2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:18:43.86 ID:ltyDP97Q.net
MMT(モダンマネタリーセオリー)24 〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜
前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)23 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1681287555/
過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/
MMT(モダンマネタリーセオリー)2http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/
MMT(モダンマネタリーセオリー)3http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/
MMT(モダンマネタリーセオリー)4http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/
MMT(モダンマネタリーセオリー)5http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
MMT(モダンマネタリーセオリー)7http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/
MMT(モダンマネタリーセオリー)8https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/
MMT(モダンマネタリーセオリー)9https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1604651843/
MMT(モダンマネタリーセオリー)11https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1606007034/
MMT(モダンマネタリーセオリー)12https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1611340955/
MMT(モダンマネタリーセオリー)13https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/
MMT(モダンマネタリーセオリー)14https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1625489886/
MMT(モダンマネタリーセオリー)15https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1635603925/
MMT(モダンマネタリーセオリー)16https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1646433404/
MMT(モダンマネタリーセオリー)17https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1655421167/
MMT(モダンマネタリーセオリー)18https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1659831297/
MMT(モダンマネタリーセオリー)19https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1664181744/
MMT(モダンマネタリーセオリー)20https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1668350433/
MMT(モダンマネタリーセオリー)21https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1674819357/
MMT(モダンマネタリーセオリー)22https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1678425843/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:30:27.70 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:31:00.61 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。
>>1

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 00:36:27.46 ID:Uplajmiz.net
税が財源だったらこんなにも通貨を発行することは出来なかった

https://i.imgur.com/MC9fjPq.jpg

https://i.imgur.com/3v3eHmp.jpg

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 03:28:20.97 ID:HTf2H6Sh.net
>>2-3 なんでIDがないの?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:45:52.54 .net
浪人

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:23:22.11 ID:Hb6xChWK.net
JGPで非裁量的に支出を増減させるのはいいとしても、それ以外の支出、例えば公務員の人件費とか防衛費、インフラ整備の支出額なんかはどうやって決めたらいいんだろうか?
インフレ率を見ながら裁量的に調整する?
それとも税収から決める?
適切な支出額を非裁量的に決める方法ってある?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 10:00:30.24 ID:O9gixXR6.net
AIがインフレ率を予測しながら自動的に調整。政治の自動化。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 15:23:11.97 ID:M2A3b3o0.net
ricky氏:労働本位制としてのJGP / 中小企業の賃金について / 「景気回復は結果でいい
https://togetter.com/li/1652780

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:16:06.50 ID:ymh+ozwq.net
労働本位制って言葉からは資本主義原理の匂いが全くしてこないんだな

リスクを取って挑戦し成功すれば大いなる果実を得る…
この生物の生存原理が折り込まれてない(ようにに見える)経済理屈には何の共感もわかない

このrichy何某も
経済現象の「分配」には関心をもつが「価値の生産」に関心がない
のでは大した学者にはなれんと思うわ

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:30:30.75 ID:ymh+ozwq.net
米国は価値の生産には成功し、分配には失敗している
日本はその逆だ
だから米国が分配に関心を持ち、経済学的解決方法を研究することには合理性がある
しかし、真逆の日本が米国に追随して、分配の研究にばかり熱心であるとしたら、
その時点で経済学者としての資質を疑う
経済学者なら人生をかけて日本の経済問題を研究し解決しろよと言いたいね

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:35:25.51 ID:sIfDyxET.net
禿かな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:47:52.56 ID:ymh+ozwq.net
おまえはハゲが気になるのか?
心配性だな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:53:32.73 ID:sIfDyxET.net
このしらばっくれ方、ますます鶴ハゲぽいな。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:08:51.94 ID:hGG3e0r8.net
法政出身なんだっけ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:21:35.70 ID:ymh+ozwq.net
ハゲが気になるんなら昆布でも喰っとけ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:22:49.11 ID:dto08a0D.net
社会保険料をなくすなんて、
できるのか?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:29:22.94 ID:sIfDyxET.net
可能か不可能かで言えば可能だろうけど、政治的には実現無理だろうね。
これまで払ってきた人達との不公平の調整が無理ゲーでしょ。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:32:26.38 ID:O9gixXR6.net
>>10-11 もしかして竹中平蔵さん?

