2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/22(月) 17:18:43.86 ID:ltyDP97Q.net
MMT(モダンマネタリーセオリー)24 〜MMT (Modern Monetary Theory) 現代貨幣理論〜
前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)23 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1681287555/
過去スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/
MMT(モダンマネタリーセオリー)2http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1559684274/
MMT(モダンマネタリーセオリー)3http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1573150423/
MMT(モダンマネタリーセオリー)4http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1587108120/
MMT(モダンマネタリーセオリー)5http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1588591891/
MMT(モダンマネタリーセオリー)6 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1590835870/
MMT(モダンマネタリーセオリー)7http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1594031170/
MMT(モダンマネタリーセオリー)8https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1599055111/
MMT(モダンマネタリーセオリー)9https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1601823673/
MMT(モダンマネタリーセオリー)10https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1604651843/
MMT(モダンマネタリーセオリー)11https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1606007034/
MMT(モダンマネタリーセオリー)12https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1611340955/
MMT(モダンマネタリーセオリー)13https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1616927640/
MMT(モダンマネタリーセオリー)14https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1625489886/
MMT(モダンマネタリーセオリー)15https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1635603925/
MMT(モダンマネタリーセオリー)16https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1646433404/
MMT(モダンマネタリーセオリー)17https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1655421167/
MMT(モダンマネタリーセオリー)18https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1659831297/
MMT(モダンマネタリーセオリー)19https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1664181744/
MMT(モダンマネタリーセオリー)20https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1668350433/
MMT(モダンマネタリーセオリー)21https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1674819357/
MMT(モダンマネタリーセオリー)22https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1678425843/

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:46:35.42 ID:d3ofv/t6.net
>>44
韓国の雇用政策のどこがJGPなのか
JGPは民間に雇用させる政策の批判から生まれた訳なんだが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:48:09.72 ID:d3ofv/t6.net
生活保護や職業訓練の何が悪いのか

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:49:21.07 ID:32WM+TKp.net
韓国なんてJGPみたいなもんだっただろ
公的に雇用を作り総需要拡大も考えない雇用

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 13:51:50.91 ID:32WM+TKp.net
>>46
悪いなんて言ってない
すでにあるからダブってると言ってる

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 15:13:45.44 ID:NpO4jSkY.net
韓国の隠れ失業者や低賃金自営業者はJGPで救済できる

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 16:05:40.38 ID:qXAv2VwM.net
政界で高まるMMT待望論 自民党内で二派に分裂する財政問題

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/money/302420

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 19:02:18.31 ID:WJS4J8oC.net
>>44
韓国の雇用政策が失敗したというのはどういう根拠からそう言えるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:27:41.06 ID:Emyih6dN.net
MMTはベーシックインカムを強く否定する

https://pbs.twimg.com/media/Fm6mWArakAAoTFy?format=jpg&name=large

https://pbs.twimg.com/media/Fm6mWonacAIO5bF?format=jpg&name=large

ビル・ミッチェル
ベーシックインカムは、「政府が雇用を増やすためにできることは何もない」という新自由主義の神話に屈するものだ。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 20:32:34.25 ID:32WM+TKp.net
韓国から消えたフルタイム雇用…文政権4年間で185万件
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2022/01/22/2022012280025.html
借金まみれの韓国、政府債務は1分間に1億2700万ウォンずつ増加
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/04/10/2023041080012.html
ムン政権で債務は悪化雇用はボロボロ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:36:53.31 ID:WJS4J8oC.net
>>52
ベーシックインカムは技術的失業に対処するものだと一般に喧伝されているね。
JGが対処するものとは性質がちょっと違うんじゃないかなあ。

>>53
実質賃金に関しては主要先進諸国のが伸び悩んでいる中で
韓国は最も伸びているんじゃなかったかな。

それに韓国はまだ平均して3%くらいで経済成長しているからね。
と思ったが、直近では日本にかなり近づいてきているか。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:38:14.27 ID:32WM+TKp.net
財政で乗数効果を考えるならば
減税の方がいいらしい

若田部昌澄
「ブランシャールの本にも書いて。最近は教科書的に驚く事。
政府支出増の乗数効果と税金の上げ下げ租税乗数効果を比べ。
普通の教科書では政府支出乗数が大きい。
だけど世界の研究結果で租税乗数のが大きいと。増税や減税が影響大きいと
実証研究が。不思議だが。なので増税や減税の方が経済に与える影響が
政府支出を増やす減らすよりも大きいと。
なので責任ある積極財政の時のアイテムの一つとして、むしろ税金を下げるオプションも当然考えるべきでは」

2023年5月18日
責任ある積極財政を推進する議員連盟
https://twitter.com/chairtochair/status/1661503005492154369
(deleted an unsolicited ad)

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:42:06.95 ID:WJS4J8oC.net
投資減税は日本共産党のアプローチっぽいな。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:45:43.22 ID:32WM+TKp.net
投資減税はクルーグマンも主張して
実質利子率切り下げと同様の投資を増やす効果があると
言ってるんだよな

投資減税や実質利子率の低下で
不本意非正規雇用を減らして正規雇用比率を高めて
雇用を安定させるのが日本には正解のように思える
で、増えた地方税収で公共部門の民営化した雇用を
公的雇用に戻して不安定化から安定化政策をすると

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:47:25.08 ID:32WM+TKp.net
増えた地方税収と切り下げた地方の債務負担で、か
地方の公的雇用をバッファにするというとき
正規雇用化や雇用枠拡大のほうが多分少子化にも
効果あるんじゃないか

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:48:57.81 ID:93AU+/UI.net
土地本位制が加速しそう

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 21:53:09.84 ID:32WM+TKp.net
住宅投資も日本はすくないから
ピケティの固定資産税の累進課税で税収を増やしつつ
投資を抑制しないように
一方で住宅バウチャークーポンや住宅ローン減税で
住宅投資や住宅保証を増やすってのもありかもしれない
空き家の有効活用なら住宅バウチャークーポンに
制度設計詰めていけるかな

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:23:27.58 ID:WJS4J8oC.net
日本共産党の政策は内部留保への課税による投資控除だったわ。ごめん。

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 22:27:50.83 ID:32WM+TKp.net
公的住宅保証が少ない国で
実家ぐらしよりも一人暮らしの方が
婚姻率は高いから

少子化対策にもなるし
住宅保障を手厚くして
安定化政策するってのも一つの手かと思う
住宅投資が過熱気味になり
庶民に手が届かなくならないように
安定化装置を組み込んでもいいかもしれない

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:01:49.49 ID:41qHflJK.net
>>55
それは国によってまったく違うって。
例えば過去30年だと、韓国政府は企業を大々的にバックアップした。
たとえばサムスンの半導体や、液晶、バッテリー、太陽電池などなど。
そして、実際に30年で名目で10倍、実質成長率は5倍くらいか。

中国は日本の製造業を全部とるぞって政府が天文学的投資をやり、日本の工場の何十倍の規模の工場を作りまくった。
結果、GDPは名目で60倍、実質で16倍になった。
台湾は半導体への政府の巨額投資で実質4倍。
アメリカも半導体や情報産業に巨額投資をして歴史的急成長。

日本が世界最大でばらまいたのは、零細農家と土建業界。
日本がガンガン衰退して、日本の製造業がどんどん中国へ移転していっても、日本は選挙制度のせいで、投資は農家と土建だけ。
日本では地方票でそこを取った政治家は全員当選できたが、それ以外にお金を使っても当選すらできなかった。

