2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

海外旅行で植物を購入するスレ

1 :花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 01:27:56 ID:K3TWYuWU.net
経験談などかたりましょ

2 :花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 07:24:29 ID:CHWTClS6.net
土がついてると持ち込めないんだっけ?

3 :花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 07:46:54 ID:jZSrr4zJ.net
中国の奥地へ東洋蘭を買いに行きたいが、可能なのだろうか?

4 :花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 08:34:41 ID:9H4IZATU.net
根を洗ってミズゴケやキッチンペーパーで巻いたら持ち込める?

5 :花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 10:58:11 ID:bS7vdV8R.net
蘭は無理。SITESが要る。
ワシントン条約で規定されてない種は病虫害、土、枯死部分を取り除けば通るかな。
中には輸入時に植物体のサイズを制限してる種もある。
隔離栽培検査がいるやつもある。
防疫のHP見たらのってるわ。
土は、大まかに落として後はトイレの水流で洗い流すと楽。
水はきっちり拭き取る。
挿し木をできるやつは穂で持ち帰るべき。
向こうに知り合いがいたり、ナーサリーで買った時はサティフィケーション取ると後が楽。
育種目的の時は相手国と契約しないと後が面倒。

そんな感じ。

6 :花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 19:06:06 ID:B8DC+wUz.net
>土は、大まかに落として後はトイレの水流で洗い流すと楽。
海外までいって迷惑行為ですねわかります

7 :花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 00:50:57 ID:JbydWF3T.net
>>6
いいえ違います。
どうぞお引き取り下さい。

8 :花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 03:23:21 ID:S2gheSid.net
種とか挿し穂は大丈夫なんだよね?

土を全部落としたら枯れそうなのは持ち込めないねT_T

9 :花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 07:07:50 ID:zeW2urU7.net
クソと紙以外流すなって幼児でも分かるだろJK・・・

10 :花咲か名無しさん:2009/02/10(火) 07:29:33 ID:vHBnm5jv.net
多肉は性質上は持ち込みやすいな。
法的にまずいものも多いが。

11 :花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 11:37:43 ID:iTP5ADfr.net
>>9
紙を流したらダメな国もある。
何でも細かくして流す国もある。
アメリカやイギリス、オーストなんかは何でも流す習慣がある。
そんな国は流しても詰まらなければ何も思われない。
日本の常識が全てじゃないよ。


12 :花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 14:18:17 ID:CK7iq5RZ.net
フランスから種を買ってきたけど、一袋500円前後で高いと思いながら帰って袋をあけると、びっくりするほど種が入ってたww


13 :花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 17:40:44 ID:WyBCSqu7.net
>>11
一部の国を引き合いに出す意味はない。
それを言うなら日本の下水のように構造が貧弱な国もあるだろう。
だから紙を流せない国もあるんだろ?土だったら尚更詰まる。
それに公共の施設であるトイレが土で汚れる可能性もある。

しかも欧米では何でも流すっていうのは家庭内で生ゴミや食べ残しなど。
アジアの浮浪者と思われたいならご勝手にどうぞ

14 :花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 19:22:33 ID:iTP5ADfr.net
>>13
紙より土の方が詰まらないだろ。
崩壊質なんだから。
ちなみに、紙を流してはダメな国は紙の質に問題がある。
下水の構造じゃなく。
それと、欧米で生活したことないだろ。
本当に何でも流すぞ。
残飯はもちろん、小動物から観葉植物まで。
もちろん大きいのは流さんけど。

逆に聞くが、トイレ以外どこで洗うんだ?
外で洗えば警官に止められ、ホテルの外で洗えばバレに睨まれる。
園芸店では断られ、水溜まりで洗えば虫や泥が混ざる。
植防通すこと考えれば変な所じゃ洗えないし、出発前にまとめて洗わざるを得ない。
ちなみに一緒にアメリカとイギリスのナーサリー回りしたオランダ人、オージーもトイレで洗ってる。
別にアジアの放浪者扱いされるのは構わないが、苦労して持ち帰れないのは困る。


15 :花咲か名無しさん:2009/02/11(水) 21:22:40 ID:LmhkkHV/.net
何だよ。ここは世界の便所の使い方スレになっちまったのか。
有益な情報が多く集まるスレになると思っていたが残念だ。

