2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:37:16.41 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1704817416/

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 02:52:57.84 ID:dSllC+H2.net
それとMMTはしょっちゅう、自国通貨が発行できるから破綻しないと言い続けるが、自国通貨を刷ると通貨の価値が失われて、結局、国民全員が、天文学的な大損になる。
なんせ、国民が持ってる貯金の通貨の価値が、半分とか1・10になっていくんだから、通貨を刷って財政がなんとかなるわけすらない。

だから、世界のデフォルトの半分くらいは、自国通貨でデフォルトしている。
刷れば刷るほど通貨の価値がなくなるから、通貨を1割増やしただけで、損失が刷った通貨の金額の10倍、100倍になるんだから。

もうMMTはほとんど、死に絶えてるだろ?
日本のMMTで残ってるやつなんかほとんどおらんだろ?
今でもMMTだって言ってるのは、利権政治家の西田昌司とか土建業界の利権でかせ出る藤井聡とか、経済の知識が皆無の三橋とかもう馬鹿しかいなくなってる。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 02:56:38.33 ID:dSllC+H2.net
>>112
いってることをわかってなさすぎ。

たとえばドイツは通貨を刷った。
でも通貨を刷ったことで、当時のドイツの通貨の価値は1兆分の1まで下がった。
つまり、政府に1000億円貸してた人の資産は1円以下になった。
政府が1円返すとデフォルトしてないんだぞ、て言う。

つまり通貨を刷っても、刷った通貨の金額の何億倍も通貨の価値の下落による損失のほうが大きいから、そもそも通貨を刷る意味がなくなるんだって。

こんなことを理解できないバカなどいるかよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 08:39:04.43 ID:D6O+rsbV.net
>>111
うわ、この人の言ってることはこの女子高生に悉く論破されてる学校の先生や元財務官僚の人と同じ
つまりはまだ長いトンネルの中にいる人だ
https://video.twimg.com/amplify_video/1777822065506316288/vid/avc1/1280x708/qTTHhCkyJb26aQB8.mp4?tag=14

https://i.imgur.com/UPzEf5J.jpeg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/14(日) 21:32:16.07 ID:dSllC+H2.net
>>116
おまえらバカすぎるって。
日銀は勝手に通貨など刷れない。
異次元緩和で通貨を増やしたには買いオペのシステム。

刷った通貨で国債を買うことで通貨を増やしたが、刷った通貨は政府も日銀も使うことはできない。
紙幣発行も、日銀当座預金も、必ず日銀は同額の資産を保有することで担保されている。

つまり通常、みんなが言う通貨発行とはまったく違う。
そんな基礎の基礎、初歩の初歩から、理解できないほどのバカって、5チャンネルでも1万人に一人のバカしかおらんわ。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 00:15:52.39 ID:xsdPyZt0.net
日銀は勝手に通貨など刷れない?

国債発行=貨幣発行

そして国債を日銀が買えば終わり
税金は所得の再分配やビルトインスタビライザーや政策的目的に必要なのであって財源の確保のために必要なのではないんだな

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1778886803229167616/pu/vid/avc1/596x348/pEJidkwETuFuHhTZ.mp4?tag=12

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:42:35.32 ID:ZLs8jTxG.net
>>118
おまえはそれを大学の経済学部で言ったら爆笑でしかない。

国債は貨幣ではないし、金利上昇によって大損するし、国債金利をインフレ率が上回るだけでも大損失になる。
そんな債券の初歩すら理解できないって、経済の入門書くらい読め。

リンクが三橋っていうだけで、完全なバカ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:45:35.94 ID:ZLs8jTxG.net
また日銀が買い取るとチャラになるって言ってたら、一般社会では完全なバカでしかない。

日銀が買い取った国債は、今後金利が1パーセント上がるだけで、40兆円という、日本国民が払っている所得税の2倍に金額が失われ、それはやがて国民負担に転嫁される。

さらに日銀のバランスシート上で、買い取った国債の価値が下がると、日銀が民間銀行から預かってる日銀当座預金すら、返せなくなり、国民の預金がもどってこない。

自称MMTって言ってる人は、経済の知識が全員ひどすぎるって。
バカしかいない。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:52:28.87 ID:ZLs8jTxG.net
経済の基礎の基礎
こんな経済の初歩の初歩を議論してたら馬鹿スレだって。

>日銀が買う国債は、誰が責任を負うのか異次元緩和の「都市伝説」のカラクリ

異次元緩和政策で日銀が買い入れた国債は、日銀が持っている限り、返済負担が生じない。それなら、いっそのこと日銀が保有する国債は、政府の借金とみなさなくてよいではないか、との声がある。

デフレ脱却後は国民の税負担で返済必要に

インフレになると(それはハイパーインフレでなくとも)、プラスの金利となるので、民間の経済主体は通貨でなく利息等が得られる金融資産を持とうとし、その中で国債は日銀ではなく民間が保有するようになる。民間の経済主体が保有する国債は、満期が来ると元本を(全額でなくとも一部は)返済しなければならず、そのために国民の税負担が生じる。

インフレ甘受なら、結局「インフレ税」で負担することに
したがって、かつて日銀が買い入れた国債といえども、デフレが止まると、民間が保有することになって償還のための税負担が生じることになる。

では、日銀は買い入れた国債を売りオペしなければよいのだろうか。そうすれば、インフレ下で、民間が保有する通貨が市中に過剰に残るため、高率のインフレになる圧力がかかることになる。そうなれば、やはり日銀は、物価の安定のために売りオペをして市中の通貨を吸収せざるを得なくなる。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 06:56:21.51 ID:ZLs8jTxG.net
中学生で全員が日銀による、売りオペと買いオペの繰り返しを義務教育で習うが、日銀が国債を買い取る買いオペは、通貨を増やしたいからやった。
でも、実際には物価上昇と金利上昇が同時に始まり、日銀はもうすぐ国債の買入すらできなくなる。

