2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

種から木を育ててみた方【二人目】

1 :花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 14:12:00 ID:DdUkBkUO.net
種から木を育てている人のためのスレッドです。

前スレ
種から木を育ててみた方
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/972379931/l50

447 :花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 19:26:16 ID:sTMNHiAK.net
ケヤキの実が落ちてて、排水溝や吹き溜まりに落ち葉と一緒にたくさん溜まっていた。
大抵は殻だけみたいだったけど、いくつかはポッテリと中身が詰まっていた。
これも都合よく抽出できないものか。

448 :花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 23:08:39 ID:X06CxTfp.net
>>446
砂と一緒にビニール袋に入れて揉む
種皮に傷がついていい感じだよ

449 :花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 01:34:52 ID:qI6ZI5Qp.net
松の実ってどんな松の実?

450 :花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 12:29:09 ID:4q6FDo+M.net
>>448
なるほど、ありがとうございます。ためしてみます。

451 :花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 20:17:56 ID:xBwmSlnY.net
銀杏が落ち始めたな
土曜日あたり拾ってこようっと

452 :花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 22:47:26 ID:UAjzwiGs.net
ヤマボウシの種、果肉と分離できました。
でも細かくなった皮の部分が種と混ざってるなぁ。
うーん、種だけ通るぐらいのフルイにかけたほうがいいっぽい。
いくつか工程が必要だなぁ。道具買ってこよう。

453 :花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 23:16:02 ID:JnH5rpEF.net
>>451
銀杏って、秋に撒いてもいいのかな?私も、銀杏拾ってこよう。

454 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 00:23:05 ID:H4gXFScH.net
種の収穫時期を報告してくれるのはありがたいですねぇ。
いつの間にか実が全部落ちてて、地面もキレイに掃除されてることがよくあるので。

ドングリ類はもう少し先かな。まだ青かったな。地域によるか。

そういえばエノキ(たぶん)の赤い実もなってて落ちてました。

455 :363:2009/09/03(木) 08:01:24 ID:BGLjAyZg.net
ムクロジもそろそろ落ち始めるのかな〜
また滝坂道を登って探しにいってみよう。

456 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 22:42:58 ID:2HlPtdnr.net
ナナカマド育てたいんだけど、
埼玉南部じゃあ気候的に無理ですか?

457 :花咲か名無しさん:2009/09/03(木) 23:40:27 ID:NjzRfwTs.net
>>456
大丈夫でしょ
九州にまで分布してるし

458 :花咲か名無しさん:2009/09/04(金) 12:33:20 ID:HonwDPRG.net
>>453
そのまま蒔いても来年の春には芽が出ると思う。
去年食べるため身を腐らそうと思って、埋めたまま忘れた奴から芽が出てた。

459 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 19:46:18 ID:LVB3/80I.net
今日(色形から多分)クヌギの実が落ちてた@関東南部
銀杏も落ちてるはずなんだけど、まだ数が少ないせいかすぐ掃除されちゃうね。

460 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 21:30:06 ID:mRRG+Ad8.net
山道を車で走ってたらクルミがたくさん落ちてました。@北陸
オニグルミかな?
バキンバキン割れる音がタイヤの下から聞こえてきてビックリした。


461 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 21:37:52 ID:mRRG+Ad8.net
偶然、子供向けの教育番組みてたら、キウイフルーツから種を取り出す方法を解説してました。
種の部分を大まかに包丁で切り取り、厚手のビニール袋に入れてよく揉みほぐし、
数日間放って置いて腐敗させる。その後、きれいな水で洗って
フルイやザル、アミで分けて取り出し、すぐ土に撒くのだそうです。

他の果実にも応用できそうです。

462 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 21:46:55 ID:tOnnmBUK.net
果実なんて本来は種子が育つための栄養だもんね

463 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:04:53 ID:mRRG+Ad8.net
>>462
果肉には発芽を抑える成分が含まれてる場合があります。
果肉が付いてる状態では発芽しない、しにくいものがあるのです。

どういうわけかというと、動物に食べてもらって運ばせるためなんですね。

今の季節、果実や木の実を拾っていると、キレイに種だけが連なって落ちてることがありました。
喜んで拾ってきたわけなんですが、よく考えるとあれって鳥(ムクドリあたり?)の糞なんですよね。
鳥の消化器官を通って、キレイに種だけの状態になったものが、いろんなところにばら撒かれてる。
どこにも移動できない植物の、生き残りをかけた戦略を垣間見た気がしました。

