2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

MMT(モダンマネタリーセオリー)28

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/04(木) 15:37:16.41 .net
MMTとは
表券主義
機能的財政論
信用貨幣論
内生的貨幣供給理論
マネーサーキットセオリー
ストックフローコンシステントモデル
などから成る理論体系である
重要概念として、負債ヒエラルキー(ピラミッド)、Tax driven monetary view、JGPなどがある。

前スレ
MMT(モダンマネタリーセオリー)27
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1704817416/

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:47:03.66 ID:hhO26lPy.net
>>175
>実は第二次世界大戦後の日本も激しいインフレに襲われこそすれ大量に発行された戦時国債や終戦後の復興金融債券はデフォルトしてなかったりする

デフォルトしてない、っていうのはMMT独自のデフォルトの定義のせいなんだって。
一般社会では、借金を返せなくなることをデフォルトと呼ぶ。
で、日本は借金を返せなくなった。
だから通常は日本もドイツもふつうはデフォルト国家リストに入っている。

じゃ、なぜデフォルトしなかったのかっていうと、まず借金を返すために、日本円を刷って刷って刷りまくって、通貨の価値を下げた。
さらに国民が政府が危機だって気づくと預金を引き出してしまうから、預金を引き出せないようにした。
そしてみんなが預金を引き出せないようにしといて、財産税を取った。
つまり資産の何割かを、税金として最大9割没収した。
さらに、日本円を100円を1円と呼ぶことにした。
つまり、100円借りてたら1円だけ返すと、借金をすべて返したことにした。

つまりほんとは返してないかないし、日本国債は紙くずになってるんだって。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:49:04.88 ID:hhO26lPy.net
それと勘違いしてる人が多いが、デフォルトしなけりゃ勝ちではない。
デフォルト寸前になると、大増税を何回もやりつづけ、国民がどんどん貧困になっていく。
もうその時点で経済は壊滅してるんだって。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/20(土) 13:52:15.31 ID:Fhskx4Il.net
こんなバカ存在するわけない
スクリプトやめろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/21(日) 05:15:37.88 ID:1+uM2lb1.net
そもそも自国通貨と外貨とか基本的なことから
わかってないからどうにもならん

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 16:05:17.02 ID:zrDgqKwV.net
池戸万作
https://ja.everybodywiki.com/%E6%B1%A0%E6%88%B8%E4%B8%87%E4%BD%9C#google_vignette

主な主張
経済
・消費税は不要な税金として、廃止すべき。また、国債の発行により新たな財源を生み出せば良く、日本銀行が国債を買えば実質的に国債の返済は不要である。ユーロ圏のように自国で通貨を発行出来ない国を除き、国家が財源不足に陥ることはない[4]。
・年金や生活保護など、社会保障を削減し財源を確保する『平蔵式ベーシックインカム』を否定しており、社会保障を完全に維持し、通貨発行権を行使した新たな通貨発行による『万作式ベーシックインカム』を提唱している[5]。
・財務省の役人や経済研究者は、日本が通貨発行権を持っていることを知らないため緊縮財政をしているが、これは誤りである。税は財源ではない。
・日本を無税国家にすることは可能であり、この場合においてもハイパーインフレにならない。65兆円はGDPの10%強程度であるためである。仮にインフレになった場合でも、30%程度なので、金融引き締めをすれば良い。
・GDPは定義式ではなく公式である。GDPは足し算であるため、国が財政支出をすればGDPは経済成長する。よって通貨発行権を用いた財政支出により国民一人一人に毎月10万円を支払うべき。月に10万円程度ではインフレ率は1.2%であることは参議院の計量シミュレーションで確認しているので問題はない。仮に参議院の計量シミュレーションが大きく外れた場合は、自分が責任を負うのではなく、参議院やそのモデルが責任を負うことになる。
・「選択と集中」は不要。財源に限りは無いのですから、例え、
三食昼寝付きのゾンビ 経済政策アナリストであっても 満遍なく予算を増やし 小遣いを与えるべき。

