2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【山の幸】山菜を育てようよ!

1 :花咲か名無しさん:2013/09/27(金) 20:00:08.41 ID:GqPZj9Ag.net
山菜総合スレッドなかったようなので。
あったらor必要なければ教えて下さい、削除依頼出します。

山菜総合スレッド。
ウコギやマユミなどの代表種から、ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)などのマイナー種まで。
スレッドの建ってない山菜は全部ココへ。

669 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 11:13:07.59 ID:wu59nMo1.net
>>668
なぜ?美味しくなかったですか?

670 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:10:23.45 ID:UYYpL/Sh.net
>>669
新芽を食べた後に再生した草姿が意外に美しかったので
食うのがもったいなくなった
ウルイは大型化して、年々花壇の中で存在感が増してる

671 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:13:12.84 ID:UYYpL/Sh.net
その時一緒に買ったセリは、いまだに食用にしてるけどな

672 :花咲か名無しさん:2020/09/19(土) 13:50:23.68 ID:mT3U1d5I.net
離れたとこに生えてくる赤ちゃんコゴミが可愛い

673 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 13:57:04.41 ID:TqI6+ubY.net
この前通販でタラの芽の苗を買ったんですが買ってから雨が続いてて最近土乾かないなって思って触ったらグラグラ
根ぐされっぽいんですが生き返りますでしょうか?
掘り返したら細い根はボロボロ太い根は生きてるっぽい棒苗です。
対処法があれば教えて下さい

674 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 14:54:08.89 ID:degWLN0a.net
>>673
さあ どうだろうね

675 :花咲か名無しさん:2020/12/29(火) 14:56:52.10 ID:G3VZJR7F.net
今年の春鉢植えにした「しおで」と「オオナルコユリ」
全然成長しないまま秋に枯れたので今ひっくり返してみたら
地下茎?芋?は太っていたので一回り大きい鉢に植え替えた

しかしこれ食べられるまで何年かかるんだよ……

676 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 03:02:26.21 ID:fGZkrN/C.net
ホムセンでフキの地下茎が売られ始めたけど、暖かい店内で売られているからか袋に入った状態でふきのとうが出てた
2株入りでどの袋もキッチリ2つふきのとうが出てたので感心したよw
さすがに出てる状態のヤツを植える気にはならなかったので某オクで10株数百円のものを買ってみた
自宅の庭に生えてるのを引っこ抜いて送りますっていうことだったけど届くのが楽しみだ(土を軽く落としてからの発送ということだったが自分としてはついたまま送ってくれた方がよく根付くのではと思ったり)
業者がやってるわけじゃないから安かろう悪かろうだと思うけど……
去年ホムセンで買ったフキは葉っぱが一枚だけ出て気が付いたら消滅してたので数撃ちゃ当たる作戦
失敗したときは粘土質の土壌にそのまま植えたから今回はきちんとした土を混ぜ込んで植えてみようと思う
雑草レベルで繁殖すると言っても環境が変わると大きなストレスになるだろうから今回は慎重にやってみる

677 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 07:25:26.71 ID:chy40kgd.net
南関東沿岸部だとそろそろフキノトウが大きくなる頃だな。
先週確認した時は未だ蕾が固く小さい感じだった。
例年だと大寒から一週間後くらいが食べ頃。

678 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:04:59.21 ID:fbfts9bS.net
土日に雨が降れば一気に蕗の薹は出るんで無いかと予想
カンゾウなんかもそろそろかな

679 :花咲か名無しさん:2021/01/21(木) 20:58:51.81 ID:52GPVWsI.net
フキノトウ出てたよ@京都市内

680 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 01:04:14.67 ID:V3EEQsBk.net
北海道のフキって太くて長くて大きいけどふきのとうもデカいのかな

681 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 04:31:13.70 ID:/bp6KlpE.net
秋田ふきの系統等言うのかな普通に蕗の薹もでかい
ただ家じゃ本場みたいに茎が柔らかく作れないので
もっぱら秋田ふきは蕗の薹用で、普通に食べるのは愛知

