2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山の幸】山菜を育てようよ!

1 :花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 20:00:08.41 ID:GqPZj9Ag.net
山菜総合スレッドなかったようなので。
あったらor必要なければ教えて下さい、削除依頼出します。

山菜総合スレッド。
ウコギやマユミなどの代表種から、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)などのマイナー種まで。
スレッドの建ってない山菜は全部ココへ。

520 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 06:45:03.39 ID:qHdkYVMz.net
過去に出ていると思うけど、ニラはにょきわさですねー。
切り取って肥料パラパラしといたら、いつの間にか復活してますがなー。
株分けしたら、復活早くて食いきれない。
ニラ玉汁とレバニラ炒め以外に何作ってる?

市販品みたいに肉厚で柔らかくて長~い葉っぱにするには何がたりないの?

521 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 12:15:17.13 ID:whxnDJ/p.net
品種、土寄せ

522 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 15:17:47.34 ID:rhuyhdd6.net
うちの庭もニラが野生化してるけど硬くて食べれないから勿体ない
毎年花だけ摘んで飾ってる

523 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 15:38:33.83 ID:glziGSaP.net
>>520
ビニールハウスと湿度計かな

524 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 17:51:06.03 ID:qHdkYVMz.net
518です。3人様 ありがとうございます。

品種名あるんですよね。当然ですよね。
宅のは、知人の畑栽培物を分けてもらったんで、品種不明です。
まあ、これでいきますね。
土寄せ はしませんでした、埋まっちゃって大丈夫ですか。

「ビニールハウスと湿度計かな」 は本格的ですね。
販売品はこうなんですね。 湿度好きなんですかね。
地植えの地面しけりには強いんですか?

525 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 18:13:30.85 ID:glziGSaP.net
>市販品みたいに肉厚で柔らかくて長~い葉っぱにするには何がたりないの?

いえ、素人ですがあなたのレスを見て、想像してみました
…柔らかいニラだけなら、確か黄ニラ?ってのがあったと思う

成長途中のニラにダンボール箱を被せて日光を遮断して育てる方法…だったかな

526 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 18:17:30.23 ID:glziGSaP.net
>>524
別の話しですが、湿度好きと地面の湿り気好きとは違いますよ

527 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:01:43.47 ID:qHdkYVMz.net
>>526 ありがとう。

自分でも「ニラの育て方」を検索してみましたら、
地面のしけりは大嫌いで、生育不良の原因とありました。
失礼しました。
また、ニラは乾燥にも弱いので、乾くときには水やりしましょう・・・とのこと。

自分とこのは適当で育ってくれているので、
猛々しいヤツかと思ったら あらまあ、結構なお嬢様ですことねー。
      ・・・・・オホホ〜 (*^艸^*)

528 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:10:03.99 ID:glziGSaP.net
市販のお嬢さまニラは無難な美味しさ

ほったらかしの野生のニラは個性の強い強烈な香りかな?…

529 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:50:47.18 ID:Bd05n/8U.net
地元の大学病院の駐車場わきにどっさり自生してる

530 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 19:54:57.02 ID:glziGSaP.net
で、食べて緊急入院とか

531 :花咲か名無しさん:2018/10/25(木) 20:13:28.03 ID:11Y5qKLS.net
>>522

ニラの花は卵とあわせてお清ましにすると乙だよ
後茗荷の花とかオクラの花とかもオススメ

532 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 05:48:07.32 ID:LOpQQPs1.net
たて オクラの花は、幼い実を残して花弁だけを
すっぽり抜くんですか?

スレチですが、萱草ヘメロカリスの花もたべられます。
上等品は咲きそうな蕾を食べるんですが、
自分的には花が見たいんで、開花翌朝の萎みたて or 夕方の花をつんで
酢の物にしています。 家族は食べてくれませんが・・・トホホ。

533 :花咲か名無しさん:2018/10/26(金) 20:41:34.26 ID:EjbNxuJw.net
カンゾウは新芽を甘酢味噌で毎年食ってる
隣の家に沢山生えてるんだけどうちの家までなかなか越境してこない

534 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 01:07:59.74 ID:4E71kj8I.net
父が行者ニンニクの秋植え球根をどっかから買ってきたのですが神奈川でうまく育ちますかね?
枯れあがったら腐葉土か堆肥で埋めれば夏越しできます?