政治
・頑張った人が報われる社会にするのは当たり前の話で、頑張らない人でもそれなりに生活できる社会にするのが政治の役割。通貨発行権を行使し、万作式ベーシックインカムを開始する[5]。
・財務省設置法と財政法改正を目指す(自身は政府と省庁は別ものだと勘違いしている)。
・税は財源ではないのだから、富裕層(本人定義によると、年収550万円以上[6])はドンドン日本から出て行って構わない。富裕層からの所得税収は全体の半分のせいぜい10兆円ぐらいだが、10兆円の税収が失われたところで、10兆円分の通貨発行で賄えば良いだけなので、富裕層が居なくなっても、税収上は全く困らない。[7] さらに、富裕層に対しては(公正な民主主義の観点から)税負担を現状よりも重くするべきだ。[8]
・2022年度の所得は10万円であるが、実家にお金を入れているとの事。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 19:26:02.42 ID:1R744Rfe.net
池戸とヘンテコメガネおじさんならまだ池戸の方がマシ

182 ::2024/04/22(月) 19:47:27.47 ID:uznMz7/c.net
そんな「食糞と飲尿なら飲尿の方がマシ」みたいなことをわざわざ言わんでええんやで。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/22(月) 23:44:59.76 ID:NTcFTf0u.net
>>180
>・GDPは定義式ではなく公式である。GDPは足し算であるため、国が財政支出をすればGDPは経済成長する。

今日の三橋ブログで同じことを書いてたな

官製ワーキングプアを無くせばGDPは成長する
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12849319843.html

改めて、GDP(国内総生産)は足し算です。

 生産面のGDPは、各産業(政府含む)が生産した付加価値の合計になります。

184 : 警備員[Lv.8][新][苗][芽]:2024/04/23(火) 00:40:52.56 ID:4BwYsmho.net
GDPを目的にしてる時点で

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 08:53:19.68 ID:Hbu2P5+U.net
岸田の給与を100兆円にすれば政府最終消費支出に加算されてGDPが100兆円増えるのか

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:10:50.84 ID:LEJmrXhi.net
GDPを上げれば政府債務対GDP比が下がって国の借金ガーとかのたまうアホが少しは静かになるという意味ではアリ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 09:51:38.04 ID:juxHrC/Q.net
>>186
政府債務対GDPを減らすんだったら参考になるのはベネズエラ

政府債務は2018年から2022年までほぼ垂直に増えているのに(102,600倍)
政府債務対GDP比は2020年の327%をピークに2022年には159%まで減っている

ベネズエラの政府債務残高の推移
https://ecodb.net/country/VE/imf_ggxwd.html

188 ::2024/04/23(火) 10:23:04.08 ID:4BwYsmho.net
減らして何の意味があるのか。むしろガンガン増やして「○○を超えたら破滅する~!」とか言ってた連中の面目を丸潰しにして欲しい。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 15:00:32.67 ID:AFNBwEyQ.net
>>187
っていうか、その国の通貨の価値が、1/1000になると、
名目GDPは計算式では1000倍成長したことになる。
だから通貨の上下が激しい国では名目GDPはそもそも使わない。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/23(火) 21:44:46.95 ID:3TVOXaPe.net
モダン焼きあほんだらマネーがバンコールを叫ばない理由はなに?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:15:27.31 ID:zv5fVz1K.net
JGPerはBIよりもJGPのほうがインフレを抑える効果があると主張。
BIは物価を高騰させるだけで更に給付額を上げなければならず、物価上昇と給付金増額のスパイラルをもたらすと。
しかしJGPが市場経済での需要を吸収する種類の仕事を生み出すのかという疑問についてはNoだと認めているみたい。
だから最近ではお金儲けにならない種類の仕事を失業者にやってもらおうという話になっている。
これなら民間が商売にできる事業を公的機関が奪うこともないはずだって。
生活賃金をJGPで働く人たちに渡しても失業者だけだからインフレになる程度はたかが知れていると。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 17:20:16.38 ID:l8SgKdSs.net
>>188
ヒント

