2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)4

1 :a:2020/04/17(金) 16:22:00.01 ID:O1lXnFoG.net
過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー) 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/

MMT(モダンマネタリーセオリー)2
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/

952 :だな〜:2020/05/02(土) 12:46:39 ID:XuRDuhlF.net
>>951
だ〜か〜ら〜為替リスクのファクターが入ってくる外債の話は的外れだと何回いったら(略
ちなみにギリシャがユーロ発行権限を有しないことは知ってるか知ってるかお前は〜?

また、金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。個人向け国債を除き
国債のクーポンは発行時に固定されるから、そこでいう金利とは当該時点の国債価格を
NPVと見たところから逆算した実効金利のことであるから金利上昇と国債価格下落は
同一の事象を違う観点で見ただけのものな〜。

んで、債券市場で国債が売られても、自分は売らないで満期までもってりゃ円ベースでは
なーんも損しないから銀行が困ることもなーんもないな〜。パニックで不合理な取付け
騒ぎが起こって手持不如意となるのことはあり得るが最悪、日銀が国債担保に緊急融資
するからそっちもなーんも問題ないな〜。

お前、勉強不足過ぎる〜。マスゴミばっか読んでるんじゃなくてまともな教科書読めな〜。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 19:38:32 ID:0u/eadwI.net
因みにギリシャが破綻したときなぜ欧米中央銀行はユーロを
発行しなかったの
その説明だと例えば日本は破綻しなくても埼玉だけ破綻するようなことが
起きる可能性もあると思うけど

954 :だな〜:2020/05/02(土) 19:50:46 ID:XuRDuhlF.net
>>953
夕張(略

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:43:42.27 ID:elJucvfJ.net
破綻懸念、5年連続ゼロ=18年度自治体財政−総務省まとめ
2019年09月30日17時08分
https://www.jiji.com/amp/article?k=2019093000847&g=eco

 総務省は30日、都道府県や市町村の2018年度決算を踏まえ、自治体の財政健全度を発表した。
財政破綻状態に当たる「財政再生団体」は前年度と同じく北海道夕張市のみ。破綻の懸念がある「財政健全化団体」は5年連続でゼロとなった。
 健全度は、夕張市の破綻を受けて制定された自治体財政健全化法に基づき、各自治体の赤字規模や借金の重さなどから判定。基準を満たさなかった場合、健全化計画の策定などが義務付けられる。
09年4月に全面施行された当初は21市町村が財政健全化団体となったが、改善が進んだ。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 21:46:05.29 ID:V2sPpoEg.net
0490 右や左の名無し様 2020/04/30 01:02:54
藤井さんは財政に特化して欲しい所だが
人がいないと言えばそれまでだが
何でも背負いすぎ、ちょっと自分に万能感を持ってやしないか
ID:vTqSNnbu0(2/2)

0494 右や左の名無し様 2020/04/30 07:26:13
>>490
だから単に地頭悪いだけだと何回言えばw
ID:/yZn0B05x

0503 右や左の名無し様 2020/04/30 11:51:30
>>490
財政も素人(´;ω;`)
ID:qN7BElr3x

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/02(土) 23:39:31.50 ID:gv+qi4oF.net
経済系のYouTubeのコメント欄を見るとMMT 信者が大量発生してるようだがちょっと心配になるわ たぶん物凄い勢いで増えてる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 00:52:33 ID:AG98sUTs.net
MMTは景気が悪いときには国債をバンバン発行して財政出動しろっていう
理論だと思われがちだけど実は違うのよね。自分も前はこう思い込んでいたけど。
なんでかな?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:18:29 ID:NR5Mzu6y.net
>>958
元々「国債でバンバン財政出動しろ」派だった三橋とかが、
MMTとはまるで結論違うのに都合のいいとこつまみ食いしただけで
「これがMMTだ!」みたいに紹介したからだろうね。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 01:56:34 ID:Tb2f2Xba.net
藤井も経済学者じゃないのに土建屋への利益誘導のために乗っかったっていう構図なんだろな
2000年代初頭に公共事業偏重による害悪について散々議論されたのにまた繰り返すのか

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 02:18:28 ID:NR5Mzu6y.net
まあ度々震災風水害ある国家である以上、ある程度各地域に散在する形で
土建業者やその設備従業員がバッファとして蓄えられてる必要はあるし、
そのために安定した(平時には多分の無駄を含む)土建投資が必要だと思うけど、
それを「景気対策として」訴えて欲しくはないな。
景気に悪かろうが必要なんだから、MMTとか持ち出さずに真正面から必要性を訴えて欲しい。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 06:17:02 ID:vugUD4uU.net
>>957
アメリカのサンダースもそんな感じ
ネットで少しMMTを批判するとすごい勢いで反論がくる

