2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山の幸】山菜を育てようよ!

411 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 11:44:27.98 ID:3og75R3R.net
新潟県産のコシアブラ買ってきた
今年初
例年1パック250円なのに今年は410円
不作なの?

412 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 19:38:11.01 ID:7GANor9I.net
>>411
Twitterで「基準値超」が話題になっています - Twitter トレンド速報 | whotwi ...
https://trends.whotwi.com/detail/基準値超
2 日前

販売のコシアブラ、基準値超セシウム 水戸の直売所
茨城新聞-2018/04/13

山形市産コシアブラ一部から基準値超すセシウム
フーズチャネル-2018/04/24

新潟県:山菜・きのこの放射性物質の検査結果について
www.pref.niigata.lg.jp › 農林水産業 3 日前

1 津南町産こしあぶらの出荷等の自粛要請について
  津南町産こしあぶらについては、平成26年度の検査で食品衛生法の規格基準値(100ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが検出されたことから、
県は津南町等に対し出荷及び食用の自粛を要請しています。
2 魚沼市産こしあぶらの出荷等の自粛要請について
  魚沼市産こしあぶらについては、平成29年5月10日の検査で食品衛生法の規格基準値(100ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが検出されたことから、
県は魚沼市等に対し出荷及び食用の自粛を要請しています。
3 南魚沼市産こしあぶらの出荷等の自粛要請について
  南魚沼市産こしあぶらについては、平成29年5月18日の検査で食品衛生法の規格基準値(100ベクレル/kg)を超える放射性セシウムが検出されたことから、
県は南魚沼市等に対し出荷及び食用の自粛を要請しています。

413 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 20:10:19.22 ID:3og75R3R.net
>>412
十日町産だったから問題ない

414 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 21:07:14.05 ID:25uK7Txc.net
2012年秋にギョウジャニンニクの種を播種、プランター3つで育てている。
今年はツボミが11本出た。 根を育てたいからツボミは取って食べました。
分かってたことだがコレは年数かかるなぁ。

415 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 21:46:17.52 ID:qzy/Pcou.net
>>413
どうだかな

416 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 21:51:08.94 ID:qzy/Pcou.net
>>414
根を育てるのに、光合成の邪魔するなんて

417 :花咲か名無しさん:2018/04/30(月) 23:39:35.51 ID:m7FoOqx+.net
違うね。栄養成長と生殖成長とは異なるわけだから。
バラだって花を楽しむために花柄切りをする。その逆の処置をしているわけでしょう。

418 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 07:07:46.94 ID:osg5m+H9.net
タラノ木は一本あれば10年後は森になる(こともある)

419 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 13:08:12.49 ID:7yGjqnyA.net
>>412
コシアブラのセシウムなんて少ないよ
震災直後の東京湾の魚を検査したことがあるけど報道されてなかっただけでまぁ凄かったよ
皆知らずに食べてたけど

420 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 23:21:04.34 ID:Ip3dUWTt.net
>>417
違わないと思うね。
そんなのは人間の解釈。
蕾だって光合成する。
駄目だと感じたら自然に落ちる。

421 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 23:29:41.23 ID:Ip3dUWTt.net
>>419
ヨウ素だろ

いずれにせよ、コシアブラは毎年数値が高い。

十日町は、去年80ベクレル。
規制値の100ベクレルにはならなくても、量を多くたべればすぐ超える、

値段の話にレスしただけで、どこのがどうだとかの話はもうしない。
おなじ場所でも5倍10倍違うだろうし。

今年不作なのではなく、そういうニュースがあったからという話

おしまい

422 :花咲か名無しさん:2018/05/01(火) 23:36:37.30 ID:Ip3dUWTt.net
>>417
特にバラと違って草だからな。
しかも葉っぱが二枚か三枚で成長に数年かかる、、、
蕾をとったあと、その傷の修復にかかるエネルギーは、花咲くのと比べてどうか?
傷から失われる水分は?

バラにそういう栽培法があったとして、行者ニンニクで聞いたことあるか?

423 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 00:16:53.05 ID:rPgVHKgK.net
>>414
それはふつうに花が咲いてたねができたと思う

424 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 09:02:23.18 ID:C8um9ES+.net
>>421
セシウムだよ
知らぬが仏だね

425 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 18:14:04.78 ID:hUGOnbch.net
セシウムで死ぬより交通事故やガンのほうが可能性高いだろうに
いやだね〜放射脳って

426 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 18:21:01.43 ID:rPgVHKgK.net
食べて応援

427 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 18:32:48.20 ID:Y01cY0M3.net
> 426
交通事故やガンの危険性+セシウムの危険性
どっちか選べるわけじゎない。

428 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 18:51:09.21 ID:+bHTAp98.net
長崎から椿油粕注文したら山形のはえぬきのコメ袋の中に油粕入れてきやがった
九州で態々山形産米とか買うお客さんいる訳ないべ
コメ袋の中身は中身は前、格安福島産米が入っていたんだと直感した

429 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 20:16:02.03 ID:rPgVHKgK.net
>>428
コメ袋自体が、闇で流通してる話もあるから、そんな単純じゃないな
まあスレ違いなのでやめるが

430 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 21:16:02.30 ID:6/YVyoFv.net
>>425
そうやって現実から目を背ける低脳

431 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 21:43:29.73 ID:Ira8BOjC.net
何処の現実なのやら
もしかして、パラレルワールド(笑)

432 :花咲か名無しさん:2018/05/02(水) 21:46:59.27 ID:rPgVHKgK.net
食べて応援
日本人、連帯責任

433 :花咲か名無しさん:2018/05/04(金) 19:42:26.20 ID:bwLXLh+H.net
ホムセンで春先に買ったフキが葉を広げ始めた!
買ったときは地下茎だけで不安だったけど良かった・・・

ホムセンの山菜シリーズのフキ以外のやつを買った人はいらっしゃいますか??

434 :花咲か名無しさん:2018/05/05(土) 07:46:14.38 ID:7JLi3rbY.net
全員そうだろ

435 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 09:16:01.49 ID:wpqkS5zX.net
>>430
セシウムなんかより足元の花崗岩の方が放射線出してるぞ

436 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 14:56:58.83 ID:+hwFAMq8.net
花崗岩食わないだろ

437 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 16:01:32.00 ID:W2NzDysh.net
体に取り込まれて組織に沈着したりするのがやばい

438 :花咲か名無しさん:2018/05/07(月) 16:56:44.78 ID:iG/hdKza.net
カコウガンの家にでも住んでて、電車も道路もカコウガンで、まわり全部がカコウガンとかいうならわかるが。
いいように電力会社に騙されてるな。

439 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 01:54:48.26 ID:OZUU5yJo.net
なんで放射脳が園芸板にいるんですかねぇ…
こっちは、カリ肥料撒く度に被曝するんだから、ほっとけや。

440 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 04:48:19.51 ID:yFPc1OGm.net
君は無能というやつだな

441 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:16:41.28 ID:zwdtwMeC.net
放射脳は中途半端な知識で語るから厄介だ
重金属を貯め込んでる山菜のが危ない

442 :花咲か名無しさん:2018/05/08(火) 09:25:17.58 ID:yFPc1OGm.net
>>441
特にお前みたいなやつ

443 :花咲か名無しさん:2018/05/12(土) 12:52:07.54 ID:UQ4JIR7H.net
田母神閣下も言ってたがとうほぐやトンキン周辺住まいは肩こりが治りそうでいいよなぁw
70年代アメ公とロスケが散々大気圏核実験やってたらしいが当時は騒がなかったのか?

444 :花咲か名無しさん:2018/05/12(土) 13:02:11.08 ID:ofqon/um.net
>>443
お前の母親が苦しんで死にますように

445 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 19:26:46.88 ID:wleZgUaN.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪

446 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 21:02:25.01 ID:E2ia5CYZ.net
>>443
お前の母親が苦しんで死にますように

447 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 21:03:49.26 ID:bY8KQufl.net
わらびって育てやすくて儲かりそうじゃん

448 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 21:25:32.03 ID:+HkzPeY4.net
>>444
お前のような奴をにんげんのクズという

449 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 21:57:22.96 ID:taIvzecv.net
庭に山ウドなってるんだが、天ぷら、酢味噌あえ以外
何が美味い?

450 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 22:06:55.96 ID:5ObkBhvt.net
>>449
油炒め。
みそで炒めるのもおすすめ。

軸の太い部分の皮を剥いて出汁で煮含めてからエビのそぼろあんかけかけるのも美味しいけど手間かかるw

451 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 04:15:53.66 ID:6JqWEILX.net
>>444
マジレス10年前にガンで逝ったなw

それはそうと家の環境では独活は上手く育たない
山採りは自然保護&叩かれるので見つけても放置だがスーパーで次期になると
安く売ってるの見るとわざわざと言う感じか

452 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 04:24:04.69 ID:6JqWEILX.net
次期→時期。。

コシアブラも家の環境ではうまく育たないのだが農協の売り場で最近見かけるんだよな
値段はウドと変わらない印象だが今年はなぜか見かけなかったか

以前は誰にも相手にされてなかったハリギリをプチプチやってたが食べられるとわかった途端
根元から持ってかれてたわ

453 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 06:23:08.74 ID:2ujKrin9.net
>>451
なんか斜面じゃないと太くならないような気がする。
庭のウドは細いのに、畑の境界の法面に植えたウドは、太いのがワサワサ生えてる。

454 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 18:42:39.57 ID:80eFUGUt.net
>>449
茎の太いところをスライスしたものや、柔らかい新芽や葉の部分を、味噌汁。

茎に味噌を付けて焼き物。

茎に豚バラ肉やベーコンを巻いて焼く。

茎をみじん切りにしてそば、うどん、ラーメン、味噌汁、冷ややっこの薬味。

455 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 20:47:46.74 ID:bMAB1apc.net
>>449
あとはうどは普通千切りにしてきんぴらにするだろ

456 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 07:57:01.51 ID:+FmiqcTK.net
450です
こんなにレスが来るとは、ありがとうございます
新茎の所みそ汁、ベーコン炒め、キンピラ、良さそうなの色々やって見ま〜す

457 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 09:11:44.30 ID:Yy25he2q.net
酒飲みなら単に生のままか、火であぶったものに味噌を付けて食べる

458 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 17:54:40.12 ID:da/rr3e5.net
>>433
昨年から山菜栽培に手を出し始めた初心者ですが・・・。
とりあえずHCでは、タラ、畑ワサビ、を購入して育ててますよ。
今年に入ってコゴミ、アズキ菜をスタートさせ、あとはネットで行者ニンニクを購入しました。

他は順調なのですが、コゴミが・・・。
3株植えて春に芽が出たのが1株だけで、他の2株がまったく動かなかったので、プランターから鉢植えにしたところ。
他の2株もようやく動き出した。
コゴミってもうちょっと涼しい時期から芽を出すと思っていたけど。
これって単に株がまだ充実していなかったからかな〜。

459 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 19:31:45.05 ID:BV1RwP0K.net
芽が出てからしばらく経つのにタラの木の動きが感じられない
成長が早いとの事だが本気出すのは梅雨入り前後ぐらいなんだろうか

460 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 21:18:14.67 ID:fIuKGN3L.net
アブラ芽がタラの芽より美味しいと聞いた、食べてみたい

461 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 23:49:15.26 ID:BJqc3FgG.net
>>458
水が足りなかったからだろ

462 :花咲か名無しさん:2018/05/16(水) 23:50:22.65 ID:BJqc3FgG.net
>>460
コシアブラのこと?
地域は?

463 :花咲か名無しさん:2018/05/17(木) 06:19:52.35 ID:8JfIPjtU.net
>>462
聞いたのは愛媛

464 :花咲か名無しさん:2018/05/17(木) 09:26:38.11 ID:qsXt9XUh.net
コシアブラ食ったらタラノメなんて食えないよ申し訳ないけど
風味が違いすぎる
タラノメだけ食べてるときは美味しいんだけど

465 :花咲か名無しさん:2018/05/19(土) 03:53:36.38 ID:+FAec2FH.net
タラの芽もふかしの物でなければ香りも強く美味いんだがね
特に展開したての若葉は食べ応えもありイイカンジ

466 :花咲か名無しさん:2018/05/19(土) 07:06:39.66 ID:a99EzaPt.net
腰油ってそんなにうまいかな。
一回食ってやめた

467 :花咲か名無しさん:2018/05/20(日) 17:19:58.23 ID:42TTeo0m.net
寒冷地です 山わさびを買って来て
庭に植えてみようと思います

468 :花咲か名無しさん:2018/05/25(金) 19:01:54.41 ID:ICySARDe.net
http://or2.mobi/data/img/203642.jpg
リコプテラですよろしく。

469 :花咲か名無しさん:2018/06/01(金) 00:44:32.76 ID:J6GRu4AH.net
まっとうな環境で育ったコシアブラもタラもウドも似たような感じだべ!
タラやウドは昨今ふかしやら軟白栽培やらで香りが落ちイメージがあまり良くないんだよな

とりあえずプランターで栽培してるノコンギクの天ぷらウマー( ̄◇ ̄)
ミツバも同様にやばいことになってしまったんで同時に天ぷら

そこいらにわらわら生えてたユキノシタのランナー芽もテキトーにぶっ挿したら凄いことに
なったんで天ぷらにしたら普通に喰えたなw

470 :花咲か名無しさん:2018/06/07(木) 18:29:41.68 ID:Q83XpGIc.net
今年からたらの木を育て始めて
地中から芽が出てその後5本まで増えて以降
背丈が変わる事も無くまったく育っている気配がないよどういう事なんだ…

471 :花咲か名無しさん:2018/06/08(金) 04:02:35.31 ID:dzBZeKlW.net
ダチュラごっこしたことある奴っいるー?

472 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 13:10:06.28 ID:jx1A5gw6.net
長野の人は山菜料理がうまい

473 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 18:22:41.91 ID:OsuCYmao.net
そりゃ山しかないからな
肉も魚もクソまずい

474 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 20:50:00.27 ID:GEPkkXRy.net
長野県民は馬刺を食すのだそうだよ
蜂の子とかザザムシとかイナゴは(その人は)食わんといってた

475 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 04:07:02.89
おいら中部地方太平洋側住まいだが馬刺しはある所にはある
まぁ多くが海外産らしいが時々買っている

鉢の子やザザムシは山間地域で食されているが売られることは殆どなく
専ら自給

山菜は長野より北海道っていう印象だな!
今春は放射能の基準値越え報道で東北〜長野のものは一応避けた方が良いだろう

おいらんとこ山菜の種にもよるがタラやらコゴミやらは特に珍しいものでは無い
ただ最近は鹿とかの食害や熊なども里付近まで下りてきているのでプランターや畑で
栽培している

476 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 04:12:12.56
あと長野=海から遠い=魚が不味いって思ってる奴らって地理に疎い
トンキンとか海が御自慢の地方の土人とかだろw

長野北部は日本海側から比較的近い上に昨今のインフラや冷蔵技術向上で
刺身はどこで喰っても大して変わらない

477 :花咲か名無しさん:2018/06/15(金) 04:16:30.95
肉に関していえば新鮮なものより熟成されたものの方が美味いのは常識
勿論長野にも畜産はあり食に関していえば国内トップクラスに豊富だろう

ただ長野人は財布の紐が固い奴らが多い印象でスーパーとかでも高級なものは
他県より少ない印象

当然食材も保存がきくものが主流になってくるだろうし刺身やらは敬遠されがちなのかもね

478 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 21:27:43.63 ID:3e+g3gk8.net
休耕田や畑で栽培できる山菜はありますか

479 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 02:10:54.51 ID:a+zKu0dO.net
山菜というのかはわからんけどアシタバは関東以南ではオススメしたい
手間要らずだし美味しい

480 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 03:17:06.87 ID:58vD65RO.net
明日葉は黄緑のでっかい虫に食われちゃう

481 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 06:04:39.47 ID:TW2vfIMy.net
黄緑の奴は手強いですぞ!

482 :花咲か名無しさん:2018/06/26(火) 14:21:31.60 ID:cM05A27+.net
明日葉の天ぷらは うまいよ

483 :花咲か名無しさん:2018/06/27(水) 00:39:23.50 ID:VqwjMtzm.net
アシタバ育ててるがとりあえず大きい為食うにはかさばって良いか?
ってか基本美味いものでは無いよな
折ると黄色い液体が滴り出て来て見た目グロイ!
ってなわけで放置してキアゲハの幼虫の餌にしてるわw

484 :花咲か名無しさん:2018/07/07(土) 01:37:45.50 ID:VY4qD8tB.net
イッポンコゴミを育てたい。ホームセンターで売ってるかな?

485 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 22:40:36.46 ID:EWZaLrt1.net
今年春先に手に入れて発芽からスタートしたタラの木が根詰まりしてしまったんだけど
根を崩さないように鉢増しする感じなら今の時期でも試して大丈夫かな?

486 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 17:58:08.23 ID:AjOHgqC7.net
>>478 フキとか?

487 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 04:22:16.45 ID:73Iv4aYh.net
>>482
というか天ぷらぐらいにしか使いみちがない

488 :花咲か名無しさん:2018/07/16(月) 06:18:22.90 ID:LdYpdM11.net
>>487
おひたしがあるじゃない!

