2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

種から木を育ててみた方【二人目】

1 :花咲か名無しさん:2007/12/19(水) 14:12:00 ID:DdUkBkUO.net
種から木を育てている人のためのスレッドです。

前スレ
種から木を育ててみた方
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/972379931/l50

906 :花咲か名無しさん:2013/12/13(金) 15:00:34.41 ID:izhbvucx.net
>>905
英語で当たってみた?
結構出てくるぞ
芽切りして吸水させて殺菌しろとか、発芽率悪いぞとか

907 :905:2013/12/14(土) 22:54:16.94 ID:zQYGvabh.net
>>906
champacaやMichelia champacaとかで検索をかけてみてますけど、
詳細なものは見つけられませんでした。
もしかして英語ページだったりします??

いちおう、傷を入れて吸水させて殺菌や、種まき用土を使う、
などはこなしたんですけどダメでした。
出来れば栽培日記的なものがあれば参考にしたい。来年の為ぜひとも。

908 :花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 04:49:57.35 ID:laccCUXl.net
そういえばモクレン科の種子って発芽に成功したことがないな。寿命が短くて、果肉がついた種子を取ってきてすぐに播くくらいしないと
芽が出ないのかな
実生苗と思しきオオヤマレンゲの苗はどうやって作ってるんだろう。取り播きか

909 :花咲か名無しさん:2013/12/15(日) 13:14:16.91 ID:aoLc7omu.net
>>902
グレープフルーツはすぐ発芽するよね。うちのなんか樹高5mくらいあるわ。
椿は乙女椿植えたいかもw かわいくて美味そうw

910 :花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 23:46:24.27 ID:T7RC2BvA.net
サンダルウッドの種を某オクで発見したから育ててみたいけど…
誰か先駆はいないだろうか?聞くのはスレチ??

911 :花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 05:25:11.93 ID:26CXIrzC.net
趣旨からは外れてないし、いいんでないの?

白檀なら寄生植物スレで育ててる人がいた気がする
ただかなりの過疎スレだから、訊いても返事はないかもしれん

912 :花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 06:06:51.12 ID:jzaTAwdM.net
へえ。
発芽して約1年は自活もできるがその後は寄生しないと枯死…か
丈夫な宿主の木も要るのだから大変そうだね
手軽な栽培法は>>910が編み出してくれる筈だ

913 :花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 21:54:20.08 ID:Fcu84dTX.net
>>911
おお、サンクスです。
そんなところがあったのか。とりあえずいってきます
ノシ

>>912
無茶言うなwwwww
もし発芽したら、宿主植物を○○にした結果どうなった
くらいは言えるけど編み出すのはムリだwww

914 :花咲か名無しさん:2013/12/17(火) 23:51:57.60 ID:nCggLm8Y.net
以下>>910が白檀の寄生主にされるスレになりそうです。

915 :花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 01:08:39.73 ID:btvoXYex.net
冬人夏樹

916 :花咲か名無しさん:2013/12/20(金) 23:51:24.83 ID:vBTZmFCs.net
なにその妖怪

917 :花咲か名無しさん:2013/12/21(土) 22:00:22.06 ID:uXG+9Pla.net
例年になく盛大に咲く桜の話だろう。

918 :花咲か名無しさん:2013/12/22(日) 02:08:17.41 ID:Bs8E2L/+.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11260.jpg

10月に取り播きしたアオダモが早くも発芽した

919 :花咲か名無しさん:2013/12/25(水) 01:36:23.97 ID:xj+W1tE8.net
そうかそうか

920 :花咲か名無しさん:2014/01/01(水) 22:29:41.58 ID:1eIWtv1f.net
やっぱ一度冷凍された(されているだろう)
レイシ(ライチ)は蒔いても芽は出ないか・・・

921 :花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 10:35:49.74 ID:R9iBg9xK.net
>>918 スイカズラ属のヒョウタンボクやウグイスカグラって、初夏に取り播きすると晩秋に芽生えるけど、なんで間もなく生育が止まる時期に芽生えるんだろう
仲間は違うけどこのアオダモもそう

922 :花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 14:19:27.25 ID:d9UtlikM.net
理由は、種にとってそれがベストだったから、としか言いようがないが。

後付で言えば、季節的に食われる可能性が減るとか、春に出るよりスタートが
早い分有利だとか、ちょっと伸びたぐらいが一番冬を越しづらいとか、
何とでもいえるだろう。

923 :花咲か名無しさん:2014/01/02(木) 14:33:36.13 ID:jyvkSqUk.net
>>920
以前スーパーで買ったライチの種を撒いたら結構な確率で発芽したよ
パックには間違いなく「冷凍」って書いてあって、半分凍って霜が着いていた記憶がある