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:15:06 ID:9BgKRQIW.net
>>960
公共事業偏重の何が害悪か今の今まで分からない
ハコモノや使ってないから無駄などと見た目だけで叩いてた記憶しかないな
財政も問題無く公共事業することにより国内資産を作り技術は研鑽され貨幣は循環し国土は満遍なく使い民は潤いインフレにもならなければ
何が問題なんだろう

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:36:21 ID:B4AbfA2a.net
>>963
土建業以外は恩恵少ないからでしょ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:49:04.99 ID:jiXup7nd.net
>>952
> また、金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。個人向け国債を除き
> 国債のクーポンは発行時に固定されるから、

すげーーーーーー。
おまえってそこまでのとてつもない大馬鹿だったのか。
金利が上がると国債価格が下がるのが間違いって、おまえ、超低偏差値の
商業高校で、成績が最下位で経済がちんぷんかんぷんな女子学生でも
こんなの知ってることだわ。

あのなあ、日本の長期金利がどこで決まるのかすら知らないのかい?
長期金利ってのは、10年債の国債の価格で決まるのよ。
そんなことすら知らないで議論してたのかよ。
ありえんわ。
もう馬鹿っていうより、超底辺の情弱層で、5ちゃんしか読んでない層だわ。

こんなことちいち説明することすらバカラしいが、長期金利ってのは、
新発日本国債の10年債の価格から、計算されて決まるのよ。
だから金利が上がったってことは、日本国債が下がったって意味だし、
国債が失って下がったら、そっから長期金利を計算するんだあら、
金利が上がるのがあたりまえ。
で、国債価格なんて、1秒でも変わるもんなのよ。
これをクリックして、市場が開いてた金曜の国債価格の動きを見ろよ。
https://225225.jp/2nk/jgb.php
ちなみに、JGB10って書いてあるのが、ジャパニーズ・ガバメント・ボンド
の略で、日本国債10年もののこと、

こんなこと経済用語辞典じゃなくて、中学生の国語辞典にすら書いてあること。
で、このことは国債や借金、金利っていう、経済の根幹のことで、これを
知らなかったら、経済の初歩すら理解できない。

これを100書い読めよ。

>大辞泉(小学館)
こくさい‐かかく【国債価格】 の解説
国債の市場価格。市場金利が上昇すると下落し、金利が下落すると上昇する。国債の価格
が下落すると国債の流通利回り(長期金利)は上昇し、価格が上昇すると利回りは下落する。
また、発行者である国の信用力が低下すると、金利が上乗せされ、国債価格は下落する。
国債価格が下落すると、金利が上昇し、国債の利払い費が増大するため、政府の財政を悪
化させる可能性がある。

だから、長期金利が上がった、下がったっていう記事は毎日、新聞に載るが、長期金利が
上がることと、国債価格が下がるのはまったく同じ意味。
だから、新聞には勘違いしないように、毎日注釈がついてる。

>日経 31日午前の国内債券市場で長期金利は上昇(債券価格は下落)した。

これを知らないってことは、新聞すら一回も読んだことないやつだけ。
で、君はそんなことすら知らないから、日経新聞が嘘ついた、ってしゅっちゅう言ってるわけよ。
底辺すぎるわ。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 10:55:03.03 ID:jiXup7nd.net
>>956
そもそも藤井さんは経済の専門家ではなくて、土木工学の専門家だし
土木団体の旗頭みたいなももん。
つまり、公共投資を増やせ、永遠に土木にばらまけ、国土強靭化だ、って土木業者のバックアップで
講演をやって、一回100万円くらい土木団体にもらってたっりするわけよ。
もう、プロの土木産業の御用学者。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:27:26 ID:jiXup7nd.net
『だなー』っていうやつは、金利と国債価格の関係すら理解してないやつって、ギリシャ危機
やアルゼンチンの金利上昇とか、世界の動きをまったく理解出来てないってこと。

日本でも2003年に金利がたった1パーセント上がったことがあるが、この意味すら
まるっきりわっかってない。
金利が1パーセント上昇したってことは、10年債の日本国債が10パーセント
の歴史的大暴落をしたってこととまったく同じ意味。

たとえば郵貯なんて国民から預かったお金の多くを日本国債にしてるから、
それが10パーセントの暴落をするってことは、貯金を返せなくなるかもっていう
歴史的な大事件。
だから財務省は翌年に、当時の国民んが使ってた通貨を使えなくしてしまうことまで
検討して、システムの開発までやった。
でも、5ちゃんしか読まない層は、たった1パーセントかよ、ってレベル。