682 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 17:02:38.86 ID:1HnAEJ1F.net
>>680
ラワン蕗のフキノトウって観てみたいよな。
蕗自体は極寒値域でしか大きくならないみたいだが・・・

いつ頃出るんだろうね。

683 :花咲か名無しさん:2021/01/22(金) 20:51:48.85 ID:/bp6KlpE.net
蕗の薹事態は本場と似たような大きさになる気がする@神奈川
でも蕗本体は全然大きくならないね 普通の奴よりかは大きくなるけど

今日蕗の薹見に行ったらまだ小指程度だった
はやく蕗の薹の天ぷら食べたい...

684 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 14:30:46.36 ID:Pwxanc/H.net
フキ植えた
乾燥防止に藁敷いたのでそれっぽくなった

685 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 04:41:20.05 ID:TJdfZ06P.net
ラワンブキと秋田ふきは同種なんだろね
北海道自生のは栽培秋田ふきほどでかくはない 腰〜胸高
大株のラワンブキのフキノトウもでかいが、天ぷらには割らんと火が通らず持て余す
ほどほどに小さい方が食べやすい

686 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 06:15:09.95 ID:/2YUnI13.net
おいしさで言えば花が開かない蕗の薹の天ぷらが最高だけど、
やっぱある程度の大きさ無いと食べてて面白くないよな
うちは花が開いてボサボサになったのも天ぷらで食べるよ

687 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 08:13:23.45 ID:Lhyn3lqM.net
そうですか

688 :花咲か名無しさん:2021/01/30(土) 08:52:35.79 ID:V9hBt4t6.net
コゴミの植え替えをしてもいい時期ですか?

689 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 08:15:14.82 ID:r/MjH6+O.net
コゴミは真夏でなければいつでも大丈夫だよ
条件さえあえばクソ丈夫

690 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 18:39:57.08 ID:B5Gcxx4s.net
こごみって関東沿岸部の温暖地では育成難しいのかな?
3回チャレンジしたけど全て翌年には無くなってる。全て半日陰なんだが・・・

691 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 18:46:14.01 ID:B5Gcxx4s.net
>>685
道東山岳部自生(オンネトーより東)のラワンブキはデカいと思うぞ?
少なくとも身長175cmの俺と同等かそれより高かった。
西に進むにつれて小さくなっていく様な印象。

足寄近くで小さいの120cm程度を一株収獲して内地へ持ち帰ったが
小さいのが出来ただけで2年で枯れてしまった orz

692 :花咲か名無しさん:2021/02/01(月) 22:46:37.48 ID:1EPtN3Jk.net
関東もいろいろだぞ
最近は都会の街中の温暖化が凄いことになってるぞ
東京、大阪などが顕著

693 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 04:02:45.24 ID:YZm15+mY.net
チガヤの正しい食べ方がわからない
本にある様に穂を舐めたけど、成熟したのも未熟なのも甘さなんて感じない
オーソドックスに根茎を噛むのかな?

694 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 04:24:33.25 ID:JqwPcNpN.net
住んでるところが茅ヶ崎って言う辺鄙な所だから茅は畑の隅に群生してるけど、
里芋やキュウリの敷き藁ぐらいしか使ってないな

695 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 08:47:56.03 ID:4JhYkiSF.net
>>690
コゴミは日当たりのいい所で大丈夫
半日陰というのは罠

>>692
クソアチ関西でも余裕で生えてるし栽培できてるから土壌が一番大事なんじゃないかな

696 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 08:55:03.60 ID:i+3mGqa5.net
>>695
マジか?
昔、義父と採りに行った時は半日陰みたいな斜面だったから、その方がいいと思ってた orz

