2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山の幸】山菜を育てようよ!

1 :花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 20:00:08.41 ID:GqPZj9Ag.net
山菜総合スレッドなかったようなので。
あったらor必要なければ教えて下さい、削除依頼出します。

山菜総合スレッド。
ウコギやマユミなどの代表種から、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)などのマイナー種まで。
スレッドの建ってない山菜は全部ココへ。

554 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 11:28:11.54 ID:mAiUYj7l.net
551さん

ありがとうございました。 良い新年をお迎えください。

555 :花咲か名無しさん:2018/12/30(日) 14:53:44.48 ID:NARcPyvq.net
>>535 山野草として売られてる斑入りのものの方が、山菜苗として適当な土で植えられたり、あるいは裸で売られてるものより後々生存率が高いな

556 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 03:25:26.51 ID:5Z/q6H+j.net
ワケギとかアサツキって山菜のカテゴリーにはいる植物なの?

557 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 06:07:59.73 ID:f3SOiuGX.net
ノビルは入るだろうけど、ワケギやアサツキは入らないと思う

558 :花咲か名無しさん:2019/01/03(木) 07:32:47.51 ID:QN0iYYfZ.net
アサツキは山菜
野生種で山菜の本にも書いてある

ワケギは栽培種

559 :花咲か名無しさん:2019/01/05(土) 23:25:06.02 ID:qJylb9WF.net
>>558
ありがとう

560 :花咲か名無しさん:2019/02/01(金) 20:10:20.22 ID:Cwqk7M9i.net
こごみって庭に植えるといろんな所から生えてくるみたいですが管理大変ですか?

561 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:29:54.25 ID:5m4/Blx7.net
こごみ は1年中美しい浅緑色で、葉が倒れることなくラッパ状に立っていて
庭園にも植えられる美しいシダです。

繁殖力については、貴方のおっしゃる通り、ものすごいです。
少ししけりのあるところを好みます。
ランナーをのばしてそこらそこらに群落を作って大繁殖します。(時間経過すれば
てんぷらと胡麻和えをつくりつつ、株数を抜いて減らしていたのですが
ついに根負けして、全部抜いてしまいました。・・・(WWW 昔の話です。

そこまでに何年も掛かっていますし、植えてみればいかがですか。

562 :花咲か名無しさん:2019/02/05(火) 17:34:40.77 ID:tFraAaQb.net
>>560さんじゃないですが、天ぷら食べてみたいので
庭にシダを植えるなんて…と言う家族を宥めすかして植えてみたいと思いますw
湿り気があるようなスペースがちょうど空いているし。

563 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 04:30:33.02 ID:3PZXOi2s.net
河川敷に大群生とかよく見る光景だしなw>コゴミ
日当たりと水気を好むので、条件さえ揃えばよく育つはず。

564 :花咲か名無しさん:2019/02/08(金) 15:48:46.79 ID:wz5jYIe2.net
こごみ は胞子をとばしません。
ランナー繁殖だけなのは、まだ救いです。

胞子を飛ばすタイプのシダを、きれいだと思って植えたのは大失敗でした。 
シダだもの、裏のいぼいぼ当たり前〜とおもって放っておいたら
数年後あっちこっちからベビーシダが生えてきた! ぎょぎょ〜〜。
目立つものを抜いても抜いても、すでに胞子の種まきは済んでいて
根気よく生えてくる。トラウマです。

ほこりつぶみたいな胞子の中に、命が宿っているんですよね。
実感せざるを得ません。

565 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:32:13.08 ID:JhSMyLql.net
コゴミはそんなに管理が大変なことはない

566 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 21:39:14.28 ID:sUcxpOqE.net
ふきのとうの天ぷらうめえ

567 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 02:24:46.12 ID:0aAW5y+Q.net
植え替えしなきゃ

568 :花咲か名無しさん:2019/02/10(日) 07:58:01.01 ID:gGXMG51L.net
蕗の薹の天麩羅はマジで旨いよなぁ
まぁ、天麩羅にすれば大概の山菜は旨いんだろうけど

569 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 00:39:51.50 ID:t5PZXunU.net
562です。勝手に続きます、すみませんね。

胞子を飛ばすタイプのシダでも、ベビーシダが出にくいものもあるようです。
山菜キングの「ゼンマイ」株を植えたときには、
子株が飛ぶことはなく、元株がゆっくりと横に広がっていくだけでした。
ゼンマイは ご存知と思いますが、男ゼンマイ(胞子専門葉)と女ゼンマイ(胞子のない葉)
ができますが、ゼンマイだらけにはならなかった。(WWW