で、日本は全世界の歴史的経済成長に完全に乗り遅れた。
だから世界の時価総額TOP企業は1990年は上位50社のうち、日本企業が32社だったが、現在は日本最大のトヨタですら、上位から消えて、32社がアメリカ企業、4社が中国企業に変わった。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:16:04.22 ID:41qHflJK.net
>>57
投資減税の話も国と経済でまるっきり違う。
例えば日本だと、日経平均は最近、バブル崩壊後の高値になったって、大々的に報道されてるが、逆に言うと、1990年はいまでに超えてないっていうこと。

日経平均は1990年から2009年のリーマン・ショックでは、なんと、39000円から6994円まで空前絶後、世界最大の大暴落が続いて、その中で投資減税でも効果はない。

でもアメリカ株だと、1990年は2900ドル。
で、現在は32700ドル。
つまり資産が11倍になってるから、投資利益の減税をやると、国民が天文学的な規模で資産が激増する。
個人だけじゃなくて、アメリカの場合は年金でも、保険でも株で長期運用してるから、全員が資産がとんでもなく増える。

MMT関連スレでは、よく日本とアメリカが比較されるが、経済がまるっきり違うことを理解しない比較があまりも多すぎる。

例えばアメリカの債務上限は日本の半分で限界になり、借金を増やせないから、政府機関の給料も止まる債務上限がやばいぞっていう。
で、アメリカは日本の半分しか借金できないけど、でも、ここぞというときはアメリカは超成長国家なんだから、MMTが言うように、通貨を刷ってでも現金を増やし投資を増やしたほうが、さらに経済は成長するし、しかも給料も増え続けて国民がもっと豊かになるぞってMMT論が生まれる。

でも、アメリカがそう言ってるからって、経済成長が完全に崩壊し、国民の所得が80万円も減り続けて国民が貧乏になった日本とまったく状況が違う。
通貨を刷る意味は単なる借金の穴埋めでしかなく、通貨を刷るたびに日本円の価値がなくなり、去年は一時2011年から一時日本円の価値が半分まで下りつづけた。
結局、日銀が500兆円の通貨を発行し、借金を世界190カ国で最大いまで増やしても、通貨がやすくなって国民が貧乏になっただけだった。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/25(木) 23:37:51.74 ID:41qHflJK.net
経済学の議論をするんでも、アメリカと日本の経済の背景を無視した議論がMMT界隈ではとんでもなく多い。
っていうか、ほとんどの人が、世界最大の経済成長国家で、債務上限があって、政府が自由に借金できない国の通貨発行論と、世界でももっとも低成長、超低賃金国家の違うを完全に無視してる人しかいない。

日本の財務省は、世界190カ国で世界最大の1200兆円の借金をばらまいた。
さらに日本の中央銀行は500兆円オーバーという、世界最大で通貨を刷った。
両方とも世界最大どころか世界の財務省も中央銀行も絶対にできなかったこと。
アメリカでは日本の借金の半分で債務上限で危険だと借金すら増やせない。

それをやったのが、日本の財務省だし日銀。
両方とも、世界最大で常識を超えたことをやった過激な機関なんだって。
で、それでも足りないぞ、もっとやれっていうのが、日本のMMT。

まあ、結果は間違いなく、政府と日銀の共同利益で、将来日本の通貨はさらにインフレが進むのが間違いない。
もう財務省も日銀も国民の資産をインフレで減らすしか危機をさける手段がないから。まあ、5年単位だが。

日本円の円建ての<金>のチャートを見たことある?
もう国民もわかってとっくに手を打っている。
2000年の何倍になってる?
今日の円建て小売価格は、9707円よ。
このチャートがさらに上に突き抜けてる。
https://www.nissay.co.jp/enjoy/keizai/images/pict_129_02.gif

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:19:36.19 ID:1XfecRHc.net
●通貨の価値は、通貨を取得するために何が必要であるかによって決定される。従って、ベーシックインカムのように無条件に所得を支払う、即ち通貨を「無料」で提供する政策は、「租税が貨幣を動かす」というメカニズムを無効にして通貨の価値を激しく低下させ、究極的にはゼロに近づける(そうした政策の結果、国内通貨制度が崩壊した実例としては、1990年代のロシア、東欧、トルコが挙げられる)。

●最低限の生活水準を保証するベーシックインカムは、同水準を稼いでいた労働者を労働市場から退出させて総生産能力を低下させ、インフレ圧力が生じる(雇用主が労働者を呼び戻そうとすれば賃上げが必要になるため、やはりインフレ圧力が生じる)。それは、雇用水準低下とインフレの同時発生、即ちスタグフレーションに他ならない。

●労働者の減少は同時に労働所得からの税収入を減らし、ベーシックインカム支持者が主張する予算中立性の前提が崩れて財政赤字を発生させる(もちろん、MMTからすればそのこと自体は本来問題ではない)。赤字を減らそうとして増税すれば、更なる労働市場からの退出と総生産力の低下、即ちスタグフレーション圧力がもたらされる。

●ベーシックインカムの購買力は自らがもたらしたインフレによって低下するため、給付水準の引き上げ要求が高まり、更なるインフレ圧力となる。こうしたインフレの悪循環は、単なるインフレではなくハイパーインフレをもたらし、ベーシックインカムという制度そのものを崩壊させる。従って、人々は労働市場に戻ることを余儀なくされるが、その場合の労働条件は以前より悪化する可能性が高い。

●個人にとっても、失業のデメリットは単に職を失うに留まらない。アルゼンチンの失業世帯主プログラムへの参加者を対象とした調査結果も示しているように、多くの所得を得ることよりも、就業を通じて「自分が何かをすることができる」「良い環境で働ける」「コミュニティに参加できる」「学習する」といった結果に対して満足感や達成感を覚えるものである。しかしながら、ベーシックインカムにはこのような価値を提供することができない(ベーシックインカム支持者は個人の自由にこだわるが、JGPにおいても、例えば個人にもプロジェクトの提案や開発を認めることによって、個人の自由を尊重することは十分可能である)。


Pavlina R. Tcherneva

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:29:47.49 ID:PaR0iFkH.net
>>63
それは違うね
購買力平価生産性を見てもわかるように
ずっと横ばい
ただの円高ドル建てによるかさ増し評価と
PER約80倍以上の
バブルだっただけ
今の方が健全な成長だよ
今PER80倍になれば日経平均株価は9万を越えててもおかしくない
それだけ業績と乖離した状態だったのがバブル時代
実体経済とかけ離れていたので後々不良債権化して
不良債権処理に苦しむことになった
そして基礎的財政収支を見ればわかるように
名目下落によって悪化したのがわかる

https://i.imgur.com/OO9XdUe.jpg

デフレによって財政が悪化していた

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:30:44.11 ID:PaR0iFkH.net
>>67
時間当たり購買力平価生産性
https://i.imgur.com/gx8IHdp.png

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:33:07.37 ID:PaR0iFkH.net
>>64
それも間違いだね
通貨を発行する意味は
管理通貨制度において自然利子率、最適金利を
目指すわけだけなので
国によって変わらない
それは均衡雇用量水準を目指した投資
投資減税は利子率の低下と同様の効果があるので
金融政策によらず財政で投資を促進させることができる

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:38:04.33 ID:PaR0iFkH.net
>>65
それも均衡利子率水準から考えたら間違いだと
すぐに分かるね
均衡利子率より高い実質利子率は収支を悪化させるし
均衡産出量を低下させる
均衡産出量より高く名目産出量を保つことで
名目GDP比債務も改善していくわけだから
世界最大の1200兆の債務ってのも間違いだね
アメリカの債務は3000兆円近い
中国の債務は7000兆円近い
重要なことは均衡産出量より低いデフレ状態にあり
名目産出量を高く保ち実質利子率を低く保ち
ドーマー条件を達成することだからね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:39:47.43 ID:PaR0iFkH.net
○問題は
×重要なことは