インフレ率が高い途上国は通貨危機を抱えながらも政府債務/名目GDPが日本よりも低い

世界の政府総債務残高(対GDP比)ランキング
https://ecodb.net/ranking/imf_ggxwdg_ngdp.html
(スーダンもやがては日本以下になると思われる)

193 ::2024/04/24(水) 17:25:38.29 ID:qAukXrJ2.net
いくらJG批判したところでBIが「インフレに合わせて給付額を増やす事でよりインフレが加速してスパイラルになる」か
「給付額を変えない事でインフレに合わせて実質的効用が逓減していく」かの二択となる構造的欠陥があることは覆らないよ。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/24(水) 19:42:21.62 ID:zv5fVz1K.net
MMTは完全雇用目標を掲げているのは分かるけれども、インフレ目標を肯定しているのか否定しているのか。

195 ::2024/04/24(水) 19:55:30.32 ID:qAukXrJ2.net
「インフレなき完全雇用」が理想だったはず。
0%以下を理想とすることをインフレ目標と呼んでいいかどうか。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 10:38:34.65 ID:b88vpJSW.net
高橋洋一って元財務省で今は反財務省の経済学者が、今朝のツイートで円安のお陰で失業率が改善して雇用が増えたと呟いていた。
https://dec.2chan.net/up2/src/fu3395649.jpeg

ちなみに鳩山が言ってるのはドル建てGDPのこと。

197 ::2024/04/25(木) 10:39:17.10 ID:ZIBBJO45.net
学者?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 10:42:00.34 ID:/majH4B0.net
別に高橋が言わなくても 円安のおかげで雇用が増えることくらいアホでもわかるけどな

外国から安い日本に客が来てくれりゃ ホテル旅館も飲食店も大忙しだろ

199 ::2024/04/25(木) 10:58:12.68 ID:ZIBBJO45.net
旅行客限定で値上げして観光公害減らして欲しい。
「安いから」で来る連中が増えてもろくなことない。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/25(木) 12:35:29.26 ID:s8heCIAq.net
時計が欲しければ泥棒すれば良いので

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 22:58:57.20 ID:KN7qcmGt.net
泥棒経済学の円安誘導は完全に失敗

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:00:31.40 ID:qizXTC0C.net
>>198
>円安のおかげで雇用が増えることくらいアホでもわかる

インバウンドの市場規模ってGDP比でどのくらい?
リフレカルト引きずってませんか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/26(金) 23:21:14.34 ID:RL0jvA+B.net
>>202
雑な計算だが

訪日外国人数≒300万人/月
訪日外国人の一人当たり旅行支出≒20万円

日本に落としてくれる御金≒6000億円/月
年間だと7兆2千億円

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:16:14.56 ID:YaeT6KLq.net
円安で雇用が増えるというのはリフレカルトとか高橋とか関係ないから
インバウンドもあるが、国産代替品の需要が増えたり対内投資が増えたりという影響が大きい
まあ、国際比較上相対的な賃金が下がるということでもあるのだが…

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 00:20:26.24 ID:YaeT6KLq.net
この手の話で高橋とかリフレとか持ち出すのは教科書レベルの主流派経済学を知らないということ
でも異端は主張したいという、まあどうしようもない奴

まあその興味を契機に勉強してくれればそれでいいのだが…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:22:43.87 ID:5zoDPG80.net
>>203
日本のGDPは、
2023年次GDP実額は実質で558.9兆円、名目では591.9兆円
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html

カスみたいな数字だな
とてもインバウンドで景気活性化!雇用も増えてハッピー!とはいかん

ヲタクがアニメ産業で経済成長!と言ってるに等しい

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:28:10.12 ID:5zoDPG80.net
>>204
>国産代替品の需要が増えたり対内投資が増えたりという影響が大きい

「円安で脱GAFAM!脱中国企業!」みたいな?

