2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【水仙】スイセンを語って:4球目【Narcissus】

1 :花咲か名無しさん:2013/03/07(木) 06:43:25.73 ID:ejDWIzmJ.net
定番日本水仙、
はたまた豪勢な八重や房咲き、
さらには変わった花色を求めるも良し。
「綺麗なピンクにならないよぉ〜」と嘆くも良し(良くないけど)。
香りを求めるも良し。
可愛い草姿の原種系の意外に立派な花に感動するも良し。

前スレ
【水仙】スイセンを語って:3球目【Narcissus】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1267285535/l50

74 :花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 17:43:52.85 ID:GgDKDR8P.net
きもい生け方だな

75 :花咲か名無しさん:2013/05/04(土) 19:37:00.77 ID:nBrg1DF1.net
ありがと。

76 :よしだ:2013/05/06(月) 17:30:49.43 ID:RrLeldV6.net
花の季節も、ほぼ終わりましたね。
我が家でも、残すところ、あと僅か。

一部、咲き残っているのが、
「ベビームーン」「プリンセスザイデ」
「リーク」「ミスティーメドウ」

満開なのが、
「レカーブス」
「フェリンデル」
「サンディスク」

本当は「シノペル」で有終の美、と思っていたら、
咲かずに蕾がしぼんでしまいました。残念。

77 :花咲か名無しさん:2013/05/06(月) 19:36:30.23 ID:+a+pk+1f.net
知っているのは、ベビームーンだけ。
よしださん、すごい御方ですね。

78 :よしだ:2013/05/06(月) 22:38:02.06 ID:RrLeldV6.net
>77さん
「ベビームーン」、かわいい花で香りもいいですよね。

球根は、最初はネット通販か、ホームセンターでの入手してます。
来年に向けて球根が維持できるか、これからが正念場です…。
「ウェディングベル」「パイナップルプリンセス」などは、
毎年、球根をダメにしてしまいます。
こうした品種を上手く継続して育てている方がいたら、
是非、コツを教えていただきたいと思います。

79 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 09:04:02.42 ID:cDJDSEKS.net
>>78

水仙の原種には、北方系と南方系出身のものがあるそうで
お上手な方がうまく出来ないというのは
その辺りが原因ではと思いますが・・・。

「サンディスク」を調べたら、沖縄では咲きにくい・夏の高温が嫌い。
「テタテタ」「日本水仙」は東北・北海道では1度開花だけで消えてしまう。
などが有りました。

あとは、親子球がくっついている時は割らずにそのまま植え込む、とか
鉢植えは蒸れて腐りやすいので、
地植えの方にも保存保険掛けのために分け植えしておく、など。

80 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 13:06:01.30 ID:s76cT2vD.net
まだ葉が青々としてる水仙を昨日掘り出したんですよ。塀の工事の邪魔になるとかで

球根の大きいのはまた植えれば花が咲くと思いますか?
それとも葉が枯れる前、まだ青々としているうちに掘り出したので球根は大きくても花は咲かないですか?

81 :よしだ:2013/05/07(火) 22:11:10.80 ID:J+QKcN63.net
>79さん
鉢植えメインで、複数の鉢に分け植えはしたりしてます。
ただ、これからの時期、日に当たると鉢も熱を持つんですよねえ…。
地植えも要検討ですね。
それと、今年は早めに掘り上げてみるつもりです。
親子球?の一方が傷んだ場合、長く置くことでカビや腐敗が感染してしまうように感じています。

82 :花咲か名無しさん:2013/05/07(火) 22:13:57.05 ID:WbdJfXac.net
>>80
根は掘るときに切れちゃったのかな?空いてる場所に植え直して様子を見てはいかがでしょうか?

うちはスイセンじゃないけど、近所からイキシアを掘り上げて貰ったきたのを根が途中で切れてほぼ無かったけど、そのまま土に植えて様子みてますw
葉が枯れたらまた掘り出して状態のいい球根だけ保存しようかと思ってます

83 :花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 09:04:38.08 ID:pha2Z+4S.net
花弁が薄い黄色でラッパが白いスイセンがとてもかわいく咲いている。
高かったことは覚えているけど名前が思い出せないので秋に買い足せるかどうか。

