2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:49.94 .net
MMT理解のために必読

最低限これだけは読んで
 Modern Monetary Theoryの概説
 https://note.com/motidukinoyoru/n/n504ea7f59582


 経済学101
 https://econ101.jp/

 断章、特に経済的なテーマ
 https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky

 批判的頭脳
 https://ameblo.jp/nakedcds/

 MMT(現代金融理論)「論」ウオッチング!
 http://erickqchan.blog.shinobi.jp/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 14:46:00.77 ID:3euz/gUU.net
日本語下手な奴は言語学板の日本語スレで先ず日本語の練習しよか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 15:44:19.73 ID:UNA3OoLp.net
 他国の中央銀行は、財政政策と金融政策の明確な協調へと回帰しつつある。日本銀行は三年以上にわたり、「イールドカーブ・コントロール」と呼ばれる政策を実施している。短期金利の固定化に加えて、10年物国債の金利をおおむねゼロ%で推移するようにしているのだ。この政策を遂行するため、日銀は膨大な量の国債を買い入れており、その額は2019年6月だけで6.9兆円に達した。この積極的な買い入れ制度の結果、現在日銀は国債残高の50%近くを保有している。日本は世界の先進国のなかで最も借金が多いとよく言われるが、その債務の半分はすでに中央銀行が実質的に回収(償還)しているわけだ。この割合を100%に引き上げることも簡単だ。そうすれば日本は世界の先進国の中で最も借金の少ない国になる。それも一夜のうちに。
 MMT派はこれを理解しているが、日本のような国(主権通貨の発行国)にとって債務を返済するのがどれほど容易なことか、理解している人は多くない。実際には明日にでも、納税者から一銭も集めることなく実施できるのだが。
 数少ない理解者の一人が経済学者のエリック・ロナガンで、2012年に「日本が国債残高を100%マネタイズしたらどうなるか思考実験している。日本が国債をすべて償還したら、を少ししゃれた表現にしただけだ。日銀がすでに保有している国債を手に入れたと同じで、売り手の銀行口座の残高を増やすだけだ。あくまでも思考実験なので、ロナガンは日銀が魔法の杖をひと振りして、それが実現できたと想定する。「日銀が明日、準備預金(貨幣)を創造し、日本国債の残高をすべて買い入れしたとしよう」。さあ、債務は消えた「インフレ、経済成長、通貨に何が起こるだろう」とロナガンは問いかける。ロナガンの見立てでは、「日本国債の残高を100%マネタイズしたところで何も変わらない」。

Stephanie Kelton

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 15:47:33.10 ID:UNA3OoLp.net
 他国の中央銀行は、財政政策と金融政策の明確な協調へと回帰しつつある。日本銀行は三年以上にわたり、「イールドカーブ・コントロール」と呼ばれる政策を実施している。短期金利の固定化に加えて、10年物国債の金利をおおむねゼロ%で推移するようにしているのだ。この政策を遂行するため、日銀は膨大な量の国債を買い入れており、その額は2019年6月だけで6.9兆円に達した。この積極的な買い入れ制度の結果、現在日銀は国債残高の50%近くを保有している。日本は世界の先進国のなかで最も借金が多いとよく言われるが、その債務の半分はすでに中央銀行が実質的に回収(償還)しているわけだ。この割合を100%に引き上げることも簡単だ。そうすれば日本は世界の先進国の中で最も借金の少ない国になる。それも一夜のうちに。
 MMT派はこれを理解しているが、日本のような国(主権通貨の発行国)にとって債務を返済するのがどれほど容易なことか、理解している人は多くない。実際には明日にでも、納税者から一銭も集めることなく実施できるのだが。
 数少ない理解者の一人が経済学者のエリック・ロナガンで、2012年に「日本が国債残高を100%マネタイズしたらどうなるか」という思考実験している。日本が国債をすべて償還したらどうなるか、を少ししゃれた表現にしただけだ。日銀がすでに保有している国債を手に入れた方法と同じで、売り手の銀行口座の残高を増やすだけだ。あくまでも思考実験なので、ロナガンは日銀が魔法の杖をひと振りして、それが実現できたと想定する。「日銀が明日、準備預金(貨幣)を創造し、日本国債の残高をすべて買い入れしたとしよう」。さあ、債務は消えた「インフレ、経済成長、通貨に何が起こるだろう」とロナガンは問いかける。ロナガンの見立てでは、「日本国債の残高を100%マネタイズしたところで何も変わらない」。