ありがとう。

697 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 09:02:39.99 ID:4JhYkiSF.net
>>696
こんな感じで日当たりのいい河川敷とかに生えてる
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sakana-tensyu/20170429/20170429095221.jpg
ただ西日は避けた方がいいと思う
夏は地面がカラカラにならないようにマルチングするか雑草をわざと生やして守ってあげると夏を越せるよ
多少葉焼けしてもまた葉が出てくるから大丈夫

698 :花咲か名無しさん:2021/02/02(火) 16:02:18.50 ID:i+3mGqa5.net
>>697
義父と採りに行った場所と全然ちゃうやんw 
沢登りして土止めを2つ越して10分くらい急傾斜なぜんまいが生えそうな場所に採りに行かされたwww
確かにそこはこごみの楽園だったが30年以上前だから正確な場所が判らん。

亡親爺さんもっと楽な場所へ連れてって欲しかった orz

699 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 03:05:22.40 ID:2x9A4rEI.net
新潟とか山一つ丸ごとコゴミ生えてるとかあるよね

700 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 21:40:50.59 ID:FxUec+A5.net
コゴミ生えている所は広くあるが、太い芽を毎年出す、充実した株が多い所は限られてくるね。
株が育つ条件があるのだろうな。

701 :花咲か名無しさん:2021/02/16(火) 21:48:16.83 ID:g/+gRJKy.net
コゴミっていえば、隣のおっさんが滋賀県愛知川流域でとってきたという充実した株をたくさんくれた

俺が欲しいのは、コゴミではなくて、コゴミを採りたいのだ
誰かその場所を教えてくれ

702 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 01:49:11.71 ID:1hDGCiVv.net
兵庫県宍粟市最北部では「まがりな」と呼んで食用にしてた
生えてる場所はわからない
ばんしゅう戸倉スキー場の近くでしらみつぶしに探してみては

703 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 01:52:52.76 ID:1hDGCiVv.net
ホームセンターで紫菊芋の球根が売ってた
あんなものにまで品種違いがあるとは。原産地だともっといろんな品種があるのかな

704 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 04:39:02.67 ID:gSGBAdPZ.net
菊芋なんか下手に植えたら大変なことになるからなぁ...
自分は河川敷で自生してるのを毎年採ってるが

705 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 20:39:52.41 ID:1hDGCiVv.net
もっと恐ろしいことに今年はショクヨウガヤツリの球根まで売ってる。たぶん菊芋と同じ種苗会社
まあ買ったけど。
でもなんでも種苗を輸入してる昨今なのに、本場スペイン産とかじゃなく国産って...
まさか野生型のキハマスゲ(日本に雑草として帰化)じゃないよな
特定外来生物にいつ指定されるかわからないから、お求めはお早めにw

706 :花咲か名無しさん:2021/02/17(水) 23:34:18.71 ID:cWfsmcRR.net
食用に皮剝いてタイガーナッツの名前で売られてるのも発芽するらしいな
何年か前に苗買ったけど水切れで死ぬ→復活を繰り返して収穫に至らない

707 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 09:10:35.39 ID:Y24ZptY1.net
コゴミは最初食用に植えたんだが
オカンが「芽出しがキレイだから取らないで」とか言い出して
今では観賞用になってる

708 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 11:38:46.42 ID:1/0iNxGO.net
コゴミは姿が綺麗だし雄株なら生け花の材料になるしうちも食べてないw

709 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 16:01:26.68 ID:yJTaHFce.net
>>706 春植えと書いてあったけど、雑草になるくらいだしいいかと思いもう植えた

710 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 20:24:03.13 ID:otAUERVp.net
コゴミのお浸し美味しいのに... 色気より食い気

711 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 06:31:42.83 ID:NPZJiSsS.net
うまいんだけどアク抜きが結構面倒 もう何年も採ってない
干して保存きくワラビにシフトした

712 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 09:03:23.26 ID:6DlOk7H1.net
>>709
ざざむしのサイトの人がプランター栽培してるらしくて増え方ヤバいって言ってたな

713 :花咲か名無しさん:2021/02/19(金) 09:53:49.74 ID:695ho1oJ.net
こごみ育てたいけど、近所で売ってないんだよな
ランナーで増やすのが普通らしいけど、スーパーのとかのから挿し芽できたりするのかなあ?

