2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 14:27:38.83 ID:TLEVAB2w.net
財源(支出)が税収に先立たなかったら定常経済や縮小経済になる。
投資に借金の部分がないと経済は成長しない。
日本経済全体の拡大は借金の返済能力にかかっているが、その能力の一部は支出にある程度依存している。
政府支出を税収に紐づけると経済の拡大を食い止める効果が働く。
搾取できる国外経済に依存しないと成り立たない。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 14:50:00.14 ID:8nHzRUyo.net
MMTは歴史的に不正確な物々交換説を拒絶し、代わりに表券主義(チャータリズム)に関する膨大な研究に依拠している。
表券主義とは、古代の統治者や初期の国民国家が独自通貨を導入することを可能にしたのは税金制度であり、それによって通貨が個人間の交換手段として使われるようになったと考える立場だ。
納税義務が生まれると、政府の通貨で報酬をもらえる仕事を求める人々が生まれる。
そこで政府(その他の権力)は支出をすることによって通貨を世に送り出し、国民が国家への債務を支払うのに必要なトークン(代用貨幣)を入手できるようにする。
当然ながら、政府がまずトークンを供給しなければ、誰も税金は払えない。
このシンプルな論理によって、モズラーはほとんどの人が順番を逆に考えていたことを指摘した。
納税者が政府に資金を提供するのではない。
政府が納税者に資金を提供するのである。

Stephanie Kelton

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 15:37:56.43 ID:yHX2dxvp.net
あれこれ解説の受け売りはいいからちゃんとした数学モデル出せよ

漢字の多い(それにしては定義が甘い)評論文ばかりじゃシステムの全体像がわからん

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 16:32:23.72 ID:+rV5e4yj.net
>>445
大緩和と大不況の貨幣ミンスキーモデル
https://warwick.ac.uk/fac/soc/economics/current/modules/rm/notes1/keen2013a.pdf
15Pだけだけどスティーブキーンの著名なモデル

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 16:47:28.93 ID:Z7hnEDUG.net
漢字も読めないおこちゃまにはソーカルの論文でも見せてやれば良いんだよ
意味深な記号と数字が散りばめられてれば満足なんだから

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 16:52:59.18 ID:9lfICiil.net
どういう立場の人なのこの人

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 16:56:24.68 ID:73pOMvvT.net
ストックフロー一貫モデルでも貼れば良いのだろうか
というか主流派でもマンキュー辺りが数学にこだわる風潮に否定的だったはずだが

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 16:57:39.43 ID:9lfICiil.net
命令口調で注文付けて受け入れられる立場、5chの名無し間でその関係性作るのかなり難しいはずなんだがなあ。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 17:01:54.64 ID:yHX2dxvp.net
>>446
すまん 要約してくれ
何を主張してるのかわからん
少なくとも上の方で話題になってることとと関係ある気がせんのだが

一応 アブストラクトの日本語訳は以下の通り

---
ミンスキーの金融不安定仮説のスティーブ・キーンのモデル (キーン、1995) は、前後 15 年間の実際のマクロ経済および所得分配の結果と一致する定性的特徴を示しました。
つまり、経済変動の期間とそれに続く穏健な期間があり、上昇につながりました。
再び不安定になり、深刻な経済危機が訪れる。
この論文は、そのモデルを拡張して、大不況とグレート・モデレーションの両方によって表される現実の現象だけでなく、
貨幣的な現象も生成できる、厳密に貨幣的なマクロ経済モデルを構築します。
---


暇人の私でもこんなのに何時間も費やす気はないので
要約解説頼む

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 17:03:50.14 ID:9lfICiil.net
暇つぶしに付き合ってほしい、って話なら頼み方ってもんがあろうに。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 17:15:33.22 ID:yHX2dxvp.net
一応 結論の日本語訳も貼っとく

---
このモデルの結果は、実際の経済状況よりも極端です。
これは、簡素化のためにミンスキーの仮説の側面が省略されているためでもあります
(資本財の価格水準が通常の商品の価格水準とは異なる方法で設定されるという命題など、ミンスキー) 、1982、p. 79)、
一部は同じ理由で現実の側面が省略されており(インフレ率に応じて変化する金利など)、
また一部は政府支出の影響が考慮されていないためです(これは、 Keen、2000、pp.100–105 のより単純な非貨幣モデル)。

