2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 11:01:40.77 ID:io+eweji.net
害虫が2匹も・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 12:06:55.24 ID:x8K9UNHr.net
完全に手詰まりなら日本国債はとっくに暴落している

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 12:26:42.82 ID:1tDAX2Jk.net
>また、メガバンクをはじめ金融機関は預金や金融市場から比較的短期で資金を調達している半面、借り手には不動産向け融資や住宅ローンなど長期の資金を供給している。
>短期金利が長期金利以上に上昇し、イールドカーブ(利回り曲線)がフラット化する局面では利ざやはむしろ悪化する構造も持つ。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-07/S3QSTQT1UM0X01

昨日(2023年11月7日)の記事だが、2021年くらいまでのMMT信者だったら「記事を書いた人は無知、銀行は通帳に万年筆で書くだけで貸し出すことができる。預金で資金を調達してない」と言ってただろうな。
今でもそう思ってる人がいるかも、だが。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 12:51:28.88 ID:1tDAX2Jk.net
あとMMT信者は貨幣数量説を馬鹿にしがちだが、本場のMMT教祖はマネーサプライの増加は物価高に繋がることを認めているんだよなあ。
だからインフレ対策にはゼロ金利で、という(金利はマネーサプライ増の他にコストアップ要因もあるが、MMT教祖はインフレ要因としてまず利子所得増を挙げる)。
政府赤字が多くなればインフレが通貨安というのも認めている(レイ)。

マネタリーベースを増やすとマネーサプライが増えるというリフレ派のようなQEにはインフレ効果はないことはMMT教祖は口を揃えて認めているが、これは貨幣数量説をリフレ派達が誤解したもの(MB→MSとはならない)。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 14:38:57.06 ID:x8K9UNHr.net
貨幣数量説は長期成立短期不成立というのが一般的な理解
これは主流もMMTも変わらないはず
長期成立も認めないならMMTの言い分は「財政制約はない、インフレ制約はある」ではなく、「財政制約はない、インフレ制約もあるかどうかわからない」となる

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 15:00:57.79 ID:VDnb7erC.net
>>565
>> 銀行は通帳に万年筆で書くだけで貸し出すことができる。預金で資金を調達してない」と言ってただろうな。
>>今でもそう思ってる人がいるかも、だが。

決済や現金引出し需要のために中央銀行当座預金残高が(事後的に)必要というだけなので
記事はMMTと何ら矛盾はないんじゃない

「預金者から預かったお金そのものを貸している」かのように言う物言いが間違いなだけで

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 17:28:07.87 ID:XiiMrkYn.net
>>568
預金者から預かっているお金そのもので貸出しに必要な元手を作り、また預金者から預かっているお金そのもので国債を買ったりしているのだが。

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 17:40:13.35 ID:bgUoKp9h.net
>>567
MMTが長期で一般均衡するって誰が言ってんの?
あなたの頭の中のMMTでしょ

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 18:28:01.37 ID:VDnb7erC.net
>>569
>預金者から預かっているお金そのもので貸出しに必要な元手を作り、また預金者から預かっているお金そのもので国債を買ったりしているのだが。

これ日本なら日銀当座預金でやってるんだよね
預かってるお金ではない
日銀当座預金は日銀から供給されるものであって市中の預金者から集めているわけではない

763 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f114-21ac)[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 21:14:02.30 ID:6baOahrD0
通貨供給の流れはまず
中央銀行 → 市中銀行 → 非金融部門のみなさん一般人

一般人に現金が渡るのは最後
「一般の人が銀行に現金を預ける」というのは現金が銀行に戻ってきただけ

政府又は中央銀行の資金(当座預金)供給により、銀行は国債を購入できる


764 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ f114-21ac)[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 21:16:12.70 ID:6baOahrD0
また、
銀行から現金引出し額 > 一般人が銀行に現金預け入れる額
である(なぜなら紙幣の市中流通高は増え続けている)