714 :花咲か名無しさん:2021/02/20(土) 14:59:28.44 ID:So6ej7Mms
ヤブカンゾウが出てきた
二鉢あるから今年は一鉢食ってしまおうと思う

715 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 21:35:32.69 ID:0JpKRwht.net
菊芋そんなにやばいのか…
庭に地植えチャレンジしようと思ってたのに

716 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 21:54:43.12 ID:GtV44pua.net
>>711
コゴミってあく抜き要るのか?
普通に茹でて食べるとそんなん要らないと思うが・・・生で食べた事は無いがw
軽く茹でて密封冷凍保存が一番だな、家庭用冷蔵庫でも密封だとほぼ一年持つ。

717 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:24:01.63 ID:qfgnWKfe.net
コゴミの天ぷら
あく抜きなんかしてないよ
むしろあく抜きせんでもええということで有名な山菜

718 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:38:58.72 ID:GtV44pua.net
>>716
だよなぁ、コゴミは自分の中でもうるいとかミズとかと一緒の扱いのかなぁ。

719 :花咲か名無しさん:2021/02/21(日) 22:39:33.65 ID:GtV44pua.net
リンクまつがえた orz
>717さんへのレスです

720 :花咲か名無しさん:2021/02/22(月) 04:24:13.24 ID:4qrzUyAF.net
>>715

でかい鉢植えでいいよ それなりに取れるから
味は美味しいよ

721 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 05:15:05.69 ID:Un/5npmD.net
>>716 その辺はあく抜きの要らない山菜として有名だけど、伝統的な食べ方でない場合はあくの強いものでもやたらそのまま食べるな。
特に天ぷらで。
逆に今の摘み草料理が趣味の人からしたら、昔の山村での山菜の扱い方は、そこまで徹底してあく抜きしなくてもいいのに、と映るのかな

722 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 09:30:51.16 ID:Uvb8Ng4M.net
コゴミ苗って売ってないの?

そうなるとますます希少な山菜として美味しさもひとしおw

723 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 09:33:33.98 ID:fAr4Bb32.net
>>711
コゴミはどうやってアク抜きするの?

724 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 12:14:49.25 ID:r3oXrUgp.net
コゴミは地下茎(?)の販売じゃないのかな
近所では売ってなかった
プランターに挿して4日経つけど、まだしおれてこない
根っこでないかなw

725 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 12:37:21.44 ID:Un/5npmD.net
花の大和から出てるな
でも公式通販サイトにはなかった
ただ、ここの山菜苗って、コシアブラなど山採りでは?と懸念するものがちょくちょくあって...

726 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 13:02:40.80 ID:Uvb8Ng4M.net
本気でコゴミ挿し木したのか!!

727 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 20:41:46.46 ID:P+1PyRJo.net
コゴミなら近所のHCで今自分なら時々根っこ見かけるけど

728 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 20:56:34.85 ID:3JTr51G4.net
>>724
wktkが止まらない

729 :花咲か名無しさん:2021/02/23(火) 22:34:25.91 ID:WuFv0dPT.net
いやー試みとしては完全に面白いけど
コゴミの売ってる葉の部分だけ挿し木しても無理だろうw

730 :花咲か名無しさん:2021/02/24(水) 12:35:48.15 ID:/D7SZ5gm.net
組織培養には使えるか
さすがに胞子は売ってるコゴミだとまだ出てないな

731 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 13:10:58.61 ID:+txWUWCF.net
コゴミ植え替えしたいけど面倒だな

732 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 18:12:48.96 ID:19RzhduM.net
やるんだジョー

