2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:18:43.86 ID:ltyDP97Q.net
MMT(モダンマネタリーセオリー)24 〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜
前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)23 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1681287555/
過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/
MMT(モダンマネタリーセオリー)2http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/
MMT(モダンマネタリーセオリー)3http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/
MMT(モダンマネタリーセオリー)4http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/
MMT(モダンマネタリーセオリー)5http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
MMT(モダンマネタリーセオリー)7http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/
MMT(モダンマネタリーセオリー)8https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/
MMT(モダンマネタリーセオリー)9https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1604651843/
MMT(モダンマネタリーセオリー)11https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1606007034/
MMT(モダンマネタリーセオリー)12https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1611340955/
MMT(モダンマネタリーセオリー)13https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/
MMT(モダンマネタリーセオリー)14https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1625489886/
MMT(モダンマネタリーセオリー)15https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1635603925/
MMT(モダンマネタリーセオリー)16https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1646433404/
MMT(モダンマネタリーセオリー)17https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1655421167/
MMT(モダンマネタリーセオリー)18https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1659831297/
MMT(モダンマネタリーセオリー)19https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1664181744/
MMT(モダンマネタリーセオリー)20https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1668350433/
MMT(モダンマネタリーセオリー)21https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1674819357/
MMT(モダンマネタリーセオリー)22https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1678425843/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:30:27.70 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:31:00.61 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 00:36:27.46 ID:Uplajmiz.net
税が財源だったらこんなにも通貨を発行することは出来なかった

https://i.imgur.com/MC9fjPq.jpg

https://i.imgur.com/3v3eHmp.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 03:28:20.97 ID:HTf2H6Sh.net
>>2-3 なんでIDがないの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:45:52.54 .net
浪人

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:23:22.11 ID:Hb6xChWK.net
JGPで非裁量的に支出を増減させるのはいいとしても、それ以外の支出、例えば公務員の人件費とか防衛費、インフラ整備の支出額なんかはどうやって決めたらいいんだろうか?
インフレ率を見ながら裁量的に調整する?
それとも税収から決める?
適切な支出額を非裁量的に決める方法ってある?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 10:00:30.24 ID:O9gixXR6.net
AIがインフレ率を予測しながら自動的に調整。政治の自動化。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 15:23:11.97 ID:M2A3b3o0.net
ricky氏:労働本位制としてのJGP / 中小企業の賃金について / 「景気回復は結果でいい
https://togetter.com/li/1652780

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:16:06.50 ID:ymh+ozwq.net
労働本位制って言葉からは資本主義原理の匂いが全くしてこないんだな

リスクを取って挑戦し成功すれば大いなる果実を得る…
この生物の生存原理が折り込まれてない(ようにに見える)経済理屈には何の共感もわかない

このrichy何某も
経済現象の「分配」には関心をもつが「価値の生産」に関心がない
のでは大した学者にはなれんと思うわ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:30:30.75 ID:ymh+ozwq.net
米国は価値の生産には成功し、分配には失敗している
日本はその逆だ
だから米国が分配に関心を持ち、経済学的解決方法を研究することには合理性がある
しかし、真逆の日本が米国に追随して、分配の研究にばかり熱心であるとしたら、
その時点で経済学者としての資質を疑う
経済学者なら人生をかけて日本の経済問題を研究し解決しろよと言いたいね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:35:25.51 ID:sIfDyxET.net
禿かな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:47:52.56 ID:ymh+ozwq.net
おまえはハゲが気になるのか?
心配性だな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:53:32.73 ID:sIfDyxET.net
このしらばっくれ方、ますます鶴ハゲぽいな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:08:51.94 ID:hGG3e0r8.net
法政出身なんだっけ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:21:35.70 ID:ymh+ozwq.net
ハゲが気になるんなら昆布でも喰っとけ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:22:49.11 ID:dto08a0D.net
社会保険料をなくすなんて、
できるのか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:29:22.94 ID:sIfDyxET.net
可能か不可能かで言えば可能だろうけど、政治的には実現無理だろうね。
これまで払ってきた人達との不公平の調整が無理ゲーでしょ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:32:26.38 ID:O9gixXR6.net
>>10-11 もしかして竹中平蔵さん?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 23:41:30.45 ID:8SGMzAgy.net
就業保証プログラム(JGP)は、通貨を「裏づける」1オンスの金(金本位制)よりもずっと有効な土台であると我々は考えている。
労働力はあらゆる財・サービスの生産に投入されるので、労働力の緩衝在庫は金の緩衝在庫よりも経済を安定させるのに有効である。
物価を安定さるのにも有効である