しかし、その現実性を高めるためにできることはたくさんあるとはいえ、現在の形では、大不況だけでなく、
それに先立つ大中道時代についても説明することができます。
このモデルが今日の経済的苦境に関連しているという事実は、
市場経済が実際にどのように機能するかを完全に理解しようとするなら、
「大恐慌をその起こり得る状態の一つとする経済理論が必要である」という 1982 年のミンスキーの制約を正当化するものである。
私たちのタイプの資本主義経済は、そうなる可能性があります。」
(ミンスキー、1982a、p. 5)
---


初見の私ではこの程度しかわからん
というか、この結論だけ読んで分かった奴いるのか?

頼み方が気に入らないのなら訂正するよ
>>446 の要約解説をどなたかやっていただけませんか?よろしくお願い致します

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 17:51:23.00 ID:9lfICiil.net
あら、素直なんだな。
この手のパターンは大概態度を改めないで終わるのが多いが、意外だ。
嫌味言って悪かったね。

俺は446がわかるわけではないので何もしてやれんが、まあ分かる人が説明してくれるのを気長に待とう。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 18:17:22.47 ID:yHX2dxvp.net
>>454
おまえわからんくせに私に横柄な口聞いてたのか?
わからんのなら おまえにていねい語使う必要ないな

いままでどおり 上から目線で対応させてもらうよ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 18:44:45.20 ID:9lfICiil.net
ふーむ、利益を得られそうな、あるいは負ける可能性のある相手には横柄な態度(主観)を取られてもとりあえずごますりして、
そうでない相手には自分から横柄な態度を取る、って事ね。
まあ好きにすればいいんだが、まともに取り合ってくれる人が現れるといいね。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 19:46:48.64 ID:VNxvuxyG.net
>>446
グッドウィン流の長期動学か・・・微妙だなあ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 20:08:52.95 ID:yHX2dxvp.net
おまえらアホばっかりなんで 素人の私が解説してやろう

上の論文ざっくり斜め読みした上での感想だ 素人なんで詳細はわからん
推測が7割だが 私は何で MMTが昨今話題になっているのかやっと吞み込めた気がするよ

要するに 「貨幣量」を初めて変数として組み込んだモデルらしい…てことだ
専門家じゃないので知識が足りんのだが 
私の知る限り ニューケインジアンモデル(NKモデル)には「貨幣量」に相当する変数はなかった
初心者向けの教科書で確認してみたが インフレ率とか利子率とか消費とか 9個の内生変数と9個のパラメータが出てくるが「貨幣量」は入っていないようだ

経済は「取引」によって貨幣と物品サービスを交換して伝播・拡散していくシステムだ
変数に「カネ」という変数が入っていないのは常々ヘンな感じがしていたのだ

おそらくこの論文が「カネ」をモデルに組み込んだ最初の論文なのだ
そして経済現象の一部が説明できた(多分)。それで昨今もてはやされてるんだな、きっと

確かに「貨幣」を変数として扱うとなれば 「取引」によって負債が生じ、それが貨幣に変換されるまでのメカニズムが解明されなければならない
それで「スペンディングファースト」ってのが必要になる訳だろう

NKモデルもそうだが 外野があれこれ解説をつけて 哲学的解釈を加えていくから
原モデルが説明できる範囲を超えていろいろ珍説が跋扈するんだろうよ

ちなみにこの論文で一番重要なのはセクション7 それより前の部分は前振りだ


MMT関連で初めてそれらしい論文を紹介してくれてサンキュー 
>>446さんには感謝します

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 20:22:21.41 ID:yHX2dxvp.net
ちなみにグッドウィンモデルの解説はこれがわかりやすそうだ 
https://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~sasaki/2016_11_15.pdf
グッドウィン・モデルは, 景気循環と経済成長を同時に説明するモデル だそうだ

セクション4でグッドウィン・モデル
セクション5でミンスキーモデル
セクション6で貨幣を変数に組み込むための準備
セクション7で本論として4,5、6を使って料理してるようだ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 20:45:49.09 ID:yHX2dxvp.net
上の論文では銀行を中心としたカネを扱っているように見えるのだが
「国債」は出て来ないように見える
国債まで拡張したモデルはまた別論文があるのかもしれない

