2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビバ、液肥 2本目

1 :花咲か名無しさん:2009/05/30(土) 17:35:27 ID:TNFveItO.net
前スレ
http://gimpo.2ch.net/engei/kako/1115/11152/1115285243.html

850 :花咲か名無しさん:2021/05/07(金) 21:33:48.11 ID:oCfdtiuZ.net
尿素を水で溶かして簡易液肥の完成

851 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 10:39:13.86 ID:U4tQpsz8.net
>>849
質悪いの?

852 :花咲か名無しさん:2021/05/08(土) 18:51:33.15 ID:LEtAjtvj.net
>>851
構うなよ

853 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 01:12:01.62 ID:8s3Ox4Vv.net
研ぎ汁乳酸菌酵母発酵液で生ゴミ(野菜果物)ピクルス作り始めたんだけど
発酵液使い回したら液がどんどん進化してきた。
これをリキダスや万田酵素代わりに撒いてみたい

854 :花咲か名無しさん:2021/05/12(水) 03:43:01.68 ID:eQXI6z3t.net
えひめAI仕込もうかな

855 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 11:36:15.39 ID:Kd0N05r+.net
食べ終わったヨーグルトのパックに水入れて振って植物にやったりしてるんだけど
乳酸の酸で酸性土壌になっちゃわないかなと思ってる
心配するこたあないレベルだよね

856 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:43:17.24 ID:Kd0N05r+.net
ビタミンcの葉面散布がいいと聞いたけど100万倍希釈ってわかんねーよw
アスコルビン酸いつも飲んでるから一滴じょうろに垂らしてみよう

857 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 14:47:17.64 ID:BWyUqovA.net
>>856
どのような効果が得られるのですか?

858 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 18:19:10.25 ID:Kd0N05r+.net
種子の発芽率アップ、葉面散布では地上部と根の生育、収量アップだって
ソースが少ないから話半分に聞こう
あと最大で1万倍、最小で100万倍に希釈

859 :花咲か名無しさん:2021/05/13(木) 19:53:24.31 ID:SiC5jkus.net
ローズマリーとアップルミントの酵母液起こした
作物に散布すると効果あるかなぁ

860 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 01:07:46.47 ID:yKhKTzJV.net
>>842
この方法で色々な肥料でやってみた
鶏ふん→強烈なおならみたいなにおい
骨粉→少しおなら
炭化鶏ふん→ほぼ無臭
バットグアノ→無臭
の液体が出来た

861 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 08:45:55.34 ID:g0koQvrF.net
>>860


862 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 09:09:41.80 ID:nv9UNPjc.net
この時期は液肥やめたほうがええんかね?
雨ですぐ流されちゃわんか?梅雨の間だけでも置き肥に切り替えたほうがええか?

863 :花咲か名無しさん:2021/05/26(水) 00:20:54.13 ID:FkdLuNOQ.net
液肥の比較をしてみたら、発見がありました‼ - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=pAPE8vFCFmw

花工場を基準としたらトムソンや大宮はどうか?に興味あるのですが
大宮の希釈倍率がネット上で見つけられない…。何倍でしょうか?
トムソンや大宮の使用経験ある人いたら感想もお聞きしたい

864 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:16:49.23 ID:dSfgXAOn.net
大宮の希釈倍率は

庭植え植物 250倍 2週間に1回
草花・野菜・観葉植物・花壇・菜園 500倍 1週間に1回
鉢植え花木・果樹・ハーブ 1000倍 1週間に1回
サボテン等 2000倍 2週間に1回

・6-10-5
・窒素全量6%(うちアンモニア性チッソ2.5%)
・苦土 0.01%
・水溶性ホウ素 0.01%

865 :花咲か名無しさん:2021/05/27(木) 21:20:40.95 ID:dSfgXAOn.net
すべてのオーガニックのNPK値-TheNutrient Company
ttps://thenutrientcompany.com/blogs/horticulture/npk-value-of-everything-organic-database

866 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 20:03:44.93 ID:SzpCsRoU.net
活力液の比較をしてみたら、「こうなるのか〜」と言う結果になりました! - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=bbaMm2saqjs