Larry Randall Wray

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 23:42:56.45 ID:8SGMzAgy.net
就業保障(JGP)を支える経済的ロジックを理解するために、ウォーレンモデラーの名刺のエピソードを思い出して欲しい。
モスラが望んだのは、きちんと片付いた、家、きれいな車、手入れの行き届いた庭だ。
それを手に入れるために、子供たちに税金をかけ、支払いには自分の名刺を使わなければならないというルールを設けた。
税金の目的は、子供たちに名刺を稼ぐために仕事をしようというモチベーションを与えることだ。
同じように政府が税金や他の政府への債務を自国通貨(例えば米ドル)で支払うよう要求するのは、国民に通貨を手に入れるために時間を割いて仕事をするモチベーションを与えるためだ。
政府が手に入れたいと思うのは、常設軍、司法制度、公園、病院、橋などだ。
失業者とは、その国の通貨で給料が支払われる仕事を求めている人の事だ。
米ドルを発行するのは、基本的に国から国民への資金の還流である。MMTはこの点を理解している唯一のマクロ経済学説であり、就業保障という提案はこの理解を土台としている。

Stephanie Kelton

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 01:29:19.24 ID:dX5vEJgg.net
政府の支出と課税について議論するL・ランドール・レイ教授。
論理的に考えると、自国の通貨を発行している政府は、課税する前に支出しなければならず、そうでなければ徴収する通貨がないことになる。
したがって、税金は支出に支払われるのではなく、支出によって政府が税金を徴収することができるのです。

現金は基本的に政府からの借用書です。
納税時に1ドルを提示すれば、政府はそれを換金し、納税義務を消滅させることに同意します。
ただし、民間部門のほとんどは政府の借用書を受け入れ、それを貨幣として流通させますが、あなたの借用書を受け入れる民間部門はごくわずかです。

つまり、政府はドルを「借りる」ことができないのです。
自分の借用書を借りるというのは、会計上も意味がないのです。
借用書は、作成・発行されるか、償還・破棄されるかのどちらかであり、発行した人が借りることはできないのです。
政府の「借り入れ」の目的は、実は、FRBが金利目標を達成できるようにするために、債券を売って銀行システムから準備金を引き出すことにある。

これらのことはすべて、自国の通貨を発行している政府にのみ適用される。
州政府や地方政府はそうではないし、EUの各国政府もそうではない。
これらはすべて(基本的に)外国の通貨の使用者であり、使用する前にそれを手に入れなければならない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 06:12:09.77 ID:WJS4J8oC.net
a MMTerは労働価値説についてどういう見解を持っていますか。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 07:41:35.41 ID:dwtjgY4L.net
モデラー?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:15:25.39 ID:Emyih6dN.net
ノア・スミス「現代金融理論 (MMT) を詳しく検討してみると」(2019年3月31日)
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e9%87%91%e8%9e%8d%e7%90%86%e8%ab%96-mmt-%e3%82%92%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f%e6%a4%9c%e8%a8%8e%e3%81%97%e3%81%a6/

ノアが随分見当違いな疑問を抱いてそうだ、ということは分かる。
「税駆動論って奴隷労働じゃん」とかいうノアの難癖も、「国家、租税、通貨ってのは元来そういうもんです」で終わる話だし。

「税駆動論+JGって、国家による強制労働じゃん」っていうノアのいちゃもんも、「じゃあ国家は失業や不当雇用を指をくわえて見てろってわけ?」って話になる。
そりゃ租税貨幣+雇用政策は民間からの労働リソースの”調達”なのは事実だけど、だから何って話。


望月 慎

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:23:10.07 ID:32WM+TKp.net
実際に雇用のミスマッチや
就業希望だけど自分にあった職がないとか
望む正規職がないとか
そういうのには対処できないな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:26:51.25 ID:PfLcQGBB.net
仕事を辞めやすくなる&解雇しやすくなることでミスマッチの解消に役立つ気はしてこない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:35:13.67 ID:32WM+TKp.net
根本的な解決にはならんよなあ
素直に民需で投資減税を拡大して
需要を過多に保つってのがベストな気がする

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:41:12.69 ID:WJS4J8oC.net
景気循環的な需要不足失業とか言われるものに対処するように設計されているけど、
技術的失業とか構造的失業とか言われるものに対処するようには設計されていなさそう。
後者の原因によってJGに雇われる固定層の割合がじわじわと肥大していく可能性がある。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:44:04.09 ID:WJS4J8oC.net
学校に入りなおして新たな学歴を身に着けるEGなるものが提案されてくる可能性が将来的にはありそう。
どちらもワークフェアの応用。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:53:18.74 ID:PfLcQGBB.net
そこで言う「根本的な解決」ってなんじゃろ?
そりゃ「過多に保つ」が保証できるならそれが良いんだろうけど、
それが難しいからこれまで氷河期世代だのの不幸が生まれて来たんじゃないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:00:54.13 ID:32WM+TKp.net
安倍政権で総需要が増えて
生産年齢人口の正規雇用比率が改善したことからもわかるように
結局民需拡大が王道だろう
結局大学の電気のスイッチをつけたり消したりする韓国のような
雇用政策が上手くいったかといえばまあ現実上手くいってない
投資減税や期待実質金利の切り下げが必要

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:08:34.76 ID:32WM+TKp.net
田舎にろくな雇用がない問題とか
公民館とか図書館で非正規で雇われてる
人間をどうするの問題とか
地方税収不足にぶち当たっちまうし