Stephanie Kelton

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 16:37:17.86 ID:1S6SqP35.net
Wray (1998b, 142-3) provides examples of possible ELR jobs : companion (to the elderly), public school classroom assistant, safety monitor, neighbor cleanup/highway cleanup engineers, low-income housing restoration engineers, day care assistants for children of ELR workers, library assistant,
environmental safety monitors, ELR artist or musician, community or cultural historian.
Whilst there would be benefits from the undertaking of these tasks (which may or may not cover the wages of the ELR workers), these are mainly jobs which require some training and which should not be ‘turned on and off’ depending on the level of demand in the rest of the economy.

Wray (1998b, 142-3、レイの金ぴか本英語版初版)は、考えられるJGの仕事の例として、
(高齢者の)話し相手、公立学校の授業アシスタント、安全監視員、
近隣の清掃/車道の清掃作業員、低所得者向け住宅修復エンジニア、
JG労働者の子供のためのデイケアアシスタント、図書館アシスタント、環境安全監視員、
JGアーティストやミュージシャン、地域や文化の歴史家などを挙げている。


これらの仕事を請け負うことで、(JG労働者の賃金を賄えるかもしれないし、賄えないかもしれない)利益が得られるだろうが、

これらは主にある程度の訓練を必要とする仕事であり、他の経済の需要レベルによって「オン・オフ」されるべきではない。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 19:07:17.37 ID:yQNOHPiI.net
「予算書書いてみろ」は「対案もなしに批判するな」って事だろうが、
コレ、一部の連中(橋下とか)が単に都合の悪い批判を封殺するためのレトリックとして多用してるのがクソなんだよな。
医師免許を持ってなくても医療過誤には文句言っていいし、自分で家を建てられなくても新築の出来栄えが悪けりゃ批判していい。

部分的な不具合を根拠に全否定するような言説に対しては確かに「予算書書け」も一定の意味があるのだろうが、
そういう限られた状況以外でこのセリフを持ち出す奴は総じてクソ。

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 17:47:33.49 ID:1KdtmVT+.net
>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 18:40:01.52 ID:llUgOtQu.net
>>8
松尾匡はMMTを自称してないし批判してる

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 21:46:05.09 ID:g+JdZawX.net
>>9 どう批判しているの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/21(木) 22:33:27.03 ID:rn7b5e8+.net
>>9
MMTerではなくリフレ派と言ってるし租税貨幣論を批判してるけどそれはそれとしてMMTの紹介に関わってるからじゃね?

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 08:01:44.97 ID:vtaRP1KU.net
>>10
前提としてPKのマークアップ価格理論を拒否してるし
PK一般に見られる金利政策過小評価も批判してる

松尾匡はただのリフレ派だよ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 10:55:04.16 ID:B4cpzIlj.net
MMTがリフレ派に含まれない決定的根拠はなんでしょう?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 12:12:48.47 ID:vtaRP1KU.net
>>13

PKとニューケインジアンだから全然違うよ
MMTはミクロ的基礎付けもないし一般均衡も否定してるし
長期にも短期にも貨幣は非中立
ニューケインジアンみたいに金融政策の効果を過大視しない
価格決定理論は単なる需給じゃなくてマークアップ価格理論

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 12:23:56.01 ID:vxPulMn/.net
概ね合ってるけど、消費者理論はあるからミクロ的基礎付けはあるよ
ロバートルーカスの基礎付けではないだけで

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 12:44:12.54 ID:yld6Bq14.net
むしろなぜMMTがリフレに含まれると思ったのかを問い質していった方が早くない?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 12:55:57.75 ID:vxPulMn/.net
それは財政リフレをMMTやと思ってるからやろ

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 13:01:17.33 ID:yld6Bq14.net
身も蓋もないなw
多分そうなんだろうけどそこはほら、ちゃんと手順を踏んで色々確定させてからさ・・・

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 13:14:33.86 ID:yJDRcac2.net
>>15
合理的期待形成とはかなり相性悪いからね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 17:47:06.08 ID:B4cpzIlj.net
リフレ派というのは、
1. デフレーションが長引く状態はマクロ経済的によろしくない、
2. リフレーション(適度なインフレ)が最適、
3. その状態にするために金融政策や財政政策などのマクロ経済政策を利用できる、
4. 構造改革はあまりおすすめしない、
だけに同意する論者を全て含むように理解しています。