こういう中学生の基礎すら知らない人たちって、情報源が土建利権の藤井聡だったり、政治利権の西田昌司だったり、経済の基礎知識がゼロの三橋だったりする。
こんなに日本の人口の1パーセントもおらん、底辺バカ層でしかない。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 13:59:33.04 ID:U7s6ipo5.net
通貨の価値がーというけど、長期的には通貨の価値は下がっていくのが正常でしょう。
昔は千円とか1万円とかで立派な新築の家を建てることができました。
資本主義をやめないかぎり通貨が下がるのを避けると成長が止まるどころじゃ収まらない。
資本主義では「儲からない」と思ったらどんどん在庫は処分されて供給能力は縮小していっちゃう。
そうなったときにこそ真の意味でハイパーインフレが来る。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:09:32.40 ID:1T4+GeLc.net
なんかMMTってリフレと同じカルト化してきたね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:12:58.79 ID:dWyVzKW8.net
誰のどういう言動見てそう思ったの?

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:15:11.73 ID:dJkMpdNa.net
MMTもカルト、リフレもカルト
じゃあ増税して財政再建するしかないな
消費税100%

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:16:35.87 ID:1T4+GeLc.net
>>126
こういう所かな

自分が100%正しいと信じて疑わず攻撃的
極論を持ち出して感情的な反論

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:20:28.43 ID:dJkMpdNa.net
>>127
つ鏡🪞

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 22:31:08.75 ID:O7WUTsFe.net
いつも「じゃあ増税しよっか」的なレスをしてく人、明らかにネタの人やん。
MMT自認してるかどうかすら不明。、

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 23:08:00.42 ID:dJkMpdNa.net
おこってるん?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/15(月) 23:54:12.39 ID:wogs+anB.net
激おこぷんぷん丸

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:23:08.24 ID:Rq/MUHkQ.net
消費税は安定収入だから財務省の役人が好む。
安定収入というのは好不況関係なく税収が一定的だということ。
裏を返せばビルトインスタビライザーとして機能しない税だということ。
それが働かない経済は不況から脱し難くなる。
消費税廃止という主張する政党が現れても不思議はない。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 00:24:20.50 ID:Rq/MUHkQ.net
バブル崩壊後に育った世代は通貨の価値が次第に下がっていくのが普通だというのを知らない。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 01:25:21.35 ID:HTqSgiD6.net
スタビライザーという意味では劣るものの、取りやすいという点と、応益負担という二点で消費税支持派。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 03:35:48.24 ID:Rq/MUHkQ.net
消費税は安定財源という点でもビルトインスタビライザーに反するだけでなく、応益負担という点でも所得に占める生活支出の割合が大きい貧困世帯から購買力を奪うことになるから、慢性的な恐慌に苦しむマクロ経済により一層の打撃を与える。
それによって少子化が進むと、さらに応益負担という考えが広まってこの連鎖が生じる。

消費税はその意味では資本主義経済にとって致命的。自殺装置。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:22:14.35 ID:ZuLGk/kP.net
>>132
役人が好むとか、そんなレベルの問題ではないって。
日本以外の国は、経済が成長している。
だから途中でリーマン・ショックが起こっても、いずれ税収は元に戻る。

でも日本は1990年代のバブル崩壊や、1997年の歴史的金融危機以後、リストラの所得の減少や、派遣やバイト、パートの増加、正社員の減少で、所得税は2009年までに半分になった。
法人などもっとひどく、法人税は1/3まで減った。

つまり国民が払う税金は、もう完全に壊滅してたんだって。
だから消費税をあげてなかったら、国債をとてつもない量をすらないと現状の予算すらし払えなくなった。

しかも5ちゃんでは勘違いしてる人が多いが、消費税増税を延期し続けると、今度は日本国債の格付けが、先進国から滑り落ちる寸前で、そうなると金利上昇も起こるし、企業の資金調達も苦しくなるし、日本全体で、何兆円単位の大損失が出る寸前だった。
2019年の増税なんか、その天文学的損失を回避するために、増税延期というシナリオすらなかった。
そのくらい切羽詰まってたんだって。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:32:07.30 ID:ZuLGk/kP.net
それと5ちゃんの中では、ほとんど全員が消費税は悪、って言い続けるが、それは現実を知らないから。

あのね、政府は税収減少や、増税延期で取れなくなると、諦めるわけではない。
物理的に政府の支出が大激増し続けてて、1280兆円の借金が溜まってて、もうすぐ歴史的な大増税が間違いなくやってくる。
いままでは日銀が国債を全発行量の半分も買い取って、国債が売れなくても日銀に買わせてた。
でも、異次元緩和終了で、もうすぐそれすらできなくなる。

つまり日本政府の借用書などだれも買ってくれなくなる。
だからすでに金利4年連続で上昇を続けていて、日本国民は国債の金利や償還費の支払いで、すさまじい金額をとっくに払ってるんだって。
日本人全員が払ってる所得税は20兆円程度。
国債の利子や償還費で国民が毎年払ってるのは27兆円。

つまり国民はとっくに27兆円取られるようになってるんだから、増税したのと変わらんのよ。
27兆円は消費税で言ったら13パーセント上がったのと同じなんだから。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:41:13.76 ID:ZuLGk/kP.net
しかも、それよりすごいのは、みんな税金だけで考えるけど、国民が毎年負担するんは、税金プラス社会保障なんだって。

