2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

雑木・山野草のあるナチュラルガーデン

1 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 20:23:27 ID:pnGyQABB.net
イングリッシュガーデンではなく、日本の里山のようなナチュラルガーデンを
楽しんでいる方はいますか?

30 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:45:49 ID:oSe+GoAH.net
でた!夫w

31 :花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 20:12:45 ID:gqE4Kc1V.net
>17
樹高2.5mのクスノキ GET!
100年後、500年後が楽しみだ

32 :花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 08:53:45 ID:rMkomzOr.net
20坪程度の庭でナチラルガーデン無理ですか?


33 :sage:2008/08/31(日) 15:58:08 ID:2oJL+fru.net
根を何らかの方法で制限すれば可能なのかも

34 :花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 19:57:09 ID:GUBBCtqc.net
>>32
こんな感じでどうでしょうか?

ナナカマド→焚物にする
ウシコロシ(カマツカ)→柄にする
シラカバ→語呂合わせ
カエデ→きれい

35 :花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 20:30:55 ID:EgKznbqB.net
>>34
蟲に好かれそうな庭だな

36 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 18:58:51 ID:zmjSvSO4.net
庭が狭いなら、大好きなものだけ植えましょう。
そして大きく育ったら切って切って、切りまくりましょう。
ズミ酒に酔って、コシアブラの若芽を舐め、
野ブドウの蔦から虫を取り出し、イワナを釣りましょう。

シェイクスピアの戯曲でこんなのあったような気もするが
たんに俺の頭がおかしいだけなのかもしれない・・・




37 :花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 17:43:41 ID:UH92IA0V.net
>32
大きくなる木は 基本的にコンテナ植えにすればどう?

38 :花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 20:21:52 ID:+/2b/Cjj.net
猛暑で少雨だったこの夏。
春先に植えた木が葉っぱを落としたり、枯れかかったりしましたが、8月末からの雨で、息を吹き返してきました。

皆さんがこの秋に植えるものなんですか?


39 :花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 22:31:26 ID:KVa6vzOD.net
新たに植えるんじゃなくて、ちょっと場所を移動させようと思ってる木はある。
ひとつはメグスリノキ。まだ1m前後の細っこい苗木。
いずれ大きくなる木らしいんで、もうちょっと余裕のあるスペースに・・・

それから鳥たちの落し物から芽吹いたらしいケヤキの幼生。
残念だけどちょっと庭には置けないので、掘り上げて鉢に移そうかと。


40 :花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 20:41:34 ID:LAVQvxcy.net
父も母も私が植えた植物を引き抜く…

41 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 01:23:09 ID:V9N/gRh9.net
きつく注意してやりましょうw




42 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:22:48 ID:ZXldSOVG.net
>40
今後のコトもあるので、「話したいことがある」といって
親子で良く話し合ってみる必要がある。

ただし不測の事態も起こりうるので、近所の人が自分の友人を立ち会わせること
が大事。

43 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:24:47 ID:ZXldSOVG.net
訂正 → 近所の人か、友人

親に殺されたら たまらないから ね。

44 :花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 18:29:43 ID:Fhv1ZU5Q.net
>>40
残念ながら、土地の所有者が有利です。

45 :花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 07:15:32 ID:w6E2LgLK.net
>40
いずれ貴方の代になる。それまで待ち?

46 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 02:24:05 ID:AMzLN7pv.net
基本的に山野草だけの庭にしたいのに
外来種や園芸品種の鉢植えなんかを
プレゼントされたりするのが困る

47 :花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 10:27:56 ID:1BYOQxh1.net
ワレモコウとかツリガネニンジン等、昔はその辺に生えてた草だろうけど庭で育てるとなると難しい。
うどん粉病になったりしてまともに育たなくて花も咲かない、環境を何年か考えて作った結果
ノシバやジシバリ等の草がぼうぼうの中だと無事に育って今年は見事に花が咲きました。
日本の野草はお互い助け合って生きているんだなぁとしみじみ。
例えば日本タンポポは冬から初夏にかけてだけしか葉を出してない、夏は他の草に譲るのに対して
西洋タンポポは一年中モサモサ茂っているし、セイタカアワダチソウは他を駆逐するのが有名。