1回1円くらいのコストだったらいいんだけどね

867 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 22:46:27.26 ID:+KUZdPMK.net
手作りメネデールだけど今の時期カイロとかないわ
鉄製の調理器具をクエン酸水に入れてみようかな
鉄製工具は鉄以外の金属が混じってる可能性があって危険らしい

868 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 00:38:01.49 ID:lTxMWsCL.net
俺は100均で売っているスチールウールだな。

869 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 05:32:29.30 ID:qnHTehSG.net
>>868
作り方を御教示くださいませ

870 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 06:55:53.19 ID:lTxMWsCL.net
>>869
あくまでも自己流で何の根拠も無いから責任は取れないよ。
二価鉄が出来りゃいいんだろ?酸性水溶液で鉄が溶けりゃそれが二価鉄。

1.100均で15個入りスチールウールとクエン酸を買ってくる。(どちらもお掃除コーナーw)
2.バケツ(8L)にスチールウール4個とクエン酸スプーン4杯入れる。
  根拠ない。2Lあたり1個と1杯にしてる。
3.ポットで沸かしたお湯(2.5L)と残り一杯になるまで水入れる。
  あくまでポット容量の問題で全部お湯の方がいいと思っている。
4.かき混ぜる。
5.2、3日待つ。
6.終了w

同じような要領でタンニン鉄もつくってる。
100円カイロ使わないのは季節的な事もあるけど、成分に塩分が入ってるのが気になるから。

871 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 06:59:38.80 ID:4nY/1nBI.net
カイロ洗ったら塩分流れるかな

872 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 07:15:17.90 ID:8ZbOr35A.net
いまハイポ勢で次から花工場に変えようか悩んでるんだけど、
コスパ的には微粉ハイポってどうなんでしょ?

873 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:00:39.12 ID:rMcCDxZL.net
1000倍希釈で使うとして
微粉ハイポ500g:500Lで1000円、1Lあたり2円
花工場1200ml:1200Lで900円、1Lあたり75銭
って感じか
花工場は500倍で使うとしても1円50銭で微粉ハイポよりコスパはいいね

874 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 08:59:15.86 ID:8ZbOr35A.net
>>873
なるほどありがとう。
うちは葉っぱ生物がメインなのでカリそんな重要じゃないし花工場で良さそう。

液肥費用削った分で活力剤を買いたい。

875 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 09:03:23.21 ID:5N9mcm8P.net
>>871
カイロを調べた実験だと洗って水から塩分を取り出して定量してるから洗えば減るはず
食塩2.8%とからしい(使い捨てカイロの定性分析と定量分析より)

876 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 11:39:45.80 ID:WVvA2qJF.net
液肥では花工場が一番か
食用野菜に使わなそうなネーミングで損してるなあ

877 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 12:47:06.64 ID:5NHJ84jk.net
花工場にもリキダスにもカルシウム入ってるんだよね

878 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 13:15:56.73 ID:qnHTehSG.net
花工場はリニューアルして成分比率が変わったが、良い方向でのリニューアルだったのかな

879 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 13:16:32.78 ID:qnHTehSG.net
>>870
ありがとう
自己責任でやってみる

880 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:23:51.72 ID:8lQg9xA9.net
塩が入ってるから都合がいいんじゃねーの

881 :花咲か名無しさん:2021/06/04(金) 20:49:32.49 ID:97gVsL4a.net
大抵の植物にとって塩はいいことないよ。
1.土壌の塩水濃度によって根から水を吸収するどころか排出してしまう。ナメクジに塩と一緒。
2.そもそも塩化ナトリウム自体が植物にとっては毒となることが多い。
3.塩は土壌で自然分解されない。

素人の認識なんで、間違ってたら何方か訂正のほどを。

882 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 16:57:02.07 ID:A2U16wcM.net
【ラベンダー】生産者が教える!挿し木で増やす!メネデールとルートンで発根率を比較!挿し木の基本的な管理も教えます! - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=oYikJDcXQpM
2020年よく効いたオリジナルの液肥 ベスト3 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=XZhmMvBuvFk
挿し木のやり方 植物を増やす方法【保存版】後編 園芸 ガーデニング 初心者by園芸チャンネル 200 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=jkWuZ13ouwQ