489 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 11:14:28.40 ID:FxdU4Pwr.net
アシタバは刻んでゴマ和えが至高
いくらでも食べれる
春先のあまりアクの無い時期はオリーブオイルに塩でも旨い

490 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 03:12:10.57 ID:fzdeM+IB.net
この暑さでもタラの木って成長するの?
さすがにしばらく休眠?

491 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 19:28:50.66 ID:mOrMQ+c+.net
自分の周りだとタラの芽派とコシアブラ派は半々くらい。
このスレッド読んで自分がタラの芽派で良かったなって。
去年タラの芽を取りに行った時に林道路肩に生えてたタラの木の5センチくらいの若木、
6本掘って草地に植えて放置。春に見たら5本は生存。枯れた一本はアカザや葛にかぶされて日照不足で枯れた感じ。
5本の育ちはバラバラだけど一本はもう1m越え。来年は初収穫かもう少し待つか迷いどころ。
コシアブラじゃあ下手すると全滅みたいですね。
タラの芽、自分の経験&好みだとクリーム色の棘がびっちり生えてる個体が美味しいのでそういう苗木を掘ってきたけど、
育つうちに変わったりするのかな?
後、意外に土の肥えた所に育った物よりも割れやすい岩が砕けた様な痩せ地の方が美味しい。

492 :花咲か名無しさん:2018/08/08(水) 21:23:58.83 ID:Z8RyRqrb.net
衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな

493 :花咲か名無しさん:2018/08/09(木) 09:05:09.79 ID:cGj2K+so.net
>>492
308 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2018/08/08(水) 21:23:06.12 ID:Z8RyRqrb
衣装ケースで育てると徒長する?
青葉が好きだから斑はどうでもいいんだが徒長は嫌だな


マルチポスト

494 :花咲か名無しさん:2018/08/17(金) 12:51:06.04 ID:tyeuMz63.net
うちの山の上の土地(葛とすすき野原)の一角にわらびが生えてるのに今年になって気がついて、6月末に草刈してあとは採らずにほかっておいた。
いい感じでわらびが優勢になってる。
何年か繰り返したらワラビもっさもっさになるかしら。楽しみ。

495 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 02:38:22.00 ID:CY2c6lDC.net
タラの木の鉢増ししなきゃ

496 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 02:42:50.19 ID:X0Qq1Dwl.net
>>495
切ってさせばふえるの

497 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 03:11:55.60 ID:CY2c6lDC.net
なんですと今の時期から挿し木するのかい?

498 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 04:09:04.37 ID:T+IMT6C0.net
真夜中の挿し木…ゴクリ

499 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 05:17:00.66 ID:/dT7MJ3P.net
種で庭中生えてくる

500 :花咲か名無しさん:2018/08/30(木) 13:24:28.47 ID:x/H3G23J.net
>>483
アシタバは葉が開いてから時間が経つと食味が落ちるので
シーズン当初は古い葉は全部切り落として丸坊主にして、数日後開いてきた葉をすぐり収穫している

501 :花咲か名無しさん:2018/09/10(月) 00:46:24.41 ID:8MjgY41t.net
放置しててもニョキワサ繁殖する山菜、野草はありますか?

502 :花咲か名無しさん:2018/09/10(月) 14:00:43.90 ID:vz/ksqvB.net
>>501
ドクダミ

503 :花咲か名無しさん:2018/09/16(日) 07:34:21.63 ID:YoG4g6R8.net
>>501
ミョウガとドクダミ
エンドレス
やがて庭を征服し、その勢力は市街地へ

504 :花咲か名無しさん:2018/09/16(日) 09:52:40.95 ID:3tHv4dlI.net
>>503
ミョウガいいですね!
ドクダミはあの変な匂いのイメージが強いのですが食べれるのですか?

505 :花咲か名無しさん:2018/09/17(月) 16:28:56.14 ID:plTHmsNe.net
ドクダミはパリパリに乾燥してお茶にしてる
むくみ取れるし夏はアイス冬はホットで普段飲むお茶とかの選択肢の1つを増やす感じ

506 :花咲か名無しさん:2018/09/24(月) 00:59:46.94 ID:2e3Um1jv.net
>>505
今は亡くなった母は
〇〇茶をよく作っていた
それで ドクダミ がいっぱい生えてるんだ

507 :花咲か名無しさん:2018/09/24(月) 01:18:41.90 ID:7r/gftDv.net
ドクダミはクソ強い雑草なのであまり関係ないかも。

508 :花咲か名無しさん:2018/09/28(金) 20:08:31.87 ID:+i28YCjp.net
脇道に小さなアケビがなっていたのでゲット。
このタネを畑の隅に植えて、春の山菜キノメを育てる計画。

509 :花咲か名無しさん:2018/09/28(金) 23:57:03.34 ID:jg1xrLBc.net
庭でミツバアケビのツル摘んで茹でて食べたけど、メッチャクチャ固かったぞ
見た目柔らかそうで素手で摘み取れる部分しか取ってないのに筋ばかりで全く噛み切れない
味は悪くは無かったから休眠枝取って軟化栽培すると違ったのかもしれん

510 :花咲か名無しさん:2018/10/04(木) 16:51:27.65 ID:wCxDZlnA.net
>>491
>林道路肩に生えてたタラの木の5センチくらいの若木
うちの親戚が林道の斜面にタラノキ植えてて
「地元民以外の人が野生のタラノキだと思って取ってしまう」と嘆いてた

511 :花咲か名無しさん:2018/10/05(金) 00:23:51.52 ID:vlSg7y7c.net
>>510
ウルシを半分くらい混ぜて植えておけば良いんじゃね?w

512 :花咲か名無しさん:2018/10/07(日) 10:56:57.66 ID:hLM0zOeJ.net
>>509
普通は、春限定で食ってるんだ

513 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 16:45:24.20 ID:AkZgz5LI.net
カラスザンショウの幼木でもいいっぺよ!
ってかマジ間違えて採ってる連中いるのな
まぁ薬効もあるらしいし喰えない事はないがあんな異臭するのが旨いのだろうか?

514 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 16:48:25.16 ID:AkZgz5LI.net
家の庭の場合現在アサツキくらいしか無いな
ツワブキもこれからの時期は芽吹かないし採る事も無いだろう

515 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 17:55:48.34 ID:zVkXVxgO.net
>>513
あれ臭いよな
半径100m以内にあるとわかるレベル

516 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 18:28:39.64 ID:U5wdcs3P.net
センブリのつぼみがついた状態のやつを買ってきたんだけど、
センブリはこのスレでいいの?

517 :花咲か名無しさん:2018/10/16(火) 20:51:11.45 ID:X5G5ALg0.net
センブリは薬として飲む人は居ても山菜としては食わないと思うが

518 :花咲か名無しさん:2018/10/18(木) 10:40:42.65 ID:cljLkSIL.net
そうだよね。センブリとハバネロを炒め合わせるとか、罰ゲームにしても
ひどいもんな。

山野草スレのほうか。ありがとう。

519 :花咲か名無しさん:2018/10/18(木) 23:31:40.10 ID:LElWOuaq.net
近所の林道わきにあったエゴマ&レモンエゴマの実が成り出した
エゴマの実の佃煮は作ったことはあるがレモンエゴマはまだないな
レモンエゴマを食したというサイトも見かけないし美味くないのだろうか?
香りはレモングラスそのものでニホンザルの場合実は好物らしい
毒は無いようだがハテ?スイーツや香り付けには良さそうか‥
ってかうちのはレモンエゴマと赤紫蘇花期が同じくらいで交雑してしまった
開花時期が比較的早いエゴマの方は交雑してないんだがね

520 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 06:45:03.39 ID:qHdkYVMz.net
過去に出ていると思うけど、ニラはにょきわさですねー。
切り取って肥料パラパラしといたら、いつの間にか復活してますがなー。
株分けしたら、復活早くて食いきれない。
ニラ玉汁とレバニラ炒め以外に何作ってる?

市販品みたいに肉厚で柔らかくて長~い葉っぱにするには何がたりないの?

521 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 12:15:17.13 ID:whxnDJ/p.net
品種、土寄せ

522 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 15:17:47.34 ID:rhuyhdd6.net
うちの庭もニラが野生化してるけど硬くて食べれないから勿体ない
毎年花だけ摘んで飾ってる

523 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 15:38:33.83 ID:glziGSaP.net
>>520
ビニールハウスと湿度計かな

524 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 17:51:06.03 ID:qHdkYVMz.net
518です。3人様 ありがとうございます。

品種名あるんですよね。当然ですよね。
宅のは、知人の畑栽培物を分けてもらったんで、品種不明です。
まあ、これでいきますね。
土寄せ はしませんでした、埋まっちゃって大丈夫ですか。

「ビニールハウスと湿度計かな」 は本格的ですね。
販売品はこうなんですね。 湿度好きなんですかね。
地植えの地面しけりには強いんですか?

525 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 18:13:30.85 ID:glziGSaP.net
>市販品みたいに肉厚で柔らかくて長~い葉っぱにするには何がたりないの?

いえ、素人ですがあなたのレスを見て、想像してみました
…柔らかいニラだけなら、確か黄ニラ?ってのがあったと思う

成長途中のニラにダンボール箱を被せて日光を遮断して育てる方法…だったかな

526 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 18:17:30.23 ID:glziGSaP.net
>>524
別の話しですが、湿度好きと地面の湿り気好きとは違いますよ

527 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:01:43.47 ID:qHdkYVMz.net
>>526 ありがとう。

自分でも「ニラの育て方」を検索してみましたら、
地面のしけりは大嫌いで、生育不良の原因とありました。
失礼しました。
また、ニラは乾燥にも弱いので、乾くときには水やりしましょう・・・とのこと。

自分とこのは適当で育ってくれているので、
猛々しいヤツかと思ったら あらまあ、結構なお嬢様ですことねー。
      ・・・・・オホホ〜 (*^艸^*)

528 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:10:03.99 ID:glziGSaP.net
市販のお嬢さまニラは無難な美味しさ

ほったらかしの野生のニラは個性の強い強烈な香りかな?…

529 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:50:47.18 ID:Bd05n/8U.net
地元の大学病院の駐車場わきにどっさり自生してる

530 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:54:57.02 ID:glziGSaP.net
で、食べて緊急入院とか

531 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 20:13:28.03 ID:11Y5qKLS.net
>>522

ニラの花は卵とあわせてお清ましにすると乙だよ
後茗荷の花とかオクラの花とかもオススメ

532 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 05:48:07.32 ID:LOpQQPs1.net
たて オクラの花は、幼い実を残して花弁だけを
すっぽり抜くんですか?

スレチですが、萱草ヘメロカリスの花もたべられます。
上等品は咲きそうな蕾を食べるんですが、
自分的には花が見たいんで、開花翌朝の萎みたて or 夕方の花をつんで
酢の物にしています。 家族は食べてくれませんが・・・トホホ。

533 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 20:41:34.26 ID:EjbNxuJw.net
カンゾウは新芽を甘酢味噌で毎年食ってる
隣の家に沢山生えてるんだけどうちの家までなかなか越境してこない

534 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 01:07:59.74 ID:4E71kj8I.net
父が行者ニンニクの秋植え球根をどっかから買ってきたのですが神奈川でうまく育ちますかね?
枯れあがったら腐葉土か堆肥で埋めれば夏越しできます?

535 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 07:10:13.95 ID:fYGUiKx7.net
行者ニンニクは山菜の中では結構手間がかかると聞いたけど...
詳しいことはここで聞くよりネットで調べた方がいいと思う

536 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 11:18:42.09 ID:NQVfi7kW.net
>>535ありがとうございます。
実は私昔一度挑戦したことがありなぜか秋に芽吹いてしまってそのまま球根部分が腐り蕩けさせてしまったことがあります。
あの時の匂いウ◯ンコより臭かった(笑)

537 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 22:47:42.05 ID:hhNu8WaR.net
行者ニンニク 宅ではほとんど世話なしで広がっていったよ。
山菜取り名人の知人の収穫した芽の中から、
根っこのついていたものを2・3本譲ってもらって植えたものなんです。
すいぶん昔ですがね。

以後葉っぱをちぎってかじってみたくらいで、おかずにしたことはありません。
行者ニンニクの芽出しは2列の互い違い並びに長く出てきて
ムカデの足みたいに、すごく特徴のある並び方をして,オモシロびっくりです。
それから、3列並びに広がってきています。
花が咲いて、ミニミニ苗が生えてきてますけど、子育て熱心ではありません、エヘヘ。

環境は明るい日陰、木陰です、参考まで。

538 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 22:51:21.12 ID:hhNu8WaR.net
行者ニンニク 宅ではほとんど世話なしで広がっていったよ。
山菜取り名人の知人の収穫した芽の中から、
根っこのついていたものを2・3本譲ってもらって植えたものなんです。
すいぶん昔ですがね。

以後葉っぱをちぎってかじってみたくらいで、おかずにしたことはありません。
行者ニンニクの芽出しは2列の互い違い並びに長く出てきて
ムカデの足みたいに、すごく特徴のある並び方をして,オモシロびっくりです。
それから、3列並びに広がってきています。
花が咲いて、ミニミニ苗が生えてきてますけど、子育て熱心ではありません、エヘヘ。

環境は明るい日陰、木陰です、参考まで。

539 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 00:50:26.38 ID:+MfctY7P.net
>>537ありがとうございます。父に伝えます。
前回は遮光なし日当たりガンガンで育てていました。それでも秋までは順調に育ち1本が3本に増えたのを確認し株分けし植えなおしたら3本とも芽吹いてしまい蕩けて仕舞いました。

540 :花咲か名無しさん:2018/11/06(火) 19:26:25.57 ID:SfaJxFEd.net
乾燥したタラの木のトゲが痛いよ

541 :花咲か名無しさん:2018/12/02(日) 09:36:43.39 ID:NoNy+OD1.net
少し昔に伐採したタラの枝をバケツの水につけて置いたら
一本だけ根がついた、と書き込んだが今年も父親が伐採しやがったので
今、メネデール水に付け込んだらどうなるかという実験をしている。
少しは発根の確率があがるだろうか。

542 :花咲か名無しさん:2018/12/02(日) 14:02:45.78 ID:SJ7ijv+f.net
親父は悪くない

543 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 05:27:11.53 ID:WEzvZ/rF.net
来春、愛知早生フキの苗を買って、
100LのNPポット(大鉢)で育ててみようと思うんだけど、
作ってる方とかいたらアドバイスください。
まずは土の配合をどうすればいいか調べています。

鉢が動かせるように軽く仕上げたいので、ココチップ(やしガラチップ)を多用し、
赤玉土や鹿沼土は重くなるのでできれば使わないつもりです。
腐葉土との割合で保水性と排水性を調整するつもりですが、
ある程度湿った感じが保たれる方がいいんでしょうかね。
植えたけど腐ったという事例も見かけるので、どのくらいがいいのか。

将来的には山際の畑を整備して、株分けをしてそこに広く移植したいです。

544 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 09:52:15.38 ID:RKxYweu6.net
ふき は強くてしょうがないくらいのもの。
苗量がどれくらいか分らんけど、初めから半分量を」
目的の山地に植えてみてはいかが。

自分ちの畑に植えたときは、恐ろしい勢いで広がっていったよ。
(個人の感想・スピード感です。)

545 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 12:16:32.92 ID:Uck+m2LJ.net
ふきなんて花用の横長プランターで十分でしょ
せいぜい15cmの浅いところを地下茎で増殖するわけだし
深型の大鉢に植えたところで体積無駄になるだけ
さらに複数株植えたら地下茎複雑に絡まって良いこと無い
ただ夏場を考えたら半分くらいは黒土なんかにすべきだね
溶液栽培でもするなら別だけど
庭の日陰で一団組んでるけど見栄えは最悪
ふきのとう食えるから別に良いけど

546 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 20:40:13.06 ID:WEzvZ/rF.net
>>544-545
なるほど。100LのNPポットは、広さがあった方がいいかなと思ったので。
浅くていいなら、土を入れるのを半分くらいまでにします。
山際の畑はまだ整備してないので、いろいろと伐採・撤去しないとなんです。
隣地のご近所さんのところは空いているので勧めてみます。
なんなら根っこを少し分けてあげてもいいし。
買うのは2株セットのつもりですけど、どのくらいの量なのかはよくわかりません。

547 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 05:34:14.42 ID:Ky8F18md.net
畑の脇のとげなしタラが大量に増えて3mくらいになった
根っこだけ掘りとって裏山の奥に移植してみたいが
あと数日で冬の寒さに戻るのか...

548 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:06:27.76 ID:d/LWUTEi.net
わけぎは5・6月に球根を掘り上げておき、休眠の終わる8月中旬から下旬に植えつける
ということですが、植えっぱなしは出来ないんでしょうか?
腐ってしまうんでしょうか。

わけぎは厚さ寒さに強くて、植えっぱなしで勝手に生えたりへっこんだりして
丈夫で長持ちしています。

549 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:10:53.60 ID:d/LWUTEi.net
すみません、訂正
下の段の  ×わけぎは厚さ寒さに強くて、
      〇あさつきは厚さ寒さに強くて、

550 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:43:46.57 ID:mtq6acqB.net
「厚さ」のほうは、訂正しなくていいの?

