2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【万能野菜】ヨモギ 一鉢目【植物兵器】

299 :花咲か名無しさん:2016/05/10(火) 20:09:56.21 ID:JO51sRgi.net
名古屋なら似たような気候だね。
葉を5枚ほど残して、根は付けずに挿し木。2週間で葉が20枚ほどに増えてる。
挿し木した時に残した葉は、枯れちゃった。
地下茎がプランター突き破ることはないんだろうか。勢いがスゴい。

300 :花咲か名無しさん:2016/05/13(金) 07:05:09.72 ID:cVwQ9D1y.net
GW、少し長目に留守にしていたら、
プランターのヨモギは見事に萎れて、下の方の葉っぱは枯れていた。
しかし水をたっぷりやったら萎れていた部分は間もなく復活。
枯れた葉っぱは丁寧に除去してすっきり。
さすがに畦に蔓延るだけあって強靭。

>>299
突き破りはしないけど、壁に突き当たると地上に芽を出しやすい気がする。
ただ、これまでも書いてきたけど、品種により株により延び方が違う。
ノーマルな「ヨモギ」と思われるものでも、蔓延るタイプと、一ヶ所で大株になるタイプと。
もしかしたら後者は違う品種なのかもしれないが。

肥料分多いとアブラムシ着くから要注意ね。

301 :花咲か名無しさん:2016/05/13(金) 07:58:30.93 ID:YwiWoRlm.net
少し家を空けるときは、イネ科とマメ科の雑草を切り刻んで、プランターの土にマルチングしてたっぷり水を撒いてる。夏の直射が当たる場所でも1週間はなんとか。
同じ公園で同じ葉の形のヨモギでもなぜか茎が伸びてるのと、丈の低いのあるよね。日照時間も同じ状態で。
管理者が撒いた除草剤とか農薬にムラがあるのか、近くのセイタカアワダチソウとかシロツメクサの多感作用の影響なのか、よくわからないけども。

302 :花咲か名無しさん:2016/05/14(土) 15:36:32.21 ID:3dwL6sXh.net
ヨモギ育ててどうするん?食べるのか?w

303 :花咲か名無しさん:2016/05/14(土) 23:37:14.63 ID:iPDaGPcj.net
愛でる・食べる・緑肥る!!

304 :花咲か名無しさん:2016/05/16(月) 12:57:51.36 ID:DHbs8//p.net
ナシケンモンの幼虫だと思うけど、土日に家を空けたら、一株丸坊主にされた。オレンジ毛虫。7匹みつけて粛清。紺色のダイコンサルハムシもたまに遊びに来る。
近所の野生ヨモギはあまり害虫がついてないのになぜ自家ヨモギには来るのかね。肥料もほとんどあげてません。

305 :花咲か名無しさん:2016/05/17(火) 08:34:47.38 ID:teCPJ/OM.net
愛でていたのに根元から刈り取ってしまった…
まあまた生えてくるだろうけど

306 :花咲か名無しさん:2016/05/17(火) 09:14:44.72 ID:swg9M7JU.net
水は何日に1回?
ヨモギの土壌は乾燥気味の方がいいのかな?そういう解説のサイトが多いし、公園とかでも日当たりの良い場所で大きくなってる。
どういう種類の場所のヨモギかで、移植の活着具合が違う気がする。荒廃した土地のヨモギほど強い感じ。公園の芝生とか花壇のは脆弱な印象。

307 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 07:05:14.32 ID:GpyyrwmH.net
>>303
なにで食べるのがオススメ?

308 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 08:05:58.70 ID:WthwY5M1.net
>>307
@草団子、草餅、よもぎ大福
Aよもぎパン
Bおひたし、鍋
Cヨモギ茶
和菓子としていただくのが一番ですね。
おひたしや鍋は春菊の代わりです。
ヨモギ茶は不味いです。

309 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 08:11:13.40 ID:GpyyrwmH.net
切り刻んでから、すり鉢でペーストにするのが面倒。緑に着色しないけど、刻むだけにしてます。栄養摂れたらいいので。

310 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 08:50:18.54 ID:GpyyrwmH.net
別の土地の株を同じプランターに植えると、アレロパシーで抑制し合うってことあるんかな?
違う地下茎のヨモギを複数植えると、どっちかが枯れるね。

311 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 12:16:54.26 ID:GpyyrwmH.net
アリマキだらけだ。殺虫剤でいいのかな?

312 :花咲か名無しさん:2016/05/20(金) 14:34:48.65 ID:GpyyrwmH.net
石鹸油水を作って、ヨモギにスプレーしといた。

313 :花咲か名無しさん:2016/05/23(月) 06:10:49.52 ID:PeE9xsVN.net
このスレって、>>1どこに行ったww
過疎ってる

314 :花咲か名無しさん:2016/05/25(水) 09:16:01.06 ID:cZQR+GDQ.net
ヨモギ属のタラゴンの栽培法調べると、乾燥気味にしとけと書いてあるね。水は毎日あげない方がいいのかも。

315 :花咲か名無しさん:2016/05/26(木) 15:06:26.92 ID:3syCQdTH.net
ヨモギはガンに効くらしいが、日本のとは種類が違うのだろうか。

316 :花咲か名無しさん:2016/05/26(木) 16:59:13.04 ID:BvtqBaLA.net
>>307
草餅一択

317 :花咲か名無しさん:2016/05/26(木) 17:12:02.86 ID:3syCQdTH.net
お好み焼きのキャベツの代わりに下茹でしたヨモギを入れても美味しい。よもぎ焼きと呼んでる。

318 :花咲か名無しさん:2016/05/26(木) 23:13:15.61 ID:3syCQdTH.net
アルテミシニンって物質が制ガン作用が強力なんだそうだけど、ヨモギの国内種に含まれてるのかな。

319 :花咲か名無しさん:2016/05/27(金) 08:42:33.26 ID:4ji+h/9e.net
サイクリングの途中のおやつとして食ってる。 なかなか飲み込めない。
スジが多いからかな。 薬だもんなヨモギ。 食べ過ぎると白目が緑色になる。
えれー気持ち悪い目になる。 おまいは宇宙人かと。

320 :花咲か名無しさん:2016/05/27(金) 09:42:45.70 ID:6JSIzTwf.net
>>319
ガムの代わりになるもんね。
ヨーロッパで発掘された原始人もヨモギを携帯していたらしい。魔除けと信じられてた歴史もある。
とりあえず、古今東西ヨモギはいい植物なんだね。

321 :花咲か名無しさん:2016/05/31(火) 13:09:19.64 ID:APwvYsXB.net
日本でも田舎で生や乾かしたヨモギの束を火にくべて虫よけに使ってたし。
ただ、生木を焼いた煙なら、ヨモギでなくても効果あるようにおもうけどね。

うちじゃ春先の新芽を使うために露地植えしてる。
育った葉は筋が多いし、苦みが増すから使わない、、、なもんでシーズン外は無用の長物

322 :花咲か名無しさん:2016/05/31(火) 13:57:42.32 ID:PM3KibI/.net
>>321
摘み続けると秋口までは若葉を収穫できるよ。濃い葉っぱは重曹多めに、シュウ酸をしっかり抜いて食べてる。

323 :花咲か名無しさん:2016/06/05(日) 02:52:15.69 ID:X0DEOpst.net
プランターに毛虫がなぜかたかってくる。
近所の空き地には毛虫いないのに。

なぜでしょ?

324 :花咲か名無しさん:2016/06/07(火) 09:33:08.33 ID:fBL8dWtD.net
プランターの2年目よもぎ、皆伐してみた。
1つは根詰まり気味だから、でかいプランターに植え替えてもいいかもなぁ。

>>323
肥料分が多いとか?

325 :花咲か名無しさん:2016/06/07(火) 17:09:51.56 ID:MOHDotQP.net
>>324
プランターで数年経つと、根が窮屈になるらしいけど、ほっといたらどうなる?
枯れるの?成長止まるだけで、そのまま?

326 :花咲か名無しさん:2016/06/07(火) 17:16:33.86 ID:W6BtgVn5.net
>>325
もうこの場はここまでと 花咲かせて種飛ばすんじゃね?

327 :花咲か名無しさん:2016/06/07(火) 20:26:33.21 ID:fBL8dWtD.net
>>325
うーん、普通に根詰まって、栄養不足で衰弱とか?

花は、茎を刈らずにのばせば(1年目の茎でも)秋には咲きます。
その茎は2年目以降も生きてはいるけど、
固くなって折れやすくなったり枯れやすくなったり、

プランター替えどうしようかなぁ。

328 :花咲か名無しさん:2016/06/08(水) 04:24:21.62 ID:d80DVe7y.net
近所の公園で一斉に草刈りやってたけど、3週間でヨモギが60cmくらいに成長してた。
低いままの場所と高く成長する場所があるね。日当たりが悪いと陽を求めて伸びるのかな。

329 :花咲か名無しさん:2016/06/09(木) 22:11:04.97 ID:BU8rVT7o.net
場所なのか、タイミングなのか、品種なのか。
研究が進めば、株ごとの特性が同定されて、もっと品種分化しそうな気はする。

330 :花咲か名無しさん:2016/06/10(金) 06:13:43.24 ID:wN15bnwG.net
空き地で何年も除草してないとこは先端まで木質化して、90cmくらいで止まってるね。
公園とかなら年に3回は刈り取られるから、根元まで柔らかい。
で、葉のつき方も別種みたいな違いが。

331 :花咲か名無しさん:2016/06/11(土) 23:24:25.93 ID:kkxiU01T.net
太平洋側だと、あと4ヶ月は新芽を収穫できるかね?