給料をもらっても、そっからその2つが、だいたい45パーセントくらい天引きされてるわけ。
で、税金を医療に投入できなくなったら、政府は当然、健康保険を上げる。所得にもよるが、とっくに数十万円上がっている。

で、政府はそっちの天引きを増やしつづけたわけ。
だいたい、24年で国民一人あたり84万円天引きなどが増えた。
つまり政府は税金が取れないと、天引きで取れるし、そっちはすでに上がり続けてるし、たとえば年金の支給金額も減ったし、そっちから取ってるだけなんだって。

もう借金も世界最大で、対GDPでアメリカの2倍、ドイツの4倍になってて、もうすぐ国債の消化すら危険な状況なんだって。

で、これを知らない人が多すぎることが不思議すぎる。
国民負担がどんどん膨れ上がってるぞ!!!なんか、何千回報道されてると思ってるのよ。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:48:18.98 ID:ZuLGk/kP.net
>生活が苦しくて当たり前…「実質手取りは24年前より年84万円減」給与減&天引き増の衝撃データ「戦後2番目の景気拡大」が聞いて呆れる
PRESIDENT Online
国税庁の「民間給与実態統計調査」は年末調整の結果であり、いわゆるアンケート調査ではない。日本の給与を調査したデータとして、これ以上信頼性の高いものはない

>2022年04月05日
国民負担率は過去最高を更新-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか?
保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員篠原 拓也

国民負担率は、国税や地方税の租税負担と、国民年金や健康保険の保険料などの社会保障負担の合計を、所得で割り算して算出する。所得には、国民所得もしくは国内総生産(GDP)を用いる。メディアが主に報じるのは、国民所得を用いた数字だ。

国民所得をベースとする国民負担率の、2020年度の実績は、47.9%だった。2019年度から3.5ポイント上昇して、過去最高を大幅に更新した。前年度からの上昇幅も、同指標の推移が公表されている1970年度以降で最も大きかった。


5ちゃんでは、増税延期が正しい、正義だみたいな人が多いが、もうとっくにそれすら日本はできなくなってるんだって。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:54:54.08 ID:ZuLGk/kP.net
5ちゃんでは、増税反対、って言ってればいいだけなんだが、それは借金を増やすっていうこと。

で、異次元緩和のゼロ金利時代だったら、金利が低かったから国債で賄え、って言ってればよかった。
でも異次元緩和はもうすぐ終了するし、国債が膨らむと、今度は国債の利子で国民が貧乏になることを忘れている。

>24年度予算案、政府22日決定へ 国債費は最大の27兆円
 予算・税制2024
 2023年12月21日 21:06
国債費が膨らむのは、税収で返済する必要のある普通国債の発行残高が既に1000兆円を超える規模に膨らんでいるためだ。

>来年度予算案決定 国債費過去最大 厳しい財政状況続く
2023年12月23日 6時34分 
このうち国債の償還や利払いに充てる国債費はおよそ27兆円と過去最大で、金利の上昇がさらに進めば利払い費の一段の増加も懸念され、厳しい財政状況が続きます。
国債の発行残高が膨らみ続ける中、これまで金利を低い水準に操作する日銀の政策によって利払いに関する費用は抑えられてきました。
しかし、ことし日銀が政策を柔軟化したことで上昇を続けた長期金利がさらに高い水準に動けば、利払い費が一段と増加することも懸念されます。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 07:58:19.26 ID:ZuLGk/kP.net
簡単に言うと、増税反対!! 借金で賄えって、国民がずうっと言い続けてきたから、政府はそれをやった。

増税してなくても、国債費を27兆円も国民が政府に支払う。
ちなみに27兆円というのは、日本の国民全員の所得税、20兆円よるはるかに多いし、消費税でいうと13パーセント分。

もう現時点でも、国民はそれを支払ってるわけ。
増税しなくても、27兆円払ってるんだって。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:23:09.10 ID:O8f6j8tH.net
>>135
そこで言う「マクロ経済への打撃」だの「資本主義経済にとって致命的」だのが具体的に何を指すのかいまいち分からんな。

あと俺は応能負担としての資産税と、応益負担としての消費税に主な税を集約するのが理想だと思ってて、
貧富の差の緩和は資産税の方でやれば良いだろうというスタンスなのよね。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:24:13.67 ID:O8f6j8tH.net
消費の増加 = 良いこと というのにも懐疑的だよ

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 15:51:55.45 ID:Rq/MUHkQ.net
トマ・ピケティ氏も認めているように格差の拡大は主として所得格差から生じている。
資産税は高齢化社会にとって生活保護落ちする高齢者世帯を増やすだけ。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 16:07:07.14 ID:O8f6j8tH.net
高齢者の生活保護受給の何が悪いのかよく分からん。
所得に関しては労働所得と不労所得で分けて、後者への課税には文句ない。
それは資産税の一貫だろうし。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 19:40:21.31 ID:EtK32bX+.net
>>144
だからピケティのいうように資産税で良いやん

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 20:01:41.69 ID:5d3Yisnm.net
>>144
生活保護の何が悪いの?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:43:56.49 ID:ZuLGk/kP.net
税金を何から取るかの問題じゃないんだって。
日本の所得税は20兆円、消費税は23兆円。
政府の支出は114兆円。

つまり日本経済が30年衰退して、どうやっても支出に見合った税金を取れない国になったことが問題なんだって。

なんせ日本の世帯所得が100万円下がってる間に、世界経済は3倍に成長した。
日本が過去24年で、社会保障の天引きなど途中での天引きが、84万円も増えたからほんとの実体は、日本だけ世界の中ですさまじい貧乏国家になった。
でも選挙では中層、低層の票を取りたいから、年収900万円以下の世帯は税金がかなりディスカウントされて、足りない分は、900万円以上の人が負担している。