48 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 19:36:43 ID:jsb0xkCv.net
>47
>日本の野草はお互い助け合って生きている

昆虫や小さな動物もそうですね。
外敵がいることで、害虫だけが増えるということがないような・・

落ち葉や枝などを片付けると、その下にいたダンゴ虫やミミズなどが一斉に逃げ出して
びっくりすることがありますがそれら分解者がいることで自然が回っていくのでしょ。

落ち葉を掃いたり、虫の死骸を片付けたりするとその場所から将来栄養になるものが
取られてしまい、結局土が貧しくなり冬に骨紛やら油かすをやることになる。

骨紛やら油かすは 要するに死んだ虫や動物の代替品。
本来の「自然」なら不要なものですよね。




49 :花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 20:12:39 ID:u7LQ2DLs.net
>>46
会社へ持ってちゃう。誰かにやる。フリマ行き。オークション。
くれた人には、「私には難しくて枯れた」「ひとがほしがったのであげちゃった」
・・・できなければガマンする。
私の場合、玄関先から自分の趣味を色濃く、前面に押し出しているので、
遠慮してか持ってこない(たぶん)それでも持ってくる人には、
逆に思いっきり濃いやつを、もったいなけどあげる。(多分枯らす)と懲りる。

50 :花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 00:31:55 ID:2IC1cwiK.net
シクラメンとかプレゼント用に売ってるから
手土産に持ってくる奴がたまにいるんだよな


51 :花咲か名無しさん:2008/09/26(金) 19:08:26 ID:R+NkbhLW.net
秋植えの球根でオススメは何ですか?

52 :花咲か名無しさん:2008/09/28(日) 00:03:31 ID:MZt/2M77.net
カタクリ

53 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 07:09:39 ID:AZOsobu1.net
>50
コチョウランなどももらったあとが困るぅ。

54 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 14:50:35 ID:Bi6Hn2nH.net
金水引と吾亦紅を購入。
何処に植えようか悩む。


55 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 20:12:04 ID:AZOsobu1.net
>54
ワレモコウも園芸店で手に入るの?

56 :花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 20:41:46 ID:j3PwGZp+.net
うちのキンミズヒキはスミレに駆逐されました。繁殖力旺盛なはずなのに…

57 :花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 07:19:30 ID:nFwZSqdx.net
これからスイセン植える。

58 :花咲か名無しさん:2008/10/01(水) 23:33:33 ID:I7FTAKr2.net
>>55
普通に売ってるけど
>>56
スミレが勝ったってことは日陰になってるか
湿気が多いんじゃないの?

59 :花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 01:36:14 ID:0EdqsWP5.net
キンミズヒキのほうがスミレよりも湿った日陰に生えてない?


60 :花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 16:01:43 ID:qehwOdGf.net
>>59
うちのキンミズヒキは直射日光の下に地植えだが
ガンガン増えてる

61 :花咲か名無しさん:2008/10/03(金) 19:54:19 ID:FYG4KIdo.net
うちのキンミズヒキはどんなに草が進入してこようと平気で生きてるけど。
キンミズヒキが駆逐される姿が想像つかない。

62 :花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 01:24:36 ID:kIE6VGDm.net
10cmの実生苗(株立ち風)の白神ブナと、30cmくらいのクロモジを買った。
盆栽用の苗木らしいけど、庭に植えて年々少しずつ
成長していく未来を想像すると、ハァ〜楽しい、でしょ?!

63 :花咲か名無しさん:2008/10/09(木) 19:53:07 ID:tMtbRI0g.net
>62
楽しそう >^_^<

64 :花咲か名無しさん:2008/10/10(金) 23:18:23 ID:n+RTWjDz.net
ブナの成長の遅さは異常w

65 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 05:15:27 ID:2yYKaPCB.net
庭にナナカマドを植えたいんですが、暑さや湿度に弱いみたいで保留中。
これからの時期はともかく、東京の気候だと梅雨〜夏場は厳しいんだろうか?