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:40:50.28 ID:PaR0iFkH.net
基礎的財政収支の悪化も
均衡利子率より高いデフレで
名目成長しないことが原因だとわかる

まあMMTの場合はこれをひっくり返して
基礎的財政収支を悪化させれば名目成長するになるんだけど
それは違うでしょう

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:43:24.19 ID:PaR0iFkH.net
たとえば税収も名目GNIに相関があることからもわかるように
名目成長をすれば税収は増える
https://i.imgur.com/0C1pUzf.png

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:44:39.30 ID:2uKzBeJj.net
>>72
そもそも名目値の成長を目的にはしとらんよMMT。
結果的に上がる事を否定するわけじゃないけど。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 00:52:38.22 ID:PaR0iFkH.net
>>74
ああ、失礼
日本のMMT界隈でそういうツイートを
見たことがあっただけだった
本家MMTはそういう事言わないね

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:16:25.73 ID:Q/0EBv+z.net
財政赤字の分名目GDP増えるのはそれはそれで間違いではないでしょ。
名目GDPの増加を目的にしてないからわざわざそれを狙って赤字を増やそうとはしないっつーだけ。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:49:48.08 ID:/7e6fFNz.net
>>76
明確に間違い
例えば国民に一人100万ずつ給付して120兆円の財政赤字が出たとして7割が預金に回ったら36兆円しか名目GDPは増えない

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:52:02.54 ID:bA8zgpnc.net
もうMMT界隈の議論はほんとにバカバカしい。
あのね、一度、小学生でも習う通貨のしくみを思い出せって。

○ある村にりんごの木が一本ありました。
○毎年100個の実をつけます。
○リンゴ1個は通貨1枚と交換できます。
○村が豊かになりたくて、100枚発行してた通貨を200枚にしました。
○リンゴは100個しかないので、リンゴ1個の値段が通貨2枚になり村は豊かになれませんでした。

これリアルに小学生で教えてた授業。
で、この原理は変わってないんだって。
つまり、このリンゴを<GNI=国民総所得>に置き換えると現代の経済でも通用する。

国民総所得が増えてないと、市中で流通する通貨を2倍にすると日本円の給料が2倍になっても、買える商品は変わらない。

しかも日本では年金が老後に2000万円不足するから、全国民は自力で老後の貯金をするから、預金だけで1000兆円も溜まっている。
で、この老後の預金は、銀行金利がゼロちいう異常な状況になってるから、日本円の価値が数十年で半分になると預金で買える商品も半分になる。老後20年分預金をしたと思っても10年で貯金を使い果たしてホームレスになる。

で、実際に日銀は通貨を500兆円刷ったが、2011年のドル円は75円、2012年が80円。
それが、去年は一時150円になったんだから、一時日本円の価値はリアルに半分になった。
ただし、企業はいっきに値上げすると売れなくなるから、時間差をつけて値上げをし続けている。
食用油の値上げはたった1年で6回。
企業物価は4月でも5.8パーセント上がっていて、これももうすぐ消費者価格に転嫁されてくる。
すでにガソリンも電気もあがり続け、小麦製品もすべて上がった。
燃料代やパッケージ台、食材の輸入で4万品目の食品が値上げして電気代も毎月上がる。
結局通貨を刷った分は、国民の所得や、預金の価値の激減で、国民は
どんどん貧乏にすでになってしまっている。

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:57:51.92 ID:Q/0EBv+z.net
>>77
ああ、誤解を招く表現だったな。
財政赤字の増加に対して増える、というだけで1対1で増えるという意図ではなかった。
紛らわしくてすまんの。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 09:58:41.13 ID:bA8zgpnc.net
あと、バブル時に通貨の価値が維持されたのは、単純にバブルの原因が土地価格のとんでもない大暴騰。
当時は山手線の内側の土地の値段だけで、日本の25倍のアメリカ全土を買えると言われた。
つまり通貨の担保に土地が使われたわけ。

だから2000万円くらいの土地で1億円の融資がうけられたし、雨リリカ全土を買える資産が、現金の担保になっていた。
で、通貨の担保になってた土地がバブル崩壊で大暴落し、それが史上最大の資産崩壊になり、不良債券が爆発的増加で、1997年には、歴史上最大の金融危機になり、大銀行がぞくぞく潰れて、さらに100の金融機関が消滅した。
銀行には預金を下ろす行列までできた。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:22:36.93 ID:bA8zgpnc.net
で、現在の状況は2011年に75円だったドル円が異次元緩和で125円まえ日本円の価値がなくなり、さらに世界がコロナのバラマキからの利上げに追い込まれたのに、日本だけ、2022年に一度利上げはやったものの、再び日本国債の下落防止と、低金利維持のために、0.5パーセントで大防衛を続けた。
だから、一時、日本円の価値が2011年から半分の価値しかなくなった。
世の中の物価上昇の速度は、日本の円安進行速度とは時間がずれるから、気づいてない人が多すぎることにびっくりするが、日本円の価値が半分になったのがもし何年も継続したら、ガソリンもアイフォンも、小麦も牛肉もノートも、テレビも冷蔵庫も外食価格も全部過去の2倍になるんだって。

ドル円が75円の2011年の牛丼価格はここまでやってたのよ。
>松屋は並盛を240円で提供。期間限定値下げでは2003年以来の低価格になり、牛丼業界「最安値」を打ち出した。すき家は250円。吉野家も270円で応戦する。

今の松屋の価格を知ってる?
牛丼並盛400円(税込)
チーズかけハンバーグビーフカレー 並盛1060円
デミグラスハンバーグ盛合せ牛焼肉定食 1130円
デミグラスハンバーグ盛合せ牛バラ焼定食 1190円
ジョナサン 北海道産牛100%ハンバーグデミグラスソース&かにクリーミーコロッケ ライス&ドリンクバーセット 2099円
デニーズ BEEFハンバーグステーキ ライス&ドリンクバーセット1,890円

物価はゆっくり上がるから、国民はゆでガエル状態になっていて今の値上げが消費者物価指数の何倍かの影響になってることに気づかない人も多い。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 10:41:55.51 ID:bA8zgpnc.net
きのうのBloombergニュース。

>日銀の7月YCC修正に機会の窓か、市場の予想インフレ率が1%回復
日高正裕、Masaki Kondo
2023年5月25日 7:00 JST
物価の上昇ペースが速まる中、金融市場における予想インフレ率が上昇している。日本銀行は7月に物価見通しを上方修正する可能性が高く、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の修正に踏み出すための「機会の窓」が広がるとの見方が出ている。

松沢氏は、日銀の物価見通しは民間エコノミストの予測と比べ突出して低い点を挙げ、7月27、28日に開かれる金融政策決定会合で物価見通しを上方修正し、YCC修正に踏み切ると予想する。

物価見通しは7月の展望リポートで上方修正されると予測し、7月会合は「仮に植田総裁がYCC修正に動こうとする場合、一つの大きなチャンス」だと言う。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:08:06.69 ID:bA8zgpnc.net
>>70
読んでなかったが、MMT界隈は屁理屈だらけ。

あのね、世界の債務の比較は、世界は190カ国があって、
GDPが2000兆円の国もあるし、10兆円の国もある。
だから世界の債務は金額でなく、対GDPで見るのが常識。
アメリカは122パーセントだし日本は261パーセント。
アメリカは日本のGDPの4倍だってことすら知らないって異常すぎる。
また中国の数字はもっとも世界の比較で使われているIMFの数字を使っただけ。
ほとんどの政府債務ランキングはIMFベースの数字になっている。
https://www.imf.org/en/Publications/SPROLLS/world-economic-outlook-databases#sort=%40imfdate%20descending