464 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:12:44 ID:mRRG+Ad8.net
種を運ばされてる鳥ってどんな気持ちのなのか。
植物にまんまと利用されてるのってどんな感じなのか?
ちょっと鳥の気持ちになって考えてみたんスよ。全力で。

そしたら、別に美味い果実が食えてるわけだし、Give&Take、
つーかむしろWinWinの関係じゃん!ってことに気が付いたのね。

465 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:29:43 ID:4Y1Y7JNO.net
それなりにおいしくて小鳥さんも満足だったのかな。
うちの屋上(土が入れてある)でも小鳥の落とし物のモミジが
2m近くになりました。

466 :花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 22:35:42 ID:pL6XYVOH.net
家の庭は毎年クスノキとビワが生えてくるな。
どちらも鳥の落とし物。


467 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 10:31:29 ID:zMzzOeL8.net
ハクビシンの便所になってる家の庭は、近所中のビワ種が集まってガンガン生えてくる・・・

468 :花咲か名無しさん:2009/09/15(火) 19:06:51 ID:1iiJ/vir.net
>>467
やつは丸呑みするみたいだな。
こんなでっかいタネが、といつも感心する。

469 :花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 00:53:01 ID:vDQMb+XW.net
肛門大丈夫か?

470 :花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 02:22:49 ID:60LQjwmU.net
>>469
むしろ気持ちいい

471 :花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 02:23:51 ID:60LQjwmU.net
エノキもよく鳥の糞で生えてるところあるなー
かなり厳しい場所でも平気で生えてきている

472 :花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 19:20:17 ID:HGstt8Mt.net
うちはムクノキ優勢。エノキは1/5ぐらいかな。
トウネズミモチ、クスノキ、クサギなんかも生える。
いずれも鳥が食いそうなやつだ。

473 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 06:01:59 ID:skNH01up.net
大阪市在住
トチノキとホオノキの種を採取しに植物園に行った
もう終わっていたww
大阪でどこかないかなぁ・・・・・

474 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 10:56:01 ID:JaO2jjB3.net
うちは2年前に思いつきでタネ蒔いてみたグレープフルーツが3苗ある。
食べた後のタネだし期待してなかったけど5粒蒔き、3芽発芽。
枯れずに3苗とも生育中。

キンギョソウの足元に双葉芽が出ていたので植え替えて栽培してみた。
「これで今年の秋に苗を買わなくて良いな」と思ってたら
成長してくにつれ、なんかおかしい。
葉は分厚くなってくるしキンギョソウとは似ても似つかない姿になってきた。
1メートル離れて生えてる寒椿の葉にそっくり。
今は10センチの背丈になってて、ほったらかしの栽培。

475 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 17:34:55 ID:xPKNPJeG.net
猿島でシロダモの実(完熟)をげtして喜んでいたら、
今度は近所の公園で実がなっている(まだ未熟)のを見つけた。
タブノキは順調。あとはヤブニッケイだ。

476 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 18:47:35 ID:8wmZ/ibG.net
ジャボチカバの種の発芽率は高いね。今年春に蒔いたの全部芽が出た。
とりあえず盆栽にしてみるつもりだ。実物として楽しめるのは10年後みたいだけど……


477 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 23:28:11 ID:G10eJtQ+.net
ナナカマドの実を拾ってきた! 自分の庭でもあの真っ赤な紅葉を見てみたい。

478 :花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 23:47:12 ID:gZed1Sjs.net
暖地ではきれいな紅葉にならないって、ドスケベなエロい人が言ってたお。

479 :花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 00:35:20 ID:tc2wTPeL.net
北陸だお

480 :花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 11:55:46 ID:E+a9Jex2.net
貰った丹波栗を植えた。
栗の実生の場合も同じ味にはなりませんか 栗を植えた方教えてください

481 :花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 19:17:12 ID:Ztyu3Nlz.net
なりますん

482 :480:2009/09/28(月) 20:21:51 ID:E+a9Jex2.net
げっ!

483 :花咲か名無しさん:2009/09/28(月) 20:47:45 ID:tc2wTPeL.net
どっちだよ!