551 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 03:32:51.92 ID:W1vn7ZGM.net
アサツキは冬眠も夏眠もするから、そりゃ強いよな。
取り尽くさない限り勝手に増えるので、一番ラクかも。

552 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 05:16:20.23 ID:mAiUYj7l.net
あの〜〜、わけぎのほうはどうなんでしょうか?

アサツキを無肥料ほったらかしにしていても茂ってくれていたんだけど、
バラバラに放して施肥したら、うんとこさましな小葱らしいものになるんですね。
新春からはかわいがってやろう。

553 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 07:09:22.93 ID:Ih/79Ttg.net
ワケギは雨が続くと簡単に解けて無くなる アサツキはそこらへんが多少つおい気がする

554 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 11:28:11.54 ID:mAiUYj7l.net
551さん

ありがとうございました。 良い新年をお迎えください。

555 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 14:53:44.48 ID:NARcPyvq.net
>>535 山野草として売られてる斑入りのものの方が、山菜苗として適当な土で植えられたり、あるいは裸で売られてるものより後々生存率が高いな

556 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 03:25:26.51 ID:5Z/q6H+j.net
ワケギとかアサツキって山菜のカテゴリーにはいる植物なの?

557 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 06:07:59.73 ID:f3SOiuGX.net
ノビルは入るだろうけど、ワケギやアサツキは入らないと思う

558 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 07:32:47.51 ID:QN0iYYfZ.net
アサツキは山菜
野生種で山菜の本にも書いてある

ワケギは栽培種

559 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 23:25:06.02 ID:qJylb9WF.net
>>558
ありがとう

560 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 20:10:20.22 ID:Cwqk7M9i.net
こごみって庭に植えるといろんな所から生えてくるみたいですが管理大変ですか?

561 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:29:54.25 ID:5m4/Blx7.net
こごみ は1年中美しい浅緑色で、葉が倒れることなくラッパ状に立っていて
庭園にも植えられる美しいシダです。

繁殖力については、貴方のおっしゃる通り、ものすごいです。
少ししけりのあるところを好みます。
ランナーをのばしてそこらそこらに群落を作って大繁殖します。(時間経過すれば
てんぷらと胡麻和えをつくりつつ、株数を抜いて減らしていたのですが
ついに根負けして、全部抜いてしまいました。・・・(WWW 昔の話です。

そこまでに何年も掛かっていますし、植えてみればいかがですか。

562 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:34:40.77 ID:tFraAaQb.net
>>560さんじゃないですが、天ぷら食べてみたいので
庭にシダを植えるなんて…と言う家族を宥めすかして植えてみたいと思いますw
湿り気があるようなスペースがちょうど空いているし。

563 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 04:30:33.02 ID:3PZXOi2s.net
河川敷に大群生とかよく見る光景だしなw>コゴミ
日当たりと水気を好むので、条件さえ揃えばよく育つはず。

564 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 15:48:46.79 ID:wz5jYIe2.net
こごみ は胞子をとばしません。
ランナー繁殖だけなのは、まだ救いです。

胞子を飛ばすタイプのシダを、きれいだと思って植えたのは大失敗でした。 
シダだもの、裏のいぼいぼ当たり前〜とおもって放っておいたら
数年後あっちこっちからベビーシダが生えてきた! ぎょぎょ〜〜。
目立つものを抜いても抜いても、すでに胞子の種まきは済んでいて
根気よく生えてくる。トラウマです。

ほこりつぶみたいな胞子の中に、命が宿っているんですよね。
実感せざるを得ません。

565 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:32:13.08 ID:JhSMyLql.net
コゴミはそんなに管理が大変なことはない

566 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:39:14.28 ID:sUcxpOqE.net
ふきのとうの天ぷらうめえ

567 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 02:24:46.12 ID:0aAW5y+Q.net
植え替えしなきゃ

568 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 07:58:01.01 ID:gGXMG51L.net
蕗の薹の天麩羅はマジで旨いよなぁ
まぁ、天麩羅にすれば大概の山菜は旨いんだろうけど

569 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 00:39:51.50 ID:t5PZXunU.net
562です。勝手に続きます、すみませんね。

胞子を飛ばすタイプのシダでも、ベビーシダが出にくいものもあるようです。
山菜キングの「ゼンマイ」株を植えたときには、
子株が飛ぶことはなく、元株がゆっくりと横に広がっていくだけでした。
ゼンマイは ご存知と思いますが、男ゼンマイ(胞子専門葉)と女ゼンマイ(胞子のない葉)
ができますが、ゼンマイだらけにはならなかった。(WWW

身近にこごみやゼンマイの株を植えるのは
手元株の生長具合をみて、里山にいく時期を知る目安にするためなんです。

570 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 01:32:10.61 ID:dptk+/uS.net
>>568 天ぷらにすればあく抜きはしなくていいという風潮w
まあ実際そうなんだろう
でもまあ山菜が野菜を補うレベルの摂取だった昔の山村だと、あくを風味と味わうことはしてなかったんだろうけど

571 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 05:13:57.08 ID:NXUeKM+q.net
季節の変わり目か少し雨が降るようになってきたから
畑に蕗の薹取りに行ったら結構沢山取れた^^
オマケで芹も取ってきて天麩羅にしたけど幸せ

ついでに海でハマダイコンとハマボウフウ取ってきたけど、
こっちは小さかったなぁ ハマダイコンは薬味にしたけど、
ハマボウフウはプランタに植えてきたよ

572 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 15:33:27.24 ID:YrcNZRdm.net
蕗の薹の天麩羅 ゆんべ したよ。
さつまいも・ちくわ の天ぷらと共。

春の香りだなーー。しずく型のてんぷらのほかに
裏の軸をつまんで、しばらく油に突っ込んでいると、
ひまわり型に咲いた ふきてんぷら できるよ。大きいものでお勧め。

573 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:01:15.90 ID:vRFTE6UX.net
ゆんべって料理はどんなの?

574 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:11:42.35 ID:ElTqW3qW.net
ゆうべ(昨夜)的な意味じゃない?

575 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 22:59:40.08 ID:/Jo1Vg0V.net
神奈川の沿岸部では普通に「ゆんべ」=ゆうべ(昨晩)といいます。

576 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 23:55:10.49 ID:vRFTE6UX.net
ああそういうことか
空白を開けてるのは何故だろう…

577 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 04:54:43.42 ID:vlxzV80o.net
神奈川の沿岸部って何処の田舎の話だよ@辻堂生まれの辻堂育ちの辻堂住民

578 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 17:55:39.03 ID:NKdM2EjB.net
赤ごごみがホームセンター有った。

579 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 19:02:18.76 ID:i3aQkL+Q.net
>>577
貴殿の地域です♪

580 :575:2019/02/14(木) 20:09:57.68 ID:vlxzV80o.net
方言って喋るときは方言になっても字で書くときは普通になるんじゃないのかな?
ゆんべと発音しても書くときは夕べだと思う

581 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:20:20.89 ID:RA+/2ARo.net
まあ気にしなくてもいいじゃない

582 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:33:58.84 ID:x0tBzZGY.net
一休かよ

583 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 22:41:29.71 ID:i3aQkL+Q.net
>>580
75歳過ぎの爺婆だと書くのも怪しいです。
一部の方はひらがなで書きます

584 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 18:21:07.59 ID:B3GRO2Pm.net
どうやって育てたら良いのでしょうか?https://i.imgur.com/fRGvlBQ.jpg

585 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:21:56.36 ID:/mOEvIyu.net
ウドは畑の片隅に適当に植えてる 日陰作って可食部を増やしたいんだけど、面倒なので
新芽だけ食って毎年お終いだ

586 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:27:54.80 ID:pjYxV0qS.net
あんまり日当たりのいい所は向かないイメージ
どちらかというと育ちすぎに注意する植物じゃないかな?>ウド

587 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 20:49:45.09 ID:B3GRO2Pm.net
ウドとかタラの木は庭に植えても大丈夫なんでしょうか?

588 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 04:46:33.55 ID:AqtmV3lr.net
ウドは許せるけど、タラは気をつけないとトゲトゲで大変なことになりそう
庭が100坪とかあるならいいけど

589 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 08:42:01.93 ID:4/Dy9Kv2.net
山菜の天ぷら、どれもうまいけど
コシアブラのあと食べると何の香りもしないという

590 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 00:35:18.59 ID:sctZUHL7.net
嗅覚が狂ってるんだね耳鼻科行かなきゃ

591 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 11:10:31.07 ID://0pA9XX.net
分かるけどな
こしあぶらの香りは特別

592 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 17:29:05.45 ID:aiFX/U1vG
今市販されてるタラの芽の苗は遂げ無しがほとんどじゃないかな
俺が子供のころにはもう近所の人が山の畑で植えてるのもとげのない苗だった
まあおすそ分けされたのは自生のとげあるやつの塩水漬けだったけど

593 :花咲か名無しさん:2019/03/22(金) 08:42:02.24 ID:tXbqrhKYt
今年からヤブカンゾウ始めた
どんな味がするのか自然食品店でパック詰めのかんぞう(どっちと書いてないのでノカンゾウかも)を買って
さっき朝食に食ってみたらなかなかおいしい
生で齧ってもえぐみや渋みがなくほのかに甘みがあり
茹でると辛みのないネギみたいな食感になる
これは花の時期に虫がいっぱいつくわけだわ
栽培効率はネギの方がずっといいから畑作物にはならなかったんだろうなとは思う

594 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 10:11:00.13 ID:kkC/Fj4F.net
草地に毎年フキノトウが出るんだけど今年は全然見つからない
その代わりすでに小さな葉っぱが出てたり、花が咲いてても小さかったり、なんか気候的に変になってる感じ

595 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 18:49:22.57 ID:HSoCQqLk+
開発前はそこらにあったゼンマイ、いま庭にあったらいいなあと思って苗買おうか考えてたんだが
昨日高尾の野草園で葉の開いたゼンマイ見て
ああそういやゼンマイってほどけるとこうなるんだった…と思い出し断念した
ゼンマイのうちはかわいいのになあ…

596 :花咲か名無しさん:2019/04/16(火) 21:18:50.49 ID:BrjSp0Lk.net
札幌ひばりが丘病院で医療用麻薬の帳簿紛失
https://vimeo.com/259860345/description

597 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 14:57:51.88 ID:1A43dDSN.net
大洗でコシアブラ5株600円
欲しいけど千葉県じゃ無理だよなー

598 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 14:15:22.14 ID:QXom1jx7.net
関東だけどコシアブラが出回らないなあ
道の駅とか毎日覗いてるんだけど

599 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 21:15:46.47 ID:W9FYYcsF.net
こしあぶらこっちも見かけないわ

600 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 22:10:10.57 ID:WgV7L0Vh.net
昨日天ぷらでくったわ。旨いよねコシアブラ。

601 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 17:11:24.36 ID:pbiBHCj/.net
山に草刈りに行ったら、誰も採っていないタラの芽がいっぱいあって
少し大きくなりすぎてたけど天ぷらにしたらウマー

602 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 20:34:01.82 ID:xc4wyWoI.net
タラの芽は新芽より夏頃の方が風味強くて美味しい気がする

603 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 19:25:03.53 ID:Ud6d9wGH.net
今日やっと近所の店にコシアブラ入荷
やたらとでかい
出荷したジイサンが収穫忘れてたのだろう
例年よりちょっと高いな

604 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 10:06:38.37 ID:hAQR+YhM.net
茨城県産のコシアブラから基準値超える放射性物質、出荷制限指示
 茨城県産の山菜、「コシアブラ」から基準値を超える放射性物質が検出されたとして、国の原子力災害対策本部は出荷制限を指示しました。

 「コシアブラ」は春先に採れる新芽が食べられる山菜です。茨城県では去年、城里町のコシアブラから国が定める基準値である
1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性物質が検出され、今年、県が調査を行いました。

 その結果、先月、高萩市で採れたコシアブラからおよそ630ベクレルが検出されるなど、5つの市と1つの町で基準値を超える
放射性物質が検出され、国の原子力災害対策本部は茨城県に対し、出荷の制限をするよう指示しました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3672422.html
2019年5月13日 18時37分  TBSNEWS

605 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:43:30.27 ID:EvL3diQf.net
高萩じゃしょうがねぇわ

606 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:45:32.46 ID:OJ+i+dvq.net
食べても直ちに影響はない

607 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 14:00:09.88 ID:XbDjSsSl.net
家の裏に生えてる蕗が蕗の薹もつくし冬場は地上部が枯れるからツワブキではないはずなんだけど
茎の断面に空洞がないんです
そういう蕗もあるんですかね?

608 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 15:07:09.68 ID:CizfW5uz.net
>>607
ここで聞くとよいかも
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1557073369/

609 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 12:29:29.05 ID:sNPo8V5m.net
https://www.famitsu.com/news/201906/04177339.html

610 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 07:35:42.89 ID:PFbUI4ST.net
夏に日向に置いてたせいで溶けて死んだと思ってたユリワサビが繁ってる

611 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 22:38:40 ID:qhMGAbzD.net
今冬は結局ふきが枯れないままもうふきのとう出てる

612 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 19:58:09 ID:IrNO6yK/.net
葉っぱがあると収穫しにくいね>>蕗の薹

613 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 02:44:30.87 ID:zWIguAf/.net
ギョウジャニンニク、播種から7年くらいかな、もったいなくて幾らも食べなかった。
株も育ってプランター4つになった。手間掛ければまだまだ増やせたんだけど。
遠慮し過ぎだったから春に出たらもっと食べようかと思ってる。
醤油漬けと炒め物かな。

614 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 16:18:40 ID:imEOugSJ.net
プランターなら食べる株と育てる株を管理しやすいか

615 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 23:50:29 ID:D89GGBnB.net
>>614
管理しやすいね。ギョウジャニンニクは真夏にいったん休眠するから、そのときにプランターから全部出して、株の大きさ別にプランターを分けた。

616 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 10:16:35.35 ID:VyTvIFPs.net
ホムセンで行者ニンニクの苗買って日陰に植えた
とりあえず根付けばいいなあ
山菜が自生してるようなど田舎だから土地に合うといいけど

617 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 14:37:26 ID:EAT2bp2v.net
蕗の薹の冬季花蕾って12月くらいには丸くなってるけど
小さいからいつも2月収穫まで待ってるんだけど
12月に取った方が美味しいのかな。ここら辺収穫時期がわからんくていつも悩む

618 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 21:31:20.45 ID:ajEjgfoe.net
ふきのとう出てた!

619 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 04:59:26 ID:ChJYGs/Z.net
>>617

天ぷらで食べるにはつぼみが開いてない方が風味が強くて美味しいけど、
それだとあまりにも食べるところが少ないのでもう少し開くのを待ってから食べる

620 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 21:49:29 ID:pSjrZiFZ.net
フキノトウでフキミソ作りたいなあ。

621 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 04:49:56 ID:LmRwKrmn.net
今の時期作らなければ何時作るんだ?>>620

622 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 09:56:47 ID:By8Hyvgw.net
今年は暖冬で2月7日にフキノトウは収穫しました。 @横須賀
南東北には先週行きましたが未だでした。

623 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 22:06:53 ID:/R7um0aB.net
こちらは南東北だけど、フキノトウは3月中・下旬〜あたりかな。近年の暖冬でも。
今年は早いとは思うがまだ。
でもプランターのギョウジャニンニクが3〜4センチ芽が出てきたが異常に早いよ。
1ヶ月以上早いかも。

624 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 13:24:39 ID:kV1ItaNM.net
フキノトウの天ぷらうまし

625 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 00:10:19.45 ID:zB4U+lsj.net
しいたけ農園(自宅で栽培できるキット)
https://a.r10.to/hblbUH

参考ソース(動画)
4日で数十本から百本以上採れます
https://m.youtube.com/watch?v=NNCkJV6NWVo

これからとりに行かれる方は細菌細胞栽培のきっかけに

626 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 17:15:06 ID:SPo4aovs.net
ここ見て行者ニンニクの苗なんてあるんだーって買ってきて植えてみたが
植える時に葉を一枚折ってしまって
そのあとサイト見たら葉が折れると復活までに数年とか書かれてて泣いた

627 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 23:35:57.87 ID:NqnyWaPv.net
>>626
根元から茎が分かれて増える「分けつ」で増えるよ。
あと、根に「不定芽」という小さい芽が幾つも出てくるから、それでも増える。
夏場を涼しく過ごせる環境が大事だね。

628 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 19:00:33 ID:0m39ODXC.net
>>627
何とお優しい
頑張って夏越しさせてちょっとずつ大きく育ててみようと思います!

