2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MMT(モダンマネタリーセオリー)26

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/20(水) 12:48:24.34 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)25
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1691644896/

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 12:42:09.17 ID:fL6K445m.net
また雲をつかむような話だ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:49:02.73 ID:OzELhlky.net
頭の病気か

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/15(金) 15:58:50.10 ID:ZIHHOhXl.net
脳みそが悪くなる疾病だろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/18(月) 03:07:58.82 ID:wt05lCEL.net
日本人の約半数が知っている「日本と韓国、月平均賃金が高いのはどちら」答えに思わず納得
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1702833157/

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 09:37:28.90 ID:JYHHfEev.net
経済板のMMTスレは新聞とリフレの隔離スレにしておけば良い

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:22:27.47 ID:1dm42gom.net
こっちも変わらん

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:42:12.30 ID:rN48igHN.net
単に人が居ないから寄り付いてないだけで、人が集まってワイワイやってたら寄ってくるからな奴ら。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 14:54:55.83 ID:1dm42gom.net
てもまあ「MMTとはインフレが亢進しない範囲で国債発行によって政府支出を拡大できるという理論」ということで定着してるから仕方ないね

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 15:33:08.01 ID:rN48igHN.net
頭の頭痛が痛いわ

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 19:24:32.45 ID:qJufN766.net
>>733
インフレしてても国債発行しろいうとるやん

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 20:55:09.42 ID:I/jhpUTC.net
まぁ何でもええがな
お前の人生にMMTは何の関係も無い

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 21:17:12.42 ID:awFSHJHF.net
国債廃止しろ言うとんねん

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/20(水) 22:27:30.32 ID:I/jhpUTC.net
お前に言われて誰がやるかいアホンダラ
ケツから指入れて奥歯ガタガタ言わしたろかい🤌

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 00:20:54.75 ID:MvwjEU9j.net
やすえ姐さんかな?

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:36:29.24 ID:PXuiye5R.net
日本版MMTにけっこう見られる声として

税は財源ではありません。財源は供給力です。

というのがあるが、その供給力はそもそも国家による徴税権により租税債務を課せられた国民が、債務を果たそうと仕事をして生産することで生まれるのが基になっているんじゃないの?MMTが採用している租税貨幣論によると。

だとすれば、税こそが供給力の源であるので税が財源にならない?

もっとも本家MMTでも税も(国債も)財源ではない、って言ってるんだけどさ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 10:42:09.96 ID:28YctNsp.net
「財源」という単語の定義の問題。翻訳の問題もありそう。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 12:59:04.26 ID:6URxLji6.net
税こそが供給力の源ということは、つまり無税国家では誰も生産活動をしなくなってみんな飢え死にしちゃうと

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/21(木) 19:47:02.37 ID:yCzgyqj7.net
生産活動は食うためだろ

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 08:09:01.46 ID:pezDiHm3.net
生産は貨幣に始まり貨幣に終わる、貨幣を得るために生産してる

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 10:12:08.05 ID:814Wv9nl.net
んな訳ない

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 13:34:41.88 ID:f1gXzJk3.net
貨幣を食べて生きてる人なのだろう

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:08:27.88 ID:2w3Cb4kJ.net
お国のためならコオロギくらいは我慢して食べようよ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:14:01.91 ID:2w3Cb4kJ.net
>>740
徴税や課税(権力)と税収(マネー)を区別してみよう。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:15:18.74 ID:1sMJOAVg.net
税金によって貨幣に価値が生まれるというのは
つたり罰則が経済を成立させているということ?
人間は罰を与えられないと経済活動できないの

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:20:09.52 ID:yiWvshgK.net
>>746
貨幣によって暴力から逃れてる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/22(金) 22:20:56.39 ID:yiWvshgK.net
>>749
統治者がいないと農村社会は成り立たない
狩猟採集社会なら罰なんていらないが

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 00:20:31.95 ID:pyBGb84f.net
無税国家は雑な論理だと言う無税国家不可能論に対して反論する~MMTの租税貨幣論の正しい捉え方で無税国家は論理的には実現可能である~
https://note.com/researcherm/n/nb17cced28c11

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/23(土) 00:44:53.12 ID:RcBoLiEv.net
万作かなと思ったらやっぱり万作だった

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 01:32:09.82 ID:9pC3uqWz.net
無税国家可能論って法定通貨とビットコインの本質的な違いをどう説明するんだろうか

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 12:38:04.81 ID:jbBfP0ky.net
「税は財源ではない」は「税収は財源ではない」と言い換えられる必要があるね。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 13:12:44.24 ID:cw+bfjgA.net
「国債も財源ではない」がセットになってないと無意味