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:14:04.19 ID:PfLcQGBB.net
安倍政権の施策が奏功した故なのかたまたまなのか何とも言えんからな~。
まあ「ミスマッチの解消」はJGPからしたら脇道で、それだけで諸問題全て解決するというような話ではないから、
ミスマッチの解消をめちゃくちゃに邪魔するとかでなければ「どっちもやれ」で良いんじゃねえかな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:17:37.93 ID:32WM+TKp.net
ポートフォリオ・リバランス効果で
国債残高減って株式や事業投資、為替と
資産価格が変動して雇用量が拡大、総需要が拡大なんだから
まあ理論通りの推移だから
たまたまってことはないな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:18:40.00 ID:32WM+TKp.net
結局日本の問題って非正規が多すぎることであり
失業率が高いアメリカのような状態じゃないから
MMTはあんま重要じゃないんだろうな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:24:10.74 ID:d3ofv/t6.net
>>28
それは経済の不安定化と格差の拡大を招くとMMTerは考えている訳なんだけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:25:37.47 ID:PfLcQGBB.net
まあ「今現在の」日本の状況を劇的に変えるような効果はJGPにはないだろうね。
だからこそスモールスタートできるので今から制度整備をしとくべき、って立場だけど。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:26:47.90 ID:32WM+TKp.net
>>37
実際安倍政権で総需要拡大で正規雇用比率改善で所得格差縮小したからなあ
MMTが間違いだったか
日本には当てはまらないってことなんだろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:30:07.37 ID:32WM+TKp.net
日本の場合の処方箋は結局総需要不足だから
総需要拡大ってことで
総需要拡大より雇用の安定化やバッファ政策をとるMMT的なやつは
生活保護とか職業訓練補助金政策なんかとダブっちゃうんだろうな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:31:16.90 ID:32WM+TKp.net
雇用調整助成金もか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:33:37.01 ID:PfLcQGBB.net
世界観が違うっぽいがまあ立場は理解した。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:35:27.53 ID:32WM+TKp.net
多分韓国の雇用政策が上手くいかなかったのも同じだろうな
マンデルーフレミングとクラウディングアウトで効果が薄れると

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:42:41.81 ID:32WM+TKp.net
韓国の雇用政策なんてほんとMMT的だったもんな
あれが失敗したってことは日本でも上手く行かないと思われる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:46:35.42 ID:d3ofv/t6.net
>>44
韓国の雇用政策のどこがJGPなのか
JGPは民間に雇用させる政策の批判から生まれた訳なんだが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:48:09.72 ID:d3ofv/t6.net
生活保護や職業訓練の何が悪いのか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:49:21.07 ID:32WM+TKp.net
韓国なんてJGPみたいなもんだっただろ
公的に雇用を作り総需要拡大も考えない雇用

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:51:50.91 ID:32WM+TKp.net
>>46
悪いなんて言ってない
すでにあるからダブってると言ってる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 15:13:45.44 ID:NpO4jSkY.net
韓国の隠れ失業者や低賃金自営業者はJGPで救済できる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 16:05:40.38 ID:qXAv2VwM.net
政界で高まるMMT待望論 自民党内で二派に分裂する財政問題

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/302420

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 19:02:18.31 ID:WJS4J8oC.net
>>44
韓国の雇用政策が失敗したというのはどういう根拠からそう言えるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:27:41.06 ID:Emyih6dN.net
MMTはベーシックインカムを強く否定する

https://pbs.twimg.com/media/Fm6mWArakAAoTFy?format=jpg&name=large

https://pbs.twimg.com/media/Fm6mWonacAIO5bF?format=jpg&name=large

ビル・ミッチェル
ベーシックインカムは、「政府が雇用を増やすためにできることは何もない」という新自由主義の神話に屈するものだ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:32:34.25 ID:32WM+TKp.net
韓国から消えたフルタイム雇用…文政権4年間で185万件
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/22/2022012280025.html
借金まみれの韓国、政府債務は1分間に1億2700万ウォンずつ増加
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/10/2023041080012.html
ムン政権で債務は悪化雇用はボロボロ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:36:53.31 ID:WJS4J8oC.net
>>52
ベーシックインカムは技術的失業に対処するものだと一般に喧伝されているね。
JGが対処するものとは性質がちょっと違うんじゃないかなあ。

>>53
実質賃金に関しては主要先進諸国のが伸び悩んでいる中で
韓国は最も伸びているんじゃなかったかな。

それに韓国はまだ平均して3%くらいで経済成長しているからね。
と思ったが、直近では日本にかなり近づいてきているか。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:38:14.27 ID:32WM+TKp.net
財政で乗数効果を考えるならば
減税の方がいいらしい

若田部昌澄
「ブランシャールの本にも書いて。最近は教科書的に驚く事。
政府支出増の乗数効果と税金の上げ下げ租税乗数効果を比べ。
普通の教科書では政府支出乗数が大きい。
だけど世界の研究結果で租税乗数のが大きいと。増税や減税が影響大きいと
実証研究が。不思議だが。なので増税や減税の方が経済に与える影響が
政府支出を増やす減らすよりも大きいと。
なので責任ある積極財政の時のアイテムの一つとして、むしろ税金を下げるオプションも当然考えるべきでは」

