2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆☆フウラン ナゴラン 野生ラン☆☆☆

1 :花咲か名無しさん:2010/02/21(日) 07:00:44 ID:A3WbQ/I2.net
スレタイは変更しました。

304 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 02:00:56.60 ID:ftBc/Rj8.net
>>302
マジか。
とりあえず現在は白い新芽が地表から1cm位出てきて止まっている(あと水がたまっている?)
とりあえず、アツモリソウは全部室内栽培だけど、芽が出ている奴は大事を取って温室かな?

305 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 19:08:32.14 ID:3pI+IuGU.net
その状態なら、清潔なバーク、クリプトモス等で芽をマルチング保護
今は完全に発芽に至ってないんで、そのまま冬をやり過ごす事を考えよう

温室に入れると本格的に展葉して取り返しが付かない事になるよ
温室に入れるのは飽くまで緑の葉が出てしまってからの次善策だよ

306 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 21:37:37.40 ID:ftBc/Rj8.net
>>305
サンクス。
出ていた目なのだが触ったら腐ってたよ…
でも良く見ると他の芽も隙間から見えているし寒さ保護しながら様子を見てみる

307 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 22:45:22.33 ID:3pI+IuGU.net
>>306
あちゃー・・・リードが潰れてたか
回復には時間がかかるけど、復活できれば間違いなくノウハウは蓄積されるんで諦めずに

308 :花咲か名無しさん:2014/10/21(火) 23:41:59.69 ID:ftBc/Rj8.net
サンクス。
とりあえず頑張ってみる

309 :花咲か名無しさん:2015/02/22(日) 01:25:32.97 ID:W6rt9Ie+.net
うちも都心でアツモリソウ地植えしてたけど、新芽潰しても1年後しれっとまた芽が出てくることはあったよ。

310 :花咲か名無しさん:2015/04/02(木) 13:07:54.02 ID:tsQFMN6M.net
ナゴランの花茎が伸びてきた
シナシナに葉っぱがなってたのに
気温が上昇して来たら、葉っぱが立ち上がってきた

311 :花咲か名無しさん:2015/04/12(日) 13:43:29.56 ID:c8C+QBNM.net
ナゴランすぐ葉焼けしちゃう
日陰の所に移そうかなぁ

312 :花咲か名無しさん:2015/04/14(火) 09:52:13.66 ID:PPUDfeyT.net
ナゴランは夏に直射日光に当てたらダメだよ。

313 :花咲か名無しさん:2015/04/14(火) 20:57:18.57 ID:rD3EiHg8.net
ナゴラン花芽伸びてきたけど、
4月に入ってからの日照がいくらなんでも少なすぎで
例年より徒長しているような、、、。

314 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 03:39:52.25 ID:djFoGrpW.net
今年は早いなぁ

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org278253.jpg

315 :花咲か名無しさん:2015/04/23(木) 12:24:19.24 ID:a15RYLqI.net
ナゴランにハイポネックスあげたことある人に質問
希釈は1000倍?2000倍?
あげる頻度は?
よろしくお願いします

316 :花咲か名無しさん:2015/05/20(水) 23:29:08.80 ID:Fd+zZQ57.net
蘭のくせに破竹の勢いで大きくなってやがる…
ぶっとい根も二本生えてきたよ
でも花芽をあげる気配がないんだけど
今年はもう無理かな?
http://imgur.com/u7RuG8b

317 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 08:01:11.67 ID:KSKPG8Cl.net
>>316
俺も春にそれと同じようなのを買ってモクモク育ってる
ナゴラン初めてだけど根のデカさすごいね
ヘゴにつけたから毎日ごん太の根見るの楽しみだ

318 :花咲か名無しさん:2015/05/23(土) 14:23:27.70 ID:tkwHZKlz.net
どっかで白花ムカデラン売ってない?

319 :花咲か名無しさん:2015/05/30(土) 20:04:53.91 ID:5xb6Ajkn.net
>>318
今日、池袋でやってるラン展で売ってるの見たよ
どこの店か忘れたけど

320 :花咲か名無しさん:2015/06/03(水) 18:18:47.81 ID:Z5ZmdIRf.net
あるんだねえ
普通種は好きだよ

321 :花咲か名無しさん:2015/06/11(木) 09:45:58.88 ID:xBalRmuA.net
アゲです

322 :花咲か名無しさん:2015/06/20(土) 09:59:36.23 ID:MbgI8NHL.net
ナゴランって夜は香らないんですか??