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 23:41:30.45 ID:8SGMzAgy.net
就業保証プログラム(JGP)は、通貨を「裏づける」1オンスの金(金本位制)よりもずっと有効な土台であると我々は考えている。
労働力はあらゆる財・サービスの生産に投入されるので、労働力の緩衝在庫は金の緩衝在庫よりも経済を安定させるのに有効である。
物価を安定さるのにも有効である

Larry Randall Wray

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 23:42:56.45 ID:8SGMzAgy.net
就業保障(JGP)を支える経済的ロジックを理解するために、ウォーレンモデラーの名刺のエピソードを思い出して欲しい。
モスラが望んだのは、きちんと片付いた、家、きれいな車、手入れの行き届いた庭だ。
それを手に入れるために、子供たちに税金をかけ、支払いには自分の名刺を使わなければならないというルールを設けた。
税金の目的は、子供たちに名刺を稼ぐために仕事をしようというモチベーションを与えることだ。
同じように政府が税金や他の政府への債務を自国通貨(例えば米ドル)で支払うよう要求するのは、国民に通貨を手に入れるために時間を割いて仕事をするモチベーションを与えるためだ。
政府が手に入れたいと思うのは、常設軍、司法制度、公園、病院、橋などだ。
失業者とは、その国の通貨で給料が支払われる仕事を求めている人の事だ。
米ドルを発行するのは、基本的に国から国民への資金の還流である。MMTはこの点を理解している唯一のマクロ経済学説であり、就業保障という提案はこの理解を土台としている。

Stephanie Kelton

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 01:29:19.24 ID:dX5vEJgg.net
政府の支出と課税について議論するL・ランドール・レイ教授。
論理的に考えると、自国の通貨を発行している政府は、課税する前に支出しなければならず、そうでなければ徴収する通貨がないことになる。
したがって、税金は支出に支払われるのではなく、支出によって政府が税金を徴収することができるのです。

現金は基本的に政府からの借用書です。
納税時に1ドルを提示すれば、政府はそれを換金し、納税義務を消滅させることに同意します。
ただし、民間部門のほとんどは政府の借用書を受け入れ、それを貨幣として流通させますが、あなたの借用書を受け入れる民間部門はごくわずかです。

つまり、政府はドルを「借りる」ことができないのです。
自分の借用書を借りるというのは、会計上も意味がないのです。
借用書は、作成・発行されるか、償還・破棄されるかのどちらかであり、発行した人が借りることはできないのです。
政府の「借り入れ」の目的は、実は、FRBが金利目標を達成できるようにするために、債券を売って銀行システムから準備金を引き出すことにある。

これらのことはすべて、自国の通貨を発行している政府にのみ適用される。
州政府や地方政府はそうではないし、EUの各国政府もそうではない。
これらはすべて(基本的に)外国の通貨の使用者であり、使用する前にそれを手に入れなければならない。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 06:12:09.77 ID:WJS4J8oC.net
a MMTerは労働価値説についてどういう見解を持っていますか。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 07:41:35.41 ID:dwtjgY4L.net
モデラー?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:15:25.39 ID:Emyih6dN.net
ノア・スミス「現代金融理論 (MMT) を詳しく検討してみると」(2019年3月31日)
https://econ101.jp/%e3%83%8e%e3%82%a2%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%9f%e3%82%b9%e3%80%8c%e7%8f%be%e4%bb%a3%e9%87%91%e8%9e%8d%e7%90%86%e8%ab%96-mmt-%e3%82%92%e8%a9%b3%e3%81%97%e3%81%8f%e6%a4%9c%e8%a8%8e%e3%81%97%e3%81%a6/

ノアが随分見当違いな疑問を抱いてそうだ、ということは分かる。
「税駆動論って奴隷労働じゃん」とかいうノアの難癖も、「国家、租税、通貨ってのは元来そういうもんです」で終わる話だし。

「税駆動論+JGって、国家による強制労働じゃん」っていうノアのいちゃもんも、「じゃあ国家は失業や不当雇用を指をくわえて見てろってわけ?」って話になる。
そりゃ租税貨幣+雇用政策は民間からの労働リソースの”調達”なのは事実だけど、だから何って話。