「一般の人が銀行に現金を預ける」額は、銀行から流出する額の一部にすぎない

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 18:39:06.32 ID:io+eweji.net
「貸し出しに必要な元手」って具体的に何の事だ?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 18:54:22.02 ID:XiiMrkYn.net
>>571
その日銀当座預金は、基本的には預金を集めて預金者が口座を開くことで資産として貯まっていく。

例えばゼネコンが公共事業で政府から金を振り込まれたとして、その振り込まれたお金は銀行にとっては日銀当座預金に振り込まれる。
ゼネコンはその振り込まれた預金を社員に支払ったとして企業に振り込まれた日銀当座預金が社員に分配されてる形になっているだけ。
勿論、お金に色はついてないから銀行は日銀当座預金にゼネコン分とかゼネコン社員分とか色分けはしないがな。

それは一般の企業も同じで、売上で得たお金を「これは〇〇社から仕入れた商品が売れた分のお金、こっちは別の会社から仕入れた分のお金、あっちは…」などと色分けしないのと同じ。
支払いの段になって売上として集まった現金預金を仕入元に支払うだけ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 18:56:03.00 ID:XiiMrkYn.net
>>572
元手を"全く"必要とせずに貸出しができる、貸出した後に都度必要な日銀当座預金を調達すれば良い、というのは現実的ではない。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:00:30.64 ID:XiiMrkYn.net
>>570
横からだがMMTがマネーサプライが増えればインフレになると考えてる節があるのはあると思うぞ。
もっと言えば供給に対してマネーサプライが増えればインフレになる、だけどね。

日本のようにマネーサプライがGDPの2倍まで増えてもインフレにならなかった国もあるので、例外もあるのも分かってはいるだろう。

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:02:32.30 ID:io+eweji.net
資本、現金を根拠とした信用がないと貸し出しはできない、という話かな。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:05:48.07 ID:io+eweji.net
・・・うーん、背景にある要素、土台の事を「元手」と言ってしまうのはどうなんだろ?
地球が存在しなければ貸し出しはできない、地球の存在は貸し出しの元手、とも言えてしまわないか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:19:16.20 ID:XiiMrkYn.net
>>576
ではなくて、貸出しの時にそれまでの預金口座ゼロ、故に資産の日銀当座預け金も国債もゼロの銀行が5,000万貸出したとして、借り手が2,000万を他行に送金した時に銀行はどこから2,000万円を調達するのか考えてごらんよ。

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:19:40.06 ID:XiiMrkYn.net
>>577
そういう哲学めいた話はどうでもいい

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:37:04.36 ID:xivEKMPv.net
貸し出した結果生じた負債(預金負債)の償還のために現金が必要となる場合がある、
という話なら別に万年筆マネー派も否定してないのでは?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 19:54:28.67 ID:XiiMrkYn.net
>>580
万年筆マネー派などというのはない。
実務は万年筆マネーで正しいのだから。

但し万年筆でお金を作れるから元手は不要とか、預金を貸し出しているわけではない、どころか預金で調達した金は貸出しに使われてない(ついでに国債購入にも使われてない)というのは、実務的に正しくはない。
その正しくないことを主張していたMMT派が最初の頃は多かった。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:08:11.49 ID:59uDowxO.net
預金者から預かった金は結局は日銀当預に入るから、預金者から預かった金を貸し出してるというのはもちろん間違いとは言えないのだけれども、MMTが主張してるのはそういうことではないのよね

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:17:08.13 ID:xivEKMPv.net
結局「元手」って何やねん、ってところがあやふやだから話が噛み合わんのかな

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:20:29.14 ID:XiiMrkYn.net
>>582
世の中のお金は内生的に増えるということでしょ。

但し銀行預金は全て内生的で本源的預金はないとかいうトンデモ論もあったけどね。
いやいや、銀行にお金を預けた場合は本源的預金になるよ。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:23:39.47 ID:xivEKMPv.net
お金に色は付いてないんだからその預金負債が日銀券の預入によって発生したのか貸出などにより発生したのかの区別なんて意味あんのか?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:24:05.18 ID:gEe7yoNJ.net
>>575
マネーストックが増えればインフレになる余地はあるが、単純貨幣数量説は否定するので、あくまで、マネーストックの増加によるインフレは、マネーフローの中のマークアップによるものであり、中立性命題に基づく期待効用の変化によるものではない

