2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:35:22.39 ID:TprIHni6.net
>>68
JGさえちょっと補ってやれば後は自由市場の内生的力で新古典派の理論が成り立つというのがMMTでは?
ケインズの考え方の範囲にある「自由市場+α」均衡理論。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:37:18.77 ID:1t7O9+M1.net
ある連続した特殊な状況でのみ実現可能なのがMMT。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/23(土) 23:48:01.44 ID:wig0JMul.net
ままごと経済学だな
検証できないとわかったら開き直って 仮説立てたもん勝ちの世界
いくらでも吠えとれ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 00:32:42.12 ID:BuwZki7H.net
>>70
それは『一般理論』の世界で
ポストケインジアンはサムエルソンたちと違ってそういうのは否定してるから。
サムエルソンたちみたいなネオクラシカル・ケインジアンがルーカス批判に負けて新古典派の前提を受け入れたのがニューケインジアンだよ
ポストケインジアンはそもそも『一般理論』では不十分としてるので、ニューケインジアンとはぜんぜん違う

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 01:26:20.90 ID:aUJOkKAO.net
>>69
現状公務員やボランティアがやってる環境保全関係の仕事ってのがあるでしょ

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 02:26:53.13 ID:aUJOkKAO.net
>>72
内生的貨幣供給論とかは検証されてるけど

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 10:08:50.83 ID:kCrQCtEO.net
検証もクソも無い
仕訳したら分かる

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 10:17:24.23 ID:jZGt+6ix.net
>>73
ニューケインジアンはJGを主張しているの?
ちがうでしょう?
JG+自由市場で均衡が成り立つというのがMMTではないかと。

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 13:50:13.97 ID:BuwZki7H.net
>>77
モズラーに論文を書けと言ったデイビッドソンは一般均衡を否定するポストケインジアン
レイは内生的貨幣供給理論でストラクチャリストの立場を取ったポストケインジアン

ポストケインジアンは一般均衡を否定する

「JG+自由市場で均衡が成り立つ」というモデルがあるなら出してくれ

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 14:56:23.21 ID:aUJOkKAO.net
>>76
その通りだけどわざわざ検証したことがあると望月さんが言ってた

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:02:50.63 ID:MU5oL+w6.net
その検証ってのが怪しいのだよ
誰がやっても同じ結果になるから「検証」っていうんだよ
その「検証」ってのは新しい「仮説」なんだろ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:13:40.23 ID:aUJOkKAO.net
それを言ったら主流派マクロ経済学自体仮説ばっかだぞ、マクロ経済学はデータを集めにくく検証しにくいことは主流派経済学者でも認めてる
さらに言えば経済学で常識みたいになってる商品貨幣論とか信用創造の又貸し説とか検証せず広まってるものが多い
検証を重要視するのはわかるがその疑念が主流派経済学には向けられないのならただ難癖付けたいだけにしか見えない

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:16:18.03 ID:MU5oL+w6.net
「一般均衡」を否定するといってもある程度は成立してるんだろ?
一般均衡の完全性を否定する ってのならわかるが
否定してしまったら全く成立しないということになるんだぜ
こういうところが極端なんだよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:27:22.26 ID:aUJOkKAO.net
>>77
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/63461e9f2795ababab5bf98beb441fa2
これの最後の方で述べられてるような、労働市場を市場らしく機能させようとしてる、みたいな話?

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 15:45:00.24 ID:aUJOkKAO.net
>>82
ミンスキーが市場は安定どころか不安定を生み出す機能がある、市場が安定するのは市場とは独立した制度や慣習のおかげって言ってるから完全に否定してると言っても差し支えないんじゃないかな

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:29:03.52 ID:0E5uHxOI.net
検証すべきは主流派の前提なのでは?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 16:53:47.82 ID:aUJOkKAO.net
主流派はデータと乖離してもモデルの前提複雑化させて誤魔化すから

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:40:00.22 ID:BuwZki7H.net
>>82
そもそも需給の均衡価格じゃなくてマークアップ価格理論だっつーの

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:55:19.36 ID:jZGt+6ix.net
MMTがポストケインジアンかどうかでも微妙な温度差がある。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:01:44.97 ID:aUJOkKAO.net
まず前身のミンスキーは金融ケインジアン名乗ってたしね

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:23:26.07 ID:kCrQCtEO.net
租税貨幣論とJGはMMT独特だけど、あとはPKの肩の上

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:34:07.86 ID:BuwZki7H.net
>>88
ないよ
Lavoieの教科書にもMMTはポストケインジアンに分類されてる
サーキュレーショニストはPKに入れられてないのに