332 :花咲か名無しさん:2016/06/12(日) 00:10:30.12 ID:yYvurSCH.net
先日皆伐したプランターから新芽がわずかに出始めた。地下からではなくて茎から。
地上すれすれで刈ったものも、数cm上で刈ったものも。
地下からの新芽もそのうち出てくるだろう。

>>331
よく観察すれば、12月でも新芽は出てきてるはず。数は少ないにしても。

333 :花咲か名無しさん:2016/06/12(日) 04:37:30.90 ID:h56kASWP.net
ヨモギで石鹸つくる奴らもいるんだな。なんにでも使えるのか。

334 :花咲か名無しさん:2016/06/12(日) 11:57:07.09 ID:h56kASWP.net
土質が違うといくら良質な土壌でも挿し木はなかなか伸びないね。地下茎が新しく伸びて、芽吹いたら、それがホンマに根付いたって言えると思う。
何本か根付いてくれた。

335 :花咲か名無しさん:2016/06/17(金) 23:23:21.67 ID:6MwY4dTG.net
皆伐したプランターから新芽がチラホラ。
土面スレスレでカットしてても、数cm残してカットしてても、
切った茎から出てくるものもあれば、土の下から新たに伸びてくるものもある。
皆伐前に葉の状態があまりよくなかったので(単に水不足かもだけど)、
そろそろ肥料も必要かとおもって粒状の肥料もやってみた(皆伐直後)。
畑で栽培する時も、肥料の分量が難しそう。
畝間に有機物を投入してじんわりと効かせるのがいいだろうか。

336 :花咲か名無しさん:2016/06/18(土) 01:05:50.86 ID:pktUsQNg.net
なんで工場の側の空き地であんな生き生きしてるんだろ。箱入り娘にすると育たないんだね。

337 :花咲か名無しさん:2016/06/26(日) 23:56:37.23 ID:B4y5pV5D.net
新芽の葉でも、黒カビみたいなのが付いて、葉が所々薄く白くなってる。
直接の原因は黒カビなんだろうけど、その原因はなんだろう。
肥料不足? 乾燥もしくは加湿とかで株が弱ってる?

338 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 07:39:47.04 ID:rL44E8ZV.net
>>337
ヨモギみたいにアクが強くて、抗菌力がある植物でも、カビなんか生えるの?
枯れて黄色くなってるのは、よく見るけども。

339 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 09:27:12.42 ID:J7uArhYN.net
キク科植物の病害に、該当するものがあるかもしれない。
http://www.takii.co.jp/flower/bugs/kiku/disease/index.html

340 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 21:23:18.80 ID:Ub58vqO2.net
>>338-339
そこには似た症状はないみたい。
毟ってたから、あまり分かりやすい葉が無いけど、こんな感じ。↓

341 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 21:25:32.39 ID:Ub58vqO2.net
http://i.imgur.com/NJya6dk.jpg
夜だから光量不足でくっきり撮れてないけど。

342 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 22:27:47.42 ID:NYZYF7/G.net
キクの白さび病みたいな

343 :花咲か名無しさん:2016/06/29(水) 18:05:52.73 ID:Kmbsl96W.net
うーん、同じようには見えないけど。
白い部分は隆起ではなくて、薄くなっています。栄養を吸い取られたような感じ。

いまプランター替えを進めています。時期外れだけど、根詰まり気味でもあるので。
10Lのものから22Lのものへ。
土はほぐさず、そのまますっぽり抜き出し、周囲のスキマに新しい土を補充。
足りないプランターを週末に調達予定。

344 :花咲か名無しさん:2016/07/01(金) 11:42:24.50 ID:hCvYqII5.net
この時季にヨモギを冷やそうめん、冷奴に合わすのが楽しいな。冷酒といい塩梅。

345 :花咲か名無しさん:2016/07/01(金) 13:04:19.22 ID:jlDph8i/.net
ヨモギやドクダミ、いやでも生える

346 :花咲か名無しさん:2016/07/02(土) 15:18:09.37 ID:jHRLt1QL.net
プランター3つともプランター替えした。10L→22L。
根の張りはそれぞれ違ってて、1つ以外は根が十分に回ってなくて土が崩れたけど、
これで一週間以上留守にしても地上部もあまり枯れずにすむかな?

347 :花咲か名無しさん:2016/07/02(土) 16:08:39.53 ID:yeIiZ/vl.net
ヨモギって臭いで分かるよね?
見た目は紛らわしくても

348 :花咲か名無しさん:2016/07/07(木) 06:10:40.65 ID:Z6jM9Slq.net
草刈りされて再生した株以外は、つぼみができてるね。摘んでいかないと、若葉が収穫できない。

349 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 09:34:34.03 ID:hV0EoD/J.net
>>337だけど、スス病かもしれない。
白くなってるのは別の原因で、弱ってるところにスス病の原因菌が繁殖か。
植え替えてから結構繁ってきたけど、その前に留守で過乾燥させて弱ったか。
盆前にでもまた皆伐してみるかなぁ。

350 :花咲か名無しさん:2016/07/11(月) 17:26:46.09 ID:3Bo66bRu.net
ヨモギが水不足で枯れたけど、根は生きてるのかな?

351 :花咲か名無しさん:2016/07/11(月) 17:41:52.04 ID:k1S6MfxK.net
ヨモギは本当にどこでも見つけられるから、
苦みがダメな人は無理かもしれないが、普通においしいから、
今なら、ヒルガオ、ムクゲ、フヨウ、これもいけるから、
おいしいよ、

352 :花咲か名無しさん:2016/07/12(火) 13:00:10.66 ID:NtNM584X.net
水分抜けて飯抜いたみたいだねw

353 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 09:35:31.05 ID:QNT6dt89.net
皆伐してプランター替えしてたヨモギ、
結構新芽は伸びてたけどスス病?があまりに醜いので、
今度はプランターひっくり返して根っこを取り出して、
根っこの元気そうな部分のみを切って埋め直してみた。地上部は無し。
とりあえず1プランターだけ。
あと1つは皆伐・プランター替え後の成長がイマイチ(ヒメヨモギと思われるもの)、
以前は弱々しかったもう1つは皆伐・プランター替え後はわさわさ。

354 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 17:12:01.72 ID:XfpEoWS/.net
移植した株はどうしても一回枯れて、次の年に新芽が生えて定着する感じ。

355 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 21:35:36.63 ID:ASXZQxTq.net
当初は根鉢のままプランター替えしてたんですけどね。
まあ栽培実験だからいろいろやってみる。
根が枯れなければ1ヶ月もすれば新芽が出てくるでしょう。

356 :花咲か名無しさん:2016/07/20(水) 06:39:29.41 ID:KtS6aou4.net
ヨモギをプランターに挿したが、深く考えずに完全放置でも、ガンガン伸びてきてるけどな。

357 :花咲か名無しさん:2016/07/20(水) 18:58:19.15 ID:VAGwO8Hb.net
>>353
ヒメヨモギのプランターも、ひっくり返して根っこを整理して埋め直してみた。
昨年の地上部はこっちが負けていたが、太い根っこはこっちの方がしっかりしていた。
ただし細い根は逆で、こっちは根鉢までは出来てなかった。

358 :花咲か名無しさん:2016/07/21(木) 21:30:47.86 ID:BoKwBUN3.net
よもぎは嫌地するから、定期的に土を替えてやる必要があるね。

359 :花咲か名無しさん:2016/07/22(金) 00:12:35.88 ID:tRPSwax+.net
でも自生のヨモギは畔とかに植わったまんまだよ?
蔓延ってたのが一度縮小してて、しばらくしたらまた伸びてきて、
とかを繰り返してるんだろうか。
他の雑草も生えてる畔じゃ分かりにくいな。
畑で栽培してる人に話を聞いてみたいなぁ。

360 :花咲か名無しさん:2016/07/22(金) 02:50:44.54 ID:n9me8hhl.net
>>359
ああいう場所は雨水の流れで絶えず、有機物無機物の入れ替わりがあるからじゃない?
プランターや花壇は閉ざされてる。

361 :花咲か名無しさん:2016/07/22(金) 23:28:47.40 ID:8FgndT6s.net
よもぎ加工するのが大変では

362 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 08:31:48.99 ID:uj9j9bGq.net
>>361
ペーストにするのがって意味?

363 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 10:11:44.05 ID:pWxq6/Vt.net
すいません、食用にされるなかでおいしいヨモギはどの種類ですか

364 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 11:55:34.16 ID:uj9j9bGq.net
>>363
普通に本州に生えてるやつなら、どれでも。
沖縄のは苦くないらしいね。

365 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 13:56:00.97 ID:pWxq6/Vt.net
なるほど!ありがとございますた!

366 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 14:33:58.06 ID:uj9j9bGq.net
>>363
これは?
まぁ、カズサヨモギでしょ?
法面工事用に外国産も帰化してるみたいやけど。
ニガヨモギとかは、ないんちゃうかな。

パソコン版Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11107001756

367 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 15:49:18.38 ID:DEJbFaNI.net
うちは婆ちゃんが乾燥させてとっておいたヨモギをネットに入れて風呂に浮かせるよ〜
お子ちゃまだから香りはあまり好きじゃないけど色は好き

368 :花咲か名無しさん:2016/07/23(土) 17:31:51.88 ID:V8ZyNxqQ.net
ヨモギがなきゃダメでした

369 :花咲か名無しさん:2016/07/24(日) 00:59:16.75 ID:YYPXJVGv.net
>>368
そこら中に生えてるやん

370 :花咲か名無しさん:2016/07/24(日) 01:12:59.36 ID:kQzbjlW8.net
>>363
沖縄で一般的なニシヨモギを除けば、
日本で一般に流通しているのはほぼカズサヨモギ(カズザキヨモギ?)。
それ以外の品種を、それだけを集めて販売している例は見つけにくいかも。
そこら辺の畔には実は複数の品種が生えてたりもするけど、メインはそれ。
畑で栽培している場合でも、最初に品種を分別して定植したかどうか。
してなければ混じっている可能性も。
分別して比較してみたら違いが分かるかもね。

371 :花咲か名無しさん:2016/07/24(日) 02:10:05.71 ID:YYPXJVGv.net
ニガヨモギって、どっかに自生してる?
植物園か花壇から脱走して帰化したり。地元の神戸の布引ハーブ園には植わってる。
大量に食べないと、酔わないみたいやねw

372 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 16:03:41.56 ID:qw/jpmJb.net
完全に枯れたと思ったヨモギが、雨で新芽が生えてきたのには驚き。

373 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 16:42:27.33 ID:Fxw2EyJx.net
うちのオカンが昔、その辺で採ってきたヨモギで灸(やいと)作ってたなー
乾燥させて それを揉んで粉にして
懐かしい。このスレ見て思い出した。

374 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 17:49:31.44 ID:qw/jpmJb.net
>>373
煙草みたいに吸ってもいいらしい。インディアンが薬用で。

375 :花咲か名無しさん:2016/07/29(金) 18:39:20.77 ID:N4ata879.net
>>353,>>357の根っこを整理して埋め直したプランター、土から新芽が上がってきた。

376 :花咲か名無しさん:2016/07/30(土) 08:18:11.83 ID:Llw1xUN5.net
>>375
残る1プランターも、根っこを整理して埋め直してみた。
こいつだけは根が株状になってた。これまでのは縦横無尽タイプだったけど。

377 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 16:26:54.06 ID:no5zXQT0.net
ヨモギを研究して、何を求めてるんだ。

378 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 19:18:23.47 ID:6a84DBy0.net
営利栽培に向けての研究。

379 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 21:49:12.51 ID:no5zXQT0.net
>>378
農家か農協か種苗会社か何かの関係者さん?