>世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
一般政府(国・地方自治体・社会保障基金)の債務として、公債や借入金などが含まれる。
IMF - World Economic Outlook Databases (2023年4月版)
1位  日本   261.29%
12位 アメリカ 121.68
50位 中国    77.10
70位  ドイツ   66.54

しかもコロナで全世界が通貨の大量発行をやって、世界が同時インフレになり、金利が急激に上昇して、それを抑えるために利上げをやった。
それをドーマー条件とかアホかよ?
経済の基礎すら理解してないだろ?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:44:04.18 ID:PaR0iFkH.net
>>83
それも意味のない話ですね
たとえば政府純債務でみた時
コロナで国債を発行しても円安で
政府純債務は縮小していますから

なぜ政府純債務はコロナ前より少なくなったのか?
~隠れた円安効果とイギリスとの違い~
https://www.dlri.co.jp/report/macro/205610.html
https://www.dlri.co.jp/images/macro/205610_images1.png

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:47:26.20 ID:PaR0iFkH.net
名目成長しなかった、円安インフレじゃなかったことが債務拡大の原因なんですよ
プライマリーバランスを維持して
歳出削減に努めていてもずっと債務が拡大し続けたわけですから
歳出削減しても実質金利が高い円高デフレでは債務は改善しないってことです
均衡金利より高い実質金利では雇用が増えず、税収も増えません
なので重要なのは名目成長と金利の関係を示すドーマー条件なんです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 11:50:26.11 ID:PaR0iFkH.net
世界は利上げをしたんだといいますが
それもインフレの内容を見ていない馬鹿げた話です
実質金利が低すぎる場合は利上げするわけです
名目賃金価格、人件費、労働サービスからインフレが上昇して
生産性より上がって失業を生むからです
またドル建て債務がある国なら債務負担を軽減するために
通貨防衛のために利上げします

日本は当然名目賃金が高すぎるわけではないですし
ドル建て債務なんてありませんから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:01:04.04 ID:PaR0iFkH.net
https://i.imgur.com/ljGmYAL.png

たとえばそれはインフレ率の内容の差にも現れています
日本はその他に含まれる労働サービス価格があがって
インフレになってるわけではありませんね

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:03:21.67 ID:Q/0EBv+z.net
むしろ債務が拡大しないこと(財政黒字化)はバブルの兆候で危険信号という話がだな

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:07:11.40 ID:PaR0iFkH.net
名目金利が低すぎるから利上げしろというのは
実質金利が低すぎて生産性よりも高い名目賃金上昇率が
雇用を悪化させるような場合に政策金利を上げて
実質金利も引き上げるわけです
経済が安定する最適金利を維持するためにすぎないわけですね
低すぎる実質金利は雇用を悪化させんです

しかしインフレ率よりも高い金利を維持するわけではありませんから
当然ドーマー条件も成立した状態です
日本は低すぎる実質金利から名目賃金が上昇して
雇用が悪化するという状態ではないので
世界を持ち出して利上げしろというのは馬鹿げた話というわけですね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:50:32.76 ID:bA8zgpnc.net
>>84
君は経済の基礎知識がまったくないから、いってることが全部めちゃくちゃ。
あのなあ、世の中の人は政府債務で見る。
そのグラフは<純債務>だからまったく意味が違う。
政府が保有する世界最大の米国債という資産が円安で値上がりしたからだって。
また、コロナだからだって。
コロナの財源はかなりの部分を前倒し債で調達した。
つまり、1年前から将来日本は国債発行が大変になるぞって、予算案が確定刷る前から、天文学的な国債を事前に刷っていたから。
さらに、コロナで歴史的バラマキを、全世界がやったが、日本ではそれが中央政府や地方も滞留してた期間が長かった。
あ、あとそのグラフは資産の増加を含めるとになってるが、政府の特別会計には、天文学的な年金の運用資産が入っている。
それはGPIFが運用していて、とくにGPIFは、限度を超えて日本国債を売って売って売りまくって、特別な規定までつくって米国債を買いまくった。
つまり、日本の年金が米国債を大量に持ってたから円安で日本円で見た場合だけ、資産が増えた。
でも、これは日本の全資産の価値が円安で減りまくったという意味と同じで、なんの意味すらない。

君がいってることは、読んだ知識をいってるだけで、それがなぜなのかって完全に無視しまくっている。
円安で外貨準備が増えたからって負債が減るわけじゃない。

もう、君の書き込みはグラフに細工までして、グラフを変形させるし、国全体の賃金のグラフに、工場作業員の給料を、そう言わずに給料が下手ないぞっていう資料として貼る。

もうデタラメがあまりも馬鹿馬鹿しすぎて、もう読むことすらバカバカしい。
このグラフも<純>債務にする意味などないし。
こんな嘘つきにレスすることすら気持ち悪すぎる。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:50:56.89 ID:Bx1ImcNY.net
120兆円支出したら名目GDPは120兆円増えるぞ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 12:59:00.05 ID:Q/0EBv+z.net
>>91
増えるように支出したらね。給付系だと増えない。

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:18:31.21 ID:1XTSbbII.net
経済学者って何であんなに偉そうなんだろうか

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:53:01.09 ID:Bx1ImcNY.net
>>92
給付系だと増えないっていうのはキャンセルアウトするから?

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 13:56:05.87 ID:L+yLcH2q.net
>>66
失業のデメリットとされているものは十分な失業手当を得ている北欧の労働者には当てはまらなかった
という調査結果があったんじゃなかったかなあ。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 14:01:45.65 ID:Q/0EBv+z.net
>>94
キャンセルの前にそもそも10万円もらったからってその10万円をそのまま全部消費活動に使う人ばかりじゃないでしょ、って話。
単なる所得移転はGDPに含まれないからね。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 16:33:45.65 ID:ayVlAppQ.net
リッキーさんが経済学者は簿記会計も学んだ方がが良いって言ってたけどバリバリの主流派経済学者でも簿記会計に詳しかったりするしあんまり関係無さそうだよな

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 17:15:56.26 ID:4DyVbJOr.net
学問というものは全部繋がっているので経済だけ勉強しても視野の狭い見方しかできないよ
経済学で使われている数学的手法って工学や物理学からパクってるものばかりだし
まして会計や税務は経済とも結びつきが深いはずなんだから全然知らないんじゃ話にならないと思うよ
どこまで深く掘り下げるかは別としてもね

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 17:25:30.11 ID:sPfnJV8C.net
詐欺師 一覧

土居丈朗 小黒一正 小幡績 吉川洋
翁邦雄 野口悠紀雄 藤巻健史 森信茂樹
河野龍太郎 デービッド・アトキンソン
河村小百合、矢野康治、小林慶一郎

ちなみに小黒一正 小幡績 野口悠紀雄 森信茂樹は財務省出身。
小黒一正は理学部、河村小百合は法学部、小林慶一郎は数理工学
野口悠紀雄は工学部出身で経済は素人。

河村小百合と野口悠紀雄は国債空売りファンドと結託して利上げを主張。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 18:24:13.64 ID:ayVlAppQ.net
>>98
まあそうなんだけど主流派経済学者に簿記会計学ばせたら考え方が変わるってのは期待しすぎなんじゃないかなと思う
そもそも大体の日本の経済学部では簿記2級レベルの勉強してる人ならいくらでもいるだろうし

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 19:41:35.73 ID:L+yLcH2q.net
ジョージ主義の地価税によって裕福な層は超豪華な3階建てキャンピングカーで移動生活を満喫するようになるのだろうか。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 19:44:58.08 ID:L+yLcH2q.net
アメリカの学生を対象にした政治的スペクトルを調べたら、
会計を専攻した学生が経済右派になる確率が最も高かったんじゃなかったかな。
もちろん経済学者も経済右派になる確率が高いほうだけどね。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 19:54:25.30 ID:1XfecRHc.net
政府が租税を必要とするのは、歳入を生み出すためではない。
通貨の利用者たる国民が、通貨を手に入れようと、労働力、資源、生産物を政府に売却するよう仕向けるためなのだ。

