2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 23:27:00.61 ID:kQJeHe6/.net
山田真哉(税理士・公認会計士)
「益税ってそんな言葉はありませんって人がいるんですが、法律用語ではもちろんないですからね。一般的にそう言われているという話です。それはもう事実としてありますので。」

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 00:05:14.35 ID:oU1tZv+E.net
>>273
貨幣破壊という定義は税にあるのか聞きたい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 00:11:22.65 ID:oU1tZv+E.net
>>268
冷笑系かよ

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 00:11:36.93 ID:0kjMSUB2.net
マルチポストに反応すんなよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 10:35:23.22 ID:TuHo3a9N.net
MMTでは
「悪」に課税せよ、「善」ではなく
という

つまり税金というのは罰金に近いということになる

ここで疑問が生まれる
所得税に於いて所得は一生懸命に働いて得た成果であり働くことは善なので課税してはならないのではないかと

そうではない
富の独占は癒着や圧力に繋がりまた格差を広げて不平等な社会を作る
それらを是正するために所得税を設ける
低所得者には低い税率、高所得者には高い税率とすることで格差を解消するとともに景気の良化悪化に対するビルトインスタビライザーとして働くのである

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/03(火) 11:35:10.24 ID:0kjMSUB2.net
所得税じゃなくて資産税にしろとは思うが、そうするとこれまで累進で高税率払ってきた人達が不公平に感じるだろうから調整が面倒なんだよな。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 01:41:01.56 ID:gfPQwSje.net
ほなら貧乏人からインフレ税とりますねー

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 18:41:45.23 ID:dZ6/vyH2.net
よしならば増税だ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 19:04:42.24 ID:q3MDSg1Z.net
円安は実質増税

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/04(水) 20:27:38.62 ID:dZ6/vyH2.net
インフレしてるならもっと増税

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 06:59:36.46 ID:cBla4Zpp.net
貧乏人は税金払いながら最賃でJGPでもしてろ
金持ちは法人税・個人所得税廃止でもっと金持ちになれ

これがMMT

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 09:52:51.88 ID:CU+9DWWl.net
誰からMMT習ったらそうなるんですか?

>>1
ニセMMT派、MMT無理解者 一覧

藤井聡 中野剛志 浜田宏一 松尾匡 井上智洋
三橋貴明 朴勝俊 シェイブテイル 森永康平
池戸万作 山本太郎

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 11:29:56.77 ID:KcF6gMA7.net
MMTは消費税が前提で、通貨発行量をどんどん増やしていき、インフレしたら消費税増税で抑制という論だからな。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 11:52:04.13 ID:TluMJB/K.net
頑張った人が報われない社会なんておかしいだろ
アンチはバカなのか?

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 13:51:38.40 ID:3e6VRvHV.net
>>283
貧乏人が最賃未満しか貰えてないのが現状だが
あと法人税廃止はより確実に資本家から取り立てる税を代わりに作るため

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 16:30:03.99 ID:z0guDwB3.net
【法人税増税がダメな理由と、MMT(現代貨幣理論)】
この記事は約8分で読めます。

MMTでは、税は財源ではありません。国の供給能力が財源です。

従って、供給能力を毀損する法人税増税は、国の財源を奪い、国が困っている人を助けようとするのを妨害します。

反MMTに基づくと、法人税増税は格差を解消する。
MMTに基づくと、法人税増税は格差を拡大する。
が、正しい理解です。
(以下↓)
https://ms.syukugawa.biz/news/2310?amp=1

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 18:02:19.89 ID:a+A8r4T3.net
供給したものを正当に評価出来ないのが政府なんだが

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/05(木) 18:45:32.30 ID:qXHFIqI+.net
黙って働けよ愚民共が
って誰かが言ってます

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 01:09:06.61 ID:uuN8vXLJ.net
いいから馬車馬のように働いてミッチェルかモズラーを日本に呼べよ
ケルトンの講演料は200万円だっけか?