380 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 22:10:01.89 ID:6a84DBy0.net
>>379
実家が中山間地だけど、圃場整備しても小さな圃場が残ってて、
そういうところは大規模機械化農業には向かないから、
何か出来ないかと思ってるとこ。

381 :花咲か名無しさん:2016/08/02(火) 14:47:46.51 ID:pGC9iDfQ.net
>>380
気候や土壌を選ばないけど、逆に付加価値を築きにくい気がする。

382 :花咲か名無しさん:2016/08/02(火) 18:00:03.97 ID:8P+LOUcF.net
例えば、風味を損なわない範囲で苦みを減らすとか、繊維がやわらかいとか。

383 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 05:09:58.16 ID:hWMqskGY.net
>>382
沖縄ニシヨモギは苦味が少ないそうだけど、本州太平洋側でも育つのかな。
成長しても、固くならないヨモギを開発できたら、売れる可食部分が増えるね。

384 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 05:24:47.86 ID:hWMqskGY.net
ヒメヨモギは茎がカズサヨモギより強靭で長いし葉が深く裂けて少なくない?葉を沢山収穫するなら、カズサヨモギの方が向いてる気がするなぁ。

385 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 05:36:00.13 ID:hWMqskGY.net
寒冷地のオオヨモギとか2mになる種とか興味あるけど、近畿以南じゃ厳しいだろうか。ちょっと試そうかな。

386 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 08:12:55.29 ID:Z/Y+Fy8F.net
>>384
それは思う。
葉は大柄だけど裂けててかよわい感じ。
1株しか見てないけど、草勢も強くないと感じた。
特別いい特徴がなければ分けて栽培するメリットはないと思うけど、
それは分けて栽培してみないとまだよくわからん。

387 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 08:23:56.74 ID:kJxjpJ16.net
連作障害がきつそう。単一栽培すると病害虫も出そうだし。有用ならとっくに商業化されてるのでは。

388 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 08:31:51.60 ID:0PCN5DuO.net
連作障害がきついなら
あいつらもうとっくに自滅してるだろ

389 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 09:52:47.06 ID:oU/AZK5z.net
>>387
商業化はされてるよ。
大きく販売されているヨモギは転作田や放棄田などを利用したヨモギ畑で採取されてる。
根が混みすぎるから、何年かで植え替えるとかの記述も見た。
機械で採取できないのがネックだけど、そんな機会ができたら安くなってしまうだろうね。

390 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 10:27:58.37 ID:NXpGZOIl.net
ヨモギに連作障害なんてあるのかよ
ニラのように収穫しても収穫してもまた成長するで

391 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 12:31:53.78 ID:hWMqskGY.net
セイタカアワダチみたいな他感作用の自家中毒って意味?セイタカアワダチは自滅するけど。

392 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 12:33:40.18 ID:hWMqskGY.net
野生のヨモギはその場で葉を落とすから、栄養が土に戻るけど、ガンガン収穫すると、栄養不足にはなるんかもね。

393 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 13:44:21.55 ID:NukRvvkp.net
専門にやってる人が多いって意味では、菊の育成ノウハウが応用できるかもしれない
食用として育てている人もいるし

394 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 20:52:39.57 ID:kJxjpJ16.net
すでに栽培してる人がいて拡がらないのは、一般的には市場性がないか、コストと収入が釣り合わないかのどちらかである可能性が高い。
余裕のある人かまチャレンジしてみるのは大事だけどね。

395 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 21:02:35.12 ID:hWMqskGY.net
>>393
菊は「水やり3年」ってくらい、水管理が難しいんだってね。根を育てるために、わざと乾燥させて萎れさせたりとか。
ヨモギもプランターだと、水のやり方で壁にぶつかった。

396 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 23:22:29.15 ID:9p6lztsy.net
>>394
一般的な販路がないから、見えないだけだと思う。
自前で乾燥・粉末化して商品化して卸し・販売するか、
和菓子屋や餅屋などを開拓して生葉で直接取引するか。

397 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 23:54:34.80 ID:HDDiivbq.net
乾燥や粉末、冷凍などは外国産にかなわないと思う。大口の需要はコストの問題でそういうのに行くだろう。
こだわりの和菓子店とかなら、無農薬の生葉使用とかが売りになるから、そういう販路を開拓するのがいいかもしれない。都市部じゃないとないかも。

398 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 00:10:38.33 ID:trk7/u/B.net
新鮮な葉を使うヨモギ料理屋、ヨモギレストランを作ってみるとか。
料理のレパートリーが貧しいんだよね。

399 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 02:43:18.03 ID:I2J3vHlH.net
ヨモギ蕎麦とかヨモギラーメンとかヨモギパスタ等の麺類に練り込んじゃ駄目なの?
ヘルシー志向だし、緑色の麺とか綺麗だし。
ほうれん草よりお安くできそう。

あとは粉末にして入浴剤ぐらいしか思い浮かばない。

400 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 02:59:11.14 ID:trk7/u/B.net
>>399
抹茶に使えるなら、蓬も使えるんかな。
栄養がものすごく高いから、その辺でミドリムシみたいに火をつけたら。

401 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 04:24:37.69 ID:I2J3vHlH.net
>>400
抹茶と違って香りが強いから料理の仕方にもよるんじゃないかなぁ
だから抹茶ほど万能ではなさそう。
苦みを楽しむという意味では鯵の敲きをヨモギで包んで揚げるとかかなぁ

ヨモギ蕎麦と書いたけど蕎麦は駄目だね。
蕎麦の香を消しちゃうから。
ヨモギうどんならOK

402 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 10:01:56.68 ID:dDj6ju7b.net
>>400
火をつけたらお灸になる;-)

道の駅とかでは、ヨモギ茶というのは売ってた。買ってみてはないけど。
富澤商店の粉末ヨモギは青森産で、40gパッケージで400円くらい。
近所の米屋さんは、自家製よもぎ餅のために、
シーズンに伊吹から取り寄せて自分ところで選別洗浄して1年分冷凍しておくそう。

403 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 23:08:58.33 ID:trk7/u/B.net
>>401
スイーツは?

よもぎアイス、よもぎクッキー、よもぎプリン、よもぎケーキ、よもぎパンケーキと、だいたいいけそう。和菓子、パンに合うなら、洋菓子にもいけるはず。

404 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 00:23:11.68 ID:z8ONvqlP.net
そういえば、ヤマザキの薄皮シリーズにも期間限定でヨモギのがあったなあ

405 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 00:25:35.15 ID:LxJmrmc0.net
ヨモギはやはりたんぱく質とミネラルが豊富なんで、精力剤になると思う。
翌日の勃起が凄まじい。

サプリ的なアピールもいいね。青汁にもなってるみたいじゃんか。

406 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 02:16:40.73 ID:vFcZOIh3.net
加工品だと国産ではコストが合わないからむりでは。生鮮品でないと。

407 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 05:41:13.16 ID:LxJmrmc0.net
お浸しとかペーストにしなきゃ、そこまで味もしつこくないんだけどな。
野菜としての需要を拡大できるはず。

408 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 05:47:28.03 ID:L0/KbbX7.net
(^Д^)菊菜「ちょっと待った一!」

409 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 07:49:03.05 ID:LxJmrmc0.net
>>408
えっ?

410 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 07:52:58.45 ID:v8CQD87y.net
1,5メートルのを刈って茄子のそばに敷いてあげた

411 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 11:21:58.67 ID:LxJmrmc0.net
>>408
でも、菊菜=春菊は、パンや団子に使えませんよね?

412 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 11:37:07.76 ID:z8ONvqlP.net
いや、やってみればイケるかも(>春菊)

413 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 14:21:00.90 ID:LxJmrmc0.net
>>412
ヨモギの香り高さとは違うからなぁw
天ぷらや鍋物にはいいが。

414 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 20:06:28.71 ID:vFcZOIh3.net
ヨモギは薬味
春菊は野菜で住み分けができてる。

415 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 20:57:59.02 ID:LxJmrmc0.net
>>414
薬味ではないでしょ。
よもぎ餅、よもぎパンの使い方は薬味とはいわない。

416 :花咲か名無しさん:2016/08/06(土) 00:28:32.18 ID:4VK5MwYs.net
近所の山とかササが増えると、ヨモギ含めて他の植物の居場所がなくなるな。
乾燥した過酷な場所にヨモギが群生してる。
ブランターも乾燥気味にした方がいい?