政府は、支出の「財源」が足りなくなることはない。
しかし、通貨を手に入れるために、労働力、資源、生産物を政府にもっと売ろうという人々の意欲が足りなくなることは(少なくとも固定価格では)あり得る。

問題は、政府の「支出能力」ではない。
租税を課して徴収する能力が、望ましい結果を達成するには十分ではないために、政府が資源を動員する能力が限定されてしまうことが問題なのだ。

最後に、実物資産と金融資産は明確に区別されなければならない。
今でも、あらゆる社会において、最も関心を引く活動の多くは貨幣の領域の外側で行われる。
それは重要な活動であり、こういう貨幣を伴わない活動がなければ、貨幣の領域も長くは続かないだろう。

Larry Randall Wray

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 20:17:00.99 ID:L+yLcH2q.net
税の再分配の機能をMMTは否定していないよね?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 20:30:03.92 ID:1XfecRHc.net
MMTは、不平等を減らすために、高所得者や多大な資産に対する課税を利用することに反対ではない。
しかし、「事前分配」政策を利用することもまた有意義な方法である。
低所得の人々に対しては、雇用を創出し賃金を引き上げる政策が必要である。
分配の最上位層では、法外な報酬を生み出す慣行をなくすような政策が実施されなければならない。

このような政策の例として考えられるのは、
・国債(これは、不労所得生活者に利子所得を与える)を廃止すること、
・中央政府の支援を受けている年金ファンドによる株式と先物商品の保有を禁じること、
・許可事業である銀行業の活動を抑制し限定するための規制を強化すること、
である。
企業の役員報酬パッケージに制限を加えることも可能である。

再分配ではなく、事前分配を

歴史的に見れば、再分配にはメリットばかりではなく、少なくとも3つのネガティブな面があることが分かる。
第1に、再分配の仕組み滅多に持続しない。
累進税率、社会保障、セーフティネット、最低賃金、福祉国家などのあらゆる再分配の仕組みは、一旦確立された後に徐々に弱体化する可能性があり、たいていは実際に弱体化する。

第2に、再分配は社会的な軋轢を生み、それはしばしば非常に激しいなる。
租税が提供される政府サービスの対価を支払うのみならず、所得再配分役割を果たすとしたら、たいてい反対の声が大きくなる。
自分は他人よりも租税を多く支払っているのに、他人よりも公共サービスを受けていないのではないかと疑う納税者も出てくる。
一方、再分配の支持者は、倫理に訴え、脅迫する。

第3に、再分配にはコストがかかる。課税、支出、管理には、租税収入により賄われる大きな政府の官僚組織が必要である。

Larry Randall Wray

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 20:37:05.99 ID:1XfecRHc.net
 MMTは貧しい者に配るために富める者に税金を課す、というロビン・フッド的アプローチは支持しない。
すでに見たとおり、政府の税金が何かの支払いに使われているわけではなく、税金によって誰かの生活水準が向上するわけではないからだ。
しかも財政赤字を懸念すべきだという神話は、民主主義の機能不全という極めて現実的問題の原因となっている。公共の利益のために支出を増やすには富裕層に頭を下げなければならない。
あるいはそのための資金を確保するには富裕層と闘わなければならないと政治家が思い込んでいたら、政府は富裕層の弱点、関心毎、非現実的な政治的要求ばかり気にするようになる。
(中略)
 しかし、富裕層に課税するだけでは不十分だ。このような極端な富や所得の集中は、社会の分裂に繋がりやすい。
富と所得の分布を適正化するためには、頂点に立つひと握りの人々が不相応に多くの富を抱え込むことを最初から防ぐような政策が必要だ。
元労働長官のロバート・ライシュが書いているように、従来型の税金と再分配の仕組みと少なくとも同じぐらいの「事前分配」の仕組みが求められる。
労働組合を強化し、強制仲裁や非競争契約といった手段で雇用主が従業員を思い通りにコントロールするのを防ぐため、労働法を抜本的に改革しなければならない。
免許制度や知的財産法を改革すれば、寡占状態を解消し、企業が容易に団体交渉をできるようにし、さらに就業保障、公共投資、優れたマクロ経済政策の実践を通じて第二次世界大戦中のような堅調な労働市場を取り戻し、労働者の賃金や福利厚生を改善しなければならない。
 そのような改革が実現するまで、民主主義の不足によって「カネで大学に入学できるような教育制度、議会を買収できるような政治制度、カネを積めば刑務所から出られる司法制度、そしてカネがあれば他の人々には手の届かないような治療をしてもらえる医療制度」が存続することになる。
(中略)
 MMTは政府支出をまったく新しい視点から見ることで、経済格差や民主主義の不足を解消する方法について新たな選択肢を与えてくれる。
単に富裕層への課税を増やすだけでなく、中低所得者の生活水準を本当に向上させるような取り組みに投資するのだ。
民主主義とは、あらゆる人に意見や発言権があり、誰もが重要な存在であると認めることだ。
必要なのは、それを踏まえた政策であり、「一人一票の原則」という民主主義の基本に立ち返ることだ。
しかも、政治分野だけでなく、経済分野でもそこに立ち返るべきだ。つまるところ両者は不可分なのだから。

Stephanie Kelton

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 22:01:56.66 ID:4Yg2Lb3w.net
L・ランダル・レイ『MMT 現代貨幣理論入門』

https://boketen.seesaa.net/article/471163248.html?amp=1

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 22:11:06.59 ID:lSbrnjlu.net
>>96
移転支出の概念なんて単なる屁理屈だけどね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 22:40:10.36 ID:L+yLcH2q.net
>>106
「事前分配」のほうが労使間の利害対立や政治イデオロギー間の摩擦を減らせるという政治学的根拠になっているものがMMTには何かあるんだろうか。
新自由主義は福祉支出の削減や民営化ばかりでなく、労働組合の弱体化、労働規制の緩和、労働分配率の低下なども促進してきたように思うけれども。
MMTがこれほど保守派からばかりか左派からさえも政治的抵抗に遭っているのは単なる誤解からだろうか。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 23:16:43.75 ID:L+yLcH2q.net
けっきょく、ベーシックインカムにしろMMTにしろ、
新自由主義に歩み寄るしかないことを証明しているんだよね。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 23:40:08.15 ID:1XfecRHc.net
>>106の最初の中略で書いてあったこと↓

 ただし税金には別の存在意義がある。
『世界格差レポート』は「アメリカの収入格差の増大は、税制の累進制が薄れていることによって説明できる部分もある」と指摘している。
税金は膨大なと富の蓄積を防ぐ手段になり得る。
これが重要なのは、富裕層は資金力を活かし、政治プロセスに介入する力を得るためだ。
すでに税制を自分たちに有利に変えたほか、労働法、貿易協定、特許とその保護に関するルールなどを都合よく書き換えてきた。
公共政策も自分たちの政治的利益に役立つようにつくり変えた。
企業が株主や経営幹部には、膨大なキャッシュを払い、教育水準の高い上級職にもそれなりの報酬を渡す一方、それ以外の全員にはスズメの涙ほどしか支払わないのはこのためだ。
シリコンバレー企業が、サンフランシスコの中心部に豪華な高層ビルを建てる一方、ミシガン州、フリントの労働者が住むコミュニティーは、身体に有害な飲料水しか手に入れられないのもこのためだ。
社会保障制度や医療制度、退職金制度がいずれも揺らいでいるのも、気候変動の危機が放置されているのも、このためだ。
富裕層にとってはこうした問題に対応しないことで得られる利益や権力の方が、対応することで得られる利益や権力よりはるかに大きい。

