2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)4

979 :だな〜:2020/05/03(日) 23:47:52 ID:qa+SmJRS.net
>>977
お前、まずは日本語から勉強しなおすのだな〜。

繰り返すが、「国債金利が上がれば国債価格が下落する」のは間違いな〜。国債金利
の上昇とは即ち国債価格の下落のことであり、国際価格の下落とは国債金利の上昇の
ことであって、両者は同一の事象を違う言い方でいっているだけのことにすぎず、国債
金利が上がることに因って国債価格が下落するという因果関係があるわけではない
からだな〜。

おまえ自身も「一心同体」と書いとるだろうが〜。

債券市場の需給によって国債価格が変動しても、満期保有すれば当該国債から得ら
れる円ベースのキャッシュフローはなーんも変わらないな〜。んだから満期保有目的
債権は時価評価しないのだな〜。

んで、バカの大好きなギリシャはユーロを発行できないからギリシャ国債にはデフォ
ルトリスクがあるが。日本円を好きなように発行できる我が国が発行する日本円建ての
日本国債は、、発行した日本円で償還すりゃいいのでデフォルトリスクがないのだな〜。

もちろん、日本円の価値下落(インフレ)によって償還されたキャッシュの購買力が
国債購入時のそれより低下するということはあり得るな〜。ただ、預金も円なので
価値の下がった円で返せばよいだけだな〜。戦時国債をデフォルトせずに償還した
というのがよい例な〜。それで戦時国債を大量に買い込んでた戦前の富裕層は崩壊
したが、それは単に戦前の富裕層から一般庶民に経済的価値の移転が起こっただけ
の話な〜。

破綻中のレベルの低さは

総レス数 1001
465 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200