535 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 07:10:13.95 ID:fYGUiKx7.net
行者ニンニクは山菜の中では結構手間がかかると聞いたけど...
詳しいことはここで聞くよりネットで調べた方がいいと思う

536 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 11:18:42.09 ID:NQVfi7kW.net
>>535ありがとうございます。
実は私昔一度挑戦したことがありなぜか秋に芽吹いてしまってそのまま球根部分が腐り蕩けさせてしまったことがあります。
あの時の匂いウ◯ンコより臭かった(笑)

537 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 22:47:42.05 ID:hhNu8WaR.net
行者ニンニク 宅ではほとんど世話なしで広がっていったよ。
山菜取り名人の知人の収穫した芽の中から、
根っこのついていたものを2・3本譲ってもらって植えたものなんです。
すいぶん昔ですがね。

以後葉っぱをちぎってかじってみたくらいで、おかずにしたことはありません。
行者ニンニクの芽出しは2列の互い違い並びに長く出てきて
ムカデの足みたいに、すごく特徴のある並び方をして,オモシロびっくりです。
それから、3列並びに広がってきています。
花が咲いて、ミニミニ苗が生えてきてますけど、子育て熱心ではありません、エヘヘ。

環境は明るい日陰、木陰です、参考まで。

538 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 22:51:21.12 ID:hhNu8WaR.net
行者ニンニク 宅ではほとんど世話なしで広がっていったよ。
山菜取り名人の知人の収穫した芽の中から、
根っこのついていたものを2・3本譲ってもらって植えたものなんです。
すいぶん昔ですがね。

以後葉っぱをちぎってかじってみたくらいで、おかずにしたことはありません。
行者ニンニクの芽出しは2列の互い違い並びに長く出てきて
ムカデの足みたいに、すごく特徴のある並び方をして,オモシロびっくりです。
それから、3列並びに広がってきています。
花が咲いて、ミニミニ苗が生えてきてますけど、子育て熱心ではありません、エヘヘ。

環境は明るい日陰、木陰です、参考まで。

539 :花咲か名無しさん:2018/10/29(月) 00:50:26.38 ID:+MfctY7P.net
>>537ありがとうございます。父に伝えます。
前回は遮光なし日当たりガンガンで育てていました。それでも秋までは順調に育ち1本が3本に増えたのを確認し株分けし植えなおしたら3本とも芽吹いてしまい蕩けて仕舞いました。

540 :花咲か名無しさん:2018/11/06(火) 19:26:25.57 ID:SfaJxFEd.net
乾燥したタラの木のトゲが痛いよ

541 :花咲か名無しさん:2018/12/02(日) 09:36:43.39 ID:NoNy+OD1.net
少し昔に伐採したタラの枝をバケツの水につけて置いたら
一本だけ根がついた、と書き込んだが今年も父親が伐採しやがったので
今、メネデール水に付け込んだらどうなるかという実験をしている。
少しは発根の確率があがるだろうか。

542 :花咲か名無しさん:2018/12/02(日) 14:02:45.78 ID:SJ7ijv+f.net
親父は悪くない

543 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 05:27:11.53 ID:WEzvZ/rF.net
来春、愛知早生フキの苗を買って、
100LのNPポット(大鉢)で育ててみようと思うんだけど、
作ってる方とかいたらアドバイスください。
まずは土の配合をどうすればいいか調べています。

鉢が動かせるように軽く仕上げたいので、ココチップ(やしガラチップ)を多用し、
赤玉土や鹿沼土は重くなるのでできれば使わないつもりです。
腐葉土との割合で保水性と排水性を調整するつもりですが、
ある程度湿った感じが保たれる方がいいんでしょうかね。
植えたけど腐ったという事例も見かけるので、どのくらいがいいのか。

将来的には山際の畑を整備して、株分けをしてそこに広く移植したいです。

544 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 09:52:15.38 ID:RKxYweu6.net
ふき は強くてしょうがないくらいのもの。
苗量がどれくらいか分らんけど、初めから半分量を」
目的の山地に植えてみてはいかが。

自分ちの畑に植えたときは、恐ろしい勢いで広がっていったよ。
(個人の感想・スピード感です。)