だからもう工夫しようが、取るとこなんかないんだって。
資産課税なんか最悪で、政府は年金支給額を下げる。
そうすると個人が預金で増えた不足分を老後までに貯めようとする。
消費もなくなり、経済も衰退する。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/16(火) 21:59:35.78 ID:ZuLGk/kP.net
日本は先進国のイメージがいまだに残っているが、実際の労働生産性、つまり働く人、一人当たりの収入は、世界45位だからね。

日本の収入の現在の競争相手は、チェコ、リトアニア、韓国、クロアチア、ルーマニア、エストニア、オマーン、ポーランドなど。
そこがライバルにすでになった。
30年で激変した。
しかもこの数字は日本の収入を世界に換算するときに、今の円安が反映されていくから、さらにもっと悪化する可能性も極めて高い。
もう増税反対とかすら言ってられなくなる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:14:07.40 ID:V207d41v.net
生活保護落ちというのは生活保護が悪いと言っているわけじゃなくてそれだけ貧困層が増えるということを言っている。
生活保護はその制度の形態からして高齢者を労働市場から除去する。
働き手が減るので移民に頼る必要がますます出てくる。
これまで拡大してきた格差は所得格差によるので資本収入と労働収入との格差ではない。
ピケティはあくまでも将来そうなるだろうと予測しているだけで議論がある。

いま資本主義経済で起こっているのはピケティの予測とは逆のこと。
中核諸国と呼ばれる先進諸国の経済パフォーマンスは弱まっている。
世界経済も1970年代以降、成長率が低下したまま回復していない。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 00:18:00.61 ID:V207d41v.net
リフレ派は日本だけがーと喧伝しすぎた。
その後起こったことは世界経済も日本化してきたということ。

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 01:06:38.59 ID:2FUPjljJ.net
年金なら分かるが、生活保護が人を労働市場から排除する論は全く採用できんな。
そもそも労働所得が十分に得られない者が対象の制度だし、資産税を取られるが故に生活保護となるような高齢者が、
資産税を取られないからって労働市場に出てくるとは想定しづらい。
むしろ資産を守りたい高齢者が、資産税を払うために労働市場に出てくる、とする方があり得るやろ。

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 12:12:18.56 ID:V207d41v.net
少ない年金と少ない労働所得と蓄えた資産でなんとかぎりぎりで生活している高齢者が多い。
ちなみに年齢階層では高齢者の貧困率がもっとも高い。
50代後半から貧困率が上昇し、高齢になるほど貧困率が高くなる。特に女性。
日本人の平均年齢か年齢中央値はすでに49歳近い。
日本は高齢の貧困層人口が国民のかなりの割合を占める社会にこれから突入する。
収入の最も多い40代50代前半の年齢層は老後のことを見据えた支出傾向を持ち始めるだろうから弱い需要傾向は今後なおいっそう強まることが予想される。
したがって積極財政と累積財政赤字なしには経済がますます回転しなくなってしまう。
つまりディスインフレやデフレ傾向が通常になり、需要の弱さが供給能力の落ち込みにも波及し、ちょっとしたショックでインフレが頻発するようになる。デフレ時々インフレ経済に突入する可能性がある。
このダブルパンチはマクロ経済政策を大いに混乱させるだろうね。
政情は不安定化し、戦争と暴力が蔓延するようになるかもしれない。
積極財政と累積財政赤字はもう最後の砦なんだよ。これを否定したら崩壊を加速させかねない。
みんな、認識が甘すぎる。
崩壊か赤字か。累積財政赤字がーなんてもう言っていられないところまで来ている。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 13:02:43.26 ID:ippIn/Ma.net
>>153
っていうか、日本は世界最大で経済に借金を投入した。
対GDPで、アメリカの借金は130パーセント、日本は260パーセント。世界のすべての国で最大だし、普通の先進国の4倍を投入した。
つまり、経済の成長は投入金額にまったく比例しないことに気づけって。

日本は1990年代後半に、世界最大の公共投資をやった。
世界最大どころか、当時のすべての先進国の公共投資の合計を上回った。
結果は、短期で世界最大のバラマキをやったせいで、公共投資のひとつひとつの経済効果を無視して、ばらまいたから、経済効果はほとんどゼロだった。
さらに土木にだけ超巨額投資したから、他の業界の低賃金、低所得の人が土木に集まり、逆に民間企業の雇用が消滅し、倒産が激増した。
さらに世界最大の土木投資は、借金の限界になり、続けることができず、政府の予算を期待した土木業者の設備投資のローンを返済することができなきなり、土木業者すらどんどん倒産していった。
さらに労働生産性が低い土木に雇用が集まったから、日本の平均賃金までさげてしまった。
つまり経済も伸びないし、雇用は悪化。倒産が激増、土木業者に大量倒産が起こった。

逆にアメリカは情報産業全体に力を入れたから、アマゾンやグーグル、マイクロソフトだけでなく、情報産業の半導体まで急成長し、それらの何百社が何百倍に急成長し、国民の給料を激上げし、経済を急成長させ、給料何千万円の人が大量発生した。
つまり政府の投入金額に比例なんかまったくしない。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 13:54:48.15 ID:u7CGs6TO.net
バイデン米大統領、1兆2000億ドル規模のインフラ投資法案に署名・成立
https://www.bbc.com/japanese/59300401

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 15:18:32.06 ID:foqE3IRY.net
>>153
当初の論点は消費税や資産税の性質や良し悪しだったのに、
そっちに決着付かないまま「積極財政!」に話がスライドしとるな。
「資産税→生活保護→労働者の退場」論も結局ろくな説明がないし・・・