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 13:47:42.49 ID:o/CD1B8Q.net
財は財源ですということ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 14:10:35.72 ID:9pC3uqWz.net
貨幣は財源ではない

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 15:04:31.16 ID:o/CD1B8Q.net
貨幣は財の媒介物である

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 15:38:06.63 ID:OQf34CI5.net
貨幣は約束をトークン化したもの。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 15:45:15.81 ID:jbBfP0ky.net
一般論を言うと、財源のほとんどは人と社会と自然環境だね。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 15:58:52.86 ID:OQf34CI5.net
そこで言う「財源」の定義次第だろう

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/24(日) 23:48:51.98 ID:whek9RVw.net
>>755
税収は財源だよ。
毎月10日支払いの源泉税や年に2回〜11回支払う消費税は国庫に入ったら国債で入った金と色分けされず国債の償還にも使うし政府支出にも使われる。

税で国庫に納めるマネタリーベースの大部分は国債を買いオペで貨幣化したものとはいえ、政府の支出の財源とマネタリーベースの誕生はまた別な話。


ざい‐げん【財源】
収入を生み出すもと。「観光収入を財源とする町」「財源が底をつく」
(デジタル大辞泉)

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 11:08:44.20 ID:DcCorGt1.net
政府預金に記帳されるけど、「歳入」として計上するが、「財源」では無いよね
「税金」は「財源」では無いので
「税」なら「財」だから「財源」だけど

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 11:38:36.57 ID:Fjp3Tpy8.net
税は財源ではない、の初出はどこだったのかな。ランダルレイ本かな?
政府の財政オペレーション上、「税収」が無くとも支出可能じゃんということを指摘したかったのでは

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 11:54:15.86 ID:DcCorGt1.net
支出が税収に先行してるって話
経済学のレンズとかのとこでレイ本にも書いてたと思う

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 11:57:29.67 ID:DcCorGt1.net
初出といえばホートリーかサーキュレーショニストか

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 12:19:47.17 ID:DQ2JpHJ2.net
パパが先に名刺を渡さないと、子供から名刺を回収する事はできない
それと同様に、政府が先に支出をして貨幣を発行しないと徴税できない
論理的にその逆はあり得ない
故に、いかなる意味においても税が財源なワケがない

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 12:23:19.89 ID:DcCorGt1.net
支出と収入は別と考えられるかどうかだよね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 12:24:17.90 ID:R5YWjRvd.net
最低限、その「いかなる意味」にはどういうバリエーションがあるのかを示さんとその意見の正当性は示せないだろう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 12:29:03.71 ID:R5YWjRvd.net
人によっては貨幣ですらない「人々の労働力が財源だ」くらいの事を言う人すら居るのに、
財源という単語の定義を指定しない状態で何か確たる事が言えるとは到底思えないな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 13:50:06.79 ID:DcCorGt1.net
労働価値説はスミスリカードマルクスですね

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 14:27:33.15 ID:FxkiCFHN.net
>>764
財源とは収入を生み出すもと。
政府の収入は税金か国債になるので税金は財源。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 14:46:18.48 ID:mAnZCNIJ.net
徴税によってインフレが亢進すること無く政府支出が可能となるので財源と呼んで差し支えない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 16:02:54.66 ID:1mUvdMmF.net
徴税すればインフレは亢進しないって本当にそうか?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 16:09:24.50 ID:ogl6qauy.net
支出が収入に先行することだけを意味するならそれはただの借金。
だから支出した分は早かれ遅かれ将来の増税という形で回収されなければならない。
これを否定するにはもう一捻り必要。

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 16:35:48.19 ID:R5YWjRvd.net
モズラーの名刺も借金って認識になるんやろか?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 16:49:41.58 ID:nUTe1jcA.net
>>777
そらそうよ
親父はまず自分の名刺を子どもから借りなあかん

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 16:58:35.83 ID:R5YWjRvd.net
なるほどですね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 17:42:39.58 ID:DcCorGt1.net
>>776
何故wwwww

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 17:59:21.72 ID:kvL6X0wf.net
>>779
なるほどじゃないだろ
アホか

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 18:27:17.22 ID:R5YWjRvd.net
なるほどですね

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 19:48:45.06 ID:Fjp3Tpy8.net
「支出した分は早かれ遅かれ将来の増税という形で回収されなければならない。」

「モズラーの名刺も借金って認識になるんやろか?」

「そらそうよ 親父はまず自分の名刺を子どもから借りなあかん」


ネタですかこれ

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 20:43:59.55 ID:XSJt92mC.net
恐ろしいことに、それ、ネタじゃないんだよなぁ
大真面目にそう思ってる輩がいるから
ここMMTスレなのに