身近にこごみやゼンマイの株を植えるのは
手元株の生長具合をみて、里山にいく時期を知る目安にするためなんです。

570 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 01:32:10.61 ID:dptk+/uS.net
>>568 天ぷらにすればあく抜きはしなくていいという風潮w
まあ実際そうなんだろう
でもまあ山菜が野菜を補うレベルの摂取だった昔の山村だと、あくを風味と味わうことはしてなかったんだろうけど

571 :花咲か名無しさん:2019/02/11(月) 05:13:57.08 ID:NXUeKM+q.net
季節の変わり目か少し雨が降るようになってきたから
畑に蕗の薹取りに行ったら結構沢山取れた^^
オマケで芹も取ってきて天麩羅にしたけど幸せ

ついでに海でハマダイコンとハマボウフウ取ってきたけど、
こっちは小さかったなぁ ハマダイコンは薬味にしたけど、
ハマボウフウはプランタに植えてきたよ

572 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 15:33:27.24 ID:YrcNZRdm.net
蕗の薹の天麩羅 ゆんべ したよ。
さつまいも・ちくわ の天ぷらと共。

春の香りだなーー。しずく型のてんぷらのほかに
裏の軸をつまんで、しばらく油に突っ込んでいると、
ひまわり型に咲いた ふきてんぷら できるよ。大きいものでお勧め。

573 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:01:15.90 ID:vRFTE6UX.net
ゆんべって料理はどんなの?

574 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 20:11:42.35 ID:ElTqW3qW.net
ゆうべ(昨夜)的な意味じゃない?

575 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 22:59:40.08 ID:/Jo1Vg0V.net
神奈川の沿岸部では普通に「ゆんべ」=ゆうべ(昨晩)といいます。

576 :花咲か名無しさん:2019/02/13(水) 23:55:10.49 ID:vRFTE6UX.net
ああそういうことか
空白を開けてるのは何故だろう…

577 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 04:54:43.42 ID:vlxzV80o.net
神奈川の沿岸部って何処の田舎の話だよ@辻堂生まれの辻堂育ちの辻堂住民

578 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 17:55:39.03 ID:NKdM2EjB.net
赤ごごみがホームセンター有った。

579 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 19:02:18.76 ID:i3aQkL+Q.net
>>577
貴殿の地域です♪

580 :575:2019/02/14(木) 20:09:57.68 ID:vlxzV80o.net
方言って喋るときは方言になっても字で書くときは普通になるんじゃないのかな?
ゆんべと発音しても書くときは夕べだと思う

581 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:20:20.89 ID:RA+/2ARo.net
まあ気にしなくてもいいじゃない

582 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 21:33:58.84 ID:x0tBzZGY.net
一休かよ

583 :花咲か名無しさん:2019/02/14(木) 22:41:29.71 ID:i3aQkL+Q.net
>>580
75歳過ぎの爺婆だと書くのも怪しいです。
一部の方はひらがなで書きます

584 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 18:21:07.59 ID:B3GRO2Pm.net
どうやって育てたら良いのでしょうか?https://i.imgur.com/fRGvlBQ.jpg

585 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:21:56.36 ID:/mOEvIyu.net
ウドは畑の片隅に適当に植えてる 日陰作って可食部を増やしたいんだけど、面倒なので
新芽だけ食って毎年お終いだ

586 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 19:27:54.80 ID:pjYxV0qS.net
あんまり日当たりのいい所は向かないイメージ
どちらかというと育ちすぎに注意する植物じゃないかな?>ウド

587 :花咲か名無しさん:2019/03/03(日) 20:49:45.09 ID:B3GRO2Pm.net
ウドとかタラの木は庭に植えても大丈夫なんでしょうか?

588 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 04:46:33.55 ID:AqtmV3lr.net
ウドは許せるけど、タラは気をつけないとトゲトゲで大変なことになりそう
庭が100坪とかあるならいいけど

589 :花咲か名無しさん:2019/03/04(月) 08:42:01.93 ID:4/Dy9Kv2.net
山菜の天ぷら、どれもうまいけど
コシアブラのあと食べると何の香りもしないという

590 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 00:35:18.59 ID:sctZUHL7.net
嗅覚が狂ってるんだね耳鼻科行かなきゃ