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:36:22.93 ID:kCrQCtEO.net
lavoieはMMTをPKの枠組みを使っているとMMTをある程度評価しながらも好意的に批判している

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:43:00.04 ID:BuwZki7H.net
MMTを批判するPKはいても
MMTはPKではないと主張してるPKなんていないと思う

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 22:45:28.86 ID:aUJOkKAO.net
PKってNKと区別するための枠組みってぽいからMMTも PKなんかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 23:18:59.13 ID:kCrQCtEO.net
PKはジョーンロビンソンやロイハロッドやカレツキ、カルドアらの枠組みで、ケインジアンの次世代のグループ
NKは新古典派総合とマネタリストの枠組みでケインジアンの新しいグループ
なりたちが全く違う

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:01:47.49 ID:9QN86wZE.net
>>91
ラヴォア自身がサーキュレーショニストなんだけど?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:05:30.16 ID:yNdkihvA.net
ミッチェル氏はMMTに否定的なポストケインジアンがいることに最初は驚愕していた様子。
そのせいなのか、MMTはポストケインズ派というよりは制度学派だし、ラディカル経済派と呼ばれたいと彼は思っているようだね。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:12:45.00 ID:yNdkihvA.net
ミッチェル氏はケインズよりもカレツキを買っているご様子。
ジョーンロビンソンもそうだったかも。
ポストケインズ派を呼ぶのにポストケインズ派は相応しくない。
そう考える人々もいる。

というか、ポストケインズ派というまとまったカテゴリーがあることについて議論の余地があり、多くのポストケインジアンがそのことにいくらか同意しているように見える。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:37:05.74 ID:CJUXhvvo.net
>>96
サーキュレーショニストとがっつり関わってるけどLavoie自身はカルドア派

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 13:08:06.78 ID:yNdkihvA.net
MMTもけっきょく反「反緊縮」派の側にまわったか。

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:02:49.23 ID:wM8yI5RP.net
回るも何もスタンス変わったんだっけ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:50:25.07 ID:CJUXhvvo.net
「反緊縮」派が勝手に敵認定してるだけでは?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 14:51:07.54 ID:wM8yI5RP.net
勝手に期待して勝手に幻滅する、ってよく見るパターンですね。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:13:32.86 ID:b15uuO05.net
反反緊縮派だが緊縮派ではない

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:14:44.11 ID:wM8yI5RP.net
>>104
分かる

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:50:43.16 ID:yNdkihvA.net
MMTは供給側経済学の変種だという理解にも異論はない?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:56:03.35 ID:yNdkihvA.net
>>104-105
それは何を意味しているの?

MMTの問題はけっきょくのところ言葉遣いや定義の問題であって、主流派に統合された伝統的なケインズ経済学の規律を共有しているんじゃない?
機能的財政の部分がやや誇大広告された感は欧米にもあると思う。
JGによって切り続けられたオーソドックスなケインズ経済学というイメージを最近ますます強めている。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 16:58:22.85 ID:yNdkihvA.net
×「切り続けられた」
〇「規律づけられた」「規制された」

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:03:44.31 ID:wM8yI5RP.net
まず自分が「反緊縮」「反反緊縮」「反反緊縮の側に回る」が具体的に何を指してるか、
具体的に誰のどんな発言から「まわった」と判断したのか明らかにするのが先だろうよ。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:15:06.96 ID:yNdkihvA.net
ハンキンに対する供給側経済論者とMMTerの意気投合がますます強まっている。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:15:11.95 ID:EPsfiEr2.net
白黒思考にそんなこと言って分かるわけないだろ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:20:11.70 ID:b15uuO05.net
イエレンが高圧経済論をMSEモダンサプライサイドエコノミクスっていってるのMMT、PKに寄ってるな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:24:13.89 ID:wM8yI5RP.net
前からそうなんだけどこの人、こっちからの問いかけはまるで無視なんだよな。
一方的に質問(と、質問を装った決めつけ)をするばかり。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:49:16.17 ID:yNdkihvA.net
MMTはPKじゃないですから!
ラディカル政治経済学です!

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:49:52.32 ID:wM8yI5RP.net
駄目だこりゃ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 17:54:43.42 ID:yNdkihvA.net
>>112
高圧経済論のどこがサプライサイド?

