2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【イノベーション】ヨーゼフ・シュンペーター

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 11:10:22.28 ID:wXfwSKxz.net
資本主義・社会主義・民主主義でおなじみのシュンペーター

語りましょう

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/10(日) 16:16:31.13 ID:Iojm9vrR.net
天才にあこがれた凡才

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/13(水) 20:27:04.13 ID:pFnuPmEe.net
馬車を何台つないでも
鉄道にはならない。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/31(金) 19:39:14.08 ID:ahYNx0md.net
今のJTC見てるとまさに今までのやり方からの逸脱が必要なんだよね。JTCは一回潰れないと日本に将来はないんだけど、そんな身を切る政策は日本人にはできないんだよね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/05(水) 14:59:35.09 ID:s0OOSf5E.net
JTCの状況は厳しいのは事実。でも、「潰れる」ほど絶望的な状況じゃない。むしろ今こそ、過去のやり方に固執せず、思い切った改革が必要だ。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:12:08.22 ID:tsUy+zfD.net
経済発展の理論は好きだよ
6ページぐらい読んでもすごい内容の濃さ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/07(金) 23:31:08.91 ID:FZ0fUl3K.net
確かに経済発展の理論は名著っすなぁ
一橋の大学院にいたとき1週間で読破&レジュメ作成させられた記憶あるわ

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 00:09:52.89 ID:GZkp1y0B.net
上巻は比較的楽に読めたけど、下巻はむずいな。
今も週末に持ち歩いて少しずつ読み返してる。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/06/08(土) 06:58:32.84 ID:SNgq2otx.net
経済発展の理論で述べられていた金利の話には目から鱗だったな。
いわゆるクラウディングアウトってやつだな。
金利が上がるとかには信用創造でお金が溢れてる状況だと明確に述べていた。
お金が足りないから金利が上がる?という議論が常にあったが?
そこもうまくシュムペーター先生は述べていて、融資する際にはそのための手続きが必要で、そこに限界があると。

10 :氷河期ですが、なにか・・・?:2024/06/10(月) 09:43:47.18 ID:Z+dQA4Dx.net
現在、日本銀行の政策審議委員を務めている野口旭氏が著書で
世界大恐慌に対する政策提言について、「ハイエクとかシュンペーターといった
経済学史上に名を残すような偉大な学者であっも具体的な政策提言では完全に誤ることがある。
それは、現実に適用すべきモデルを取り違えたからだ」と主張していて、なるほどなと自分は思った。

こうした歴史的な教訓を踏まえて古典を読むと、実にためになる。

3 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200