2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 02:06:48.26 ID:vHh8GogR.net
グレーバーの負債論は勿論重要です
しかし最も重要なのは経済学では負債の概念が無いことです

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 02:23:36.66 ID:yVD/Ke1l.net
負債の概念を理解するには人類学とか異端派経済学を学ぶしかないよ
普通に簿記を学んで商品貨幣論や又貸し説の呪縛から逃れるのは多分無理

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 07:51:34.85 ID:Z7QrQbgI.net
そして誰も語らなくなったMMT……

https://www.iforex.jpn.com/news/%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E8%AA%B0%E3%82%82%E8%AA%9E%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9Fmmt%E2%80%A6-202208251419

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 11:01:58.66 ID:lbfc+PWi.net
>>656
>これは金融緩和や財政支出をいくらしてもインフレにならなければ問題ないという理論で、日本をモデルとしていた。

はい解散

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 12:21:46.00 ID:yVD/Ke1l.net
中小企業診断士や不動産鑑定士に経済学させるのってどうなんだろうな
こんな正しいかどうかも微妙で思想色の強い学問
実務に役立たないから中小企業診断士から外せって声もあるらしいが

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:38:54.19 ID:hOo5OvwF.net
会計士にもあるンゴねぇ

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:51:24.92 ID:yVD/Ke1l.net
>>659
会計士は論述の選択だからまあ良いや

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 13:57:34.48 ID:yVD/Ke1l.net
ミッチェルが経済学批判しまくってて資格試験とかで政府が経済学優遇するのってどうなんだろうなと思った、経済学させるくらいなら統計学させた方が良いだろって
言っちゃなんだが経済学勉強した士業が主流派経済学を擁護している側面があるんじゃねって

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 14:02:53.39 ID:hOo5OvwF.net
データサイエンス勉強しても成田とかができるだけだよ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/16(木) 14:13:18.07 ID:yVD/Ke1l.net
>>662
あいつはゴリゴリの経済学畑の人間じゃねえか

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 09:55:57.62 ID:qUx0iodn.net
>>658
>>661
それらより、何万と受ける公務員試験で課していることの方が悪影響すごくね?

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 10:32:14.74 ID:/n5C6Txy.net
>>664
公務員試験は選択科目だからな
国家一般職だと社会学や経営学も選択できるし、今度の試験改革で国家総合職の場合は人文系も選択できるようになるから経済学だけ省くのは現実的じゃないと思った
ただ統計学追加したり選択の幅は増やすべきだと思うが

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 15:07:02.09 ID:7dJLICi4.net
今の主流経済学は必ずしも財政均衡主義じゃないよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 18:24:18.59 ID:/n5C6Txy.net
>>666
掌返しだした感はあるな

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:11:59.09 ID:c5zVDoeN.net
今は長期的な国際償還が奴らのトレンドだぞ

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:22:26.96 ID:/n5C6Txy.net
結局経済学って政治的中立性の無いプロパガンダだよな

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/18(土) 19:47:42.24 ID:G4mAouaU.net
>>669
理論はどうでも良い感じあるよな

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 09:56:35.62 ID:I3Vt7Z1i.net
昨今のインフレーションおよび円安におけるMMT的な一考察

https://togetter.com/li/2253618

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 10:25:12.50 ID:/ClAL41b.net
>>671
インフレになってMMTは終わった!という人に対する
MMT派のよいまとめ

ブルームバーグやFinancial Timesにもそういうヤカラいたなぁ
https://www.ft.com/content/124636fc-8107-4dc8-845a-e7c0231dc2db

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/19(日) 14:56:11.45 ID:tBHIpKuG.net
MMT論者のインフレに対する見解と言えばこれもだな
https://note.com/goetche_chan/n/n352d3529de0d

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 01:44:31.75 ID:jM4IGwPE.net
増税して歳出カットしてその後に何をやりたいんだろうなぁ

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 02:26:00.86 ID:TJt0T5ms.net
「タダより高いものなんて無い」

そんな寂しい事は言わないでください︎︎👍

受け取れるものは素直に受け取ってください

今、ある有難た過ぎるアプリに11月20日までに登録してチェックインすると1500円貰える🎁

ここからぜひ
https://note.com/nukafall/n/nfbb66b3b3d3e

https://i.imgur.com/HcTQ4tv.jpg
(動画視聴でも1日149円💰貰える

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 20:53:50.08 ID:6B90IjtO.net
アルゼンチンの新大統領が中央銀行廃止を主張してるとか
どうなるか見物だ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/20(月) 22:46:32.85 ID:4a3ndvp+.net
>>676
米ドルに切り替えるって話だろ、MMTがやめとけって言いそうな事例だな

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 00:36:22.68 ID:jpBRBeBK.net
デフレまっしぐら