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:27:48.77 ID:IvzgKlap.net
>>584
内生的にってどういう意味だ?
本来そんなに深い意味はないぞ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:33:05.83 ID:7r8xTrM4.net
>>585
色がついてないのはマネタリーベース。
マネーサプライ(マネーストック)の預金通貨の方は本源的(現金預け入れや入金等)と派生的(貸出)かで変わってくる。
全てが派生的預金ならその銀行は借り手の要求に応えることはできない、なのでマネーサプライには色はある。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:36:21.45 ID:7r8xTrM4.net
>>586

1.変動為替相場で主権通貨
 ⇒最も政策余地が大きい。政府は自国通貨で売られるものなら何でも購入できる「支出能力」がある。自国通貨におけるデフォルトリスクはない。政府支出が大き過ぎると、インフレや通貨安が起きる可能性がある。
(ランダルレイ)

政府支出が大き過ぎることでマークアップになるのは何?
ちなみに金利は中央が抑えることができるとMMTでは主張している。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:36:56.63 ID:7r8xTrM4.net
>>587
そのくらいは自分で調べなさい

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 20:47:02.68 ID:IvzgKlap.net
>>590
おまえは理解できてるのか

内生変数は外生変数に対して区別するだけで単なる変数だぞ
MMTには数学モデルがない(みたい)だから(あるんなら出せ)、
内生外生と云っても本当か嘘か誰も確かめられないんじゃないのか?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:02:11.96 ID:gEe7yoNJ.net
>>589
実物面と貨幣面で分けて考える必要があって、
一つは政府支出の拡大による実物クラウディングアウト
もう一つは政府支出の拡大による資産インフレ
何れにしても価格転嫁によるマークアップが起こる

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:06:28.81 ID:XiiMrkYn.net
>>591
外生変数は教科書に載ってるけどそんな式はそれこそ後付けで信用乗数はどんどん変わる。

内生的は利子率の関数でもないしとにかくその時勢での民間の資金需要次第だな。

ってか、そんなことはどうでも良くて、貸出しの瞬間に万年筆で書くだけでマネーサプライを創出できるというのが内生的貨幣供給論。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:07:48.31 ID:XiiMrkYn.net
>>592
それを言ったら賃上げもそうだし全てのインフレはマークアップを伴うで良いね。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:12:19.31 ID:xivEKMPv.net
それを分けることに何の意味があるのか全く分からん

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:14:30.13 ID:gEe7yoNJ.net
>>591
MMTっていうのはただの政策パッケージなので、数理モデルという概念は無い
新しい資本主義(が何なのかよくわからないが)に数理モデルなんて概念は無いだろ
聖域なき構造改革とかアベノミクスとか100年安心プランとか
でもこれらの背景にある(のか良くわからないが)ニュークラシカルやニューケインジアンには数理モデルがある
同様にMMTという政策パッケージに数理モデル自体は含まれないが、その背景のポストケインジアンには数理モデルは山ほどある
複雑系であれカオスであれ何であれ数理経済学であることには変わりは無いので
一番ポストケインジアン(と言ってもカレツキとカルドア両者の影響が極めて強い一派に限定される)が主流派経済学と異なる点は、その前提条件となる会計フレームワーク
つまり事実認識
よく経済学では理論は現実に先立つと言われるが、ポストケインジアンはあくまで実務ベースの現実から理論を構成している
この伝統がマルクス以来のマークアップの原理であって、ケインズ以来の短期長期一般不均衡モデル
なのでポストケインジアンの複雑系やカオス理論の中で、ブラックホールなる概念が存在している
これを主流派経済学は説明していないだろうと
簡単に言えば、実物価値の無い貨幣の発生と消滅の概念なんだよね
これは経済学に原始的に存在する資本不存在論が基底している