16 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 05:14:46 ID:3tGkZZfI.net
DQN隔離スレだろ^^^;;;;;
有益とかマジで言っちゃってる所が笑えるwwwwwwwwww

17 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 05:26:53 ID:2qIPh4sO.net
10数年前…
インドネシ〇に行った時マンゴスチンやランプータンを持ち帰って植えた事ありますな
果肉ごとテイクアウト(笑
学生だし航空機テロとかの前だからバッグ殆どノーチェックでした
X線で見ればマンゴスチンなんてバレバレだろーに…
冬にゃ枯れましたが

18 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 07:13:07 ID:sCUncLCZ.net
>>17
入国の時、日本はX線当てないから今でも分からないよ。
きちんと申告しないと国内農業がめちゃめちゃになるかも
知れないから正直に申告してね。

19 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 07:14:56 ID:vgjy+ZW8.net
DQN隔離っていうのは概ね同意

20 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 12:07:06 ID:APuGEKhs.net
ttp://www.pps.go.jp/travelerss/view/imp/index.html
海外から野菜や果物を持ち込む際の規則(植物防疫所)

21 :花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 23:01:27 ID:2qIPh4sO.net
>>18
当時の検疫だと生での果物の国内持ち込みはNG
冷凍品だとオッケーでしたかね
植防法の害虫対策とかでしたか
浅慮なガキの思いつきにしてはタチ悪かったなと後々反省
ちなみに向こうでなんとなく購入した刃渡り20センチ程のナイフも捨てんの忘れて同じくトランクに入りっぱなしでしたがスルー
危機管理甘杉な時代でした
そういや…
現地のSOGOで日本刀みたいのも売ってました
レプリカかと思って刃に指滑らせたらプツッと…
持って帰りたかったなぁ
レート換算で800円とかでしたし(笑

22 :花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 03:17:47 ID:lHfu8dvn.net
東南アジアあたりで買ってくるのがいいのかしら。

23 :花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 06:13:58 ID:LLG7KMYP.net
種じゃなく、苗を購入したいってのはど−ゆ−植物?

24 :花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 11:43:10 ID:HR3uFsXy.net
多肉植物

25 :花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 11:52:47 ID:yd5JtB0u.net
メキシコからサボテン類とその種子の持ち出しが見つかると、個人だと罰金1000万円。業者だと即刑務所いきになる。
ちなみに、長野の人が2人捕まったことあるよ

26 :花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 04:12:31 ID:IdBq/sYD.net
ひどすぎ

27 :花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 05:06:33 ID:FUfVKHW0.net
ヨーロッパから友人がお土産で球根持ち帰ってきたけど大丈夫だったっぽい。
植えたらアイリスと水仙で日本でも手に入るものだったけど。

28 :花咲か名無しさん:2009/02/21(土) 20:41:06 ID:IsjbaqKv.net
タイのチェンマイは花屋だけが集まった巨大な市場があって、
デンドロとかバルボとか、ひとつ\30ぐらいだったよー
とりあえずスーツケースいっぱい詰め込んできた。
ヤマドリはもう完全にとり尽くしたらしくて、栽培品が多いね。

29 :花咲か名無しさん:2009/02/21(土) 21:01:27 ID:OS69hUx2.net
武勇伝を語るスレですかね。

30 :花咲か名無しさん:2009/02/21(土) 22:16:14 ID:njWnggRh.net
輸入したければ検疫に通して、サイテスも許可とればいいよ。
検疫の通し方とか知らなかったから、近所の蘭屋さんに教えてもらった。
許可を取るのには結構金かかるし、持って帰ってくるときは大量に持って帰ってくる。
(回数ごとに金がかかるから、小分けして取るより一気に取って大量に輸入する方が得。)

これで堂々と輸入出来る。

31 :花咲か名無しさん:2009/02/21(土) 23:41:38 ID:uM/tB83r.net
まさかこのスレには検疫通さずなんて奴はいないよなぁ?