417 :花咲か名無しさん:2016/08/07(日) 01:45:37.09 ID:LQO86yqa.net
屋上緑化とかで、強靭なヨモギなら安くつくかな?芝は高いし、乾燥や雑草に弱い。

418 :花咲か名無しさん:2016/08/07(日) 01:53:08.86 ID:LQO86yqa.net
イネ科のササ強いけど、耐光性と耐乾性で、ヨモギに譲るんだよね。やはり、屋上での耐久力はヨモギか。場所を選ばない。

419 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 10:27:32.00 ID:HMASD2/g.net
セイタカアワダチみたいに、ヨモギも他感作用の自家中毒起こすの?

420 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 12:09:01.57 ID:Q6mfEATg.net
道路のアスファルトの隙間もヨモギかイタドリが
しぶとく生えてる

421 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 17:04:09.60 ID:yER2aEI2.net
虫こぶできたり病害虫もあるし。意外と大量生産は難しいのかも。

422 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 19:48:24.99 ID:HMASD2/g.net
生えなくていい場所には大繁殖するのにね。フリーダムな植物だわ。

423 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 20:06:44.16 ID:HMASD2/g.net
屋上緑化の植生基材の補全種にヨモギも書いてあるな。

424 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 22:05:02.96 ID:sdKOhiEj.net
蓬の苗とかアマゾンで検索できる人けんさくしてうぴしてくれないかなあ?

425 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 23:21:24.41 ID:tDaXkucn.net
>>424
アマゾンの商品検索「ヨモギ」で出てくるよ
2件あってどちらも3号(9cm)ポット、うち1件は売り切れ
繁殖家の宣伝する気ないんで貼らないけど

426 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 00:52:02.61 ID:ZKuAI2Ne.net
ヨモギの若葉を茹でて、蕎麦かうどんか素麺のぶっかけにすると美味しいぞ。モロヘイヤのように食べられる。

427 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 16:04:21.55 ID:JbeH2VZF.net
問題ヨモギの繁殖家の仕事はスゴく( )です
という空欄にフィットする答えはなんだろ?

428 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 21:06:31.52 ID:ZKuAI2Ne.net
>>427
昇太「じゃあ、好楽師匠」

昇太「ヨモギ繁殖家の仕事は大変ですか?」

好楽「ヨモギ繁殖家の仕事はすごく家の座布団が増えるのです」

昇太「なぜです?」

好楽「ヨモギの繁殖力が山田隆夫だからです」

429 :花咲か名無しさん:2016/08/10(水) 01:53:13.82 ID:/7AuOkLb.net
ヨモギのアレロパシーって、やはり強烈なんかね。
毎年、オシロイバナが大繁殖していた場所にヨモギの苗を植えたら、オシロイバナが芽すら生えてこない。

430 :花咲か名無しさん:2016/08/11(木) 06:18:12.01 ID:wuwBMYWn.net
ヨモギの他感作用は効き目が植物によって違うね。量産するなら、その辺の研究も必要では?
除草作業は大変だしね。

431 :花咲か名無しさん:2016/08/12(金) 23:07:11.56 ID:c7c3+10Q.net
何月まで食べられる?
今月で花咲くだろ。

432 :花咲か名無しさん:2016/08/15(月) 20:10:05.90 ID:p7rXymFu.net
5月に差し木したヨモギが7月に一旦枯れたけど、根から新芽がたくさん伸びてきたみたいだ。

433 :花咲か名無しさん:2016/08/17(水) 16:19:05.19 ID:V6U9q/t0.net
周囲のヨモギが枯れていってるが、暑さが原因だろうかな?

434 :花咲か名無しさん:2016/08/18(木) 21:52:38.93 ID:edfcW/67.net
ヨモギって地下でも育ってるようなイメージから厳しいときはもぐって育ってるかもね

435 :花咲か名無しさん:2016/08/18(木) 22:47:37.58 ID:IpD7Ha2z.net
>>434
それはあると思う。枯れたヨモギに1週間水をかけてたら、枯れ草の真ん中から新芽がワサワサ生えてきたよ。

436 :花咲か名無しさん:2016/08/20(土) 22:28:42.43 ID:vn/Q5Ae2.net
根を整理して植え替えた(埋め替えた)プランター3つ、
2週間弱の留守から戻ったら、土から新芽が出かかってた2つが全滅。
少し掘ってみると、根も腐ってる感じ。
留守の数日前に植え替えた残りの1つは新芽がたくさん出てた。
いずれも水はしっかりやってて、多少日照条件が違うが、この違いは何だろう。
まあ植え替え適期は冬なんだろうな。

437 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 01:35:38.92 ID:m0mAhrQh.net
>>436
連日35℃越える猛暑で2週間留守は、プランターじゃ、もたないでしょ。

438 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 11:38:03.22 ID:E3fPDJsI.net
>>437
厳しいのは確かだけど、
昨年までの10Lプランターの時は葉が枯れ枯れになったものの水やりで生き返った。
今年の22Lプランターでも1つは元気な新芽が留守中に出ているので、
成長のタイミングとかで耐えられる時期とそうでない時期とがあるのかも。

439 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 16:45:41.46 ID:m0mAhrQh.net
>>438
葉っぱが多い状態で水不足に遭うと、蒸散を抑制するために早めに葉を枯らして生き残ろうとする気がする。
あと、近所の空き地を観察するとカズサヨモギより葉の小さいヒメヨモギの方が、乾燥に強いように思った。耐暑性も耐光性もヒメヨモギに軍配。

440 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 23:17:22.53 ID:PzYsoTZm.net
>>439
うん、それは分かるんだけどね。
たぶん、水不足ならよかった。過湿で茹だったんだと思う。
ちょっとした土壌条件の違いで。

441 :花咲か名無しさん:2016/08/22(月) 00:46:17.46 ID:UqmNZQsZ.net
>>440
あとベランダだとコンクリートの輻射熱とか。面積あたりのプランターの数を増やして緑化するのがいいかと。

442 :花咲か名無しさん:2016/08/23(火) 23:47:38.97 ID:kiUV0kRJ.net
>>441
ヨモギのプランターはスタンドで高くしてあるよ。
直置きの、あまり繁ってないミニトマト、遅いズッキーニは逆に元気だった。

443 :花咲か名無しさん:2016/08/24(水) 00:37:40.80 ID:f6ShuZRT.net
>>442
高くしたから、かえって直射日光がプランターを温める時間が、長くなったのでは?

444 :花咲か名無しさん:2016/08/26(金) 23:50:21.59 ID:Lz4VdoTC.net
暑さがちょっと落ち着いたからか、ヨモギの新芽がそこらの公園でいっぱい生えてきた。

445 :花咲か名無しさん:2016/08/28(日) 19:47:33.75 ID:eUCLV9CG.net
ヨモギは花の代わりに葉っぱが繁るセイタカアワダチという認識で、ヨモギに似た毒草食って行っちゃったかたいますか?宜しくお願いします

446 :花咲か名無しさん:2016/08/28(日) 23:46:41.53 ID:hQbygbky.net
はい、死んだ者挙手

447 :花咲か名無しさん:2016/08/29(月) 13:19:40.93 ID:iCOlb3TX.net
ヨモギ食の誘引で、気分が良くなる(草餅)

448 :花咲か名無しさん:2016/09/01(木) 17:34:45.94 ID:2hmoxw1+.net
>>445
香りでわかるじゃん。
トリカブト

449 :花咲か名無しさん:2016/09/02(金) 05:40:06.82 ID:TbX5bEyb.net
よもぎを練り込んだピザを作ってみたら、美味しかった。

450 :花咲か名無しさん:2016/09/08(木) 10:05:16.70 ID:O0tX21+F.net
連日の雨で、夏に枯れてたヨモギから新芽が伸びてきた。

451 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 08:22:03.03 ID:Qea7SnK8.net
秋雨で野生の都会ヨモギも復活してきたね。また、収穫して、蓬すいとんを作ろう。

452 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 11:03:14.18 ID:GCS7Ec5f.net
マスター乙

453 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 12:03:56.11 ID:Qea7SnK8.net
シュウ酸対策で下茹でするのが気に入らないんだよね。ビタミン類も抜けるから。
半時間、水に浸けるだけっていうアク抜き方を試したが、お味噌汁ならこっちのが美味しい。

454 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 19:59:23.78 ID:0K0zr5Cc.net
蓚酸あるの?

455 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 01:22:26.61 ID:77sRHFb8.net
>>454
シュウ酸は高いよ。ほうれん草ほどではないけど。

456 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 12:31:55.69 ID:77sRHFb8.net
クソニンジン(オウカコウ)がヨモギで最強の薬効なんかね。神戸に自生してるか探してる。

457 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 14:36:52.76 ID:Nltyrmnv.net
大阪に行ったときに駐車場辺りに生えていたよ

458 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 14:49:24.59 ID:Nltyrmnv.net
>>456
生えてるね

http://www.hitohaku.jp/publication/book/ikansoku_8.pdf

459 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 15:04:01.28 ID:77sRHFb8.net
>>457
そうかありがと
六甲山周辺でもあるはずだが、種子か苗を買った方が早いかもね。
このスレでヨモギ量産の話が出てたけど、クソニンジンの方が付加価値つきそうじゃない?
去年のノーベル賞で一躍有名。

460 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 19:41:33.83 ID:77sRHFb8.net
クソニンジン、スウィートワームウッドの名前で種が販売されてるね。韓国ではノーベル賞で知名度が上がって、政府が食べ過ぎに注意を呼び掛けてるようだな。
制ガン作用はどのくらいなんだろうね。

461 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 04:54:05.89 ID:4WC+WXQM.net
兵庫県南東部だと、カズサヨモギ、ヒメヨモギ、オトコヨモギ、クソニンジンは見つかるね。
イワヨモギ、ニガヨモギを探してます。ニガヨモギ、どっかに帰化してないかな。皆の地元にはある?