2023年5月18日
責任ある積極財政を推進する議員連盟
https://twitter.com/chairtochair/status/1661503005492154369
(deleted an unsolicited ad)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:42:06.95 ID:WJS4J8oC.net
投資減税は日本共産党のアプローチっぽいな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:45:43.22 ID:32WM+TKp.net
投資減税はクルーグマンも主張して
実質利子率切り下げと同様の投資を増やす効果があると
言ってるんだよな

投資減税や実質利子率の低下で
不本意非正規雇用を減らして正規雇用比率を高めて
雇用を安定させるのが日本には正解のように思える
で、増えた地方税収で公共部門の民営化した雇用を
公的雇用に戻して不安定化から安定化政策をすると

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:47:25.08 ID:32WM+TKp.net
増えた地方税収と切り下げた地方の債務負担で、か
地方の公的雇用をバッファにするというとき
正規雇用化や雇用枠拡大のほうが多分少子化にも
効果あるんじゃないか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:48:57.81 ID:93AU+/UI.net
土地本位制が加速しそう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:53:09.84 ID:32WM+TKp.net
住宅投資も日本はすくないから
ピケティの固定資産税の累進課税で税収を増やしつつ
投資を抑制しないように
一方で住宅バウチャークーポンや住宅ローン減税で
住宅投資や住宅保証を増やすってのもありかもしれない
空き家の有効活用なら住宅バウチャークーポンに
制度設計詰めていけるかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:23:27.58 ID:WJS4J8oC.net
日本共産党の政策は内部留保への課税による投資控除だったわ。ごめん。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:27:50.83 ID:32WM+TKp.net
公的住宅保証が少ない国で
実家ぐらしよりも一人暮らしの方が
婚姻率は高いから

少子化対策にもなるし
住宅保障を手厚くして
安定化政策するってのも一つの手かと思う
住宅投資が過熱気味になり
庶民に手が届かなくならないように
安定化装置を組み込んでもいいかもしれない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:01:49.49 ID:41qHflJK.net
>>55
それは国によってまったく違うって。
例えば過去30年だと、韓国政府は企業を大々的にバックアップした。
たとえばサムスンの半導体や、液晶、バッテリー、太陽電池などなど。
そして、実際に30年で名目で10倍、実質成長率は5倍くらいか。

中国は日本の製造業を全部とるぞって政府が天文学的投資をやり、日本の工場の何十倍の規模の工場を作りまくった。
結果、GDPは名目で60倍、実質で16倍になった。
台湾は半導体への政府の巨額投資で実質4倍。
アメリカも半導体や情報産業に巨額投資をして歴史的急成長。

日本が世界最大でばらまいたのは、零細農家と土建業界。
日本がガンガン衰退して、日本の製造業がどんどん中国へ移転していっても、日本は選挙制度のせいで、投資は農家と土建だけ。
日本では地方票でそこを取った政治家は全員当選できたが、それ以外にお金を使っても当選すらできなかった。

で、日本は全世界の歴史的経済成長に完全に乗り遅れた。
だから世界の時価総額TOP企業は1990年は上位50社のうち、日本企業が32社だったが、現在は日本最大のトヨタですら、上位から消えて、32社がアメリカ企業、4社が中国企業に変わった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:16:04.22 ID:41qHflJK.net
>>57
投資減税の話も国と経済でまるっきり違う。
例えば日本だと、日経平均は最近、バブル崩壊後の高値になったって、大々的に報道されてるが、逆に言うと、1990年はいまでに超えてないっていうこと。

日経平均は1990年から2009年のリーマン・ショックでは、なんと、39000円から6994円まで空前絶後、世界最大の大暴落が続いて、その中で投資減税でも効果はない。

でもアメリカ株だと、1990年は2900ドル。
で、現在は32700ドル。
つまり資産が11倍になってるから、投資利益の減税をやると、国民が天文学的な規模で資産が激増する。
個人だけじゃなくて、アメリカの場合は年金でも、保険でも株で長期運用してるから、全員が資産がとんでもなく増える。

MMT関連スレでは、よく日本とアメリカが比較されるが、経済がまるっきり違うことを理解しない比較があまりも多すぎる。

例えばアメリカの債務上限は日本の半分で限界になり、借金を増やせないから、政府機関の給料も止まる債務上限がやばいぞっていう。
で、アメリカは日本の半分しか借金できないけど、でも、ここぞというときはアメリカは超成長国家なんだから、MMTが言うように、通貨を刷ってでも現金を増やし投資を増やしたほうが、さらに経済は成長するし、しかも給料も増え続けて国民がもっと豊かになるぞってMMT論が生まれる。