また通貨発行についてもなんら言及がないようにみえる
「政府はいくらでも通貨発行できる」というモデルをMMTが作ってるのかどうかも怪しい話だよ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 22:02:40.01 ID:IfPVhsEs.net
Finance and economic breakdown: modeling Minsky’s “financial instability hypothesis”

Steve Keen
Journal of Post Keynesian Economics 17 (4), 607-635, 1995

http://keenomics.s3.amazonaws.com/debtdeflation_media/papers/Keen1995FinanceEconomicBreakdown_JPKE_OCRed.pdf

昔のやつ
キーンは経済界隈に絶望したか政治家になろうとして笑った
キーンは厳密にはPKとしてMMTを批判しているんだけどね
基本的にはMMTの理論はPKの肩の上
カレツキアンモデルもミンスキアンモデルも

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 22:33:47.00 ID:VNxvuxyG.net
MMTは単なる政策パッケージだからね

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 23:21:38.42 ID:73pOMvvT.net
>>461
モズラーは?

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/25(水) 23:40:57.33 ID:VNxvuxyG.net
>>463
モズラーもだよ

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 01:08:43.59 ID:kxn2uod2.net
日本経済はバブル崩壊以降、回復するたびにアジア通貨危機とITバブル崩壊でくじかれ、21世紀に急回復するもリーマンショックにくじかれ、コロナショックでまたくじかれた。
これらの経済ショックがなければ日本の失われた30年はなかった。なぜショックにこれほど脆弱だったのか。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 08:59:54.02 ID:8S/qkV5w.net
マクロ経済政策の失敗

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 11:48:55.57 ID:kxn2uod2.net
MMTのテキストを読むとまだ各国の失業率が高い水準の時代に書かれている。
今の失業率は世界を見渡しても歴史相対的に低水準。
MMTはもう時代遅れなのかなという気がしながら、もやもやした気分で読んでいる。
失業率が使いものにならない指標になっているならはっきりそう主張したほうがいい。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 15:15:04.99 ID:aEwlb+xU.net
>>465
https://i.imgur.com/j9Gov5S.jpeg
https://i.imgur.com/HcPX8lZ.jpeg

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 15:17:30.47 ID:aEwlb+xU.net
JGPは最低賃金のアンカーとなる

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/26(木) 17:00:34.68 ID:ajow9Jhc.net
JGPは総需要を保証することで中小企業の経営者が儲かる
大企業はもっと儲かる

個人所得税と法人所得税を廃止することで企業は儲かる
JGP労働者は社会福祉の費用を自己負担しなければならない。これは当然である

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 02:53:24.73 ID:rOoB+zi9.net
経済学のうんちくを垂れるきもい奴が現れたので周知しておきます。

【経済】マイナス金利解除「物価上昇に確信持てれば選択肢」…植田日銀総裁インタビュー (読売新聞) [はな★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1694258172/

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 15:13:06.89 ID:XcGoMSMi.net
JGは不況時に労働者を解雇し易くして企業の利益を回復しやすくする。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 15:30:41.57 ID:MLTBh0hf.net
その辺押し出したら経団連あたり味方に付けられんかね。
解雇規制緩和できるなら雇用でJGとバッティングしてもペイするのでは?

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 17:49:04.46 ID:KGrUK5Je.net
確かに、雇用を守る責任を私企業に押し付けるのはおかしい
雇用を保証するのは政府の責任であるべき

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:23:16.94 ID:v97kn/AW.net
>>472
まあネオリベ路線まっしぐらだわな
なにが労働は尊厳だよ

労務者から尊厳を奪ってるのはMMTerじゃないか

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:27:04.64 ID:v97kn/AW.net
>>473
財界と政府が一体化した官民連合独裁国家だなw
nyunグル的にはそれが正解だろ
だってマルクス=ヘーゲル=MMTだものな

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:59:26.25 ID:+f/RnS2R.net
ネオリベに独裁国家ねえ・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 21:14:13.08 ID:v97kn/AW.net
労組の立場が弱いまま、財界に阿って何かMMT的なproposalを出しても
弱い独裁国家になるだけだよ