484 :花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 18:11:28 ID:u8SmW9b2.net
貰った丹波栗を植えた。
栗の実生の場合も同じ味にはなりませんか 栗を植えた方教えてください


485 :花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 19:11:23 ID:NrbSxquT.net
>>481が模範解答じゃないの?
栗ってキセニア出るぐらいだし、育ててみんと何とも。

486 :花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 19:27:21 ID:W2eddH/x.net
「キセニア」って聞くと、どうしてもトウモロコシを連想するぜ。

487 :花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 06:12:31 ID:CvKN8GsO.net
丹波栗は品種名じゃなくてブランド名だから具体的な品種はわからんが
基本自家結実でも同じ性質にはならないしましてや栗は他家受粉がデフォだから全く別の性質になると思われ

488 :クソババア:2009/09/30(水) 13:59:50 ID:X9/1VI6/.net
ます。

489 :花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 15:24:17 ID:uzFW00qt.net
平和アンズの種を植えたら沢山発芽したけれど。
アンズの場合は同じ味になるのでしょうか

490 :クソババア ◆SUcPs.aHKGcu :2009/09/30(水) 15:37:52 ID:X9/1VI6/.net
なりますん。

491 :花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 17:59:23 ID:uzFW00qt.net
げっ!


492 :花咲か名無しさん:2009/09/30(水) 19:40:15 ID:WBinUwkf.net
>>486
種を食う場合には出ると見ればよろしいかと。


493 :花咲か名無しさん:2009/10/01(木) 00:22:33 ID:yAgVS4fw.net
今年もイチイに挑戦
一度も発芽したところ見たことない

494 :花咲か名無しさん:2009/10/02(金) 20:13:46 ID:isr8Z4MO.net
あれもこれも播いて、浮気ばっかりしてるからじゃね? 専心すべし。

495 :花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 11:10:57 ID:QKh/9pIl.net
最近は大気中のオゾン濃度の増加が問題になってきている。
オゾンの濃度が上昇すると、人間の呼吸機能が害される。人間の呼吸器の機能が
低下すると、体内に取り込まれる酸素の量が減少する。すると脳にまわる酸素が
不足するようになって、脳の機能が低下する。脳の機能が低下すると頭が疲れやすく
なり、文字とかをたくさん読むことが難しくなってきたりするんだな。
ちなみに一酸化炭素の致死濃度は1500ppmに対し、オゾンの致死濃度は50ppmで、
単純計算でオゾンの毒性は一酸化炭素の30倍強い。
http://www.showaboss.co.jp/sub2-safety02.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0

生活環境基準では0.05ppm(50ppb)が安全基準の上限なんだが、実際にはこの基準を
超える地域というのが最近は結構多い。
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/gcwm/jp/japan.html

このオゾン濃度が上昇する原因なんだが、最近はバイオ燃料を自動車で使うことが
原因として指摘されたりしている。
http://tvert.livedoor.biz/archives/50893079.html
http://wiredvision.jp/blog/wiredscience/200706/20070606133755.html

通常のガソリン・軽油は炭素と水素原子だけで構成されるんだが、バイオ燃料(バイオエタノール)の
場合、酸素原子も燃料に含む。そしてその酸素原子がエンジンが吸入する空気中の酸素分子と
結合してオゾン(O3)になるのが原因ではないかと言われている。

オゾン濃度が上昇すると、人間が呼吸困難で苦しむだけでなく、動物だって同じように呼吸機能が
害されて苦しむことになる。またオゾン濃度の上昇によって植物の生育も害されることが確認されている。
http://china.jst.go.jp/S/W0313A/06A0804993.html
http://www.pref.saitama.lg.jp/A09/BA30/labo/report/kouenkai/yousisyu/2004/2004yonekura.pdf

このように、二酸化炭素を減らすつもりでみんなが使用しているバイオ燃料が、一酸化炭素の30倍の毒性の
あるオゾンを排出することで、人も動物も植物も、みんな苦しめているんだ。

496 :花咲か名無しさん:2009/10/03(土) 20:00:09 ID:4k/n6W7a.net
風が吹くと桶屋が儲かる論理、楽しく読ませてもらいました。2行ほどですが。

497 :花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 12:03:05 ID:GdXvH/8b.net
老鵺柿が、なかなか育たない!

498 :花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 19:19:49 ID:bXfB6MWE.net
8年待て

499 :花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 19:34:24 ID:he5UDwn6.net
つくばねはカッコいいよね。
俺も播いてみたい。

500 :花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 22:43:25 ID:8THIJWvy.net
>>499
こちらで聞くといいかもしれません
【ヤドリギ】着生、寄生植物【ナンバンギセル】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1202920525/l50


501 :花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 20:58:17 ID:TYV4/Wuq.net
つくばねがき

502 :花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 23:04:33 ID:NIxuRPfm.net
台風でずいぶん木の実が落ちたり、落葉が進んだことでしょう。