462 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 07:53:34.97 ID:4WC+WXQM.net
ヨモギ栽培実験の人はどこに行った?スレ主だろうけど、最近来ないね。

463 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 20:34:58.22 ID:YkzfqjMg.net
プランター3つで栽培実験してるのは自分だけど、自分のことかな?
根の植替えで2つが完全にダメになって、残りの1つはいま新芽が育ってる途中。
近いうちに写真アップする。

ちなみにスレ主じゃないよ。

464 :花咲か名無しさん:2016/09/13(火) 01:39:16.72 ID:XAWHOxmS.net
>>463
クソニンジンでも試してみてよ。俺も探してやってみる。一年目のカズサヨモギは元気がないけど、ヒメヨモギは元気。

465 :花咲か名無しさん:2016/09/14(水) 20:39:22.33 ID:4d4r/IQN.net
>>463
ヨモギが植え替えごときで枯れるってのもね。
空き地の除草で根をズタズタにしても生えるのに。
プランターだから、他感作用の自家中毒とか?

466 :花咲か名無しさん:2016/09/15(木) 16:45:56.44 ID:zTnKH5x1.net
植えて半年だが、挿し木は枯れて、その跡に小さな芽がいっぱい生えてるけど、成長しない。
やっぱ、移植より種を撒かないと定着しないのかな。

467 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 01:32:39.86 ID:P3DySB9uB
ヨモギの薬効とは?

468 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 07:13:31.25 ID:R+GItddj.net
これからの時期、キク科のヨモギの土は乾燥気味でいいのかな。水やりについて語ろう。

469 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 21:13:39.93 ID:xbGcMrBu.net
>>464
ここで知った程度だけど、それは一般的な使い道はあるのかな?
なんか医薬品としての用途は書いてあるけど。
>>465
前にも書いたけど、茹だったんだと思う。根だけだったから、蒸散作用もないしね。
たぶん留守前に水やらない方がよかった。
乾燥なら上部が枯れるだけで根は生き残ったんじゃなかろうか。
ただ、圃場から撤収する場合に、夏場に耕耘して冠水しといたら腐らせることができるかも。

470 :花咲か名無しさん:2016/09/17(土) 01:12:42.80 ID:dsli2OwO.net
>>468
クソって名前だけど、ヨモギとラベンダーを合わせたような香りみたいだね。和菓子には向いてないかな。

471 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 07:27:05.42 ID:HeOzwuXp.net
根だけを植え替えて、1ヶ月半でこれくらい。
http://i.imgur.com/Gm6QgW2.jpg

472 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 07:43:18.11 ID:QZ/om78W.net
>>471
葉がない状態でここまで?すごいね。土がいいんだろうね。

473 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 09:45:49.25 ID:QZ/om78W.net
初秋は挿し木に適した時季

何本か植えようかな。

474 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 21:27:10.79 ID:HeOzwuXp.net
>>472
土はヤシガラ土メインで培養土を少し混ぜた古い土がベース。あと粒状肥料混ぜました。
種はたぶん普通のヨモギで、ロゼッタ状の株に育ってた方の根をほぐして1本ずつにして、
10数本埋めました。
地上部がある状態で植えると、それが伸びて成長するだけで(根も伸びるが)、
新芽は出にくいかもしれず、新芽を揃えるには根だけの方がいいかもしれません。
この辺はもう少し研究・観察が必要。
ただ真夏の植え替えはリスクが大きいので、それ以外の季節がいいでしょうね。
手はかかるけど、春以外に新芽をとる手段としても有効かも。

475 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 01:48:59.74 ID:VpaTKFP2.net
>>474
葉をつけずに根だけですね。なるほど。
茎もつけないんですか?地下部分だけずぼっと?

476 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 07:16:26.38 ID:2M82o+82.net
>>475
はい。正確には、根じゃなくて地下茎になるんですかね。
地上の茎の部分は古いのは木質化してて、
その前に切り戻してみたときも新芽の出も悪かったので、
地下茎の柔らかい部分をちぎって、
15-20cmくらいのを地下7-8cmくらいのところに横に埋めました。

477 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 09:26:31.29 ID:VpaTKFP2.net
>>476
春に葉っぱ付きで挿し木したら、アブラムシ+毛虫に丸坊主にされて、夏過ぎても芽が生えてこないw
だから、この台風が通過したら、根っこだけで再チャレンジします。

478 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 19:22:06.73 ID:x5a6eyrW.net
ヨモギにも害虫がつくの?

479 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 21:08:32.25 ID:2M82o+82.net
つくねぇ、アブラムシ。マンションだから毛虫は経験ないけど。
プランターで数本なら、筆やセロテープで駆除できるけど、
畑の場合は肥料分を少なめにして、水捌けもよくしておかないと、害虫にやられそう。

480 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 21:54:51.06 ID:VpaTKFP2.net
不思議に空き地のヨモギが綺麗なのは土地が痩せてるから?テントウムシとか天敵も豊富だしね。

481 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 22:14:34.25 ID:qyVIxk/Y.net
それはあると思う
窒素多いと害虫がつきやすいって言うし

482 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 23:07:11.16 ID:VpaTKFP2.net
ヨモギはセイタカアワダチみたいに、他感作用の自家中毒で自滅とかあるのかな?
フロンティアプランツなんで

483 :花咲か名無しさん:2016/09/20(火) 15:50:23.48 ID:f7mZf+26.net
まぁ、肥料やら豊富な水が要るくらいなら、先駆植物の役割を果たせないもんね。
角を矯めてなんちゃら…。

484 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 18:54:17.66 ID:+WmZi6wC.net
久しぶりに覗いて見た
やっぱりヨモギすげえな
もう開花の時期かな?

485 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 20:05:57.95 ID:nX0x70Xu.net
ヨモギ

486 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 21:41:03.94 ID:ybgr8BPE.net
>>484
今はまだ蕾かな @KOBE

487 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 21:43:28.23 ID:ybgr8BPE.net
ヨモギと言えども、挿し木はやっぱ定着しにくいな。
土ごとスコップでえぐりとった方がいいかな。
そうしよ

488 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 08:05:20.42 ID:xN6qW3zl.net
>>484
ちょっとだけ咲いてた

489 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 08:43:41.79 ID:vKmypwS1.net
ふと思ったけど、ヨモギって水耕栽培はできるのだろうか。

490 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 12:05:24.51 ID:xN6qW3zl.net
>>489
キク科で乾燥気味の土地に強い植物だから、ダブダブの水じゃ発芽しないかも。

491 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 12:08:57.12 ID:xN6qW3zl.net
マーガレットもそうだし、やっぱキク科は多湿に弱いみたいだね。耐乾性はあるけど。山でも湿地にはヨモギをあんまりみない気がする。

492 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 17:28:03.31 ID:vKmypwS1.net
そう言われると試してみたい気もするが。
水耕栽培のポイントは、若いうち、できれば発芽の時点から慣らすことなので、
タネの段階からスポンジ培地で発芽させてみてどうか、やってみたいところ。
ただ、地下茎のあちこちから芽が出るから、培地養液栽培の方が向いてるかも。
ミョウガやイチゴで実用化されてる。

493 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 17:36:39.90 ID:xN6qW3zl.net
>>492
法面緑化に使う基材シートを応用するのは?

494 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 08:45:54.53 ID:0EDlZ7jY.net
>>493
調べてみたけど、いろんなタイプがあるようで。しかも結構高い?
根が蔓延るための厚みが必要な気がするのと、
営利農業においては安価なヤシガラをメインとして使われるよう。
そもそもは根がどう延びていくのかが見たいと思ったのが一つで、
ヤシガラじゃぁ見えないんだけど。

495 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 09:21:01.29 ID:AxjS7z8n.net
>>494
水栽培ならあまり発根しないと思うなぁ。地下茎は増殖のためだから、分かんないけど。

496 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 10:53:10.57 ID:AxjS7z8n.net
>>494
アントクアリウムみたいな感じかな。でも、蟻もヨモギも、土と人工素材じゃ活動が変わると思う。
生えてるヨモギを土ごと回収して、流水で丁寧に洗って観察とか。

497 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 11:59:41.00 ID:mtBocsQM.net
ヨモギとアワダチは、花期と葉形の違いで分かるのだかブタクサとヨモギの違いは何かな?

498 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 12:10:31.59 ID:AxjS7z8n.net
>>497
ヒメヨモギとブタクサは似てるけど、花が違うかなぁ。ブタクサは毛虫状に密集してる。
葉にうぶ毛があり、潰したらヨモギの匂いがしたらヨモギ。潰したらわかるかと。

499 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 17:28:08.49 ID:AxjS7z8n.net
秋は移植したヨモギが活着しやすいから、とりあえず5本プランターに植えたよ。

500 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 17:48:34.27 ID:yPTPlVLE.net
アルテミシア ワームウッドを炊いて吸引してみた
中々に飛べる

501 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 18:39:20.07 ID:FQ5oHkCd.net
>>495-496
ハイポニカの水耕栽培キットは以前買ってミニトマトで試したことがあって、
タネからだとその環境に適応してものすごい根張りになります。
苗の場合はできるだけ若苗がいいそう。
確かに、土の時とは違った成長にはなります。

今日ちょいと出かけた際に、
道路沿いの刈られずに伸びて木質化したヨモギを見てきましたが、
成長した先の方は葉の形状が変わるので、
ヒメヨモギっぽい針状の葉ではあったものの、
ノーマルなヨモギかもしれず、あるいはまた別の種かもしれず、
判別が難しいよなぁと思いつつ帰ってきました。
蕾がついた状態だったので、タネになった頃に採って帰って播いてみようかな。

502 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 19:23:54.70 ID:AxjS7z8n.net
>>500
煙草のシャグに蓬をまぜたことあるけど、そんなんなれへんwwアブサンのニガヨモギも抽出には大量に必要らしいけど…。

>>501
種はもうちょいなんかなぁ。ヨモギが自生してる周囲の土を巻くだけでも、発芽してない種が混入してる場合があるから、芽が出ます。他のも生えてくるけど。

503 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 19:31:58.96 ID:FQ5oHkCd.net
>>502
周囲はアスファルトやコンクリート。
http://i.imgur.com/SkNjcoa.jpg