733 :花咲か名無しさん:2021/02/26(金) 22:27:26.71 ID:hQKKwnyU.net
カルスからやるのか…

734 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 15:53:11.02 ID:zKbtOFPS.net
もうギョウジャニンニクが葉を展開してる
当然ギョウジャニンニクを山菜として食べる本場だともっと先だろうけど、そこでもギョウジャニンニクは山菜の最初に採れるものとして珍重されてるんだろうな

735 :花咲か名無しさん:2021/02/27(土) 19:23:09.30 ID:xq0k+g4a.net
道の駅に静岡県産の生のワラビ売ってたけど
こういうのってハウス栽培なのかな

736 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 20:39:42.96 ID:qEGVLpZT.net
どうして道の駅で聞かなかったの?
売店の人なら知ってることもあるし、何かの手掛かりはつかめただろう

737 :花咲か名無しさん:2021/02/28(日) 20:45:50.57 ID:tAgbVAfT.net
国産ならハウスじゃねぇの?
天然だと時期違うし、ハウスじゃ無いと今時期発芽しないでしょ。

738 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 01:59:49.99 ID:NKlptt7F.net
道の駅遠い…

739 :花咲か名無しさん:2021/03/01(月) 20:26:06.10 ID:Qxa7vm6Z.net
コゴミとヤマウドを栽培しようと思います
ってか、放置でもできそうだから

740 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 04:29:38.97 ID:ntNXWkBz.net
>>739

コゴミは知らんけど山ウドは斜光とかの手入れしないと良いのが収穫できない

741 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 04:30:49.82 ID:ntNXWkBz.net
訂正 

斜光→遮光

742 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 08:28:51.50 ID:ejFFfcyV.net
コゴミも平地なら遮光した方がいいのが採れる

743 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 11:41:40.19 ID:hlrHAKis.net
ググるとワラビの早期収穫あるじゃん
10月頃にビニールかけるだけ、露地物が出てきたらビニール外すんだって

744 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 19:49:21.23 ID:tX1rtNhd.net
さっきコメリよったら山菜の苗を売っていた
通販より安いし、送料いらないからなお良い

ヤマウド、キクイモ、アスパラガスとか植えようかな

745 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 21:18:24.30 ID:ntNXWkBz.net
菊芋は河川敷とか高速の側道とか行けば繁殖した外来種が結構拾える

746 :花咲か名無しさん:2021/03/02(火) 23:52:07.88 ID:+rFkK900.net
>>740 野菜として売ってるウドはかなり軟白栽培されてるけど、やっぱりそういうことか
チコリやエンダイブなんか軟白栽培しなかったら苦くて食べられたもんじゃない
(花は青紫の結構大きな花できれいだけど)
ウドも全日照だとあくまみれなのかな

747 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 00:15:01.14 ID:KtrBzP1C.net
>>734
早いね。うちのプランターのは、これからだな。
そろそろ肥料あげなければと思っていたところ。
ギョウジャニンニクは各地で採り尽くされて激減したんじゃないかな。
成長遅いからね。

748 :花咲か名無しさん:2021/03/03(水) 04:22:51.53 ID:edLTF30v.net
>>746

アクと言うよりすぐに緑色になって固くて食えない
せいぜい新芽の柔らかいところをちょこっと摘まむくらい

749 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 15:35:59.21 ID:g35BcN6O.net
ウドは芽の出る前に砂盛っとくか、植木鉢かぶせとくと柔らかくてうまいのがとれるよ

750 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 20:28:18.61 ID:XCaJlmR0.net
家の裏見たら甘草が出始めてた

751 :花咲か名無しさん:2021/03/05(金) 23:01:05.20 ID:9PvrwPia.net
ホムセンでネマガリタケの苗を衝動買いしてしまった……
まさか地植えするわけにもいかないし、鉢植えでもいけるのか? コレ

752 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 02:48:48.52 ID:RqkQXUxT.net
既出かも知れないが、タラの芽って栽培出来る? 一般的かな?