(まともな)主流派経済学者でそんな主張をしている人がいるなら是非お目にかかりたいもんだな
吉川洋でも言わんだろ
松尾匡とか浅田統一郎なら言うかもしれんが

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 07:37:25.77 ID:5zoDPG80.net
ジョーン・ロビンソンが生きてたら経済学第3の危機の大演説をぶっただろうな

偽装失業に等しい非正規雇用増はただ人間の条件を引き下げているに等しい
賃金は、古典派的にただ労働力の再生産に必要なだけの水準まで下落するかもしれんな

経済学第2の危機の構造はそのままに、古典派的世界観にまで労務者の条件が落下していくだろう
奈落への道は痴愚によっても舗装されている

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:30:55.69 ID:ZQoM/s2F.net
>>205
要は泥棒大好き😘ってこと❓☺

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 08:46:45.10 ID:OaeBWG1w.net
>>206
>カスみたいな数字だな

```
西暦   名目GDP(兆円) 前年度との差(兆円)
2020  540       ---
2021  553       13
2022  560       7
2023  592       28
2024  610       18
```

1年の変化量の推移を見れば7兆円ってかなり大きいぞ

あんた何の仕事してるのか知らんが 本業も出来が悪いだろ?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 11:40:25.15 ID:mxqMDWAj.net
>>207
対内投資の統計とか見てみたらどうかな

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 14:30:35.34 ID:5zoDPG80.net
>>211
gooとかinfoseekが復活するのかな楽しみだ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/27(土) 21:53:50.83 ID:Wae+3d9l.net
お金の起源、物々交換ではなかった? 新説を生んだ「動かせないお金」
https://globe.asahi.com/article/12857113#:~:text=%E4%BE%8B%E3%81%88%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%97%E5%B3%B6%E3%81%A7,%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82

これ2019年の記事だが、2019年においてもお金は物々交換から生まれたというのが定説だったのか。

MMTはとっくにお金とは貸借のデータであることを解き明かしていたのに。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/28(日) 21:29:01.04 ID:cVPTJ/qy.net
【三橋貴明】余ったなら廃棄すればいい
https://38news.jp/economy/28111

実は、日本もそうだったのです。
日本の農業の就業者数は、明治から戦後にかけて三分の一に減りました。
それにもかかわらず、水稲のコメ収穫量は三倍になった。
つまりは、労働生産性が九倍になったのです。
結果、1960年代の日本は「コメ余り」に苦しむことになった。

同じ問題を抱えていた西欧諸国は、
輸出補助金で過剰穀物を外国に輸出することで、供給能力の維持を図った。

それに対し、日本は何と「減反」政策で、供給能力を削っていった。

日本のコメ収穫量は、ピークには1400万トンを越していたにもかかわらず、今や700万トン台。
これは、日本が「食料を生産できなくなった」わけではなく、過剰生産を政策により縮小するという愚かな政策を採った結果なのです。

したたかになろう。

農業予算を増やし、コメの生産量を増やし、農家の所得を補償し、国内の低所得者層を助け、余った分はダンピングして輸出しよう。

輸出できないならば、捨ててしまえばいい。

食料安全保障とは「食料の供給能力>食料の国内需要」を維持することなのですよ。
大量に生産し、余ったならば廃棄すればいい。

「もったいない精神」など、食料安全保障上、邪魔なのです。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 11:24:58.08 ID:73DPs1/r.net
MMTerってみんな株でもやってるのか?
なんでこんな急な通貨安を傍観してられるんだ

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 12:55:39.15 ID:WYtP+tXI.net
完全にこの板終わったな
経済板も
これ荒らしてるのもjane山下か?

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/29(月) 17:31:08.70 ID:xkpAEKrq.net
>>215
ウォーレン・モズラーはトレーダーだぞ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/04/30(火) 13:47:10.34 ID:aUer5wIs.net
>>217
いや知ってるけど日本のMMTerだよ
あとミンスキーの弟子のレイがトレーダーの片棒担いでるのは何でなんだよ

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/01(水) 09:52:01.42 ID:8h80Y2zH.net
マルコポーロは元朝で紙の通貨が流通しているのを見てフビライハンを錬金術師だと思ったとのこと