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 21:22:01.09 ID:+f/RnS2R.net
まあ確かに言い訳程度のお粗末なJGとバーターで大幅な解雇規制緩和推進されるのは目に見えるな。
10年20年程度の短期で何かを変えようというのがそもそも間違いなのだろう。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 19:47:01.09 ID:LD+pEmmT.net
>>472
JGが無ければ解雇しにくいのか?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 20:04:05.15 ID:YAbdrpeG.net
>>480
解雇規制緩和とセットで考えているんだろう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 11:54:23.53 ID:unIJn/ne.net
>>472
貨幣経済(資本主義と言ってもよい)の問題は、そもそも課税が失業者(租税を支払うために貨幣を探し求める人々)を生み出すことである。
これを現代のほぼ完全な貨幣経済(単に食べたり、テレビを見たり、携帯電話をいじったりするために貨幣を必要とする経済)に拡大適用すれば、(租税を支払うためだけに限らず)誰もが貨幣を探し求めるということになる。
そうだとすれば、政府の租税によって生み出された失業問題を民間部門に解決させることはまったく愚かな行為である。
民間部門が単独で、継続的に完全雇用を供給することは決してない(実際に供給してこなかった)。
就業保障プログラムは、民間部門を支援するために論理的に不可欠なものであり、歴史的にも必要とされてきた。
それは、民間部門の雇用を補完するものであって、代替するものではない。

怠けて福祉を受けるのではなく、全員が(能力を最大限発揮して)働き、社会に貢献すべきという考えを、どうして社会主義と呼ぶことができようか?

Larry Randall Wray

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 12:12:10.59 ID:QaDf56oV.net
資本主義においては一定の失業率は必要だよ
考えてもみろ
解雇できなきゃ企業はお荷物を抱えなきゃならない それじゃ発展できないわな
日本が脱皮できんのは解雇が不自由だから…というのは一理あるんだぜ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 12:15:39.09 ID:M52Jv3B1.net
>>483
だからJGPでいいじゃん

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 17:40:05.32 ID:RmoeSK7O.net
>>484
だから永続的失業給付でいいじゃん

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 18:09:10.99 ID:RmoeSK7O.net
ローリー(いろいろ謝罪中)
@RockofBuddhism
MMTが国民国家の経済的基礎付けを行うものであるなら、政治哲学的な基礎付けも当然行われるべきだろう。晩年のロールズやミラーのナショナリズムに関する議論を参照しながらJGPを再解釈・再定義するのは一定の意義があるように思われる。
そもそもJGPなんて民主主義そのものだし。
午前11:26 · 2023年11月2日
https://twitter.com/RockofBuddhism/status/1719903891742138829
(deleted an unsolicited ad)

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:25:59.84 ID:2WaphR4h.net
JGPは、金を渡すだけじゃなく仕事的な何かをさせるところが良いんだよね
どうせ1日拘束されて何かやらされるなら、JGPよりも賃金の高い民間の仕事に就こうというインセンティブが生じる
何もしなくても金がもらえる失業給付や生活保護やBIとはそこが決定的に違う

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 18:29:19.05 ID:J5e/8e8Z.net
というか公共部門と営利企業のバランスを取るためにも単なる給付より仕事与えた方が良い

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 19:17:00.24 ID:hUWukTVg.net
>>487
JGで牡蠣の殻剥きとかオレンジの収穫とかさせようぜ
仕事って尊いからな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 20:35:53.68 ID:m8CqDFR1.net
民間と競合しないなら良いんでね。するだろうけど。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 01:31:36.75 ID:mhlKVGK5.net
だから民間には向いてない公共サービスをさせれば良い
介護とかインフラ整備とか

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 02:52:42.31 ID:n1wVZvW1.net
>>491
JGで介護とか笑うw
そいつが辞めたり休んだら利用者さんが死ぬぞ

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 03:42:56.82 ID:mhlKVGK5.net
>>492
俺は別にJGが必ずしも非正規である必要はないと思ってる

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 03:50:05.28 ID:n1wVZvW1.net
>>493
どゆこと?辞めさせねえぞってこと?
最低賃金で介護させる上に辞めたら罰金とか地獄だな

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 07:01:42.72 ID:kmUg+uXD.net
民間と競合してもアカンし、辞められたら困るような重要な仕事をさせるのもアカン。
まあ当然グラデーションはあろうし、JGP労働者の数が急にゼロになる、ということはそうそうない、
と仮定して、必要性の高い仕事に欠員が出たら必要性の低い他の仕事から人を回す、みたいに運用すればいいのかな。
それでも欠員が出て何らかの大きな支障が出るようならJGから正規の公務員に転換すれば良い。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 08:40:27.99 ID:7FH3gHp/.net
>>495
>必要性の高い仕事に欠員が出たら必要性の低い他の仕事から人を回す

強制的に?