自作メネデール俺も作ってみようかな

883 :花咲か名無しさん:2021/06/05(土) 18:11:37.99 ID:SNRbVyNc.net
冬のカイロのゴミがあったのでポット洗浄剤のクエン酸で作ってみた
一日でできるし簡単

884 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:08:34.10 ID:KOXq08Bf.net
メネデールって規定の倍率で希釈したらすぐなくなるな
200mlの中瓶がお求めやすいお値段だから買ったけど、木曜に買ったのがもう2日後の土曜にはなくなる勢い
仕方ないので100倍から規定の最も薄い200倍よりさらに薄い250倍に変えたけど、それでも減りすぎて1000倍に希釈
本当に100倍から200倍程度で薄めないと効果ないのかな
大瓶だと一気に2000円以上するし

885 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:42:50.38 ID:5+8Pe6Cz.net
>>867
同じこと考えた
あと、バケツに鉄鍋とクエン酸を入れる以外にも、
そもそも鉄鍋にクエン酸とお湯を入れれば鉄鍋の内側が溶けて二価鉄イオン水になるんじゃないのかな?

886 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 11:47:58.37 ID:Zb7VVvs+.net
>>884
自作じゃないと効果と費用が見合わないと思う

もちろん希少な苗とか、有限の挿し木を絶対根付かせたいとかの時ならコスト度外視で使う価値があるけど
ありふれた苗の毎日の肥料に追加するだけならお高い

887 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:01:21.77 ID:LL3kutP/.net
>>885
100均のスキレット入れるってのは見たことあるけど
一般に鉄鍋ってのはメッキだったり焼付塗装しているわけで
数日間で2価鉄が出来るもんかな?

888 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:12:27.97 ID:5+8Pe6Cz.net
>>887
分からないけど自分の自炊的な実体験でいうと
鉄フライパンに酢豚やミートソースを作って一晩置いとくと鍋の内側が目に見えて色が変わったりする(白っぽく光ったり)
もちろんその鍋の作りにもよるだろうけど

南部鉄器の特徴−鉄分補給
ttps://kitchengoods-yanagiya.com/nanbutekki/characteristic/tetsubunhokyu.html
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience1995/36/1/36_39/_pdf

ただ百均のスキレットは不純物とか安全なのかな〜って思っちゃうぞ

889 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 12:45:50.81 ID:ksIBiCXO.net
スチールウールとか
砂鉄を磁石で砂場から集めるんだ

890 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 13:03:27.51 ID:MiSO7WHz.net
お茶パックと釘やスチールウールだと50円しないね

http://www.ruralnet.or.jp/gn/202001/kant.htm

891 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 13:28:49.85 ID:zUnLaGjx.net
スチールたわしは表面積が大きいから溶かしやすいよ

892 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 16:35:00.58 ID:L/wZG9Gn.net
>>889
それでもいいんだ?

893 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:10:47.13 ID:bLGCpCyQ.net
>>890
古釘ならいいだろうけどホムセンやダイソーで
買ってきた釘ならそんな簡単に溶けんと思うぞ。
わざわざ触媒を購入するならスチールウール最強だろ。

後、貧乏くさいがお茶はそんなに安くないw
ケチな俺は麦茶でやるww

894 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:50:11.00 ID:IVmYi0Om.net
麦茶は、緑茶とは違い大麦の実を焙煎してつくるのでタンニンやカフェインは含まれていません。

…だそうです

895 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:57:55.99 ID:Hirnuxvi.net
タンニン鉄をふりかけた大根その大きさに驚きました - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=tD8gezSjsro
クラピアにタンニン鉄を与えたら一回り大きく - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=tlZavPw-G5s

タンニン鉄と二価鉄水(クエン酸+スチールウール)ではどっちのほうがつおいの?
どっちもあげない対照群とともに実験動画作って100万再生da

896 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 20:58:12.37 ID:bLGCpCyQ.net
>>894
お茶、麦茶自体が弱酸性だろ?つまり2価鉄と言う考えでは
おかしくないと考えるけどいかがですか?