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:15:16.56 ID:gEe7yoNJ.net
>>594
その通り
ディマンドプルインフレなんて概念は現実には存在しない価格形成過程

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:18:50.00 ID:IvzgKlap.net
私の理解では
外生変数:対象とするシステムの外部からの刺激 例)金利ショック、災害やコロナショックのようなもの、技術革新によるショックなど
内生変数:外生変数以外の変数
内生変数は他の諸変数と連動して変化するものなので 普通の変数だよ

MMTでは「貨幣量」という変数をモデルに組み込んだもの(らしい、まだ現物の論文を見たことがない)ので
「貨幣量」の変化は内生変数ということになる
つまり貨幣量(貨幣概念を拡張しているので負債も貨幣とみなしている)の増減は
他の諸変数(需要量とか生産量とか…)に連動して変化していくはず…ということになる

この文脈から考えると、
「万年筆で書くだけでマネーサプライを創出できる」というのはむしろ外生変数に近いのでは?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:29:13.34 ID:gEe7yoNJ.net
質的緩和みたいな政府支出(主流派は政府支出と定義していない)は資産インフレを招くものであって、実物面には影響は与えない
地価は少し特別だけれども、株価など資産インフレが発生したから景気が良くなった、期待インフレ率が上がったと考えるのは目的と手段が逆転している
マークアップされた債券を政府が購入するから株価上がるのであって、株価が市場の期待により上がったから政府が購入するのではない
自分で高値掴みしておいて証券取引所で株価が上がったと鐘を鳴らすのは、太陽が地球の周りを回ってると言うようなもの
これと実物不足によるインフレを混同してはいけない

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:30:27.77 ID:gEe7yoNJ.net
>>598
下3行の理解は全く正しい
MMTの貨幣理解がポストケインジアンから外生的と言われるところ

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 09:53:41.13 ID:j6oTfp8Z.net
# 誰もコメントしてくれないのでちょっと考察を…

既存の経済モデルに「貨幣量」という変数を組み込むのは結構難しいはずだ
理由は少なくとも2つある

(1) 一つは「貨幣」とは何か?という本質的テーマに直面するからだ
  これは貨幣概念を債権にまで拡張しないと経済モデルの説明が難しくなることに起因する
(2) もう一つは会計的辻褄合わせが必要になるからだ


(1)については
普通に考えると、貨幣とは現金、つまり1万円札、硬貨、預金… この辺までは想定できる
が、現実には「取引」によって債務と債権が生じ、債権もカネみたいなもんじゃね?ってことになる
債権は期限が到来すれば晴れて現金に変わるから、手形、社債、公債、国債もみなカネみたいなものだ

取引量の増減はだいたい経済の活力と連動してるのだから
貨幣概念を債権にまで拡張して、その増減を測定できれば
「流通貨幣の総量」と「取引の総量」には密接な関係があるだろうという想像はできる
尚、債権と債務(負債)は裏と表の関係なので、MMTでは「負債」の観点で説明してるみたいだが
私のような素人は「債権」≒カネと説明された方がわかりやすい
(負債の立場から見るといたずらに分かりにくくなる気がするのだが…玄人っぽくは見えるけど)

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 09:56:34.98 ID:j6oTfp8Z.net
(2)については
これまでの経済学では 生産量とか消費量…といった抽象的なふわふわした変数を扱っていた
そこに「貨幣量」という変数を組み込むとすると たちまち現実的な矛盾(というか課題)に直面する

貨幣量は必然的に会計的辻褄が合わなくてはならないからだ
これまで(私が知る)の経済学ではGDPにせよ生産量にせよ、会計的辻褄には関心が無かったように思える

生産者がリソースを投入して付加価値を生み出すばあい、
必然的に「財務諸表」が出力として出てくるはずだが
従来の生産関数には「生産量」という単純な出力変数しかなく 現金保有量も債権額もまったくわからない

生産関数から貨幣量はわからないので、(多分)銀行の残高を統計して貨幣量の全体像を把握しようと試みるのかもしれない
取引で発生した債権(債務)がどの時点で銀行に計上されるのかはよくわからないが 
ある時点では入金されて現金の増減という形で計上されるはずだ
全生産者について累計すれば(時間遅れはあっても)経済の活力状況と現金の移動量との相関はありそうに思える