でも業務スーパーで買った大袋入りの冷凍ライチは全く発芽しなかったんだよなぁ
冷凍される期間とか温度に差があったんだと思う

924 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 02:10:14.96 ID:SomT7Kyg.net
みかん一つとゆず20個
クソ大量のざくろ
筆柿富有柿10個
拾った栗一つ
林檎と梨とルレクチェ計30個くらい
をそれぞれペットボトルに土いれて発芽待ってるんだけどちょっと多すぎるなどうしよう
最悪ゲリラかな・・・

あと植えて8年目くらいのビワがいろいろあってちょっと弱ってて全然実らないんだけど普通こんなもん?
今年も花芽でなかった

925 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 09:42:21.26 ID:ZxuXHWKr.net
果樹を種から育てても、無駄と思う
時間が掛るし、良い樹に成らない
果樹は、接ぎ木が一番なんだよ
 (良い品種の接ぎ穂 & 頑強な品種の野生種の台木)

926 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 11:30:30.81 ID:p3Yk43Z7.net
種を蒔いて育てるのが楽しくてやっているのにそんなこと言われましても

927 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 12:58:00.15 ID:UBzTk0uF.net
種から育てたいっていうだけだろ
収穫したいやつはちゃんと苗買ってる

928 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 13:51:30.04 ID:xTSIJsH4.net
柿くらいは普通になるんじゃないか
時間かかったうえに渋柿だろうけど

929 :花咲か名無しさん:2014/01/03(金) 18:22:14.02 ID:d1mhCqpI.net
熟せば甘くなる。

930 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 16:17:52.81 ID:pqjPThR3.net
ヤブツバキは早いね
種埋めてから二年でもう花が咲く
そんな木で庭中椿だらけ

931 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 22:55:00.50 ID:mh3UAOa9.net
そんなに早い?

932 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 23:00:42.00 ID:fMCZHVnf.net
木は50cmぐらいのひょろりんだけど1輪2輪咲くよ
その中の1本は2年で約40cmで花が10〜11輪咲いてびっくりした
今裏庭に植えてあるけどこんもりとして毎年わんさか咲いてくれる

933 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 23:04:56.45 ID:SoXxR3rq.net
通勤で使う駅にざくろが植わっているが、実がついても誰も取らない。
そのため、花壇や敷石の隙間から発芽した小木が2、3本見られる。
引っこ抜いて鉢上げしてやろうかな。
(この駅、一昨年は花壇(誰も手入れしていない)に誰かが吐き捨てた
種から育った西瓜が3個ほど成っていた。ちなみにJR東海・東海道線)

934 :花咲か名無しさん:2014/01/07(火) 18:12:36.80 ID:IZLlaFgf.net
今年はメロンでも播いてみれば

935 :花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 19:58:03.64 ID:tFKnzfV2.net
今日レモン蒔いた楽しみだ

936 :花咲か名無しさん:2014/01/26(日) 22:48:10.11 ID:ljZpc3iN.net
金柑蒔いてみよう

937 :花咲か名無しさん:2014/01/27(月) 23:24:02.65 ID:sIxL8B1R.net
プラタナス,ブルーベリー,パパイヤなどが芽の状態で枯れてしまうのは何故なんだ
同じ条件下で育てたリンゴ,キウイ,ビワなどは元気に育つのに

938 :花咲か名無しさん:2014/02/16(日) 00:22:59.95 ID:FNu9PYz6.net
幹がぶっとくなるやつ教えてけろ

939 :花咲か名無しさん:2014/03/03(月) 23:23:08.01 ID:nG0ca61I.net
楠でしょ

940 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 12:49:23.45 ID:R9vKXnJO.net
俺の口から生まれたグレープフルーツ。なんか日本神話みたいだけど、
俺が10歳の頃に口から吐き出した種が早16年、高さ5mの大木になっちょる。
未だに結果しないウドの大木。

941 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 13:13:56.76 ID:bRVF83uQ.net
俺なら嬉々として接ぎ木しまくって柑橘のデパートにするのに。

942 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 14:01:14.95 ID:oyKwVKAi.net
>>937 ブルーベリーは土の酸度が足らない?無調整のピートモスや水苔を細かくしたものを混ぜてみては
あとはわからない
>>940 あと2年の辛抱か

943 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 14:28:24.09 ID:R9vKXnJO.net
グレープってほかの柑橘と違ってすげえ凶悪なトゲつけんだよ
剪定するだけで腕が傷だらけ。目に入ったら絶対失明するわ。高さ2mまではトゲは除去した。
幹まわりのトゲはもはや槍のレベルwww 除去するのにノコギリつかったわw

944 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 14:32:20.96 ID:R9vKXnJO.net
>>941
つまりこの枝はデコポン、あの枝はレモン、そこの枝はミカン・・・
みたいな感じにできるのか?葉は光沢あって樹形も美しいから庭木として父親からの処刑(ノコギリ挽き)は免れてる。