でも、当時の1パーセントの金利上昇は、日本国債が歴史的な暴落に
なったって記事は、世界中で臨時ニュースになり、いまぐぐっても、
世界の価格言語で、何千万件のニュースが残ってるくらいの事件。

でも金利と国債の関連を理解してない人は、その意味すら理解できない。
だからこのスレの『だなー』は結局、理解できないから、日経が嘘ついてる、
世界のニュースが嘘なんだ、って言い続ける。
底辺情弱すぎるわ
ここまで知らない人は、現実の社会じゃめったにおらんぞ。

968 :だな〜:2020/05/03(日) 11:33:41 ID:qa+SmJRS.net
>>967
バカはお前だわな〜。
オレがいったのは「金利上昇=国債価格下落」(同一事象)ということであって、
「金利上昇→国債価格下落」(因果関係)ではないということだな〜。

だから教科書嫁と何回いったら(略

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:38:47 ID:ZEfnma8t.net
>>964
それも印象
少ないのではなく足下気にしないバカが多すぎて気付かないだけ
防疫や防衛と同じ
無人島で暮らせば少しは気付くんじゃないだろうか

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:45:23 ID:AG98sUTs.net
>>963
公共事業は大手ゼネコンに仕事が周りがちだし、ゼネコンからは金がなかなか
下の方に流れない。その割にはインフレの可能性があるわけだし。
だからMMTは景気刺激策としての公共事業は推奨していない。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 11:47:13 ID:ZEfnma8t.net
>>970
ケルトンもミッチェルも来た時に公共事業言ってたよな?

972 :だな〜:2020/05/03(日) 12:00:00 ID:qa+SmJRS.net
>>965
んで、お前が騒ぐ2003年(もう17年も前だな〜。お前のヒキ生活も長いな〜。)の長期
金利上昇で何かが破綻したのかああん? といっとくな〜。
観客のために説明しとくと、2003年はアメリカのイラク侵攻があって、コネズミヘイゾー
の基地外コンビが企業をつぶしてハゲタカに売りまくっていた時期な〜。
内閣府の分析資料を貼っとくな〜。
https://www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sa03-02/pdf/sa03-01-01.pdf

>>967
破綻懸念バカは海外の事例(特にアルゼンチンとギリシャが好きだな〜)に言及する
癖に為替の要素が抜け落ちてるんだな〜。ほんとに日経の記者レベルだな〜。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 12:06:58 ID:AG98sUTs.net
>>971
自分が聞いた話では推奨していないということだったけど。

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:12:48.32 ID:ZEfnma8t.net
>>973
ソース

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 13:26:03.90 ID:AG98sUTs.net
>>974
5ちゃんねるで聞いた話。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:19:24 ID:NX1D2g90.net
>>963
貨幣が循環するかしないかは構造の問題で、公共事業に貨幣循環の効果は殆ど無い
大震災や台風にオリンピックまで加えた事で工費の跳ね上がりが起きて価格が引き上がる影響が出てる=インフレになっているので、これ以上やるのは問題にしかない

そもそも公共事業に景気回復を委ねる様な発想が極めて馬鹿げてる
思った様に公共事業で景気回復しないのは効率の問題であると、公共事業にB/Cを導入するに至らせ誤った議論を呼び起こした一因だからな

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:27:16.99 ID:jiXup7nd.net
>>968
> 「金利上昇→国債価格下落」(因果関係)ではないということだな〜。

馬鹿の言い訳。
自分が書いたことを読み直せ。

>金利が上がれば国債価値が下落するというのも間違いな〜。

>債券市場で国債が売られても、自分は売らないで満期までもってりゃ円ベースでは
なーんも損しないから銀行が困ることもなーんもないな〜。

こんなの馬鹿すぎて、金利と国債価格は一心同体なのよ。
長期金利から国債価格は計算出でるし、国債価格から長期金利が出るから
国債価格がわかれば長期金利は計算で出せる。

ギリシャ国債が大暴落したときに、『君たち、ギリシャ国債を満期まで持ってたら
そんしないだぞ』って言ってみ。すさまじい馬鹿って無視されるから。

だなー君は、何からなにまで全部間違ってて、基礎から全部違ってるから。
もういちいちレスするなよ。
無駄すぎるわ
日本国債は2003年に歴史的大暴落してゆうちょまで聞きになり、
紙幣を使えなくして、財務省は貯金の制限までやろうとしたのに、
満期まで持ってたら損しない、ってもう馬鹿にも程がある。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/03(日) 22:29:35.00 ID:jiXup7nd.net
>>959
そもそも三橋貴明っての、準備預金がいくらだから、銀行が
10倍以上の融資ができるとか、高校生で習うことすらら知らない
作家だからねえ。もう経済の基礎からまったく知らない。