32 :花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 13:28:34 ID:PTZ2HTTG.net
タイに肉親がいて4月に帰ってくるんですが、向こうで食べてる果物の種やら
スパティフィラムみたいな観葉の差し穂なんかをお土産にお願いしたいと思ってます。

果物(種子)は昔はお土産程度なら何も言われなかったみたいだけど今はどうなんでしょう?

33 :花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 21:41:21 ID:aMoR3WBL.net
>>32
何か言われるとか言われないじゃなくて検疫は通さなきゃだめ。
食を守るため、生活を守るためです。


34 :いじり万子:2009/02/23(月) 06:04:41 ID:GH0+LZSi.net
先週、ハワイのホノルル空港内で、
プルメリアやハイビスカス、芽が少し出てるヤシの実などが販売されていたのを見た。
案の定、お土産用なので、根が生えていても、土は何もついてなかった。 
ああ、よく枯れないなあ…と関心して見てた。


35 :花咲か名無しさん:2009/02/23(月) 14:39:34 ID:g6HwlE2D.net
>>33
検疫は空港で通せるものなんですか?
それとも別の施設にあらかじめ出向いて申請するものなんですかね。

ちなみに果物は空港で開けられてそのままOKだったらしいです。

36 :花咲か名無しさん:2009/02/24(火) 20:01:46 ID:HTspwdyA.net
スレチだけど、沖縄で捕えた虫を県外に
持ち出しするときにどうしたらいいかを
航空会社に問い合わせしたら親切に教えてくれた。

37 :花咲か名無しさん:2009/02/27(金) 15:19:42 ID:2DEDp/no.net
>>35
成田空港だと、税関の横に植物検疫カウンターがあるからそこにもってって見せるだけでおk
輸入禁止品じゃなければたいてい通るよ。瓜とか稲わらとかは厳しいかも。
あとサボテンソテツヤシも厳しいと思う。


38 :花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 04:43:00 ID:jCvblpK8.net
なかなかむずかしいみたいね

39 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 00:48:22 ID:H7Kl0Gpu.net
種は肛門に入れたらOK
食べたものにたまたま種もいっしょに食べてしまったのと区別できないから

40 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 03:52:07 ID:KpyC+DUz.net
蘭とかを肛門に入れてもOKかな?

41 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 06:20:50 ID:oFMbOekq.net
恐いお兄さんにオモチャにされます

42 :花咲か名無しさん:2009/03/16(月) 09:12:24 ID:4nssigfU.net
力抜けよ

43 :花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 05:21:56 ID:gP3mFF0x.net
「とりぱん」ってエッセイ漫画に、海外旅行先で拾った植物を隠して持ち込む話があったね。
検疫の話も色々とあったよ。

でも、この漫画面白いけど、植物持ち込み以外にも、公園で山菜取ったり、
アゲハの幼虫を他人の庭の山椒の木に捨てようとしたり、
野鳥の餌付けしてて隣家の屋根に鳥がビッシリ集ってたとか、微妙にDQNっぽい話がある…。
あれじゃ鳥のフンとか凄いだろうな。

44 :花咲か名無しさん:2009/03/20(金) 09:22:51 ID:hjhQpdBi.net
これ思い出した、充分DQNですよ・・

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115951377/131
131 名前: 花咲か名無しさん [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 19:41:01 ID:QBGmjHJa
>90

遅レスだが、「とりぱん」は園芸家の観点から見たら最悪の漫画ジャマイカ?

・他人の庭木に自分の家についた害虫(アゲハの幼虫)を捨ててくる
・外来植物の不法持込を堂々と漫画で自慢
・ガーデニング泥棒を漫画で自慢
・ご近所にクレクレ厨
・「大家さえ近所にいなきゃヌコ飼えるのに」と公言
・バードフィーダーに関する誤った知識の流布
・バードフィーダー用にスーパーで牛脂万引き(?)を漫画で自慢

いや、田舎住まいの本人に悪気は無いのは良く分かる(自分も田舎出身なので)
んだが、問題は都会育ちの自称「ロハス」なスィーツ(笑)があれを素敵な
ロハスライフと勘違いして真似し始めてるところなんだよな。

45 :花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 19:45:38 ID:fpdUTwU/.net
これは犯罪者だろ

46 :花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 03:51:30 ID:W+9aC03a.net
植物検疫めんどくさそう

47 :花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 09:36:35 ID:jgWq/SCA.net
人間の検疫の方が面倒。コーモンにスティックつっこまないといけないし。

48 :花咲か名無しさん:2009/04/07(火) 20:51:13 ID:7+faNgg6.net
アッー!