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/06(金) 10:18:17.98 ID:xnqySdmH.net
表券主義が全てではない。

日本においても宋銭は平清盛が大々的に輸入してから急速に普及していったが、当時の納税は絹やその絹と交換できるもの(米など、また労役も含む)だった。
この平安末期から鎌倉初期において宋銭は商品貨幣であった。
そして宋銭の普及と共に絹の価値が下がり交換比率が下がりより米などとの交換にもより多くの絹を必要とするようになる。

宋銭での納税が公に認められるようになるのは、平清盛から半世紀後の北条泰時の時代になってからであった。

表券主義とは国が貨幣を定めそれで納税させるから貨幣需要が生じて貨幣が流通するとするものだが、日本での宋銭は流れ的には全く逆である。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 11:10:18.20 ID:VZwJTjuq.net
機能的財政って要するに経済政策を成果主義で評価すること。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 16:36:42.58 ID:UnprqfZM.net
そろそろ増税じゃね

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 17:06:22.83 ID:f+zPIyft.net
法人税は減税されるからMMT的には問題ない
インボイスもそう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 17:36:00.80 ID:VZwJTjuq.net
失業率が過去最低水準みたいな状況が先進諸国中でしばらく続いていくだろうからMMTの話題も下火になっていきそう。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 17:50:49.05 ID:UnprqfZM.net
失業率なんて働かないと生きていけないんだから上がりようがない

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 18:44:56.13 ID:f+zPIyft.net
結局MMTを持ち上げてる人たちって何がしたかったの?
国を救いたい?日本を憂えてる?

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 18:49:41.88 ID:UnprqfZM.net
千差万別人による

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:06:50.76 ID:PdhM+hI7.net
そもそも大半が持ち上げてるのはMMTを名乗るMMTでない何かだし

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:07:46.90 ID:f+zPIyft.net
どうも氷河期ニートとか中小企業経営者とかロクでもない連中が持ち上げてる印象しかないんだが

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:08:59.96 ID:UnprqfZM.net
中小企業経営者はロクでもない連中なのか

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:10:12.81 ID:f+zPIyft.net
>>302
うん

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 19:19:11.12 ID:UnprqfZM.net
中小企業勤務?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 20:49:07.00 ID:PHW+pSrp.net
>>304
お前一生中小企業が作ったモノ使うなよ
部品もだぞ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 21:24:00.07 ID:VZwJTjuq.net
MMT的にはインフレを抑えて国定通貨の価値を最も高めるのは消費税や付加価値税や社会保険料やNHK受信料や社会保険料でしょう?

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 21:52:45.11 ID:PHW+pSrp.net
MMT的にはそもそもインフレに対してどうすべきかはインフレの要因によって異なるし
税制をインフレ対策の柱にしようとも考えてないんじゃないかな

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 21:56:25.05 ID:4W5y8j/P.net
>>305
何で俺やねん
ID:f+zPIyftが中小企業経営者をロクでもない連中って言うたんや

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 22:02:35.09 ID:0eNi0Xjc.net
>>307
> MMT的にはそもそもインフレに対してどうすべきかはインフレの要因によって異なるし

これは主流派も同じでは?
例えば総需要不足下の原油高騰でインフレになっても主流派は金融引き締めや緊縮財政を割り当てない

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 22:09:14.32 ID:PHW+pSrp.net
>>308
ごめん安価ミス
>>309
主流派はインフレにはとりあえず利上げくらいに思ってると思ってたんだけど違うの?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/07(土) 23:59:21.54 ID:gFumc+UA.net
9月のトルコのインフレ率、61.5%に加速 リラ安も影響:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR03CGR0T01C23A0000000/