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 20:55:20.25 ID:ogl6qauy.net
まず最初に「掃除をしないと家から追い出すぞ」という脅しが源。
これがそもそもの財源=権力。
それが脅しとして成立する権力の条件はとりあえず棚上げ。
この脅しがないと子供達は名刺を受け取ろうが受け取るまいがパパのために掃除をしない。
だから名刺支出に先立つのがこの脅し。
そこがMMTがネオチャータリズムたるゆえん。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 21:02:00.61 ID:ogl6qauy.net
そこでモズラーパパが追加の名刺の発行する。
子供達は追加の名刺を欲しがるだろうか?
欲しがらない。
でも欲しがらなくてもとにかく渡す。
子供達はそのぶん掃除の量を増やすだろうか。
増やさないだろう。結局必要なのはパパの脅し。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 21:04:50.74 ID:i+d1K+FV.net
この子MMT初心者の子?
ゆっくりしていきや

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 21:10:35.76 ID:vecATcJI.net
「なるほどですね」って完全にネタのつもりで言ったのにマジで取られてしょんぼり

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 21:17:22.54 ID:vecATcJI.net
というか>>778からして「分かってる人が揶揄として言ってる」のが分かったから乗ったんだけど、解説するハメになるとは思わんかったな。

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 22:00:41.88 ID:mAnZCNIJ.net
>>788
とにかくマウントを取りたい、人の揚げ足を取りたいという奴で溢れてるからね

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 22:23:32.53 ID:lc41534c.net
>>776
租税がある限り回収はされ続けてるじゃん
でも帳尻を合わせる必要は無いでしょ
銀行だって全ての預金を返されたら困る訳で

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 23:31:07.61 ID:1MA5PIj5.net
ネタならネタと分かりやすくしてもらわんと
このスレにはホンマもんがよく遊びにくるんやから

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 23:33:08.51 ID:i+d1K+FV.net
あっちのスレはホンマもんのガイジだらけやけどな

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/25(月) 23:52:29.67 ID:vecATcJI.net
ネタとしては分かりやすい方だと思うんだがな。
ホンマもんがマジになって言ってるのとは違うの分かるやん。分かってや。

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 00:00:17.23 ID:nWkrIjN+.net
うるせえカス

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 01:14:06.88 ID:BT4VuGGd.net
こんなんでもあっちのスレより100倍マシなレスなんだよな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 15:22:10.89 ID:0vkmCNM7.net
貨幣数量説というかマネタリズムの立場を100%とったとしても貨幣の追加量は少なくとも期待される経済成長分は必要だね。
さらに流動性選好とかデフレ選好というのがある。
人間は死ぬまでぶっ通しで働き詰めの人生を送りたくない。
消費も投資もしないのに取られるインフレ税を嫌う。
それらを考慮すると財政赤字に寛容にならないと経済がまわらなくなる。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 20:10:37.17 ID:IMAHlYuI.net
>>797
日本は財政赤字に寛容だよ
https://i.imgur.com/rqehoor.png

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 20:21:37.81 ID:nWkrIjN+.net
じゃあ増税しよっか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 20:54:51.98 ID:v2GEd1aN.net
うるせえカス

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/26(火) 22:00:05.93 ID:nWkrIjN+.net
じゃがらしい

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 03:48:05.79 ID:p+GW56ZL.net
>>797
マネタリズムの立場を100%取ったら財政赤字→貨幣供給増加→インフレだから
財政赤字に寛容になれないだろ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 17:28:11.75 ID:faYj5q4V.net
人類の文明は新たなステージに到達した。
そこに到達するまでに資本主義(+社会主義の混合経済)は高いパフォーマンスを発揮した。
だけど、どちらもダメになりつつある。
21世紀の新しい経済学と経済システムが必要とされている。
20世紀のケインズ以上の天才が現れるのを待つ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 18:37:46.83 ID:IMOtNtGj.net
新たなステージって何
AKBと乃木坂みたいなやつか

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 20:28:23.93 ID:faYj5q4V.net
人口減少、気候変動、技術的特異点、ディスインフレなどの局面に達した時代に合った経済学と経済政策。

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 21:39:59.20 ID:UZe/2PXo.net
既存の経済学にこだわってると新しい経済学なんて生まれないがな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/27(水) 22:31:45.93 ID:IMOtNtGj.net
経済学という教義がもうな