84 :花咲か名無しさん:2013/05/08(水) 23:23:26.70 ID:Z1+9qdhZ.net
>>82
根はついています。でも球根を掘り出したついでに秋までとっておくつもりで
葉を全部切り落としてしまいました。
失敗したなぁ。仰せのとおり掘ったらすぐに別のところに植えておけばよかったのですね。
球根は秋になったらダメ元で庭の隅に植えてみます。アドバイスありがとうございました。

85 :花咲か名無しさん:2013/05/14(火) 20:58:25.10 ID:yw8QjYMc.net
蕾のまま開かないで枯れていくスイセン。なにがいけないのか。

86 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 03:33:41.70 ID:oQ70646f.net
肥あたりしているか、根グサレしている可能性大。

87 :花咲か名無しさん:2013/05/15(水) 12:21:46.35 ID:alajtAhu.net
品種はどんなのですか?

オブダム(白八重咲大輪)や、マンリー(白黄八重)とか、
白八重咲き小輪で房咲きの種などは
どういう訳か蕾のまま開かないで枯れていく困ったくせがあるようですね。
原因は不明、お水をたっぷりまいてもだめ。
なるものはほとんど毎年なってしまいます。
困ったものですね。

88 :85:2013/05/19(日) 13:03:05.87 ID:omiPbu8e.net
>>86
肥料は与えてません。試しに一球掘り上げてみたけど根はきれいなものでした。
>>87
名前は覚えてないけど大輪に近い八重のはず。薄い黄色です(だんだんに白く
なるタイプかも。咲けばの話ですが)。

べつの去年ほとんど蕾で終わって開かなかった八重というか花弁が複雑で
細くねじれてるやつは今年は開いた。でも買ったことを後悔するくらい
作り物っぽくてかわいくない。

89 :86:2013/05/19(日) 20:00:50.30 ID:mMYnvibX.net
>>87
蕾を包む膜は開くのでしょうか?

90 :花咲か名無しさん:2013/05/19(日) 21:39:33.52 ID:ixsJvpBK.net
87です。
人工的に開いたほうが良いか?という質問でしょうか?
蕾を包む膜は、健康な花なら自力で破って開花しますね。
でも、立ち枯れる品種は皮つきのまま枯れたり
半びらきまでいって枯れたりします。

この半びらきまでいって枯そうなのを、水が上がっていないんだな〜と思って
切り取って水に活けといたら、もう少し開花まで行ったことが有ります。
でもそこまでどまりでした。
オブダムとは花弁幅や弁数が違うのでこちらはたぶん「マンリー」かな。
とにかく長くまともに咲いたことがないです。

オブダム君、毎年槍の穂状態に蕾が着くのに
見事な団体立ち枯れしてくれます。
混んで来てるのは分かっても、場所を広げて立ち枯れてくれてもしょうがないから
広げてやる気になれない・・・。

91 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 07:19:58.14 ID:SmMgcaqG.net
お〜い みんな いきているか〜!

92 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 22:20:01.84 ID:U+Q2GoLn.net
夏が終わるまで休眠な

93 :花咲か名無しさん:2013/06/05(水) 22:48:01.00 ID:SmMgcaqG.net
さみしい。

94 :花咲か名無しさん:2013/06/10(月) 22:29:30.88 ID:MD84BurN.net
二年目のタリアの葉が倒れてうっとうしい。
一年目のは倒れなくて優秀。

95 :花咲か名無しさん:2013/06/12(水) 00:14:16.16 ID:V76a6/Kf.net
葉は長く伸びて、日当たりのでも倒れているよ。
うっとうしいはうっとうしいけどね

今が栄養の掻き入れ時とがばんばっているんだなぁ〜と
放置してやって ちょうだい。

96 :花咲か名無しさん:2013/06/28(金) 12:35:49.55 ID:Rp4x/NnP.net
球根掘りの季節だね。

でっかくなっていてくれると いいな。

97 :花咲か名無しさん:2013/06/29(土) 17:46:17.19 ID:aCa0nKtv.net
ブルボコ系は毎年掘ることはしないな、宿根草みたいなモンだね
ロミエウクシーは極端な多湿に気をつければ据え置きで元気だぜよ

98 :花咲か名無しさん:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:fSdH+e8f.net
掘ったら網に入れて日陰に吊るしとけばいいの?