樹木の多い公園や駐車場のすみっこに、たくさん木の実を含む落ち葉が溜まっていました。
側溝やドブみたいなところにも大量に溜まっています。これを集めれば腐葉土にもなるし、
不特定の雑木の種を大量に集めることができると思います。

しかもハタから見るとボランティアで清掃をしているようにしか見えないのが素晴らしい。
ゴミ袋は市町村にお願いすれば無料で用意してくれたりします。箒、ちりとり、鍬、熊手、軍手、
規模にもよりますが、荷台の大きな車があるとさらに便利ですね。

駐車場や道路、側溝に溜まってるものなんて、普通の人にはゴミにしか見えないと思うけど、
このスレ的には宝の山だと思う。

503 :花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 10:22:52 ID:s9w2qhc+.net
道路や側溝なんかだと何混ざってるかわからんぞ

504 :花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 10:53:00 ID:wT0AOpRS.net
>>503
思いつくのはペットボトル、包装プラスチックぐらいですかね。
重金属や薬品汚染の可能性は低そうですが。
気になるようなら、下の細かいヘドロ化した部分を避ければなんともないかと。

節足動物が混ざったりするので気持ち悪いと感じる人はいるかもしれません。

505 :花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 11:01:40 ID:xxKqNioH.net
植木鉢の下から根が出てしまった実生の桃、日曜日に地面(山)に植え換えてみました
やや寒い時期なので根着くか心配

506 :花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 02:28:58 ID:0dO/D1CE.net
銀杏の果肉洗い落として水で丸呑み

明後日くらいに蒔こうかな

507 :花咲か名無しさん:2009/10/17(土) 18:50:03 ID:I8WsoGr9.net
呑むな

508 :花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 00:04:24 ID:m8nvv8wc.net
今日、野グソをしていた>>506が通報され、事情聴取されたようです。
本人は「種をまいていただけだ!緑化なんだ!」などとわけのわからない供述をしており…

509 :花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 19:45:12 ID:d7KtzABs.net
下品なやつだ。雉を撃っていた、と言え。

510 :花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 20:06:35 ID:XF79HgOu.net
今日はたらの芽の種を取ってきました。ちっちゃいぶどうの房のようでした。

511 :花咲か名無しさん:2009/10/19(月) 18:19:50 ID:eNiR8NLg.net
フライドチキンの卵で目玉焼き作ると美味しい

512 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/21(水) 00:14:03 ID:gJCPShGf.net
フライドチキンの卵で目玉焼き作ると美味しい

513 :花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 03:25:45 ID:bXeIbj1G.net
フライドチキンの卵ってなんぞ

514 :花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 19:12:08 ID:8RhayFhL.net
たらの芽のタネの親戚

515 :花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 19:25:52 ID:AFGtoQfv.net
マムータスがお花君になりきってるの?

516 :お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/21(水) 19:34:01 ID:gJCPShGf.net
あんな糞コテと一緒にすんなです><

517 :花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 21:29:42 ID:JwUyCsIR.net
おら出て来いマムー
あんたが今日燃やすスレはここだぜ

518 :花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 09:18:19 ID:0CqIrtz5.net
ランタナも木かな?
一つ植えたら大した肥料与えなくてもポンポン花が咲いてくれてなかなかです。
枝に小さなトゲがつくのと、樹勢が強くて切り戻しが大変なのがが難点といえば難点

519 :花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 05:53:08 ID:n3/gSKfN.net
「ナギ」を経験した方いらっしゃいます?
ブドウみたいな実を拾ってきたんですが、蒔き方(時期)がわかりません。
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。

520 :花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 18:03:04 ID:PDF5779K.net
なんでも基本は採り播き。

果肉部分は取ったほうが良さそう。
取らなかったのはそのまま腐った。

521 :花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 11:05:01 ID:f9TpEER8.net


522 :花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 11:55:28 ID:1DqZggMi.net
ベランダの寄せ植えプランターを冬仕様に入れ替えしてたら、小さい千両が。
そういえば正月花の千両の実を四月頃埋めた記憶が蘇った。邪魔な場所だったんで引っこ抜いて捨てようかと思ったけど、
端の方に植えといた。2週間たったがまだ生きてる。なんか嬉しい。
生き残ったらミニ盆栽みたいにしたい。

523 :花咲か名無しさん:2009/11/13(金) 19:28:53 ID:rv2WB6oh.net
ケヤキ3年、エノキ2年、スダチ2年、サザンカ1年

524 :花咲か名無しさん:2009/11/14(土) 18:46:15 ID:1z7IzKq2.net
30年のお前は何を言いたいんだ

525 :花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 15:44:38 ID:R4QEg0CW.net
大馬鹿であるということ