897 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:14:19.93 ID:zUnLaGjx.net
タンニンが多いのは玉露!やコーヒー

898 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:14:23.93 ID:NSeH+NPg.net
タンニン鉄とか所詮オカルト農法なんだから信じることが一番大事なんだよ
自分のやり方が一番と信じて他人の意見なんて気にするな

899 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 21:49:17.28 ID:tYSen0cd.net
前にタンニン鉄について調べたら、釘とかだとコーティングに使われてる重金属が溶け出したりして危ないって言われてたけどどうなんだろうか

900 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:00:45.59 ID:Hirnuxvi.net
次スレまでにタンニン鉄と二価鉄イオン水のレシピができてテンプレになるといいな。

901 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:01:41.37 ID:zUnLaGjx.net
>>899
生地仕上げの鉄釘でどうぞ

902 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:06:05.60 ID:HloXZsVJ.net
アルミニウムだとリン酸と結合して植物が吸収できなくなるし
同じように人体ではタンニンが鉄分の吸収を阻害するらしいけど
タンニン鉄ってちゃんと効果あるのかね?

903 :花咲か名無しさん:2021/06/06(日) 22:36:14.71 ID:bLGCpCyQ.net
>>902
植物にお茶を掛ける事とは弱酸性なので大抵の植物には良いと考える。
タンニン鉄はタンニンにより2価鉄を作ることに意義があるはずと考える。
タンニンより2価鉄つくるのに効果的なのがクエン酸なんだろう。
全部個人の感想ですww

904 :花咲か名無しさん:2021/06/07(月) 16:43:16.26 ID:q0wfXEVZ.net
今の時代
砂鉄集めているオッサンがいたら
通報されるかもね

905 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 00:32:33.54 ID:NVKqt3T0.net
>>901
まあわかってる人ならそれでいいけど、何も知らない人が適当に買った釘とか使って重金属が出たらヤバいよねって話
現代農業にも載ってたらしいし

906 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 04:30:20.96 ID:+mOu8SaI.net
出がらしの茶葉だとタンニンは期待出来ないのだろうか?

907 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 07:01:18.00 ID:YRF0hybB.net
出がらしのお茶は腐るから、その方を気にしたほうがいいんじゃないかな?
お茶パックをいつまでも漬けておかない方がいいと思ってます。

908 :花咲か名無しさん:2021/06/08(火) 08:37:48.73 ID:wd/pfx6C.net
タンニンは渋みの原因、渋いお茶にするには高温で煎れる
低めの温度で煎れた出がらしならタンニンは残りがちかもしれん

909 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 15:07:34.90 ID:HHFw9p4E.net
つか
農協とかで
キレート鉄買った方が安くない

910 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 16:38:13.06 ID:oIa5kOEU.net
なあ、だからまずタンニン鉄と二価鉄ではどっちのが効くのよ?
もし二価鉄の方が効くのなら、二価鉄も安いし作るの超簡単だし腐らないから
タンニン鉄の作る理由がないんだが。

911 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:08:34.45 ID:YtZSJ1gU.net
きれいな花を育てる液肥 820ml(820ml): 園芸用品通販のカインズ(製造:ヨーキ産業株式会社第2工場)
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695281966/
(5-10-5) 820ml ¥298 NPK単価¥0.0182 (+ 苦土0.030 マンガン0.001 ホウ素0.005 )

水でうすめる液体肥料 2Lの通販 | コメリドットコム
ttps://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=1920979
(6-10-5) 2000ml ¥768 NPK単価¥0.0183 (+ 苦土0.010 マンガン0.005 ホウ素0.005 カルシウム アミノ酸・ビタミン )

大宮グリーンサービス 液体肥料(原液) お徳用 1000ml
ttp://www.ohmiyags.com/frame_3.htm
(6-10-5) 1000ml ¥400 NPK単価¥0.0190 (+ 苦土0.010 ホウ素0.010 )

液体肥料 原液 | 化成肥料 | トムソンコーポレーション株式会社
ttps://www.tomson.co.jp/product/chemical/028/
(6-10-5) 1200ml ¥498 NPK単価¥0.0198 (+ 微量要素をバランス良く配合 )

トップバリュ 薄めて使う液体肥料 (製造:扶桑化学株式会社)
ttps://monolog.r-n-i.jp/item/4901810767656
(6-10-5) 850ml ¥396 NPK単価¥0.0222 (+ )