いずれにせよ貨幣量の増減を変数として組み込む以上は
増加と減少の辻褄(つまり赤字と黒字の等号関係)が常に保たれている必要があるわけだ

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/09(木) 11:10:05.30 ID:j6oTfp8Z.net
銀行サイドから貨幣量の動きを把握しようと言う試みは慧眼ではあるが 限界があるよな

経済取引で発生する「債権」「債務」は銀行ではわかりようがないから
債権の代表格である「売掛金」は企業、つまり生産者(とその取引相手)しかわからない
ここがMMTのつらいところだな
ここをモデルに組み込めない限り、貨幣量(債権債務まで拡張したもの)の動きを正確に捉えることはできんだろう

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 11:24:26.32 ID:5Ui6/9Ji.net
>>598
貨幣の内生外生の議論における外生とは中央銀行によるベースマネー操作のこと、単にそれだけ

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/10(金) 12:37:41.99 ID:IGui0/sb.net
>MMTの主な洞察は、現代の決済システムにおいては、
>政府中銀の支出によって増えたマネーを、税や国債によって回収してるということ。
>自国通貨建て、変動相場制を採用してる政府は収入以上の支出をし続ける事が出来るが、
>企業や家計は収入以上の支出をし続けるのは困難であるということ。
>主にこの二つ
https://twitter.com/KeitaFuruya0612/status/1722778858481705137
(deleted an unsolicited ad)

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 09:48:10.35 ID:+ERDDBqA.net
MMTにおける税の役割のひとつがインフレの抑制だが貨幣数量説を否定するのなら税で通貨を回収しなくてもインフレにはならないということになる

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 10:47:02.71 ID:B/77Ko5f.net
Tax Drivenは別に数量説取らなくても成り立つだろ。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 11:45:04.82 ID:1W4zInPJ.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。

1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfJPhEu/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:26:17.33 ID:R7J0f7hV.net
>>606
それな

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 12:32:56.37 ID:e3xMhP1P.net
というかそこで言う「数量説」って何を指してるんだろうな?
貨幣量は全く影響しない、1円でも1000兆円でも変わらないという立場以外は全て数量説、というわけでもないんだろう?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:01:08.98 ID:rZUx5Mp9.net
>>608
これならできそう

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:39:49.56 ID:spKjWhOn.net
JGPのことを無視する積極財政派は似非MMTの流布者だと批判する本家の信奉者もより突っ込んだJGPの議論をせずにお金の仕組みの話ばかりしている。
なぜ?
欧米ではとっくにMMTといえばJGPの話が前提になっている。
JGPなしのMMTをMMTだと思って批判するのは藁人形論法だという前提での話が進んでいる。
日本は相も変わらず金融システムの話ばかり。うんざりする。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 14:51:59.67 ID:spKjWhOn.net
日本経済の長期停滞についてもマネーストックの内生説を重視するならばおカネの問題じゃないことになる。
労働力や生産設備に投資するインセンティブがもはや銀行にも企業にもなくなっているということでしょう。
不動産や金融市場の投機ゲームをやっていたほうがはるかにいい。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 15:37:09.00 ID:e3xMhP1P.net
「より突っ込んだJGPの議論」って何?

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:27:11.85 ID:spKjWhOn.net
より突っ込まなくてもいいからせめてJGPと絡めた話をしてください。
JGPなき通貨論はMMTではありません。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:54:01.27 ID:OxmkjDHM.net
>>608
こういうのもあるんだな

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 16:57:30.68 ID:QuI7nDit.net
MMTのキモは、均衡財政の不合理さを暴き出したところと、ビルトインスタビライザとしてのJGPを提示したところにあると思う

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:02:41.58 ID:spKjWhOn.net
>>610
貨幣数量説は貨幣の中立説とほぼイコールだと思うけど、違うの?
おカネを市中にばら撒いた分だけ物価が比例して上昇してそこで均衡するみたいな。