979 :だな〜:2020/05/03(日) 23:47:52 ID:qa+SmJRS.net
>>977
お前、まずは日本語から勉強しなおすのだな〜。

繰り返すが、「国債金利が上がれば国債価格が下落する」のは間違いな〜。国債金利
の上昇とは即ち国債価格の下落のことであり、国際価格の下落とは国債金利の上昇の
ことであって、両者は同一の事象を違う言い方でいっているだけのことにすぎず、国債
金利が上がることに因って国債価格が下落するという因果関係があるわけではない
からだな〜。

おまえ自身も「一心同体」と書いとるだろうが〜。

債券市場の需給によって国債価格が変動しても、満期保有すれば当該国債から得ら
れる円ベースのキャッシュフローはなーんも変わらないな〜。んだから満期保有目的
債権は時価評価しないのだな〜。

んで、バカの大好きなギリシャはユーロを発行できないからギリシャ国債にはデフォ
ルトリスクがあるが。日本円を好きなように発行できる我が国が発行する日本円建ての
日本国債は、、発行した日本円で償還すりゃいいのでデフォルトリスクがないのだな〜。

もちろん、日本円の価値下落(インフレ)によって償還されたキャッシュの購買力が
国債購入時のそれより低下するということはあり得るな〜。ただ、預金も円なので
価値の下がった円で返せばよいだけだな〜。戦時国債をデフォルトせずに償還した
というのがよい例な〜。それで戦時国債を大量に買い込んでた戦前の富裕層は崩壊
したが、それは単に戦前の富裕層から一般庶民に経済的価値の移転が起こっただけ
の話な〜。

破綻中のレベルの低さは

980 :だな〜:2020/05/03(日) 23:49:49 ID:qa+SmJRS.net
2003年の頃から変わってないな〜。確かに17年前には、副島かなんかに踊らされて
預金封鎖とか都市伝説騒いでたバカがいっぱいいたのを思い出したな〜。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 02:03:23.59 ID:AAaj0Z9h.net
でもさ
財政支出で民間の預金は増えることを学んだだけでも進歩じゃない?

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:20:46 ID:CKvVYE+g.net
財政政策は公共事業だけじゃないので、金融緩和をふかした前提で今みたいに減税やら給付金の議論が出てきたのは良いこと

以前の三橋藤井中野は公共事業しか知らなくて供給制約を完全無視してたから

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 09:22:44 ID:DJS1wy5P.net
リフレ=社会科学的な裏付けあり
MMT=社会科学的な裏付けなし

上野千鶴子
@ueno_wan
特定定額給付金の財源はすべて国債、日銀が引き受けるという。つまりお札をどんどん印刷するってことだ。れいわ新撰組の経済政策、MMTがいつのまにか実現してしまう。
おカネがだぶつけば、政府があんなに望んでいたインフレも起きるかも。コロナ危機にインフレが重なったら弱者はどうなるのか。
午後5:27 2020年4月29日

984 :だな〜:2020/05/04(月) 10:11:11 ID:sIt2dohV.net
ヒキはせっせとコピペご苦労さんだな〜。

985 :だな〜:2020/05/04(月) 10:12:27 ID:sIt2dohV.net
アカポス得られなかった新古典派バカかな〜?

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:32:42 ID:ISj56u78.net
あと我々の預金を貸しているわけではないことも学べたじゃない

政府の借金は我々の借金ではないというのはまだまだかな
その後の増税を気にしてるものね
ただその増税は景気が過熱しだしてから??

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 10:34:44 ID:ISj56u78.net
>>983
やっぱりデフレ政策なんだな この人ら
デフレを喜ぶのは働いてない人たち
労働者などの現役世代 ローン組んだりしてる世代はインフレの方がいい

988 :だな〜:2020/05/04(月) 10:39:17 ID:sIt2dohV.net
>>987
ID:DJS1wy5Pのコピペバカはほぼ間違いなくヒキだな〜。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 11:07:31.11 ID:f2s6myy6.net
>>979
言ってることがすべて馬鹿。
国債価格によて長期金利が決まることうら知らない馬鹿。
で、国債の表面利回りと、実質利回りの違いすら理解でっきない馬鹿。