99 :花咲か名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:rS0cXulM.net
>>98
それでおkです。10月に植え付けましょう。
自分とこの地植えの場合は、掘ってすぐに間隔を広げて埋め戻してしまいます。
保存管理不要・秋の植え付け不要・簡単処理です。こんなのも有り。
水仙も嫌地するのかな? 何年も続けて植えた所から水仙新地へ移したら
びっくりするほど大きい球根が出来たよ。

100 :花咲か名無しさん:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ERfc3Ozj.net
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10401.jpg

品種によって、根が長く生き残っているのも有るんだと思っていたけど
まちがいだったね。 これは牽引根。
根が縮んで、球根を地中に深く引っ張り込む為の根っこです。
球根はかなりお尻が張ってでかいんだけど、引っ張り込むの大変そうだなぁ。
土は赤土混じりの砂地で掘ると結構固めです。
このお尻と根っこでどうやって砂をどかして潜っていくのか、ふ・し・ぎ。

101 :花咲か名無しさん:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:s4r9uC9c.net
ほしゅ

102 :花咲か名無しさん:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:ObreJHCm.net
トリアンドルス水仙でほしいのがあるのですが、なかなか入手難ですね・・・

103 :花咲か名無しさん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:8S4U+PTj.net
小球根の板が落ちた

104 :花咲か名無しさん:2013/09/07(土) 18:12:43.64 ID:ltocKb/R.net
>>102
亀レスだけど具体的に何が欲しいの?
いきなりトリxペツニとか言うなよ?

105 :花咲か名無しさん:2013/09/09(月) 22:52:03.84 ID:ejtKSmDQ.net
普通の園芸種です。トレサンブル、アイスウイングなどの白い花が好みです。
トリxペツニって有名なんですね。知らなかった・・・ってか驚いた

106 :花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 01:51:40.16 ID:Qb//MHB3.net
ブロウソネティーとビリジフロルス買ってみた (´・ω・`)

咲いてくれるかな?

107 :花咲か名無しさん:2013/09/10(火) 10:55:14.74 ID:7A6JegA8.net
今朝見たら日本水仙発芽してた

108 :花咲か名無しさん:2013/09/11(水) 19:34:04.66 ID:0kSxl3Jy.net
うちもカンタブリカスが発芽してた@近畿

109 :花咲か名無しさん:2013/09/17(火) 20:07:53.42 ID:1Wv8GlN1.net
水仙球根は、普通では葉っぱの出る方向の左右広がりに子球根が
発生しますが、・・・・・

タマに変な繁殖をすることがありますね。  親球根を取り囲んで
裏の根の発生場所から一周一斉に子球根を生み出しています。
まるで里芋の子みたいです(笑。   品種はディックウエルデン。
右下方向のでっぷり膨らんだ所にまだ子供をもっていますよ。
2~3年前にも、タリアでこういう一周取り囲んだ子球発生を見て、
めずらしいなって思ったことが有りました。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10875.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/10877.jpg

110 :花咲か名無しさん:2013/09/18(水) 08:16:12.64 ID:iunA+mf+.net
>>99 肥料分の多い場所でよくそだつけど、斜面の肥料分が流れ去る場所は育たない

111 :花咲か名無しさん:2013/09/20(金) 02:55:11.74 ID:7bwix8U9.net
>>110
ありがとう。

斜面地ではないんですよ。
6〜7年も水仙ばかりを密植していて、混んできたので
いくつかの品種をぬいて他所に別植えしたら、すごく大きな球根ができて
ちょっとびっくり。施肥は同じ程度で。

水仙は有毒性があるので、長年同じ場所を使っていると
自家中毒性と言うか、土地が荒れるってことがあるのかな・・とおも。
新天地に移すと、素直に育つ感じがした。

112 :花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 00:12:49.74 ID:4dSO0A2v.net
ピンクのラッパって、ピンクパラソルとピンクシルクくらい?
ほかにどんな品種がありますか?
ベルソングみたいな、ミニ丈のがあるといいのにな。

113 :花咲か名無しさん:2013/09/23(月) 11:11:47.99 ID:mFKugCwI.net
長年落ち葉が積もって栄養豊富な場所ではよく育ちますが
新土というかきれいな水には魚は住まないという感じです

114 :花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 13:27:43.88 ID:SnDK5MOU.net
>>112
カップ咲きだけでこんなにある。
ラッパやタゼッタ、八重などのピンクもある。
http://www48.tok2.com/home/bulb/Narcissus/