その仮説から離れれば離れるほど貨幣数量説から遠ざかってゆく。
主流の経済学は長期的には貨幣数量説が正しいと見ている。

ほとんどの場合、インフレ加速のことについて言うね。
貨幣を政府が吸収すればそのぶんだけデフレ傾向になることについてはケインズ派もマネタリストも異論がない?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/11(土) 18:22:09.52 ID:R7J0f7hV.net
>>612
「貨幣論」と名乗ってるから仕方ないんじゃないかな
貨幣論にJGPみたいな話が含まれるのは普通は理解困難

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 01:00:06.91 ID:wC5lkftV.net
>>615
JGPと通貨ねえ
落語の三題噺だな

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 01:02:26.76 ID:wC5lkftV.net
そもそも「貨幣(量)」と「失業率」の間にはどういう関係があるんだっけ?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 01:14:03.56 ID:y7tx5M49.net
>>612
>欧米ではとっくにMMTといえばJGPの話が前提になっている。

これはどうかな
クルーグマンがMMTについて問われて「それに答える前に誰かがMMTとは何なのかを説明しなければならない」と答えていたので、向こうでもMMTの名の元、色んな事を言う輩が居るんだと思うよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 01:48:21.14 ID:GMmi8fKT.net
大事なことはMMTは中立的なので新自由主義的な運用にも向いているということ。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 09:37:10.41 ID:jVM+UVyc.net
>>615
いやだから「より突っ込んだJGPの議論」って何?

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/12(日) 19:25:26.93 ID:GMmi8fKT.net
現代貨幣理論→現代完全雇用理論
に改めるべきだと思う。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:32:36.94 ID:33nmVSHB.net
最近全然聞かなくなったねwwww

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 08:39:25.68 ID:5esb2xAe.net
良いことよ。
ひとつの経済理論に過ぎないものがあんなに世の中騒がしてたことの方が異常。
MMTはおろか通常の経済学ですら大半は人生において暇つぶし以上の利益にはならない。
物好きが社会の片隅でワーワーやってるくらいで十分。
それが何十年か、何百年か後に世界をちょっとだけ良くするのに役立てば大成果だよ。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 12:50:44.93 ID:aAXXiIFV.net
意味が分からん

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/14(火) 13:03:54.24 ID:5esb2xAe.net
  ワケ     ワカ     ラン♪
   ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
  ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
 ⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
  < < <    ) ) )     (_)|
  (_(_)  (__)_)    彡(__)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 09:50:49.84 ID:KzDuxuK/.net
MMTってアメリカではもう相手にされてないのけ?

ガンドラック氏: MMT論者はネズミの巣穴に帰ってもう出て来ない
2023年11月13日 GLOBALMACRORESEARCH
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/41538

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 12:08:23.95 ID:j4Z7PwNY.net
>>627
学問とメディアは本来距離を取るべきだってのはわかる
でも個人的には騒がれたおかげで色々知れたけどね

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 13:58:36.48 ID:xxDwAbqe.net
>>631
それは「留年したのも良い経験になった」みたいな話だな。
どんな事柄でも得られるものは有ろうけど、留年すること自体は決して望ましい事ではないだろう。
同じ時間を散歩に充ててたよりMMTの勉強や議論に費してた方がマシだった、と言えるかはかなり怪しいと思う。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:13:34.33 ID:A7WDWD/J.net
>>632
MMTにどういう立場取ろうが自由だけどMMTスレで反MMT押し付けてくるの普通にうぜーよ
こんなところで反MMT運動やる方がよっぽど時間の無駄だろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:28:31.86 ID:xxDwAbqe.net
反MMTではない。むしろMMTには強い好感を持っている。
ただし、それでも大半の人間にとっては暇つぶし以上の利益にはならない、と言わざるを得ない。
経済学の他の理論と同じように。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:32:15.90 ID:xxDwAbqe.net
そもそもMMTスレで反MMT論を打つ事自体は何の問題も無いだろう。
それを打つ過程で誹謗中傷をしたり、MMTに関して間違った言説をするのが良くない、というだけ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:39:20.77 ID:xxDwAbqe.net
あと、単なる意見の表明を「押し付け」と捉えてしまうその精神性はちょっと省みた方が良いと思うよ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:42:25.27 ID:uRK8ohMk.net
>>634
そんなことはないと思うけどな
直接は役に立たないというだけで社会や政治について考える指標になると思う
生態系について学ぶことや国際情勢について学ぶことと変わらないと思う

