2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雑木・山野草のあるナチュラルガーデン

1 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 20:23:27 ID:pnGyQABB.net
イングリッシュガーデンではなく、日本の里山のようなナチュラルガーデンを
楽しんでいる方はいますか?

2 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 20:34:57 ID:pnGyQABB.net
1です。
植わっているのは木ではヤマボウシ、ナツツバキ、エゴノキ、ウリハダカエデ、
カクレミノ、ツツジ、シャクナゲ、トチノキ、ブナ、ツバキ、イチイ

草や低木ではギボウシ、シャガ、シュウメイギク、ヤブラン、リコリス、タツナミソウ、
アジサイ、アセビ、アベリア、ハコネウツギ、スイカズラ、フウチソウなど。

手間がかからないものを少しずつ増やしています。



3 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 20:36:29 ID:V70Wmf9Z.net
うちの庭もそんな感じだよ
自分で植えたわけじゃないからよく分からないが

4 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 21:00:59 ID:s3ylZXrN.net
うちも>>1の植物の7割くらい植わってます。
加えてヤマブキ、レンギョウ、アオキ、ユキヤナギ、マツ、アオダモ、ナツハゼ、シキミ、シマトネリコ、
ヤマアジサイ、ミョウガ、ユリ(勝手に生えた)、ムラサキシキブ、ヤツデ、ハランなどなど。

実際に里山地区に住んでるので、あんまり浮いた感じになるのも・・・と
地元の気候に合うものを中心に選んでたら自然とこんな感じに。
グランドカバーは、風や鳥が近くから運んでくる草花です。







5 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 07:08:05 ID:2ius/QUW.net
ナチュラルガーデンって
放ったらかしの庭=手入れしてない庭ってこと?

6 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 08:52:25 ID:9dhJSjUO.net
そのように見せるために、けっこう手入れが必要な庭

7 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 16:26:47 ID:LO1aMuLw.net
>5
手を加えてない自然の庭のように見えたら、ナチュラルガーデンとしては言うことなし。
家の中に庭を作る というより 自然の中に家がある。 と思わせたら大成功ヽ(^o^)丿


8 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 16:02:44 ID:0qCY19ww.net
水遣りも施肥も不要というのが正しいナチュラルガーデン。
手間や手入れが 多くかかるのではなぁ。

9 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 02:38:46 ID:WQ0iZ2Yl.net
せっかくいい感じに庭造ったのに…
最後にタラの木を植えたのが失敗だった。
とんでもない植物だと知り慌てて切ったが時すでに遅し。
翌年から何十本ものタラの木が現れて庭を侵略しはじめた。
まさかあんなことになるなんて…
リアル・ビオランテと言っても過言ではない

10 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 19:58:51 ID:XWxxO7K/.net
>9
アナタ タラの芽のテンプラ 食べないの?

11 :花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 03:31:23 ID:+mxJ1be2.net
庭に栗なんて植えるもんじゃないですね。十年しないで切りました。
大木ですよ。虫はつくし、他のを圧迫するし・・。
自然な感じに見せる為には庭の大きさと相談すべしです。

12 :花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 08:40:13 ID:mSXvL/Jk.net
>>11
こまめに選定してる家の栗は俺の身長分しかないよ
実も無いが

13 :花咲か名無しさん:2008/08/19(火) 23:18:23 ID:NBUOoK0j.net
>>11
つぎは楠にチャレンジだ。虫は少ないし腐り難いし丈夫だし、何よりかっこいいぞ。

14 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 00:30:21 ID:VKfdxvq3.net
>13
クスノキって 育つとどの位の大きさになりますか?

15 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 03:38:04 ID:9QVQxuhJ.net
>>14
トトロの森くらいじゃないの

16 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 23:20:20 ID:+c0R4fpj.net
>>14
うちのがっこにあった奴は90年物で校舎の5階を超えてたね。
2.5m/階として、平均2.5*5/90=0.14m/年以上は伸びる計算だ。
でも剪定もしていたし最初のうちはもっとハイペースだろうね。

17 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 01:36:54 ID:qevnN7ia.net
クスノキをアオスジアゲハ牧場にする為に5年前に1m程の苗を植えた。
アオスジは発生しても、ことごとくアシナガに駆除され元気にすくすく成長してるクスノキは
今4m超えてます・・・35度の炎天下でも成長を続け氷点下にも耐える、凄い樹だなぁ・・・


18 :花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 05:01:20 ID:5LPLZfz1.net
>17
5年前1M → 現在4M (・o・) 
それはすごいなぁ。

もう少し涼しくなったら植えてみるかな。

コメントありがとう。


19 :花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 06:53:05 ID:jXiNC5SK.net
庭にメタセコイア植えている人いますか?