コーナン オリジナル LIFELEX 花と野菜の液体肥料原液 800ml: 園芸・農業資材 | コーナンの通販サイト(製造:住友化学園芸)
ttps://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4548927008281/
(8-10-5) 800ml ¥415 NPK単価¥0.0226 (+ 苦土0.010 マンガン0.004 ホウ素0.016 カルシウム 鉄 微量要素+ビタミン )

おいしい野菜を育てる液肥 820ml: 園芸用品通販のカインズ(製造:ヨーキ産業株式会社第2工場)
ttps://www.cainz.com/shop/g/g4936695615143/
(6-6-6) 820ml ¥398 NPK単価¥0.0270 (+ 苦土0.260 )

花着きや葉色が良くなりグンと元気に!花工場原液|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/4571.html
(8-10-5) 800ml ¥520 NPK単価¥0.0283 (+ 苦土0.010 マンガン0.004 ホウ素0.016 カルシウム 鉄 Zn,Mo,Cu,Cl,ビタミンB1/B3/B6 )

912 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:09:49.27 ID:YtZSJ1gU.net
株式会社ハイポネックスジャパン ハイポネックス原液 NET800ml
ttps://www.hyponex.co.jp/item/62/?tmid=59
(6-10-5) 800ml ¥650 NPK単価¥0.0387 (+ 苦土 カルシウム 鉄 全15種類の栄養素 )

使うたびに土の保水力アップ!マイガーデン液体肥料|住友化学園芸
ttps://www.sc-engei.co.jp/guide/detail/5071.html
(9-10-5) 650ml ¥756 NPK単価¥0.0485 (+ マンガン0.004 ホウ素0.016 モイスト成分※1配合 )

他所にあったリストを勝手だがエクセル化&追加してみた
NPKだけなら上ほど安い、で以下分かったこと
・カインズPBは820mlがお買い得で2Lのは割高で競争力がない
・微量要素重視ならコメリPB>コーナンPB>花工場の順でお買い得と思われる

913 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 20:32:32.00 ID:yGbZgnEQ.net
>>910
タンニン鉄も2価鉄を造ると言う意味で同義だと思うよ。
おっしゃる通りタンニン鉄はお茶が腐るのでクエン酸の方がいいと私は思う。

914 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:06:21.26 ID:re/JKsfY.net
スチールウール、効率良いが溶けてすぐなくなりそう
鉄釘の方が何度も使えて経済的なのかな
両方実践した片いたら感想を聞きたい

これからの時期、腐敗の心配しなくていい スチールウール+クエン酸か鉄釘+クエン酸で実践

915 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:18:13.87 ID:MvxRjlSa.net
二価鉄水も作って時間が経つとまた酸化して三価鉄になっちゃうのですかね
メネデールは開栓後もずっと透明らしいけどどうやって酸化を止めてるんだろう
まあ悩むくらいなら使いたいときにごく少量(10mlとか)を作ってすぐに全量使い切るほうがいいか
あと土に撒いたあとの二価の状態を少しでも長く保つことは意識したほうが良いのかな アスコルビン酸入れるとか

↓のスレは情報多かった

メネデール(*´∇`*)
ttps://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1381923444

103 :花咲か名無しさん:2016/04/15(金) 19:54:41.32 ID:dqK1nOQP
二価鉄−クエン酸の溶液はしばらく置いておくと黄色くなり、おそらく三価鉄−クエン酸に酸化されると思われます。
還元剤としてアスコルビン酸(ビタミンC)を加えると透明に戻ります。
メネデールが長期間二価鉄であるのなら何らかの還元剤が入っている可能性が高いと思われます。

というわけで昨日のものは、硫酸第一鉄4グラム、クエン酸6.0グラム、アスコルビン酸2.5-5.0グラム程度を2リットルにしていただければ安定して二価鉄として存在するはずです。
アスコルビン酸を加える場合、クエン酸ナトリウム(やEDTAナトリウム)で中性にすると何故か濃い赤色になるのでお勧めしません(どういう錯体が出来ているのか私にも分かりません)。
また、クエン酸(やEDTA)は「三価鉄」の強力なキレート剤で二価鉄の溶液には必ずしも必要ありませんので、組成は硫酸第一鉄、アスコルビン酸だけでよいかと思われます。