504 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 19:46:18.83 ID:AxjS7z8n.net
>>503
ヒメヨモギっぽいね。

505 :花咲か名無しさん:2016/09/26(月) 06:41:40.71 ID:oKceNJZg.net
>>504
やっぱヒメヨモギですかね。
根元の方の葉はすでに落ち、
傍に生えていた背の低い若いのは普通のヨモギのように見えなくもなく。
両方混ざって生えている可能性もあるし、
下部と上部とで葉の形状が変わることも知ってはいるものの、
まだしっかり同定するだけの知識がなく。

http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/wata.htm
ここに基本的な葉のかたちは載ってますが、
下部と上部とでどう変わっていくかまでは言及がありません。

農村だと大抵低いうちに刈られちゃうから、伸び放題はなかなか見られませんね。

506 :花咲か名無しさん:2016/09/26(月) 14:26:30.34 ID:2I2R5Fyr.net
>>498
ありがとうございます。PC ドライブで大切に保存します、これからも宜しく

507 :花咲か名無しさん:2016/09/26(月) 19:01:36.21 ID:S9LOpu83.net
新世代ゲーム機か

508 :花咲か名無しさん:2016/09/27(火) 08:41:39.39 ID:oC3w5vlc.net
>>505
ヒメヨモギとヨモギ(カズサヨモギ)の違いは、仮托葉の有無みたいだね。ヨモギは葉の根元にちっちゃな托葉がある。葉序は変わらないと思うけど、葉の裂け方が違う。


ヒメヨモギ Artemisiafeddei

里山山野に生える多年草、地下茎は長く横に這い、茎は高さ1-1.2b、しばしばrefe紫色を帯びる。
葉は長さ3-7a、羽状に深裂し、裂片は下面に白綿毛があり幅3_。
頭花は8-10月頃円錐花序につき幅1_。
準絶滅危惧


ヨモギArtemisiaindicavar.maximowiczii
平地山野に普通な多年草。茎は高さ50-100a、多く分枝し、葉は長さ6-12a、幅4-8a、下面は灰白色のクモ毛がある。
頭花は複総状花序を作って9-10月頃開き、総苞は長だ円状鐘形、長さ2.5-3.5_、幅1.5_。
ヨモギには仮托葉がある。

509 :花咲か名無しさん:2016/09/27(火) 11:04:14.68 ID:oC3w5vlc.net
>>505
ヒメヨモギとカズサヨモギの狭い範囲での混成は珍しいと思う。たいてい、どっちかじゃないかなぁ。他感作用は他種のヨモギにも効果があるのだと思う。
あと、カズサヨモギのカズサって上総のことかな?なんで、上総の地名を付けたのか誰か知ってます?

510 :花咲か名無しさん:2016/09/28(水) 13:24:27.52 ID:OFkpXkW7.net
今の時季やと、根っこごと移植したら、何日間くらいで根が安定するんかな?2週間?

511 :花咲か名無しさん:2016/09/29(木) 21:01:53.47 ID:S9I2UaQd.net
>>508-509
仮托葉で調べたらヨモギの情報がいっぱい。
ヒメヨモギには無いそうだけど、今度気をつけてみてみよっと。
今までそこの違いは気がつかなかった。惜しいことした。

カズサヨモギも、実際には品種分化と言えるくらいの違いは結構あるようですね。

512 :花咲か名無しさん:2016/09/30(金) 11:50:27.96 ID:0e4jx8By.net
植え替え後は肥料を極力抑えて、葉水をたっぷりが基本なんかな。土を濡らしすぎると、根が酸素不足になる。
難しいな。

513 :花咲か名無しさん:2016/09/30(金) 13:16:22.59 ID:Wh5VPw5F.net
もうセイタカアワダチ黄色い穂が群生してました@北陸の東外れ、それ温暖化ですかね

514 :花咲か名無しさん:2016/09/30(金) 13:25:53.27 ID:0e4jx8By.net
>>513
開花が例年より早いって意味?神戸はまだ咲いてないわ。
分布はすでに北海道から沖縄まで、浸透しとうよ。

515 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 15:27:31.82 ID:gcTygqNF.net
粟まんじゅうが喰いたくなった。それだけ

516 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 17:14:18.60 ID:0NBE2nMZ.net
沖縄にニシヨモギを入れたヤギ汁が有名だけど、水炊きにヨモギはどうなんかね?味が強すぎるか。

517 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 18:42:03.04 ID:WO1lgqs6.net
春菊の代替にならんかな

518 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 19:51:54.75 ID:0NBE2nMZ.net
>>517
春菊とは食感からして違い過ぎるなー
繊維質がほうれん草の十倍。健康にはいいんだけど、調理の幅が狭い。
繁殖力強いし、ハーブの女王として栄養は凄いし、青菜として柔らかいヨモギを品種改良したら八百屋に並ぶだろうに。
アルカロイドが強烈だから、細菌や害虫に対し強靭で、どんな劣悪な環境でも育つんだろうけど…苦いw

519 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 19:52:23.23 ID:SWr+I5AD.net
>>514
ありがとうございます
m(__)m

520 :花咲か名無しさん:2016/10/01(土) 19:54:24.10 ID:0NBE2nMZ.net
一度、アク抜きしてから、厚揚げと煮浸しにしたけど、薫りが強すぎてヨモギ味の豆腐になっちゃうんだよね。
ヤギとか羊とかの匂い消しには最適だけど、諸刃の剣だね。

521 :花咲か名無しさん:2016/10/03(月) 15:25:39.47 ID:JD75fhVS.net
この時季は草刈りされたヨモギがどんどん伸びてくるから、春先みたいに軽く湯がくだけで美味ですね。重曹不要です。

522 :花咲か名無しさん:2016/10/04(火) 09:41:39.11 ID:hf2otsJ1.net
草刈りだ!

523 :花咲か名無しさん:2016/10/04(火) 12:10:52.40 ID:sMUfKs/B.net
地下茎を拡大させて増殖させたいなら、摘芯作業を定期的にやった方がいい気はする。射精と同じで、生殖ってエネルギー消耗するから。

524 :花咲か名無しさん:2016/10/05(水) 09:45:26.29 ID:VfoVHFI9.net
ここの方とよもぎに根源的な生命体の生命力を見いだしたよ
とかおもったり言ったり書いたり匿名だからふと思ったことが出たとかWww

525 :花咲か名無しさん:2016/10/05(水) 10:54:16.46 ID:Lh8k36Ht.net
>>524
うん?
シンゴジラの尻尾から変な生き物がわいてくるラストとヨモギをちょっと重ね合わせてしまった。
確かに古今東西、ヨモギの生命力にあやかって悪魔払い邪気払いに使われたそうやね。

526 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 02:32:03.29 ID:Pt0wZPKy.net
ヨモギ、何月まで成長するんだろうね。今年は寒いらしいよ。

527 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 20:12:30.94 ID:it5H1Yjc.net
ヨモギは料理に使うには繊維が多くて食感がモサモサするのが難だよね・・・。食物繊維は体に良いから積極的に摂りたいところだけど何せ多すぎる・・・。
草餅を作る時、餅を搗く途中で茹でてよく刻んだヨモギを入れると結構多めでも食べて気にならないので、すり鉢とかでよーく摺ったら繊維が切れてナンボかマシになるのかな・・・。

ヨモギの青汁とかあったらアクさえ抑えてあればかなり健康によさそう・・・。てか、子供の頃によくカタツムリに葉を揉んで絞った汁飲ませて遊んだっけ。
青汁を作る過程で絞った後のカスを乾燥させて揉めばモグサも作れそう。繊維を細かくすればもしかすると紙漉きぐらいはできるかな。

528 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 20:43:40.87 ID:Pt0wZPKy.net
>>527
カタツムリにヨモギを飲ませるとどうなるの?

529 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 20:54:56.34 ID:Pt0wZPKy.net
>>527
ヨモギの青汁は既に市販されてるよ。ケール、麦より栄養価が高い。ヨモギオンリーの青汁は珍しいかも。

530 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 20:55:39.40 ID:DOasVxe4.net
子供のころにカタツムリを絞った汁を飲まされたのかと

531 :花咲か名無しさん:2016/10/07(金) 21:04:48.10 ID:Pt0wZPKy.net
真冬以外なら、よもぎ青汁なんて買わずに、家のプロセッサーで自作したらいい。
シュウ酸が気になるなら、30秒ほど下茹でして。

532 :花咲か名無しさん:2016/10/09(日) 04:27:03.69 ID:bOn88Jju.net
>>527
繊維質が気になるなら、重曹で柔らかく茹でるしかないかな。繊維質ってのもあるし、葉緑素の異様な多さもあるよね。
栄養価と薬効が高いのは、春より深い緑になる秋から。

533 :花咲か名無しさん:2016/10/14(金) 22:48:42.21 ID:SVJhjjVA.net
ヨモギ収穫も来月いっぱいかな?