66 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 17:21:59 ID:PXJRlhC1.net
よほど水はけの悪い土じゃなければ普通に育つ。
ただし、きれいな紅葉は期待できない。
(経験済み…)


67 :花咲か名無しさん:2008/10/11(土) 18:28:13 ID:IEchqkmO.net
庭のナツハゼがすごく綺麗に紅葉して目を楽しませてくれている。
去年植えたメグスリノキはまだ緑色だけど、これも紅葉するかな?

68 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 04:59:06 ID:EHe+iHs6.net
>65
近くの公園に大きなのが植わっているけど。
暖地ではきれいな紅葉は無理。

69 :花咲か名無しさん:2008/10/12(日) 13:25:39 ID:OqDppvVm.net
日中は日当たりがよく、一日の寒暖差が大きく変化すると紅葉が鮮やかになるけど、
温暖化が進んでる昨今では、紅葉する前に葉が枯れ落ちてしまい、段々と困難になってきているみたいです。


70 :花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 00:40:29 ID:5rwhe+SF.net
温暖化が進んでるなんて迷信です


71 :65:2008/10/15(水) 01:16:42 ID:3Z4cWAr+.net
>>65-70
なるほど、ありがとうございます。
コマユミやサラサドウダンも植える予定なので、紅葉はそっちに任せようかと。

72 :花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 17:00:01 ID:v8ijbhCS.net
山行って杉苔を一握り失敬してきたら沢ガニさんが一匹紛れ込んでた

73 :花咲か名無しさん:2008/10/15(水) 20:31:30 ID:NONrU4rA.net
ウリハダカエデの紅葉がダンダンきれいになってきた。


74 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 07:14:48 ID:aweMJqTo.net
日陰で湿気の多い裏庭に向くグランドカバーの草花でオススメありませんか?
今はドクダミやヤブミョウガなどに占領されているのですが・・・

75 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 07:45:39 ID:TWc6j7Ra.net
ワイヤープランツ

リュウノヒゲ

グレコマ

アジュガ

76 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 12:45:36 ID:iQzpKRDm.net
ツボサンゴとか、
ペニーロイヤルミントとか…背が低すぎるかな

日陰のうちの庭では、ワイヤープランツはほとんど成長しないんだよなあ

77 :花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 18:00:50 ID:zicHTsqW.net
>74
フッキソウなどどう?

78 :花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 07:44:23 ID:OrZYaHDn.net
>75〜77

とりあえずワイヤープランツやフッキソウを植えてみます。
ペニーロイヤルミント はどんなものかイメージが沸かないので
今度行きつけのところで聞いてみます。



79 :花咲か名無しさん:2008/10/21(火) 20:09:15 ID:75Sd35LE.net
>74
ササ(笹)はどうですか?

80 :花咲か名無しさん:2008/10/22(水) 20:13:23 ID:d3s4j15E.net
ササなら コグマザサが背が低くていいらしい

81 :花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 20:56:08 ID:DpYTmRyz.net
雑木の庭と ナチュラルガーデンって同じもの?

82 :花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 23:52:49 ID:Vsw9iQry.net
違う
「雑木」は単なる木の分類
雑木を使った作為的な庭もあれば、ナチュラルに仕立てた庭もある

83 :花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 19:15:09 ID:4qgmBT5A.net
雑木を配置した後放っとくとナチュラルになるけどなw

84 :花咲か名無しさん:2008/11/09(日) 08:58:00 ID:P5T6w9DQ.net
山裾に庭があって家がある訳だが
どんぐりの大木〔他人の持ち山の木〕からどんぐりが落ちて庭で発芽する。
うっかりすると庭が林になる危険があって
秋の時期はどんぐり除去で気が抜けない。

誰も居なくなったら森に還るのか・・・

85 :花咲か名無しさん:2008/11/10(月) 13:44:54 ID:VU9Zj55s.net
日当たりがさほどよくなく、コケ(ゼニゴケじゃないよ)がいっぱいの庭。
雑草のない庭を維持するのはあきらめて、嫌いなのだけ抜いてる。
角の方はアカカタバミがたくさん。
去年の春はネジバナがわんさと生えてきた。
今年の夏頃から名前の分からないシダっぽい外見の草が2株登場。
キュウリグサとカキドオシは抜かずに様子見中。
そして近所に生えていたスミレの種をゲットしたのでばらまいてみる。