323 :花咲か名無しさん:2015/06/27(土) 23:31:43.20 ID:Y9QLBvyU.net
香らないみたいですね

324 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 19:27:59.79 ID:Z0JdAKIc.net
風蘭が今年も咲いたね
夕方の今 窓を開けたら香りが部屋に入ってくる

325 :花咲か名無しさん:2015/07/03(金) 21:30:08.15 ID:M7PnqGty.net
え?

326 :花咲か名無しさん:2015/07/04(土) 19:16:18.01 ID:ktPZp0SU.net
風蘭いいよね。フワーっと来るよね
食い物っぽさと香料っぽさの間みたいな

327 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 09:03:11.82 ID:26Yb9cki.net
もうフウランも終わりだね。。。
今年はいっぱい咲いたよ、嬉しかったな。

328 :花咲か名無しさん:2015/07/26(日) 22:59:07.61 ID:i/4WT4Dd.net
今咲いてる駿河覆輪は、
バニラみたいな香りがするよ

329 :花咲か名無しさん:2015/08/01(土) 22:52:56.56 ID:nsFNj/+a.net
名護ランの明丸とかダルマ系って、やっぱり難しくなる?

330 :花咲か名無しさん:2015/11/08(日) 16:41:18.93 ID:T1OtVDC7.net
ナゴランのことでこのスレに来たけど、読んでるうちにフウランにも興味がわいてきた!

質問です
フウランと富貴蘭、花付きや丈夫さ、香り度合いに違いはありますか?
また初心者向けの品種などありましたらお願いします

331 :花咲か名無しさん:2015/11/08(日) 20:34:12.49 ID:RCM2jpFk.net
野生種や安い名無し、普及種を風蘭と呼び栽培種の斑入りや変わったレアものを富貴蘭と呼ぶ。
丈夫さその他は変わんないかな。野性味のない栽培種は気持ち弱めってくらい。
とりあえず気楽に安い普及種から始める事をお勧めします。
香りは個人的には花の中で一番だと思う

332 :花咲か名無しさん:2015/11/08(日) 21:21:34.69 ID:T1OtVDC7.net
>>331
ありがとうございます!

333 :花咲か名無しさん:2015/11/09(月) 14:39:45.18 ID:GMdLpXiF.net
気分で書いちゃったけどちょっと違ったな。ごめんね
フウランとは植物の属名種名で富貴蘭てのは江戸時代から続く古典園芸上の呼称だね。
オクにもピンキリで出てるから鉢付きで元気そうな安いので始めるのが無難。
馬鹿みたいな値段の希少富貴蘭はいずれお好みで。

334 :花咲か名無しさん:2015/11/09(月) 20:33:27.92 ID:HZolom82.net
基本無印品はホムセンだなぁ
アマミフウランってのが売ってるけどあんまり違いが分からん

335 :花咲か名無しさん:2015/11/09(月) 21:01:45.01 ID:+qThw100.net
>>333
なんとなくイメージでフウランが丈夫で富貴蘭は繊細かと勘ぐったのですが、別にそんなことはないんですね…
予算の範囲内で好みで選ぼうと思います
ご丁寧にありがとうございました!

336 :花咲か名無しさん:2016/02/09(火) 10:21:56.25 ID:+6bBxWM6.net
https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g(神戸トキョウ伝記

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g

https://www.youtube.com/watch?v=RLE7Pry2A0g
入浴

337 :花咲か名無しさん:2016/02/24(水) 00:28:25.40 ID:uBkp0bl1.net
みんならん展行ってきた?

338 :花咲か名無しさん:2016/02/24(水) 16:06:06.88 ID:gHuVlxcN.net
行きましたともさ!