以下引用

 フビライの発行した中統鈔は、正式には「中統元宝交鈔」といい、額面は十文から二貫まで十種類あった。一文は銅銭一枚、銅銭千枚を一本のひもで通したものを「貫」といった。すくなくとも建前は兌換紙幣であったが、元は事実上銅銭を発行しなかった(発行しても少量の記念通貨だけだった)ので、実際には不換紙幣として信用だけで流通した。交鈔は元の 統一紙幣として発行され、すべての取引、役人への俸給なども交鈔で行うこととしたため、広く流通した。
(略)
 しかし宮廷の奢侈生活による出費も増大し、次第に交鈔が濫発されて価値が下落し、民衆生活を苦しめるようになって、元朝の滅亡を早めたとされている。
https://www.y-history.net/appendix/wh0403-052.html

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/02(木) 23:35:36.23 ID:i8j5O8pR.net
MMT亡国論

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 13:48:30.34 ID:QjHHoe3d.net
>>215
現実の経済に興味がないから

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 14:49:39.33 ID:DfvFcuNU.net
相場張ってるわけでなし、眼前の相場の上げ下げには興味ないよね。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 16:27:48.23 ID:3oo0AYvB.net
「JGPer」のYahoo!リアルタイム検索 - X(旧Twitter)をリアルタイム検索 https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?&p=JGPer&fr=rts_bz_ipn_ibr

X界の嫌われ者集団がJGPer

224 ::2024/05/03(金) 17:16:13.89 ID:yznAOgUF.net
拝金主義者がいかに多いかという話だな

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 17:33:30.43 ID:fgw/1ebT.net
>>223
JGPerとか初めて知ったわ
まあ適切な名前だと思う

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/03(金) 18:41:07.83 ID:T4deCgqU.net
相場の上げ下げって要は社会の窓のジッパーを上げ下げしてるだけだよな
大事なのは上がってるか下がってるかではなくチンコ見えてるかどうかであって
上げっぱなしで動かないのもちょっとトイレ行こってとき困るしな

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 06:47:08.25 ID:ubfdumQG.net
>>226
パンツくらい履けよ

228 : 警備員[Lv.7][初]:2024/05/04(土) 18:59:06.52 ID:ApaOaxtG.net
>>227
見んなよ

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/04(土) 20:05:54.87 ID:0vck7Ly7.net
見せてんのよ

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/05(日) 22:50:59.71 ID:4R8RygJH.net
スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80838?page=6

 >例えば誰でも自分の富の少なくとも2%を所得税として支払わなければならない最低富裕税を創設する。米国では全資産の40%は上位1%が所有しているという試算もある。上位1%に課税するだけでも多くの税収を生み出すことになる。

>「彼らは租税回避に非常に長けている。コロナ危機やロシアのウクライナ侵攻で物価が上昇している時、独占的な力を築いた企業は価格を吊り上げることができた。その利益に課税し、電気料金の支払いに充てることができていたら、インフレによる一般市民の痛みは和らげられたはずだ」(同)

スティグリッツは間違っている。
税は財源ではなく既に支出されたお金の償還である。
電気料金の支払いは支出であって新たに通貨を創造して支出しているのである。

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 02:01:31.76 ID:It2mt4WL.net
>>230
じゃあもう税金ぜんぶなくせばいいんじゃないですかね(鼻ホジ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 02:39:56.25 ID:26MkMBle.net
政府が本当に必要とする資金をすべて自らつくり出すことができるのであれば、なぜ税金を丸ごと廃止してしまわないのか。
MMTは税金が重要である理由を少なくとも四つ挙げている。
第一に、税金によって政府はあからさまに強制することなく、必要なものを手に入れることができる(モズラーの名刺を参照)。
第二に、国民から一切税金を取らずに新たに発行した大量の資金を支出するだけにするとインフレという問題を引き起こすだろう。財政支出の増加に合わせて税金を引き上げることで、国民の支出を強制的に少し抑えさせ,政府の追加支出が入り込む余地を生み出す。それによって経済の実物的な生産能力に負担がかからないようにして、インフレ圧力を管理することができる。
第三に、税金は政府が資産と所得の配分を修正する強力な手段である。
最後に、政府は税金を使って特定の行動を助長したり抑制したりすることができる。たとえば公衆衛生の増進のためにタバコ税を,気候変動を抑制するためには炭素税を,そして金融市場での危険な投機行動を抑えるために金融取引税を使うなどである。反対に税金は好ましい行動へのインセンティブとして活用することもできる。たとえば省エネ家電や電気自動車の購入を促すため,税金を還付するといったことだ。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 05:57:36.93 ID:It2mt4WL.net
>>232
金持ちに向かって「お前の資産課税して取り上げるね!」なんて政治的に可能だと思ってるのかね?
MMT経済学者は「摩擦を無視」してるのでは?