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 06:22:11.04 ID:2Akp2WuT.net
経済的植民地

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/21(火) 09:52:06.38 ID:a2lYuJk3.net
トレンド入りしていた

「無政府主義者」のYahoo!リアルタイム検索 - X(旧Twitter)をリアルタイム検索 https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?rkf=1&p=%E7%84%A1%E6%94%BF%E5%BA%9C%E4%B8%BB%E7%BE%A9%E8%80%85&btid=MTcyNjcxNjYyOTE3NzA0MTA1MQ==&fr=rts_bz_ipn_bzlist

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/22(水) 18:35:41.86 ID:2Tq+KaLf.net
【ネトウヨ超悲報】韓国のポルシェ販売台数、日本を超える
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1700643685/

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 05:15:39.08 ID:WhrCm/eD.net
アルゼンチンの大統領が自国通貨捨てるって
打ち出の小槌を手放すとは
しかも大統領は経済学者
もはやギャグ

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 10:30:40.56 ID:oUNqrSes.net
数学ばっかやってるからそうなる

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 19:50:56.56 ID:ASWwzRvI.net
金融政策は教科書に忠実であればあるほどトンチンカンな議論になってしまうことが頻繁に発生するので問題はその人にあるのではなく教科書にあるのではないかと思った。

https://twitter.com/shirakawa_love/status/1727890715743748201
.
(deleted an unsolicited ad)

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 19:51:35.01 ID:8upfVRn9.net
まあ、MMTは打ち出の小槌なんて言ってないけどな

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:04:52.05 ID:oUNqrSes.net
資金需要に応じて内生的に貨幣を創出できないという意味では打ち出の小槌という表現は分からなくもない
内生的に打ち出せないが故に有効需要が制限される不況が制度的に発生してしまうので

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 20:50:43.94 ID:WXYABSV6.net
インフレ抑制には有効だかその後が問題

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 21:29:56.58 ID:oUNqrSes.net
インフレーションを貨幣面でコントロールしようとするからそうなるんだよな
インフレーションは実物の供給不足が原因なんだからボトルネックを解消しない限り、インフレーションはコントロールできない
対してケインズが一般理論で述べているように賃金上昇さえすれば実物の過剰供給のデフレーションは何の問題でもない
貨幣不足で至るデフレーションは欲しいものがあってもドルが無いため買えないような災難でしかない

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 22:32:30.00 ID:KX/WkxTx.net
>>688
なんか供給側に財政出動して物価下げる方法もあるよとか言ってたMMTerもいたけど
エネルギー問題とか完全に不可能だし、MMTerて四天王でもフカシこく人も多いね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/24(金) 23:02:45.12 ID:FGku5wnD.net
まぁ補助金出せば企業のマークアップを圧縮できるから価格転嫁を抑えるという意味ではサプライサイドに政府支出を行えばその物品に係るインフレは抑制できる
価格形成の理論的には
今の原油元売りへの補助金は政府が減税をしたくないので補助金で原油高のインフレを抑制している
しかし、じゃあそれが根本的な解決になるかといえば、ボトルネックのOPECが行っている原油の生産抑制が解消しない限り、原油の仕入価格は引き続き高騰することとなる
トルコの利下げがインフレを解消しなかった話も同様
利下げしても減税しても、その減らした額の範囲内においてのコストダウンでしかなく、直接的に販売価格には影響する訳ではない
結局のところ原油価格は原油の生産量に左右される
国が中東から安定的に原油を調達できるという前提なら、原油元売りに補助金を出してインフレ抑制を図るというのは理には適っている

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 03:00:39.95 ID:htOxyQJc.net
PKのコストプラスプライシングって二次産品の話だからね
一次産品は需給で価格が決まる

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 07:27:53.97 ID:aX5AsNxI.net
>>691
>一次産品は需給で価格が決まる

米、小麦は大安売りなどしないが

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 12:33:41.74 ID:8ORDxP/f.net
>>691
カレツキの価格決定二分論
ジョンヒックスも晩年はISLMを捨ててこちらを支持した

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 14:48:28.60 ID:CpioKGwP.net
>>692
知らんがな
PKではそういうことになっている

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 18:00:31.11 ID:aX5AsNxI.net
>>694
カレツキとかロビンソンがそう言ってたの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 19:18:28.00 ID:KXiScgTd.net
>>692
生鮮市場のこと言ってんじゃね?