629 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 19:06:50 ID:Z+hBqAQX.net
このスレもいつも無人だけど春が近付くとレスが増えるねw

630 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 16:38:01 ID:AaaQD5HR.net
過疎

631 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 21:30:19.25 ID:FyLyWGge.net
うちのプランターのギョウジャニンニク、そろそろいいサイズになった。
醤油漬けにするつもり。たいへん楽しみ。

632 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 21:37:52 ID:aWCy5zCJ.net
ミズ(ウワバミソウ)が生えはじめた
シドケ(モミジガサ)も土の表面に頭がみえてきた
ハリギリ&コシアブラも新芽が膨らみはじめた
今年はハリギリにの苗に冷蔵保存しておいたコシアブラの剪定枝を接いでみようと思う
タラノメは今年も美味しゅうございます

いやぁ、春、最高

633 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 22:11:48 ID:uVI409eq.net
>>632
ちなみに、ハリギリの台木にコシアブラ接木はどういう目的で?
木を大きく育てたいという試みかな? 初めて聞いた。

634 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 20:02:29 ID:UVnuhIno.net
大きくというか成長を早めたい
コシアブラの根は極めて貧弱、植え替えすると成長が数年止まる事も有る
一方ハリギリの根はたっぷりで強靭
なら接木すればおkという訳だ

635 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:42:31 ID:jK2KauUF.net
>>634
なるほど、やってみる価値はあるね。
ハリギリは樹勢があるもんね。面白い試みだと思う。
うまくいくといいね。

636 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:36:54 ID:/tytUPud.net
裏庭が斜面になってる敷地計150坪くらいの家が売り出されてるんだけど欲しすぎる
山菜育てまくれそう

637 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 16:06:51.19 ID:qAue5dsb.net
タラノキってワキから出てくるすげーちっちゃいのも枝になるの?
あと枝が長くなって垂れてきたとこ剪定したほうがいい?

638 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 16:56:54 ID:7dGDSr0O.net
>>637
芽は枝になるよ
枝がたれたのは垂らしたほうがいいんじゃないの?

最終的に斜めに延ばしたり枝を垂らさないと収穫できないじゃん

639 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 17:04:39 ID:qAue5dsb.net
>>638
枝がたくさんあれば来年の収穫にもつながるの?

640 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 16:40:56 ID:h/MXyPWI.net
山のなかに大量のタラノキ軍団見つけてしまった
でもどうやっても取れないところにあるw

641 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 18:57:26 ID:NWu/DqYP.net
>>640
つ 高枝切りバサミ

642 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 20:07:11 ID:lpHcW377.net
断崖絶壁の向こう側
そこまでいけない

643 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 20:26:09 ID:NWu/DqYP.net
>>642
つ ドローン

644 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 23:40:37 ID:xM0GFsbL.net
>>642
ファイトー!

いっぱーつ!

645 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 05:19:17 ID:Z9ioXZ19.net
>>640
トキ「命は投げ捨てるもの!」

646 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 21:45:31 ID:vmSnvO0z.net
今年のコシアブラは流通遅いね

647 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 07:53:36 ID:ams7l1A/.net
>>597
山のええ感じの場所に植えれば問題ないと思うぞ
ミカンが元気な地方だが普通に見かける

648 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 12:03:39 ID:SEHKCOIV.net
>>597
西陽が当たらない所だと大丈夫や
関西でも結構生えてる

649 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 13:34:37 ID:JtWU2EwY.net
641だが今日JA直売所でコシアブラゲット
小ぶりなもの7-8本で350円
例年より4割高い

650 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 00:07:50 ID:gEFPBWBH.net
2回チャレンジしたけど地植えも鉢植えもダメだったね@九州

651 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 01:27:10 ID:ahY2+DWj.net
少なくとも近くの山で移植されたコシアブラは育ってるよ兵庫県南部

652 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 20:10:37 ID:hYppL3gE.net
ヒマなので、母校の中学校脇の雑木林を散歩してたら、コシアブラらしき新芽がひょいひょいあった。
細いのしか無かったし、イマイチ自信無いから採らなかったけど。
https://i.imgur.com/c0LZKW5.jpg

おまけ
同じ林のほぼ同じ場所
https://i.imgur.com/Y9HLvSX.jpg
https://i.imgur.com/IrvBEQW.jpg

653 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 22:10:10 ID:D9e5+p+I.net
じいさんコシアブラだよそれ

654 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 00:30:19 ID:zOVlFvKG.net
琉球タラの木地植えでも毎年ちゃんと冬越してる

655 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 21:11:58 ID:wspuFkSx.net
ハリギリに接木したコシアブラ、新芽が動き始めた
しかし接木の際接着面に隙間が有ったのが不安材料
一応針金で強引にくっつけてはいるけど
うまく活着してくれるといいのだが

656 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 22:09:16.17 ID:UqH9iqoY.net
>>655
順調にいくといいね。楽しみだな。

657 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 22:13:59.36 ID:xou/w/og.net
>>655
その発想はなかったw

658 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 22:29:53 ID:rFjADS80.net
そういうジジイの自演は要らないから

659 :花咲か名無しさん:2020/05/01(金) 23:02:39 ID:xou/w/og.net
わしまだぴちぴちの若もんよ
こちとら伊達や酔狂で生きちゃいないんだい

660 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 20:40:07 ID:Ggv21FFs.net
この数日の高温で山菜も一気に進んだろうね。去年もそうだと思ったが。
ハナワサビ採りたい。

661 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 21:36:03 ID:lKYzvL8z.net
>>650 そんなコシアブラにも斑入りがあるという
長生きさせられる人はいるんだろうか
http://sasanuma-engei.com/pic_log/441-3-20170606170200.jpg

662 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 15:03:05 ID:fmckxZw2.net
644だが
今日は140円まで下がってた
GW明けで売れないのかね

663 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 07:14:29 ID:y4S8U4sq.net
国道脇でウドを見つけたんだが、アスファルト貫通するんだなこいつ。

https://i.imgur.com/z9FKE3y.jpg
※手前は幅1.5mくらいのアスファルト歩道。その脇は崖っぷちのヤブで、ここから地下で伸びてると思われる。

664 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 09:48:28 ID:SAdaPKdr.net
赤ミズを畑の空き地部に移植
今のところはしならずに上手く行ってる
日陰と日向の2つに移植したのどちらが大きく生育できるか見ものだ

665 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 20:42:05 ID:X1MVFk9s.net
>>664
ミズは乾燥しない所だろうね。
植えてる家を見たことあるが、用水路の際とかだった。

666 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 09:04:04 ID:AKzB7EGy.net
スレが下に行ってるから記念カキコ

667 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 16:17:33.59 ID:yLy4yUvk.net
保守

668 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 10:43:46.71 ID:UYYpL/Sh.net
園芸店で「山菜苗」として売られてたウルイとコゴミを買って植えたが
今は観賞用になってる

669 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 11:13:07.59 ID:wu59nMo1.net
>>668
なぜ?美味しくなかったですか?

670 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:10:23.45 ID:UYYpL/Sh.net
>>669
新芽を食べた後に再生した草姿が意外に美しかったので
食うのがもったいなくなった
ウルイは大型化して、年々花壇の中で存在感が増してる

671 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:13:12.84 ID:UYYpL/Sh.net
その時一緒に買ったセリは、いまだに食用にしてるけどな

672 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:50:23.68 ID:mT3U1d5I.net
離れたとこに生えてくる赤ちゃんコゴミが可愛い

673 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 13:57:04.41 ID:TqI6+ubY.net
この前通販でタラの芽の苗を買ったんですが買ってから雨が続いてて最近土乾かないなって思って触ったらグラグラ
根ぐされっぽいんですが生き返りますでしょうか?
掘り返したら細い根はボロボロ太い根は生きてるっぽい棒苗です。
対処法があれば教えて下さい

674 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 14:54:08.89 ID:degWLN0a.net
>>673
さあ どうだろうね

675 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 14:56:52.10 ID:G3VZJR7F.net
今年の春鉢植えにした「しおで」と「オオナルコユリ」
全然成長しないまま秋に枯れたので今ひっくり返してみたら
地下茎?芋?は太っていたので一回り大きい鉢に植え替えた

しかしこれ食べられるまで何年かかるんだよ……

676 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 03:02:26.21 ID:fGZkrN/C.net
ホムセンでフキの地下茎が売られ始めたけど、暖かい店内で売られているからか袋に入った状態でふきのとうが出てた
2株入りでどの袋もキッチリ2つふきのとうが出てたので感心したよw
さすがに出てる状態のヤツを植える気にはならなかったので某オクで10株数百円のものを買ってみた
自宅の庭に生えてるのを引っこ抜いて送りますっていうことだったけど届くのが楽しみだ(土を軽く落としてからの発送ということだったが自分としてはついたまま送ってくれた方がよく根付くのではと思ったり)
業者がやってるわけじゃないから安かろう悪かろうだと思うけど……
去年ホムセンで買ったフキは葉っぱが一枚だけ出て気が付いたら消滅してたので数撃ちゃ当たる作戦
失敗したときは粘土質の土壌にそのまま植えたから今回はきちんとした土を混ぜ込んで植えてみようと思う
雑草レベルで繁殖すると言っても環境が変わると大きなストレスになるだろうから今回は慎重にやってみる

677 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 07:25:26.71 ID:chy40kgd.net
南関東沿岸部だとそろそろフキノトウが大きくなる頃だな。
先週確認した時は未だ蕾が固く小さい感じだった。
例年だと大寒から一週間後くらいが食べ頃。

678 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:04:59.21 ID:fbfts9bS.net
土日に雨が降れば一気に蕗の薹は出るんで無いかと予想
カンゾウなんかもそろそろかな

679 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:58:51.81 ID:52GPVWsI.net
フキノトウ出てたよ@京都市内

680 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 01:04:14.67 ID:V3EEQsBk.net
北海道のフキって太くて長くて大きいけどふきのとうもデカいのかな

681 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 04:31:13.70 ID:/bp6KlpE.net
秋田ふきの系統等言うのかな普通に蕗の薹もでかい
ただ家じゃ本場みたいに茎が柔らかく作れないので
もっぱら秋田ふきは蕗の薹用で、普通に食べるのは愛知

682 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 17:02:38.86 ID:1HnAEJ1F.net
>>680
ラワン蕗のフキノトウって観てみたいよな。
蕗自体は極寒値域でしか大きくならないみたいだが・・・

いつ頃出るんだろうね。

683 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 20:51:48.85 ID:/bp6KlpE.net
蕗の薹事態は本場と似たような大きさになる気がする@神奈川
でも蕗本体は全然大きくならないね 普通の奴よりかは大きくなるけど

今日蕗の薹見に行ったらまだ小指程度だった
はやく蕗の薹の天ぷら食べたい...

684 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 14:30:46.36 ID:Pwxanc/H.net
フキ植えた
乾燥防止に藁敷いたのでそれっぽくなった

685 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 04:41:20.05 ID:TJdfZ06P.net
ラワンブキと秋田ふきは同種なんだろね
北海道自生のは栽培秋田ふきほどでかくはない 腰〜胸高
大株のラワンブキのフキノトウもでかいが、天ぷらには割らんと火が通らず持て余す
ほどほどに小さい方が食べやすい

686 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 06:15:09.95 ID:/2YUnI13.net
おいしさで言えば花が開かない蕗の薹の天ぷらが最高だけど、
やっぱある程度の大きさ無いと食べてて面白くないよな
うちは花が開いてボサボサになったのも天ぷらで食べるよ

687 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 08:13:23.45 ID:Lhyn3lqM.net
そうですか

688 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 08:52:35.79 ID:V9hBt4t6.net
コゴミの植え替えをしてもいい時期ですか?

689 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 08:15:14.82 ID:r/MjH6+O.net
コゴミは真夏でなければいつでも大丈夫だよ
条件さえあえばクソ丈夫

690 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 18:39:57.08 ID:B5Gcxx4s.net
こごみって関東沿岸部の温暖地では育成難しいのかな?
3回チャレンジしたけど全て翌年には無くなってる。全て半日陰なんだが・・・

691 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 18:46:14.01 ID:B5Gcxx4s.net
>>685
道東山岳部自生(オンネトーより東)のラワンブキはデカいと思うぞ?
少なくとも身長175cmの俺と同等かそれより高かった。
西に進むにつれて小さくなっていく様な印象。

足寄近くで小さいの120cm程度を一株収獲して内地へ持ち帰ったが
小さいのが出来ただけで2年で枯れてしまった orz

692 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 22:46:37.48 ID:1EPtN3Jk.net
関東もいろいろだぞ
最近は都会の街中の温暖化が凄いことになってるぞ
東京、大阪などが顕著

693 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 04:02:45.24 ID:YZm15+mY.net
チガヤの正しい食べ方がわからない
本にある様に穂を舐めたけど、成熟したのも未熟なのも甘さなんて感じない
オーソドックスに根茎を噛むのかな?

694 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 04:24:33.25 ID:JqwPcNpN.net
住んでるところが茅ヶ崎って言う辺鄙な所だから茅は畑の隅に群生してるけど、
里芋やキュウリの敷き藁ぐらいしか使ってないな

695 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 08:47:56.03 ID:4JhYkiSF.net
>>690
コゴミは日当たりのいい所で大丈夫
半日陰というのは罠

>>692
クソアチ関西でも余裕で生えてるし栽培できてるから土壌が一番大事なんじゃないかな

696 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 08:55:03.60 ID:i+3mGqa5.net
>>695
マジか?
昔、義父と採りに行った時は半日陰みたいな斜面だったから、その方がいいと思ってた orz

ありがとう。

697 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 09:02:39.99 ID:4JhYkiSF.net
>>696
こんな感じで日当たりのいい河川敷とかに生えてる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakana-tensyu/20170429/20170429095221.jpg
ただ西日は避けた方がいいと思う
夏は地面がカラカラにならないようにマルチングするか雑草をわざと生やして守ってあげると夏を越せるよ
多少葉焼けしてもまた葉が出てくるから大丈夫

698 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 16:02:18.50 ID:i+3mGqa5.net
>>697
義父と採りに行った場所と全然ちゃうやんw 
沢登りして土止めを2つ越して10分くらい急傾斜なぜんまいが生えそうな場所に採りに行かされたwww
確かにそこはこごみの楽園だったが30年以上前だから正確な場所が判らん。

亡親爺さんもっと楽な場所へ連れてって欲しかった orz

699 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 03:05:22.40 ID:2x9A4rEI.net
新潟とか山一つ丸ごとコゴミ生えてるとかあるよね

700 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 21:40:50.59 ID:FxUec+A5.net
コゴミ生えている所は広くあるが、太い芽を毎年出す、充実した株が多い所は限られてくるね。
株が育つ条件があるのだろうな。

701 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 21:48:16.83 ID:g/+gRJKy.net
コゴミっていえば、隣のおっさんが滋賀県愛知川流域でとってきたという充実した株をたくさんくれた

俺が欲しいのは、コゴミではなくて、コゴミを採りたいのだ
誰かその場所を教えてくれ

702 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 01:49:11.71 ID:1hDGCiVv.net
兵庫県宍粟市最北部では「まがりな」と呼んで食用にしてた
生えてる場所はわからない
ばんしゅう戸倉スキー場の近くでしらみつぶしに探してみては

703 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 01:52:52.76 ID:1hDGCiVv.net
ホームセンターで紫菊芋の球根が売ってた
あんなものにまで品種違いがあるとは。原産地だともっといろんな品種があるのかな

704 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 04:39:02.67 ID:gSGBAdPZ.net
菊芋なんか下手に植えたら大変なことになるからなぁ...
自分は河川敷で自生してるのを毎年採ってるが

705 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 20:39:52.41 ID:1hDGCiVv.net
もっと恐ろしいことに今年はショクヨウガヤツリの球根まで売ってる。たぶん菊芋と同じ種苗会社
まあ買ったけど。
でもなんでも種苗を輸入してる昨今なのに、本場スペイン産とかじゃなく国産って...
まさか野生型のキハマスゲ(日本に雑草として帰化)じゃないよな
特定外来生物にいつ指定されるかわからないから、お求めはお早めにw

706 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 23:34:18.71 ID:cWfsmcRR.net
食用に皮剝いてタイガーナッツの名前で売られてるのも発芽するらしいな
何年か前に苗買ったけど水切れで死ぬ→復活を繰り返して収穫に至らない

707 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 09:10:35.39 ID:Y24ZptY1.net
コゴミは最初食用に植えたんだが
オカンが「芽出しがキレイだから取らないで」とか言い出して
今では観賞用になってる

708 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 11:38:46.42 ID:1/0iNxGO.net
コゴミは姿が綺麗だし雄株なら生け花の材料になるしうちも食べてないw

709 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 16:01:26.68 ID:yJTaHFce.net
>>706 春植えと書いてあったけど、雑草になるくらいだしいいかと思いもう植えた

710 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 20:24:03.13 ID:otAUERVp.net
コゴミのお浸し美味しいのに... 色気より食い気

711 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 06:31:42.83 ID:NPZJiSsS.net
うまいんだけどアク抜きが結構面倒 もう何年も採ってない
干して保存きくワラビにシフトした

712 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 09:03:23.26 ID:6DlOk7H1.net
>>709
ざざむしのサイトの人がプランター栽培してるらしくて増え方ヤバいって言ってたな

713 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 09:53:49.74 ID:695ho1oJ.net
こごみ育てたいけど、近所で売ってないんだよな
ランナーで増やすのが普通らしいけど、スーパーのとかのから挿し芽できたりするのかなあ?