526 :花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 17:18:20 ID:zlHkcjx6.net
一昨々年も一昨年も去年も出なかったケヤキに懲りずに挑戦。
神木の足元に這いつくばって、黒ずんでない種を10粒採取。
水に入れたら1粒だけ沈んだ。

はてさて・・・・

527 :花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 20:45:00 ID:COqb9+5l.net
ケヤキって竹箒でザザアーとかき集められる場所とかない?
並木道の排水溝付近とか。

528 :花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 18:37:32 ID:CF8Eff1n.net
かき集めた小枝には、ほとんどタネが付いてないよ

529 :花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 21:37:16 ID:anuW3WMp.net
メタセコイアの球果を拾ったんですが
緑色のまま割れて少し湿った黄色っぽい種が出てきました

もう少し乾かしたほうが良いのでしょうか?

530 :花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 22:15:36 ID:sMA0Rrdx.net
ホオノキやったことある人居る?
10月に種拾ってきていま冷蔵庫で休眠させてるんだけど
発芽率ってどんなもんですか?
なんか休眠後に播種してもそこからまた発芽まで一年かかる場合もあるとか・・・
ジベレリン処理でもしたほうがいいのかな?

531 :花咲か名無しさん:2009/11/18(水) 22:59:00 ID:Ed/eqgsk.net
>>529
乾燥についてはよく知らないけど、メタセコイアって発芽率がむちゃくちゃ低かったような…
たしか8%ぐらい?

532 :花咲か名無しさん:2009/11/21(土) 10:58:51 ID:HHJKrzS+.net
以前ちるタンシードから輸入したメタセコイアの種で、10%くらいだったかな。うろ覚えだけど。

533 :花咲か名無しさん:2009/11/24(火) 16:52:35 ID:a1USaYpd.net
ケヤキの小枝拾い集め、種らしきものを得た。
発芽するかどうかは知らない。

534 :花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 16:31:34 ID:kqw+SyQ3.net
去年メタセコイアやったけど結構発芽したぞ

535 :花咲か名無しさん:2009/12/16(水) 17:34:56 ID:pYFifDI2.net
せんだんの種を春まで保存したいんだけど、
ビニール袋に入れてそのまま冷蔵庫でいいのかな?

536 :花咲か名無しさん:2009/12/16(水) 22:39:06 ID:rvw4GYpS.net
放置でいいんじゃね? やつは強いから。
ちなみに、ひーよに食わせたカス、とかそんな状態だよね?

537 :花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 11:00:04 ID:5QSYTMkE.net
ナンキンハゼってよく発芽するよな
今年もやりますよ

538 :花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 19:11:17 ID:VF1xVDo6.net
あぶりをやったよ。                       よく燃えた。

539 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 13:18:10 ID:/rmiBwXe.net
ヤバイ!ケヤキとヤマボウシの種を、小さいジップロックに詰めて冷蔵庫で保存してたんだが、
いつの間にか発芽しててモヤシみたいになっとる!ピンチ!明日にでもすぐに土に植えねば。
どんだけたくましいんだよ…

540 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 13:27:44 ID:/rmiBwXe.net
ヤマボウシ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY9fE9DA.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYtbY8DA.jpg

ケヤキ
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYhsk7DA.jpg


541 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 14:29:18 ID:KUTz5FyZ.net
>>539
わざわざ水気を付加しなくてもそうなってたという話?

542 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 14:30:54 ID:KUTz5FyZ.net
写真を見ると、けっこう水気があるな。
ヤマボウシは知らないけど、ケヤキは乾いた状態での保存でよかったんだけどな。

543 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 18:41:32 ID:/rmiBwXe.net
洗ったあと、そのままパック詰めしてました。
来年からはちゃんと乾かして保存したいと思います。

544 :花咲か名無しさん:2010/03/15(月) 20:42:56 ID:pP7IgBw4.net
毎年播いてどうする気よw

545 :花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 22:11:29 ID:TyEHA313.net
ウラジロノキとウリハダカエデが発芽。
うれしい・・・。
樹木の実生が病み付きになりそう。

546 :花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 23:29:30 ID:m4IDSrOB.net
わかります。特に思ってもない変異が出たりしたら。ある山野草の本からの孫引きだけど、アメリカ人が日本から取り寄せたオオヤマレンゲの種をまいたら、斑入りが出たとか。
果物も多くは木だから、種まきの誘惑はそこら中に潜んでいます。

総レス数 981
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200