753 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 07:13:37.87 ID:Ed55O+mM.net
>>752

場所採るし棘が痛いから植える場所は注意しないといけないけど
栽培自体は放置でOK
少し気になるのはカミキリとコガネムシくらいかなぁ
まぁ、カミキリにやられても根があれば復活するし、
コガネムシはモロヘイヤの方が凄い

感じ的には柔らかい芽を取り過ぎないようにしながら収穫していくと
4月から8月頃まで楽しめる

754 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 12:02:58.55 ID:Zo7qA4VV.net
たらの木は切った枝を水に付けて置くと根が出てくるくらい生命力強かった気がする

755 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 11:09:20.28 ID:b3IwYQFV.net
タラの芽の天ぷらうまいんだよな。
でもあの木ってトゲ凄くない?

756 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 13:49:56.11 ID:sO04K2GP.net
>>752、747 地下茎で広がるけど、邪魔でもシュートのうち一つは残しておいたほうがいい
幹1つの寿命は比較的短いから。それも染井吉野の数十年というものじゃなく(これでも木としては短命)、
本当に短い。5年とか10年とかそれくらいかも
直径10pを越えたら寿命が近いかな?

757 :花咲か名無しさん:2021/03/07(日) 18:14:55.15 ID:mWBRSX0o.net
タラってふかしのたらの芽を植えても育つの?
根ざしからしか育たない?

758 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 01:05:39.93 ID:NKwM892n.net
タラの木は挿木が簡単、という人と
タラの木は挿木とか無理無理、根伏せがベスト
っていう人がいてよくわからない

でもふかしで根が出たこと無いし難しいんじゃない? 私見だけど
逆に根伏せは簡単に増やせて面白い
なんなら野生のタラの木の周りをスコップで刺しまくるだけでニョキワサ生えてくるw

759 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 04:52:02.85 ID:kQvwWtb0M
タラノ木スレ、今、一人カキコ状態。誰か来てほしい。
今、自分はふかし栽培中。
多分、根は切断の下面からでなく、水中の胴体の横から出てくる。

760 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 13:05:41.78 ID:kxdYBf/9.net
タラの木に限らず根っこは節のところから出やすい。挿し木の場合節まで土に埋めてるかどうかで成否が分かれるのでは。
根伏せの場合は全部土に埋めるからうまく行きやすいのだと思う。

761 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 02:43:48.68 ID:cmoBDHEm.net
>>753
レスありがとう。すごく参考になったよ。4月中で終わりかと思ったら、
そんなに長く収穫出来るんだね。これはやるしかないかな・・

762 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 05:55:40.90 ID:yvk8cEdt.net
>>761

注意点としては天ぷらぐらいしか楽しみ方がない点だなぁ
夏場のソーメンの付け合わせに天ぷらが欲しいときなんかは丁度良いんだが、
ソーメンは簡単でも天ぷらやるのは結構手間だし

763 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 01:54:55.41 ID:3QaMoYw6.net
タラの芽パスタ美味しいよ

基本はペペロンチーノのレシピで、ニンニクと唐辛子の風味がしっかり出た油で
タラの芽をサッと炒めてパスタと和える
旨味が足りないならベーコン入れたりアンチョビを油に混ぜたりすると良い
刻んだ芹や三つ葉をちらすのも春の香りが溢れて良い感じ
なんならタラの芽の代わりにコシアブラを使うのも香りが強くて面白い

764 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 04:31:49.45 ID:q4ks+AFD.net
パスタは盲点だったな 今年はマネしよ

765 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 10:20:45.50 ID:ilGHMJUR.net
フキパスタも美味いよ!ってかペペロンのシンプルさは何にでも合うってだけか

766 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 22:06:59.69 ID:zaP4YFg1.net
コシアブラうまいよね
栽培簡単すか?

767 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 06:04:48.98 ID:ikX2iIcb.net
タラノキの難易度を1としたら95くらい
参考:ギョウジャニンニクで40くらい

768 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:19:56.85 ID:BFV0yCU5.net
行者ニンニクは栽培難易度そんなに高くない

総レス数 1012
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200