4を含めるかどうかは微妙でしょうが、MMTerはこのどれに賛成していませんか?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 18:32:57.22 ID:yld6Bq14.net
123はともかく4はリフレ派の要件か?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 18:38:18.40 ID:9CTYGOUw.net
全部後付けされた誤魔化しでもともとのリフレカルトの要件じゃねえだろ

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 18:42:07.59 ID:yld6Bq14.net
そもそも「マクロ経済」とは「マクロ経済的」とは「マクロ経済的に良くない」とはそれぞれどういう事か?

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 19:06:29.86 ID:B4cpzIlj.net
リフレ派に対するよくある反論:
1. 日本のデフレは慢性的ディスインフレに近く、それほど悪質ではない(良性デフレ論)、
2. デフレは単なる結果であり、原因をいじらずに金融政策や財政政策でリフレーションにもっていても日本経済を復活させる効果はない、
3. そもそも金融政策も財政政策もどちらも効かない、構造改革を避ける言い訳にすぎない、
等々。
MMTはどれに当てはまりますか?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 19:10:53.98 ID:B4cpzIlj.net
反論4. 金融政策や財政政策が有効に機能してたとえリフレーションにもっていけても企業が賃金を上げないとどうしようもないよね。⇐新規追加

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 19:30:12.17 ID:7tFZrXWZ.net
>>20
リフレ派主流は構造改革には概ね肯定的だが、大前提としてマクロ経済の安定化(要はリフレ政策の実行)が必要
デフレ放置で構造改革を行っても失業が増えるだけ…という立場

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 21:52:34.98 ID:B4cpzIlj.net
構造改革は新自由主義や供給側経済学が好むというのは偏見?
ジョー・スティグリッツ氏あたりは「正しい構造改革」を唱えているんだっけ?

リフレ派は消費税増税そのものには反対しないというのと同じかな。
デフレの状況下でそれをやるのは無謀だと。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 23:06:55.32 ID:pPyiYEvv.net
今インフレなんだけど

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 23:11:27.58 ID:yJDRcac2.net
MMTはインフレ=良いことって考えてないのがリフレ派と決定的に違うと思う

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/22(金) 23:15:02.96 ID:uAMFgjcX.net
まあそもそも目的目標からして違う、って事よね。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 00:20:30.43 ID:rm/zVgTb.net
MMTはそもそも一般均衡を認めてないんだからインフレデフレが政策目標にはならないよね

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 00:25:32.21 ID:TprIHni6.net
Q1:MMTは許容できる良いデフレがあることを認めますか?

Q2:MMTはインフレ率ゼロの経済が最適だと思いますか?

Q3:MMTは脱経済成長を許容しますか?

これらにYesの場合、リフレ派ではないと言えそうですね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 07:19:25.06 ID:w2pgQyp2.net
問いからしてナンセンス、くらいがMMTerの回答になりそう

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 08:25:11.44 ID:TprIHni6.net
MMTはリフレ派じゃないってのは結局はっきりしないんだよな。
リフレ派であることの条件はニューケインジアンであることじゃないからね。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:02:31.28 ID:tgaayFft.net
リフレカルトのそもそもの要件なんざ既に敗北を重ねて変質しちゃって、今現在のリフレカルト要件なんかまともに存在してねえって話なんだわ
クルグマンがキーンにぼろカスに敗れ去った時点でリフレカルトには要件なんか残ってねえからな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:21:39.35 ID:TprIHni6.net
マネタリズム的効果にしろ期待(予期)的効果にしろ金融政策の有効性を疑っていないことがニューケインジアンに含まれる条件であり、
かつ、全てのリフレ派がニューケインジアンに含まれるとすれば、
金融政策の有効性を強く疑っている財政リフレ派は存在しないこと、つまりリフレ派に含まれないことにならないかい?