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 14:59:40.50 ID:+ih8otqx.net
> 本来なら存在しないはずのカネを債権として生み出して流動資産が増える!債権は売り買いできるので金融機関に売却することで現金化できる!返済できない人は……頑張れw!うーん天才すぎる
https://twitter.com/yuiseki_/status/1724125636724429313

「存在しないはずのカネ」を作り出せるのは経済社会では当たり前だと思うが、

銀行だけはなぜかできない(おカネを預かった分しか貸し出せない!)、などと思っている人が居るんだよね。
教科書の間違った信用創造の図による洗脳の影響は大きいと思う
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcS56p9vre5j4n_1YiVzpqEUlWhvMUYPbn834g
(deleted an unsolicited ad)

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 15:55:40.11 ID:oKwYM4je.net
「財政再建のために歳出削減と増税が必要」
↑これをナンセンスと断言するMMTを理解することは、大半の人間の利益に直結すると思うが
経済学の他の理論と違って

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 16:15:56.80 ID:j4Z7PwNY.net
主流派経済学について学ぶくらいなら会計学と統計学学んだ方がマシだよなとは思う

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 18:36:41.34 ID:ME7oNa19.net
統計学ってのも曲者で主流派経済学の現実にはあり得ない前提で取った統計はあくまでその空想上の数理モデルを前提にした統計数値に過ぎないんだよな
財政破綻確率とか
そもそも破綻ってのが何なのか分からないが、数理モデルを前提にすると将来的に破綻するに違いないと

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:06:33.80 ID:xxDwAbqe.net
>>637
極論言えば「社会や政治について考える」のがもはや無駄なのよ。
教養が試される階層に居たり、政策の策定に携わる立場に居るならまだしも
大半の庶民にとっては当人に暇つぶし以上の利益をもたらさない。
当人の人生にプラスか、という観点で言えば芸能人のゴシップ追ってる方がマシまであると思う。真面目に。

>>639
少なくとも「直結」などしない。
MMTに使う時間をバイトなり残業なりする方が遥かに直接的に利益を得られるし、何なら寝てた方がマシ。
自分の利益のために勉強する、というならMMTやその他大半の経済学は真っ先に候補から外れる内の一つだと思う。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:18:26.60 ID:xxDwAbqe.net
>>640
「学」まで行かずに普通に簿記とかの資格勉強するのが良いと思う。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:46:12.69 ID:j4Z7PwNY.net
>>641
計量経済学はダメだな
学ぶにしても回帰分析とかオーソドックスな知識まで
>>642
直接役に立つもの学ぶならそら民法でも学んでた方が良いだろうね
でも直接役に立つものが全てではないと思う
経済学については思想色が強すぎるから今みたいに誰にでも学ばせてるのはどうかと思うが
>>643
資格じゃなくて学問の話してるので

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 19:48:16.39 ID:j4Z7PwNY.net
というか財政破綻確率云々とか統計学ですらないだろ
まあ言わんとしてることはわかる
統計学者が経済学のモデルの考え方非難してたブログを思い出す

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 20:25:47.34 ID:FDbSikJg.net
>>638
その図にしてもA銀行に取り付け騒ぎが起きたらA銀行が国債などの売却できる資産を持ってなかったら10億円までしか預金者に払出しできないんだけどな

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 22:37:05.37 ID:p4ZCzF79.net
だから、簿記を実学として、先ず最初に勉強して、その後、回帰分析とか教養として勉強すれば良いんじゃね
データサイエンスが流行ってるってるけど、エクセルが使えれば十分でしょ
エクセルも碌に使えないのに計量モデルで論文書いてる経済学者とか意味が分からんわな
ただ数理モデルの情報変えてるだけじゃん