でも、アメリカがそう言ってるからって、経済成長が完全に崩壊し、国民の所得が80万円も減り続けて国民が貧乏になった日本とまったく状況が違う。
通貨を刷る意味は単なる借金の穴埋めでしかなく、通貨を刷るたびに日本円の価値がなくなり、去年は一時2011年から一時日本円の価値が半分まで下りつづけた。
結局、日銀が500兆円の通貨を発行し、借金を世界190カ国で最大いまで増やしても、通貨がやすくなって国民が貧乏になっただけだった。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:37:51.74 ID:41qHflJK.net
経済学の議論をするんでも、アメリカと日本の経済の背景を無視した議論がMMT界隈ではとんでもなく多い。
っていうか、ほとんどの人が、世界最大の経済成長国家で、債務上限があって、政府が自由に借金できない国の通貨発行論と、世界でももっとも低成長、超低賃金国家の違うを完全に無視してる人しかいない。

日本の財務省は、世界190カ国で世界最大の1200兆円の借金をばらまいた。
さらに日本の中央銀行は500兆円オーバーという、世界最大で通貨を刷った。
両方とも世界最大どころか世界の財務省も中央銀行も絶対にできなかったこと。
アメリカでは日本の借金の半分で債務上限で危険だと借金すら増やせない。

それをやったのが、日本の財務省だし日銀。
両方とも、世界最大で常識を超えたことをやった過激な機関なんだって。
で、それでも足りないぞ、もっとやれっていうのが、日本のMMT。

まあ、結果は間違いなく、政府と日銀の共同利益で、将来日本の通貨はさらにインフレが進むのが間違いない。
もう財務省も日銀も国民の資産をインフレで減らすしか危機をさける手段がないから。まあ、5年単位だが。

日本円の円建ての<金>のチャートを見たことある?
もう国民もわかってとっくに手を打っている。
2000年の何倍になってる?
今日の円建て小売価格は、9707円よ。
このチャートがさらに上に突き抜けてる。
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_129_02.gif

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:19:36.19 ID:1XfecRHc.net
●通貨の価値は、通貨を取得するために何が必要であるかによって決定される。従って、ベーシックインカムのように無条件に所得を支払う、即ち通貨を「無料」で提供する政策は、「租税が貨幣を動かす」というメカニズムを無効にして通貨の価値を激しく低下させ、究極的にはゼロに近づける(そうした政策の結果、国内通貨制度が崩壊した実例としては、1990年代のロシア、東欧、トルコが挙げられる)。

●最低限の生活水準を保証するベーシックインカムは、同水準を稼いでいた労働者を労働市場から退出させて総生産能力を低下させ、インフレ圧力が生じる(雇用主が労働者を呼び戻そうとすれば賃上げが必要になるため、やはりインフレ圧力が生じる)。それは、雇用水準低下とインフレの同時発生、即ちスタグフレーションに他ならない。

●労働者の減少は同時に労働所得からの税収入を減らし、ベーシックインカム支持者が主張する予算中立性の前提が崩れて財政赤字を発生させる(もちろん、MMTからすればそのこと自体は本来問題ではない)。赤字を減らそうとして増税すれば、更なる労働市場からの退出と総生産力の低下、即ちスタグフレーション圧力がもたらされる。

●ベーシックインカムの購買力は自らがもたらしたインフレによって低下するため、給付水準の引き上げ要求が高まり、更なるインフレ圧力となる。こうしたインフレの悪循環は、単なるインフレではなくハイパーインフレをもたらし、ベーシックインカムという制度そのものを崩壊させる。従って、人々は労働市場に戻ることを余儀なくされるが、その場合の労働条件は以前より悪化する可能性が高い。

●個人にとっても、失業のデメリットは単に職を失うに留まらない。アルゼンチンの失業世帯主プログラムへの参加者を対象とした調査結果も示しているように、多くの所得を得ることよりも、就業を通じて「自分が何かをすることができる」「良い環境で働ける」「コミュニティに参加できる」「学習する」といった結果に対して満足感や達成感を覚えるものである。しかしながら、ベーシックインカムにはこのような価値を提供することができない(ベーシックインカム支持者は個人の自由にこだわるが、JGPにおいても、例えば個人にもプロジェクトの提案や開発を認めることによって、個人の自由を尊重することは十分可能である)。


Pavlina R. Tcherneva

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:29:47.49 ID:PaR0iFkH.net
>>63
それは違うね
購買力平価生産性を見てもわかるように
ずっと横ばい
ただの円高ドル建てによるかさ増し評価と
PER約80倍以上の
バブルだっただけ
今の方が健全な成長だよ
今PER80倍になれば日経平均株価は9万を越えててもおかしくない
それだけ業績と乖離した状態だったのがバブル時代
実体経済とかけ離れていたので後々不良債権化して
不良債権処理に苦しむことになった
そして基礎的財政収支を見ればわかるように
名目下落によって悪化したのがわかる

https://i.imgur.com/OO9XdUe.jpg

デフレによって財政が悪化していた

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:30:44.11 ID:PaR0iFkH.net
>>67
時間当たり購買力平価生産性
https://i.imgur.com/gx8IHdp.png