86 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 03:21:07 ID:Ujrtndok.net
ナチュラルガーデンを作るため、山野草を買っては植えているけどうまく根づかず。
なにもしていない田舎のおばあちゃんの庭のほうが よっぽどナチュラル。

都会では無理なのかなぁ やっぱり

87 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 07:24:10 ID:xdWC6SXH.net
オイラも大阪で山野草の苗買っては育ててるけど,
いつの間にか消えてしまうの多いよねえ。
でも,ホタルブクロやホトトギスはめちゃくちゃ強い。
フジバカマ,オミナエシも大丈夫。
レンゲショウマはまだ花咲かないけど何とか生きてる。
家の環境に合う山野草を気長に見つけていくしかないよね。

88 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 09:13:44 ID:DkuQrWOp.net
早朝から母親が熊ザラで落ち葉を引っかき集めて
庭に定着した山野草の新芽の元を削り取ってる。
毎年幾つも咲いてた山芍薬の赤い芽も踏み潰されて
今は絶滅危惧となった。

オカン、庭をモルタルで塗り固めたいらしい。


89 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 12:31:48 ID:9XZFlmG2.net
( ;ω;) ヒドイハナシダナー

90 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 17:52:36 ID:PRBdVWkU.net
>>88
うちのオカンも庭の花が咲く頃になると、
ブチブチ引っこ抜いて丸坊主にして「ああ、きれいになったやろ、おまえも手伝え」
などとぬかしやがる。 プンプン!

91 :花咲か名無しさん:2008/11/13(木) 20:07:46 ID:Qf/+LF+V.net
これはひどいw

92 :花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 21:03:58 ID:+hslGuc+.net
マジで?
なんかすごいね。

93 :花咲か名無しさん:2008/11/14(金) 22:24:29 ID:d6FnD2SF.net
雨が降ると水溜まりになる庭の一部に、
鉢からこぼれたらしきスギゴケが一坪ほど広がっていて、帰省の度にうっとりしてた
が、先日帰省したらコンクリ敷きになっていて理由は俺の車の駐車場とのこと。
将来帰ってきて欲しいのは痛いほどわかるが、少し考えてからありがとうと答えた。

94 :花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 17:07:12 ID:cPlMhzVH.net
きれい好きな人やきちんとしていないと気がすまない人はナチュラルガーデンには向かん。

靴を脱いだらちゃんと揃える。
玄関前に落ち葉がたまっていると気になる。
こういう人は要注意だな。

95 :花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 06:28:21 ID:0cWWpI9o.net
ナチュラルガーデンと手入れされてないガーデンは違う

96 :花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 14:29:55 ID:pIcrzsnJ.net
94の言いたいこともなんとなくわかるけど方向が違うような。
95で語られてるナチュラルガーデンは多分
ナチュラルに見えて実は計算しつくされてる庭。
年々増える宿根草や球根、こぼれダネの範囲のコントロールとか
ぼうぼうに茂ってるように見えない樹木の剪定とか
邪魔な雑草は随時排除とか
むしろ見えないところの「きっちり」さが要求される庭だと思う。
つまり落ち葉の寄せ方すら一種の美学なんだなw
そもそもこの手のコンセプトの庭はきちんと手入れしなくちゃ
2年と持たない気がする。


97 :花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 14:40:52 ID:cDFPbMnf.net
確かに。
種がこぼれた瞬間を見逃さず瞬時に種を移動させることが大切

98 :花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 16:40:51 ID:Cmrz/Lnx.net
ナチュラルガーデン=ナチュラルメイク

99 :花咲か名無しさん:2008/11/17(月) 20:07:37 ID:OrmVd3Kh.net
ウチは部屋の中がナチュラル

100 :花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 18:19:41 ID:yero74S+.net
現実のナチュラルと人が求めるナチュラルは同じではない。

101 :花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 20:12:16 ID:Q5wogiBi.net
その瞬間に気に入ったナチュラルを維持する難しさとの葛藤かな。
変化を求めつつ理想を追求することは、実は矛盾してない。
大事なのは思う通りにはできないことを実感しつつ、諦めないこと。
参加するって感じ?