545 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 12:16:32.92 ID:Uck+m2LJ.net
ふきなんて花用の横長プランターで十分でしょ
せいぜい15cmの浅いところを地下茎で増殖するわけだし
深型の大鉢に植えたところで体積無駄になるだけ
さらに複数株植えたら地下茎複雑に絡まって良いこと無い
ただ夏場を考えたら半分くらいは黒土なんかにすべきだね
溶液栽培でもするなら別だけど
庭の日陰で一団組んでるけど見栄えは最悪
ふきのとう食えるから別に良いけど

546 :花咲か名無しさん:2018/12/03(月) 20:40:13.06 ID:WEzvZ/rF.net
>>544-545
なるほど。100LのNPポットは、広さがあった方がいいかなと思ったので。
浅くていいなら、土を入れるのを半分くらいまでにします。
山際の畑はまだ整備してないので、いろいろと伐採・撤去しないとなんです。
隣地のご近所さんのところは空いているので勧めてみます。
なんなら根っこを少し分けてあげてもいいし。
買うのは2株セットのつもりですけど、どのくらいの量なのかはよくわかりません。

547 :花咲か名無しさん:2018/12/04(火) 05:34:14.42 ID:Ky8F18md.net
畑の脇のとげなしタラが大量に増えて3mくらいになった
根っこだけ掘りとって裏山の奥に移植してみたいが
あと数日で冬の寒さに戻るのか...

548 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:06:27.76 ID:d/LWUTEi.net
わけぎは5・6月に球根を掘り上げておき、休眠の終わる8月中旬から下旬に植えつける
ということですが、植えっぱなしは出来ないんでしょうか?
腐ってしまうんでしょうか。

わけぎは厚さ寒さに強くて、植えっぱなしで勝手に生えたりへっこんだりして
丈夫で長持ちしています。

549 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:10:53.60 ID:d/LWUTEi.net
すみません、訂正
下の段の  ×わけぎは厚さ寒さに強くて、
      〇あさつきは厚さ寒さに強くて、

550 :花咲か名無しさん:2018/12/18(火) 08:43:46.57 ID:mtq6acqB.net
「厚さ」のほうは、訂正しなくていいの?

551 :花咲か名無しさん:2018/12/19(水) 03:32:51.92 ID:W1vn7ZGM.net
アサツキは冬眠も夏眠もするから、そりゃ強いよな。
取り尽くさない限り勝手に増えるので、一番ラクかも。

552 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 05:16:20.23 ID:mAiUYj7l.net
あの〜〜、わけぎのほうはどうなんでしょうか?

アサツキを無肥料ほったらかしにしていても茂ってくれていたんだけど、
バラバラに放して施肥したら、うんとこさましな小葱らしいものになるんですね。
新春からはかわいがってやろう。

553 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 07:09:22.93 ID:Ih/79Ttg.net
ワケギは雨が続くと簡単に解けて無くなる アサツキはそこらへんが多少つおい気がする

554 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 11:28:11.54 ID:mAiUYj7l.net
551さん

ありがとうございました。 良い新年をお迎えください。

555 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 14:53:44.48 ID:NARcPyvq.net
>>535 山野草として売られてる斑入りのものの方が、山菜苗として適当な土で植えられたり、あるいは裸で売られてるものより後々生存率が高いな

556 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 03:25:26.51 ID:5Z/q6H+j.net
ワケギとかアサツキって山菜のカテゴリーにはいる植物なの?

557 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 06:07:59.73 ID:f3SOiuGX.net
ノビルは入るだろうけど、ワケギやアサツキは入らないと思う

558 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 07:32:47.51 ID:QN0iYYfZ.net
アサツキは山菜
野生種で山菜の本にも書いてある

ワケギは栽培種

559 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 23:25:06.02 ID:qJylb9WF.net
>>558
ありがとう

560 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 20:10:20.22 ID:Cwqk7M9i.net
こごみって庭に植えるといろんな所から生えてくるみたいですが管理大変ですか?