339 :花咲か名無しさん:2016/02/26(金) 19:03:34.41 ID:l0vULRxn.net
仙台は楽しかった
近くの水族館は入場料で退いたが敢えて入場したらまた楽しかった

340 :sage:2016/03/01(火) 10:58:38.53 ID:ISs83odR.net
ナゴラン咲き始めた、沖縄だと5月頃の開花だが
当地は寒冷地のため、今頃咲いてしまう

341 :花咲か名無しさん:2016/03/01(火) 12:26:43.78 ID:LKqLrDTp.net
寒冷地じゃなくて温室だからでしょ

342 :花咲か名無しさん:2016/03/01(火) 17:21:59.67 ID:ISs83odR.net
寒冷地だから、気温が下がるのが早く12月頃、花芽が出てしまうわけさ

343 :花咲か名無しさん:2016/03/01(火) 20:44:07.19 ID:OzDc/0j7.net
ウチ(長野中部の標高600m)も今咲いてるよ、5月頃に外に出すけど、冷え込みに遭って
7月頃、花芽を伸ばし始め、年2回開花することもある

344 :花咲か名無しさん:2016/03/02(水) 11:02:33.92 ID:Jlzj4igE.net
実は寒冷地向きのランかw

345 :花咲か名無しさん:2016/03/03(木) 23:51:01.43 ID:1tzHw1KP.net
なるほど
東京では先週になって葉のつけねから花芽が覗いてきた
6℃〜15℃くらいの無加温の北東向き窓際

346 :花咲か名無しさん:2016/03/04(金) 00:13:20.48 ID:FB7A3NXo.net
花芽確認出来ないけどあったかくなってきたし今からリンカリまいとこうかな…

347 :花咲か名無しさん:2016/03/04(金) 11:48:58.28 ID:jtwyQz35.net
フウラン(朱天王)が咲いてるけど、こんな時期に咲かせると花保ちが悪いな

348 :花咲か名無しさん:2016/03/10(木) 18:51:44.49 ID:+EOmmmgX.net
ウチでもナゴランは花芽が確認できる

349 :花咲か名無しさん:2016/03/27(日) 12:34:50.91 ID:c9WnGaWk.net
カヤランと深山ムギランを買ってきたんだが水の管理はナゴランと同じ位でいいのかな?
湿気を好むみたいだけど完全に乾かしちゃダメならうちの1日1回の潅水サイクルだと厳しいかなぁ

350 :花咲か名無しさん:2016/03/28(月) 10:13:36.16 ID:kEwsdJnd.net
完全に乾かさないと駄目かと。
それより周辺湿度が必要

351 :花咲か名無しさん:2016/03/28(月) 20:47:42.04 ID:rDwQDz0Z.net
カヤランは加温でも無加温でもフレームの棚下 貯水池の真上とかとにかく湿度が要るね
それさえ保てばずっと以前の経験上ながらw生きるな 
今現在 ウチではそういう環境をつくることは難しい

352 :349:2016/03/29(火) 01:11:21.77 ID:cL18gvmB.net
なるほど周辺湿度が大切と。
とりあえずメダカ鉢の近くに吊してみます。
これでもうちはかなり乾燥するから厳しいかなぁ。
ありがとうございました

353 :花咲か名無しさん:2016/04/06(水) 18:56:28.34 ID:wccsaO93.net
ウチの県では自生が無いカヤランをこの辺で見つけた夢を見るんだ
それも何回も見てるからいったいナンなんだろうって考える
他県では何回も見てるし別に新鮮でもないんだけど…

それに持ってきてもあんまり保たないんだよね

354 :花咲か名無しさん:2016/04/06(水) 20:08:08.45 ID:2Dr4l+QR.net
うちにはセッコク着けてる梅の木にいつの間にかカヤランも生えてきたりしてるけど、
確かに池に近い枝に生えてるし増えていくね。
ただ、池に近いとはいっても湿度の供給源になってるか?という程度には離れてるのでいまいちピンとは来ない。

355 :花咲か名無しさん:2016/04/06(水) 20:34:35.15 ID:FA/VGJwf.net
家のセッコク付けてるイヌマキはムギランがベッタリ増えてる。
溜めマスの近くだから湿度があって良いんかな。
ナゴランを庭木に着生させてる知人がいるんだけど家の環境じゃ無理だわw