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 23:12:02.69 ID:j4Z7PwNY.net
統計学も実学じゃね?教養として学ぶっていうのはちょっと疑問
経済学のやり方が特殊過ぎるだけで医療やAIの分野では普通に統計学って結果出してる気するけどな、経済学でも地道に実証した部分はまともだと思うけどな、ピケティとか
エクセルさえ使えれば良いとは言うがそれだけじ似非科学を見抜けるほどの論理力は付かないと思う

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 23:24:28.70 ID:p4ZCzF79.net
それは簿記で身につけるしかないな
福沢諭吉翁が実学教育って言った意味が分かるな
経済学者は簿記なんて信じてないけどな
一切学ばないし資本と資産の違いも理解していない
今後もこの意味はおざなりのままだろう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/15(水) 23:43:09.62 ID:j4Z7PwNY.net
経済学者ってそんなに簿記学んでないのか?
この人とか公認会計士まで持ってるけど一般的な経済学者とあんま言ってること変わらんぞ
https://note.com/u_account/

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 00:58:42.31 ID:vHh8GogR.net
残念ながら会計士だから資産と資本の違いを理解しているとは言えないのです
経済学の権威に反することを述べること自体、知識があればあるほど抵抗ありますし
発生と消滅の概念が理解できればスッと入ってくるんですけどね

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 01:28:04.47 ID:yVD/Ke1l.net
そもそも大体の経済学部で簿記2、3級くらいは取れるし、簿記を学ぶことが主流派経済学の欺瞞に囚われないことに繋がるとは思えんな
負債論読んだ方が経済学の権威に反すること言えそう、何なら統計学の方が内生的貨幣供給説の実証で主流派経済学の欺瞞を暴いてそう

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 01:39:35.44 ID:yVD/Ke1l.net
もちろん簿記・会計学を学ぶことは重要だと思うが、そんなことはMMTだの経済学だのを持ち出さずとも社会人はみんなわかってるだろうし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 02:06:48.26 ID:vHh8GogR.net
グレーバーの負債論は勿論重要です
しかし最も重要なのは経済学では負債の概念が無いことです

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 02:23:36.66 ID:yVD/Ke1l.net
負債の概念を理解するには人類学とか異端派経済学を学ぶしかないよ
普通に簿記を学んで商品貨幣論や又貸し説の呪縛から逃れるのは多分無理

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 07:51:34.85 ID:Z7QrQbgI.net
そして誰も語らなくなったMMT……

https://www.iforex.jpn.com/news/%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%B0%E3%82%82%E8%AA%9E%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9Fmmt%E2%80%A6-202208251419

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 11:01:58.66 ID:lbfc+PWi.net
>>656
>これは金融緩和や財政支出をいくらしてもインフレにならなければ問題ないという理論で、日本をモデルとしていた。

はい解散

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 12:21:46.00 ID:yVD/Ke1l.net
中小企業診断士や不動産鑑定士に経済学させるのってどうなんだろうな
こんな正しいかどうかも微妙で思想色の強い学問
実務に役立たないから中小企業診断士から外せって声もあるらしいが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:38:54.19 ID:hOo5OvwF.net
会計士にもあるンゴねぇ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:51:24.92 ID:yVD/Ke1l.net
>>659
会計士は論述の選択だからまあ良いや

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:57:34.48 ID:yVD/Ke1l.net
ミッチェルが経済学批判しまくってて資格試験とかで政府が経済学優遇するのってどうなんだろうなと思った、経済学させるくらいなら統計学させた方が良いだろって
言っちゃなんだが経済学勉強した士業が主流派経済学を擁護している側面があるんじゃねって

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 14:02:53.39 ID:hOo5OvwF.net
データサイエンス勉強しても成田とかができるだけだよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 14:13:18.07 ID:yVD/Ke1l.net
>>662
あいつはゴリゴリの経済学畑の人間じゃねえか

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200