初夏に赴任したトルコ中央銀行の女総裁がこれまでの緩和策から一転して利上げに踏み切ったら、そのせいかどうかは知らんがインフレ率が悪化した。
それでも9月末には30%にまで政策金利を上げている。
新総裁の赴任前は8.5%の低金利でモズラーからも正しい政策と言われていたのが、新総裁になって15.0%に引き上げたら市場予測よりも引き上げ幅が少なくてリラが売られた。
今度の30%への利上げはどうでるか?
それでもインフレが収まらなかったらMMTの勝利。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 00:02:28.72 ID:kBRGJiha.net
世間一般にはMMTが金融政策反対派なことがあまり知られてないのが歯痒いな

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 00:45:35.98 ID:6cHmKAZm.net
>>310
この度の原油高に対して日銀は利上げしてないでしょ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 00:58:32.64 ID:6cHmKAZm.net
主流派がインフレ率に注目するのは総需給のバランスを見るため
それにはGDPデフレーターの方が適当だが速報性に欠けるためインフレ率を利用している
ところがインフレ率はノイズの多い指標で総受給要因以外の要素でも動く
だからコアCPIとかコアコアCPIという指標が考えられた
ただ原油の大きな価格変動等ではコアコアもある程度引っ張られるので機械的にコアコアを見ればいいわけではないし他の物価変動要因も絡んでくる
なので中央銀行はインフレ率を中心に総合判断で政策を決めている
適当にインフレ率だけ見て決めているわけではない

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 01:07:50.20 ID:6cHmKAZm.net
金融政策の効果は不定であり経済を不安定化させるというのがMMTの考え方かな
だから金利は0固定を推奨している

これだと経済の加熱を抑える術がない気がするが、JGPのビルトインスタビライザー機能でなんとかなると考えているのだろう

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/08(日) 01:33:31.71 ID:kBRGJiha.net
JGPだけじゃないでしょ
金融監督の徹底、今の中央銀行から物価安定機能を廃止して金融システムの安定化に注力させるとか一次産業を国有化して食糧が投機の対象にならないようにするとか色々ある

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 00:02:21.73 ID:oV4I6pzo.net
ミッチェル本でイギリスのEU離脱において経済学者が予想していた破滅的なシナリオはいずれも実現しなかったって書かれてたけどどう思う?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 00:29:14.17 ID:54Y8abcv.net
学者はやっぱりアホだなあと思う
保守党のキャメロンですら反対してたのに
あとミッチェルは早く反左翼・保守反動の旗印を明確にしたほうがいいよ

真の左派みたいなカモフラージュで人々を欺くのは人としてどうかと思う

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 07:59:27.88 ID:1Z2+Rp8i.net
政府の通貨発行権を認めるのか認めないのか。人類の歴史では、前者と後者で何度も揺れ動いてきた。

19世紀や20世紀前半の各国経済は、管理通貨制度exitと金本位制の2つの間で揺れ動いた。

管理通貨制度は、政府は好きなだけ国債を発行できて、それと引き換えにいくらでも不換銀行券を入手できる、という考え方である。
つまり、国家の持つ通貨発行権を制限せずに活用する制度である。

一方で金本位制は、政府が獲得した金塊のぶんだけ中央銀行が兌換銀行券を発行できる、政府が獲得した金塊が少なくなれば兌換銀行券を発行できない、という考えであり、通貨発行権を大きく制限するものである。

その当時に管理通貨制度を志向する人は「国家主権を維持しようとする人」とされ、金本位制はグローバリズムだった。

20世紀終盤にはEU(欧州連合)というものが作られ、1999年に統合通貨のユーロが発行されるようになり、加盟各国の通貨を廃止した。
統合通貨のユーロは、グローバリズムの体現であるともてはやされたのだが、その一方で、加盟各国は国家主権の重要な一部分である通貨発行権を剥奪されたのである。
近年ではEU離脱を主張する政治家が多く現れるようになったが、その人たちの主張は「国家主権を取り戻せ、通貨発行権を取り戻せ、自由に政府予算を組めるようにしよう」である。

グローバリズムというのは国家主権を剥奪して、カネの移動を自由にしようという考えであり、市場原理主義と言われる。
19世紀~20世紀前半のグローバリズムは「すべての国が金本位制を採用し、それぞれの国との通貨決済を容易にするべきだ」と主張し、20世紀終盤~21世紀のグローバリズムは統合通貨ユーロを作り出した。