硫酸第一鉄でなくカイロの酸化鉄を使う場合は、カイロ残渣の洗浄、クエン酸による三価鉄の可溶化、アスコルビン酸による還元で、二価鉄の溶液が得られるかもしれません(憶測です)。
クエン酸溶液を入れたときに茶色くなり、アスコルビン酸を入れたときに透明に戻ればほぼ間違いないかと思います。
クエン酸、アスコルビン酸(ビタミン剤)であれば百均でも手に入ります。

ちなみにアスコルビン酸溶液の発根促進効果は確かめられていますので、メネデールの偽物としてでなく確実にその効果は期待できるかと思われます。

916 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:27:22.63 ID:nuT3WEp7.net
良い情報

917 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 22:37:53.14 ID:g3UgrTlc.net
>>913
タンニン鉄(二価)の溶液は薄い褐色だが酸化されるとタンニン鉄(三価)になり真っ黒になる
液が真っ黒でタンニン鉄できたーと思ったら三価の鉄が多く出来ている、撹拌するとどんどん酸化する

918 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 23:12:59.48 ID:EVXHTBV4.net
↓これも参考にできそう

茶殻・コーヒー滓が触媒に?繰り返し使用が可能なフェントン反応
ttps://katosei.jsbba.or.jp/download_pdf.php?aid=577

919 :花咲か名無しさん:2021/06/10(木) 23:38:15.52 ID:sz86LVMk.net
難しいレスが多くてよくわからないけど、実際にプロの農家さんや実験で茶鉄やコーヒー滓鉄で結果が出てるならそれでいいかも。
理屈より実践による結果が大事なんじゃないかな
大昔の人は生の糞じゃダメで発酵した糞が肥料になるのはなぜか、なんて化学式で考えたりNPKの配合が、とか知らずに経験で農業してたわけだし

920 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 09:25:50.62 ID:BxabgaoN.net
>>914
クエン酸を入れた分しか鉄は溶けないから大丈夫
クエン酸の三段階目の酸解離定数が大きすぎるのでクエン酸と鉄の比率は1:1で溶けるとすると
クエン酸1gに対して鉄は0.29g、2Lペットボトルにクエン酸5gで作ると1L当たりの鉄の量は0.73g
メネデール原液は50mg/Lくらいらしいので自作品はしっかり薄めて使ってね

921 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 09:58:40.10 ID:0hBQ5rUu.net
実はぜんっぜん違う理由で成長が良くなってる可能性だってあったりするかも知れない、知らんけども

922 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 10:23:50.72 ID:R33GZcK7.net
鉄側はスチールウールの場合量るのは面倒だから丸々1個使うとして
溶け出させる量はクエン酸側の量で調節するって考えはありなの?
溶け残ったスチールウールは洗って乾かして次回また使うってことで

923 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 10:46:33.87 ID:WD789AOh.net
>>921
世の中には嘘も多いからな
奇跡のりんごとか
自然農法とか

924 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 12:25:24.54 ID:bBiLnL/y.net
ふ-む

実験動画 2価の鉄と3価の鉄の色を見る - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=H9SOvTx5iRI
ビタミンCによるヨウ素の還元 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=XQS38EP6JTY
鉄のカラフルな反応 〜鉄はカメレオン?七変化を見せる鉄〜
ttps://www.kojundo.blog/experiment/331/

925 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 21:02:21.66 ID:M3MyUBGA.net
今日仕事帰りにダイソーに寄って
グラスウールとクエン酸、そして2.1Lの麦茶入れるポットを買って帰りました。

とりあえずポットにペットボトルキャップ1杯分のクエン酸とグラスウール一つ入れて
熱湯を入れてみました。

程なく、薄いお茶と見間違うようなおそらく二価鉄であろう緑色となりました。

質問です。この二価鉄をどの程度希釈して植物にやればよろしいのでしょうか?