356 :花咲か名無しさん:2016/04/07(木) 18:32:36.92 ID:vTB/FTc0.net
そういうのが耳(目)に入ると俺はうなされる
東に50kmほど移動すればカヤランやセッコクはその辺に生えているんだヮw

357 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 14:57:41.49 ID:RykOWNH4.net
Thrixspermumはこの属に帰属したそうです
こういう類の単茎種は好きですね
Sarcochilus hartmanii らしいんですが花茎はこのように曲がります
http://2ch-dc.net/v6/src/1460267176102.jpg

358 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 15:33:52.69 ID:eO2+GeRr.net
また属の再編か。
ちなみにどこがソース?JOGAレビューか何かかな

359 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 16:37:28.70 ID:HKPogw0V.net
>>357
これ最近めっちゃ気になってたわ
梅っぽくて可愛い

360 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 16:47:27.25 ID:UISEGzhT.net
トリックスパーパムって蘭展で黄なんちゃら言う海外の店で買ったけど
最終日に買ったら乾きすぎてて、活着せずダメだったな

361 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 18:06:43.02 ID:RykOWNH4.net
>>359
低温には比較的強いので寒冷なこの辺でも育てやすいです
無加温のフウランやボウランよりも暖かい場所の低温管理のCattleya(旧Sophronitis)類 などとと一緒に越冬管理しています

362 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 18:17:13.70 ID:HKPogw0V.net
>>361
一応キロスキスタとバンダが育つ環境は揃えてるからうちは大丈夫そうだね
香りはあるのかな?
>>360
マレーシアのooi leng sunかな?



流れぶった切りだけど、自分は高温に弱い種とか薄葉とか成長が遅いタイプは経験不足でまだちょっと手に出せないな

363 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 20:55:47.97 ID:RykOWNH4.net
>>362
今のところ無いですが他の個体はどうでしょうね
Chiloschistaの湿度や高温を要求するVanda交配種を管理する条件よりもCymbidiumを管理する越冬温度が良いようです
ウチでは外がいつも−7〜8℃になる条件下の気候の屋内で加温する部屋の出窓で越冬管理しています
深夜は暖房を停めますので早朝は7℃くらいまでは下がります
これをさらに下げてみて鉢内乾燥状態で4℃くらいまで下げてみましたが枯れないまでも葉に黒班が多発したのでやや加温しました

364 :花咲か名無しさん:2016/04/10(日) 22:22:19.36 ID:HKPogw0V.net
こちらは関東南部の高断熱住宅なので恵まれてるというか甘やかされてますねw
照明もたいてるのでなんとか維持出来てますが、ものによって耐えられる低温状態で維持した方が株がしっかりするのかと色々思う所も…(特に春先野外環境への順化の意味で)

寒冷地での管理はさぞかし大変でしょう
(蘭と世話する方双方)極限の状態での育成ですから得られる経験値は敬服に値するとお察します

365 :花咲か名無しさん:2016/04/11(月) 19:04:08.34 ID:hyuBXoy8.net
>>364
まあ セッコクやカヤランなどの自生も無理な地域なんでいろいろありますね
反面 冷房無しでクール系がなんとか維持できる環境でもあります

生育が難しいランをここで作るには何かと工夫と経費が要りますが無理をしなければそれなりにほどほど楽しめます
首都圏住まいの頃はフウランやマツノハランは外での管理が可能でしたがクール系は6月で枯れました
こっちではランの作としては今ひとつになりますがほとんどの品種を設備を特別に整えなくてもなんとか作れます
結論的にはどっちもどっちですね

366 :花咲か名無しさん:2016/04/11(月) 22:59:49.01 ID:93wPvEyA.net
マツノハランじゃないけどフジイランとかも最近気になりますね
というかアスコ系が物凄く集めたいw
フウランとの交配で面白い株がもっと産まれればなと妄想してる

367 :花咲か名無しさん:2016/04/12(火) 00:17:13.45 ID:McHmkJkp.net
桜餅の匂いするって言うコウトウランが自分は気になりますね