591 :花咲か名無しさん:2019/03/05(火) 11:10:31.07 ID://0pA9XX.net
分かるけどな
こしあぶらの香りは特別

592 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 17:29:05.45 ID:aiFX/U1vG
今市販されてるタラの芽の苗は遂げ無しがほとんどじゃないかな
俺が子供のころにはもう近所の人が山の畑で植えてるのもとげのない苗だった
まあおすそ分けされたのは自生のとげあるやつの塩水漬けだったけど

593 :花咲か名無しさん:2019/03/22(金) 08:42:02.24 ID:tXbqrhKYt
今年からヤブカンゾウ始めた
どんな味がするのか自然食品店でパック詰めのかんぞう(どっちと書いてないのでノカンゾウかも)を買って
さっき朝食に食ってみたらなかなかおいしい
生で齧ってもえぐみや渋みがなくほのかに甘みがあり
茹でると辛みのないネギみたいな食感になる
これは花の時期に虫がいっぱいつくわけだわ
栽培効率はネギの方がずっといいから畑作物にはならなかったんだろうなとは思う

594 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 10:11:00.13 ID:kkC/Fj4F.net
草地に毎年フキノトウが出るんだけど今年は全然見つからない
その代わりすでに小さな葉っぱが出てたり、花が咲いてても小さかったり、なんか気候的に変になってる感じ

595 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 18:49:22.57 ID:HSoCQqLk+
開発前はそこらにあったゼンマイ、いま庭にあったらいいなあと思って苗買おうか考えてたんだが
昨日高尾の野草園で葉の開いたゼンマイ見て
ああそういやゼンマイってほどけるとこうなるんだった…と思い出し断念した
ゼンマイのうちはかわいいのになあ…

596 :花咲か名無しさん:2019/04/16(火) 21:18:50.49 ID:BrjSp0Lk.net
札幌ひばりが丘病院で医療用麻薬の帳簿紛失
https://vimeo.com/259860345/description

597 :花咲か名無しさん:2019/04/19(金) 14:57:51.88 ID:1A43dDSN.net
大洗でコシアブラ5株600円
欲しいけど千葉県じゃ無理だよなー

598 :花咲か名無しさん:2019/04/24(水) 14:15:22.14 ID:QXom1jx7.net
関東だけどコシアブラが出回らないなあ
道の駅とか毎日覗いてるんだけど

599 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 21:15:46.47 ID:W9FYYcsF.net
こしあぶらこっちも見かけないわ

600 :花咲か名無しさん:2019/04/30(火) 22:10:10.57 ID:WgV7L0Vh.net
昨日天ぷらでくったわ。旨いよねコシアブラ。

601 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 17:11:24.36 ID:pbiBHCj/.net
山に草刈りに行ったら、誰も採っていないタラの芽がいっぱいあって
少し大きくなりすぎてたけど天ぷらにしたらウマー

602 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 20:34:01.82 ID:xc4wyWoI.net
タラの芽は新芽より夏頃の方が風味強くて美味しい気がする

603 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 19:25:03.53 ID:Ud6d9wGH.net
今日やっと近所の店にコシアブラ入荷
やたらとでかい
出荷したジイサンが収穫忘れてたのだろう
例年よりちょっと高いな

604 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 10:06:38.37 ID:hAQR+YhM.net
茨城県産のコシアブラから基準値超える放射性物質、出荷制限指示
 茨城県産の山菜、「コシアブラ」から基準値を超える放射性物質が検出されたとして、国の原子力災害対策本部は出荷制限を指示しました。

 「コシアブラ」は春先に採れる新芽が食べられる山菜です。茨城県では去年、城里町のコシアブラから国が定める基準値である
1キログラム当たり100ベクレルを超える放射性物質が検出され、今年、県が調査を行いました。

 その結果、先月、高萩市で採れたコシアブラからおよそ630ベクレルが検出されるなど、5つの市と1つの町で基準値を超える
放射性物質が検出され、国の原子力災害対策本部は茨城県に対し、出荷の制限をするよう指示しました。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3672422.html
2019年5月13日 18時37分  TBSNEWS

605 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:43:30.27 ID:EvL3diQf.net
高萩じゃしょうがねぇわ

606 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 22:45:32.46 ID:OJ+i+dvq.net
食べても直ちに影響はない

607 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 14:00:09.88 ID:XbDjSsSl.net
家の裏に生えてる蕗が蕗の薹もつくし冬場は地上部が枯れるからツワブキではないはずなんだけど
茎の断面に空洞がないんです
そういう蕗もあるんですかね?