926 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:05:32.35 ID:DZHp0eiL.net
淡緑色であるに越したことはないと思うけどこれ見るに
作って1年経って黄褐色になっても十分に二価鉄があるのかな

メネデールと自作鉄の二価鉄実験 - YouTube
ttps://www.youtube.com/watch?v=NIKuW3wXXic

927 :花咲か名無しさん:2021/06/11(金) 22:28:41.39 ID:rxMP4CJE.net
ビタミンC買ってくるか

928 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 08:18:18.14 ID:XKdGmg+u.net
>>925
グラスウールじゃなくてスチールウール買ってね
>>920 みたいにクエン酸の物質量から鉄の濃度を決めるか、残った鉄の量を測定して決めよう

929 :花咲か名無しさん:2021/06/12(土) 08:29:18.72 ID:Ng8O0PdV.net
>>928
お恥ずかしい、スチールウールの間違いでした。
相当薄めるという感覚でよろしいですかね?

930 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 07:47:29.01 ID:rJ80FYgo.net
葉活酢って結構な値段がする
卵の殻を醸造酢に溶かしただけなのに

931 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 08:21:35.75 ID:QojmnM4J.net
酢に卵のから入れると酢の酸っぱさが消えるんだけど、酢の効力は消えてないよね?
あと涙出るほど不味い

932 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 09:47:42.48 ID:OhZerR7v.net
>>930
公式によると葉活酢の成分は酢酸4%、カルシウム3.4%
市販の醸造酢4%を100gにMサイズの卵の殻一つ分およそ8.4g(うちカルシウム3.4g)を溶かせば完成
卵の殻の重量は個体差があるので少し多めに入れたほうがいいかも
酢はスーパーで500mLが85円くらいだが酢の濃度は購入前に確認したほうがいい
卵の殻一個分で結構できるから作ってみるか

933 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 15:13:42.37 ID:rJ80FYgo.net
ほぼ産廃の殻とマヨで使うお酢
QP考えたね
カルシウム補充もあるリキダスのすっぱい臭いはお酢系なのかな
自作葉活酢と自作二価鉄液でリキダス代用になるかな
残りの「コリン」「アミノ酸」の補充が出来ればかぁ

ひろちゃん農園 - YouTubeで作り方やっている
苗の植え付けのとき薄めた液にどっぷり浸してから植えていた
効果ありそうだから実践してみようかな

934 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 18:21:19.56 ID:OhZerR7v.net
>>933
コリンはaliでコリン塩化物(Choline Chloride)を買うか、米糠やふすまに多く含まれていて水溶性なので以下略
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/radio-plantphys/ret/themes.html#theme04
この研究によると、グルタミン(植物の種類によってはアスパラギンも)が根の成長に良いようなので
サプリとして販売されているグルタミン酸やアスパラギン酸を使う

935 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 19:38:53.22 ID:AyJW8Wi4.net
>>927
V.C入れたらどうなった?

936 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 20:33:31.15 ID:rJ80FYgo.net
南部鉄 ザ・鉄玉子をお湯作ると2価鉄が溶出されるとあるがどうなんだろう

水1Lあたり
沸騰時 0.042mg
3分後 0.050mg
10分後 0.069mg
(岩手大学調べ)

クエン酸とか茶葉を使わなくても水沸かすだけでつくれるのか?
湯冷まし後2価鉄が変化するとかはないのだろうか
0.069mgという期待値濃度、そのまま植物に与えてよい濃度なのだろうか
そもそも鉄釘を煮たら2価鉄は析出されるのか

パックテストが安ければチェック出来るんだが

937 :花咲か名無しさん:2021/06/13(日) 21:24:20.94 ID:OhZerR7v.net
>>936
メネデールが7mg/Lくらいなので100倍に薄めたくらい
キレート錯体になってない鉄は酸化されて水酸化鉄(III)のコロイドとなって水にほとんど溶けなくなりやすいので
鉄系の温泉でモロモロしたなんかが浮いているのが水酸化鉄のコロイド

938 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 15:38:44.20 ID:nFGUHRSF.net
近隣店舗のスチールウール巡り
・キャンドゥ  15個入り→7.33円/1個
・ダイソー、フレッツ  12個入り→9.16円/1個
(ダイソーのパッケージには70g 6g/1個の表記)
・ウェルシア  ボンスター 12個入り198円 217円税込→18.1円/1個
・ヨドバシ 
 ボンスター 36個業務用 ¥363税込‐37ポイント=326円→9円/1個
 トラスコ中山 スチールウール#3 200g]¥377(税込)‐38ポイント=339円税込 6g換算で33個→10.3円/1個


>>937
鉄板+お茶パックでやったときに浮いているものがあった
御指摘のコロイドかな
使うとき漉していた

スチールウール1個+クエン酸6g/10L でやってみた
白のトロ箱で作っているが3日たったら綺麗な黄緑色になった
成功したかな?