話が噛み合わないし、自分の主張したいことが強過ぎて、他人のレスの趣旨ではなく
一部の単語にだけ強く反応するこの感じ、新聞某にそっくりね。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/17(水) 18:47:21.83 ID:KikY55+h.net
麻生太郎「海外旅行にでも行かない限り、円安になって困る日本人はいるんですか?」

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 02:26:35.66 ID:reHo4tb8.net
>>156
もともとは消費税が景気循環に対して自動調整装置として機能しないし、需要が慢性的に弱いマクロ経済問題を抱える今日の国民経済にとって効率的な税じゃないという話だよ。
資産税云々はそこから脇道に逸れた。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 02:37:22.13 ID:reHo4tb8.net
長期的には通貨の価値が下がってゆくのは資本主義経済にとって当たり前じゃないかという話。
通貨の価値が下がる仕組みがあるから、貨幣経済は実物経済への投資や消費に向けられて経済が循環するようになる。
通貨の価値が定常化すると、そこで経済も定常化する。
定常化し続ければいいけど、これ以上投資してもあまり儲からないし損するリスクのほうが大きいと分かると人々はカネだけ貯めて実物経済の維持にも投資しなくなるので供給能力が徐々に低下していってしまう。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:23:37.01 ID:NNQ8i0fd.net
>>159
単なるリフレ論の説法じゃん

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:45:47.57 ID:m4/FKGyf.net
豪中銀、債券購入で多額損失 純資産価値マイナス
https://jp.reuters.com/article/idUSKBN2QM07P/
ブロック副総裁によると、2021/22年度は保有債券の時価評価損が449億豪ドル(約300億2000万米ドル)に上り、82億豪ドルの基礎利益を大幅に上回り、367億豪ドルの会計上の損失が生じた。
また、中銀の準備金も全て相殺し、純資産価値がマイナス124億豪ドルとなった。
ブロック氏は通常の企業であれば破綻するところだが、中銀の負債は政府によって保証されていると指摘。
「中銀にはお金を生み出す能力があるため、支払い期限が来てもその義務を果たし続けることができる」と述べ、支払い不能に陥ってはおらず、業務遂行にも支障を来さないとした。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 08:55:58.32 ID:bq94jeWv.net
>>158
それは君の「主張したいこと」であって「論点」ではないでしょ。
消費税のスタビライザー機能がない(弱い)事はこちらも肯定しているし、
「マクロ経済への打撃」だの「資本主義経済にとって致命的」だのが具体的に何を指すのか
という質問に君が答えてないので、それらは現状争点、論点になってないんだよ。

消費税に反対する君に対し、こちらが消費税を肯定し、根拠の補足として資産税を挙げたところ、
君が資産税のデメリットとして「高齢者を労働市場から除去する」とか言い出したので
「その説明おかしい。おかしくないか?」とツッコんだ、というのが流れ。
資産税のデメリットについて君の根拠が崩れるのであれば、
こちらの「消費税+資産税に主税を集約するのが理想」という話を否定する材料が一つ消える。
要は少なくとも俺との会話における論点はそこだということ。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 10:14:47.33 ID:m4/FKGyf.net
22年度 トヨタなど輸出大企業20社に消費税還付1.9兆円
https://www.zenshoren.or.jp/2023/11/27/post-29301#:~:text=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E3%81%AA%E3%81%A9%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%A4%A7,%E3%81%97%E3%81%A6%E7%AE%97%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 10:38:19.17 ID:ezgq7hgn.net
1.政府は、支出する前に、租税収入を受領する必要があるのか?
2.中央銀行は、貸出しを行う前に、準備預金を受領する必要があるのか?
3.民間銀行は、貸出を行う前に、要求払預金(普通預金や当座預金など)を受領する必要があるのか?

答えが全て「ノー!」なのは明らかである。

罪にせよ負債にせよ、創造されていなければ贖罪あるいは償還することは不可能である。

人々は「償還」と「創造」を取り違えている。
租税の受領、準備預金の受領、要求払預金の受領は、すべて「償還行為」である。
「創造」は「償還」より先でなければならない。
負債はそれが償還される前に創造されなければならないのだから。

Larry Randall Wray

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:42:49.24 ID:JQnpOA4G.net
>>164
>1.政府は、支出する前に、租税収入を受領する必要があるのか?

日本では100パーセント必要がある。
政府の収入は税収と国債しかなく、それ以外の収入などない。
2024年4月の会計は、2024年の税金が4月に振り込まれ、それと国債以上の支出などできない。
4月に企業の給料の4月分から、源泉徴収されたお金が政府に入らなけりゃ政府は4月の支出からできなくなる。

それに準備預金は民間銀行が、融資するときに、最低限の保証金を日銀に預ける預金であって、それを日銀が融資することはない。
それに超過準備の話だとしても、これは日銀にとっては日銀当座預金として日銀が預かったお金であって日銀にとっては借金でしかない。
さらに現状で言ったら、日銀当座預金は550兆円であって、もう歴史的規模で余りまくっていて、そりゃ受領する必要なんか1ミクロンもない。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 14:47:48.64 ID:s7yt48Ae.net
MMTって知ってる?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 17:51:50.19 ID:JQnpOA4G.net
>>166
日本の現実とMMTの主張はそもそもまったく違う。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 18:55:24.05 ID:NNQ8i0fd.net
【悲報】経済学者「底辺や低学歴、負け組ほどMMTのような円安政策を好んでることがわかった…生活が苦しくなるだけなのに…なぜ?
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713429324/