368 :花咲か名無しさん:2016/04/16(土) 22:50:25.34 ID:+WnyfyBM.net
>>366
アスコフィネティア フジムスメ(今の分類だとバンダ属交配種の藤娘)だったような…
でも フジイランはホルコグロッサムのグループ(バンダ編入ならゴメン)かと考える
持ち株は十ウン年のがあるけど遺伝子が老化したのか今は大きくならず花も咲かず現状維持だヮ

369 :花咲か名無しさん:2016/04/19(火) 22:14:02.12 ID:iC4ovIw1.net
>>367
ぱっと見リンコにナゴランくっ付けたみたいですね、豪勢に見える
そういやフウランは酒につけて香りを移せるみたいだけどナゴランの花は食えるかな…
>>368
なんかゴタゴタしてるけど、とにかくバンダ万歳!って事で
ファレノプシスと交配出来ればもうひとつでっかい市場が出来るのにな
ドリティスとかバンドプシスみたいな際にいる奴らは使えないのかな

藤娘
香りを十分受け継げないのはしょうがないけど、葯頭の赤と広いペタルがなかなかかわええな
フジイランの株の扇で言えば要に当たる幾何学的な感じが好き

370 :花咲か名無しさん:2016/04/19(火) 22:31:29.96 ID:iC4ovIw1.net
ごめんアスコノプシスとかがいた…
欲しい…

勝手にですが野生ランから乖離し始めてるのでちょっと大人しくしてます…

371 :花咲か名無しさん:2016/04/20(水) 03:08:59.20 ID:HbFVvkEJ.net
ナゴラン(ファレノプシス)とフウラン(バンダ)なら交配できるけど
ナゴランは他の胡蝶蘭と交配できるんだろうか?

372 :花咲か名無しさん:2016/04/20(水) 04:01:16.69 ID:Mre3KhbA.net
ナゴランフウランぼく酒乱

373 :花咲か名無しさん:2016/04/23(土) 22:06:52.57 ID:dDxIGtSf.net
また今日 どんなのが咲くかわからないナゴラン苗一株買ったけど…
俺も好きだなw

374 :花咲か名無しさん:2016/04/25(月) 22:19:06.63 ID:gVUQjrTn.net
Luisia hancockiiの最新情報が欲しかったのでぐぐってみたらこの書き込みを見つけました
ず〜っと返答できなくてゴメンなさい
マニアックな着生蘭スレのPart3での書き込みだそうです
 
77 :花咲か名無しさん:2014/04/17(木) 02:16:54.97 ID:FPDhW91X唐突で申し訳ありません
前スレのLuisia hancockiiお持ちの方、もしまだ見ておいでで、 極小さいの1本でも譲って下さる気が少しでもおありでしたらメ欄にくれませんか?
中国産蘭の再輸入解禁は絶望的という事もあってどうしても諦めきれず…
有償でも他の蘭との交換でもお好きな条件で構いません、どうかお願いします

この品種は現在開花中ですが 寒冷地故に増えにくく個体増殖はほとんどなされてていません
購入したのは埼玉の改良園ですが 当時およそ8年ぶりという久々の上京での来園でした
しかも購入した年はずいぶん前(平成8年頃です)のビニールフレーム内で偶然見つけたからでした
当時の改良園は中国大陸や台湾産等 内外の野生ランを多数扱っていました
当時の専務さんに購入するべく見せたところ「○○君は相変わらずゲテモノ好きダネ〜」なんて言われましたw

今現在 枯れ保証のための分け株は 正直ありますが増殖率が悪く譲渡できるような状況ではありません
首都圏でしたら 開花が今ですしおそらくは冬季の冷えこんだ時にうっかり取り込まなくても枯れない耐寒性はあるようです
でも この辺だと間違いなく枯死しますので予備は必要なんですね
万が一でも可能性を信じるのであれば上記販売先にご紹介いただければと思っております

長文すみません 後ほど今の持ち株の画像を貼ってみます

375 :花咲か名無しさん:2016/04/27(水) 23:20:15.50 ID:Ng7E1Gck.net
ナゴランの花芽が伸びてきた

376 :花咲か名無しさん:2016/04/27(水) 23:38:55.45 ID:5U0IJyWb.net
>>374
一瞬どこからどこまでが引用なのか分からんけど、乞食根性でうpキボンヌw