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:25:19.09 ID:tgaayFft.net
財政リフレカルトなんてもんはキーンにぼろカスになって現実カスりもしねえしことが明確になって、後付けで必死こいて吐いたツバ地べた顔付けて舐めてる見苦しい連中どもだろう

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:32:24.38 ID:TprIHni6.net
ビル・ミッチェル氏のブログとかを見ると、アベノミクスに肯定的評価をしているんだよね。

日本のマクロ経済政策に対するレイ氏の評価もリフレ派とそっくり。
要するにアクセルとブレーキを踏んできたから、そりゃ意図した効果を発揮できないはずだというもの。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:34:22.73 ID:TprIHni6.net
>>35 >>37
罵詈雑言はいいから、少しはその中身に言及して。
誰vs.誰のゲームの勝敗を問題にしているんじゃないから。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:35:45.47 ID:S7FkgtHB.net
>>38
そもそもあの人ら(レイとかミッチェル)日本語読めないからどこからアベノミクスの情報を得てるのかも不明なんだよなあ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:37:25.41 ID:tgaayFft.net
マジでリフレカルトどもがどういう変遷をたどってきたかとかすらリフレカルト自身が関心全くねえのが如何にもリフレカルトだよな

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:39:25.36 ID:TprIHni6.net
日銀が公表しているデータとか、The Japan Timesの記事を読むだけでも、日本の経済時事情報はほとんど手に入ると思うけどね。

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:44:57.20 ID:tgaayFft.net
>>40
ってか日本経済のひとつの見方としてそういう話をしてはいるってだけだろう
だからステアリングホイールしようみたいな馬鹿丸出しの理解を普通はしねえけど

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:47:57.63 ID:TprIHni6.net
「カルト」って言葉はあまり賛成できない。
「異端派」を思わせるからね。
異端派に対する悪口バージョンの別名にすぎない言葉に見える。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 09:50:14.40 ID:TprIHni6.net
カルトには
・社会の主流派に溶け込んでいない連中
・だから正統派でなく
・世間から疎外されて当然な連中
というニュアンスが込められている。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 10:52:57.67 ID:Rgl9MJ16.net
>>1
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

逆にこの中でリフレ派にも当てはまるのはどれ?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:12:45.63 ID:U1ml89PI.net
機能的財政は最近リフレ派が取り入れ始めて統合政府論とか言ってる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:30:07.42 ID:TprIHni6.net
主流派が強力なのは異端派をそれなりに取り込んできたからね。
クルーグマン氏あたりに言わせると、ニューケインジアンは新古典派が生み出してた理論を逆手にとってケインズ経済学の武器にした。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:37:57.24 ID:TprIHni6.net
MMTだって国家が制度的手段(JG)を通じて市場環境を最適化できれば一般均衡理論がほぼ機能する(完全雇用と一般均衡理論が両立する)と言っているようにさえ見える。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 11:44:32.36 ID:TprIHni6.net
不況のときに企業が労働者の名目賃金を下げにくい。
労働者は名目賃金を引き下げることに抵抗する。
そのため新古典派の命題は短期的には成り立ちにくくなる。
しかしJGを制度的に作って補強してやれば労働者は不況時にそちらで生活賃金を保証されるからその抵抗を緩和できる。
したがって一般均衡理論はJGによって完全な理論になると。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 12:21:44.76 ID:34YX5QR7.net
>>41
どういう変遷をたどったの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:13:42.93 ID:S7FkgtHB.net
>>48
うーん、その程度の聞きかじりの知識でMMTがどうとか言ってたのか・・・

やっぱクルーグマン信者のリフレ派がかなりMMTに乗っかってるみたいだなあ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:23:32.49 ID:mETM2kyv.net
MMTとリフレ派の違いはレイのミンスキー本読めばわかりやすいんじゃね?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:28:31.55 ID:TprIHni6.net
ニューケインジアンもMMTも理論的に立脚するものに違いはあっても
広い意味でのリフレ派という点で違いはないように見えるんだよ。

ここでその対立点を明確に主張している人もいない。
いまのところ。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 13:31:54.22 ID:TprIHni6.net
完全雇用の定義に違いはあれど、失業とインフレのトレードオフという点では一致しているんじゃないの?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 14:05:58.09 ID:mETM2kyv.net
>>55
そこが1番食い違ってると思うんだが
そもそもMMTerはニューケインジアンをケインズを曲解した人らだと思ってる

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 14:08:59.47 ID:CtY88BBs.net
>失業とインフレのトレードオフ

なんのためのJGPだという話

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 15:35:56.25 ID:TprIHni6.net
新古典派もケインズ派もMMTも失業とインフレのトレードオフを前提にしている点では共通しているよね?
違ったらごめん。ただ完全雇用の定義で争っているだけ。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 15:42:59.90 ID:kfVWfFAg.net
少なくともMMTはむしろそういう自然失業率が存在しないことを前提にしてる