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 08:42:12.97 ID:7FH3gHp/.net
JGを推すやつは自分がJGで働くことを露ほどにも想像してない感

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 08:56:54.05 ID:jKriLAL1.net
強制的も何もやりたい仕事を完全に自由に選べるわけないやん。
選べても何個かの選択肢から選ぶ感じやろ。
で、必要性の低い仕事の枠を減らせば必要性の高い仕事に回らざるを得なくなる。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 11:37:49.77 ID:mhlKVGK5.net
>>494
JGPの待遇が最低賃金として機能するのであって別に最低限の賃金で雇う必要はない
これは俺の意見ではなく基本的な話

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 11:46:31.98 ID:mhlKVGK5.net
まあ仮に非正規で介護させるんなら雑用とか補助的な仕事しかさせられないだろうな

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 11:59:48.49 ID:io2PejFS.net
介護でも土方でも公園の掃除でも、景気が良くなったからってやる人間がいなくなったら困るし、民間と競合してしまうのはマズい
失業率に比例して労働力が増減していい仕事なんて、ハロワの窓口係くらいしかない
だから現実問題、JGPで仕事を提供するのは難しいだろうな
JGPは職業訓練とか学び直しメインでいいと思う

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 12:40:48.87 ID:n1wVZvW1.net
>>500
介護の雑用って何?
ちなみに介護現場で働いたことある?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 13:30:37.90 ID:BJBOfimw.net
>>501
しかし介護でも土方でも公園の掃除でも全く人の増減に耐えられない訳ではないだろ
だから介護、土方、公園の掃除、…etcで人の増減リスクを分散させることはできると思うんだが

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 14:02:00.40 ID:7FH3gHp/.net
土方も最近は高度化してて誰でもすぐ出来るという話ではなくなってきている

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 16:28:33.65 ID:BJBOfimw.net
>>504
別に公的にやるなら民間みたいに高度なやり方する必要もないんじゃないの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 19:37:43.06 ID:xI21oLTe.net
だからパソナを接収して国有化すればいいねん

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 21:30:10.99 ID:n1wVZvW1.net
>>503
だから介護は人が増減したら即死だっつーの
人の命が掛かってるんだぞ

マジでMMT信者って社会で働いたことないのかよ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 23:06:58.91 ID:kmUg+uXD.net
>>507
詳しそうだから聞いてみるけど介護職の人の一般的な一日のスケジュールってどんな感じなの?

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 23:29:00.92 ID:n1wVZvW1.net
>>508
施設によるよ
あとシフトにもよる
5chのレスで書ききれないよ

グループホームはだいたい2人で10人~見るからひとりでも休んだら偉いことになる

とりあえずJG論者は仕事を軽薄に考えないでくれ

土建業だってそうだよ

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 23:34:13.35 ID:xI21oLTe.net
パソナとパーソルの株式を国が接収して国有化すれば解決
派遣業国有化
聖域なき構造改革

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 23:37:18.91 ID:xI21oLTe.net
ネット民の意見を拝借

sin @titan_sin
僕が考える派遣の国営化メリット

○どの事業も常に需要があるわけないので人件費の調整弁が必要

○仕事がない時でも社宅と給料が出る

○勤務地、仕事先を労働者が選べる(溶接の仕事に飽きたら京都に転勤など自由な経済活動ができる)

○人件費を国が負担で物価が下がる
ameblo.jp/sugimurashinji…

2021-09-04 23:51:34
sin @titan_sin
あなたは派遣の国営化についてどう思いますか?

#派遣社員

国営化のメリット

公務員になれる、派遣先、勤務地を選べる、大手を渡り歩ける、昇給手当、退職金が出る、仕事がない時でも待機できる、仕事を探しにハローワークに行かなくて良い、人件費は国が負担で物価が下がる、雇用差別がなくなる


これこそJGPではないか!