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 19:41:49.07 ID:Q5yvINCZ.net
無税国家は雑な論理だと言う無税国家不可能論に対して反論する~MMTの租税貨幣論の正しい捉え方で無税国家は論理的には実現可能である~

池戸万作@政治経済評論家・経済政策アナリスト
2023年4月4日 05:32

https://note.com/researcherm/n/nb17cced28c11

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 20:11:43.77 ID:shzUDs4a.net
万作と言えばコレ。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/eco/1676622914/427,514

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 20:21:40.72 ID:3NPfmfU+.net
>>696
製造品と必需品で分けたんよカレツキは

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 20:27:27.61 ID:3NPfmfU+.net
>>697
別に無税国家は可能だが、国家は分配の手段を失うことになる
持てる者から持たざる者へ分配するのが、政府の役割なのに
生産活動を行わない所得者には課税するのが、本来正しい
だからカルドアは消費税(付加価値税ではない)を発明した

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/25(土) 23:03:23.28 ID:aX5AsNxI.net
>>699
その二つには分けてないけど

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 01:14:15.26 ID:+XIzGgTE.net
>>700
いや租税貨幣論的には実質的に不可能だろ
ビットコインで国家運営と言ってるのと変わらなくね?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 03:46:00.48 ID:HB/LldWb.net
>>701
食料品とかの必需品は需要決定的
製造品の価格形成は費用決定的
としてカレツキが分けて分類したのは間違いないので

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 03:47:48.18 ID:HB/LldWb.net
>>702
PKは租税貨幣論を原初的な過程としか評価してないからねえ

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 09:39:05.71 ID:vfeZ322M.net
>>703
間違いないのでって誰かの受け売りだろ

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 10:07:31.49 ID:HB/LldWb.net
>>705
カレツキのな

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 15:26:06.61 ID:vfeZ322M.net
>>691
>>706
農工2部門を言ったのはカレツキじゃなくてカルドアだ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 22:49:17.86 ID:HB/LldWb.net
>>707
カルドアはカレツキの影響を受けて価格形成の理論を受け継いだんだよ
カレツキの価格決定二分論は根井先生らが散々やってるから読んでみて

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 23:16:07.85 ID:vfeZ322M.net
>>708
根井先生の本を読み直して恥ずかしいなあ・・・

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/26(日) 23:18:51.78 ID:vfeZ322M.net
カレツキは2分論を出したけど需要に関してはあまり研究しなかったんだよ
需要面は新古典派と同じとか言い出したのはジャン・バティスト・カルドア(byサムエルソン)とかいうおっさん

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 00:01:37.07 ID:idQMWCex.net
>>709
なぜ根井先生の本読んで恥ずかしいのか笑
あなたベテランの先生ですか?笑

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/27(月) 00:09:12.10 ID:idQMWCex.net
>>710
ジャンバティストカルドアはカルドアを揶揄したネタだよ
どっかで見たなぁと思ったら木村先生のやつね
https://www.bus.nihon-u.ac.jp/wp-content/themes/nichidai/assets/img/unique/laboratory/kiyo/KimuraYuichi86-1.pdf
価格決定二分論はカレツキからカルドアやジョンヒックスなどケインズサーカスに引き継がれた価格形成理論
ここからミンスキーのマークアップの原理、コストアッププライシングに繋がる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 22:15:36.33 ID:LsXG4bJ+.net
Agent based-stock flow consistent modelとか意味ないと思うけどねえ
インタゲ理論なんてあれだけ理論的穴を指摘されまくってるのに今だに使われてるし

主流派にSFCモデルを飲ませればベターオフすると思ってる奴は「Political Aspects of Full Employment」を1000回写経すべき
経済学なんてのは政策を正当化するための道具であって逆じゃないんだよ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/28(火) 22:47:34.16 ID:+1DiRfdN.net
古屋氏が紹介してたけど利上げによって長期の低利債券による資金の豊富な大企業は利回りが上がった短期債等で利益を出してるから
利上げが有利に働いてて、それができない中小企業がダメージ受けてるって話を見てなるほどねと思った。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/29(水) 07:01:31.12 ID:U22aCN6s.net
利払いより高い収益性のある投資行動ができるかどうかだからな

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 15:59:30.73 ID:vfbeJUyI.net
国債の利払いが問題になるけどそれも借換債で返せないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/30(木) 22:03:05.48 ID:Y3boINRK.net
中小企業の話だぞ
ロールオーバーは国だろ

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/01(金) 06:16:37.38 ID:LpCMEAvl.net
>>704
実際には税金以外にも法定通貨で支払うことが定められてるものは沢山あるしな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 07:25:26.33 ID:aQx1SGgd.net
>>1
MMTを高圧経済と勘違いしていた藤井中野三橋

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 10:49:31.15 ID:43Au8oOb.net
>>719
でもこの土建ケインジアン三人組のおかげでMMTの政策提言の異常性が浮き彫りになって良かったと思うよ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 11:24:05.33 ID:L3ilUyhz.net
その3者がMMTでないということすら理解できないからマルチポストに反応してまうのん?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:30:53.66 ID:xQJMjm08.net
でも、中野と藤井は仲悪いやん
三橋の方が誰に対しても合わせてる