20 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 17:33:58 ID:3MEACXfz.net
土地を買ってこれから家建てる予定。
夫が庭にケヤキを植えたいって言う。
住宅街の隅の土地で隣が山なんだけど
さすがにケヤキはデカすぎるよね?
やめさせたい・・・

21 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 20:30:10 ID:9FS66l3y.net
>20
近所の駐車場に二抱えほどの大きなケヤキが何本かあるけど、手入れが大変。
葉っぱが落ちて近所迷惑。毎年2回植木屋がくるけど、高所作業車なので1回の手入れが10万円以上。

野趣を楽しみたいならブナ(これも大きくはなるけど時間がかかる。)
ヤマボウシやナツツバキあたりが無難。 花も楽しめるしね。



22 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 21:08:39 ID:SH29jZ4w.net
ブナ林つくりたいー!!原生林みたいな雰囲気にしたい!

普通に売ってるの?地元の品種がいいんだけど。

23 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 22:01:12 ID:idUJTG2J.net
最初、手のかからない庭にしようと思ってたけど、入れたい草花をいれたら
結構手がかかるようになってしまった。地下水位が低く乾燥気味のとこに、
キクザキイチゲ、レンゲショウマ、シラネアオイ等。夏の水遣りが欠かせない。
ところで、カカアが落ち葉ひきっぱなしに、いい顔をしない。
皆さんのとこは?


24 :花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 22:34:30 ID:9FS66l3y.net
>22

ここら辺はどう? 
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c175909806

25 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 09:15:32 ID:Pa8em9Mw.net
>>23
おまいは俺か?ってくらい同じ・・・
乾燥防止も兼ねてずーっと落ち葉そのままにしてる。
ただダンゴムシはやっかいだな、大量発生するから春先の新芽が喰われまくり。
特にカタクリの被害が大きくて、今年もまともに咲いたのは数輪。
試しに今年は庭半分落ち葉掃きしてみようかなぁと・・・

26 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 21:00:34 ID:0KrLVFNv.net
>25

庭の隅に四方を板で囲った場所(1.2x1.2mくらい)をつくり、落ち葉はそこに集めて
います。堆肥を入れ時々かき混ぜ 寝かせて腐葉土を作ります。

落ち葉を集めて、裸になった土に作っておいた腐葉土を撒きます。
この繰り返しです。

落ち葉を完全に取ってしまうと、土が乾燥したり、雨の跳ね返りで葉裏にドロがついて
病気になったりしますが、落ち葉を掃いたあと腐葉土を撒くことでこれらが防げます。

なにより 植物が元気になります。



27 :花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 23:55:34 ID:uuc23Ef3.net
>>21 教えてくれてありがとう。
手入れ代金がそんなにかかるんですね!そんなに金かけられないわ。
ヤマボウシかわいいなと思ってたから
そのあたりを勧めてみます。手入れ代のことも言おう。

28 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 09:32:06 ID:6Dm4ED0I.net
いんや、それでも俺はケヤキを植えたいんだよ〜
手入れは自分でやるから問題ない

29 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 19:36:48 ID:E3j8G4g8.net
広い土地でのびのび育ったケヤキの樹形はいいよね〜

30 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:45:49 ID:oSe+GoAH.net
でた!夫w

31 :花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 20:12:45 ID:gqE4Kc1V.net
>17
樹高2.5mのクスノキ GET!
100年後、500年後が楽しみだ

32 :花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 08:53:45 ID:rMkomzOr.net
20坪程度の庭でナチラルガーデン無理ですか?


33 :sage:2008/08/31(日) 15:58:08 ID:2oJL+fru.net
根を何らかの方法で制限すれば可能なのかも

34 :花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 19:57:09 ID:GUBBCtqc.net
>>32
こんな感じでどうでしょうか?

ナナカマド→焚物にする
ウシコロシ(カマツカ)→柄にする
シラカバ→語呂合わせ
カエデ→きれい

35 :花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 20:30:55 ID:EgKznbqB.net
>>34
蟲に好かれそうな庭だな

36 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 18:58:51 ID:zmjSvSO4.net
庭が狭いなら、大好きなものだけ植えましょう。
そして大きく育ったら切って切って、切りまくりましょう。
ズミ酒に酔って、コシアブラの若芽を舐め、
野ブドウの蔦から虫を取り出し、イワナを釣りましょう。

シェイクスピアの戯曲でこんなのあったような気もするが
たんに俺の頭がおかしいだけなのかもしれない・・・




37 :花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 17:43:41 ID:UH92IA0V.net
>32
大きくなる木は 基本的にコンテナ植えにすればどう?