561 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:29:54.25 ID:5m4/Blx7.net
こごみ は1年中美しい浅緑色で、葉が倒れることなくラッパ状に立っていて
庭園にも植えられる美しいシダです。

繁殖力については、貴方のおっしゃる通り、ものすごいです。
少ししけりのあるところを好みます。
ランナーをのばしてそこらそこらに群落を作って大繁殖します。(時間経過すれば
てんぷらと胡麻和えをつくりつつ、株数を抜いて減らしていたのですが
ついに根負けして、全部抜いてしまいました。・・・(WWW 昔の話です。

そこまでに何年も掛かっていますし、植えてみればいかがですか。

562 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:34:40.77 ID:tFraAaQb.net
>>560さんじゃないですが、天ぷら食べてみたいので
庭にシダを植えるなんて…と言う家族を宥めすかして植えてみたいと思いますw
湿り気があるようなスペースがちょうど空いているし。

563 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 04:30:33.02 ID:3PZXOi2s.net
河川敷に大群生とかよく見る光景だしなw>コゴミ
日当たりと水気を好むので、条件さえ揃えばよく育つはず。

564 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 15:48:46.79 ID:wz5jYIe2.net
こごみ は胞子をとばしません。
ランナー繁殖だけなのは、まだ救いです。

胞子を飛ばすタイプのシダを、きれいだと思って植えたのは大失敗でした。 
シダだもの、裏のいぼいぼ当たり前〜とおもって放っておいたら
数年後あっちこっちからベビーシダが生えてきた! ぎょぎょ〜〜。
目立つものを抜いても抜いても、すでに胞子の種まきは済んでいて
根気よく生えてくる。トラウマです。

ほこりつぶみたいな胞子の中に、命が宿っているんですよね。
実感せざるを得ません。

565 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:32:13.08 ID:JhSMyLql.net
コゴミはそんなに管理が大変なことはない

566 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:39:14.28 ID:sUcxpOqE.net
ふきのとうの天ぷらうめえ

567 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 02:24:46.12 ID:0aAW5y+Q.net
植え替えしなきゃ

568 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 07:58:01.01 ID:gGXMG51L.net
蕗の薹の天麩羅はマジで旨いよなぁ
まぁ、天麩羅にすれば大概の山菜は旨いんだろうけど

569 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 00:39:51.50 ID:t5PZXunU.net
562です。勝手に続きます、すみませんね。

胞子を飛ばすタイプのシダでも、ベビーシダが出にくいものもあるようです。
山菜キングの「ゼンマイ」株を植えたときには、
子株が飛ぶことはなく、元株がゆっくりと横に広がっていくだけでした。
ゼンマイは ご存知と思いますが、男ゼンマイ(胞子専門葉)と女ゼンマイ(胞子のない葉)
ができますが、ゼンマイだらけにはならなかった。(WWW

身近にこごみやゼンマイの株を植えるのは
手元株の生長具合をみて、里山にいく時期を知る目安にするためなんです。

570 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 01:32:10.61 ID:dptk+/uS.net
>>568 天ぷらにすればあく抜きはしなくていいという風潮w
まあ実際そうなんだろう
でもまあ山菜が野菜を補うレベルの摂取だった昔の山村だと、あくを風味と味わうことはしてなかったんだろうけど

571 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 05:13:57.08 ID:NXUeKM+q.net
季節の変わり目か少し雨が降るようになってきたから
畑に蕗の薹取りに行ったら結構沢山取れた^^
オマケで芹も取ってきて天麩羅にしたけど幸せ

ついでに海でハマダイコンとハマボウフウ取ってきたけど、
こっちは小さかったなぁ ハマダイコンは薬味にしたけど、
ハマボウフウはプランタに植えてきたよ

572 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 15:33:27.24 ID:YrcNZRdm.net
蕗の薹の天麩羅 ゆんべ したよ。
さつまいも・ちくわ の天ぷらと共。

春の香りだなーー。しずく型のてんぷらのほかに
裏の軸をつまんで、しばらく油に突っ込んでいると、
ひまわり型に咲いた ふきてんぷら できるよ。大きいものでお勧め。

573 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:01:15.90 ID:vRFTE6UX.net
ゆんべって料理はどんなの?

574 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:11:42.35 ID:ElTqW3qW.net
ゆうべ(昨夜)的な意味じゃない?