115 :花咲か名無しさん:2013/09/24(火) 21:08:27.15 ID:fky+bZJ8.net
>>112
シクラミネウスだけど、チャチャはどうだろう。

116 :花咲か名無しさん:2013/09/25(水) 09:00:24.47 ID:eYxJ46ne.net
高級品種は2年くらいで消滅してしまうのですが、手入れが悪いからです

117 :花咲か名無しさん:2013/09/28(土) 02:03:25.52 ID:iLUj0f8J.net
それは環境が合ってないから

118 :花咲か名無しさん:2013/10/12(土) 20:53:02.16 ID:ndB4P8QW.net
シクラミネウスって原種はネットの画像でしか見たことが無い
交配種も出物がすくないから、育てにくいのかな・・?

119 :花咲か名無しさん:2013/10/19(土) 22:15:32.33 ID:fMsTxwZP.net
>>112

黄色花弁にピンク系のラッパが新しい人気品種みたいですね。
水仙サヒタは咲かせた経験有りです。強くて良く増えます。
レモン色弁にサーモンピンクのラッパ冠・・・オトメチックな色合いです。

今年、絵札の美しさにひかれて、「フィデリティー」レモン-サモンピンク色
を買ってみました。 
検索してみると「ロリキート」というのもより綺麗な レモンー鮭桃色 だけど
お値段のほうもりっぱですね〜。

白弁ーピンク筒 の組み合わせで強いのはピンクチャーム・ピンクプライド。
ラッパは短め、良く増えて集まって咲くと可愛いです。
ピンクパラソルは、ラッパノ根元から先端のフリルまで色はっきりしたピンクの
太い立派なラッパで目立ちます。

他に「サロメ」、 ラッパスタイルじゃないけど「パルマレス」
白ピンクの八重咲き種で、「デルナショー」「レプリート」などが有ります。
新品種がどんどんでていますが、こんなとこで いかが。

120 :花咲か名無しさん:2013/10/24(木) 23:43:47.54 ID:us23BW+Y.net
オレはトリアンドルスの交配種中心に集めることにする予定

121 :よしだ:2013/10/25(金) 12:41:57.39 ID:IWxDwnJ2.net
「セロティナス」が開花しました。
今シーズンのトップバッター。

122 :花咲か名無しさん:2013/10/27(日) 11:01:28.35 ID:z4Qv64Qa.net
元首だけが生き残っています、上物は消滅してしまいました

123 :花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 20:33:14.96 ID:cmmNDMif.net
タリアが「ミニ水仙」と称して売られているけど、あれって決して小型とは言えないよね!?

124 :花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 21:35:51.10 ID:0JXlDrMj.net
小さく「※当社比」って書いてあったりしてwww

125 :花咲か名無しさん:2013/10/28(月) 23:00:43.68 ID:8ObiWaru.net
ガリルとかペーパーホワイトは
猫の小便臭くても芳香水仙って書いてあるしねw

126 :花咲か名無しさん:2013/10/29(火) 01:04:22.93 ID:tOSXrH5E.net
>>111
ようするに連作障害でしょ。
非科学的な妄想勝手理論はやめましょう。

127 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 10:28:18.45 ID:Zgqt5dCd.net
ロミエウクシーはうちではよく出来るが、ほとんどは選抜品だからかな?

本物という触れ込みのモノフィラスが消滅した臭いんだが、
野生個体由来の奴は癖があるんだろうか

128 :花咲か名無しさん:2013/11/05(火) 21:10:18.18 ID:N+qFneVW.net
スイセンは野生も園芸種も2倍体、4倍体が入り交じっていると
どこかで聞いたのですが、そういう資料ってないでしょうか?

129 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 20:32:14.34 ID:Pr5vZBid.net
すみません、水仙初心者の質問なんですが、
先月の半ばに植えた球根がもう芽を出しちゃったんですけど、
よくある事何ですか?
暖かくして育てれば花を期待してもいいんでしょうか?

130 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 20:36:10.43 ID:X3Xo78Z4.net
>>129
日本水仙や一部の原種系(バルボコジュームやカンタブリカスなど)はもう葉を出してきてる時期だよ。
あなたの水仙の種類は何ですか。

131 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 21:01:32.78 ID:Pr5vZBid.net
>>130
日本水仙とアイスフォーリスとスイートポンポネットと
いう品種です

132 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 21:09:51.43 ID:Pr5vZBid.net
>>130
ひと鉢に三種類植えてしまいました
芽を出したのは日本水仙です

133 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 21:58:01.75 ID:E76al9Fg.net
ビリディフロラ咲いた。
植えてからちょうど1ヶ月。
去年は花茎1本だったけど今年は3本出てる。
そして、去年も今年も葉が1枚だけなんだけどこういう種類なの?