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:33:07.37 ID:PaR0iFkH.net
>>64
それも間違いだね
通貨を発行する意味は
管理通貨制度において自然利子率、最適金利を
目指すわけだけなので
国によって変わらない
それは均衡雇用量水準を目指した投資
投資減税は利子率の低下と同様の効果があるので
金融政策によらず財政で投資を促進させることができる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:38:04.33 ID:PaR0iFkH.net
>>65
それも均衡利子率水準から考えたら間違いだと
すぐに分かるね
均衡利子率より高い実質利子率は収支を悪化させるし
均衡産出量を低下させる
均衡産出量より高く名目産出量を保つことで
名目GDP比債務も改善していくわけだから
世界最大の1200兆の債務ってのも間違いだね
アメリカの債務は3000兆円近い
中国の債務は7000兆円近い
重要なことは均衡産出量より低いデフレ状態にあり
名目産出量を高く保ち実質利子率を低く保ち
ドーマー条件を達成することだからね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:39:47.43 ID:PaR0iFkH.net
○問題は
×重要なことは

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:40:50.28 ID:PaR0iFkH.net
基礎的財政収支の悪化も
均衡利子率より高いデフレで
名目成長しないことが原因だとわかる

まあMMTの場合はこれをひっくり返して
基礎的財政収支を悪化させれば名目成長するになるんだけど
それは違うでしょう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:43:24.19 ID:PaR0iFkH.net
たとえば税収も名目GNIに相関があることからもわかるように
名目成長をすれば税収は増える
https://i.imgur.com/0C1pUzf.png

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:44:39.30 ID:2uKzBeJj.net
>>72
そもそも名目値の成長を目的にはしとらんよMMT。
結果的に上がる事を否定するわけじゃないけど。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:52:38.22 ID:PaR0iFkH.net
>>74
ああ、失礼
日本のMMT界隈でそういうツイートを
見たことがあっただけだった
本家MMTはそういう事言わないね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:16:25.73 ID:Q/0EBv+z.net
財政赤字の分名目GDP増えるのはそれはそれで間違いではないでしょ。
名目GDPの増加を目的にしてないからわざわざそれを狙って赤字を増やそうとはしないっつーだけ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:49:48.08 ID:/7e6fFNz.net
>>76
明確に間違い
例えば国民に一人100万ずつ給付して120兆円の財政赤字が出たとして7割が預金に回ったら36兆円しか名目GDPは増えない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:52:02.54 ID:bA8zgpnc.net
もうMMT界隈の議論はほんとにバカバカしい。
あのね、一度、小学生でも習う通貨のしくみを思い出せって。

○ある村にりんごの木が一本ありました。
○毎年100個の実をつけます。
○リンゴ1個は通貨1枚と交換できます。
○村が豊かになりたくて、100枚発行してた通貨を200枚にしました。
○リンゴは100個しかないので、リンゴ1個の値段が通貨2枚になり村は豊かになれませんでした。

これリアルに小学生で教えてた授業。
で、この原理は変わってないんだって。
つまり、このリンゴを<GNI=国民総所得>に置き換えると現代の経済でも通用する。

国民総所得が増えてないと、市中で流通する通貨を2倍にすると日本円の給料が2倍になっても、買える商品は変わらない。

しかも日本では年金が老後に2000万円不足するから、全国民は自力で老後の貯金をするから、預金だけで1000兆円も溜まっている。
で、この老後の預金は、銀行金利がゼロちいう異常な状況になってるから、日本円の価値が数十年で半分になると預金で買える商品も半分になる。老後20年分預金をしたと思っても10年で貯金を使い果たしてホームレスになる。

で、実際に日銀は通貨を500兆円刷ったが、2011年のドル円は75円、2012年が80円。
それが、去年は一時150円になったんだから、一時日本円の価値はリアルに半分になった。
ただし、企業はいっきに値上げすると売れなくなるから、時間差をつけて値上げをし続けている。
食用油の値上げはたった1年で6回。
企業物価は4月でも5.8パーセント上がっていて、これももうすぐ消費者価格に転嫁されてくる。
すでにガソリンも電気もあがり続け、小麦製品もすべて上がった。
燃料代やパッケージ台、食材の輸入で4万品目の食品が値上げして電気代も毎月上がる。
結局通貨を刷った分は、国民の所得や、預金の価値の激減で、国民は
どんどん貧乏にすでになってしまっている。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:57:51.92 ID:Q/0EBv+z.net
>>77
ああ、誤解を招く表現だったな。
財政赤字の増加に対して増える、というだけで1対1で増えるという意図ではなかった。
紛らわしくてすまんの。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:58:41.13 ID:bA8zgpnc.net
あと、バブル時に通貨の価値が維持されたのは、単純にバブルの原因が土地価格のとんでもない大暴騰。
当時は山手線の内側の土地の値段だけで、日本の25倍のアメリカ全土を買えると言われた。
つまり通貨の担保に土地が使われたわけ。