714 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:59:28.44 ID:So6ej7Mms
ヤブカンゾウが出てきた
二鉢あるから今年は一鉢食ってしまおうと思う

715 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 21:35:32.69 ID:0JpKRwht.net
菊芋そんなにやばいのか…
庭に地植えチャレンジしようと思ってたのに

716 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 21:54:43.12 ID:GtV44pua.net
>>711
コゴミってあく抜き要るのか?
普通に茹でて食べるとそんなん要らないと思うが・・・生で食べた事は無いがw
軽く茹でて密封冷凍保存が一番だな、家庭用冷蔵庫でも密封だとほぼ一年持つ。

717 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:24:01.63 ID:qfgnWKfe.net
コゴミの天ぷら
あく抜きなんかしてないよ
むしろあく抜きせんでもええということで有名な山菜

718 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:38:58.72 ID:GtV44pua.net
>>716
だよなぁ、コゴミは自分の中でもうるいとかミズとかと一緒の扱いのかなぁ。

719 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:39:33.65 ID:GtV44pua.net
リンクまつがえた orz
>717さんへのレスです

720 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 04:24:13.24 ID:4qrzUyAF.net
>>715

でかい鉢植えでいいよ それなりに取れるから
味は美味しいよ

721 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 05:15:05.69 ID:Un/5npmD.net
>>716 その辺はあく抜きの要らない山菜として有名だけど、伝統的な食べ方でない場合はあくの強いものでもやたらそのまま食べるな。
特に天ぷらで。
逆に今の摘み草料理が趣味の人からしたら、昔の山村での山菜の扱い方は、そこまで徹底してあく抜きしなくてもいいのに、と映るのかな

722 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 09:30:51.16 ID:Uvb8Ng4M.net
コゴミ苗って売ってないの?

そうなるとますます希少な山菜として美味しさもひとしおw

723 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 09:33:33.98 ID:fAr4Bb32.net
>>711
コゴミはどうやってアク抜きするの?

724 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 12:14:49.25 ID:r3oXrUgp.net
コゴミは地下茎(?)の販売じゃないのかな
近所では売ってなかった
プランターに挿して4日経つけど、まだしおれてこない
根っこでないかなw

725 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 12:37:21.44 ID:Un/5npmD.net
花の大和から出てるな
でも公式通販サイトにはなかった
ただ、ここの山菜苗って、コシアブラなど山採りでは?と懸念するものがちょくちょくあって...

726 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 13:02:40.80 ID:Uvb8Ng4M.net
本気でコゴミ挿し木したのか!!

727 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 20:41:46.46 ID:P+1PyRJo.net
コゴミなら近所のHCで今自分なら時々根っこ見かけるけど

728 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 20:56:34.85 ID:3JTr51G4.net
>>724
wktkが止まらない

729 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 22:34:25.91 ID:WuFv0dPT.net
いやー試みとしては完全に面白いけど
コゴミの売ってる葉の部分だけ挿し木しても無理だろうw

730 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 12:35:48.15 ID:/D7SZ5gm.net
組織培養には使えるか
さすがに胞子は売ってるコゴミだとまだ出てないな

731 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:10:58.61 ID:+txWUWCF.net
コゴミ植え替えしたいけど面倒だな

732 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 18:12:48.96 ID:19RzhduM.net
やるんだジョー

733 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 22:27:26.71 ID:hQKKwnyU.net
カルスからやるのか…

734 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:53:11.02 ID:zKbtOFPS.net
もうギョウジャニンニクが葉を展開してる
当然ギョウジャニンニクを山菜として食べる本場だともっと先だろうけど、そこでもギョウジャニンニクは山菜の最初に採れるものとして珍重されてるんだろうな

735 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 19:23:09.30 ID:xq0k+g4a.net
道の駅に静岡県産の生のワラビ売ってたけど
こういうのってハウス栽培なのかな

736 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 20:39:42.96 ID:qEGVLpZT.net
どうして道の駅で聞かなかったの?
売店の人なら知ってることもあるし、何かの手掛かりはつかめただろう

737 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 20:45:50.57 ID:tAgbVAfT.net
国産ならハウスじゃねぇの?
天然だと時期違うし、ハウスじゃ無いと今時期発芽しないでしょ。

738 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:59:49.99 ID:NKlptt7F.net
道の駅遠い…

739 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 20:26:06.10 ID:Qxa7vm6Z.net
コゴミとヤマウドを栽培しようと思います
ってか、放置でもできそうだから

740 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 04:29:38.97 ID:ntNXWkBz.net
>>739

コゴミは知らんけど山ウドは斜光とかの手入れしないと良いのが収穫できない

741 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 04:30:49.82 ID:ntNXWkBz.net
訂正 

斜光→遮光

742 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 08:28:51.50 ID:ejFFfcyV.net
コゴミも平地なら遮光した方がいいのが採れる

743 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 11:41:40.19 ID:hlrHAKis.net
ググるとワラビの早期収穫あるじゃん
10月頃にビニールかけるだけ、露地物が出てきたらビニール外すんだって

744 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 19:49:21.23 ID:tX1rtNhd.net
さっきコメリよったら山菜の苗を売っていた
通販より安いし、送料いらないからなお良い

ヤマウド、キクイモ、アスパラガスとか植えようかな

745 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 21:18:24.30 ID:ntNXWkBz.net
菊芋は河川敷とか高速の側道とか行けば繁殖した外来種が結構拾える

746 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 23:52:07.88 ID:+rFkK900.net
>>740 野菜として売ってるウドはかなり軟白栽培されてるけど、やっぱりそういうことか
チコリやエンダイブなんか軟白栽培しなかったら苦くて食べられたもんじゃない
(花は青紫の結構大きな花できれいだけど)
ウドも全日照だとあくまみれなのかな

747 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 00:15:01.14 ID:KtrBzP1C.net
>>734
早いね。うちのプランターのは、これからだな。
そろそろ肥料あげなければと思っていたところ。
ギョウジャニンニクは各地で採り尽くされて激減したんじゃないかな。
成長遅いからね。

748 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 04:22:51.53 ID:edLTF30v.net
>>746

アクと言うよりすぐに緑色になって固くて食えない
せいぜい新芽の柔らかいところをちょこっと摘まむくらい

749 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 15:35:59.21 ID:g35BcN6O.net
ウドは芽の出る前に砂盛っとくか、植木鉢かぶせとくと柔らかくてうまいのがとれるよ

750 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 20:28:18.61 ID:XCaJlmR0.net
家の裏見たら甘草が出始めてた

751 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 23:01:05.20 ID:9PvrwPia.net
ホムセンでネマガリタケの苗を衝動買いしてしまった……
まさか地植えするわけにもいかないし、鉢植えでもいけるのか? コレ

752 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 02:48:48.52 ID:RqkQXUxT.net
既出かも知れないが、タラの芽って栽培出来る? 一般的かな?

753 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 07:13:37.87 ID:Ed55O+mM.net
>>752

場所採るし棘が痛いから植える場所は注意しないといけないけど
栽培自体は放置でOK
少し気になるのはカミキリとコガネムシくらいかなぁ
まぁ、カミキリにやられても根があれば復活するし、
コガネムシはモロヘイヤの方が凄い

感じ的には柔らかい芽を取り過ぎないようにしながら収穫していくと
4月から8月頃まで楽しめる

754 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 12:02:58.55 ID:Zo7qA4VV.net
たらの木は切った枝を水に付けて置くと根が出てくるくらい生命力強かった気がする

755 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 11:09:20.28 ID:b3IwYQFV.net
タラの芽の天ぷらうまいんだよな。
でもあの木ってトゲ凄くない?

756 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 13:49:56.11 ID:sO04K2GP.net
>>752、747 地下茎で広がるけど、邪魔でもシュートのうち一つは残しておいたほうがいい
幹1つの寿命は比較的短いから。それも染井吉野の数十年というものじゃなく(これでも木としては短命)、
本当に短い。5年とか10年とかそれくらいかも
直径10pを越えたら寿命が近いかな?

757 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 18:14:55.15 ID:mWBRSX0o.net
タラってふかしのたらの芽を植えても育つの?
根ざしからしか育たない?

758 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 01:05:39.93 ID:NKwM892n.net
タラの木は挿木が簡単、という人と
タラの木は挿木とか無理無理、根伏せがベスト
っていう人がいてよくわからない

でもふかしで根が出たこと無いし難しいんじゃない? 私見だけど
逆に根伏せは簡単に増やせて面白い
なんなら野生のタラの木の周りをスコップで刺しまくるだけでニョキワサ生えてくるw

759 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 04:52:02.85 ID:kQvwWtb0M
タラノ木スレ、今、一人カキコ状態。誰か来てほしい。
今、自分はふかし栽培中。
多分、根は切断の下面からでなく、水中の胴体の横から出てくる。

760 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 13:05:41.78 ID:kxdYBf/9.net
タラの木に限らず根っこは節のところから出やすい。挿し木の場合節まで土に埋めてるかどうかで成否が分かれるのでは。
根伏せの場合は全部土に埋めるからうまく行きやすいのだと思う。

761 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 02:43:48.68 ID:cmoBDHEm.net
>>753
レスありがとう。すごく参考になったよ。4月中で終わりかと思ったら、
そんなに長く収穫出来るんだね。これはやるしかないかな・・

762 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 05:55:40.90 ID:yvk8cEdt.net
>>761

注意点としては天ぷらぐらいしか楽しみ方がない点だなぁ
夏場のソーメンの付け合わせに天ぷらが欲しいときなんかは丁度良いんだが、
ソーメンは簡単でも天ぷらやるのは結構手間だし

763 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 01:54:55.41 ID:3QaMoYw6.net
タラの芽パスタ美味しいよ

基本はペペロンチーノのレシピで、ニンニクと唐辛子の風味がしっかり出た油で
タラの芽をサッと炒めてパスタと和える
旨味が足りないならベーコン入れたりアンチョビを油に混ぜたりすると良い
刻んだ芹や三つ葉をちらすのも春の香りが溢れて良い感じ
なんならタラの芽の代わりにコシアブラを使うのも香りが強くて面白い

764 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 04:31:49.45 ID:q4ks+AFD.net
パスタは盲点だったな 今年はマネしよ

765 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 10:20:45.50 ID:ilGHMJUR.net
フキパスタも美味いよ!ってかペペロンのシンプルさは何にでも合うってだけか

766 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:06:59.69 ID:zaP4YFg1.net
コシアブラうまいよね
栽培簡単すか?

767 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 06:04:48.98 ID:ikX2iIcb.net
タラノキの難易度を1としたら95くらい
参考:ギョウジャニンニクで40くらい

768 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:19:56.85 ID:BFV0yCU5.net
行者ニンニクは栽培難易度そんなに高くない

769 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 10:43:12.75 ID:AC4dTHst.net
タラの木に難易度ってあったのか!!

770 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 12:06:15.31 ID:ikX2iIcb.net
タラノキは最初の「棒」が「当たり」かどうかだけ
ギョウジャニンニクは花の大和の袋入りのやつ(おそらく山採り?)は店頭で芽吹いて袋の中で徒長して、さらにはとろけだしてたりして、そういうのはてこずる
山野草として最初から増殖苗がちゃんとポットに植わってるのは確かに簡単

771 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 23:27:58.07 ID:neMGOyxd.net
コシアブラは難しい。まず小苗を植えても活着しづらい育ちにくい夏に弱るの三拍子。
じゃあ挿木となるとまるで根が出ない。実は緑枝挿しなら比較的発根し易いらしいが
ミスト装置とか必要。種から育てる? 発芽まで一年かけて種が成熟するタイプなんだなコレがw
一番マシなのが根伏せだけど、コシアブラの根の入手方法が問題になる。なんか伝手とか有る?

全部上手く行っても今度は植える場所も問題じゃな。
幼木の頃は日陰で育ち、大きくなってからは日照を好むとか喧嘩売ってんのかw
鉢植えなら解決出来る問題だけど、山菜として収穫するならやっぱ地植えだろ。
そしてある程度成長し始めても数年で原因不明の突然死の恐怖が君を待つ!
それを乗り越えても大木に成長するという別の問題が表れるけど。

俺は鉢植えで150cmくらいの持ってたけどコガネムシにやられて死んだ。
根が異常に貧弱なのでコガネが入ると致命傷なのよねw

772 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 08:13:21.52 ID:JKc33SRl.net
詳しくありがとうございました
ため息が出ました(*´з`)
野草と思ってなめてかかるとダメですね

773 :花咲か名無しさん:2021/03/13(土) 10:02:14.55 ID:BafaLfYG.net
コシアブラは2本苗木枯らしましたが
去年ホムセンで買ってタラの根っこ?植えたら
もうすぐ初収穫出来そうで嬉しい

774 :花咲か名無しさん:2021/03/14(日) 01:39:57.04 ID:sr+3mVxO.net
ウコギ科ってヤツデやセイヨウキヅタみたいに簡単なのと、コシアブラやオタネニンジンみたいな難物と極端だな

775 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 05:17:33.58 ID:3d5sqU53.net
タラの木がまだ芽吹かない

776 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 13:44:56.38 ID:u5x9JNmvX
>>773
1年で、タラの根っこからタラの芽が取れるなんていいね。

777 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 15:36:08.48 ID:UYbJU1+i.net
品種によっては変わってくるけど、一般的なタラの芽の収穫はソメイヨシノの満開とほぼ同時期

778 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 17:07:44.79 ID:QORwBGB7.net
>>773ですが
天ぷらにして蕎麦と美味しく頂きました
石蕗もたくさん芽吹いてきた 
キャラブキが楽しみです

779 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 22:13:34.25 ID:XOauV/DL.net
山菜天ぷらそば美味いよな

780 :花咲か名無しさん:2021/03/16(火) 23:53:51.57 ID:QORwBGB7.net
ふきのとうとか苦味がいーよね

781 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 08:45:08.06 ID:1mSHp0re.net
野摘みの山菜天ぷらそばを作りたくなってきた

782 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 08:21:37.27 ID:JDy1vKKU.net
サルトリイバラ(山帰来・さんきらい)って栽培してる人いますか?
自家消費だけだと有り余ると思うし、実とか他に利用できますかね?

783 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 14:13:09.13 ID:qDdbywkh.net
強靭な蔓、厳ついトゲ、旺盛な生育、アク抜きの手間、山に入ると直ぐ見つかる普遍性、
こんな面倒な山菜わざわざ育てる人はあまり居ないのでは
と思ったけど、ウチの地方では柏餅に使われてる事が結構多いから
まさかどこかで栽培してるのか……?

784 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 17:44:45.10 ID:sO66pAEe.net
サルトリイバラって言うのか!
柏餅と言えば、うちの田舎もこれです

785 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 19:21:27.81 ID:te/Iz+mg.net
1ポット1000円くらいで売ってるみたいだね
それなりに需要あるのかな

786 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 22:30:30.35 ID:JDy1vKKU.net
それおかしい
柏餅はカシワの葉っぱで
いばら餅はサルトリイバラの葉ですよ

でもあちこちのブログ読むと柏餅=いばら餅の地域って多いな
道の駅では葉を売っている

787 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 23:09:04.23 ID:sO66pAEe.net
そう言えば、がめの葉饅頭って言ってたわ
普通に端午の節句に食べてたし、柏餅って言ってたこともあるような?
ググったら西日本では柏の木が少ないかららしい

788 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 23:17:08.07 ID:sO66pAEe.net
小さい頃、母と葉を摘みに行って
作ってもらった記憶があるよ
山菜や筍掘りによく爺ちゃんの山にも行ったな

789 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 14:41:32.58 ID:rVImPg9K.net
>>782
春先土から出てくる柔らかい新芽はアスパラみたいで美味しいです。山からとってきたやつですけど。

790 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 17:15:17.94 ID:MadmUZVki
ダイソーの山菜苗、2件回ってきたけれど、何も無かった
早すぎ、遅すぎなんでしょうか?

791 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 02:20:05.79 ID:dtdsqk03.net
ん? 土から出てくる?
それはもしかしてシオデでは……
いやまあシオデもサルトリイバラ科の植物だけど

792 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 16:09:53.25 ID:RdMK1Bgp.net
>>787 こっちではさんきらい
大阪の十三の和菓子屋で一度だけ売り物のさんきらい餅を見かけたことがある(もちろん買った)

793 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 16:32:02.17 ID:WFMwIeWk.net
最近ニラとギョウジャニンニク交配したヤツあるらしいけど本当かはしらん

794 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 19:23:16.51 ID:GQF3LUTO.net
ググったら行者菜ってのがあるらしい
ニラ並には簡単だったら庭の片隅に植えたいな

795 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 20:18:00.70 ID:jub3yt/Z.net
>>792
そうなんですね
今度福岡帰ったら久しぶりに買ってみよう

796 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 23:25:11.15 ID:7qhFguL4.net
>>793
山形のスーパーに行者菜ある。まだ食ったことないが、見た目は太いニラの感じ。
山形県長井市が主産地だな。

797 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 09:42:29.47 ID:/Zu1zHSA.net
平成の市町村合併で山形県長井市と書かれても場所が全く想像できない orz
全く余計なことしてくれたもんだわ (´A`)

798 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 09:34:00.46 ID:vBx/lgxB.net
行者菜は苗を一般人が入手するのは無理じゃね?

799 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 23:37:16.07 ID:dRqdhW41.net
それなら自分で交配して作るとか
行者たまねぎ
行者白ネギ
行者九条ネギ
行者リーキ
行者らっきょう
夢は無限大

800 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 00:14:57.26 ID:RD0RucsW.net
夢が無い話で恐縮だが、普通に高温長日などで開花時期を操作して交配するだけでは胚の成長が止まると思う
(更に目的の他種と受精し易い系統の作出も必要になるかも)
つまり受精した胚を取り出して胚培養し、不定芽を分離・培養するところまで自力でやらないといけないのだが……
クリーンベンチとか、持ってる?