 第二次世界大戦直後の好景気の恩恵は幅広い国民に行き渡っていた。
アメリカで格差が最も少なかった頃には、税率区分は24もあった。
所得が(2013年の価値で)約190万ドルを超えるすべての個人や世帯に適用された最高区分の税率はなんと91%だった。
これほど高率の税金を課していた目的は、もちろん、政府の支出を賄うためではない。
あらゆる国民が互いに支え合いながら営む経済活動から、特定の個人や一族が得られる所得に上限を課すことだ。
数十年続いてきた所得と資産の格差拡大のトレンドを逆転させるには、税制の累進制を強化することが欠かせない。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 23:45:56.35 ID:1XfecRHc.net
>>109
> 「事前分配」のほうが労使間の利害対立や政治イデオロギー間の摩擦を減らせるという政治学的根拠になっているものがMMTには何かあるんだろうか。

データに基づく科学的根拠よりも思想的根拠の方が強そう。

単に富裕層への課税を増やすだけでなく、中低所得者の生活水準を本当に向上させるような取り組みに投資するのだ。
民主主義とは、あらゆる人に意見や発言権があり、誰もが重要な存在であると認めることだ。
必要なのは、それを踏まえた政策であり、「一人一票の原則」という民主主義の基本に立ち返ることだ。
しかも、政治分野だけでなく、経済分野でもそこに立ち返るべきだ。つまるところ両者は不可分なのだから。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/26(金) 23:49:17.25 ID:2uKzBeJj.net
>>108
何がどう屁理屈なのかさっぱり分からんが、所得移転を含めようと含めまいと、そもそもが単なる数値情報上の話なので正直どうでもいい。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 00:07:48.03 ID:bzy2Y+f5.net
何でここまでわかっててこういう結論になるんだろうhttps://www.tochomae.jp/scrap/mmtmmtmmt-mmt-credit-credit-honestacknowledgement.html

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 00:12:34.48 ID:f45f5hOf.net
>>90
世の中の人はなんて
太宰メソッドの詭弁家ですね
純債務で見る意味などないなんて
複式簿記を勉強してください

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 02:07:55.09 ID:tepcIcIY.net
>>112
民主主義には一人一票の原則はなかったよ。
もともとは制限選挙だったし、女性参政権は全米規模では第一次大戦後、日本では第二次大戦後までなかった。
民主主義に普遍的な原則じゃないから新自由主義化が進めば、累進課税や最低賃金や社会保障同様になくなる可能性がある。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 02:26:28.47 ID:bzy2Y+f5.net
>>116
なかなか興味深いし恐ろしい話だな
高齢者から選挙権を取り上げろみたいな主張もある意味新自由主義が民主主義を侵食してると言えるのかもしれない

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:10:09.84 ID:tepcIcIY.net
日本型雇用の特徴なのか、日本の失業率は他国と比べて波が穏やか。
民間経済にJGモドキが実装されていた。
失われた30年を作った緩やかな波(長波)はそれらの景気循環とはやや趣を異にする気がする。

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:11:28.26 ID:tepcIcIY.net
失敗。「それらの」じゃなくて「他国の」が正しい。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:12:46.74 ID:Mea52eNG.net
>>115
っていうか、こんな議論は大昔から繰り返されてることでバカバカしすぎるんだって。小学生の議論。
このスレは一年中初学生レベルの議論がループしてるだけ。

なぜ政府の資産が増えたのかって理由すら理解できないほどの馬鹿なのか?
おまえ、リアルにこんなことすら理解できないほどのレベルなのか?

○日本政府が、100億ドルの米国債を持っていました。
○買ったのがドル円が80円だったから政府の資産は8兆円。
○でも日銀が通貨を世界最大で刷りました。
○ドル円が150円まで円安になりました。
 円の価値が半分になりました。
○資産が増えたわけではないのに、ドルを円に両替すると、
 なんと15兆円になりました。

これを見て、政府の利益が激増したから借金は問題ないぞ、なんて
いってる馬鹿なんかいるわけないだろうが。

しかも政府の資産というのは、年金の積立金や、医療費の積立金で資産があるぞお、日本は金持ちなんだあ、って言ったって景気対策に年金の積立金を使ったら、国民が無年金になるし、医療費も国民負担が年間200万円とか負担するようになるんだって。
資産に見えてても資産ではない。
さらに政府の公式バランスシートで、日本の債務超過は687兆円で、毎年、加速がどんどんひどくなっている。

また2兆円の堤防という資産を政府がもってるんだぞ、渋谷の超高額な道路の土地は、とんでもない価値なんだぞっていったって、じゃ、堤防を売ったお金で生活保護を払おうとか、渋谷の246号の土地を売ってタワマンを100棟作るぞ、なんかできないことなんか、小学生でもわかるだろうが。

このスレ、ほんとにいい大人がまじでいってるのかよ、って驚愕するわ。
このスレのレベルがもう小学生だって。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 08:59:40.55 ID:Mea52eNG.net
議論もあたりまえのことをどんどん複雑化してるだけ。
通貨も本来は単純なんだって。

日本だと国民全員が稼げるお金は、国民総所得=GNI と呼ぶ。
で、国民総所得は増えないかぎり、通貨を発行しようが、BIをやろうが、JGをやろうが、国民の所得が増えるわけではない。

だから通貨を刷った分、日本円の価値が下り続けてるだけ。
2011年のドル円が75円で、2022年は一時150円になったんだから、日本円の価値は一時、ちょうど半分に下がった。

だから食品は3万点から4万点が値上げされたし、原油もあがり電気代もあがり、日本人の所得は、世界45位まで歴史的大転落して、韓国、台湾なんかのアジア勢にも抜かれ、旧共産圏の元貧困国にも抜かれた。
さらに現在はアフリカ諸国にも抜かれだしている。

こんなの金融政策や、BI、JGでなんとかしよう、なんてできるレベルではないんだって。
BIやJGをやるんでも、もう日本国民に、それが負担できる生活レベルじゃなくなってるんだって。

国民所得自体が、世界に比べて激減していて、今後さらに人口減少による、国民総所得のさらなる低下が確実に起こる。

いいかげん空想理論、概念の理論なんかやめて、何をすれば国民総所得をあげられるかっていう議論にしないとなんの意味すらない。
一年中、通貨とは、とか税金で通貨の価値がどうこうとか形而上学の議論してる場合ではとっくになくなっている。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 09:33:59.64 ID:tepcIcIY.net
そういう>>121さんは金融政策やJGやBIに代わる具体策を一切提示していない。
ああ、もう日本あかん、日本没落だー、を繰り返しているだけ。
理論以前のただの悲鳴。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 09:40:44.37 ID:tepcIcIY.net
AIの進歩次第では通貨が不要になってくるかもしれない。
人工知能は貨幣経済を終わらせると思う。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 10:15:54.49 ID:Prwq0hd+.net
>>122
必要がないものを提示などせんだろ
社会的弱者の中にお前らは含まれん

お前の老後はお前次第だ
人生の勝利は自ら切り拓け

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 10:32:58.30 ID:tepcIcIY.net
>>124 私はAI。あなたもか。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 11:20:08.47 ID:B5562dQk.net
>>120
歳出が増えて債務が増えたわけじゃない
プライマリーバランスは維持してた
デフレで資産価値が悪化した
って言ってる相手に

資産価値の圧縮で減ったんだって
まさにその通りの論を補強することいって
どうすんの😅

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 11:47:43.96 ID:EMABCnaa.net
2021年のプライマリーバランスはマイナス5.9%