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:01:42.48 ID:wM8yI5RP.net
まず自分が「反緊縮」「反反緊縮」「反反緊縮の側に回る」が具体的に何を指してるか、
具体的に誰のどんな発言から「まわった」と判断したのか明らかにするのが先だろうよ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:29:53.22 ID:CJUXhvvo.net
>>104
うん

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:31:44.65 ID:CJUXhvvo.net
>>114
ラディカル派が所得税撤廃するわけないだろ、いい加減にしろ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 18:38:16.42 ID:yNdkihvA.net
>>119
ビル・ミッチェル氏は自分の学問的立場をラディカル政治経済学だと見なしている。
MMTがPKだというのも誤解や迷信だったとしていずれ理解される可能性がある。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:04:01.58 ID:k8vjgBLL.net
改革派は緩和的マクロ政策に否定的で旧日銀と親和性が高いので、貨幣内生説で繋がってるように見えちゃうんじゃない?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 19:06:40.14 ID:3U1GZmpF.net
ワープア太郎が時給1000円で働いているところ、アメリカの自動車工は時給22000円を要求、実態も時給9000円以上との話。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:12:25.33 ID:b15uuO05.net
>>116
イエレンに聞いてくれ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:54:22.63 ID:yNdkihvA.net
>>123
イエレンに直接会って言えれん。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 20:55:11.04 ID:wM8yI5RP.net
死ねよ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 23:04:53.34 ID:yNdkihvA.net
>>84
だーからJGが+されさえすれば完全に機能するという話だと言っているわけで。
JGなしに一般均衡理論が成立するのがMMTだなんて最初から問うていないんよ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 00:04:58.56 ID:PaLId1aL.net
>>126
+JGで一般均衡が成り立つだとあたかも市場に機能を正常に引き出すために補完してるみたいな言い方だけどミンスキーの意見で考えるならば市場の不安定をJGという制度によって相殺することで何とか安定させてるみたいな感じじゃん
だからミンスキーの解釈で考えたら違和感あるなと思った訳

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 01:34:33.65 ID:keb0l+JV.net
JGはミンスキー問題になんら対処できていないと?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 03:02:37.48 ID:QgkJJTWI.net
JGはビルトインスタビライザー機能を持つ
であるならば何らかの均衡に向かってスタビライズされているはずだってことかな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:07:42.65 ID:gPTVT6U0.net
>>129
何らかの均衡 

って言ってる時点で何も理論の中味がないと自白してるようなもんだぜ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:24:32.74 ID:WiJLxMfH.net
あくまで物価変動に対してそれを抑制する方向に作用する、というだけであって均衡するって話じゃないやろ。
大事な点は物価と失業率の関係なんてJGで消え失せるものだということ。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:58:26.91 ID:keb0l+JV.net
ミンスキーはMMTにとって単にJGらしきものを提案していたから参照されているんじゃないの?
ミンスキーの金融理論がMMTの根幹にあるというのは何を根拠にしているの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 10:27:39.34 ID:XmZTZOP7.net
>>130
いやいや、JGで均衡と言ってる彼が考えてるのはそういうことかなと

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:03:21.26 ID:keb0l+JV.net
MMT=JG+新古典派+オーストリアン

これでどうだ?

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:39:57.46 ID:+hfTfWzk.net
全然関係ない

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:47:39.23 ID:keb0l+JV.net
MMTは本当はサプライサイド経済学なのにデマンドサイド経済学だと誤解されている、
ということだよね? ちがうの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:43:35.66 ID:Trxwc0ww.net
>>132
ミンスキーの『不安定性の経済学』読めば分かるよ
ミンスキーの「サヨクは法人税撤廃に反対しやがるけどそもそもな・・・」みたいな愚痴があって面白い

ミンスキーのモデルはラヴォアにボコられたけどMMTerが実証研究論文っていう搦め手で擁護してる
https://ideas.repec.org/p/lev/wrkpap/wp_753.html

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 14:57:09.40 ID:+hfTfWzk.net
不安定性は浅田統一郎が翻訳してる

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:06:52.30 ID:keb0l+JV.net
>>137
詳しいね。😍

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:40:29.19 ID:gPTVT6U0.net
内容語らずゴシップ説明しかしてないのに どこが詳しいんだよ 
ゴシップ経済学か

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:00:01.65 ID:WiJLxMfH.net
そもそも「派」とかいって系統わけようとするのが半ばゴシップ的だからなあ。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:05:02.49 ID:Trxwc0ww.net
>>141
そこはゴシップではない
せめてポストケインジアンかニューケインジアンかは分けないと理論の仮定とかが変わってくる

NAIRUとかインフレターゲットとか貨幣の中立性とか均衡価格とかそういうゴミを持ち込まれたら困るんだよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:20:15.57 ID:Ab/hWjLz.net
世界のどの国で「税は財源ではない」理論で国家運営しているの?