だから2000万円くらいの土地で1億円の融資がうけられたし、雨リリカ全土を買える資産が、現金の担保になっていた。
で、通貨の担保になってた土地がバブル崩壊で大暴落し、それが史上最大の資産崩壊になり、不良債券が爆発的増加で、1997年には、歴史上最大の金融危機になり、大銀行がぞくぞく潰れて、さらに100の金融機関が消滅した。
銀行には預金を下ろす行列までできた。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:22:36.93 ID:bA8zgpnc.net
で、現在の状況は2011年に75円だったドル円が異次元緩和で125円まえ日本円の価値がなくなり、さらに世界がコロナのバラマキからの利上げに追い込まれたのに、日本だけ、2022年に一度利上げはやったものの、再び日本国債の下落防止と、低金利維持のために、0.5パーセントで大防衛を続けた。
だから、一時、日本円の価値が2011年から半分の価値しかなくなった。
世の中の物価上昇の速度は、日本の円安進行速度とは時間がずれるから、気づいてない人が多すぎることにびっくりするが、日本円の価値が半分になったのがもし何年も継続したら、ガソリンもアイフォンも、小麦も牛肉もノートも、テレビも冷蔵庫も外食価格も全部過去の2倍になるんだって。

ドル円が75円の2011年の牛丼価格はここまでやってたのよ。
>松屋は並盛を240円で提供。期間限定値下げでは2003年以来の低価格になり、牛丼業界「最安値」を打ち出した。すき家は250円。吉野家も270円で応戦する。

今の松屋の価格を知ってる?
牛丼並盛400円(税込)
チーズかけハンバーグビーフカレー 並盛1060円
デミグラスハンバーグ盛合せ牛焼肉定食 1130円
デミグラスハンバーグ盛合せ牛バラ焼定食 1190円
ジョナサン 北海道産牛100%ハンバーグデミグラスソース&かにクリーミーコロッケ ライス&ドリンクバーセット 2099円
デニーズ BEEFハンバーグステーキ ライス&ドリンクバーセット1,890円

物価はゆっくり上がるから、国民はゆでガエル状態になっていて今の値上げが消費者物価指数の何倍かの影響になってることに気づかない人も多い。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:41:55.51 ID:bA8zgpnc.net
きのうのBloombergニュース。

>日銀の7月YCC修正に機会の窓か、市場の予想インフレ率が1%回復
日高正裕、Masaki Kondo
2023年5月25日 7:00 JST
物価の上昇ペースが速まる中、金融市場における予想インフレ率が上昇している。日本銀行は7月に物価見通しを上方修正する可能性が高く、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の修正に踏み出すための「機会の窓」が広がるとの見方が出ている。

松沢氏は、日銀の物価見通しは民間エコノミストの予測と比べ突出して低い点を挙げ、7月27、28日に開かれる金融政策決定会合で物価見通しを上方修正し、YCC修正に踏み切ると予想する。

物価見通しは7月の展望リポートで上方修正されると予測し、7月会合は「仮に植田総裁がYCC修正に動こうとする場合、一つの大きなチャンス」だと言う。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:08:06.69 ID:bA8zgpnc.net
>>70
読んでなかったが、MMT界隈は屁理屈だらけ。

あのね、世界の債務の比較は、世界は190カ国があって、
GDPが2000兆円の国もあるし、10兆円の国もある。
だから世界の債務は金額でなく、対GDPで見るのが常識。
アメリカは122パーセントだし日本は261パーセント。
アメリカは日本のGDPの4倍だってことすら知らないって異常すぎる。
また中国の数字はもっとも世界の比較で使われているIMFの数字を使っただけ。
ほとんどの政府債務ランキングはIMFベースの数字になっている。
https://www.imf.org/en/Publications/SPROLLS/world-economic-outlook-databases#sort=%40imfdate%20descending

>世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の債務として、公債や借入金などが含まれる。
IMF - World Economic Outlook Databases (2023年4月版)
1位  日本   261.29%
12位 アメリカ 121.68
50位 中国    77.10
70位  ドイツ   66.54

しかもコロナで全世界が通貨の大量発行をやって、世界が同時インフレになり、金利が急激に上昇して、それを抑えるために利上げをやった。
それをドーマー条件とかアホかよ?
経済の基礎すら理解してないだろ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:44:04.18 ID:PaR0iFkH.net
>>83
それも意味のない話ですね
たとえば政府純債務でみた時
コロナで国債を発行しても円安で
政府純債務は縮小していますから

なぜ政府純債務はコロナ前より少なくなったのか?
~隠れた円安効果とイギリスとの違い~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/205610.html
https://www.dlri.co.jp/images/macro/205610_images1.png

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:47:26.20 ID:PaR0iFkH.net
名目成長しなかった、円安インフレじゃなかったことが債務拡大の原因なんですよ
プライマリーバランスを維持して
歳出削減に努めていてもずっと債務が拡大し続けたわけですから
歳出削減しても実質金利が高い円高デフレでは債務は改善しないってことです
均衡金利より高い実質金利では雇用が増えず、税収も増えません
なので重要なのは名目成長と金利の関係を示すドーマー条件なんです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:50:26.11 ID:PaR0iFkH.net
世界は利上げをしたんだといいますが
それもインフレの内容を見ていない馬鹿げた話です
実質金利が低すぎる場合は利上げするわけです
名目賃金価格、人件費、労働サービスからインフレが上昇して
生産性より上がって失業を生むからです
またドル建て債務がある国なら債務負担を軽減するために
通貨防衛のために利上げします