49 :花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 02:40:39 ID:7YLf4gS5.net
バンダみたいな最初から根っこむき出しで土なしのは勝手に持ち込んでいいんだよね?

50 :花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 12:07:32 ID:JL/9SJBh.net
勝手に検疫通せばいいよ

51 :花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 16:00:45 ID:qNyM/VSz.net
要は特に保護されていない植物で、土付きでないものなら
ある程度は帰りがけの空港で手続きできるって事でいいんでしょうか。

52 :花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 16:52:07 ID:rsq12xIm.net
スティックをコーモンに挿すだけでOK

53 :花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 18:23:16 ID:0Jjt2OTv.net
膣じゃだめですか?

54 :花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 19:56:48 ID:rsq12xIm.net
細いのでダメ

55 :花咲か名無しさん:2009/04/18(土) 02:07:05 ID:SmNI+SQN.net
ちょっくら海外に買い出しに行ってくるわ

56 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 03:55:21 ID:9cYA4Rfd.net
だれもいない・・・

57 :花咲か名無しさん:2009/05/10(日) 08:35:42 ID:5QVbqHY3.net
海外旅行で新型インフルをもらってくるスレ?

58 :花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 01:08:53 ID:+5NkdSw8.net
>>49
もう遅いけど、ランは厳しいかも、CITESつけないといけないの多いからねー
フラスコ苗が一番簡単だよ

59 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 00:49:05 ID:ps8QXLYu.net
ほす

60 :いじり万子:2009/06/03(水) 01:20:36 ID:OQuqkP03.net
お土産の植物なら空港にあるのでよく買う。


61 :花咲か名無しさん:2009/06/03(水) 16:23:39 ID:Oq0hEtqq.net
マレーシアがいいらしい

62 :花咲か名無しさん:2009/07/08(水) 03:22:03 ID:zGGxpokW.net
どうして?

63 :花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 05:32:17 ID:GNbr6BPt.net
種子をエアメールで自分宛に送るとかは?
それはそうと、郵便の障害者割引を悪用した輩、あんなことしなくても何かの種子を同封して
第4種の種苗扱いにしてもらえばよかったのに。確かそれでも割引になったはず。

64 :花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 06:01:56 ID:iYyVlCWM.net
基本的に種苗と種苗の添付書類(内訳とか)しかダメ。


65 :花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 11:15:29 ID:0TZD4Va7.net
>>61
マレーシアは遺伝子資源の管理にうるさいから、結構きつい
押し花とかでも持ち出せない

>>63
郵便局で中身を確認されるので、局員の目の前で封をするんですよ

66 :花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 14:58:49 ID:bzEBwG+d.net
まだこのスレ生きてたんだね

67 :花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 18:36:53 ID:VwQwI788.net
海外で植物買いたいです、私も。


68 :花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 22:47:42 ID:QaW2ZwJT.net
>>65
>郵便局で中身を確認されるので、局員の目の前で封をするんですよ

オクで種子をよく出品しますが、
第4種郵便は封の一部を開けていればポストに投函してもおkですよ。

69 :花咲か名無しさん:2010/01/21(木) 21:44:02 ID:UABhg2wd.net
>>68
なるほど、そうだったのか。

70 :花咲か名無しさん:2010/01/25(月) 18:56:21 ID:Zy+ylckP.net
犬や猫は伝染病対策の為に飛行機一便の乗客全員で合計一頭しか持ち込めない。
一部を除いて、ほとんどの植物は楽だよね。

71 :花咲か名無しさん:2010/02/05(金) 04:19:57 ID:GyrAzqVv.net
対象国:メキシコ
対象植物:チランジア等のアナナス類

防疫やらいろいろ調べてるけど、持ち出し・入国の手順は
http://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/pdf/FAX9007.pdf
で良いのだろうか。
検疫証明書とかは出国時に必要だろうか。