234 ::2024/05/06(月) 12:55:05.90 ID:wTXZyznT.net
じゃあ格差を受け入れよう

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 13:37:34.44 ID:uotIvc5t.net
JGP自体が格差を拡げる施策だろう
低賃金層の賃金を抑えるアンカーとなる一方、高賃金層の賃金上昇を抑える機能が無い

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 14:29:21.99 ID:B1QmT6C1.net
JGP一つでアレもコレもできるわけないやん。
だったら今の最低賃金制度や生活保護が工賃金層の賃金上昇を抑えとるんかと。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 16:07:29.40 ID:6XLwARuQ.net
最低賃金や生活保護は弱者救済という目的の政策だが、JGPはビルトインスタビライザーとして景気の安定を図ることが目的
ところが中~高賃金層の賃金高騰によるインフレを防げない
よってその言い訳は通用しない

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 16:23:56.48 ID:B1QmT6C1.net
意味が分からん。
「JGPさえ実装してたらインフレ対策は完璧」みたいな話をしてるわけでもなし、
カバーできてない領域が少しでもあればNGとか話にならんやろ。
「大谷はキャッチャーができないから野球選手として失格だ」って言うようなもん。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 16:28:05.82 ID:B1QmT6C1.net
過剰なハードルを設定して、そのハードルを超えてないから駄目だ、みたいに話を展開するの、典型的な詭弁なんだよな。

240 ::2024/05/06(月) 16:37:06.91 ID:lw/3vMQ6.net
貧しくなる自由がある

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:40:22.14 ID:6XLwARuQ.net
MMTerが他派を批判するときにはどうかとかんがえると>>238は単なる贔屓の引き倒しにしかならない

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/06(月) 20:56:20.58 ID:B1QmT6C1.net
具体性ゼロだなあ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/07(火) 09:42:52.08 ID:gCZKrrZL.net
1ドル154円台とまたぞろ円安になってきたが、MMTでは「輸出は費用であり輸入は便益である」のだからこのドル高はアメリカにとっては望ましいはず。
日本を始めドルに対して通貨が安くなってる国の生産物を、ドル高によりより安く買えるというのはアメリカの国民にとっては望ましいこととするはず。
アメリカのMMTetはコロナ前にはトランプの高関税政策に反対していた、輸入品が高くなるから、と。
同じくドル安によっても輸入品は高くなる、それはアメリカ国民の便益にはならない。またドル安だとせっかくアメリカ国民が額に汗して生産したモノを他国に安く売ることになる、それは費用の増大である。

問題は輸入品に押されてアメリカの製造業が破綻して失業者が生まれることだが、MMTではJGPを実装することでその問題も解決される、としている。

なお現在のところアメリカの雇用統計はドル高でもなお好調なので、JGPを実装しなくても差し当たり大丈夫ということにはなるが、しかしコロナ前からJGPを実装していればコロナ時の失業問題もその後のインフレも深刻にはならなかった、とするのがMMTerの立場。

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 00:08:28.64 ID:dz/Y85cu.net
>>234
いやだ

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 00:10:00.72 ID:dz/Y85cu.net
>>243
インフレは深刻にならないかもしれないが格差はもっと強化されるだろ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/08(水) 01:25:02.38 ID:UDM5F5No.net
MMTの通貨論あるいは貨幣観からすると、貿易においては「輸入は得、輸出は損」となる。
なぜなら、輸入した製品には相手国の労働力や資源が費やされているが、その対価として支払う貨幣は政府がいくらでも発行できるものと前提されるから。
逆に輸出して貨幣をいくら多く手にいれても、それは実はタダであるのに、送り出した製品は自国の労働力と資源がかかっているのだから丸損になるわけ。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 12:56:48.78 ID:IF4xu6UE.net
MMTキチガイも死亡したな

