2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ユスラウメ

1 :ユスラウメ:2006/06/15(木) 19:31:04 ID:sVAYu6ZX.net
サクランボとはまた違う甘酸っぱいユスラウメについて語ろう。

2 :花咲か名無しさん:2006/06/15(木) 19:39:31 ID:tP7IapVr.net
2

3 :ユスラウメ:2006/06/15(木) 22:49:42 ID:sVAYu6ZX.net
僕の家では今から約8年前に知っているおじさんの家でユスラウメ狩りをしました。
その時の種をまいたら、5本出てきました。そして、5本から3本間引きして現在に至っています。
この8年間は引越しもあり、また、雹にもやられ、うまく成長しませんでした。
しかし去年から元気が出て36個の実を実らせました。
今年も花が多くて期待をしていたのですが、天候が悪かったせいか、24個でした。

長々とすいませんでした。

4 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 00:07:20 ID:GUv+1qTz.net
スモモとモモの台木にするために挿し木と取り木で増殖中

5 :ユスラウメ:2006/06/16(金) 00:23:20 ID:Hz77ss7m.net
>>4
頑張ってください。僕も梅の挿し木をやって成功はしたのですが、こんな天候なので結局、枯れそうです。


6 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 00:24:47 ID:BUBcErhZ.net
収穫時期ですね。雨の前に鳥の分残して採ったけど
何か加工方法ありますか?
いつもホワイトリカーにつけるくらい。ジャムとか可能なのかな?

7 :ユスラウメ:2006/06/16(金) 00:33:13 ID:Hz77ss7m.net
>>6
どうですかね。僕は見ての通り、取れる量が少ないので、そのまましか食べません。
ユスラウメはやっぱりそのまま召し上がるほうが新鮮な味が楽しめて、あえて知らないで加工するよりは無難です。
さくらんぼのジャムがあるからできなくは無いと思います。


8 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 02:46:10 ID:YvpQvOBQ.net
今年は天候不順で蜂とかがこず、実が付きませんでした。


9 :ユスラウメ:2006/06/16(金) 06:48:15 ID:Hz77ss7m.net
>>8

自家受粉をするといいよ。
耳かきのぼんぼりを使って受粉すると効率がいいよ。

10 :花咲か名無しさん:2006/06/16(金) 14:59:38 ID:bcjO6XOU.net
ちょうど昨日もらった種を植えたところです>ユスラウメ
植木鉢で育てようと思っているのですが、
鉢で育ててる人っていますか?
あと、どれくらいで花が咲き出すんでしょうか?

11 :ユスラウメ:2006/06/16(金) 20:43:58 ID:Hz77ss7m.net
>>10
桃栗三年柿八年で三年たてば花が咲きます。
でも、完全に実を食べるには4年経たないとたぶん渋くて食べられません。
(実証済み)
植木鉢も、もともとユスラウメは大きくならないのに植えるので、
大きく成長することができないかもしれません。なので3年経ってからのほうがいいと思います。

12 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 06:30:55 ID:ckzJ6VFP.net
5月に2本植えました。早く実を食べたいです。
栽培に何か注意することはありますか?

13 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 07:48:46 ID:Xml7FwPS.net
>>12
特に注意することはありません。
でも、毛虫などの虫に注意したほうがいい。
僕は去年、毛虫にほとんど葉を食われてしまいました。
剪定はあまりしないほうがいいです。
よっぽどこの枝がじゃまだというときぐらいに剪定が一番いいと思います。

14 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 07:52:57 ID:zOdMw9ic.net
最大でどれくらいの樹高になりますか?

15 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 07:54:43 ID:Xml7FwPS.net
>>14
だいたい平均で2メートル〜3メートルくらい。

たぶん最大でも3メートルちょっとかな。

16 :14:2006/06/18(日) 08:12:30 ID:zOdMw9ic.net
ゆすらうめさん…
はえぇレス、ありがとうございます!
3メートルですか。
高いんですね。
先日ホムセで苗をみて、カイドウみたいに観賞用なの
かなぁと思っていたんですが。今日このスレみてちょっと興味わいたんです。
教えてですみませんが、日当たりはやっぱりいい方がいいですか。紅葉はしますでしょうか。

17 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 08:22:54 ID:Xml7FwPS.net
>>16
木の高さはその土地によって違いがあるので、
僕の木は八年経っているのに、まだ一メートルもないんですよ。
日当たりはいい方がいいけど、僕のユスラウメは朝日だけ当たるのですが、
それだけでもだいぶ違います。
紅葉はしません。その時期には、毛虫にやられたり、葉っぱが落ち始めたりします。

18 :16:2006/06/18(日) 09:08:17 ID:zOdMw9ic.net
ありがとうございます。
わりとのんびり?しているんですかねぇ。
果樹って2本以上植えると実のつきがいいとかいいますけどゆすらうめもそうかなぁ。
ゆすらうめって名前がゆるい感じでいいですねw
もう一度しみじみ苗をみています。
ありがd!