945 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 19:00:28.47 ID:bRVF83uQ.net
>>944
できる。
へぼな苗木を買ってウィルスうつさないようにな。

946 :花咲か名無しさん:2014/03/04(火) 22:58:45.78 ID:R9vKXnJO.net
グレープの台木とかいったら丈夫な柑橘が育ちそうだな。
是非そういう異種柑橘がまじった固体の情報あったら教えてくれ。

947 :花咲か名無しさん:2014/03/05(水) 17:54:29.37 ID:s0jChrp2.net
>>944
そのネタ、だいたい数年に一度ぐらいは、地方紙のすみっこに載る。
笑顔の孫の写真付きで。

948 :花咲か名無しさん:2014/03/06(木) 19:06:26.67 ID:qLgnn9i3.net
数年に一度だとやがて孫の写真がひ孫の写真に代わり、やがてまたキャプションが孫に戻るな
これを昭和から繰り返す

949 :花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 16:32:14.85 ID:+qbvz5NE.net
二ヶ月前、クスノキの実だと思って、いくつか拾ってきた。
中の種を取り出してみたら、直径2mm位で黒い碁石みたいな種が5〜6個出てきた。
ブルーベリーみたいな紫の液体が噴き出してくるし、いったい何の種だったんだろう?

950 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 09:02:02.51 ID:I77hbyXg.net
自転車で少し行ったところに国指定天然記念物の珍しいカヤの木がある
シーズンに行くと普通に柵の外に実がボロボロ落ちてるんだが
拾って植えて実生を栽培するのはおk? なんか法に触れる?

951 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 09:52:18.10 ID:QP6olgHw.net
公園で落ちている実を個人が数個拾うぶんには問題無しの地域が多いんじゃないかな
都市条例があるからなんともいえないけど

952 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 14:00:11.05 ID:Tq3zBM5R.net
実をむしりとったり、挿し木用に枝を折るのはダメ。
自然に落ちた実や枝を拾うのは構わない。
文化庁に届けても、くっつけて修理するわけじゃないし。

953 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 17:25:26.19 ID:D0ni1bkW.net
ご近所の人が公園の木を剪定してるのは法的にどうなんだろ。
ある老人は梅の枝をもって歩いていた。葉のついた枝や枯れ枝なら管理、花がついてたら窃盗と思われるだろうな。

俺は接木目的で持って帰りたいw

954 :花咲か名無しさん:2014/04/19(土) 23:37:51.78 ID:96P/jman.net
虫に食われてない種が欲しくて、公園のカシワの下で
風に吹かれるたび落ちてくるドングリを拾い続けてたけど、
(゚∀゚)←こんな顔して、トトロのメイみたいな動きしてたと思う(笑)

955 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 12:25:27.80 ID:g6ZR4Ful.net
ミツバツツジ、アセビ、8年目で花が咲いた
ナツハゼは7年か
コンパクトに育てているので長かった・・・
ナツハゼは大鉢にして実を採ろうと思う

956 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 16:47:26.56 ID:SF9PQMQ3.net
アーモンドを種から育てて4年目、やっと花が咲いた。植木鉢だから先行き不安だ。

957 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 21:35:28.29 ID:Up4xAT1K.net
>>955
ナツハゼ7年でどれくらいの大きさ?
室内で育ててるナツハゼ発芽したばかりで今5o位なんだけどどれくらい大きくできるかと思って。
ポットから育てて鉢を大きくしていっていずれ地植えする予定。
地植えするまで何年かかるだろうか…

958 :花咲か名無しさん:2014/04/20(日) 21:51:16.47 ID:g6ZR4Ful.net
>>957
盆栽用として育てているので
30cm未満
大鉢で育てていたら2m以上にはなっていたんじゃないかな
2鉢あるんだけどどちらも7年で一枝ずつ花がついた
実を採ってみたいので大鉢仕立てにしようと思っている
すぐ大きくなるんじゃないかな

地植えだと4〜5年もすれば3mぐらいにはなるんじゃないかな

959 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 12:22:51.97 ID:Mq4GR3RV.net
5ヶ月低温処理して1週間前に蒔いたメタセコイアが発芽した
処理してない方は発芽してない
暖地で実生株を見ないのは寒さが足りないからなのかも

960 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 13:45:05.48 ID:7oEPTowr.net
世界最大の木だっけ?
どーすんだよwwww やっぱ野山に植えて材木として売る?