72 :花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 01:52:25 ID:RW47orSV.net
>>71
帰国時は
土をよく払い落として置くこと
ワシントン条約に該当していなければ、税関前の検疫カウンターで見せるだけでハンコくれるよ。

メキシコを出るときに、それが輸出禁止品に該当してないかを確認した方がいいね。

73 :花咲か名無しさん:2010/02/09(火) 04:06:43 ID:OOicr6f0.net
>>72
レスありがとう。入国時についてはちょっと安心しました。
メキシコの情報を見ると輸出禁止欄には豚肉しかないので大丈夫かな・・・
もう少しいろいろ調べてみます。

74 :花咲か名無しさん:2010/02/14(日) 23:08:27 ID:5St5jNef.net
蘭はタイだと安いね。
フラスコ1ビン250バーツ(約700円)−
ブラグ苗1本20バーツ(約60円)−
花付き1株80バーツ(約230円)−
日本への持込はCITESの取得が面倒だけど
フラスコだとそのままだよね。

俺は面倒臭がりだからタイへ住んじゃった。
栽培設備は暖房も要らないし
工賃が安いから
100坪遮光ネット張って
スプリンクラー付けて
材料費工賃込みで10万バーツ(約30万円)−
土地は外国人の所有が出来ないからタイ人名義。
地方の郊外だと400坪が年3万円くらいで貸してもくれる。
スレチになちゃったからこの辺で

75 :花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 00:20:49 ID:ampAuLza.net
面倒臭がりだからってオイw

76 :花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 22:57:06 ID:Tm90VGLd.net
オイwって言われても蘭の本場だよ。
郊外へ出ると蘭の原種も木に着いている。
簡単に取れるところは全部取られているけど、
原種が欲しけりゃ園芸店でも祭りの露店でも
どこでも売っている。
違法だけどタイだけでなく、
ラオスやカンボジアから入ってくる。
パフィオの採取株が10本で300円。
根が短く切れているけど
タイの人達は買っているし
それを植えて1つ300円で売っている業者も居る。

栽培種は蘭園へ行ってもラベルも無いし
オーナーへ聞いてもあやふやなのが多いけど
輸出がメインの卸へ行けば品種がはっきりする。
その代わり値段は倍の1株150バーツ(420円)−になる。
CITES等はスワナプーム国際空港の植物検疫へ行かなければならないが
日本へ持ち帰るならその料金は別に必要。

生活費は安くて月10万円有れば十分だし
蘭を育てるのに空調も不要。
趣味に没頭したいから
日本へ買って帰るより
タイでそのまま育てるのが楽なんだわ。


77 :花咲か名無しさん:2010/02/15(月) 23:51:52 ID:ampAuLza.net
>>76
最高ですね

78 :花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 08:30:19 ID:Exi/Q6aJ.net
>>76
スゲー
その発想はなかったわ。

79 :花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 23:54:35 ID:5iHPfsMn.net
俺みたいに地方都市の郊外で暮らすとすると
家は外国人向けの高級住宅でなければ
敷地120坪の3LDKで家賃は月に3000バーツ(約1万円)−
ビザの見せ金に80万バーツ(50歳以上)必要。
車100万バーツ(約300万円)はあると便利だけど
要る時だけレンタカー(運転手付きで2000B−)も楽。
月に3万バーツ(約10万円)の生活費があれば
趣味に熱中できる。
熱帯植物だけでなく熱帯魚や爬虫類が好きな人にもお薦め。
こういう生活をコンサルする業者は多いけどかなり割高。
最初は旅行で徐々に回数や滞在期間を増やして
本当に気に入ったら家を借りて住むのが正解。


80 :花咲か名無しさん:2010/02/16(火) 23:59:37 ID:HUajDFnp.net
>>79
仕事はもうリタイアされてるの?

81 :花咲か名無しさん:2010/02/17(水) 07:49:57 ID:QAn6fGyB.net
夢の海外生活報告スレになりました。

82 :おはな☆ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/17(水) 15:21:27 ID:t5Dzxi25.net
ここパクチーくさくね?