しかしそれでもG7の中ではドイツに次いで良い

他国はデルタ株でロックダウンとかしていたからな

https://www.mof.go.jp/policy/budget/fiscal_condition/related_data/202204_01.pdf

単年度のプライマリーバランスで日本が良い方になるのはバブル崩壊後では珍しい

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:18:02.03 ID:Mea52eNG.net
>>122
>>121さんは金融政策やJGやBIに代わる具体策を一切提示していない。

っていうかお金を刷れとか、JGでサラリーマンが税金で何十兆円も負担しろとか、そんなのは小学生でも言えること。
あのね、現実社会の経済政策、金融政策は100や200の組み合わせであって、日本は30年前から言われてる必須の改革すらやってないんだって。
例えば六重苦でググると日本企業がなぜ世界から負けたのかっていう5000万件の分析が出てくるが、その中で指摘されてる日本だけ高い法人税で、日本企業が世界の企業と戦えないってきうのも結局解消しなかった。
例えば日本企業が海外に逃げていく理由のひとつも日本だけ異常な労働規制があることも、政府ややとうろしたけど、いまだに成功していない。
日本の政治の天下り制度のせいで、世界の2倍の電力代金がかかったら、当然日本企業は海外に逃げる。
また、日本は大企業に不利な制度があるが中小零細だけ優遇するかっら大企業も逃げる。逆に大企業が自分で解体して中小企業になって政府の優遇を受けようとする。

で、そういう日本経済が崩壊しないような政策でも100や200あるが、政治の問題、選挙制度の問題、天下り問題、既得権益、強い規制でほとんど解決できなかった。
そういう規制のせいによる経済成長の停止は、もうだれでも常識で、規制緩和が必要とされてるものは100や200のレベルではな何千のレベル。

でね、MMTがネットで趣味でやる議論はいいんだって。
でも、ひとつやふたつの政策で、経済が成長するんだ、なんて言ってるのは小学生のお遊戯会みたいなもんで、単に言い合いを楽しんでるだけ。
MMTは議論をする前に、一度でいいから、
<日本 衰退 原因>でぐぐると、とっくの昔からなぜ日本が衰退し、何をやればいいか、なんて1000万件も分析、提案されってることくくらい理解しろって。
おれはJGを提案したから経済成長を提案したんだ、って言ってたらあほすぎるって。
平均手取り300万円の国がJGなんかやったら、国民の大半は貧乏で死んでしまう。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:26:03.42 ID:j+y0RN/k.net
日本政府が100兆円を超える
史上最大の予算を組んでいるのに、
三橋貴明はなぜ緊縮財政と言うのか?

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:34:41.12 ID:Mea52eNG.net
>>126
っていうか、政治の記事を何十年も一回も読んだことすらないだろ?
日本はプライマリーバランスの正常化は、ずうっと延期しつづけていて、新聞を読んでたら知らない人など1人もいない。
日本の借金は1990年からずうっと世界最大、世界最速で歴史的、爆発的増加を続けていて、これを止めようとした人など1人もいない。

じゃ、首相がしょっちゅうプライマリーバランスを正常化させないといけない、将来は必ずやるぞ、ほんとだぞって言い続けるのは、現実に借金が増える速度がもはや制御すらできなくなってて、このままだと国債金利が上がってしまうからそれを抑制するために、一年中正常化するぞって言い続けてるだけ。
首相のプライマリーバランスの発言はほとんど全部、弁解なんだって。

<プライマリーバランス 延期>でググってみ。
今は無理だけど将来は必ずやるって言い続けて、時期が迫ると100パーセント延期してる。
プライマリーバランスの記事はほとんどがこういう記事なんだぞ?
新聞すら読んだことが一回もないだろ?

>PB黒字化はできない? 財政再建の「失敗の歴史」を検証する
毎日新聞 2022/1/25 19:14
日本の財政事情は先進国で最悪の水準にある。しかし、「財政再建」は一向に進む気配がないまま、政府は新型コロナウイルス対策を名目に歳出の大盤振る舞いを続けている。誰もが「このままではまずい」と思いながら、結局は事態を放置する無責任体質はなぜ治らないのか。専門家とともに考えてみた。

延長繰り返す「失敗の歴史」
 まずは財政再建の「失敗の歴史」を振り返ってみよう。
現実には延々と黒字化目標時期の先送りだけが続けられている状況だ。

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 14:51:31.76 ID:Mea52eNG.net
このスレを見てるとほんとに新聞の経済と政治を読んでる人が、MMT界隈には1人もいない。
たとえば岸田首相がプライマリーバランスを2025年には正常化させるぞってネットの記事を見ると、そうかそうか、って読む。

でも一般社会人のほぼ全員はまた嘘ついて直前に修正するぞって読む。
それが過去ずうっと続いたから。
で、記事を読む。
するとここを見るわけ。

>試算によると、目標達成は国内総生産(GDP)の実質成長率が2%程度で続くことを想定した。
>社会保障費を高齢化対応に伴う増加分に抑えるなどの歳出改革を23年度以降も実施した場合、PBの改善効果が年1・3兆円程度になると推計。

つまり、中身が完全に数字合わせのデタラメなんだって。
日本が実質成長率、つまり物価上昇を覗いても経済が成長してるとしたら、っていうとんでもない試算。
で一般社会人は、こんな政府の嘘計算は日常化していて、じゃ、政府の本音はどうなってるんだ、って見るわけよ。

>内閣府によると、日本の潜在成長率は0%台にとどまる。
>31年度になっても黒字化は難しいとした。

つまり内閣府自身が、嘘だと認めてるんだって。
でも普段新聞すら読まない人は、首相が言ってるデタラメを信じてしまう。
だから、MMTはずうっと、<日本はプライマリーバランスを正常化するために緊縮財政をやったから経済が衰退した>っていう小学生の脳内妄想を1万回、繰り返すほど底辺、馬鹿層しかいない。

一年中、1万回は日本は緊縮財政だと言い続ける。
あのね、緊縮財政の国が、税収が60兆円程度しかないのに、国債発行をたった1年で260兆円もするかよ、なんて高校生でもありえないってわかるレベルの話。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 15:10:34.07 ID:Mea52eNG.net
>>20
あのね、国民総所得が3200兆円で、日本の5倍、国民が稼いでる国では、まあ高給取り、超高額納税者が腐るほどいるから、まあJGPも不可能ではない。
なんせ、成長産業が集まる、サンフランシスコでは、世帯年収で1500万円以下が、低所得世帯と認定されて、政府の補助がうけられるだから。だから一時的に政府が雇用を作るのも不可能ではない。

でもねえ、根本的な問題は日本の平均年収が430万円で、手取りが300万円程度しかなく、しかも過去24年で、社会保障の国民の給料天引きが大激増して、手取り年収が84万円歴史的、空前絶後の手取り年収の<歴史的大激減>が起こった。
だから低所得層が増えて、BIを配っれ、JGPだってひとが増えたわけ

しかも、年金は支給年齢が引き上げられ、インフレで年金がどんどん下がる制度ができて、将来年金の不足額は2000万円からさらに増えるぞって誰でも考えるわけよ。
馬鹿以外は。

でね、JGはそれで増えた人が、働き給料を稼ぎ、納税してくれるんだ、なんて言ってたら、異常なんだって。政府が救済するひとは民間企業がやとってくれない最底辺になる。
まあ、大半が仕事をする気もなく、求職するのもめんどくさいっていう層。
だから、ふつうはそのひとの給料は、ふつうは全額、国民の税金負担になる。
でね、アメリカみたいに年収2000万円以上がゴロゴロいる国では、<金持ちから取れ>ってふつうにできる。
でも日本は金持ち層が極端に少なくて、大多数が年収300万円から400万円。手取りは300万円。
で、日本はJGPをやるぞ、みんなで雇用を増やすために税金を払ってねって毎月5万円も取っただけで年間60万円所得が激減する。
もう、子供を大学に入れることすら無理になるし、外食すらできなくなる。1500万人の無貯金層は、ボランティアの炊き出しに行列するレベル。