534 :花咲か名無しさん:2016/10/16(日) 21:35:59.07 ID:90WR5lwK.net
カズサヨモギはまだ青いけど、ヒメヨモギは枯れて種子が熟してきた。種とってきたよ。

@ 神戸市

535 :花咲か名無しさん:2016/10/17(月) 18:33:20.31 ID:jA143K//.net
>>179
>>308
水炊きとか湯豆腐にヨモギ入れたら、春菊の代用になる?下茹は必須だろうけど。

536 :花咲か名無しさん:2016/10/19(水) 06:37:41.67 ID:1LpyW3da.net
>>535
かしわ、白菜、豆腐、えのき茸、マロニーちゃんが全部ヨモギ味になりそうだなw

w

537 :花咲か名無しさん:2016/10/19(水) 22:19:01.23 ID:1LpyW3da.net
フーチバージューシー(ヨモギの炊き込みご飯)は、本州のヨモギだと下茹では必須やね。

538 :花咲か名無しさん:2016/10/20(木) 03:22:00.07 ID:gJxaCW/W.net
涼しくなって、ヨモギの成長速度が鈍化してきたね。

539 :花咲か名無しさん:2016/10/23(日) 11:46:48.47 ID:mmvl3YuB.net
9月下旬に草刈りされた場所から、ヨモギの新芽が伸びてきてるわ。

540 :花咲か名無しさん:2016/12/04(日) 10:04:32.37 ID:/0KDIUJP.net
最近のヨモギちゃん。
http://i.imgur.com/YS7KfgO.jpg

541 :花咲か名無しさん:2016/12/10(土) 11:47:27.54 ID:gTjpivhK.net
absintheはおそろしい、脳を破壊、absinthisme

542 :花咲か名無しさん:2016/12/17(土) 07:17:30.29 ID:4be3Ubjx.net
>>541
ニガヨモギはそんなに自生してない。

543 :花咲か名無しさん:2016/12/17(土) 09:36:17.68 ID:IlEKEOs4.net
アルテミシニンはどうなの
健康にいいんでしょ

544 :花咲か名無しさん:2016/12/17(土) 09:51:31.02 ID:IlEKEOs4.net
エチオピアアロマってアルテミシア
かなりいい匂いするね

545 :花咲か名無しさん:2016/12/22(木) 08:19:43.45 ID:TY8sgJdS.net
蓚酸の固まり、よもぎ

546 :花咲か名無しさん:2016/12/30(金) 17:59:25.66 ID:gZDgSgsx.net
沖縄からネットでフーチバー取り寄せて育ててる。寒さに弱いから今はビニールハウスに入れてる。葉は秋まで食べられたよ、アクが少ないし。フーチバージューシー最高!
育てて2年でやっと年3回収穫出来る様になった。

547 :花咲か名無しさん:2016/12/31(土) 14:54:31.80 ID:BAwSzB08.net
昔祖母ちゃんに歯痛の時ヨモギと辛子をすりつぶしたのを
歯痛の場所に詰められた事があった。

548 :花咲か名無しさん:2016/12/31(土) 16:30:57.99 ID:ZE9NnqsO.net
>>544
超良い匂いだよねアレ

549 :花咲か名無しさん:2017/01/06(金) 04:53:19.30 ID:nm392Op0.net
関西太平洋岸では成長が停止しとうね。キク科なんで乾燥気味のプランターで様子見。冬季の水やりで悩む。

550 :花咲か名無しさん:2017/01/07(土) 23:15:12.46 ID:uFxZ2trq.net
↑ヨモギごときでそんな悩み抱えてたらハゲるぞ

551 :花咲か名無しさん:2017/01/12(木) 21:25:12.89 ID:uQksYk0e.net
ヨモギは東洋医学的には温性の食材やから、冬こそ食べたいな。あと50日くらいは春菊で我慢か。

552 :花咲か名無しさん:2017/01/15(日) 07:18:34.38 ID:LJYqhZfu.net
ベランダのプランターのヨモギ、昨日まで元気だったんだが、雪のせいでヘなってる。
上には積もってはいないが、気温が低すぎるのだろう。
凍みてはいないので復活はするかも。

553 :花咲か名無しさん:2017/01/18(水) 23:52:08.02 ID:f74e+RNF.net
>>540
ええな、綺麗だ

554 :花咲か名無しさん:2017/01/25(水) 19:07:15.77 ID:1YYurGjo.net
都心部の環境悪そうな国道沿いのヨモギが生き生きしてる。神戸市は氷点下が数日というのもあるし、温排水で地熱もあるんちゃうかな。

555 :花咲か名無しさん:2017/01/28(土) 15:21:31.36 ID:puih3az9.net
>>552
雪の中に埋めておけば生きるよ
急に暖かくなったりすると死ぬよ

556 :花咲か名無しさん:2017/01/29(日) 08:48:29.00 ID:jyWp683p.net
>>554
太平洋側はもう今から伸びてるね。3月上旬から収穫できるはず。

557 :花咲か名無しさん:2017/02/07(火) 07:43:45.09 ID:OqlR+wd6.net
天ぷらが一番美味しい。

558 :花咲か名無しさん:2017/02/15(水) 10:28:37.47 ID:l9Bl1BgS.net
>>555
オナ禁の各宗派
@肉食体育会派
→テストステロンの増加重視。動物性たんぱく質、テストステロンの原料であるコレステロール補給。筋トレ。ただただ、ナンパの撃墜数をカウントし自慢することが目的で常に煽られる。セックス夢精リセットは容認が多い。

A草食中性派
→エストロゲン作用重視。大豆菜食でポリフェノール補給。女子との友達関係や純愛を求める。ノンケ男子からも狙われる。なんか頼りない。希に強面男顔の暑苦しい武闘派も存在し周囲を微妙な空気に。ホモ化する危険もあり今後に注目。

B宗教原理主義派
→オナ禁界でもっとも過激な原理主義集団。セックス、夢精、エロ妄想、我慢汁は厳禁。断食傾向。禁欲で新たな世界を求めるため精神論に深入りしカルト化する。オナ禁教義のため自爆テロもいとわない。極端な菜食主義の場合もあり、激しい気性をもつ。

C健康長寿派
→ハゲ、美肌、精神疾患、アレルギーの解決が目的。長期ソフト志向なため、セックス夢精我慢汁エロ禁に対する見解は緩やか。反面、命がかかって思い詰めている面も。食生活など中性化路線派と共通項も多い。

Dブルーノ派
→オナ禁の暗黒面。オナキンスカイウォーカーとしてネクストレベルを求め、開けてはいけない扉に入り込み邪悪化。肉食派の暑苦しさと、宗教派の絡みづらさの地獄のハーモニー。いくら叩かれても、不死鳥のごとく甦り、オナ禁スレの支配を目論む。

Eオナ禁否定派
→オナ禁そのものを否定するゲリラ集団。オナ禁が我慢できない僻みがあり、性格は小心でセコくネジ曲がっている。オナ禁ライバルを蹴落としたいだけの仮面肉食派も紛れ込む。

559 :花咲か名無しさん:2017/02/21(火) 17:42:47.01 ID:7dAss0Wf.net
0606 可愛い奥様@無断転載は禁止 2017/02/21 17:15:39
阪神淡路大震災の時に、兵庫県の神戸阪神間播磨をあわじ中心に、大阪府民からレイプを受けました。泉州 河内 大阪 なにわ の自動車のナンバーから。

560 :花咲か名無しさん:2017/02/21(火) 17:58:30.84 ID:aroAi+/f.net
>>548
超いい匂いだよね
これは挿し木で増やしたい
ポウイズキャッスルは超簡単に増えてくれたからこれもきっと大丈夫でしょう

561 :花咲か名無しさん:2017/02/25(土) 08:58:24.14 ID:U2KAO0d2.net
ヨモギはこの時季の土は乾燥気味がいいんだっけ?

562 :花咲か名無しさん:2017/02/25(土) 10:30:34.14 ID:o6R6quEq.net
https://goo.gl/lnuJ9f
これ普通にショックだよね。。
本当じゃないよね?

563 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 08:47:02.18 ID:eXPx8rvC.net
日当たりの良い空き地では、だいぶん若葉が出てるね。あと、1週間で収穫できそう。兵庫県南東部にて。

564 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 21:26:24.28 ID:kQOe6AAm.net
昨年9月に根だけを植え替えて復活してたプランターのヨモギ、
長く伸びたやつだけを根元から摘んで整理みたら、すでに若芽も出てきていた。
ベランダなので冬の間は乾燥気味で下葉は枯れたものもあったけど、強い。
水をたっぷりやったけど、少し肥料もやった方がいいかな。
画像はそのうち。

565 :花咲か名無しさん:2017/02/28(火) 23:08:16.24 ID:kQOe6AAm.net
長く伸びたやつの先のとこは一応採ってあるんだけど、何か使い道はあるだろうか。
食べるにはちょっと固いかもしれないしエグミも強いかもしれない。
街中なので空気もあまりきれいでなく、長期間さらされてたのを飲食に使うのも気になる。
風呂に入れたりするのは、生のままよりも乾燥させてからがいいのかな?

566 :花咲か名無しさん:2017/03/02(木) 07:40:45.84 ID:Gg6Ga4gc.net
>>565
もぐさ

567 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 08:33:53.48 ID:1rvlYFYc.net
古い芽を整理したヨモギちゃん。
http://i.imgur.com/sCHyCnp.jpg

568 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 08:41:31.40 ID:1rvlYFYc.net
>>566
もぐさって、葉裏の細かい毛を集めたやつでしょ?

569 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 13:12:51.36 ID:/0Q9j2n0.net
え???
よもぎってヨモギ科の園芸種のことじゃなくって、本物のヨモギだったわけ?
草取りして捨てることはあっても、栽培することがあるとは思わなかった
地域性の違いですねぇ

570 :花咲か名無しさん:2017/03/05(日) 19:30:30.85 ID:VFuMaaSP.net
>>569
地域性は関係ないような。野生のヨモギを育てるのは、変質者w

571 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 07:17:59.38 ID:HJsFgWUA.net
草餅に入れるのはヨモギだよ。
販売されてるようなのには栽培されたヨモギが使われている。
休耕田を使って栽培する様子の画像はいくつも見つかるよ。
>>567は将来の営利栽培を想定して、ヨモギの生態を知るために試験栽培中。
なお種(しゅ)はたくさんあって、自生地でも混じっていたり交雑もしてたり。

572 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 07:29:26.29 ID:5x1V1OHY.net
草もちの販売用なら栽培は理解できる
家のところは自生してるのをおばーちゃんたちが摘み取って団子に入れてるよ

573 :花咲か名無しさん:2017/03/06(月) 08:24:12.48 ID:4knCI72m.net
斑入りのヨモギは綺麗だよ

574 :花咲か名無しさん:2017/03/07(火) 22:15:09.97 ID:i/02ClQJ.net
ニガヨモギで酔いたいw

575 :花咲か名無しさん:2017/03/10(金) 22:31:35.15 ID:yGf2DXM6.net
アメリカでヨモギの種がハーブとして売られてたよ
125個で2ドルだった
やっぱり地域性の違いだった

576 :花咲か名無しさん:2017/03/12(日) 17:17:27.21 ID:dY8vXDYz.net
料理のレパートリーが少ないんだよね。味と香りが強過ぎるから。

577 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 06:41:00.23 ID:0v1NxFXg.net
>>575
なんて品種?