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 16:11:24.69 ID:TprIHni6.net
自然失業率をMMTが問題にするのは完全雇用の定義が緩すぎるということでしょう?
MMTの場合には完全雇用の定義が非常に厳しいだけ。
JGでその定義を実現できれば一般均衡理論が成り立つ。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 16:24:31.00 ID:khWzCMKp.net
いやそれ以外にもインフレ無き完全雇用を実現できると考えてるからという理由もある

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 17:30:59.27 ID:TprIHni6.net
>>61
それはインフレと失業がトレードオフの関係にあることを否定しているの?

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 18:05:33.40 ID:C1gyRV9i.net
>>62
いやだってトレードオフになってなくない?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 19:46:12.95 ID:S7FkgtHB.net
>>60
そもそもMMTは一般均衡を否定してるから
何なの君は

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 20:34:03.06 ID:0feEXcZy.net
>>63
彼は一般均衡ラブなんでしょう
愛してやまない

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 22:07:55.22 ID:TprIHni6.net
>>63
自由市場ではインフレ無き完全雇用を実現できないという理論だから
その欠点を補うために+JGを提案するんでしょう?
>>64
だから+JGで一般均衡理論が成り立つというのがMMTでは?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 22:11:03.95 ID:mETM2kyv.net
環境保全とか災害関係とかも人手必要だしJGP導入して良いんじゃないか?
正直今ボランティアにさせてることの中にも報酬与えて良いもの多いと思う

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 22:15:23.02 ID:mETM2kyv.net
>>66
JGによる擬似的な一般均衡ってのは聞いたことあるけどその辺は結構人それぞれ意見違うかも
JGは人件費を安定させることによって物価を安定させるって意見もあるし

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:05:48.49 ID:TprIHni6.net
>>67
グリーンニューディールとかは脱炭素化社会への転換が新たなイノベーションの必要性を生み出し、投資を刺激し、民間経済を活性化して雇用を生み出すという考え方じゃないかな。
JGは民間のそうした新事業進出を横取りしちゃいけない。それこそ実物版クラウディングアウト。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:35:22.39 ID:TprIHni6.net
>>68
JGさえちょっと補ってやれば後は自由市場の内生的力で新古典派の理論が成り立つというのがMMTでは?
ケインズの考え方の範囲にある「自由市場+α」均衡理論。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:37:18.77 ID:1t7O9+M1.net
ある連続した特殊な状況でのみ実現可能なのがMMT。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:48:01.44 ID:wig0JMul.net
ままごと経済学だな
検証できないとわかったら開き直って 仮説立てたもん勝ちの世界
いくらでも吠えとれ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 00:32:42.12 ID:BuwZki7H.net
>>70
それは『一般理論』の世界で
ポストケインジアンはサムエルソンたちと違ってそういうのは否定してるから。
サムエルソンたちみたいなネオクラシカル・ケインジアンがルーカス批判に負けて新古典派の前提を受け入れたのがニューケインジアンだよ
ポストケインジアンはそもそも『一般理論』では不十分としてるので、ニューケインジアンとはぜんぜん違う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 01:26:20.90 ID:aUJOkKAO.net
>>69
現状公務員やボランティアがやってる環境保全関係の仕事ってのがあるでしょ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 02:26:53.13 ID:aUJOkKAO.net
>>72
内生的貨幣供給論とかは検証されてるけど

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 10:08:50.83 ID:kCrQCtEO.net
検証もクソも無い
仕訳したら分かる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 10:17:24.23 ID:jZGt+6ix.net
>>73
ニューケインジアンはJGを主張しているの?
ちがうでしょう?
JG+自由市場で均衡が成り立つというのがMMTではないかと。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 13:50:13.97 ID:BuwZki7H.net
>>77
モズラーに論文を書けと言ったデイビッドソンは一般均衡を否定するポストケインジアン
レイは内生的貨幣供給理論でストラクチャリストの立場を取ったポストケインジアン