608 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 15:07:09.68 ID:CizfW5uz.net
>>607
ここで聞くとよいかも
【コレ】名前がわからない【なあに?】 Part66
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1557073369/

609 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 12:29:29.05 ID:sNPo8V5m.net
https://www.famitsu.com/news/201906/04177339.html

610 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 07:35:42.89 ID:PFbUI4ST.net
夏に日向に置いてたせいで溶けて死んだと思ってたユリワサビが繁ってる

611 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 22:38:40 ID:qhMGAbzD.net
今冬は結局ふきが枯れないままもうふきのとう出てる

612 :花咲か名無しさん:2020/01/22(水) 19:58:09 ID:IrNO6yK/.net
葉っぱがあると収穫しにくいね>>蕗の薹

613 :花咲か名無しさん:2020/01/24(金) 02:44:30.87 ID:zWIguAf/.net
ギョウジャニンニク、播種から7年くらいかな、もったいなくて幾らも食べなかった。
株も育ってプランター4つになった。手間掛ければまだまだ増やせたんだけど。
遠慮し過ぎだったから春に出たらもっと食べようかと思ってる。
醤油漬けと炒め物かな。

614 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 16:18:40 ID:imEOugSJ.net
プランターなら食べる株と育てる株を管理しやすいか

615 :花咲か名無しさん:2020/02/10(月) 23:50:29 ID:D89GGBnB.net
>>614
管理しやすいね。ギョウジャニンニクは真夏にいったん休眠するから、そのときにプランターから全部出して、株の大きさ別にプランターを分けた。

616 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 10:16:35.35 ID:VyTvIFPs.net
ホムセンで行者ニンニクの苗買って日陰に植えた
とりあえず根付けばいいなあ
山菜が自生してるようなど田舎だから土地に合うといいけど

617 :花咲か名無しさん:2020/02/21(金) 14:37:26 ID:EAT2bp2v.net
蕗の薹の冬季花蕾って12月くらいには丸くなってるけど
小さいからいつも2月収穫まで待ってるんだけど
12月に取った方が美味しいのかな。ここら辺収穫時期がわからんくていつも悩む

618 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 21:31:20.45 ID:ajEjgfoe.net
ふきのとう出てた!

619 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 04:59:26 ID:ChJYGs/Z.net
>>617

天ぷらで食べるにはつぼみが開いてない方が風味が強くて美味しいけど、
それだとあまりにも食べるところが少ないのでもう少し開くのを待ってから食べる

620 :花咲か名無しさん:2020/02/25(火) 21:49:29 ID:pSjrZiFZ.net
フキノトウでフキミソ作りたいなあ。

621 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 04:49:56 ID:LmRwKrmn.net
今の時期作らなければ何時作るんだ?>>620

622 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 09:56:47 ID:By8Hyvgw.net
今年は暖冬で2月7日にフキノトウは収穫しました。 @横須賀
南東北には先週行きましたが未だでした。

623 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 22:06:53 ID:/R7um0aB.net
こちらは南東北だけど、フキノトウは3月中・下旬〜あたりかな。近年の暖冬でも。
今年は早いとは思うがまだ。
でもプランターのギョウジャニンニクが3〜4センチ芽が出てきたが異常に早いよ。
1ヶ月以上早いかも。

624 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 13:24:39 ID:kV1ItaNM.net
フキノトウの天ぷらうまし

625 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 00:10:19.45 ID:zB4U+lsj.net
しいたけ農園(自宅で栽培できるキット)
https://a.r10.to/hblbUH

参考ソース(動画)
4日で数十本から百本以上採れます
https://m.youtube.com/watch?v=NNCkJV6NWVo

これからとりに行かれる方は細菌細胞栽培のきっかけに

626 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 17:15:06 ID:SPo4aovs.net
ここ見て行者ニンニクの苗なんてあるんだーって買ってきて植えてみたが
植える時に葉を一枚折ってしまって
そのあとサイト見たら葉が折れると復活までに数年とか書かれてて泣いた

627 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 23:35:57.87 ID:NqnyWaPv.net
>>626
根元から茎が分かれて増える「分けつ」で増えるよ。
あと、根に「不定芽」という小さい芽が幾つも出てくるから、それでも増える。
夏場を涼しく過ごせる環境が大事だね。

628 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 19:00:33 ID:0m39ODXC.net
>>627
何とお優しい
頑張って夏越しさせてちょっとずつ大きく育ててみようと思います!