134 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:28:21.78 ID:y0da5+Yd.net
>>133
スイセン?

135 :花咲か名無しさん:2013/11/06(水) 23:34:29.41 ID:y0da5+Yd.net
スマソ 原種のヴィリディフロラスか 知らなかった

136 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 12:46:26.45 ID:622wrP1O.net
>>133
ウチも咲いたけど、花茎1本で葉っぱなんか無いぞw

137 :花咲か名無しさん:2013/11/07(木) 20:37:39.14 ID:473HeTM3.net
秋咲きのヴィリディフロルスとかセロティヌスなどの種類は、
開花球は花茎だけが出て、未開花球は葉が一枚だけ出ることが多い。
葉が出ない開花球は、花茎が葉の役目をして光合成するので、
絶対に切ってはダメ、できるだけ長持ちさせてください。
秋咲きでもエレガンスやブロウソネティなどは、
葉がしっかり出るので、切り花にしても大丈夫。
とのことです。

138 :よしだ:2013/11/10(日) 18:05:45.61 ID:NnRLvAbB.net
「スイートクラウディア」「オータムリトルムーン」開花。
どちらも小○谷さんから今年購入して植えたもの。
バルボコディウムの仲間も咲いた(白色)けど、名前が怪しい。

我が家のヴィリディフローラは、今季は葉っぱだけみたいです。

139 :花咲か名無しさん:2013/11/10(日) 20:53:59.75 ID:maZWHapS.net
つまり、ヴィリディフロラスの開花株で葉が出てるものは
分球するって事?

140 :花咲か名無しさん:2013/11/12(火) 10:06:14.30 ID:ej93tGUm.net
畑の日本水仙が先週から咲いてるんだが…in北埼玉

141 :花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 18:54:47.98 ID:WnFLZwiW.net
クロッカスが咲いてしまい、今後はどうなるか心配だ、2月にさくはづなんだ

142 :花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 22:43:35.22 ID:x0FCmSII.net
球根スレに書いたひと?
向こうで返信してるひといるよ

143 :花咲か名無しさん:2013/11/14(木) 22:53:51.46 ID:x0FCmSII.net
つか小球根スレにまで書いてるのか…

144 :花咲か名無しさん:2013/11/17(日) 21:22:26.92 ID:Upowd0tN.net
球根が半額になるころはだいたいいつくらいですか

145 :花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 10:25:40.00 ID:pWUSsr77.net
一年間、箱の中に放置してた球根を植えたら芽が生えてきたわ。生命力強いんだね。

146 :花咲か名無しさん:2013/11/18(月) 22:38:56.32 ID:+w9x3bSU.net
虐待だな

147 :花咲か名無しさん:2013/11/24(日) 20:53:26.32 ID:GWIWI8Zx.net
雨のほとんどかからない縁側の下に転がしておいたら花まで咲いていたわ。
確かに強いな。

148 :花咲か名無しさん:2013/11/25(月) 00:40:50.48 ID:Qb7x6MDR.net
蟹作りの方が残酷じゃないかな。

149 :花咲か名無しさん:2013/11/27(水) 11:08:58.17 ID:BJhGVkoM.net
もうホームセンターでテータテートの開花苗が出ていたよ!!

150 :花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 21:00:38.40 ID:LHKBUucB.net
あれははや過ぎていわかんがある

151 :花咲か名無しさん:2013/11/30(土) 21:21:50.25 ID:3y2nR6yA.net
川原の日本水仙た一輪咲いていたよ@瀬戸内

152 :花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 06:24:38.31 ID:Gc6O4+Gt.net
ホムセンのテータテートの苗ってウィルス病が多いよね。

153 :花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 15:23:05.31 ID:6NHvLT8z.net
バルボコのつぼみが出てきたよ。

154 :花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 20:49:22.81 ID:Jg5A98SD.net
えっ、もう!?
じゃあ今年も咲かないのか…

155 :花咲か名無しさん:2013/12/01(日) 21:59:01.70 ID:ER8bAWgR.net
>>153
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ @23区内
クリスマスまでに咲くかな