961 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 14:08:58.86 ID:z9vL1Fet.net
このスレに興味がないなら書き込まなくていいんだぜ
空気読もうぜ

962 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 19:23:38.37 ID:yg7lRqcN.net
>>959 自生地ってそんなに冬寒いところなのかな
アメリカのほうのセコイアも低温処理がいったのかな
もう播いて半月経つけど音沙汰なし

963 :花咲か名無しさん:2014/04/26(土) 19:58:39.58 ID:d5LO00mH.net
実生のメタセコイアって庭に植えたら滅茶苦茶デカくなりそうだな…
(数十年程前に植えられて手が付けられなくなった我が家のメタセコイヤを思いながら)

964 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 02:19:39.18 ID:KGtnDCIH.net
密かに嫌いな人の新築祝いに記念樹として贈呈すれば
意外に大きくならないよ、って言い添えてw
事実セコイアほどは大きくならないし

965 :960:2014/04/27(日) 14:17:47.11 ID:rQkupgOo.net
メタセコイアはbonsaiにするつもりなんだ
まだ芽が出てないけど、落羽松も蒔いてある

966 :花咲か名無しさん:2014/04/27(日) 18:20:09.78 ID:OmaJi9Vs.net
去年初めて、桂の木が街路樹にあるのを知って、実もなるのを知った。
この時期はハート型の若葉が綺麗だが、実がついているのを見ない。
メスの木は少ないという話もあるが、いつ頃実がなり始めるのかご存じ
の方、教えて下さい。

967 :967:2014/04/28(月) 12:38:05.77 ID:IxwIjb/D.net
自己解決、ちょっと離れた通りを調べたら3本見つかった。
すべての枝で実をつけているわけではないので、分かりにくかった。
http://2ch-dc.net/v4/src/1398655136176.jpg
次は秋のタネをとるタイミングだ。

968 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 08:06:22.56 ID:VGk2JM6L.net
スダチ、発芽はするんだが、ある程度成長した後で、ピタっと成長しなくなり、
枯れるってのを何回も繰り返すんだけど、何が原因なんだろう……
今までマックスでも10cmくらいにしかなったことがない

969 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 09:30:18.88 ID:I2oh/FYx.net
ズバリ寒害でしょう。

970 :花咲か名無しさん:2014/04/30(水) 13:10:09.21 ID:ZDaYoBFU.net
>>967
あれは実っていうんかな…
種だからまぁ普通は秋でしょ
1.5cmくらいの黒バナナみたいなのが地面にいっぱい落ちてるはず
うちの場合1年目での発芽率は1%くらいしかなかったわ

971 :968-967:2014/05/01(木) 23:38:19.15 ID:3AKe1qY5.net
>>970
レス感謝。実か種かはよく分からない。落ちる時期を見計らって行って
街路樹だから、掃除してないのを祈るばかり。
枯れた枝に去年の実らしきものがついているが、大抵背が高くて届かな
い。

この前はユズリハを試したが、芽は出なかった。

972 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 01:02:40.27 ID:Rt7xeLVM.net
ケンポナシを育てて、あの甘い軸?を食べてみたいけど、種が手に入らないな

973 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 06:07:14.98 ID:Mg06wpY4.net
苗を買って花咲かせて種を取ればいいじゃない

974 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 22:43:17.11 ID:Jw/eweoV.net
あの甘い軸を拾ってきてタネ播いて、いま背丈ぐらいになったよ。
やつらは沢沿いとかに生えてるっぽい。頑張れ。

ちなみに、播いて2年目に芽が出た。
てか、1年目に芽が出ないから、端っこを切り取ってみたんだけど。

975 :花咲か名無しさん:2014/05/02(金) 23:18:55.60 ID:Jw/eweoV.net
ちなみに、GWのころに木を見つけて、11月下旬に拾ってきた。

976 :花咲か名無しさん:2014/05/03(土) 06:39:03.28 ID:cEx49KdS.net
何年目かなあ、30センチくらいになったシナノガキの葉がきれいだ

977 :花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 03:31:01.99 ID:roUrMIQf.net
ヤシャブシのタンニンの出る堅果を自家栽培して収穫したいなと思い立ち
秋のうちに確保しておいた種で挑戦

しかしまーーったく発芽しない
確率2/100くらいだわ
冬の間に乾燥させすぎたんだろか

水に浮かべて沈んだ奴を選別して撒いてみたり
強い光当て続けてみてもほぼ効果なし

978 :花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 18:32:41.51 ID:7Gywl4CE.net
撹乱が起きたと思わせる何かが欲しいとか・・・

979 :花咲か名無しさん:2014/05/08(木) 22:39:18.66 ID:h3N0V4LF.net
スギ花粉より酷い花粉症になるらしいけどいいのか?

980 :花咲か名無しさん:2014/05/10(土) 04:14:32.81 ID:uxIPLsvu.net
ググったらアクアリウムで使うのか
チャムで20個1000円とか高級資材だったんだなヤシャブシ

981 :花咲か名無しさん:2014/07/02(水) 17:13:10.08 ID:hH1WznzJd
種を砂で保存して3月に蒔いた経験者はいますか?
種を保存する入れ物とか砂の種類等
教えて下さい
ヤマモモです

総レス数 981
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200