つまり国民全員が貧困になり、経済は確実に崩壊する。
だれかが10万円もらうには、それを誰かが払わないと貰えないっていう、社会の基礎の基礎すら理解できないひとが増えてることが逆に怖いわ。
欧州でもそういう層が増えて<ポピュリズムの馬鹿政治家>が当選していった。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 15:27:04.66 ID:Mea52eNG.net
>>91
>120兆円支出したら名目GDPは120兆円増えるぞ

これも勘違いしてるひとが多いから、今さらレスしておく。
日本経済が衰退して、手っ取り早く政府がお金をばらまくのは、ふつうは土木業界になる。なぜなら土木は末端が日雇い労働者で、正社員ではないから、ばらまくとすぐに雇用が増える。

で、ばらまくときは金額が重要だからほとんどの場合が、経済価値のない、田舎の道路や橋に使われる。まただれも住んでない地区に1000億円の堤防をつくったり、そうやって税金が消えていく。

で、たしかに公共投資に天文学的規模で、ばらまくとGDPは増える。
でも、民間企業はブルドーザーもダンプも長期ローンで買う。
雇用も日雇い以外は雇う。
で、経済危機で政府が公共投資を超巨額でやったぞってなると一瞬のGDPの増加で、土木業界の給料があがり、逆に民間の介護職や、低賃金の飲食店、商店から給料が高いほうへ流れるから、そういう零細商店、介護などからひとが流出し、そっちが潰れる。

さらに政府の臨時支出はほぼ全部が借金で賄われるから、一時的に雇用が増えて、好景気になったぞ、って言ってても、政府が危機が和らいだてちょっとでもバラマキをへらすだけで、<空前絶後の失業者>が生まれる。
土木業者も長期ローンで買ったブルドーザーのローンも払えなくなり、倒産の嵐。
そうやって、日本全体の景気は、逆に低下しまくる。

さらに世界で強い企業でも、今の時代では政府の補助金をうけて世界で勝つ。
で、世界の政府が情報産業や半導体、EVバッテリー、ハイテク製品などで、巨額の政府援助をもらって世界で戦ってるにの、日本だけ土木産業に全力の予算配分をしたら、日本経済がどんどん空洞化して、負け続ける産業構造になってしまった。
つまり日本全体で儲からない産業にお金をつぎ込んだせいで、最強だった日本の半導体企業もハイテク企業もどんどん世界との競争に負けていって、結局他国で、政府の投資で、GDPが何倍にも成長したのに、日本だけ、古くて稼げない産業だけ残ってしまい、国民全員が貧乏になった。

こういうのいくら説明しても、MMT界隈のひとは、1人も理解すらできないだろうな。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 16:35:30.43 ID:6UR4BNxA.net
>>133
おい、詐欺師。
あいかわらず木を見せて森を見せずの幼稚な内容だな。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 16:40:34.34 ID:Plzh+JS0.net
『財政に中立な』ベーシックインカム の導入は失業をむしろ増やす可能性が高い。
また、BI はフルタイム労働から低賃金・低生産性のパートタイム労働への移行を加速させ、それにより熟練技能の喪失、そして最終的には、平均的な物質的生活水準の低下へと向かう傾向を悪化させる可能性がある。
こうした問題はベーシックインカムに機能的財政を導入すれば乗り越えられるが、その場合でも、財政赤字の増大によって資金が供給されるため、インフレの観点から深刻な問題を引き起こす。
失業率を下げるにはBIの導入には財政赤字の増加が必要だが、BIは物価安定メカニズムを内蔵していないためインフレ圧力につながる。
BIの導入により働かない「自由」を求める人が増えるほど、経済の供給サイドは縮小しつづける他方で需要サイドは安定的に推移するため、インフレ状況はますます悪化する。
財需要はますます輸入によって満たされるようになり、為替レートと国内物価水準に影響してインフレ圧力が強まる。
インフレリスクを最小限にするにはBIの支給額を抑えるしかないが、その結果、受給者は自立した生活ができなくなる。
つまり、BIでは人々は労働からは解放されるが貧困からは解放されない。
JGPは対照的に、明示的なインフレ・アンカーを提供し、政府が継続的に完全雇用を維持し、随時、雇用保証プールに入る人々に適正な賃金を提供できるように設計されている。
物価安定のために貧困賃金や失業に依存することもない。
この点だけでも、JGPはBIに比べ持続可能であるという根本的な利点がある。

Bill Mitchell

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 17:17:36.09 ID:bqJ9a11h.net
JGPだとかBIの違いについて
モチベーション論まで突っ込んで書いてるものある?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 19:07:10.20 ID:2QLpweRi.net
MMTerはUBIerに対してはジンバブエを持ち出します。🦉

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 19:28:40.27 ID:bzy2Y+f5.net
その謎のフクロウは何?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 19:46:49.73 ID:2QLpweRi.net
MMT+JGはケインズ派の弱点とされたものを補うために失業とインフレに同時に闘えるように設計されているようです。🐝

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 20:02:12.87 ID:Mea52eNG.net
こんなのわざわざ経済学者を持つ打数ようなことじゃないんだって。
日本の構造っていうのは、まあふつうのどうでもいいような仕事を
するんだったら有効求人倍率はずっと1を超えてるから仕事などいくらでも存在する。

でも大半は介護は汚いからいやだ、5倍の定食屋の配膳や皿洗いは夜のしごとはいやだ、給料やすいしっていうので失業が続いているだけ。
で、しかたない、BIに応募するかってひとは、そういう人しか居ないんだって。
例えば、BIの結果を予想しようと思ったら、浅草の山谷地区や、横浜の寿町見て来て、彼らがどんな仕事ができるだろうか?って真剣に考えてみ。事務仕事なんかできないし、間違えるし、そもそも酔っ払ってオフィスの中で仕事すらできない。
介護をやらせたら、80才の老人を蹴飛ばしそうで、怖くて仕事すら頼めない。
ふつうの仕事ができる人は、ホームレスになるくらいなら、トイレの清掃員でも交通整理でも、なんでもやるんだって。
それすらできない人が政府の救済がないと働かない人。

で、日本の構造は現在の失業者が200万人。
で、生活保護も200万人。
つまりずっと働けなくて危機だって人や、無年金の老人はそうやって生活保護で救済してるわけ。
で、人口のたった3パーセントを政府が税金で救済するが、例えば大阪では、そのために、一般社会人、サラリーマンが、年間で20万円を負担している。
たった3パーセントを負担するのに、市民の自腹は20万円。
ちょっと増えるだけで、国民負担はその5倍、10倍に簡単になっていく。
つまり国民全員が貧乏になることによって、社会の最底辺の人が救済されるだけしか効果などないんだって。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 20:22:51.02 ID:2QLpweRi.net
BIじゃなくてJGね。🦔

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 20:38:49.58 ID:6UR4BNxA.net
>>140
おい、詐欺師。
生活保護の人間が金を使ったら、民間にまた戻ってくるじゃねーか。
幼稚なことばっか、書いてんじゃねーよ。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 21:14:46.56 ID:Mea52eNG.net
>>142
君頭がおかしくないか?
だから、JGのコストを負担するから納税者全員が、月5万円なら年間で60万円貧乏になり、朝からカップ酒を飲んでパチンコ屋に行列してた人に支払われる。

結局JGってのは、働いてる人から、無職への所得移転でしかない。
まさか、そんなことも理解できないのかい?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/27(土) 21:17:47.12 ID:Prwq0hd+.net
>>142
お前の理屈だと
国民全員が生活保護になっても何の問題もなさそうだな

84 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200