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 19:33:56.33 ID:z6NMoAKU.net
>>167
MMTって知ってる?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/18(木) 21:52:44.60 ID:JQnpOA4G.net
>>168
円安がいいか、悪いかは時代で変わってるんだって。
30年前は日本は世界最強の輸出国家で、世界のトップ企業50社には、パナソニックや東芝、日立など日本の家電メーカーが世界のトップだった。だから当然円安が圧倒的に有利。

でも、こんなの小学生でもわかることだが、日本が得意な家電、ハイテク家電、精密機器など、すべて海外生産に転換した。
スマホも日本生産など壊滅し、液晶のシャープも台湾企業に買収されたし、国内生産が消えた。
だから日本の輸出が壊滅し、貿易赤字があたりまえになった。
たとえば日本の半導体の世界シェアは1/10になったし、テレビもほぼなくなったし、家電も日本生産は壊滅し、ユニクロもほとんど海外生産。

ただし日本生産は壊滅したが、たとえば日本の力のある企業は海外に工場を作り、海外で生産した利益を日本に送金するようになった。
でもこの利益には、貨幣錯覚が大きくて、たとえば海外で1億ドル稼いだお金を日本に送金すると、稼いだ利益がまったく増えてなくても、為替レートで日本円の利益が2倍になったりする。

そうすると経済の知識がないMMTなどは利益が2倍になったと言い出すが、現地で稼いだ利益はまったく変わってなくて、単なる日本円も価値がなくなったことによる貨幣錯覚。
日本人の労働生産性、年収は世界の45位まで大転落したのに、経済の基礎知識がない人は、名目GDPが上がったぞ、名目賃金が上がったぞって日本がすさまじい弱体化してることすら気づかない。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/19(金) 18:27:21.40 ID:numlRf4h.net
鈴木財務相&神田財務官「円安はファンダメンタルズに沿ってない」⇒IMF「ファンダメンタルズ通り」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713506851/

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 01:38:58.36 ID:litZB5Y4.net
なんだドングリて

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 08:23:13.60 ID:56BVluWG.net
無職池戸 VS インポ竹上

三橋とアトキンソンの代理戦争

無能対不能、宿命の対決!

174 : 警備員[Lv.5][新][苗]:2024/04/20(土) 10:30:22.72 ID:litZB5Y4.net
マルチポストくそうざ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 11:24:05.42 ID:qr3lfkJs.net
日本政府の財政赤字は巨額だが…「財政破綻は起こらない」といえる、3つの理由【経済評論家が解説】
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdf7b608e3824674794d392e67345fd09dede798

実は第二次世界大戦後の日本も激しいインフレに襲われこそすれ大量に発行された戦時国債や終戦後の復興金融債券はデフォルトしてなかったりする

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:47:03.66 ID:hhO26lPy.net
>>175
>実は第二次世界大戦後の日本も激しいインフレに襲われこそすれ大量に発行された戦時国債や終戦後の復興金融債券はデフォルトしてなかったりする

デフォルトしてない、っていうのはMMT独自のデフォルトの定義のせいなんだって。
一般社会では、借金を返せなくなることをデフォルトと呼ぶ。
で、日本は借金を返せなくなった。
だから通常は日本もドイツもふつうはデフォルト国家リストに入っている。

じゃ、なぜデフォルトしなかったのかっていうと、まず借金を返すために、日本円を刷って刷って刷りまくって、通貨の価値を下げた。
さらに国民が政府が危機だって気づくと預金を引き出してしまうから、預金を引き出せないようにした。
そしてみんなが預金を引き出せないようにしといて、財産税を取った。
つまり資産の何割かを、税金として最大9割没収した。
さらに、日本円を100円を1円と呼ぶことにした。
つまり、100円借りてたら1円だけ返すと、借金をすべて返したことにした。

つまりほんとは返してないかないし、日本国債は紙くずになってるんだって。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:49:04.88 ID:hhO26lPy.net
それと勘違いしてる人が多いが、デフォルトしなけりゃ勝ちではない。
デフォルト寸前になると、大増税を何回もやりつづけ、国民がどんどん貧困になっていく。
もうその時点で経済は壊滅してるんだって。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:52:15.31 ID:Fhskx4Il.net
こんなバカ存在するわけない
スクリプトやめろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 05:15:37.88 ID:1+uM2lb1.net
そもそも自国通貨と外貨とか基本的なことから
わかってないからどうにもならん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 16:05:17.02 ID:zrDgqKwV.net
池戸万作
https://ja.everybodywiki.com/%E6%B1%A0%E6%88%B8%E4%B8%87%E4%BD%9C#google_vignette

主な主張
経済
・消費税は不要な税金として、廃止すべき。また、国債の発行により新たな財源を生み出せば良く、日本銀行が国債を買えば実質的に国債の返済は不要である。ユーロ圏のように自国で通貨を発行出来ない国を除き、国家が財源不足に陥ることはない[4]。
・年金や生活保護など、社会保障を削減し財源を確保する『平蔵式ベーシックインカム』を否定しており、社会保障を完全に維持し、通貨発行権を行使した新たな通貨発行による『万作式ベーシックインカム』を提唱している[5]。
・財務省の役人や経済研究者は、日本が通貨発行権を持っていることを知らないため緊縮財政をしているが、これは誤りである。税は財源ではない。
・日本を無税国家にすることは可能であり、この場合においてもハイパーインフレにならない。65兆円はGDPの10%強程度であるためである。仮にインフレになった場合でも、30%程度なので、金融引き締めをすれば良い。
・GDPは定義式ではなく公式である。GDPは足し算であるため、国が財政支出をすればGDPは経済成長する。よって通貨発行権を用いた財政支出により国民一人一人に毎月10万円を支払うべき。月に10万円程度ではインフレ率は1.2%であることは参議院の計量シミュレーションで確認しているので問題はない。仮に参議院の計量シミュレーションが大きく外れた場合は、自分が責任を負うのではなく、参議院やそのモデルが責任を負うことになる。
・「選択と集中」は不要。財源に限りは無いのですから、例え、
三食昼寝付きのゾンビ 経済政策アナリストであっても 満遍なく予算を増やし 小遣いを与えるべき。