377 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 11:01:29.87 ID:d6do0L9o.net
手持ちLuisia hancockiiの画像です 
冬季は屋内保管で先週(4/24)外に出しましたが屋内ですでに開花していました 
ことしは開花が早めです
http://2ch-dc.net/v6/src/1461894494679.jpg
http://2ch-dc.net/v6/src/1461894513771.jpg

これも開花中ですSarcochilus fitzgeraldii(見た目ですが…w)
http://2ch-dc.net/v6/src/1461894543213.jpg
温度が要りそうに見えますが意外と耐寒性があります
シンビ ノビル系デンドロ並かそれよりもちょっとだけ温度があれば屋内で開花します

378 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 11:39:38.41 ID:d6do0L9o.net
連投
Luisia hancockiiの追加画像です 
http://2ch-dc.net/v6/src/1461897150020.jpg
品種の同定に関しては確定的ではありません
正確なご指摘があればよろしくお願いします
なお 購入時の品種名は四川ボウランです
Luisia hancockiiは浙江省辺りの自生らしいのでその辺に差違があります

379 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 15:34:08.57 ID:mlolHgmN.net
香りはボウランと同じ?

380 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 15:56:04.60 ID:cyLablPh.net
やっぱりサルコチラスのペタルの桜っぽさにぞくぞくするw
欲しいな…

381 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 20:46:57.44 ID:d6do0L9o.net
>>379
実は ボウランは大好きなんですけどあの類の花を見て鼻を近づける勇気今はがありません
今日 敢えて嗅がなかったので臭いませんが 確か目立った悪臭は感じたことは無かったハズ…
でも ハッキリしません 敢えて嗅いだら臭うカモ
とにかくボウラン類で匂いを興味本位で嗅ぐ行為は無意味です 
皆さん 止めましょうね

ちなみにフウランとの交配種になると強めの芳香種に変身 
花は地味ですが香りは大化けです

382 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 21:06:45.16 ID:J1eezUdV.net
>>381
|・ω・`).。oO(えっ… ボウランっていったいどんな臭いがするんだろう… ドキドキ

383 :花咲か名無しさん:2016/04/29(金) 21:46:44.26 ID:d6do0L9o.net
>鼻を近づける勇気が今はありません  に訂正します 

野生ランで単茎種は好きですしボウランみたいなテリート葉は魅力です 
でも花の香りはドキドキするというよりも 嗅いで心臓ががバクバクくる匂いです
ヒトの当然の道として 敢えて嗅ぐことはオススメしません
それにもかかわらず魅力ある野生の着生ラン それがボウランという存在です

384 :花咲か名無しさん:2016/04/30(土) 04:04:53.68 ID:8qI6GUQO.net
いやボウランそこまで臭かった訳じゃないけど個体差なのかな
カツオぶしのような魚介系の匂いがした

385 :花咲か名無しさん:2016/04/30(土) 18:13:04.83 ID:QQWHVq0U.net
春蘭も魚介まではいかないけど燻製の匂い

腐敗系じゃなければそれも面白いじゃん?
(くっせえwって盛り上がる変態ならご褒美だ)
一応甘い匂いだけど総じて微妙に感じる蘭なんて結構あるし

386 :花咲か名無しさん:2016/05/02(月) 07:50:07.12 ID:1vxuvXHY.net
>>385
いや ボウランの悪臭で喜ぶ変態はポリネーター並w

387 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 10:17:52.68 ID:Gswor6Bo.net
てか、ボウランの悪臭を感じないとか
むしろ芳香に感じるとかいう嗅覚遺伝子の人が一定数いるからねえ。
ボウランの個体差より人間の個体差のほうが大きい。

知人はニオイエビネが無臭にしか感じないと言ってた。

388 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 13:15:33.55 ID:cymOGnFd.net
>387
ちょっと話ずれるけどさ、
日本ではマシンオイル系の悪臭がするってんでいまいち評判のよくないカトレアのパーシバリアナの臭いが
アメリカやヨーロッパのサイトでは芳香とされてることがあるんだよね