575 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 22:59:40.08 ID:/Jo1Vg0V.net
神奈川の沿岸部では普通に「ゆんべ」=ゆうべ(昨晩)といいます。

576 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 23:55:10.49 ID:vRFTE6UX.net
ああそういうことか
空白を開けてるのは何故だろう…

577 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 04:54:43.42 ID:vlxzV80o.net
神奈川の沿岸部って何処の田舎の話だよ@辻堂生まれの辻堂育ちの辻堂住民

578 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 17:55:39.03 ID:NKdM2EjB.net
赤ごごみがホームセンター有った。

579 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 19:02:18.76 ID:i3aQkL+Q.net
>>577
貴殿の地域です♪

580 :575:2019/02/14(木) 20:09:57.68 ID:vlxzV80o.net
方言って喋るときは方言になっても字で書くときは普通になるんじゃないのかな?
ゆんべと発音しても書くときは夕べだと思う

581 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:20:20.89 ID:RA+/2ARo.net
まあ気にしなくてもいいじゃない

582 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:33:58.84 ID:x0tBzZGY.net
一休かよ

583 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 22:41:29.71 ID:i3aQkL+Q.net
>>580
75歳過ぎの爺婆だと書くのも怪しいです。
一部の方はひらがなで書きます

584 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 18:21:07.59 ID:B3GRO2Pm.net
どうやって育てたら良いのでしょうか?https://i.imgur.com/fRGvlBQ.jpg

585 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:21:56.36 ID:/mOEvIyu.net
ウドは畑の片隅に適当に植えてる 日陰作って可食部を増やしたいんだけど、面倒なので
新芽だけ食って毎年お終いだ

586 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:27:54.80 ID:pjYxV0qS.net
あんまり日当たりのいい所は向かないイメージ
どちらかというと育ちすぎに注意する植物じゃないかな?>ウド

587 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 20:49:45.09 ID:B3GRO2Pm.net
ウドとかタラの木は庭に植えても大丈夫なんでしょうか?

588 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 04:46:33.55 ID:AqtmV3lr.net
ウドは許せるけど、タラは気をつけないとトゲトゲで大変なことになりそう
庭が100坪とかあるならいいけど

589 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 08:42:01.93 ID:4/Dy9Kv2.net
山菜の天ぷら、どれもうまいけど
コシアブラのあと食べると何の香りもしないという

590 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 00:35:18.59 ID:sctZUHL7.net
嗅覚が狂ってるんだね耳鼻科行かなきゃ

591 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 11:10:31.07 ID://0pA9XX.net
分かるけどな
こしあぶらの香りは特別

592 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 17:29:05.45 ID:aiFX/U1vG
今市販されてるタラの芽の苗は遂げ無しがほとんどじゃないかな
俺が子供のころにはもう近所の人が山の畑で植えてるのもとげのない苗だった
まあおすそ分けされたのは自生のとげあるやつの塩水漬けだったけど

593 :花咲か名無しさん:2019/03/22(金) 08:42:02.24 ID:tXbqrhKYt
今年からヤブカンゾウ始めた
どんな味がするのか自然食品店でパック詰めのかんぞう(どっちと書いてないのでノカンゾウかも)を買って
さっき朝食に食ってみたらなかなかおいしい
生で齧ってもえぐみや渋みがなくほのかに甘みがあり
茹でると辛みのないネギみたいな食感になる
これは花の時期に虫がいっぱいつくわけだわ
栽培効率はネギの方がずっといいから畑作物にはならなかったんだろうなとは思う

594 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 10:11:00.13 ID:kkC/Fj4F.net
草地に毎年フキノトウが出るんだけど今年は全然見つからない
その代わりすでに小さな葉っぱが出てたり、花が咲いてても小さかったり、なんか気候的に変になってる感じ

595 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 18:49:22.57 ID:HSoCQqLk+
開発前はそこらにあったゼンマイ、いま庭にあったらいいなあと思って苗買おうか考えてたんだが
昨日高尾の野草園で葉の開いたゼンマイ見て
ああそういやゼンマイってほどけるとこうなるんだった…と思い出し断念した
ゼンマイのうちはかわいいのになあ…

596 :花咲か名無しさん:2019/04/16(火) 21:18:50.49 ID:BrjSp0Lk.net
札幌ひばりが丘病院で医療用麻薬の帳簿紛失
https://vimeo.com/259860345/description

597 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 14:57:51.88 ID:1A43dDSN.net
大洗でコシアブラ5株600円
欲しいけど千葉県じゃ無理だよなー

598 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 14:15:22.14 ID:QXom1jx7.net
関東だけどコシアブラが出回らないなあ
道の駅とか毎日覗いてるんだけど