政治
・頑張った人が報われる社会にするのは当たり前の話で、頑張らない人でもそれなりに生活できる社会にするのが政治の役割。通貨発行権を行使し、万作式ベーシックインカムを開始する[5]。
・財務省設置法と財政法改正を目指す(自身は政府と省庁は別ものだと勘違いしている)。
・税は財源ではないのだから、富裕層(本人定義によると、年収550万円以上[6])はドンドン日本から出て行って構わない。富裕層からの所得税収は全体の半分のせいぜい10兆円ぐらいだが、10兆円の税収が失われたところで、10兆円分の通貨発行で賄えば良いだけなので、富裕層が居なくなっても、税収上は全く困らない。[7] さらに、富裕層に対しては(公正な民主主義の観点から)税負担を現状よりも重くするべきだ。[8]
・2022年度の所得は10万円であるが、実家にお金を入れているとの事。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 19:26:02.42 ID:1R744Rfe.net
池戸とヘンテコメガネおじさんならまだ池戸の方がマシ

182 ::2024/04/22(月) 19:47:27.47 ID:uznMz7/c.net
そんな「食糞と飲尿なら飲尿の方がマシ」みたいなことをわざわざ言わんでええんやで。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 23:44:59.76 ID:NTcFTf0u.net
>>180
>・GDPは定義式ではなく公式である。GDPは足し算であるため、国が財政支出をすればGDPは経済成長する。

今日の三橋ブログで同じことを書いてたな

官製ワーキングプアを無くせばGDPは成長する
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12849319843.html

改めて、GDP(国内総生産)は足し算です。

 生産面のGDPは、各産業(政府含む)が生産した付加価値の合計になります。

184 : 警備員[Lv.8][新][苗][芽]:2024/04/23(火) 00:40:52.56 ID:4BwYsmho.net
GDPを目的にしてる時点で

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 08:53:19.68 ID:Hbu2P5+U.net
岸田の給与を100兆円にすれば政府最終消費支出に加算されてGDPが100兆円増えるのか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:10:50.84 ID:LEJmrXhi.net
GDPを上げれば政府債務対GDP比が下がって国の借金ガーとかのたまうアホが少しは静かになるという意味ではアリ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:51:38.04 ID:juxHrC/Q.net
>>186
政府債務対GDPを減らすんだったら参考になるのはベネズエラ

政府債務は2018年から2022年までほぼ垂直に増えているのに(102,600倍)
政府債務対GDP比は2020年の327%をピークに2022年には159%まで減っている

ベネズエラの政府債務残高の推移
https://ecodb.net/country/VE/imf_ggxwd.html

188 ::2024/04/23(火) 10:23:04.08 ID:4BwYsmho.net
減らして何の意味があるのか。むしろガンガン増やして「○○を超えたら破滅する~!」とか言ってた連中の面目を丸潰しにして欲しい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 15:00:32.67 ID:AFNBwEyQ.net
>>187
っていうか、その国の通貨の価値が、1/1000になると、
名目GDPは計算式では1000倍成長したことになる。
だから通貨の上下が激しい国では名目GDPはそもそも使わない。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 21:44:46.95 ID:3TVOXaPe.net
モダン焼きあほんだらマネーがバンコールを叫ばない理由はなに?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:15:27.31 ID:zv5fVz1K.net
JGPerはBIよりもJGPのほうがインフレを抑える効果があると主張。
BIは物価を高騰させるだけで更に給付額を上げなければならず、物価上昇と給付金増額のスパイラルをもたらすと。
しかしJGPが市場経済での需要を吸収する種類の仕事を生み出すのかという疑問についてはNoだと認めているみたい。
だから最近ではお金儲けにならない種類の仕事を失業者にやってもらおうという話になっている。
これなら民間が商売にできる事業を公的機関が奪うこともないはずだって。
生活賃金をJGPで働く人たちに渡しても失業者だけだからインフレになる程度はたかが知れていると。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:20:16.38 ID:l8SgKdSs.net
>>188
ヒント

インフレ率が高い途上国は通貨危機を抱えながらも政府債務/名目GDPが日本よりも低い

世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
https://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html
(スーダンもやがては日本以下になると思われる)

193 ::2024/04/24(水) 17:25:38.29 ID:qAukXrJ2.net
いくらJG批判したところでBIが「インフレに合わせて給付額を増やす事でよりインフレが加速してスパイラルになる」か
「給付額を変えない事でインフレに合わせて実質的効用が逓減していく」かの二択となる構造的欠陥があることは覆らないよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:42:21.62 ID:zv5fVz1K.net
MMTは完全雇用目標を掲げているのは分かるけれども、インフレ目標を肯定しているのか否定しているのか。

195 ::2024/04/24(水) 19:55:30.32 ID:qAukXrJ2.net
「インフレなき完全雇用」が理想だったはず。
0%以下を理想とすることをインフレ目標と呼んでいいかどうか。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 10:38:34.65 ID:b88vpJSW.net
高橋洋一って元財務省で今は反財務省の経済学者が、今朝のツイートで円安のお陰で失業率が改善して雇用が増えたと呟いていた。
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3395649.jpeg