ポストケインジアンは一般均衡を否定する

「JG+自由市場で均衡が成り立つ」というモデルがあるなら出してくれ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 14:56:23.21 ID:aUJOkKAO.net
>>76
その通りだけどわざわざ検証したことがあると望月さんが言ってた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:02:50.63 ID:MU5oL+w6.net
その検証ってのが怪しいのだよ
誰がやっても同じ結果になるから「検証」っていうんだよ
その「検証」ってのは新しい「仮説」なんだろ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:13:40.23 ID:aUJOkKAO.net
それを言ったら主流派マクロ経済学自体仮説ばっかだぞ、マクロ経済学はデータを集めにくく検証しにくいことは主流派経済学者でも認めてる
さらに言えば経済学で常識みたいになってる商品貨幣論とか信用創造の又貸し説とか検証せず広まってるものが多い
検証を重要視するのはわかるがその疑念が主流派経済学には向けられないのならただ難癖付けたいだけにしか見えない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:16:18.03 ID:MU5oL+w6.net
「一般均衡」を否定するといってもある程度は成立してるんだろ?
一般均衡の完全性を否定する ってのならわかるが
否定してしまったら全く成立しないということになるんだぜ
こういうところが極端なんだよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:27:22.26 ID:aUJOkKAO.net
>>77
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/63461e9f2795ababab5bf98beb441fa2
これの最後の方で述べられてるような、労働市場を市場らしく機能させようとしてる、みたいな話?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:45:00.24 ID:aUJOkKAO.net
>>82
ミンスキーが市場は安定どころか不安定を生み出す機能がある、市場が安定するのは市場とは独立した制度や慣習のおかげって言ってるから完全に否定してると言っても差し支えないんじゃないかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:29:03.52 ID:0E5uHxOI.net
検証すべきは主流派の前提なのでは?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:53:47.82 ID:aUJOkKAO.net
主流派はデータと乖離してもモデルの前提複雑化させて誤魔化すから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:40:00.22 ID:BuwZki7H.net
>>82
そもそも需給の均衡価格じゃなくてマークアップ価格理論だっつーの

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:55:19.36 ID:jZGt+6ix.net
MMTがポストケインジアンかどうかでも微妙な温度差がある。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:01:44.97 ID:aUJOkKAO.net
まず前身のミンスキーは金融ケインジアン名乗ってたしね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:23:26.07 ID:kCrQCtEO.net
租税貨幣論とJGはMMT独特だけど、あとはPKの肩の上

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:34:07.86 ID:BuwZki7H.net
>>88
ないよ
Lavoieの教科書にもMMTはポストケインジアンに分類されてる
サーキュレーショニストはPKに入れられてないのに

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:36:22.93 ID:kCrQCtEO.net
lavoieはMMTをPKの枠組みを使っているとMMTをある程度評価しながらも好意的に批判している

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:43:00.04 ID:BuwZki7H.net
MMTを批判するPKはいても
MMTはPKではないと主張してるPKなんていないと思う

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:45:28.86 ID:aUJOkKAO.net
PKってNKと区別するための枠組みってぽいからMMTも PKなんかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 23:18:59.13 ID:kCrQCtEO.net
PKはジョーンロビンソンやロイハロッドやカレツキ、カルドアらの枠組みで、ケインジアンの次世代のグループ
NKは新古典派総合とマネタリストの枠組みでケインジアンの新しいグループ
なりたちが全く違う

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:01:47.49 ID:9QN86wZE.net
>>91
ラヴォア自身がサーキュレーショニストなんだけど?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:05:30.16 ID:yNdkihvA.net
ミッチェル氏はMMTに否定的なポストケインジアンがいることに最初は驚愕していた様子。
そのせいなのか、MMTはポストケインズ派というよりは制度学派だし、ラディカル経済派と呼ばれたいと彼は思っているようだね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:12:45.00 ID:yNdkihvA.net
ミッチェル氏はケインズよりもカレツキを買っているご様子。
ジョーンロビンソンもそうだったかも。
ポストケインズ派を呼ぶのにポストケインズ派は相応しくない。
そう考える人々もいる。

というか、ポストケインズ派というまとまったカテゴリーがあることについて議論の余地があり、多くのポストケインジアンがそのことにいくらか同意しているように見える。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:37:05.74 ID:CJUXhvvo.net
>>96
サーキュレーショニストとがっつり関わってるけどLavoie自身はカルドア派

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:08:06.78 ID:yNdkihvA.net
MMTもけっきょく反「反緊縮」派の側にまわったか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:02:49.23 ID:wM8yI5RP.net
回るも何もスタンス変わったんだっけ?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200