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 18:14:46.15 ID:MUI1m9dh.net
>>722
官僚の中野、土建屋の藤井、コンサルの三橋だからな

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/14(木) 18:24:15.36 ID:1IydI13v.net
理想形
・株高
・円高
・給料高
・物価安

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 10:53:18.63 ID:PEPtldZF.net
再分配から分配システムの構造改革へ。そして国家は消滅へ向かう。
国家は資本主義の格差拡大を是正する役割を負っていたがため存在価値があったにすぎない。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 12:42:09.17 ID:fL6K445m.net
また雲をつかむような話だ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:49:02.73 ID:OzELhlky.net
頭の病気か

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:58:50.10 ID:ZIHHOhXl.net
脳みそが悪くなる疾病だろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 03:07:58.82 ID:wt05lCEL.net
日本人の約半数が知っている「日本と韓国、月平均賃金が高いのはどちら」答えに思わず納得
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1702833157/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 09:37:28.90 ID:JYHHfEev.net
経済板のMMTスレは新聞とリフレの隔離スレにしておけば良い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:22:27.47 ID:1dm42gom.net
こっちも変わらん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:42:12.30 ID:rN48igHN.net
単に人が居ないから寄り付いてないだけで、人が集まってワイワイやってたら寄ってくるからな奴ら。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:54:55.83 ID:1dm42gom.net
てもまあ「MMTとはインフレが亢進しない範囲で国債発行によって政府支出を拡大できるという理論」ということで定着してるから仕方ないね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:33:08.01 ID:rN48igHN.net
頭の頭痛が痛いわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 19:24:32.45 ID:qJufN766.net
>>733
インフレしてても国債発行しろいうとるやん

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:55:09.42 ID:I/jhpUTC.net
まぁ何でもええがな
お前の人生にMMTは何の関係も無い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 21:17:12.42 ID:awFSHJHF.net
国債廃止しろ言うとんねん

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 22:27:30.32 ID:I/jhpUTC.net
お前に言われて誰がやるかいアホンダラ
ケツから指入れて奥歯ガタガタ言わしたろかい🤌

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 00:20:54.75 ID:MvwjEU9j.net
やすえ姐さんかな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:36:29.24 ID:PXuiye5R.net
日本版MMTにけっこう見られる声として

税は財源ではありません。財源は供給力です。

というのがあるが、その供給力はそもそも国家による徴税権により租税債務を課せられた国民が、債務を果たそうと仕事をして生産することで生まれるのが基になっているんじゃないの?MMTが採用している租税貨幣論によると。

だとすれば、税こそが供給力の源であるので税が財源にならない?

もっとも本家MMTでも税も(国債も)財源ではない、って言ってるんだけどさ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:42:09.96 ID:28YctNsp.net
「財源」という単語の定義の問題。翻訳の問題もありそう。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:59:04.26 ID:6URxLji6.net
税こそが供給力の源ということは、つまり無税国家では誰も生産活動をしなくなってみんな飢え死にしちゃうと

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 19:47:02.37 ID:yCzgyqj7.net
生産活動は食うためだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 08:09:01.46 ID:pezDiHm3.net
生産は貨幣に始まり貨幣に終わる、貨幣を得るために生産してる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 10:12:08.05 ID:814Wv9nl.net
んな訳ない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 13:34:41.88 ID:f1gXzJk3.net
貨幣を食べて生きてる人なのだろう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:08:27.88 ID:2w3Cb4kJ.net
お国のためならコオロギくらいは我慢して食べようよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:14:01.91 ID:2w3Cb4kJ.net
>>740
徴税や課税(権力)と税収(マネー)を区別してみよう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:15:18.74 ID:1sMJOAVg.net
税金によって貨幣に価値が生まれるというのは
つたり罰則が経済を成立させているということ?
人間は罰を与えられないと経済活動できないの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:20:09.52 ID:yiWvshgK.net
>>746
貨幣によって暴力から逃れてる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:20:56.39 ID:yiWvshgK.net
>>749
統治者がいないと農村社会は成り立たない
狩猟採集社会なら罰なんていらないが

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 00:20:31.95 ID:pyBGb84f.net
無税国家は雑な論理だと言う無税国家不可能論に対して反論する~MMTの租税貨幣論の正しい捉え方で無税国家は論理的には実現可能である~
https://note.com/researcherm/n/nb17cced28c11

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 00:44:53.12 ID:RcBoLiEv.net
万作かなと思ったらやっぱり万作だった

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 01:32:09.82 ID:9pC3uqWz.net
無税国家可能論って法定通貨とビットコインの本質的な違いをどう説明するんだろうか

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200