102 :花咲か名無しさん:2008/11/18(火) 22:27:09 ID:mAsv2/HJ.net
現実はワイルド

103 :花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 10:36:42 ID:39llauPz.net
やっと紅葉したと思ったら、低温と雪と霜。
茶色っぽく色失せて落葉してる。
イチョウも緑色を残したまま落葉した。

なのに、家が日陰になって迷惑してる隣家のどんぐりの樹だけは
どんぐり特有の色合いで紅葉真っ盛り。
この樹だけは早く落葉して欲しいのに。


104 :花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 23:11:38 ID:emD1U3iS.net
庭に土着のナチュラルさを演出したい場合、最大の障害となるのは
整然とした庭が好きな家族ということだな。

105 :花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 19:49:57 ID:74NJXPl5.net
>104
自然を御したいという人間の本能がモンダイ

106 :花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 20:49:50 ID:ZxVHgFfJ.net
pgr

107 :花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 15:41:57 ID:3HcQxG1a.net
ずっと雑木の庭にしたかったけどマンション。
ブナを大鉢に植えて置きたいけど、やはり14uには無理かなぁ…

108 :花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 17:05:07 ID:d8lbqZgK.net
>>107
ブナは葉っぱ大きいし落葉するから、マンションのベランダだと管理が大変そうだ。
落葉樹は季節をダイレクトに感じられて大好きなんだが、
集合住宅で育てるならなるべく成長の遅い常緑樹が無難だと思う・・・横からすまん。

109 :花咲か名無しさん:2008/11/27(木) 20:32:41 ID:3HcQxG1a.net
>108 レス有り難うございます! そうですか、やはり落ち葉が下の階に入ったりしたら困りますね…。私も落葉樹の四季感が好きで落葉樹ばかり考えていたので、常緑樹はこれから調べてみないと…うーん。

110 :花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 19:37:46 ID:ToQfmVDp.net
>108
ドウダンツツジなどは樹形も小さいし、紅葉も楽しめる。
それに落ち葉といっても小さなものだし・・・。

コンテナ栽培にも良いですよ。

111 :花咲か名無しさん:2008/11/28(金) 20:31:10 ID:7pdA/FNA.net
俺はマンションでも落葉樹行くぜ
常緑樹とかドウダンツツジとか魅力を感じないYO!


112 :花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 06:35:04 ID:CNDGCvBe.net
うちは一戸建てだけど、落葉樹は植える場所を慎重に選んだ。
隣近所の敷地に入りにくい位置だけにしたよ。
お向かいさんがきれい好きでいつも外掃除をしているし。
マンションで落葉樹だと、排水溝に落ち葉が詰まったりしないのかな?

最近話題になっているハイノキとかはどうですか?
多少は落葉するけど、基本的に常緑で成長も遅いみたい。
まさに雑木といった感じだし優しい雰囲気で風に揺れていいよ。
あとクロソヨゴも葉っぱが小さくて扱いやすい。

113 :花咲か名無しさん:2008/12/01(月) 12:38:45 ID:DwudAe9L.net
小さい葉っぱより、でっかい葉っぱの方が掃除しやすくね?
いっそのこと、柏とか朴の木とかは?

114 :花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 00:47:04 ID:0gG9heYG.net
銀杏の葉が絨毯みたいに綺麗で掃除したくない

115 :花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 16:05:48 ID:tSrnTiTT.net
この週末は、木の根元にスイセンやスノードロップを植えまくってみた。
来春が楽しみ。

116 :花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 19:14:31 ID:d3ASJPK6.net
>>114
ロングスカート履いて、黄色い縦断の上でくるくる回ってみなくなるよね



男だけど

117 :花咲か名無しさん:2008/12/07(日) 22:31:59 ID:xxxWsEbo.net
>>115
自分は落葉樹の根元にれんげしょうまの素堀株を植えた。
芽を出してくれるといいなー。

118 :花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 10:32:08 ID:L2PSCb6M.net
>>116
イスラーム神秘主義の旋回舞踏みたいだね。

119 :花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 12:54:12 ID:DGCIQyjr.net
私は川原泉の何とか君を思い出した

120 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 18:51:30 ID:9wWt5vA6.net
本屋に行ったら「ナチュラルガーデン」というタイトルの付いたものが結構あった。
今は流行っている?