629 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 19:06:50 ID:Z+hBqAQX.net
このスレもいつも無人だけど春が近付くとレスが増えるねw

630 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 16:38:01 ID:AaaQD5HR.net
過疎

631 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 21:30:19.25 ID:FyLyWGge.net
うちのプランターのギョウジャニンニク、そろそろいいサイズになった。
醤油漬けにするつもり。たいへん楽しみ。

632 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 21:37:52 ID:aWCy5zCJ.net
ミズ(ウワバミソウ)が生えはじめた
シドケ(モミジガサ)も土の表面に頭がみえてきた
ハリギリ&コシアブラも新芽が膨らみはじめた
今年はハリギリにの苗に冷蔵保存しておいたコシアブラの剪定枝を接いでみようと思う
タラノメは今年も美味しゅうございます

いやぁ、春、最高

633 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 22:11:48 ID:uVI409eq.net
>>632
ちなみに、ハリギリの台木にコシアブラ接木はどういう目的で?
木を大きく育てたいという試みかな? 初めて聞いた。

634 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 20:02:29 ID:UVnuhIno.net
大きくというか成長を早めたい
コシアブラの根は極めて貧弱、植え替えすると成長が数年止まる事も有る
一方ハリギリの根はたっぷりで強靭
なら接木すればおkという訳だ

635 :花咲か名無しさん:2020/04/14(火) 20:42:31 ID:jK2KauUF.net
>>634
なるほど、やってみる価値はあるね。
ハリギリは樹勢があるもんね。面白い試みだと思う。
うまくいくといいね。

636 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:36:54 ID:/tytUPud.net
裏庭が斜面になってる敷地計150坪くらいの家が売り出されてるんだけど欲しすぎる
山菜育てまくれそう

637 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 16:06:51.19 ID:qAue5dsb.net
タラノキってワキから出てくるすげーちっちゃいのも枝になるの?
あと枝が長くなって垂れてきたとこ剪定したほうがいい?

638 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 16:56:54 ID:7dGDSr0O.net
>>637
芽は枝になるよ
枝がたれたのは垂らしたほうがいいんじゃないの?

最終的に斜めに延ばしたり枝を垂らさないと収穫できないじゃん

639 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 17:04:39 ID:qAue5dsb.net
>>638
枝がたくさんあれば来年の収穫にもつながるの?

640 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 16:40:56 ID:h/MXyPWI.net
山のなかに大量のタラノキ軍団見つけてしまった
でもどうやっても取れないところにあるw

641 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 18:57:26 ID:NWu/DqYP.net
>>640
つ 高枝切りバサミ

642 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 20:07:11 ID:lpHcW377.net
断崖絶壁の向こう側
そこまでいけない

643 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 20:26:09 ID:NWu/DqYP.net
>>642
つ ドローン

644 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 23:40:37 ID:xM0GFsbL.net
>>642
ファイトー!

いっぱーつ!

645 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 05:19:17 ID:Z9ioXZ19.net
>>640
トキ「命は投げ捨てるもの!」

646 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 21:45:31 ID:vmSnvO0z.net
今年のコシアブラは流通遅いね

647 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 07:53:36 ID:ams7l1A/.net
>>597
山のええ感じの場所に植えれば問題ないと思うぞ
ミカンが元気な地方だが普通に見かける

648 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 12:03:39 ID:SEHKCOIV.net
>>597
西陽が当たらない所だと大丈夫や
関西でも結構生えてる

649 :花咲か名無しさん:2020/04/25(土) 13:34:37 ID:JtWU2EwY.net
641だが今日JA直売所でコシアブラゲット
小ぶりなもの7-8本で350円
例年より4割高い

650 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 00:07:50 ID:gEFPBWBH.net
2回チャレンジしたけど地植えも鉢植えもダメだったね@九州

651 :花咲か名無しさん:2020/04/27(月) 01:27:10 ID:ahY2+DWj.net
少なくとも近くの山で移植されたコシアブラは育ってるよ兵庫県南部

652 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 20:10:37 ID:hYppL3gE.net
ヒマなので、母校の中学校脇の雑木林を散歩してたら、コシアブラらしき新芽がひょいひょいあった。
細いのしか無かったし、イマイチ自信無いから採らなかったけど。
https://i.imgur.com/c0LZKW5.jpg

おまけ
同じ林のほぼ同じ場所
https://i.imgur.com/Y9HLvSX.jpg
https://i.imgur.com/IrvBEQW.jpg

653 :花咲か名無しさん:2020/04/29(水) 22:10:10 ID:D9e5+p+I.net
じいさんコシアブラだよそれ

654 :花咲か名無しさん:2020/04/30(木) 00:30:19 ID:zOVlFvKG.net
琉球タラの木地植えでも毎年ちゃんと冬越してる

総レス数 1012
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200