あれで人間の感覚も人種差があると思ったわ
もしかしたら、いかにもパーシバリアナらしい臭さを評価してんのかもしれないけど

389 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 15:42:19.67 ID:DDAv6wUb.net
ランの香りは時間帯によっても変わるしな

390 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 15:52:51.92 ID:YOdgqhGc.net
個人的に枯れるまで良い香りを出し切って潔く終わるランにポテンシャルを感じる
最盛期は豪勢に香るけどだんだん質が下がって微妙になってくるのは残念な気になる…
特にパウダリー系に多い気がする

391 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 20:53:54.89 ID:7WKDYkvV.net
トリュフとかガス臭いしな
西洋人は松茸をクセー言うし

392 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 07:12:05.79 ID:ZJZg4wV1.net
西洋人は松茸を軍人の靴下の匂いって言うんだよな。
ただ松茸は近似種が多く、輸入松茸のかなりの数は国産とは違う種だ。
だからかも知れない。

スーパーに松茸の産地の写真をPOPにしてたけど
広葉樹林だった。

393 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 07:55:38.73 ID:uxklksQS.net
人間の色覚受容体は3つだけ(女性のみ4つある特例あり)だけども
嗅覚受容体はゲノム分析から396個前後と推定されてるそうで
(ちなみにイヌは811個)

だから、色盲に相当する嗅覚変異も数えきれないぐらいあるらしい。
人種によって遺伝的な片寄りもあるんじゃないかね。

394 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 11:46:17.34 ID:NqMwH/Lo.net
そういえば学名(ラテン語)で中立的な「においのある」という意味のodor(-us,-a,-um)から借用された英単語odorの意味は「悪臭」だもんな
古代ローマ人とイギリス人でも感じ方が違ったってことか
ローマ人が単なる匂いと認識したものがイギリス人には耐えがたい悪臭?

395 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 14:31:44.11 ID:5UyaOwrT.net
odorは英語でも中立な匂いって意味でしょ 特に論文みたいに正確な語法では
ただし一般的に良い香りとしてfragranceを使うから、それ以外の匂いでも使われるodorが相対的に悪い意味も含んでしまうのでは?

396 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 14:42:35.00 ID:DOc2WRSw.net
クサイとニオイはどっちも臭いと書けるしな
ニオイがするだと中立だけど、臭いがするだと悪臭だな
その辺のニュアンスなんじゃないの

397 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 15:09:35.89 ID:MSedxaWs.net
"燻製のニオイ" "魚介のニオイ" "腐肉のニオイ" "オイルのニオイ" "スパイスのニオイ" "森のキノコのニオイ"

組み合わせると焼き肉の匂いとかラーメンの匂いとか蘭で再現できそうじゃね?

398 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 16:33:08.62 ID:ETAHi4oE.net
バルボの時代再び?!
バルボ・ファレ(ryのあのでっかい姿に惚れたんだけど匂いがどれ程なのか未体験で手が出せない…(金もねえがw)

399 :花咲か名無しさん:2016/05/04(水) 21:01:27.15 ID:NqMwH/Lo.net
>>397 バルボで明太子の匂いのがあったような

400 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 08:13:35.26 ID:fsdzkjlN.net
>>396 「におう」という時点でどっちかというとネガティブなイメージがあるな
英語でも、中立的なはずの意味のsmellから派生した「smelly」は悪臭がするって意味だし
人は本能的に悪いにおいの方に気づきがちってことか

401 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 10:56:31.07 ID:ZNbdHssm.net
中立と言うのかは分からないけど「香り」じゃなくて「香」って意味ではscentがしっくりくる

香りマニア(フェチ?)としては嬉しい限りだけど香りスレが過疎ってるのは淋しい…
書き捨てでも良いので誰でも暇な時においでなさって下さいな…

402 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 19:25:20.65 ID:ZmsUkmZB.net
>>400
古語ではお上品語やぞ

403 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 21:54:12.01 ID:nv5vzIdi.net
>>394
「臭い(香り)がある」って意味の学名にはodoriferaというのもあって、読み方はオドリフェラ。
楽しそうだろ?

404 :花咲か名無しさん:2016/05/06(金) 00:33:45.38 ID:dFlUmzDO.net
どどどどんな格好でやんの?

総レス数 1002
240 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200