5チャンネルって、わざと簡単なことをごちゃごちゃいうやつって
たいてい馬鹿。
長期金利hあ国債価格kで決まるって一行で言えることを、わざと
ややこしくしてるだけ。

言ってうことが全部ウソだし、ここまで常識をいらない人は5ちゃんでも
ちょっとめずらしい。
おまえって、一般社会にいたら、爆笑されて笑わえるレベルだから、
このスレの糖質の人が定住しちゃったのか¥

990 :だな〜:2020/05/04(月) 11:13:47.67 ID:sIt2dohV.net
>>989
オレの>>952を100回読むのだな〜。お前のいいそうなこと全てに先回りして回答しとる
からな〜。

破綻厨のいいそうなことなど全部頭に入っとるがな〜。バカの発想はシンプルだから
予測も簡単なのだな〜。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 12:05:22.02 ID:ISj56u78.net
新聞くん
本当に考えないな
発言に進歩がないから
悩みがないというか

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:04:14.79 ID:7JJhpyVi.net
国(中央政府)が国債と引き換えに中央銀行が信用創造した現金(中銀当座預金を含む)を調達することを、
「銀行は預金で国債を買っていない」「国債は中央銀行がファイナンスしている」と解釈する人がいるようだがそうではない。
政府の現金調達は、個人や企業の預金引き出し(預金の現金化)と本質的には同じことで、中央銀行は預金を「一時的に変身」させるニーズに受動的に対応して現金を供給しているだけである。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:25:29.76 ID:QdyEsLtk.net
田中秀臣
@hidetomitanaka
さて新学期を迎える(迎えてる)経済学の入門を学ぶ学生のみんな。中野剛志氏がサービスしてくれたよw

以下の記事の見出しをみて、経済学の基礎中の基礎である、絶対優位と比較優位の違いを利用して、
この見出しのポンコツ(じゃない、素晴らしい教材ぶり)を評価しよう! できないと赤点です

ロイター
@ReutersJapan
評論家の #中野剛志 氏は、「さきに復活した中国や韓国の企業が世界市場を奪ってしまい、
日本が生産活動を正常化させた時には、もはや海外市場のとり分はないという事態が想定される。」と語った。#新型コロナウイルス

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 14:26:01.00 ID:D2J7YF0e.net
>>992
つまり?
預金も日本銀行券も日銀は作れるわけだよね?
日銀は預金どころか日本銀行券を作れる
日銀当座預金の紙バージョンとして
政府が日本銀行券を欲しい時には日銀当座預金の残高を上げてもらう 民間銀行からお金を移してもらう

995 :a:2020/05/04(月) 20:34:32 ID:HsUxaDG3.net
次スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)5
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/04(月) 22:16:25.30 ID:5VUNLRvB.net
>>995


997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 09:41:11 ID:Byqv/JyY.net
浜田宏一
「(2→藤井聡『元々財政規律派だけど今はお金使う, 橋下徹さん等』)

私は第2の立場に近く最近のMMTは極端で荒削り
経済学の知恵を使わない
BSだけでおかしな理論

貨幣発行出来る国は財政破綻しても貨幣をprintすれば良いMMTの主張は正しい.」
2020年5月1日

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/06(水) 22:57:32.26 ID:7kVDJOIu.net
浅川芳裕さんによる種苗法改正の解説と, 危機に乗じてデマをばら撒くコロナ偽善者の藤井聡
https://togetter.com/li/1501609

今更、山田正彦とか正気の沙汰では無い.
MMT藤井聡は相変わらず三橋貴明や中野剛志と同様に一般人を騙そうとする害悪。

『浅川芳裕さんの日本の種苗法と韓国いちごについての解説』
https://togetter.com/li/1205655
『浅川芳裕さんによる種子法廃止, 解説まとめ』
https://togetter.com/li/1224855

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 08:24:52.56 ID:5WF/VL9B.net
スウェーデン, 「都市封鎖なし」でもマイナス成長 20年7%減も.
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58790890W0A500C2000000/

政府も4〜6月以降の落ち込みを警戒しており, 国立経済研究所は20年通年では前年比でマイナス7%成長を見込んでいる。
スウェーデン中銀は新型コロナの影響が深刻になった場合は
GDPが前年比で10%近く減ると予想している。

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/07(木) 11:02:22.65 ID:7/UvDDZk.net
木星3
@tetsulovebird
政治経済思想を専門とすると自称する評論家の中野剛志が, 新型コロナ後, 日本は社会主義化しなければ生き残れないとw
それを引用する山本太郎氏.
正直でよろしいw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
465 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200