そうしたグローバリズムの根っこにあるのが、「政府は通貨発行権を持っていない」という考えであり、商品貨幣論と極めて高い親和性がある。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/09(月) 09:10:30.69 ID:WGqOsIG3.net
>>317
学者も意見が割れてたんじゃないかな
金融政策の独立性を取り戻して経済が良くなるという説もあった

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 01:52:03.84 ID:xrtNA32E.net
というかミッチェルって金融緩和肯定派なの?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 09:34:22.75 ID:tBuklWwf.net
英国、EU離脱が失敗 欧州の病人に
6/5(月) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5789b48c377acbffdf8b4983a7c32b1c5af1b120

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/10(火) 10:29:53.26 ID:yO6I5xKc.net
>>321
これまでアベノミクスを批判していたようには見えなかった。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 01:17:38.73 ID:WTIaHph5.net
>>321
金利は富裕層への利益供与だがらゼロ金利が正しいという意味合いでは?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 01:20:10.43 ID:uQUq0PQa.net
ミッチェルは日本の事なんて全然知らんし、そもそもただ左翼が嫌いなだけで保守党を持ち上げるような人だからアベノミクスを掘班しないのは当たり前なんだよな
だから「反緊縮」派に持ち上げられるのはミッチェル本人の瑕疵でもある

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 01:21:00.13 ID:uQUq0PQa.net
×掘班しないのは当たり前
○批判しないのは当たり前

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 07:20:16.22 ID:grz9Tv3a.net
英国、EU離脱が失敗 欧州の病人に
6/5(月) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5789b48c377acbffdf8b4983a7c32b1c5af1b120

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 12:20:27.56 ID:IjVyCekW.net
>>324
金利政策の放棄と量的金融緩和ってなんか違うくね?
リッキー望月辺りは別物と捉えてる気がする

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 12:20:51.84 ID:IjVyCekW.net
>>324
金利政策の放棄と量的金融緩和ってなんか違うくね?
リッキー望月辺りは別物と捉えてる気がする

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 12:47:48.32 ID:JlGOMiI6.net
四天王とミッチェルでは高橋是清の評価が真逆であったりするのは結構クリティカルな齟齬なんじゃないか

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 13:22:43.46 ID:qfU/7gOq.net
ミッチェルは主流派の大規模QEが利子率高騰及びハイパーインフレを引き起こすという議論をアベノミクスを持ち出して批判してはいるが、QEそのものは間違いってはっきり言ってるだろ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 15:05:34.53 ID:beA1TZVK.net
【速報】日本、ドイツに抜かれてGDP世界4位に転落 IMF発表 [237216734]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1697001960/

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 15:07:21.55 ID:uQUq0PQa.net
でもアベノミクスは批判しない なぜなら日本に興味がないから
自説に都合がいいから日本の例を出すだけ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 22:08:57.58 ID:JlGOMiI6.net
内生的貨幣供給説でQE肯定はないな
期待経路を認めれば話は別だが、MMTは認めないだろう

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 22:28:43.94 ID:IjVyCekW.net
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけな/
https://econ101.jp/bank-of-japan-has-not-shifted-direction/

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/11(水) 23:57:12.28 ID:uQUq0PQa.net
>>334
楊枝先生……

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:02:21.38 ID:yKL8BV7V.net
斎藤幸平大先生が減税は将来世代にツケを残す選挙目当てだって批判してるな
おつかれさんや

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:33:05.03 ID:N2Kr4hi/.net
望月慎大先生もメディアに出演して反論すべきや

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:40:56.01 ID:yKL8BV7V.net
そもそも先生では無いンゴねぇ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 20:51:29.32 ID:N2Kr4hi/.net
斎藤幸平をサヨク呼ばわりしてたネトウヨもいたけど単なる環境右翼だったね・・・

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 21:30:44.87 ID:yKL8BV7V.net
彼は自称マルキストでしょう

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/12(木) 21:32:11.51 ID:N2Kr4hi/.net
右翼がマルキストを自称しててもおかしくない

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 00:33:28.76 ID:7kFUHvfg.net
斎藤幸平『マルクス解体 プロメテウスの夢とその先』

予約受付中!