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 23:45:48.60 ID:glxocJZt.net
>>509
でも実際急病とかで休みは出るわけで、そういう時はどうしてるの?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 00:49:16.27 ID:P4Ab2M0H.net
>>498
昔みんな大好きな誰かさんが「建設の仕事がなくなったらITに行けばいいじゃないか」と言っていたのを思い出した

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 01:22:08.52 ID:MtWrqt+r.net
>>511
こりゃ景気が良くなってもそのまま居心地の良いJGPに居座る人多数で、民間では人手不足に拍車が掛かってインフレが加速、政府のJGP分の歳出削減もならずに歳出でのインフレ要因も消せずその点でもビルスタを果たせず失敗に終わりそうだね。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 01:45:39.68 ID:B8zKErNe.net
>>507
結局それって政府が介護職の人件費を絞ってギリギリの人数でやってるからじゃないの?
現状から人が減らすことはできないが多少人が減っても問題ないくらい余剰のある状態にすることはできるのでは?
>>509
偉そうなこと言っといてその程度のレスしかできないのかよ、その程度誰でも言えるだろ
5chなんてかなりの長文も書けるんだから言いたいこと言いたいだけ言えよ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 01:51:10.81 ID:B8zKErNe.net
というかJGPが無かろうが介護職の増減リスクなんて別にあるだろ
まるでJGPが増減リスクみたいに言ってるが
非正規でJGPやるならその分の増減リスクはあるだろうがそれなりの待遇で雇うなら増減リスクは変わらんだろ

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 06:17:11.65 ID:qzXvrCrq.net
>>516
それなりの待遇なら最初から介護はJGじゃなくて公務員でいいじゃん
公務員なら簡単に辞められないし エッセンシャルワークだし 熟練スキルのいる仕事だし

JGでしか通用しない人が永遠に職業訓練してるのもおかしいし

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 06:18:08.54 ID:WRGYojoE.net
雇用が回復したら離脱するのが前提なんだからJGPなんて増減リスクの塊じゃん

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 07:52:11.01 ID:AMetapkq.net
>>514
人手不足にはならないんじゃね
会社で働く人数は変わらないから
直接雇用にインセンティブがあれば直接雇用を選ぶでしよ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 09:07:34.87 ID:qzXvrCrq.net
>>518
それな

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 11:04:49.10 ID:B6Fi+Zxf.net
まあ介護は正規雇用でやれよ、って感じだな。
関わらせるとしても事務所の掃除とか備品の手入れとか
「やらなきゃ客が即座に死ぬわけでもないけど、ずっとやらないままというわけにもいかない、
 正規の介護職員の手を煩わせるのがもったいない」
というような仕事でしょ。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 12:22:12.74 ID:B8zKErNe.net
>>518
別にやめる自由自体は今でもあるだろ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 12:43:18.99 ID:qzXvrCrq.net
>>521
>事務所の掃除とか備品の手入れとか

あーでも買い出しは無理でしょ

それより事務所といわずグループホームなら施設の清掃は肉体的にしんどいからそれやってくれるだけでかなり仕事は楽になるけど
それも急にやめられたら困るよ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 12:44:35.21 ID:qzXvrCrq.net
>>522
景気良くなってきたらごっそり抜けるとか困るよ
業務が混乱する

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 12:51:01.47 ID:AMetapkq.net
抜けても同じ仕事してるだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 12:52:03.66 ID:AMetapkq.net
景気良くなったら皆存在が消滅するのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:00:26.79 ID:B8zKErNe.net
>>524
そもそも景気を安定させるのがJGPでは

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:07:32.48 ID:B8zKErNe.net
広い範囲でJGPをやって増減リスクを分散させればごっそりやめるところを少しやめる程度に緩和できると思うんだが
あらかじめ言っとくけど人がやめるリスクがあるのはJGP無しでも変わらない、むしろJGPという景気調整が無い分増減リスクは大きくなるのでは?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:12:50.51 ID:B6Fi+Zxf.net
「急に辞める」がどの程度「急」なのか、ってところはあるかなあ。
日雇い的に毎日その都度人が来るか来ないか分からない、だと確かに計算立たなくて困るということはあるかもしれん。
JGPの利用は月単位の契約で前月○日までに就くのも辞めるのも申請が必要、みたいな感じだったら、
他の比較的優先度の低い仕事から人を回す、みたいなのも可能になるのでは?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:32:27.75 ID:LohgySKl.net
分配の公平性を高めても分配だけにやはり不平等は拡大すると思う。
再分配だけが全ての人にを社会的包摂できる手段ではないかな。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:37:29.30 ID:LohgySKl.net
ビル・ミッチェルさんの想定ではJGで雇われる労働者の6、7割は正社員だったんじゃ?
流動的なのは3割か4割程度になる。
7割か6割は最底辺公務員。失業者よりもマシだとされている。
好景気になっても6割か7割の人々でその業務をそこそこ継続できる。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 15:04:39.07 ID:Lobu4Nz8.net
好景気になったら人が消えるという妄想