599 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 21:15:46.47 ID:W9FYYcsF.net
こしあぶらこっちも見かけないわ

600 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 22:10:10.57 ID:WgV7L0Vh.net
昨日天ぷらでくったわ。旨いよねコシアブラ。

601 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 17:11:24.36 ID:pbiBHCj/.net
山に草刈りに行ったら、誰も採っていないタラの芽がいっぱいあって
少し大きくなりすぎてたけど天ぷらにしたらウマー

602 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 20:34:01.82 ID:xc4wyWoI.net
タラの芽は新芽より夏頃の方が風味強くて美味しい気がする

603 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 19:25:03.53 ID:Ud6d9wGH.net
今日やっと近所の店にコシアブラ入荷
やたらとでかい
出荷したジイサンが収穫忘れてたのだろう
例年よりちょっと高いな

604 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 10:06:38.37 ID:hAQR+YhM.net
茨城県産のコシアブラから基準値超える放射性物質、出荷制限指示
 茨城県産の山菜、「コシアブラ」から基準値を超える放射性物質が検出されたとして、国の原子力災害対策本部は出荷制限を指示しました。

 「コシアブラ」は春先に採れる新芽が食べられる山菜です。茨城県では去年、城里町のコシアブラから国が定める基準値である
1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性物質が検出され、今年、県が調査を行いました。

 その結果、先月、高萩市で採れたコシアブラからおよそ630ベクレルが検出されるなど、5つの市と1つの町で基準値を超える
放射性物質が検出され、国の原子力災害対策本部は茨城県に対し、出荷の制限をするよう指示しました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3672422.html
2019年5月13日 18時37分  TBSNEWS

605 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:43:30.27 ID:EvL3diQf.net
高萩じゃしょうがねぇわ

606 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:45:32.46 ID:OJ+i+dvq.net
食べても直ちに影響はない

607 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 14:00:09.88 ID:XbDjSsSl.net
家の裏に生えてる蕗が蕗の薹もつくし冬場は地上部が枯れるからツワブキではないはずなんだけど
茎の断面に空洞がないんです
そういう蕗もあるんですかね?

608 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 15:07:09.68 ID:CizfW5uz.net
>>607
ここで聞くとよいかも
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1557073369/

609 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 12:29:29.05 ID:sNPo8V5m.net
https://www.famitsu.com/news/201906/04177339.html

610 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 07:35:42.89 ID:PFbUI4ST.net
夏に日向に置いてたせいで溶けて死んだと思ってたユリワサビが繁ってる

611 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 22:38:40 ID:qhMGAbzD.net
今冬は結局ふきが枯れないままもうふきのとう出てる

612 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 19:58:09 ID:IrNO6yK/.net
葉っぱがあると収穫しにくいね>>蕗の薹

613 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 02:44:30.87 ID:zWIguAf/.net
ギョウジャニンニク、播種から7年くらいかな、もったいなくて幾らも食べなかった。
株も育ってプランター4つになった。手間掛ければまだまだ増やせたんだけど。
遠慮し過ぎだったから春に出たらもっと食べようかと思ってる。
醤油漬けと炒め物かな。

614 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 16:18:40 ID:imEOugSJ.net
プランターなら食べる株と育てる株を管理しやすいか

615 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 23:50:29 ID:D89GGBnB.net
>>614
管理しやすいね。ギョウジャニンニクは真夏にいったん休眠するから、そのときにプランターから全部出して、株の大きさ別にプランターを分けた。

616 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 10:16:35.35 ID:VyTvIFPs.net
ホムセンで行者ニンニクの苗買って日陰に植えた
とりあえず根付けばいいなあ
山菜が自生してるようなど田舎だから土地に合うといいけど

617 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 14:37:26 ID:EAT2bp2v.net
蕗の薹の冬季花蕾って12月くらいには丸くなってるけど
小さいからいつも2月収穫まで待ってるんだけど
12月に取った方が美味しいのかな。ここら辺収穫時期がわからんくていつも悩む

618 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 21:31:20.45 ID:ajEjgfoe.net
ふきのとう出てた!

619 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 04:59:26 ID:ChJYGs/Z.net
>>617

天ぷらで食べるにはつぼみが開いてない方が風味が強くて美味しいけど、
それだとあまりにも食べるところが少ないのでもう少し開くのを待ってから食べる

総レス数 1012
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200