日本は当然名目賃金が高すぎるわけではないですし
ドル建て債務なんてありませんから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:01:04.04 ID:PaR0iFkH.net
https://i.imgur.com/ljGmYAL.png

たとえばそれはインフレ率の内容の差にも現れています
日本はその他に含まれる労働サービス価格があがって
インフレになってるわけではありませんね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:03:21.67 ID:Q/0EBv+z.net
むしろ債務が拡大しないこと(財政黒字化)はバブルの兆候で危険信号という話がだな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:07:11.40 ID:PaR0iFkH.net
名目金利が低すぎるから利上げしろというのは
実質金利が低すぎて生産性よりも高い名目賃金上昇率が
雇用を悪化させるような場合に政策金利を上げて
実質金利も引き上げるわけです
経済が安定する最適金利を維持するためにすぎないわけですね
低すぎる実質金利は雇用を悪化させんです

しかしインフレ率よりも高い金利を維持するわけではありませんから
当然ドーマー条件も成立した状態です
日本は低すぎる実質金利から名目賃金が上昇して
雇用が悪化するという状態ではないので
世界を持ち出して利上げしろというのは馬鹿げた話というわけですね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:50:32.76 ID:bA8zgpnc.net
>>84
君は経済の基礎知識がまったくないから、いってることが全部めちゃくちゃ。
あのなあ、世の中の人は政府債務で見る。
そのグラフは<純債務>だからまったく意味が違う。
政府が保有する世界最大の米国債という資産が円安で値上がりしたからだって。
また、コロナだからだって。
コロナの財源はかなりの部分を前倒し債で調達した。
つまり、1年前から将来日本は国債発行が大変になるぞって、予算案が確定刷る前から、天文学的な国債を事前に刷っていたから。
さらに、コロナで歴史的バラマキを、全世界がやったが、日本ではそれが中央政府や地方も滞留してた期間が長かった。
あ、あとそのグラフは資産の増加を含めるとになってるが、政府の特別会計には、天文学的な年金の運用資産が入っている。
それはGPIFが運用していて、とくにGPIFは、限度を超えて日本国債を売って売って売りまくって、特別な規定までつくって米国債を買いまくった。
つまり、日本の年金が米国債を大量に持ってたから円安で日本円で見た場合だけ、資産が増えた。
でも、これは日本の全資産の価値が円安で減りまくったという意味と同じで、なんの意味すらない。

君がいってることは、読んだ知識をいってるだけで、それがなぜなのかって完全に無視しまくっている。
円安で外貨準備が増えたからって負債が減るわけじゃない。

もう、君の書き込みはグラフに細工までして、グラフを変形させるし、国全体の賃金のグラフに、工場作業員の給料を、そう言わずに給料が下手ないぞっていう資料として貼る。

もうデタラメがあまりも馬鹿馬鹿しすぎて、もう読むことすらバカバカしい。
このグラフも<純>債務にする意味などないし。
こんな嘘つきにレスすることすら気持ち悪すぎる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:50:56.89 ID:Bx1ImcNY.net
120兆円支出したら名目GDPは120兆円増えるぞ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:59:00.05 ID:Q/0EBv+z.net
>>91
増えるように支出したらね。給付系だと増えない。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:18:31.21 ID:1XTSbbII.net
経済学者って何であんなに偉そうなんだろうか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:53:01.09 ID:Bx1ImcNY.net
>>92
給付系だと増えないっていうのはキャンセルアウトするから?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:56:05.87 ID:L+yLcH2q.net
>>66
失業のデメリットとされているものは十分な失業手当を得ている北欧の労働者には当てはまらなかった
という調査結果があったんじゃなかったかなあ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 14:01:45.65 ID:Q/0EBv+z.net
>>94
キャンセルの前にそもそも10万円もらったからってその10万円をそのまま全部消費活動に使う人ばかりじゃないでしょ、って話。
単なる所得移転はGDPに含まれないからね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 16:33:45.65 ID:ayVlAppQ.net
リッキーさんが経済学者は簿記会計も学んだ方がが良いって言ってたけどバリバリの主流派経済学者でも簿記会計に詳しかったりするしあんまり関係無さそうだよな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 17:15:56.26 ID:4DyVbJOr.net
学問というものは全部繋がっているので経済だけ勉強しても視野の狭い見方しかできないよ
経済学で使われている数学的手法って工学や物理学からパクってるものばかりだし
まして会計や税務は経済とも結びつきが深いはずなんだから全然知らないんじゃ話にならないと思うよ
どこまで深く掘り下げるかは別としてもね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 17:25:30.11 ID:sPfnJV8C.net
詐欺師 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部出身で経済は素人。

河村小百合と野口悠紀雄は国債空売りファンドと結託して利上げを主張。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 18:24:13.64 ID:ayVlAppQ.net
>>98
まあそうなんだけど主流派経済学者に簿記会計学ばせたら考え方が変わるってのは期待しすぎなんじゃないかなと思う
そもそも大体の日本の経済学部では簿記2級レベルの勉強してる人ならいくらでもいるだろうし

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200