83 :花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 01:23:54 ID:JpFAmXHP.net
スレチのお詫びに、少し紹介。

バンコクへ観光に来たら電車で行き易いのは
ウィークエンドマーケット(チャトチャック市場)
土日営業だけど水木も植木市をやっている。
http://blackcow.cocolog-nifty.com/moo/2007/11/post_868d.html
水木土日以外もすぐ南側の市場にも園芸店がある。
http://www.bangkokshuho.com/archive/2004/oldcolumn/ranABC/1132.htm
市内なら他にテウェート市場。
http://blogs.yahoo.co.jp/amarinnitibhon/33378060.html
郊外へ出ると
蘭は少ないけどナコンナーヨックに近いクロン15
http://bsbs.weblogs.jp/blog/2006/03/no_1431_12df.html
こっちは蘭や観葉植物も多いバンブアトーンの少し南
(場所を間違えて紹介されている)
http://bsbs.weblogs.jp/blog/2005/12/no_982_357e.html

チェンマイにも園芸専門の市場がある。
http://www.sawadeechao.net/talaat/kamtien_photo.htm

パクチー臭くしてごめんね。

84 :花咲か名無しさん:2010/02/18(木) 20:51:26 ID:wKj4RIHc.net
チェンマイのカムティエン市場は尋常じゃないね、、、
全部回るだけで3日はかかりそう
300円を超えるようなもの無い上にわけわかんないバルボとかたくさん売ってる。

85 :おはな☆ ◆NeKo/oBJN6 :2010/02/19(金) 05:34:37 ID:qWar4tLc.net
>>83
この人本物だ!

86 :花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 01:51:28 ID:cU2DVWBs.net
今度タイに旅行に行きます 
ランを持って帰ろうと思ったら切花じゃないとダメみたいで 調べてたらこのスレを見つけました
>>74にフラスコだと大丈夫みたいにありますけどそのまま持って帰れるんですか? 成田で検疫は?
あとサイテスの取得って日数とか費用とか教えてもらいたいです

87 :花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 02:02:04 ID:wlReX9g3.net
フラスコは外国人観光客向けに売っているところもありますが
街の園芸店ではそれほど見かけません。
日本への持ち込みについては↓を参考にしてください。
ttp://www.ranwild.org/Phalaenopsis/module/introduction/intro3/purchasehead.html
疑問を感じられたら植物防疫所へ問い合わせてください。
WEBからの質問にもメールで回答が届きます。

88 :花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 00:07:47 ID:bXNgSVc8.net
ニュージーランドで買える、ある果樹苗の特定品種を持ち帰りたいのです。
常緑の木本なのですが、現地で苗を買った後は、枝の一部だけを持ち帰るってのは、
成田で申告必要でしょうか。
当該枝は、自宅の庭にある苗に高接ぎしたいです。

89 :花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 12:50:41 ID:6nUMTar2.net
>>79さん、まだ見てますか?
今度バンコクに行きます。
水木のチャトゥチャック植木市には日程的に行けないんですが
果樹買うならおすすめの市場はありますか?

90 :花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 18:49:14 ID:3r24jwbO.net
>>79さん
今週土曜日からBKKに行く予定ですが、何処かでハーン ノック ユーンやジャカランダーの種を
入手できる所を知りませんか?
接ぎ木の苗木がベストですが、持ち帰りが面倒なので・・・・・



91 :花咲か名無しさん:2010/03/29(月) 16:20:51 ID:W6+HrDS6.net
ゴメンなさい。
昨日の夜までバンコクへ遊びに行って見てませんでした。
種があるところは存じません。
ハーン ノック ユーンやジャカランダーがあるか判りませんが
木の苗ならバンブアトーンの道路沿いかなあ。
広いのでホテルのタクシーを1日借りて行くのがBESTです。

92 :花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 01:01:13 ID:WjdvkYp5.net
>>91さん、おかえりなさい!
89ですが果樹市場はご存じないですか?
リュウガンとライチを探しています。

93 :花咲か名無しさん:2010/03/31(水) 15:24:59 ID:Xr1Bch36.net
果樹市場ですか。
リュウガンとライチならどこでもありそうです。
バンコク近郊の園芸店は見られましたか?
本格的に果樹の苗を売っている店が集まっているのは
バンコクから車で2時間弱走ったところなんです。
具体的にはバンコクから1号線を北上し
サラブリという街で2号線へ入り
しばらく進むときつい上りでトラックがノロノロ運転しているところがあります。
そこへ連なる露店が果樹市場です。

94 :花咲か名無しさん:2010/04/03(土) 13:07:29 ID:RtGf6Az3.net
ありがとうございます!
どこでもあるんですね。市内をまわってみます。
郊外は今回は時間がないので次回行ってみたいです。
有用な情報をありがとうございます!!