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/10(金) 17:01:10.69 ID:6sCbF2Jl.net
例えばクルーグマンも貿易の最大のメリットは自国で手に入らないものを輸入で手に入れることだと繰り返し言っているので、その考え方は別にMMT特有のものではないんだよね

要は重商主義的な考え方に対する批判だね

249 ::2024/05/10(金) 17:33:22.68 ID:5Ju29otm.net
ミーハー的に金よこせ言うてた乞食の大半が飽きて去ったのと、5ch自体が過疎ってるのと、どんぐりとかいうわけわからん仕組みで書き込み減ったのと。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:13:17.63 ID:sENsixDi.net
特に話題もないし、話題があったらあったでキチガイが暴れるからまともな人は寄り付かなくなっただけ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:31:39.37 ID:8fRqolp/.net
お金それ自体に価値があるのか?ないのか?というあたりじゃないの?議論の肝は。

MMTはお金それ自体には価値はないという方向性でしょ?
お金とは買えるものがあってこそだと
だからお金自体はすぐに作れる

となるとお金とは労働なんだよな

しかし一般的な発想はお金がたくさんあれば働かないとない!というイメージ
このズレ

もちろん働かないのは誰か他人が労働して買える商品やサービスがあるという前提

お金がまわるというのはみんなで働くということだからね
契約も増える

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 07:33:14.88 ID:8fRqolp/.net
>>249
そこだな
金あれば働かないという発想
お金自体に価値あるものという発想はMMT的ではない

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 09:35:39.20 ID:AWlJSdhn.net
>>252
>お金自体に価値あるものという発想はMMT的ではない

そのくせ教祖はトレーダーだからな
カルト宗教だよ

254 ::2024/05/11(土) 09:38:22.24 ID:fqmhpCv9.net
「お金それ自体に価値はない」という話は「にも関わらず、国民がそれを価値ある財物として扱うのはなぜか」という話とセット。
そこに矛盾がなければトレーダーとして金を集めても問題ないやろ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 09:57:29.80 ID:AWlJSdhn.net
本人がトレーダーやってる以上、「お金に価値がない」という命題は空念仏なんよ
本人の下のお口は「お金に価値はありますぅぅ♥♥」って言ってるんだから

256 ::2024/05/11(土) 10:24:20.19 ID:fqmhpCv9.net
麻雀の点棒って、麻雀やってない時は単に模様の付いた棒としての価値しかないけど麻雀やってる時は必死で奪い合うわけじゃん。
「それ自体に価値はない」ということと「それをプレイヤーに価値あるものとして扱わせる仕組みがある」ということは両立する。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 17:38:21.67 ID:DYDdnw6q.net
>>256
確かに点棒はお金だな
その人の地位を示す

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 20:32:17.77 ID:AWlJSdhn.net
>>256
麻雀をやめることはないのに「点棒に価値はない!」って叫びながら必死に点棒かき集めてる詐欺師

259 ::2024/05/11(土) 21:10:47.82 ID:fqmhpCv9.net
辞める辞めないという話じゃない。
何か価値ある財物を他所から調達して、それを貨幣に使ってるのではなく、
それ自体には何の価値もなく、生み出す事自体に大きなコストもない単なるトークン、数値情報を
システムによって貨幣として扱わせるようにしてる、という話。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/11(土) 21:43:43.19 ID:AWlJSdhn.net
そのトークンを集めることに執心してる奴がメタ的な話を語って何か意味があるのか?
それともとうとうモズラーも働き始めるのか?