801 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 08:31:05.42 ID:a/LmSbiT.net
そこまでしてまで育てて食いたいようなもんでもないw

802 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 13:48:04.65 ID:ueN9Jn0+b
タラの芽、1ヶだけある、味噌漬けで生のままたべていい?

803 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 22:49:39.20 ID:4WF8sQoQ.net
庭の石蕗できゃらぶき作って
お茶漬けで食べた

804 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 11:36:40.72 ID:VWmQBIqU.net
これってタラノキですか? 4/1なのに全部成長して葉が開いてます。
特徴は幹もトゲも何もかもタラノキです。
https://imgur.com/a/hwr5dHJ

805 :花咲か名無しさん:2021/04/03(土) 22:21:40.56 ID:xulO1yWV.net
『コゴミの中で一番美味しい赤コゴミ』とかいう謳い文句で売っているサイトを見ました
赤コゴミってそんなに美味しいものですか?

806 :花咲か名無しさん:2021/04/10(土) 18:35:15.86 ID:w/bsqbTK.net
>>804
小さいものの方が早い
地面との反射なのかは知らん
 
北東北沿岸内陸
4/6 タラ大(7日後?)タラ中(〃一部○)タラ小(○、開)センノキ(3日前?)
4/7 寒さでストップ

807 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 00:31:14.77 ID:/q5aDQpQ.net
>>805
うまいです。赤コゴミ(キヨタキシダ)はずっと探してますが、自分の地域ではみつけられないので、ネットで苗買いました。4年目ですが定着はしたもののまったく株は増えません。毎年数本だけ出るので1本だけ味わってます。

808 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 00:33:56.72 ID:/q5aDQpQ.net
いままで庭に植えたもの
自生種
・わさび 7、8年 定着 1株→5株
・ヤマウド 5年 定着 1株→8本くらい出る
・ミツバ 5年 定着 あほほど増えた
・コゴミ(クサソテツ) 7、8年 定着 いい塩梅に増えた(充分楽しめる)
・ハリギリ 7、8年 定着 1本 頂芽、脇芽があるので充分楽しめる 伸びるのが早い
・コシアブラ 7、8年前 2本 定着せず 初年で死亡
・ユキノシタ 3年 定着 増えすぎる
・ニリンソウ 7、8年 定着 2株→2株 増えないので摘まないが花は毎年見れる
・モミジガサ 4、5年 定着 3株→3株 増えないので観察のみ
・ヤブレガサ 10年 定着 1株→1or2株 増えないので観察のみ
・アマドコロ 10年 定着 いい塩梅に増えて充分に楽しめる
・ホトトギス 10年 定着 いい塩梅に増えて食べられる(花もおいしい)
・サンショウ 10年 定着 勝手に生えてきた
・ハルユキノシタ 3年 定着 1株植えていっとき死亡しかけたが今年8葉でてきた
・アサツキ 5年 定着 いい塩梅に薬味に使える
・ノビル ?年  定着 勝手に生えてきた
・オオバギボウシ 7、8年 定着 いい塩梅に増えて充分楽しめる
・ギョウジャニンニク 7、8年 定着 2株→18株 薬味程度に使えるレベル
・シャク 3年前に植えたが死亡(再チャレンジ予定)
・ナルコユリ 去年2株植えた 定着したかまだわからず
・イカリソウ 4年 定着 1株 増えないが花がかわいい
・ウツボグサ 5年 定着 いい塩梅に増えて、花がきれい
・ホタルブクロ 5年前2株植えたが定着せず
・スベリヒユ 勝手に生えてくるのでたまに食べる
・タネツケバナ 勝手に生えてくるが、味が好きなので許す
・ツリガネニンジン 5年前1株植えたが死亡(再チャレンジ予定)
・ミョウガ 5年 定着 捨てた根から勝手に増えた 鬱蒼と茂り、広がるので厄介。しかし花ミョウガは好きなので許す

809 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 00:36:42.54 ID:/q5aDQpQ.net
>>808つづき
いままで庭に植えたもの
自生種
・アケビ 知らん間に吹き散らした種から定着(実はならない)
・ムベ 知らん間に吹き散らした種から定着(実はならない)
・クサイチゴ 7、8年 定着 つかウザイぐらいに増えて間引くとき痛いので厄介。こいつはミントと同じで植えてはいけない
・ニガイチゴ 5年 定着 まずいのに植えてしまった。よく育ち痛くて厄介。失敗
・フユイチゴ 5年 定着 ランナーであちこちに広がり厄介だが、冬に赤い実がなってきれいでうまいので許す
・ヤブラン 10年 定着 いい塩梅に増えるので時折根を掘ってコブを食べるがうまい
・オニユリ 10年 定着 いい塩梅に出てくる
・ツワブキ 10年 定着 増えもせず減りもせずいい塩梅。黄色い花がかわいい。アク抜きが面倒なので滅多に食わない
・フキ ?年 勝手に生えてきた。毎年間引いて調整。フキノトウ葉毎年5.6個とれる

購入したやつ
・トリアシショウマ 1株 3年前 昨年まで生きていたが弱ったようで今年は死んだかも
・シオデ 3年 定着するものの増えず
・ネマガリタケ 3年 定着するものの増えず、竹の子自体も細すぎて食べれない
・アシタバ 2年 定着 増える気配はないがいい塩梅に育つので味わえる

参考までに以上です。
今年はヤマウコギを移植予定。タラノメ、タカノツメ、ヤブカンゾウ、クレソン、ワラビ、ゼンマイは近くに大量にあるので植えません。コシアブラは周辺ではかなりレアなので庭に定着させたいが、みなさん言うように難しそう。

810 :花咲か名無しさん:2021/04/14(水) 15:51:04.30 ID:P6RenYq+.net
こしあぶら天然もの見つからないので
通信販売で買った。まだ来てないけど。
タラの芽は近所(家の周り)で取れるけど
こしあぶらは見つからないんだ。
(あっても気が付かないのかもしれない)

811 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 01:12:20.53 ID:31w6eVii.net
>>810
あっても気づかないのは確かだけど、コシアブラは基本、東日本の植生のものと思う。
西日本でもちらほらあるが、コロニーレベルでは見たことない。探して探して、やっと1本見つけた!ってなる。
だから見つからないでほしいし、西日本では流行らないでほしい。タラノメさえもが厳しくなってきた。タラノメはまだ強いほうだから客よせパンダ役として耐えてほしい、

812 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 01:53:43.63 ID:g7p7QOc4.net
チャンチンをたくさん植えて天然のタラの芽の代わりにしよう
もちろん改良タラの芽も植えて

813 :花咲か名無しさん:2021/04/15(木) 08:57:05.61 ID:rezbU4XY.net
コシアブラは知られてないだけで関西は結構生えてる
一本生えたら群生しだすから山に移植が成功すれば関西でもコシアブラ山は夢じゃないぞ

814 :800:2021/04/15(木) 10:06:19.69 ID:RgUiP2/A.net
>>811
こちら北関東なのですがこしあぶらは全然分かりません。
近所の山にはクマはいないので探しに今度行ってみます。

815 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 17:52:59.58 ID:beC6fCAv.net
スーパーでパック入りのノビル買ってきた
全部根っこは切られているけど、切口から新しい根っこが生えかけてるのが数粒あるから、それらをポリポットに植えてみるわ

816 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 18:46:27.44 ID:IfpxclD3.net
>>815
スーパーでノビルを売ってるのは見たことないわ。おもしろいね。

817 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 19:31:16.91 ID:fwVwCIU4.net
ノビルは沢山生えるんだけど、すぐ分球しちゃって大きいのが出来ない orz

>815さんが近ければナンボでも分けたい @南関東沿岸部

818 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:09:16.88 ID:0rxzazf4.net
以前10円玉くらいのノビル見つけて食べたら、すごく固くてまずかった。
ほどほどのが美味いね。
私は食べ頃の太さのだけ棒でつついて間引いて採っている。

819 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 20:42:48.61 ID:qF0z5y6H.net
野蒜大好きだけど下処理が面倒だからなぁ
ワケギに隠し味ニンニクチューブで野蒜の代用でヌタ作って食べてる

820 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 21:57:14.03 ID:0rxzazf4.net
そうそう、ノビルは下処理がたいへんだった。
私はノビル取ったら、現場でハサミで根っこを元から切ってる。
これで後がかなり楽になった。

821 :花咲か名無しさん:2021/04/16(金) 22:48:28.00 ID:AIyoB030.net
野蒜は生だと辛すぎるが、火を通すと辛さがすぐに無くなってしまうので
湯通しの時間には気を使う

822 :花咲か名無しさん:2021/04/19(月) 08:45:20.80 ID:UzbnEMly.net
ざざむしの人がやってたノビルをグルグル巻きにして天ぷらにするやつが美味しかったわ

823 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 15:59:27.96 ID:UPwwhLtq.net
熊本の郷土料理に、ワケギを一本のまま茹でて青い葉の部分で球根を巻く
「一文字ぐるぐる」ってヌタの亜種があるけど
何かそれと似てるな

824 :花咲か名無しさん:2021/04/26(月) 22:53:48.35 ID:4gyRefDW.net
>>809
アケビは自家不和合性だから、葉が3枚のと5枚のを両方植えれば実がなる。

825 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 14:28:02.55 ID:yMx87Yd/.net
アスパラガスの仲間ってなぜあのアスパラしか食べられてないんだろう。
日本にもクサスギカズラとか生えてるのに。
薬草と山菜の本でも、薬草としての使い方しか載ってない
ひょっとして有毒植物がほとんどの属?なわけないよな
https://blog.goo.ne.jp/wildwatcher2007/e/f5435ee710f7e40faeacceac906937e4
こんな記事もあるし
でも野食系のブロガーとかもあまり(というか全然)実食レポートを記事にしてないな

826 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 18:29:37.84 ID:ePRB3fD2.net
クサスギカズラってのは食べたことないけどキジカクシの味を考えると単純に筋っぽすぎておいしくないからじゃないかな…
季節もので取れる量も多いわけでもないのにわざわざ苦労して山の中歩き回るほどの価値がないというか
味は全然違うけどお手軽さや収穫量を考えるとツクシで良くない?ってなると思う

827 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 20:16:23.22 ID:Yk2M9Hy6.net
>>824
ありがとう。それ知らんかったわ。
生えてきたのは5つばのふつうのアケビだが、ミツバアケビは近所で見たことないな。
ま、実は近所でたらふくとれるからならなくてもいいけど。新芽を天ぷらにするくらいだわ。

828 :花咲か名無しさん:2021/04/27(火) 23:04:22.20 ID:yMx87Yd/.net
>>826 海外でも「野生のアスパラガス」と呼ばれているものが全く別の仲間のオー二ソガラムの一種の花茎だったりするし、
やっぱりアスパラガス属で食べる価値があるものは世界中探しても本当にあの一種だけなんだな
とは言えキジカクシやクサスギカズラと交配して耐病性や耐暑性など向上させた、日本の風土に合ったアスパラの育種はできそう

829 :花咲か名無しさん:2021/04/28(水) 21:33:45.51 ID:LjvduAze.net
タラノキは街中でもゲリラ的に生えてるのをたまに見かけるけどコシアブラは探しても全然見つからないんだよね
しょうがないからホームセンターでポット苗買ったんだけど新芽が出た後全然成長しないし
他のスレで聞いてみたらウコギの仲間は挿し木の成功率は低くて根で増やすと聞いてびっくりした

830 :花咲か名無しさん:2021/04/29(木) 21:58:50.87 ID:lS9dgiQd.net
ウルイを食用に収穫した後、収穫した切り口から再生しますか?
再生しない場合、株を弱らせない程度の収穫量は全体の何割位までいけますか?

831 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 08:32:51.61 ID:zSuQsf63.net
根っこから増やそうとチャレンジしてるたらの木が土の中から新芽出してた嬉しい

832 :花咲か名無しさん:2021/05/31(月) 22:44:27.84 ID:AnuLgsC2.net
「タケノコ採り」での遭難相次ぐ…70代女性一時行方不明に すでに39人"約4割"携帯電話持たず入山
https://www.fnn.jp/articles/-/189920

833 :花咲か名無しさん:2021/06/03(木) 12:24:32.58 ID:RdIFCpJ1.net
植えた覚えが無いのに、いつの間にかシオデが裏庭に根付いていた。

https://i.imgur.com/zxUoLeX.jpg

834 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:53:40.07 ID:kdXdkR5W.net
>>830
近所の山採りのウルイの地下茎少し失敬して栽培したら2年で大株になったか
現在4年目だけどこの間半分くらい収穫したがすくすく成長して花芽もついてイル!
所詮山の雑草だし大丈夫だと思われ

835 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 20:56:14.02 ID:kdXdkR5W.net
>>782
ルリタテハ召喚の為にサルトリイバラ育ててるけどそんなに大きくならないなぁ
土が悪いのかしら?謎!

836 :花咲か名無しさん:2021/06/23(水) 21:17:23.04 ID:c1664t+H.net
>>835
横からだけど、鉢植え? 地植え? 鉢なら根詰まりを疑う必要あるし。
あと暑さは苦手かもしれない。夏場は午前中のみ陽が当たる場所が合うと思う。

837 :花咲か名無しさん:2021/06/24(木) 22:31:59.25 ID:giTGBRiL.net
>>834
安心しました。

もう少し収穫しても行けそうですね。^^)/

838 :花咲か名無しさん:2021/06/25(金) 23:28:42.28 ID:NispgEOa.net
>>836
日当たりは今の時期大体6時間くらいか・・
鉢植えだけど株に対し大き目で地べたに直接置いている
ただ成長が悪いというだけで枯れることないんだよなぁ
とりあえず植え替えして土を変えてみるかな

>>837
家の野採り鉢植えウルイは↑のように今の時期6時間位しか当たらないとこでの栽培
それと土はそんなに選ばない印象‥所詮山の雑草か?
ただ今年は摘み過ぎたせいか昨年よりヒョロい花芽かなぁ
さすが鉢の土も関係してるかもしれないし秋以降入れ替える予定。。 

839 :花咲か名無しさん:2021/07/01(木) 12:26:37.02 ID:DEjlV5UF.net
ベランダ栽培のお勧め種類はありますか?

840 :花咲か名無しさん:2021/07/02(金) 21:42:37.60 ID:DGsH+43D.net
>>839
ベランダと言っても、日照時間や夏場の温度とかの条件に強く左右されるからね。
そこから考えるといいと思う。

841 :花咲か名無しさん:2021/07/03(土) 09:41:45.69 ID:UKB/N2VCe
ヤブカンゾウ咲き始めたんで前日の花を摘んで野菜炒めにした
これといった風味はないけど苦みや癖がなくて歯触りがいい
若芽も食える(辛みのないネギといった感じ)けど栽培だと効率悪すぎるのでもっぱら花と蕾だけ食べてる
川べりにいくらでも生えてるけど自生のには白くてでかいアブラムシがいるからか
庭で植えてるお宅を結構見かける

842 :花咲か名無しさん:2021/07/05(月) 20:53:49.31 ID:rucQhO4m.net
比較的丈夫なのだとコゴミあたりか
アレなら半日影程度なら問題なし
ミツバは完全日影じゃなければいけるかもね

843 :花咲か名無しさん:2021/07/13(火) 23:29:14.45 ID:+pUPowiT.net
ビオトープ風にしてセリを植えたらわんさか生えてきた

844 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 11:16:09.21 ID:Yw3tNjdp.net
タラの木がアブラムシまみれ…

845 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 12:34:50.14 ID:nYdnWClT.net
鉢植えのヨモギ真ん中から下側の葉っぱ全部枯れちゃった

846 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 21:36:21.44 ID:5Tzj3gef.net
タラノキはイチジクの代わりにカミキリムシだらけになって貰ってる
イチジクはカミキリに負けるがタラノキは不死鳥のごとくよみがえる

847 :花咲か名無しさん:2021/07/17(土) 21:49:50.42 ID:f0YMtWqH.net
家のタラちゃん残り2本・・
地下茎でニョキっても翌年枯れちゃうし。。

とりあえずミヤマイラクサって強靭だなぁ
家のは何故かムカゴ(ムカゴミヤマ?)が秋口に着き適当な鉢と土に埋めとけば
高い確率で発芽するし地下の芋状の根や地下茎をカットしても普通に生えてクル!
夏場35度以上になる地域だけど普通に茂ってるしw

ただ何故か種子からは生えないんだよなぁ
同株からでは無理なのか雄花か雌花しか咲かないからなのだろうか 謎?

848 :花咲か名無しさん:2021/08/14(土) 02:35:33.46 ID:nNZU+Auq.net
うちの場合ユキノシタは微妙だなぁ
代わりに今の時期は半野生化した種で栽培したエゴマワサってるわ

849 :花咲か名無しさん:2021/08/15(日) 19:00:43.40 ID:S6DAzHwm.net
トラノオジソとかレモンエゴマって利用価値あるのかな?