北朝鮮?

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 00:43:00.23 ID:T3vpUAuN.net
MMTは当初「税も国債の発行も政府支出の財源でなく、財政赤字は不適切な用語であり、政府支出はマクロ経済への影響によって管理されるべきだ」と主張していたように思うけれど、世界インフレ後の最近ではそれを否定しているの?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:13:46.35 ID:BA1opq6L.net
>>143
MMT主義圏の国

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 06:15:26.15 ID:TezrflEE.net
自分で調べなさいさもなくば増税されなさい

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 06:59:42.18 ID:T3vpUAuN.net
MMTは国債の廃止どころか金融システムの廃止を唱えたほうがいいんじゃないの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 08:25:51.06 ID:j4NIaail.net
そこで言う「金融システム」って何?

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:17:06.87 ID:BA1opq6L.net
>>144
財政支出のせいでインフレなったわけじゃないから変えてないんじゃね?
あの界隈は臭くてもう覗いてないけど

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:10:35.42 ID:T3vpUAuN.net
>>143
無意識的には日本もアメリカも…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:27:37.97 ID:T3vpUAuN.net
地方自治体にも通貨発行権があってしかるべきだと主張しているMMTerはいるの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:43:38.10 ID:5dVU6gth.net
だいたいMMTで通過発行権なんて話してる人間居らんやろ

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:53:52.94 ID:TezrflEE.net
通過する権利なら無いやろな

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:05:54.72 ID:j4NIaail.net
その誤変換くらいカンベンしたりぃな。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:22:56.95 ID:BA1opq6L.net
>>150
無意識?出口戦略さがしてるから、こんだけ岸田総理は増税してるんだが?

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:36:09.99 ID:VBGSJoDW.net
経済板行けよこいつら

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:51:33.12 ID:T3vpUAuN.net
>0104名無しさん@お腹いっぱい。
>2023/09/25(月) 16:13:32.86ID:b15uuO05
>反反緊縮派だが緊縮派ではない

>0105名無しさん@お腹いっぱい。
>2023/09/25(月) 16:14:44.11ID:wM8yI5RP
>>>104
>分かる

今となってはこういう投稿が虚しく響くよね。
緊縮派も緊縮派でないと自ら言っている。
どこも違わない。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:01:07.37 ID:j4NIaail.net
この人、その結論に向かって言質取りたかっただけっぽいな。
そりゃこっちからの質問無視するはずだわ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:07:17.62 ID:5dVU6gth.net
そもそもMMTになんか全く関心無いからかな

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:09:52.92 ID:j4NIaail.net
関心の有無というか人間性の問題だと思うよ。

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:16:24.29 ID:uLSGk2TO.net
https://pbs.twimg.com/media/F6WBkFqa8AAh52F?format=png&name=900x900

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:52:38.82 ID:T3vpUAuN.net
>>158
そっちからの質問っていったい何だったの?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 15:11:45.54 ID:j4NIaail.net
>>23,101,109,148

とりあえず俺からはこれだけ質問したが全て無視されとるな。
用語の定義や根拠の確認という基本的な質問すら答える気が無い、そういう輩だと判断した。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 17:08:40.15 ID:T3vpUAuN.net
>>163
じゃあ「質問」って何?
「根拠」とはいったい何を意味するのか。
「答える」とはいったいどういうことなのか。
それから定義して。

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 17:19:10.21 ID:j4NIaail.net
ほら、やっぱり人間性の問題だったな。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 17:29:54.96 ID:5dVU6gth.net
荒らしは即あぼん

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:09:46.54 ID:T3vpUAuN.net
ほら、こんな類の質問に真面目に答える人はいないでしょう?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 18:18:46.53 ID:j4NIaail.net
百歩譲って「マクロ経済とは?マクロ経済的とは?」あたりは分かるが、それ以外の質問
 ・「マクロ経済的に良くない」とは?
 ・具体的に誰のどんな発言から「(反緊縮に)まわった」と判断したのか?
 ・そこで言う「金融システム」とは?

が「『質問』って何?『根拠』って何?」と同レベルだと思ってるあたり本当に救いようがないな。

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 19:58:42.63 ID:UCcuwsso.net
経済学に関する質問じゃなければスレチだしな

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 20:01:11.73 ID:BA1opq6L.net
>>163
やめてやれよ
なんかネットで経済学を語りたいお年頃の子供なんだよ・・・

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200