156 :花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 01:10:57.78 ID:dODAykz1.net
グランドソレドール、楽しみ〜

157 :花咲か名無しさん:2013/12/03(火) 07:01:19.23 ID:6ROxpCWy.net
>>154

大丈夫! 普通は春になってからつぼみが出る。
葉っぱだけが秋に出る。

158 :154:2013/12/04(水) 11:04:56.24 ID:DTeHWMLh.net
>>157
そうなんだ、ありがとう
来年は是非とも花を見たいです

159 :花咲か名無しさん:2013/12/04(水) 22:10:59.22 ID:CKM+LsZC.net
バルボコ咲いた in東京
秋咲の品種なのに遅れて咲いたのか 春咲のが早く咲いちゃったのか どっちなんろ?

160 :花咲か名無しさん:2013/12/06(金) 16:20:51.32 ID:iWh98IBL.net
カンタブリカスじゃなくて?

161 :花咲か名無しさん:2013/12/06(金) 21:50:54.96 ID:AZJyLIQo.net
159ですが、バルボコにも色々種類あるんですか?
うちのは、球根をくれた人に訊いたら「ナイロン」と言われました
小学生の時、スイセンは春咲と教えられたんですが、秋に咲く種類もあると
最近知ったので、バルボコはどっちかな?と思ったんです

162 :花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 00:49:04.10 ID:onPRiH7U.net
バルボコジュームは,黄色花がよく普及してて、白花は貴重なのでは?
黄色白花共に複数種類があります。 ナイロン、良い頂き物ですね。

水仙 ジョンキルの観察

ジョンキルは特に強い甘酸っぱい香りに優れていて、たくさん咲かせたいと思います。
でも育て方に難しさがあって、なかなか育ってくれない。
あっちこっちに植えてみて試行錯誤中の奮闘記をご紹介、覗いてみて下さいね。

A 道路縁低い石垣の上。 石垣から垂れているシバザクラの株間に植え込みました。
  ここはダメですね〜! 原因は芝桜を枯らさない為に夏に水撒きしているからかな。
  他の品種の水仙は平気なんだけど、ジョンキル球は生き残っているのがやっと。
  植えた時もくず球だったんだけど、何年経ってもくず球くず草のまま育ちませんでした。
  写真不要なほどのかわいそうな状態です。 ・・移動検討中です。
  日当たりは有っても、夏場のびちゃびちゃは極嫌いなようです。 

B 道縁の80cmほど高盛りの所。乾いている所で、植え付けてみたら殆ど1日木陰。
  奥列フープペチコートと前列ジョンキルのくず球を撒きました。
  ・・ぱらぱら咲きの生育不良でした。 日当たりへ移動検討中です。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11227.jpg

163 :花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 00:50:06.77 ID:onPRiH7U.net
C 道路縁の地面。 道路工事時に撒いたじゃりがかなり混じっていて、セミロックガーデン?(笑
  午前中の陽光は当たり、 右側に木立が有って午後からは日陰になる環境です。
  広い歩道のすぐ脇です。彼岸花科球根は石の傍の焼けつく環境がなぜか好き、と言う噂が
  有ります。ここにちょっと期待。    @25年月4月蕾が出てきました。 
  A4月開花。良い香りです。   B6月末日もう枯れる前頃。 すご〜く太い葉っぱです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11228.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11229.jpg
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11230.jpg

C気になってちょっとほじほじしちゃった。根にさし障らない程度に。 
  計ってみました。 中央球2.5o ・左球2.3o でかい!!
くず球を撒いたので、球根がまともな方向を向いていません・・(笑 そっと埋め戻した。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11232.jpg

D 25年11月初め また葉が出てきました。雪の下を経て来春に開花します。
  10月中旬に葉が出て翌年7月まで有るって、ほとんど出っぱなしじゃないの。
  効率悪い細糸葉の替わりに、長時間労働で稼ぐって、おぬし、やるのう〜!
  環境が合えば、案外丈夫な子かもしれません。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11233.jpg

D 鉢植え 良い球を選んで植えたのですが、あまり調子よくないです。
咲いてはいますが、ひょろひょろです。 鉢育ては難しいです。
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/11234.jpg

ジョンキルという名前は団体名詞なんでしょうか?固有名詞なんでしょうか?
ジョンキルの中でも、更に品種がいくつか有るんでしょうか?
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