850 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 15:14:47.87 ID:e5/AeeS6.net
ユキノシタって美味いのか?
天ぷらにしても食感だけだし

851 :花咲か名無しさん:2021/08/16(月) 19:36:46.52 ID:uniU4hKt.net
お浸しで食べれるとも言うけどうちも天ぷらだけだな>>ユキノシタ
まぁ、不味くは無いけど感動するほど旨いってモノでもないな

852 :花咲か名無しさん:2021/08/22(日) 00:37:15.27 ID:qwWPvZf2.net
なるほど

853 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 21:02:25.23 ID:Rhi8VI3m.net
ユキノシタってじめじめしたとこに生えていて足の裏的なイメージだなぁ
ちな家では何故か繁茂しないんだよなぁ

854 :花咲か名無しさん:2021/08/24(火) 21:35:12.93 ID:2oCbZvgZ.net
>>663
畳の下からも生えてくるよw

855 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 04:50:58.70 ID:nCbJSm3w.net
うちでは半日陰の所で繁殖してる>>842

856 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 08:36:40.10 ID:R6kVlBil.net
ユキノシタは美白効果の成分があるらしい

857 :花咲か名無しさん:2021/08/25(水) 08:43:04.08 ID:cdt87yrY.net
フキと混植したら下でいっぱい増えるよ

858 :花咲か名無しさん:2021/08/26(木) 15:14:42.78 ID:VYz0nM12.net
たらの木が全然新芽出さなくて寂しい

859 :花咲か名無しさん:2021/08/27(金) 22:31:17.77 ID:35cdyeoU.net
今の時期日中35度以上になるのが問題なのか土がダメなのかはよくわからないけど
とりあえず山土に近いもので栽培してみるかなぁ

860 :花咲か名無しさん:2021/08/28(土) 16:15:02.14 ID:hnjLfmRJ.net
普通の山菜の栽培がうまくいかない場所だと、ボタンボウフウとかつわぶきとか海岸の山菜をやったらいいのかな
まあ阻害要因が強すぎる日差しの場合だけど

861 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 00:58:22.98 ID:7oFBNeQ9.net
ミツバは最強!
あとはドクダミ

862 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 06:58:57.20 ID:AvrTJelR.net
こごみっていつ頃から出回るんだろ
はやく自分で増殖させて食べたい

863 :花咲か名無しさん:2021/08/31(火) 11:16:33.98 ID:TIQLj1Ln.net
コゴミは条件さえ合えば増えまくるから気を付けてw

864 :花咲か名無しさん:2021/09/03(金) 23:04:45.21 ID:kaW1pb6W.net
コゴミは根が成長して充実しないと可食部の茎が太くならない。
根の育ちが悪いと茎もヒョロヒョロで味わいがない。
コゴミに適した条件でうまく育てることだろうね。

865 :花咲か名無しさん:2021/09/04(土) 06:14:18.92 ID:iKG1DDIu.net
山菜は野菜と違うからなぁ やっぱ本質はかなり強靱なんだろ

866 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 01:17:30.99 ID:06OoTZ0L.net
マコモダケのマコモを生長点培養したら、長年取りついてた黒穂菌が外れて原種に戻ってしまうのかな?
はるか昔、中国辺りで見つかった、黒穂菌に感染して茎が柔らかく肥大する株を野菜として株分けで増やしてきたけれど、
菌が外れたら果たして原種とどれほど違うんだろう。いくつかの系統があることになってるけど

867 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 00:55:07.16 ID:8nYxynAs.net
トゲありタラノキの幼苗を買いました
「食用にする場合には畝を作った畑に芽を一定間隔で植え込みましょう」と解説しているサイトを見つけました
なんでそんなことをするんだ?と色々と調べていくとタラの芽を食用にする場合は、
「頂芽しか食べてはいけない。側芽を摘むと枯れる。特に腰より低いタラノキでそれをやると一発で枯れる(頂芽だったかな?)」
と注意するサイトも見つけました。
食用にする前にまずはタラの芽をたくさん植えて殖やすことから始めましょう、殖やして成長したら頂芽を美味しく頂きましょう。ってことなのでしょうか
そんなの気にしないで頂芽だけじゃなくて側芽も食べておkだったりするんでしょうか

教えて先輩方!

868 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 01:10:46.25 ID:bt07ipBp.net
>>833
裏山

869 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 04:11:38.30 ID:wUF3M9ct.net
>>867

適当に芽を残しておけば問題ないが出てきた芽を全て取ったら
当然枯れる

870 :花咲か名無しさん:2021/09/24(金) 21:06:34.56 ID:DhUwWx37.net
>>867
植物のおおかたには「頂芽優勢」という性質があって、より高い枝の先端に成長ホルモンを送ってより高く伸びようとする性質がある。
果樹など人間が管理する場合は、それでは管理しにくいから枝を横に這わせるような剪定をする。真上に伸ばしたら収穫作業できないから。
タラノキはタイプとして真上にまっすぐ伸びる性質が強いから、なおさら頂芽を止める必要がある、ということでしょう。
側芽も食べて構わないけど、ある程度の葉を残さないと植物の光合成ができなくなって弱るので、樹が弱らない範囲で収穫することですね。

871 :花咲か名無しさん:2021/09/25(土) 17:10:26.60 ID:g1lHKzrP.net
幼苗(というか棒苗ですか)のタラノキを買ったものです
しようもない質問に答えてくださりありがとうございます
もともと鉢に植えるつもりでしたが、庭にウエイケ植物ということと地下茎で増えるということなので、プラの長方形のプランターで様子を見ることにしました
来年の春に芽を出すまでハラハラしながら水やりすることになりそうですが枯らさないように面倒見ます

ありがとうございました

872 :花咲か名無しさん:2021/09/26(日) 01:03:18.83 ID:a9WRGk5N.net
オニヒカゲワラビっての食べてみたい

873 :花咲か名無しさん:2021/09/29(水) 21:42:37.59 ID:Bqasa5d+.net
コシアブラとターカーノーツーメーを手に入れたけど過去スレを見ると育てるの難しそうだね

874 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 00:06:20.36 ID:kRY7BytY.net
梅雨に挿し木しといたタラの木がポット中で根詰まりしてて
即植え替えてあげなきゃいけないのにすっかり忘れてた
上の投稿で思い出したわ明日すぐやる

875 :花咲か名無しさん:2021/09/30(木) 00:12:42.16 ID:JkFFPQ6u.net
卵パックに仮植えしていたノビルからニョキニョキ芽が伸びてた
プランター買ってこなきゃな

876 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 20:10:38.50 ID:A24QrzJe.net
ノビル旨いね、大好き。
時期はずすと硬いけど、いい時期のをサッと湯通しが一番。

877 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 20:59:28.56 ID:WKO8ZtTn.net
冬枯れする前にも野蒜収穫できるんだよなぁ
ただ雑草の中から発掘しないと駄目だけど

878 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 21:34:46.02 ID:KfT4u8r5.net
野良ニラって元々の起源は何なんだろう
ちゃんと栽培されてるのと多少の形質の違いはあるのかな

879 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 23:21:40.30 ID:3fOCmxwY.net
野良ニラは砂利の駐車場にも生えてきて強靭なんだけど梅雨時にサビ病にかかり
食う気になれないんだよなぁ

880 :花咲か名無しさん:2021/10/05(火) 11:01:33.46 ID:isXveIL5.net
ニラの原産地は中国、日本に自生地は無いもんな

881 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 19:44:09.47 ID:qeB7X6EH.net
棒苗のタラノキからタラの芽が……
ここのところの暑さでかんちがいでもしたのかな?

882 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 18:26:15.06 ID:X+Xwh31U.net
地中に埋めといた山うどの幹(茎?)から芽がでた

883 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 20:30:11.46 ID:pf4SO01t.net
ホムセンに行ったらトゲなしタラの芽(雌ダラかな?)が売ってたので一つ買っちゃった

884 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 02:29:22.08 ID:XhwkD7al.net
ツルナとオカヒジキはもっと評価されて栽培されてもいいと思う

885 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 04:17:17.70 ID:au3sgOIX.net
オカヒジキって山菜扱いなんだ
山形だとプロの農家で生産してる人もいるけど、家庭菜園で栽培してる人も珍しくない
スベリヒユとかウコギとかギンボとか、それを食べるの!?みたいなのが食される地域だ

886 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 11:45:08.08 ID:onmWgrFA.net
>>884
ツルナ育ててるけどエグミが強い
なんか育て方間違ってるのかな

887 :花咲か名無しさん:2021/10/20(水) 20:46:09.94 ID:GHglZmbb.net
ツルナは放って置いても枯れることも無いんだけど、
イマイチ家じゃ人気が無くて何年もプランタで放置状態

888 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 10:10:06.05 ID:iaoeqYHn.net
コシアブラだったかタカノツメだったか忘れたけど
頂芽が枯れてもう死んじゃったかな?と根っこを掘り起こしたら
モヤシのような白い芽が根っこから生えていた
もう少し暖かくなったら親から切り離してあげようと思う

889 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 11:55:26.89 ID:cpe1Ip7z.net
はよ、こごみ売り出してくれ
ネットしかないんかなあ

890 :花咲か名無しさん:2022/01/29(土) 20:15:33.61 ID:zAzQL1Ib.net
コゴミの存在を知って通販でポチってしまった
緑と赤をそれぞれ……

891 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 11:33:55.89 ID:BAH8nwbm.net
タラの芽が好きで最近田舎の家と土地を借りれたのでタラの木植えまくろうと思ってます!


https://i.imgur.com/qs60iAL.jpg

892 :花咲か名無しさん:2022/01/31(月) 13:25:25.53 ID:zoKhNwNA.net
こごみ が見当たらんから 行者にんにく 買ってきた

893 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 11:44:12.19 ID:5J+ao36E.net
>>891
トゲ無しタラなら良いな

庭にハリギリが生えてきたけど育てようか迷ってる、それにしても凄いトゲだな

894 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 19:48:18.85 ID:md1eE19K.net
>>891
買ったんじゃなくて借りたんだよね……
炉地植えにしていいかって訊いた方がいいぞ……

895 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 19:49:46.68 ID:md1eE19K.net
こごみはスーパーで食用のは売ってるけど
あれを土に挿したら発根しないのかね?

896 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 19:58:19.89 ID:sQozsINh.net
>>895
ウジがわくだけ(経験者談)

897 :花咲か名無しさん:2022/02/01(火) 20:20:00.07 ID:q7URB06p.net
>>894
心配ありがとうございます!

家も畑も何をしてもいいと言われてるので大丈夫です!

898 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 04:28:07.93 ID:4CyTHbBP.net
夏に虫がたかるから気を付けないとスゴいことに。

タラの木にコガネっ子がえらいたかって、そいつらが植木鉢にたくさん卵を産みよる。

ハチやらセミやら、なんやらもいっぱいくるし。

そんで葉っぱが全部食われても、丸坊主にしても復活しよるけどさ。

899 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:08:55.77 ID:Mli5BR9i.net
>>897
心配してるのは「ウエイケだけど大丈夫?」ってところだからね
返すときにトラブルにならないっていうならいいんだけれどもさ

900 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 12:31:07.41 ID:W4LD5YHR.net
>>898
なるほど!勉強なります!

>>899
植えてはイケナイ系ですかねー?
色々勉強して行こうと思います!

一応そこの持ち主の人が家と畑の世話ができなくなっていて存命の間は売りたくなく形式上賃貸の形になってるのでもうそこに持ち主が帰ってきてどうにかするとかはないので自由に使っていいみたいです!

説明不足申し訳ないです!

あと畑には笹竹?細い竹がボーボーなので重機でひっくり返そうかと思ってます!

901 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 19:19:44.49 ID:Mli5BR9i.net
>>900
竹がボーボーなら代わりにタラノキを植えていいと思うよ
タラノキは地下茎でテリトリーを広げるけど
それは放置された竹もおなじことだもんね

902 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 21:21:58.72 ID:W4LD5YHR.net
>>901
そうなんですねーm(_ _)m
安心しました!

行者にんにくとミョウガと生姜も準備してます(笑)

903 :花咲か名無しさん:2022/02/20(日) 05:04:54.25 ID:bIS2OTXh.net
庭中に苗仕込んでおいたフキからフキノトウがいっぱい出てきて嬉しい
コゴミとワラビ、行者ニンニクも待ち遠しい

山菜苗はホムセンよりメルカリのが安くて大きいし便利

904 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 14:46:06.69 ID:MxtI7TX1.net
山菜苗が売り場に並び始めてるね
コゴミやウド、フキは食べるつもりがなくとも庭植えするとなかなかカッコよくておすすめ

905 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 15:28:18.83 ID:2eDz80VF.net
食用がやつり(チュファ)は今年も性懲りもなく売られてるけど、今度こそ成功するのか?去年買ったのは1粒も発芽しなかった
植えイケ系のはずなのに
去年は暖冬とはいえ2月に植え付けて外に置いてたのがいけなかったのか

906 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 20:25:02.95 ID:njjRR0L5.net
>>903
山菜系は植えてから5年は我慢だからなぁ。

907 :花咲か名無しさん:2022/02/27(日) 20:26:07.78 ID:njjRR0L5.net
>>900
根曲竹なら筍が美味しい。

908 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 21:35:44.90 ID:c2ntoxXI.net
年明けに買った行者ニンニクがニョキニョキ生えてきた
これが…春…?

909 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 22:35:20.04 ID:KdVzJfDU.net
行者にんにくに続いてこごみを買ってきた
こごみは日陰でもいいんだよね

910 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 21:26:37.84 ID:nhZZB6I5.net
>>908
ヒンナヒンナ

911 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 13:07:14.08 ID:D7SJM6LG.net
植えた行者にんにくが芽吹いて来ました!

https://i.imgur.com/PFYgbL2.jpg

912 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 13:25:44.59 ID:6aWKVKar.net
イヌサフランとそっくりで毎年誤食事故が起きるんだっけな

913 :花咲か名無しさん:2022/03/07(月) 02:20:39.46 ID:ApS7sTSh.net
お母さんの田舎(氷ノ山南麓)だと、そんなに生えてないシオデを食べるのに、もっと生えてそうなギボウシを食べる習慣がなかったけど、
ギボウシによく似た毒草で昔村の人間が当たったことでもあったのかな?シュロソウ類とか?
ワラビ・ゼンマイ・コゴミに始まりネマガリダケ・フキ・ワサビ・ウワバミソウ・リョウブ(かハナイカダ)etcと周囲の食べられそうな植物はだいたい食べてたようなのに

914 :花咲か名無しさん:2022/03/10(木) 20:55:04.38 ID:mIoeCSqW.net
家も去年貰って来た行者にんにく芽出て来た。
東側花壇と西側塀沿いと鉢植えにしてどれかは根付いてくれるかと
分けたけど全て芽出て来て嬉しい。

915 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 23:24:03.22 ID:FPNg3Zm3.net
https://i.imgur.com/dLVeelj.jpg
行者にんにく根っこ?貰ってはじめて育ててるけどこんなにニョキニョキするのね
つかどこまでいったら食っていいんじゃ?

916 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 04:42:13.50 ID:++v9Udry.net
>>904


観葉植物でも良さそうだな

917 :花咲か名無しさん:2022/03/13(日) 01:45:48.31 ID:tt+lwTi3.net
うちのよりだいぶ生育が早いな@兵庫

918 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 20:27:39.92 ID:4JGvQZev.net
行者ニンニクって数年育てて大きくなってから食うんでしょ?
鉛筆の太さくらいになったら収穫らしいから、その写真のは数年ものなのかな

919 :花咲か名無しさん:2022/03/14(月) 23:52:20.24 ID:IS+I6BiS.net
https://i.imgur.com/pcUCDt3.jpg
もらった地下根?の時点で中指くらいあったかな?
今もうこんな感じなんだけどもう食えるのけ?
ちなみにうちは愛知県

920 :花咲か名無しさん:2022/03/18(金) 21:36:33.54 ID:KpR1oAzZ.net
>>919
もうそれは食えるよ。
旨い食い方は色々だが、おひたしとかでなく、豚バラ肉と炒めるとか、油と合わせるのがおすすめ。

921 :花咲か名無しさん:2022/03/26(土) 10:48:06.70 ID:ye+SHS0w.net
エゾワサビの見つけ方を教えて下さい

922 :花咲か名無しさん:2022/04/03(日) 21:00:22.33 ID:SdYDxF+b.net
みどりこごみ、あかこごみを買いました
根、というのか、球根のような塊が届いたけどなんかグロい……

923 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 22:50:39.64 ID:Dd/DAF2Q.net
別荘買ったら竹林も付いてきた!
タケノコ採れたので筍ごはんにしたらめちゃウマだった!\(^o^)/

924 :898:2022/04/06(水) 23:02:42.75 ID:JQM8bNcS.net
こごみに全然動きがない気がする@千葉
まんな

925 :花咲か名無しさん:2022/04/06(水) 23:03:58.34 ID:JQM8bNcS.net
真ん中の芽が買ったときより大きくなったような気がしないでもないが

926 :花咲か名無しさん:2022/04/07(木) 17:41:32.78 ID:Uc1IUt9e.net
数年後。床下を突き破って筍がコンニチハする>>923の別荘であった

うちのコゴミは東京だけど、
苗(塊?)が届いた次の日にプラポットに植えて水やりしたら、
翌日にはあの緑色の芽がムクムクしてきた
てか、いくつか上下逆に植えてしまったようだから週末にひっくり返さないと……

927 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 03:58:58.44 ID:MfS4Z36C.net
大手種苗会社の売り出してる山採りっぽい苗ってどうやって大量に調達してるのかな
東北方面に契約してる採り子がいるのかな
採取のための持ち山があるのかな

928 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 08:20:28.65 ID:Ur/roAJZ.net
大手は知らんけど、ヤフーに出店してる店は自分ところの山で採ってるって書いてあったな
自分のところで栽培してるか、契約農家みたいなところから調達してるんじゃない

929 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 14:40:16.69 ID:Ur/roAJZ.net
こごみ。いくつか上下逆にして植えていたっぽい
いい具合に新芽が伸びていて食べたいけど、さすがに一年目は摘み取れないな……

930 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 11:37:30.24 ID:dO2Wzj0i.net
雄ダラの棒苗を買ったものですが……
ホムセンで買った芽だらは既に葉を広げていて風が吹くと涼しげに揺れています
ただ、雄ダラはまだ動きがありません
ようやくつぼみをつけたかな?っていうくらい動きがなく死んだのかなとハラハラしています

931 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 22:14:16.28 ID:OO1oALl4.net
(みどり)こごみを植えました
https://imgur.com/WZ9lAPJ.jpg
https://imgur.com/WUeQ1qz.jpg

あかこごみは小指ほどの苗が二つありましたが、こっちはプラポットで育てることに
写真を撮るのを忘れてしまいました

932 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 21:28:02.54 ID:gbF4u09n.net
ttps://i.imgur.com/uymfUrz.jpg
買ってきてひと月ほど動きがなかったけど、ようやくここまで来た
1個くらい食べてしまっても大丈夫だろうか?