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/13(金) 11:40:08.19 ID:KVCGByo2.net
厨二過ぎる

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/18(水) 13:43:34.70 ID:JWJw1+Hj.net
東京地裁は、実情に即した運用の為に副次的に生じる益税の存在を認めている

「実質的には預り金的性格で運用されている。免税とは消費税分として得た金を国庫に納めなくてよいと推奨するものではない」
(東京地判平成2年3月26日判決)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 13:23:24.64 ID:xXEOTwtf.net
安藤裕が「消費税は直接税」「益税はない」という珍説の根拠に、

・消費税は間接税である(納税義務者は事業者だが実質的負担者は消費者)
・消費税に益税はある(が、憲法違反と認めるほど不合理なものではない)

と結論づけた東京地裁平成元年(ワ)5194号判決を持ち出してくるのは何のギャグなのだろうか。

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 15:09:04.78 ID:cH48JMIB.net
質問何ですが、海外収支では外国へのバラマキは支出でしょうか?それとも収入でしょうか?
債権になるので収入になるんですか?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 15:19:19.19 ID:Fg8FsYrl.net
投資なので支出です

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 15:29:08.47 ID:cH48JMIB.net
>>348
ということは海外への投資は民間収支を黒字にするので良いことなんですね

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 17:23:16.68 ID:0lhugAEF.net
??

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 18:05:38.75 ID:cH48JMIB.net
>>350
マクロ会計では海外収支の赤字は政府と民間収支のどちらかの黒字になると本に書いてありました

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 18:16:57.00 ID:Fg8FsYrl.net
>>351
そうだね
仮にお金だけポイーって支払うとその外国の政府部門と民間部門の黒字になるね

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 18:18:04.77 ID:qEqXfnwU.net
>>347
「海外収支」って何ですか? 国際収支のこと? ググってもよくわからん

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 18:36:02.80 ID:f4/QlcqZ.net
知る必要ある?

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 19:25:07.84 ID:Fg8FsYrl.net
海外部門とか余計なことは考えずにモズラー・マハーグル尊師のツイートだけ読みなさい

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:05:05.58 ID:cH48JMIB.net
>>353
国際収支と同義かわかりませんが本には海外収支と書いてありますね
翻訳されているので翻訳者によるのでしょうか

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:12:15.58 ID:cH48JMIB.net
>>353
Googleの検索AIによると国際収支と同義らしいです

>海外収支とは、ある国が外国との間で行ったすべての経済取引をまとめたものです。
>国際収支とも呼ばれ、一定期間内の収支を集計します。

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:35:30.37 ID:qEqXfnwU.net
>>356
海外収支でググると 国際収支の説明ばかりが出てくる

国際収支を調べると以下の通り

国際収支とは 一定期間においての国の対外経済取引について記録した統計
次の3項目に分けられる
(1) 経常収支 = 貿易収支・サービス収支・所得収支・経常移転収支
(2) 資本収支 = 投資収支・その他の資本収支
(3) 外貨準備増減 = 政府通貨当局管理下においての金融資産の増減

まとめると 国際収支とは経常収支、資本収支、金融収支の3つのことを言うらしい

これって民間部門の話ですよね


>「海外収支では外国へのバラマキは支出でしょうか」とあるから 政府部門の話で ODAみたいなものかとも思ったのだが

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:44:40.04 ID:qEqXfnwU.net
結局 質問の意味が分からない上に(私の場合だが)
その質問への回答が 噛み合ってるのか噛み合ってないのかがわからないので
会話の全体が不明(ストレスになる^^;)