121 :花咲か名無しさん:2008/12/13(土) 22:20:48 ID:ezmB83ba.net
イングリッシュガーデンにどこか無理矢理感を感じてる人が
ナチュラルガーデンへ行ってる気がする

122 :花咲か名無しさん:2008/12/14(日) 00:05:56 ID:vBA3SpE6.net
イングリッシュガーデンと一口に言っても、範囲が広いんだよね〜。
かなりきっちり区画整備された庭から自然風のボーダーガーデンまでいろいろ。
自分は特にスタイルを意識せずに、好きな植物を好きなように配置して庭を作ってるけど
周囲の人に言わせるとこれもイングリッシュガーデンに見えるらしい。
植栽のほとんどは和風庭園にあるようなラインナップなんだがw

123 :花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 19:49:22 ID:p+4zSoKh.net
うち(北海道の某田舎)では家の敷地に先代が作った日本庭園モドキ(手入れしてないのでほとんど里山風
を引き継いで、そこの林床にいろいろと植えてますよ
種類は和洋関係なくの混植えだけど、開花期がずれてたり、シンプルな花が多いので違和感はない
もともと最初から植わっていたエゾエンゴサク(コリダリスの仲間で当地の野生)の群生と、殖えに殖えたシラー・シビリカの青と白
プスキニア、カタクリ、エゾノタチツボスミレ、タチツボスミレ、ニオイスミレ(紫と白の2種)
クリスマスローズ数種、チゴユリ、など植えたのが種で殖えつつある
本当はクロユリの大株もあったんだが、ここ数年の猛暑で完全に消えた・・・
お気に入りだったんだけどなー

早春のエゾエンゴサク群生の、薄いブルーの海の様な眺めが楽しみ〜

124 :花咲か名無しさん:2008/12/18(木) 21:28:45 ID:FyV+O+Qz.net
ほったらかし=日照低下=花付き悪くなるというのがうちの庭の現状なので、やっぱりある程度手入れして日を入れるようにしないと花は楽しめないのかとも思います。
例えば菊の仲間は生育旺盛で耐寒、耐暑性に優れていますが、唯一日当たりが悪いとどうしようもない。陰樹のはずの椿も日陰の物には花芽は来てません。20年以上持ちこたえた春蘭も近年庭がいっそう暗くなりついに死亡。
結構山野草といっても日当たりを好む物が多いので、場所によりますが遷移の再現みたいなことをした鬱蒼とした庭では、在来種とはいえかえって育てられる種類は限られるかも。

125 :妄想千日:2008/12/24(水) 07:33:35 ID:wccbX4RA.net
関東の田舎だけど、杉や竹を切ったら裏山が崩れ始めた。
山の土が家の中にまで入ってきている。
樹木は切らないと藪になるし、手入れと称して切ると土が崩れる。

126 :花咲か名無しさん:2008/12/24(水) 10:52:53 ID:FN3oKkW/.net
自然の反撃

127 :妄想千日:2008/12/24(水) 21:37:10 ID:wccbX4RA.net
わが家は葉っぱで埋もれ、北側の部屋は湿気で畳、床板、根太、大引き、束まで腐った。
さらに、先祖を祭る仏壇も腐り始めている。
この正月に、私は、反撃に出るつもりだ。
直径50pにもなる杉の木を伐採し、孟宗竹を切り払う予定だ。
緑の魔境を切り開く。
今なら、ヘビは出て来ないだろう。たぶん。


128 :花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 19:11:43 ID:U7WUC5jm.net
>127
落ち葉を掃く。
風通しの良いように 風の道を作る。
これだけでも、空気湿度が大きく違いますよ。

129 :妄想千日:2008/12/31(水) 05:20:31 ID:0/AIrPGy.net
そうなんだよね。
でも、田舎で…。家が広すぎるんだよね。敷地の中に山があるんです。
その山が、竹と木と落葉が、家を攻撃してくるんです。
それと、都会の人が家庭のゴミを捨てていくんです。
宅地の道路際に、洗濯機2台、冷蔵庫1台、古タイヤ無数、何が入っているかわからない一斗缶。
冗談とか、嘘の話ではないんです。


総レス数 1006
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200