933 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 05:28:06.19 ID:dirXFHUr.net
一応、ウドとたらを植えてみたけど、
ウドの成長早すぎ
たらはまら芽が動かない、生きてるのかこれ
ユキノシタは小さい花も毎年咲いて綺麗だし子株がかなり増える

934 :花咲か名無しさん:2022/04/15(金) 19:06:52.15 ID:i41rjFyy.net
昨年の10月頃に買った棘なしのタラの木は頂芽が展開して風がそよぐと涼しげに揺れている
棘あり人差し指の先端から手首くらいの大きさの棒苗を何本が買ったけどいまだに動きがないや
よくよく目をこらすと芽が膨らんでいるような気がするから死んではいないんだろうけど……

935 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:06:23.33 ID:/elN1y5R.net
今年別荘を住むように買ったんだけど庭から竹の子が無限ニョキニョキしだした(^_^;)
既に50本は掘り起こしたけど追いつかない
毎年出るのかよこれ
ワラビちゃんもワサワサ

936 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:21:59.88 ID:3JyKc4Sj.net
>>935
とりあえず竹自体を切ってから根域制限するしかないと思う。
不要なところは竹にグリホサート注入で。
切るにはチェーンソー必須。

937 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:22:47.74 ID:H2tEDvkn.net
竹をある程度の高さで切ると枯れていくとか

そういう動画だか記事があったと思う

938 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:36:55.47 ID:H2tEDvkn.net
ttps://www.seikatsu110.jp/library/garden/gd_felling/16328/
とりあえずググって出てきたやつ

939 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 14:48:09.30 ID:Hv1EueTb.net
竹の子砂糖まぶせば1年冷凍利くから大型冷凍庫買って食べるよろし

940 :花咲か名無しさん:2022/04/16(土) 17:05:01 ID:/elN1y5R.net
>>936
竹の子大好きなので農薬はダメですね
地表は二百坪強の三分の一チェーンソーで伐採し地下茎は見れば切りまくってます
>>939
専用冷凍庫が必要ですね

941 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 20:37:27.60 ID:kIzKeCbL.net
何とかコシアブラ狩り間に合った
次はタラの芽

942 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 21:33:35.35 ID:jH8KHnRK.net
ミツバ1度植えたら無限地獄。。
ノビルやハタケニラ共々すくすく育ってマスる!

943 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 00:06:33.12 ID:8OS0mmnS.net
アカザ欲しいが近所のはシロザかピンクザ
アカザは西日本に多いらしいが実際どうなんだろう

944 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 04:26:21.35 ID:bBHGzqYB.net
5年、10年とコゴミを栽培してる人っているかな?
別の場所(婆さんの畑)から掘り起こしてウチの畑の隅に植えて7年くらい経つのだが、株がグラグラしてる
手で引っこ抜けそうな感じ…
別の場所から掘り起こす時はスコップで掘るのも大変なくらいだったのに
私の管理に問題があるのか土が良くないのか、コゴミって徐々にそうなっていくのか…
ネズミ穴がたくさんあるからそれで根っ子が傷んでるのか…
持ってきた時は立派な山コゴミみたいなやつだったんだけどなぁ

945 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 23:22:42.69 ID:WS3Xgu58.net
我が家のコゴミは15年くらい前に植えて今では庭中畑中に広がっている状態です。
根はみな浅いから大きな株は大体グラグラして手で引き抜ける感じですよ。

946 :花咲か名無しさん:2022/04/30(土) 04:50:39 ID:L82AEHJu.net
>>945
なるほど
株が多少グラグラするのは、そんなに気にしなくて良さそうですね
昨日は今年初めて収穫しましたが、年々細くなってる印象
これから太いのが出てくれればいいが
株数は増えたけど、毎年放置しっぱなしだったから、今年は管理にも力を入れてみる

947 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 00:15:09.44 ID:/cFdP4PW.net
オシダ6年目くらいだけど喰えるかしら?

948 :花咲か名無しさん:2022/05/03(火) 19:56:57.80 ID:CIsD5w2e.net
>>947
煮ても焼いても食えねえよ
腸の中の回虫蟯虫みんな出ていくよ
腸の中のものもみんな出ていくかもしれないよ

949 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 01:20:12 ID:SK24uHd9.net
>>948
駆虫剤のようね
ってかアトピーまみれの現在の日本人に寄生虫はどれだけいるのか
ちょっと疑問にオモタ。。

林道ツーリングに行ってきたがコタニワタリってそこら中にあるのな
中には結構大きいのがあるが食欲そそらないか・・ってかそもそも喰えるのか謎!

950 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 01:45:44 ID:B4RKCQCd.net
スイランとかミズギクに山菜としての可能性を感じてる今日この頃
食べたことはないけど

951 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 04:11:40.63 ID:YT8nJRzI.net
ギボウシも山菜っぽい

952 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 18:43:05.10 ID:JB2i2sx2.net
>>951
ウルイだから山菜だぞ。

953 :花咲か名無しさん:2022/05/04(水) 19:14:07.24 ID:7MVOoiyF.net
ウチの地域だとギボウシとウルイは別に扱われてる
ギボウシは庭や畑や道端にモシャモシャ生えてて、スーパーではギンボという名称で売られている
ウルイは山菜として扱われて、スーパーでもウルイという名称で売られている
今の時期はウルイもギボウシもそれぞれあるな
地域によってはウルイ=ギボウシみたいな感じか

954 :花咲か名無しさん:2022/05/06(金) 20:44:16.71 ID:xVmv5bqq.net
ウルイで売られてるのは軟白栽培したウドやチコリみたいなもんか‥
最近スーパーで見かけるようになったかな
主に山形産のものが売られてるが山形在住時見かけたことなかったぁ
昨今評価され始めた山菜ってぇとこなのかな? 

ちなギボウシはやや開けた山林で普通に生えてるか
ランナー部ってか根っこだけでも2〜3年で鉢を埋め尽くすほどワサワサになるんだよな
@中部太平洋地区住まい民

955 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 20:31:17.62 ID:LVQbA2WM.net
ゼンマイを植えてる人っているかな?
1株(1苗)350円くらいのを3株植えたんだが、来年の収穫期には微々たる量にしかならないよね?
まだ5株くらい残ってたから、買い足した方がいいかな?
年老いた母親に収穫させてあげたいと思ってる
春や秋になると、数年前に亡くなった父親と山菜採りに山に行った話が多くてね…

956 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 20:59:29.87 ID:7Qvx435F.net
年老いた母親に収穫した物を食べさせたいではなくて
年老いた母親に収穫させるのか
おぬしもなかなかわるよのう(親孝行なのはわかってる)

957 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 21:20:34.71 ID:LVQbA2WM.net
食べる楽しみもあるだろうけど、収穫する楽しみがあるんだと思う
ウドとコゴミは自家消費には十分なくらいに増えたけど、率先して収穫してくるし、ウドには籾殻を大量にかけて軟白栽培してる
父親も食べるよりは採るのを楽しみで山に行ってた記憶がある
コゴミやウド、山菜ではないけどニラとか風味が強いのは食べなかったのにさ
やっぱり明日、ゼンマイの苗を買い足してくるわ
たくさん植えれば来春はそこそこ収穫できるだろう

958 :花咲か名無しさん:2022/05/09(月) 22:40:30.42 ID:TFxEUeZ7.net
>>953
>>954
山形からだけど、市場での取り扱いが名称で分けられているみたい。
普通の緑色のは「ギンボ」で、白っぽい軟白栽培のは「ウルイ」。

山菜採りをする人はみんな「ウルイ」と言っているけれども。

959 :花咲か名無しさん:2022/05/10(火) 06:25:08.62 ID:RZ6KiIpH.net
>>955
情報知らなくて申し訳ないが、全部買い占めて、増えすぎて困ったときに処分すれば?
お母さんもいつまでも元気なわけじゃないので。

960 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 18:27:10.31 ID:Y4qdSqPI.net
>>904
そんなの売ってるの!?
別荘を住むように買ったので広大な敷地に植えまくろう!

961 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 18:49:14.40 ID:vvjEeM0Z.net
ttps://i.imgur.com/uymfUrz.jpg
このあと四方八方に葉っぱが広がったけど、この間の強風で周りの植物と接触して半分折れた(´・ω・)
逆三角錐になって綺麗だったんだけどなあ

962 :花咲か名無しさん:2022/05/13(金) 20:42:04.07 ID:KtNE5sG7.net
>>961
株自体は生きてるでしょう
地植えが難しいなら、大きめのプランターや鉢に植えてあげれば増えていくよ
太い根っ子でも横に繋がって増殖するからね

963 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 14:15:52.41 ID:xyRLlQdf.net
>>960 フキは1年で3度おいしい(ふきのとうと葉柄と葉身)
羅紗ぶきとか斑入りフキにすれば観賞価値も高い

964 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 22:00:36.39 ID:7+uBZR57.net
今の時期に展開したコゴミーの葉が、
葉焼けしたように枯れる
茎の部分が赤く変色して萎れる
のは環境やら土やらが合ってないんでしょうか?
4株あるうちの1株は元気なんだけど、残りが上に当てはまる感じなんです
日当たりのいいところに置いているのがいけないんでしょうか

965 :花咲か名無しさん:2022/05/16(月) 20:57:07 ID:F5fYEULP.net
日当たりは関係ないんじゃないかなぁ
ウチのは青々としてるし、他の人の畑に植えられているのも青々してる
置いてるっていう表現から推測するに、プランターとか鉢とか?
地植えじゃなければ、水分不足かな

966 :花咲か名無しさん:2022/05/16(月) 22:02:12.10 ID:h6tM5nNn.net
>>965
>>931ですね
2, 3日に一度は水やりをしています
水やりが多すぎるんですかね
樹木とか観葉植物の栽培はそれなりに経験があるんですが
こういった羊歯(?)は初めてなので勝手が分からず手探りです

967 :花咲か名無しさん:2022/05/17(火) 04:22:54.92 ID:IhupLNU5.net
水を控えてみるのがいいかもね
自然の状態では1週間、10日くらい雨が降らない事も珍しくないけど、コゴミは簡単には枯れないし
プランターや鉢の>>931>>961ってかわいいな
畑にモシャモシャだとかわいいという感じはしない…
赤コゴミ(アブラコゴミ)も植えたいけど、見かけないなぁ
炒め煮が旨いんよね

968 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 09:41:46.46 ID:tV+K8iVt.net
ワラビちゃんだけ残して草刈るの大変だった
来年さらにワサワサ出てきてくれるかなぁ

969 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 16:19:22 ID:LxVjk6lK.net
ウドを引っこ抜いたら少し根も付いてきたんだけど
植えたら活着しますか?
おそらく根が2cmくらいついてます

970 :花咲か名無しさん:2022/06/09(木) 17:01:51.72 ID:pZG1QoJn.net
コゴミが第二弾の葉を展開した
丸まっている所を後で写真撮ろうかと思っていたのに2、3日であっという間に大きくなってしまった(´・ω・)

971 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:42:56.69 ID:E89ZmUIg.net
アドブロックしてリプや引用RTされないだけマシの授業と思ってた


972 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:10.89 ID:FPWnzN3H.net
>>6
ここも交えてこどおじ世代のど真ん中なのかな


973 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:16.97 ID:hCTs35Zi.net
>>61
本人が5chで擁護してるわけではないが


974 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:31.34 ID:aHjWCHXf.net
インセルが統一教会に乗せられていたんだろうなあ


975 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:55.08 ID:5oMT++AD.net
ふたば辺りから流入してそうな奴だな


976 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:44:27.51 ID:5NA8+tu5.net
>>92
死ぬまで踊らされるようになったのか?

977 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:06.59 ID:MV9yEYjq.net
>>71
事務所作成と思われるんじゃないのかかつて


978 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:43.41 ID:VDkEkSrn.net
>>66
悪魔主義に立脚してるのがわかるぞ

979 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:48.66 ID:LQaShKfi.net
新しいことでも言ってるのかっけえ…


980 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:50.41 ID:jUPTSpFE.net
>>31
ヤフコメってどこに需要があったんだよね

981 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:45:53.69 ID:plvtyDH+.net
>>103
自然なホモ見たいわけじゃないんだがw

982 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:37.39 ID:dYZBAtHH.net
>>97
ゲームしかしてこなかったからコレだけ落ちぶれたんだろ

983 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:42.46 ID:yVN9FTqO.net
>>63
妊娠しないと明言している!あっ!さては貴様ネトウヨだな!?


984 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:47.88 ID:4xBuX2FZ.net
制度上の男女同権が達成されてたが上には上が居たな


985 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:50.59 ID:lFS/8jUl.net
>>69
悪魔化なんてまったくしてないんだな


986 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:46:50.67 ID:rflSGki3.net
>>76
お前がスポンサーになってしまうんだが

987 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:47:09.16 ID:x+Wnl8eA.net
>>59
何があったんだよ…


988 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:47:33.51 ID:fKkjHTbw.net
>>48
本人にそのつもりがなくても十人分のカウンター張らなきゃいけない時代きたか…

989 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:12.83 ID:irxq8dTF.net
低身長叩きはタブーな時代なんだからネトウヨの人権なんて認められなくて当然だわ

990 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:28.70 ID:Cz2N4XUK.net
>>38
教科書に載ってない正しい歴史を広めようとしている人間自身の発言も

991 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:46.98 ID:NmOqmJMR.net
フェミ叩いてるクソミソジニーは鏡を見ろと言いたい所だがこいつは韓国ヘイトもしてるから何書かれてないしグラフも添付されても驚かないそれだけ


992 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:48:58.14 ID:Y9Vps+jf.net
>>89
民主政治が機能すると思ってるのか?

993 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:02.53 ID:+T0gXuKW.net
>>86
まだ伸びてんのかよ・・・

994 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:17.31 ID:eIWUbQyR.net
まぁでも韓国人の後釜にアフィブログが設定した女さんが迷い込むとほんま地獄見るで


995 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:49:31.50 ID:PTJPT0Ql.net
マジで打たなかった人たちはそんなにカール・シュミット大好きだったのがフェミに変わっただけ

996 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:50:25.23 ID:XokWjofu.net
そもそも虚カスってまんまなんJでもそうだろう


997 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:50:48.89 ID:PcvkqV/w.net
>>104
ウメハラは実際に悪魔だから

998 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:27.78 ID:1uHeE9Z2.net
低学歴が低学歴は人権がないんだなって

999 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:29.20 ID:2LaepYCx.net
>>19
10万貰えなくてキレまくってるとこみるの不快だから


1000 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:29.77 ID:X3UeLDso.net
>>33
あの動画観たら170センチ以下の男になびくとは思えない発言だな

1001 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:51:40.25 ID:r+1fqZCH.net
>>24
学問ってそういうものだからな大体予想通りだわ

1002 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:09.93 ID:Y2h2cTKf.net
2015年の記事にマジレスする相手には根拠求めるてめっちゃ頭弱そう


1003 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:54.41 ID:hRUYrVz3.net
キモヲタがオトコからも毛嫌いされる社会になればなるほど不都合なことになるからな


1004 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:03.77 ID:PTJPT0Ql.net
>>78
ここに活気が戻ってきたのがほんと謎


1005 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:32.96 ID:PpGuTkVF.net
>>109
入管のビデオを公開しなかったんだっけ

1006 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:34.96 ID:EgJxs0rB.net
>>25
詳しくないから聞くけどウクライナはどうするのが歴史から見てもお前が嫌がってるんだよ

1007 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:43.75 ID:j88VSQff.net
>>98
ワクチンが万能ってわけでもないんだよ

1008 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:53:56.19 ID:gOGNBJut.net
>>62
今までも見逃されたから消されたのだろうな

1009 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:20.97 ID:KGQn16vu.net
さらに実際の数字も出てこないし

1010 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:21.60 ID:5S00STiY.net
何もしててあーそう言えばええやんなんでソロでいくんや?


1011 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:54:30.20 ID:fkSmvOxL.net
>>88
俺もいるからなあ

1012 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1012
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200