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:47:36.35 ID:Fg8FsYrl.net
>>358
でも「バラマキ」とあるから用語が間違っていたとしても政府部門の話だよね?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:48:29.52 ID:Fg8FsYrl.net
>>359
いやいやさすがに質問の意味が分からないは偏屈が過ぎるでしょうよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:52:32.07 ID:Utwnrcum.net
>>355
ノアスミス尊師見てそう

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 20:56:51.50 ID:qEqXfnwU.net
>>361
「バラマキ」と書いてあるから政府部門の話かと思ったけど、
「債権になるので」とも書いてあるから あれ?民間部門の話か?と

質問した人も回答した人も解説が欲しいところだわ

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 21:11:21.86 ID:cH48JMIB.net
>>363
マクロ会計の式で「国内政府収支+国内民間収支+海外収支=0」というのがあるらしいんですが、
3つの収支の内どれか赤字になると他の部門が黒字になるみたいなんです
それで報道でよく海外へ投資というかバラマキ?(この辺の用語は私は詳しくないんですが)してるじゃないですか
だから海外投資が増えると海外収支が赤字になって残りの部門が黒字になるのかな?と思って質問しました

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 21:25:12.45 ID:Fg8FsYrl.net
>>363
プログラマーか何かやってるんですか?

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 21:56:44.60 ID:qEqXfnwU.net
こんなことだろうと思ったよ^^;

「国内政府収支」 これは政府部門の話
「国内民間収支」 これは民間部門の話
仮に海外収支をゼロと仮定すれば 「政府の赤字は民間の黒字」というMMTがよく使うフレーズになる

次に「報道でよく海外へ投資」というのは民間部門の話
一方「バラマキ」は大概は政府部門の話
ここで既に錯誤がある

もし政府が海外にカネをバラマクとすれば、ODAみたいな開発支援はあるかも
ODAは現地の国の企業や現地に進出した日本企業が受注するので 政府支出ではあるが、日本企業への還流もある


おまえらもっと日本語力鍛えないと使えん人材で
一生うだつのあがらん人生送ることになるぞ 
ま、それもよき人生だが

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 22:07:14.82 ID:Fg8FsYrl.net
>>366
>もし政府が海外にカネをバラマクとすれば
>>352で「仮に~」と言及した通りだね

「現実では日本企業が~」という問題を度外視してるから「仮にお金だけポイーって支払うと」と言ってる

言葉の揚げ足取りをして相手を虐めるのは
PC関係の専門板に巣くってる老害がよくやる新参イビりだね

そういうのって笑っちゃうんすよね

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 23:40:13.01 ID:ICFVZH99.net
預金金利は需要抑制だな、ただあくまで期待抑制インフレだけどこれだけ金利あれば預金のままでいいと考える奴が一定数はいる、そんなの関係なく使うせっかちもいるが

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 05:58:42.52 ID:3anV7l5c.net
経験・知識が圧倒的に足りん奴が自分を過大評価して上から目線で老人イビりをする

そういうのって笑っちゃうんすよね

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 09:34:10.79 ID:Ld8UBvId.net
>>364
海外の収支の主体は海外だよ、だから海外にバラマクとすると海外にプラスで国内(政府+民間)はマイナスだよ

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 19:47:35.38 ID:uAUD3O3k.net
>>325
ミッチェル氏にかぎらない。
ケルトン氏も日本の極右やファシストとつるんでいると批判を受けていた。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 21:58:20.51 ID:NkUF1/Uc.net
>>370
海外収支がマイナスになると残りの部門はプラスになるのではないですか?
そうでないと>>364の式が間違ってることになりますが

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/22(日) 23:01:57.93 ID:NkUF1/Uc.net
ODAは経常収支に含まれるようなので国際収支(海外収支)になるみたいですがODAによる支出が増えて赤字が増えるとさっきの式によれば政府部門か民間部門の黒字が増えるみたいなんですが、理屈がわかりません
ODAで国内民間商品を国内で買ってそれを海外に輸出するので民間の黒字が増えるのでしょうか?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200