19 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 09:09:44 ID:zOdMw9ic.net
苗をみています、じゃなく見てみます。。。

20 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 09:17:41 ID:Xml7FwPS.net
どうもユスラウメは二本植えないと格好がおかしいんです。
ユスラウメの実はただ二本植えてあるだけだと、実がならないんです。
一本だけしかユスラウメが無くても、自家受粉をすれば、ユスラウメは実が絶対につきます。
(家に植えてあるミカンは、やっぱり二本植えないとだめと植木屋さんに言われましたが…)

21 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 09:33:09 ID:zOdMw9ic.net
へぇへぇへぇ!
かならず自家受粉ですか!
2本じゃないと格好がおかしいんですか…?


22 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 09:54:27 ID:S7sC/eMD.net
>>16
普通は高くても2メートル以内です。桃なんかをユスラに継いで小さく
育てるのに使われたりしますので。
変わったものでは白実のものもあります。
生食はできませんが、強い芳香を放つため、果実種やジャム、砂糖漬け
に利用されます。
似たものニワウメってのもあります。

23 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 10:13:05 ID:Xml7FwPS.net
>>21
僕のユスラウメだけは一本は下の枝が無くて、それで、もう一本がカバーしているのです。

24 :花咲か名無しさん:2006/06/18(日) 13:23:47 ID:L1LKZDCw.net
冬に葉の落ちた株を買って植え、半年。今年は実はならなかった。
まあ葉っぱが出てきたのは良かった。

25 :ユスラウメ:2006/06/18(日) 13:33:04 ID:Xml7FwPS.net
>>22
白実のものは知りませんでした。

>>24
枝が出るまでだめでしょう。枝がある程度出てくれれば、花が咲くと思います。

26 :16:2006/06/19(月) 14:51:49 ID:VYipd2aS.net
>>22さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
2メートルくらいなら、うちの庭にもあり!です。
砂糖漬けゆすらうめでタルトをつくってみたいですね。
買っちゃうかも。暑くなる今はやめた方がいいかな?

27 :花咲か名無しさん:2006/06/19(月) 18:58:46 ID:j9DixtvT.net
ユスラは一本でも授粉とか考えなくたってびっちり実がつくよ。
去年は文字通りびっしり成った。今年は春先が寒かったので虫が来なくて花の数に比べると半分も
成らなかったけど、樹が育ったのでかなりの数が取れた。

適当に枝が混まないように剪定はしたほうがいいよ、よく伸びるから。
新梢に翌年結実するから、徒長気味の太い枝を切っていくと樹形のコントロールと新梢形成が両方できる。

28 :ユスラウメ:2006/06/19(月) 22:30:38 ID:rwT5YNdZ.net
>>27
ありがとうございました。
選定などいろいろ参考にさせていただきます。


29 :花咲か名無しさん:2006/06/20(火) 06:51:27 ID:oqMRqJz4.net
28さんはユスラーw

30 :花咲か名無しさん:2006/06/28(水) 21:24:47 ID:fgjO5pon.net
5月に2本植えた者です。

数日前に1本の木の葉が赤く錆びているようになっているのに
気づきました。といっても葉全体ではなく端だけです。木の葉の
6〜7割がそうなっています。

もう1本はなんともありません。

これはなんと言う病気で、何をすれば直るものでしょうか?

31 :ユスラウメ:2006/06/28(水) 21:28:07 ID:Ly6QiPEa.net
>>30
わかりませんね。
私もそんなようにどの植物にもなっています。
果実系はそうなのかな?

32 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 21:27:41 ID:WZAidmcE.net
端というのが葉の先端部だとすると、肥料をあげすぎると
そうなることがあるようですね。

33 :花咲か名無しさん:2006/06/29(木) 22:16:15 ID:+bJS9j/G.net
1本だけがそうなって、同じように育てている
もう1本はそうなってないので、不思議なんです。

総レス数 1012
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200