望月 慎

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:23:10.07 ID:32WM+TKp.net
実際に雇用のミスマッチや
就業希望だけど自分にあった職がないとか
望む正規職がないとか
そういうのには対処できないな

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:26:51.25 ID:PfLcQGBB.net
仕事を辞めやすくなる&解雇しやすくなることでミスマッチの解消に役立つ気はしてこない?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:35:13.67 ID:32WM+TKp.net
根本的な解決にはならんよなあ
素直に民需で投資減税を拡大して
需要を過多に保つってのがベストな気がする

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:41:12.69 ID:WJS4J8oC.net
景気循環的な需要不足失業とか言われるものに対処するように設計されているけど、
技術的失業とか構造的失業とか言われるものに対処するようには設計されていなさそう。
後者の原因によってJGに雇われる固定層の割合がじわじわと肥大していく可能性がある。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:44:04.09 ID:WJS4J8oC.net
学校に入りなおして新たな学歴を身に着けるEGなるものが提案されてくる可能性が将来的にはありそう。
どちらもワークフェアの応用。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 12:53:18.74 ID:PfLcQGBB.net
そこで言う「根本的な解決」ってなんじゃろ?
そりゃ「過多に保つ」が保証できるならそれが良いんだろうけど、
それが難しいからこれまで氷河期世代だのの不幸が生まれて来たんじゃないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:00:54.13 ID:32WM+TKp.net
安倍政権で総需要が増えて
生産年齢人口の正規雇用比率が改善したことからもわかるように
結局民需拡大が王道だろう
結局大学の電気のスイッチをつけたり消したりする韓国のような
雇用政策が上手くいったかといえばまあ現実上手くいってない
投資減税や期待実質金利の切り下げが必要

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:08:34.76 ID:32WM+TKp.net
田舎にろくな雇用がない問題とか
公民館とか図書館で非正規で雇われてる
人間をどうするの問題とか
地方税収不足にぶち当たっちまうし

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:14:04.19 ID:PfLcQGBB.net
安倍政権の施策が奏功した故なのかたまたまなのか何とも言えんからな~。
まあ「ミスマッチの解消」はJGPからしたら脇道で、それだけで諸問題全て解決するというような話ではないから、
ミスマッチの解消をめちゃくちゃに邪魔するとかでなければ「どっちもやれ」で良いんじゃねえかな。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:17:37.93 ID:32WM+TKp.net
ポートフォリオ・リバランス効果で
国債残高減って株式や事業投資、為替と
資産価格が変動して雇用量が拡大、総需要が拡大なんだから
まあ理論通りの推移だから
たまたまってことはないな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:18:40.00 ID:32WM+TKp.net
結局日本の問題って非正規が多すぎることであり
失業率が高いアメリカのような状態じゃないから
MMTはあんま重要じゃないんだろうな

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:24:10.74 ID:d3ofv/t6.net
>>28
それは経済の不安定化と格差の拡大を招くとMMTerは考えている訳なんだけど

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:25:37.47 ID:PfLcQGBB.net
まあ「今現在の」日本の状況を劇的に変えるような効果はJGPにはないだろうね。
だからこそスモールスタートできるので今から制度整備をしとくべき、って立場だけど。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:26:47.90 ID:32WM+TKp.net
>>37
実際安倍政権で総需要拡大で正規雇用比率改善で所得格差縮小したからなあ
MMTが間違いだったか
日本には当てはまらないってことなんだろう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:30:07.37 ID:32WM+TKp.net
日本の場合の処方箋は結局総需要不足だから
総需要拡大ってことで
総需要拡大より雇用の安定化やバッファ政策をとるMMT的なやつは
生活保護とか職業訓練補助金政策なんかとダブっちゃうんだろうな

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:31:16.90 ID:32WM+TKp.net
雇用調整助成金もか

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:33:37.01 ID:PfLcQGBB.net
世界観が違うっぽいがまあ立場は理解した。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:35:27.53 ID:32WM+TKp.net
多分韓国の雇用政策が上手くいかなかったのも同じだろうな
マンデルーフレミングとクラウディングアウトで効果が薄れると

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200