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 10:04:23.79 ID:m0uiXYar.net
主流派経済学はまだ主流なのかな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 10:15:31.24 ID:LafDTwZf.net
馬鹿の一つ覚えみたいでアレだけど、そこで言われてる「経済学」や「主流派」が何を指すかちゃんと定義して提示しないと意味が分からん事になるで

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 11:30:04.42 ID:azdjbn35.net
馬鹿の一つ覚えみたいじゃないよ
こんなところの雑談で定義がーとか言っちゃうのはただの馬鹿だよ
しかも経済学の定義にまで遡れとか、頭が悪いにも程がある

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 12:37:03.76 ID:1Fs2H90m.net
定義なんてggrば一番上に出てくるだろと

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 12:40:08.05 ID:LafDTwZf.net
「遡れ」ってんじゃなくて「そうしないと無意味なやり取りになるで」って言ってるだけだよ。
雑談だから無意味でええねん、って言うなら特に意見の衝突はないだろ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 12:42:47.53 ID:4MdqRlVo.net
主流の経済学ってこの左下の感じだよな

>現実と関係なし 厳密でない
https://pbs.twimg.com/media/GCWbTZ7bUAAUaJZ.jpg
https://twitter.com/yy71742817/status/1739967591610028148
■ 
(deleted an unsolicited ad)

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 14:25:29.14 ID:DIpePcCz.net
新古典派経済学とかニューケインジアンとか近代経済学とか言えば良いか?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 16:10:02.53 ID:1Fs2H90m.net
だからシンプルにググればええやんかと

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/28(木) 21:08:37.69 ID:ZttmCV8j.net
アメリカが2023年最後のウクライナ追加支援を発表 議会停滞で今後は資金が枯渇か
https://www.fnn.jp/articles/-/636520

これは野党共和党の民主党への嫌がらせで追加予算が承認されないから資金が枯渇するだけで、主権通過国のアメリカにとっては米ドルはほぼノーリスクで米国政府とがFRB発行できるから本来なら枯渇することがないよな?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 07:27:15.74 ID:eKC5gEoZ.net
資金が枯渇しないのはその通り
でも実物資源は枯渇する
ミサイルとか戦車の生産が追いつかなければ、いくら予算を確保しても支援できないよね
兵器以外の民生品でも、このインフレ下で無理に出そうとすればインフレが亢進しちゃう
そういう意味での制約はある

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 10:58:49.06 ID:opUj5cES.net
MMTガイジがイギリスの首相になっちまった結果、1ヶ月で25兆円溶かしてスピード辞任wwwwww
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1703584277

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 11:02:23.70 ID:opUj5cES.net
ステファニー・ケルトン「リズ・トラス首相は正統派の財政政策から脱却できるのか?」(2022年9月22日)

https://econ101.jp/translation-stephaniekelton-canliztrussdoit/

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 11:37:58.68 ID:LFTiv0Xo.net
ビル・ミッチェル「市場関係者を歯牙にもかけなかった黒田日銀は正しい(正しかった)」(2023年1月26日)

https://econ101.jp/%e3%83%93%e3%83%ab%e3%83%bb%e3%83%9f%e3%83%83%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%80%8c%e5%b8%82%e5%a0%b4%e9%96%a2%e4%bf%82%e8%80%85%e3%82%92%e6%ad%af%e7%89%99%e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%8b%e3%81%91%e3%81%aa/

(´・ω・`)なんじゃこりゃ 日本のこと何も知らんなら偉そうに講釈すなや

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 11:38:49.75 ID:LFTiv0Xo.net
(´・ω・`)MMTerはマジで政治音痴ばっかりだな

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 14:24:58.95 ID:gZOG3fCw.net
始まりから嘘だった!史上最悪のバカげた学問 その名は「経済学」
youtu.be/aoRa-nKxMc0

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 14:41:33.28 ID:zA+l3ME1.net
ぶっちゃけミッチェルの発言は鵜呑みにしすぎない方が良いとは思う
イギリスのEU離脱も全面擁護してるし

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 17:14:00.16 ID:/a/fdqxQ.net
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122900097&g=int

債務問題、米国発危機も 日本「これ以上増やすな」
オリビエ・ブランシャール

オリビエ・ブランシャール
https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=24426717700

ステファニー・ケルトン
https://www.scopus.com/authid/detail.uri?authorId=36806337200

どっちを信じるかはあなた次第

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 17:55:22.10 ID:/a/fdqxQ.net
しかしブランシャールはこんなことも言ってたんだなあ

https://www.aeaweb.org/articles?id=10.1257/aer.109.4.1197

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/29(金) 19:13:14.09 ID:hj/YTg/M.net
ブランシャールはツイッターで、しかもわざわざ日本語で財政拡大をこんこんと説いてたな

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200