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 15:24:04.29 ID:LohgySKl.net
JGの7割は増減しない終身JG被用者。
3割の人が景気の循環に合わせて民間とJGを行ったり来たりする。
好景気になってもごっそりとは辞めていかないと想定されている。
10人でやっていたことを7人でやるようになるだけ。
ただし抜ける3割の人はJGで中心的な役割を果たす可能性はあるから抜けられると痛いかもしれない。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 16:49:17.97 ID:MtWrqt+r.net
パヴリーナ・R・チャーネバ 著『ジョブ・ギャランティの論拠 ――雇用保証はいかにして環境とコミュニティを再生し、つらい働き方を終わらせ、経済格差の是正を実現するのか』(2020年)/100点

ジョブ・ギャランティはその運営に非営利団体や協同組合を加えることで、分散型の参加型民主主義に力を与え、市民社会を拡大する。
州、自治体、非営利団体、社会的企業、協同組合などが地域のニーズを評価し、それらのニーズに適した仕事を計画する。
具体例として以下のような仕事を挙げることができる。

空き家の清掃や資源の再生・レストアなどの小規模なインフラプロジェクト。
学校の庭・都市部の農場・コワーキングスペース・太陽電池パネルなどの整備。
工具の貸し出し、学習教室やプログラムの運営。
さらには公園などの遊び場の建設。歴史的名所の修復。地域映画館の運営。
カーシェアサービス。リサイクル。水の回収の取り組み。生ごみ処理。
オーラルヒストリー(口述歴史学)プロジェクトなどがある。
こうして、地域のニーズによって職を創設することは、単に失業を無くすだけに留まらない、地域コミュニティを復活させ、草の根民主主義を活性化させることにも繋がるだろう。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 19:15:34.97 ID:W13rOxfw.net
小さい政府にも対応できるって言う割に
どんどん大きな政府化するアイデアが出てくるな

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 19:43:47.49 ID:B8zKErNe.net
JGPというかMMTって大きな政府だと思ってたわ
ただ裁量的な景気調整よりも制度的な景気調整を好むってだけで

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 20:37:03.12 ID:FWhpfeQN.net
政府の強権を認めてそれを活用しようというところは大きな政府的に映り、
それを暴走しないように制約しようというところは小さな政府的に映る、という話かな。
JGPなんかは強権を活用しろという話だからその話題が中心になると大きな政府志向に映るのはしゃーない。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 20:54:42.99 ID:AMetapkq.net
別に政府に大きいも小さいも無い

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 22:19:28.75 ID:B8zKErNe.net
立憲主義や法の支配は小さな政府なのか

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:22:05.02 ID:fU1CHZuT.net
>>534
MMTerはBIはインフレのスパイラルを招くと批判しているけど、JGのそれらの仕事はGDPにちゃんと貢献する生産性を持っているのかなあ。
需要をちゃんと吸収する力があるのか疑わしい。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 08:29:38.72 ID:fU1CHZuT.net
BIとJGは中央政府の政治的役割をただの資金提供者にする。
政府支出の裁量権(使い道の判断)はJGの場合、地方自治体政府に任せあれる。
JGは地方自治体政府の役割が中央に比べて大きくなる。
つまり地方分権を促進する。
BIは各個人に任せる。ただしBIのほうがJGよりも金銭的にはずっと大きい政府になる。

政府の小さい大きいをなんの価値基準で測って評価するかによる。
緊縮財政派は政府を金銭面で小さくしたい。
保守派は政府を軍事的に大きく、福祉的には小さくしたい。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 09:43:05.04 ID:HBYmt+IL.net
>>540
だから恒久的失業給付でいいじゃん

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 09:50:03.16 ID:Dl9m5JEI.net
恒久的失業給付、そこから抜け出そうというインセンティブが無いのでは?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200