939 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 16:11:49.24 ID:dmPM0Ppl.net
個数じゃなくて鉄1gあたりの値段で比べないと意味が…
鉄総g量が書いてないのなら秤で量ると良い

940 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 16:30:54.44 ID:QyRnQnbA.net
1.スチールウール+クエン酸+水
2.スチールウール+クエン酸+水+ビタミンC

両方撒いたが2のほうが更に効果があるというか樹勢がすごくなってワサワサしてる気がする
土地持ち金持ちだったらプランターで対照実験をやりたい

941 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 17:28:40.27 ID:sJBbKVYT.net
砂鉄を集めるんだ

942 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 17:57:25.54 ID:kuBySfTz.net
クエン酸+鉄の良さって効果も目に見えるだけでなく
そのコストと1日漬けておくだけって簡単で速いとこでしょ?

さらにビタミンCだなんだってなってくると、コストとかお手軽なメリット薄れると
個人的には思うんだな。

943 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 18:04:43.72 ID:o7BDwM8n.net
むかしダイソーでステーキ皿というものを買ったことがある(熱く熱してレストランで出てくるやつね)
真っ黒な重い塊だったが数回使ってほっといたら全体が真っ茶色に錆びてしまった
あれはいい意味でコーティングもなく、純度の高い鉄の塊だったのだろうか

944 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 19:48:00.92 ID:xVwwG9MH.net
>>942
100均キャンドゥのビタミンCサプリはー袋15日分で16500mgのビタミンC配合

グルタミン酸は色々な液肥に入ってるけど高い。ナトリウム塩は旨味調味料として値段1/3なんだが
塩の方を与える研究も少しあるけど対照実験が見つからない
あと、アミノ酸ならグリシンが安くて葉面吸収が良いが根の成長や代謝経路関連にはやはりグルタミン酸やアスパラギン酸

945 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:15:24.16 ID:CM7RDQvF.net
尼だとアスコルビン酸1kgで約¥1000
1g=1.1円ぐらいなのだけど1kgも何に使うのかだよね
菜園友達が10人いれば共同で買って100gずつ分ければいいが

946 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:26:07.97 ID:kuBySfTz.net
>>942
グルタミン酸って味の素いれればいいの?
業務スーパー行けばうま味調味料ってかなりお安かったような記憶。

947 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 20:26:36.89 ID:kuBySfTz.net
↑ごめん、>>944

948 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 21:29:02.78 ID:OY8JyRIh.net
ほえー

〜うま味成分のグルタミン酸が主成分〜 葉面散布用液体肥料「グルハート(R)」 新発売 2014年4月より発売開始
ttps://www.ajinomoto.co.jp/company/jp/presscenter/press/detail/2014_04_17.html
園芸用天然有機液肥「有機の恵み」 | ACM農業向け製品 てんてん・発育王・有機の恵み
ttps://acm-agri.com/model/organic-grace/

949 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 21:37:07.82 ID:OY8JyRIh.net
ほえ

植物は痛みを感じた時にグルタミン酸を用いて全身に伝えている - saitodev.co
ttps://saitodev.co/article/%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AF%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6%E5%85%A8%E8%BA%AB%E3%81%AB%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/

950 :花咲か名無しさん:2021/06/14(月) 22:48:24.22 ID:xVwwG9MH.net
>>946
水に溶かせばどちらもグルタミン酸アニオンができてるはずだよな
グルタミン酸ナトリウムはナトリウム塩だから電離度は高いはずだし、グルタミン酸そのままでもpKa = 2.10だし
でもアニオンは根からの吸収率が低い。しかし酸性溶液中ならアンモニウムイオン状態で吸収されるのかな
業スーだと398円/1kgで100均だと108円/30gくらいみたいだな

総レス数 1000
216 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200