95 :花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 00:00:50 ID:Obq/pqRT.net
>市内をまわってみます。
市内は赤服デモ隊で動き難くないですか?
明日はウィークエンドマーケット(チャトチャック市場) もありますね。
前のデモの時には地下鉄が止まったようですが
高架鉄道は動いたので行けるかも。
市内の混乱や渋滞を考えると
あっさり郊外が良いかもしれません。
バンブアトーンの9号線沿いは広範囲なので
目的の植物を探すのに時間が掛かるかもしれませんが
ドンムアン空港から北側へ数キロ先にある
タラートタイ(タイ市場)と呼ばれる巨大な青果市場の後ろ(東)から
更に東へ数百メートル進んだ園芸市場は
小さくまとまっていて車で乗り付けて買えるので便利です。
園芸市場近くの小さなロータリーから南へ伸びる道沿いにも
園芸店が並んでます。
価格はバンブアトーンより高く、
チャトチャック市場より安いか同じくらいです。
バンブアトーンもタイ市場も渋滞に捕まらなければ
高架道路で都心から1時間以内に行けます。


96 :花咲か名無しさん:2010/04/04(日) 00:06:48 ID:eZKFxlRB.net
ツエツエバエとか混じられてそうなんでやめてくれ

97 :花咲か名無しさん:2010/04/05(月) 22:49:37 ID:dnn3vN+7.net
>>91
チェンマイのカムティエン市場、バンコクの植木屋を探しましたが、ジャカランダーは
有りませんでした。
ゴールデンシャワー、ハーン ノック ユンなどはいっぱいありました。
道路沿いや公園に行けば種なら幾らでも拾いますね。

>>93
ナコンパトムと思いますが、バンヤイの植木市場にも行ってきましたが、良く分かりませんが
此処でしょうかね?

35℃の炎天下を汗タラタラ流しながら見学してきましたが、チカレマシタ。
何せ、国道?に沿って数キロも在りそうな大きな市場でした。
日本とはケタが違いましたね。

98 :花咲か名無しさん:2010/04/05(月) 23:56:55 ID:zzIrAEib.net
>バンヤイの植木市場
残念ですが存じません。ナコンパトムですか。行ってみたいなあ。
ナコンパトム方面なら
バンブアトーンの園芸店街からナコンパトムへ向かう338号線沿いにも
園芸店が並んでますし
サヤームルアン2市場にも園芸店が多いです。

83に書いた
ウィークエンドマーケット(チャトチャック市場) の南側の園芸店街を
紹介したWEBを見つけました。
http://www.bangkoknavi.com/shop/163/article/
蘭を日本へ送ってくれる業者も掲載されてます。




99 :花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 00:30:25 ID:BVXRHj4l.net
>>98
すみません、バンヤイと言う地名は確かですが、ナコンパトムかは定かでは有りません。
知人がノンタブリーに住んでいて、ナコンパトム行った帰りにバンヤイの道路に沿って
気の遠くなるような沢山の植木や草花、ラン、資材等を売っている市場を見学してきました。

チャトチャックで売られている植木など、此処で仕入れる業者も多いとのことでした。

100 :花咲か名無しさん:2010/04/06(火) 15:33:50 ID:fhQCSBz9.net
地図で確認しました。
私が
こっちは蘭や観葉植物も多いバンブアトーンの少し南
(場所を間違えて紹介されている)
http://bsbs.weblogs.jp/blog/2005/12/no_982_357e.html
と書いているのはそこです。
>チャトチャックで売られている植木など、此処で仕入れる業者も多いとのことでした。
で、判りました。
広いし、お店も多いでしょ。
私は南に向かって走って、
BIGCというスーパーの先にお店が集まっている周辺で買物をしますが
まだ全部は見れてません。



総レス数 334
90 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200