38 :花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 20:21:52 ID:+/2b/Cjj.net
猛暑で少雨だったこの夏。
春先に植えた木が葉っぱを落としたり、枯れかかったりしましたが、8月末からの雨で、息を吹き返してきました。

皆さんがこの秋に植えるものなんですか?


39 :花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 22:31:26 ID:KVa6vzOD.net
新たに植えるんじゃなくて、ちょっと場所を移動させようと思ってる木はある。
ひとつはメグスリノキ。まだ1m前後の細っこい苗木。
いずれ大きくなる木らしいんで、もうちょっと余裕のあるスペースに・・・

それから鳥たちの落し物から芽吹いたらしいケヤキの幼生。
残念だけどちょっと庭には置けないので、掘り上げて鉢に移そうかと。


40 :花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 20:41:34 ID:LAVQvxcy.net
父も母も私が植えた植物を引き抜く…

41 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:23:09 ID:V9N/gRh9.net
きつく注意してやりましょうw




42 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:22:48 ID:ZXldSOVG.net
>40
今後のコトもあるので、「話したいことがある」といって
親子で良く話し合ってみる必要がある。

ただし不測の事態も起こりうるので、近所の人が自分の友人を立ち会わせること
が大事。

43 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:24:47 ID:ZXldSOVG.net
訂正 → 近所の人か、友人

親に殺されたら たまらないから ね。

44 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:29:43 ID:Fhv1ZU5Q.net
>>40
残念ながら、土地の所有者が有利です。

45 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 07:15:32 ID:w6E2LgLK.net
>40
いずれ貴方の代になる。それまで待ち?

46 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 02:24:05 ID:AMzLN7pv.net
基本的に山野草だけの庭にしたいのに
外来種や園芸品種の鉢植えなんかを
プレゼントされたりするのが困る

47 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 10:27:56 ID:1BYOQxh1.net
ワレモコウとかツリガネニンジン等、昔はその辺に生えてた草だろうけど庭で育てるとなると難しい。
うどん粉病になったりしてまともに育たなくて花も咲かない、環境を何年か考えて作った結果
ノシバやジシバリ等の草がぼうぼうの中だと無事に育って今年は見事に花が咲きました。
日本の野草はお互い助け合って生きているんだなぁとしみじみ。
例えば日本タンポポは冬から初夏にかけてだけしか葉を出してない、夏は他の草に譲るのに対して
西洋タンポポは一年中モサモサ茂っているし、セイタカアワダチソウは他を駆逐するのが有名。


48 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 19:36:43 ID:jsb0xkCv.net
>47
>日本の野草はお互い助け合って生きている

昆虫や小さな動物もそうですね。
外敵がいることで、害虫だけが増えるということがないような・・

落ち葉や枝などを片付けると、その下にいたダンゴ虫やミミズなどが一斉に逃げ出して
びっくりすることがありますがそれら分解者がいることで自然が回っていくのでしょ。

落ち葉を掃いたり、虫の死骸を片付けたりするとその場所から将来栄養になるものが
取られてしまい、結局土が貧しくなり冬に骨紛やら油かすをやることになる。

骨紛やら油かすは 要するに死んだ虫や動物の代替品。
本来の「自然」なら不要なものですよね。




49 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 20:12:39 ID:u7LQ2DLs.net
>>46
会社へ持ってちゃう。誰かにやる。フリマ行き。オークション。
くれた人には、「私には難しくて枯れた」「ひとがほしがったのであげちゃった」
・・・できなければガマンする。
私の場合、玄関先から自分の趣味を色濃く、前面に押し出しているので、
遠慮してか持ってこない(たぶん)それでも持ってくる人には、
逆に思いっきり濃いやつを、もったいなけどあげる。(多分枯らす)と懲りる。

50 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 00:31:55 ID:2IC1cwiK.net
シクラメンとかプレゼント用に売ってるから
手土産に持ってくる奴がたまにいるんだよな


51 :花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 19:08:26 ID:R+NkbhLW.net
秋植えの球根でオススメは何ですか?

52 :花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 00:03:31 ID:MZt/2M77.net
カタクリ

53 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 07:09:39 ID:AZOsobu1.net
>50
コチョウランなどももらったあとが困るぅ。

54 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 14:50:35 ID:Bi6Hn2nH.net
金水引と吾亦紅を購入。
何処に植えようか悩む。


55 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 20:12:04 ID:AZOsobu1.net
>54
ワレモコウも園芸店で手に入るの?

56 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 20:41:46 ID:j3PwGZp+.net
うちのキンミズヒキはスミレに駆逐されました。繁殖力旺盛なはずなのに…

57 :花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 07:19:30 ID:nFwZSqdx.net
これからスイセン植える。

総レス数 1006
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200