261 ::2024/05/11(土) 22:53:48.58 ID:fqmhpCv9.net
何の意味があるかと言われたらあんたが生きてる意味もないのだから早めに自らケリを付けられては?としか。
ここでダベってるのだって何か意味があってアンタはやってんのかい?やりたいからやりたい事をやってるだけだろう。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 16:13:08.91 ID:tTuVigVI.net
貨幣に価値がないってのは通貨主権国の政府中央銀行にとっての話じゃねーの?
通貨発行権を持たない個人民間企業自治体にとって貨幣は価値そのものだろ
そうでなければ誰も貨幣なんて受け取らない

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/12(日) 22:55:10.55 ID:o4fXfAiD.net
例えばアメリカが冷戦や北朝鮮や中国の脅威を煽って日本に兵器を買わせる(という神話がある)。

日本が兵器購入で支払う米ドルは元々はアメリカが発行したもの。
日本はアメリカやドル経済圏への輸出でその米ドルを受け取ったから保有していたのが、兵器購入で発行したアメリカに返しただけ。
アメリカにとっては自国通貨が戻ってきて、まあ一応はFRBの負債が減った形にはなるが、通貨が行って来いしただけで得をしたかどうかはよく分からんw

ただはっきりしているのは、金銭的にはアメリカのロッキードやボーイングといった軍需産業の利潤にはなってはいる。
アメリカ発の米ドルが日本を経由してアメリカの軍需産業の元に行き着いたということだ(兵器を日本に輸出した時点では)。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 14:01:24.89 ID:JNyQc7z7.net
人はお金を食べて生きるわけじゃないから交換手段でしかない。
物質的な使用価値はないかもしれないが、純粋に社会的な価値である交換価値はある。使い方、あってる?
情報も純粋に社会的な価値。
言い換えるとお金は最終消費財にはならない。

人は社会的な価値をかなり発達させた動物の一種なので、最終消費財を得るために社会的影響力のあるものを利用している。
社会的に構築された価値のことを象徴的価値と呼ぶこともある。
その直接の実体は情報。
人は情報それ自体ではなくその意味付けに反応して動く。
お金は人を動かす社会的力を持っているので人を惹きつけてやまない。

265 ::2024/05/14(火) 16:15:44.82 ID:czLAlefj.net
>>263
ようするに過去に民間企業が頑張って稼いだドルが、使いもしないアメリカ製の武器に変わっちゃってるって事か
戦後の日本人の経済活動は敗戦国に課せられた罰ゲームでしかないな

266 ::2024/05/14(火) 16:17:17.78 ID:czLAlefj.net
>通貨が行って来いしただけで得をしたかどうかはよく分からんw

ドルを稼ぐために日本人の労働力が費やされているわけだから、どう考えても大損だわな

267 ::2024/05/14(火) 16:19:31.19 ID:czLAlefj.net
戦後の日本の労働者は、変なミサイルだのオスプレイだの買うために働いてたわけじゃないだろうに
末路はあんな人殺しのためのオモチャを輸入するための代金購入に回されてるって
悲惨すぎる

やはり戦争に負けるとこうなっちゃうんだな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 17:27:25.89 ID:r3LKcJzy.net
頭がお花畑な輩には理解できんだろうが、兵器ってのは使わないために調達するんだぜ

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 19:15:11.79 ID:JNyQc7z7.net
軍事支出の財政乗数は人への支出ならそれなりにありそうだが、兵器の場合はゼロに近いんじゃなかったかな。国内で技術開発するならまだしも外国から買うだけだと。

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 20:58:16.94 ID:FY6aGFQ4.net
>>268
オスプレイは無敵だからな

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 21:35:14.02 ID:75e/fZfK.net
アメリカは米ドルが欲しくて日本に武器を輸出しているのか

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 21:54:49.03 ID:gQ+bGYes.net
比較優位という考え方がありましてねぇ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 22:16:59.00 ID:tUunJZBV.net
任期付き自衛官をJGに入れよう
各種資格も取れるし一定期間勤めれば予備役にも入れられて有事も安心

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/14(火) 23:02:27.11 ID:/6lZNpaG.net
>>272
比較優位は中野剛志や三橋貴明といった反グローバリズム、反TPP勢力によって、非現実的な仮定を元にした理論ということが明らかになり完全否定されるようになった。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2024/05/15(水) 00:56:35.36 ID:bEEUw8PU.net
中野剛志や三橋貴明によって世界の経済学の貿易の基本的枠組みが覆されたのか…
其奴は凄えや

131 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200