2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 21:18:50.00 ID:IvzgKlap.net
私の理解では
外生変数:対象とするシステムの外部からの刺激 例)金利ショック、災害やコロナショックのようなもの、技術革新によるショックなど
内生変数:外生変数以外の変数
内生変数は他の諸変数と連動して変化するものなので 普通の変数だよ

MMTでは「貨幣量」という変数をモデルに組み込んだもの(らしい、まだ現物の論文を見たことがない)ので
「貨幣量」の変化は内生変数ということになる
つまり貨幣量(貨幣概念を拡張しているので負債も貨幣とみなしている)の増減は
他の諸変数(需要量とか生産量とか…)に連動して変化していくはず…ということになる

この文脈から考えると、
「万年筆で書くだけでマネーサプライを創出できる」というのはむしろ外生変数に近いのでは?

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200