164 :花咲か名無しさん:2013/12/14(土) 21:50:36.60 ID:bv8pSGF0.net
詳しい方じゃないですけど・・ジョンキル水仙は原種のナルキッサス・ジョンキルがまず先にあって
それに他の水仙を交配した水仙品種の分類で分類7ジョンキル水仙に属する水仙です。

花は原種のジョンキルに近いかたちで、葉がジョンキルのように細いのが分類7ジョンキルに入れられるのだと思います。
他の分類の水仙と同じく、園芸品種はたくさんあるみたいです。

165 :花咲か名無しさん:2013/12/16(月) 19:29:05.77 ID:zJJf3wW3.net
団体名詞ってなんですか?
詳しい方、ご教授よろしくお願いします。

166 :花咲か名無しさん:2013/12/18(水) 06:40:25.41 ID:qmUkhLCG.net
>>164 レス有難うございます。
「原種ジョンキル」が有って、「原種ジョンキルと他水仙を交配した物」の
両方が分類7ジョンキル水仙に入るということで良いですか。

ジョンキルに「ベビームーン」と言う品種がありますね。 これ何でしょか?
原種ジョンキルと「ベビームーン」はそっくりで、写真だけでは区別が
良くわからないんですが、違い見分け方を知りたいと思います。 小山様図鑑に
1958年とあるのは、この年に何かと交配作出した物ということでしょうか?

ジョンキル交配系水仙でうちに有る物
*Pipit ピピット・・・ 外花弁の中心部が白く抜けてきてかわいいです。
*Sweetness スイートネス・・・名前は良いけど香りは弱いめですね。
*トレビシャン ・・・強い香りがします。じゃり地やチガヤ生え砂地などの
    荒れ地に放置でがんがん咲いているのをみます。強い種みたいです。
*オドルス ダブルカンパネル  odorus 'Double Campanelle 
  odoratus やodorataは(芳香性の意のラテン語)
  八重咲きの小花水仙が珍しいなと思って、(3~400円で)お安く鉢植え購入しました。
糸葉で、水仙らしくない濃厚な甘重い香りがします。
  ネット検索しても情報が少ないので,希少だったのかな? ラッキー!
  購入時には6鉢ほどもならんでいたんですけどね。
  増えるけど、たまにしか咲かない。気難しいのはジョンキルゆずりか。
  なんでCampanelleカンパネル? これ桔梗科という意味ですよね。

167 :花咲か名無しさん:2013/12/29(日) 18:30:55.94 ID:srOcdmGj.net
>>166小森谷を検索して楽天で調べるといいと思います。作出者、作出年、交配その他詳しく書かれています。

168 :花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 17:45:13.28 ID:yndhnyIL.net
ロミウエクシーが咲きそうです!ヽ(´▽`)/初めて嬉しい

バルボコ系の白花はカンタブリクスで合ってますか??
変種が多いみたいで、はっきりわからないです

169 :花咲か名無しさん:2013/12/31(火) 21:21:04.46 ID:Pw7QT2N6.net
日本すいせん一筋です

170 :花咲か名無しさん:2014/01/04(土) 00:11:59.38 ID:QYh47Eta.net
支援

171 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 10:40:01.40 ID:1H65IKSh.net
スイセンに詳しい方々にお伺いしますが
バルボコの中に、ラッパ(ペチコート?)が裂けて咲いている個体があるのですが
原因は、球根の老衰でしょうか? 灌水や肥料、用土に問題ありでしょうか?
東京在で南東向きマンソン7階通風日照良好、プランター栽培しています

172 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 18:34:47.16 ID:uDYcGH2y.net
まず、ラッパが裂ける原因を「球根の老衰」だと考えた理由を知りたい。

173 :花咲か名無しさん:2014/01/05(日) 21:16:12.61 ID:QPMHYdKK.net
171ですが、何年も植えっぱなしなので。
実家では10年近く日本スイセン地植え放置なので、
バルボコもこれでいいかとマネして、ずっと堀上げしなかったんです…
真夏にはベランダの日照良すぎて、かなり高温だったのに

174 :花咲か名無しさん:2014/01/06(月) 22:44:16.43 ID:cmZU1Xwz.net
都内住人だけどエイリッチャーつぼみ出た

総レス数 1032
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200