ちなみに鳩山が言ってるのはドル建てGDPのこと。

197 ::2024/04/25(木) 10:39:17.10 ID:ZIBBJO45.net
学者?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 10:42:00.34 ID:/majH4B0.net
別に高橋が言わなくても 円安のおかげで雇用が増えることくらいアホでもわかるけどな

外国から安い日本に客が来てくれりゃ ホテル旅館も飲食店も大忙しだろ

199 ::2024/04/25(木) 10:58:12.68 ID:ZIBBJO45.net
旅行客限定で値上げして観光公害減らして欲しい。
「安いから」で来る連中が増えてもろくなことない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 12:35:29.26 ID:s8heCIAq.net
時計が欲しければ泥棒すれば良いので

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:58:57.20 ID:KN7qcmGt.net
泥棒経済学の円安誘導は完全に失敗

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:00:31.40 ID:qizXTC0C.net
>>198
>円安のおかげで雇用が増えることくらいアホでもわかる

インバウンドの市場規模ってGDP比でどのくらい?
リフレカルト引きずってませんか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:21:14.34 ID:RL0jvA+B.net
>>202
雑な計算だが

訪日外国人数≒300万人/月
訪日外国人の一人当たり旅行支出≒20万円

日本に落としてくれる御金≒6000億円/月
年間だと7兆2千億円

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:16:14.56 ID:YaeT6KLq.net
円安で雇用が増えるというのはリフレカルトとか高橋とか関係ないから
インバウンドもあるが、国産代替品の需要が増えたり対内投資が増えたりという影響が大きい
まあ、国際比較上相対的な賃金が下がるということでもあるのだが…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:20:26.24 ID:YaeT6KLq.net
この手の話で高橋とかリフレとか持ち出すのは教科書レベルの主流派経済学を知らないということ
でも異端は主張したいという、まあどうしようもない奴

まあその興味を契機に勉強してくれればそれでいいのだが…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:22:43.87 ID:5zoDPG80.net
>>203
日本のGDPは、
2023年次GDP実額は実質で558.9兆円、名目では591.9兆円
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

カスみたいな数字だな
とてもインバウンドで景気活性化!雇用も増えてハッピー!とはいかん

ヲタクがアニメ産業で経済成長!と言ってるに等しい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:28:10.12 ID:5zoDPG80.net
>>204
>国産代替品の需要が増えたり対内投資が増えたりという影響が大きい

「円安で脱GAFAM!脱中国企業!」みたいな?

(まともな)主流派経済学者でそんな主張をしている人がいるなら是非お目にかかりたいもんだな
吉川洋でも言わんだろ
松尾匡とか浅田統一郎なら言うかもしれんが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:37:25.77 ID:5zoDPG80.net
ジョーン・ロビンソンが生きてたら経済学第3の危機の大演説をぶっただろうな

偽装失業に等しい非正規雇用増はただ人間の条件を引き下げているに等しい
賃金は、古典派的にただ労働力の再生産に必要なだけの水準まで下落するかもしれんな

経済学第2の危機の構造はそのままに、古典派的世界観にまで労務者の条件が落下していくだろう
奈落への道は痴愚によっても舗装されている

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:30:55.69 ID:ZQoM/s2F.net
>>205
要は泥棒大好き😘ってこと❓☺

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:46:45.10 ID:OaeBWG1w.net
>>206
>カスみたいな数字だな

```
西暦   名目GDP(兆円) 前年度との差(兆円)
2020  540       ---
2021  553       13
2022  560       7
2023  592       28
2024  610       18
```

1年の変化量の推移を見れば7兆円ってかなり大きいぞ

あんた何の仕事してるのか知らんが 本業も出来が悪いだろ?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:40:25.15 ID:mxqMDWAj.net
>>207
対内投資の統計とか見てみたらどうかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:30:35.34 ID:5zoDPG80.net
>>211
gooとかinfoseekが復活するのかな楽しみだ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:53:50.83 ID:Wae+3d9l.net
お金の起源、物々交換ではなかった? 新説を生んだ「動かせないお金」
https://globe.asahi.com/article/12857113#:~:text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6%E3%81%A7,%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

これ2019年の記事だが、2019年においてもお金は物々交換から生まれたというのが定説だったのか。

MMTはとっくにお金とは貸借のデータであることを解き明かしていたのに。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:29:01.04 ID:cVPTJ/qy.net
【三橋貴明】余ったなら廃棄すればいい
https://38news.jp/economy/28111

実は、日本もそうだったのです。
日本の農業の就業者数は、明治から戦後にかけて三分の一に減りました。
それにもかかわらず、水稲のコメ収穫量は三倍になった。
つまりは、労働生産性が九倍になったのです。
結果、1960年代の日本は「コメ余り」に苦しむことになった。

同じ問題を抱えていた西欧諸国は、
輸出補助金で過剰穀物を外国に輸出することで、供給能力の維持を図った。

それに対し、日本は何と「減反」政策で、供給能力を削っていった。

日本のコメ収穫量は、ピークには1400万トンを越していたにもかかわらず、今や700万トン台。
これは、日本が「食料を生産できなくなった」わけではなく、過剰生産を政策により縮小するという愚かな政策を採った結果なのです。

したたかになろう。

農業予算を増やし、コメの生産量を増やし、農家の所得を補償し、国内の低所得者層を助け、余った分はダンピングして輸出しよう。

輸出できないならば、捨ててしまえばいい。

食料安全保障とは「食料の供給能力>食料の国内需要」を維持することなのですよ。
大量に生産し、余ったならば廃棄すればいい。

「もったいない精神」など、食料安全保障上、邪魔なのです。

131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200