578 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 07:22:32.51 ID:dTZ+om/3.net
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?

https://www.youtube.com/watch?v=85Y55BF2U3Y

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html

579 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 07:27:24.03 ID:BMNDUgWD.net
>>577

品種はヨモギw
どうみてもそのへんに生えてるやつ
買った人たちの評価が軒並み最低の1
植えたら侵略するから後悔するから買うなってレビューがあったw
日本原産のハーブって紹介されてた

580 :花咲か名無しさん:2017/03/22(水) 11:28:38.62 ID:6wDiaN8e.net
今朝摘んで来た。
時期によるんだか、香りが弱い気がする。
パン生地に仕込んでヨモギ食パンにする。

581 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 19:18:31.19 ID:uWXRp3A1.net
>>580
今年は寒かったし、桜が満開になる時季まで、待ったほうがいいのでは?

582 :花咲か名無しさん:2017/03/25(土) 22:04:34.11 ID:4Tfekzey.net
ヨモギそろそろ収穫時期だな

583 :花咲か名無しさん:2017/03/26(日) 09:02:59.75 ID:8Es4HDhW.net
>>582
大阪湾岸やけど、すくすく伸びてるね。もう少し成長するまで摘まないつもり。あと10日くらいかな。
やはり、水はけと日当たりにいい場所の成長が早い。

584 :花咲か名無しさん:2017/03/27(月) 19:05:16.70 ID:I/hir8A8.net
おいしそうな春。http://2ch-dc.net/v7/src/1490608912356.jpg

585 :花咲か名無しさん:2017/03/31(金) 21:08:24.75 ID:QxY+aZk2.net
>>584
綺麗

586 :花咲か名無しさん:2017/04/04(火) 21:07:51.05 ID:sLY5jINi.net
一週間ほど留守にしてたら、プランターのヨモギがわさってた。
写真は後日。
ホームベーカリーでよもぎ餅でも作るかなぁ。

587 :花咲か名無しさん:2017/04/04(火) 22:08:21.21 ID:tAGOopGo.net
神戸は桜も遅いし、ヨモギもあまり伸びてない。ヤエムグラとハコベラは元気

588 :花咲か名無しさん:2017/04/05(水) 00:26:15.83 ID:zLwoUQxb.net
今日、よもぎの根っこプランターに植えたよ〜
団子に入れるの楽しみ

589 :花咲か名無しさん:2017/04/05(水) 14:53:06.02 ID:zLwoUQxb.net
オトコヨモギっておいしいの?
食べた人いたら教えてほしい

590 :花咲か名無しさん:2017/04/05(水) 22:04:51.69 ID:PG7Kw1PF.net
今時期に土手に生えてるのって、プランター栽培のと姿が全然違う。
秋の草刈りで短くなって、それから伸びたものだとしても、へばりつく姿が特徴的。
プランターのは上にわさわさ伸びてる。
種が違ったりするのかなぁ。どちらもノーマルなヨモギと思われるけど。

591 :花咲か名無しさん:2017/04/06(木) 03:39:56.11 ID:zqwGsuAG.net
>>590
ノーマルとはカズサヨモギ?

592 :花咲か名無しさん:2017/04/06(木) 06:20:17.11 ID:+7EyEPeY.net
屋外で冬の低温に耐える為に、地べたに貼り付くような姿(ロゼット状)で越冬する植物は多い。
プランターのは低温と冷たい風に晒されず、適度な水分も与えられて過保護されてるから。

593 :花咲か名無しさん:2017/04/06(木) 07:41:32.94 ID:+sPXkzCl.net
>>592
屋外だとプランターの方が、体積が少ない分、冷えやすくないか?

594 :花咲か名無しさん:2017/04/09(日) 23:49:00.77 ID:vppXcQT0.net
わっさー。
http://i.imgur.com/PXdKbXo.jpg

595 :花咲か名無しさん:2017/04/10(月) 00:05:28.09 ID:+U42rgYW.net
>>591
たぶん。ヒメヨモギが混じってる可能性もあるけど。
>>592
写真撮って来なかったけど、畦のは薄緑色だったなぁ。
他の草から浮いた感じで、一目瞭然。環境の違いでそうなるのかもしれん。
またしっかり観察します。

596 :花咲か名無しさん:2017/04/12(水) 00:57:02.13 ID:aU2qw4O5.net
テレビの番組で「ヨモギのアイスクリーム」が紹介されてた。店のオリジナルかも。

なるほどアイスに混ぜる手があったか!と目からウロコが落ちたけど、作るのは面倒くさそう・・・。
粒々が全く混ざっておらずなめらかそうだったので、茹でてすりつぶしたのを布で絞った汁だけを混ぜてるんだろうなぁ・・・。

597 :花咲か名無しさん:2017/04/12(水) 08:49:08.45 ID:boKQl+ZJ.net
冬の雑草をプランターで生やすと自然よりわさわさになる

598 :花咲か名無しさん:2017/04/12(水) 17:21:08.77 ID:wXQ7OsFA.net
>>594
蒸散量増えてきた。ぼちぼち収穫しとかんと、留守が耐えられなくなる。
よもぎ餅でも作るかな。

599 :花咲か名無しさん:2017/04/14(金) 06:00:53.74 ID:29zTnz+E.net
>>594を収穫した。
意図があって、枯れた葉のガラは毟らなかった。
http://i.imgur.com/zGmYcQL.jpg

600 :花咲か名無しさん:2017/04/14(金) 22:38:03.98 ID:29zTnz+E.net
>>599
収穫量は、乾燥重量でたぶん180gくらい。
上の5葉よりもっと下から取ったので、少し硬い茎も含む。
重曹入れて茹でた後でも少し硬い。
ただ、餅に入れる場合は捏ねる過程で繊維にほぐされるので、結構いけるはず。
いまホームベーカリーで餅作ってるとこ。
半斤サイズのちっこいHBなので、もち米は150g。
ヨモギは収穫量の3分の1くらい入れる予定。多いかも?

601 :花咲か名無しさん:2017/04/14(金) 22:44:00.69 ID:29zTnz+E.net
>>600
書き間違えた。
もち米は150gではなく1.5合(210g)。
入れ間違えたかと思って焦った。書き間違いでよかった。

602 :花咲か名無しさん:2017/04/15(土) 01:24:19.07 ID:puEfmlrO.net
結果的に2回作ってみた。

1回目、HBの餅つき機能で、最後10分フタを開けてから捏ねるタイミングでヨモギを入れたら、
しっかりミンチにならずに色の出も悪かった。
事前のたたきが甘かったのと、入れるタイミングが遅かったか。
特に茎はかたちが残り、色の出も悪いので、やはりもっと取り除いた方がよさそう。
以前もこのタイミングで入れた記憶なんだけど、勘違いかも。

2回目、今度はまだ加熱しながら捏ねてる段階(完成の30分前くらい)で、
ゆっくりから早くなったタイミングでヨモギ入れてみた。
しかし葉の部分の量が少なくて色が出なかったので、もう諦めて、
冷凍保存していたヨモギを急遽解凍して追加投入した。
これは葉の部分だけなので、色はしっかり出た。
葉の繊維のかたちが多少残るのが好きなので、葉だけなら入れるタイミングはそんなにシビアではない。

結論。ヨモギの茎は取り除くべし。
事前のたたきでどの程度ミンチにするかで、繊維のかたちの残りは調整できる。
すり鉢で擦るという人もいるが、そこまですることもないと個人的には思う。
あと、ヨモギは使うにはお菓子づくり用の乾燥物が便利。

603 :花咲か名無しさん:2017/04/15(土) 07:56:40.45 ID:hMALPoeM.net
よもぎ餅よりマンジュウが好きだな。上新粉だけど。
餅は程よく焼ければ旨いけど、焼きを楽しむ季節じゃないし。

604 :花咲か名無しさん:2017/04/15(土) 08:09:13.50 ID:puEfmlrO.net
>>603
次は饅頭系にしてみるよ。
砂糖入りが苦手なので、砂糖無しのパンケーキミックスでも使ってみるかな。
蒸す系は面倒だから、蒸さないレシピを探そう。
上新粉だとどんな感じになるの?

605 :花咲か名無しさん:2017/04/15(土) 20:20:06.07 ID:hMALPoeM.net
お餅屋さんで今売ってるのは 豆餅

これは和菓子屋さんだけど、
「よもぎ餅」で画像検索すると、多くは中にあんこが入った上新粉による-よもぎ餅
「よもぎ団子」で画像検索すると、多くは上新粉ベースのヨモギ団子の串刺しに餡、または黄な粉を掛けたもの

606 :花咲か名無しさん:2017/04/16(日) 08:24:26.90 ID:2LgYiY82.net
あれ、上新粉で作る饅頭があるのかと思ったけど。
団子は嫌いじゃないけど、もち米がいっぱいあるので消費しないとなぁ。

607 :花咲か名無しさん:2017/04/21(金) 20:46:40.59 ID:GjqaVxAg.net
天恵緑汁作るためのヨモギ摘んできた
キロ単位でもこの時期ならすぐに集った

608 :花咲か名無しさん:2017/05/06(土) 09:27:44.16 ID:sA/bkK5v.net
みんなアブラムシはどうやって取り除いてる?

609 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 03:34:51.65 ID:pNkDcjJ0.net
最近は付かないな。肥料少なめにしてるし。
最初付いた時は、筆で落としたり、セロテープでくっつけたり、毟ったりした。

610 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 12:55:50.88 ID:DODjTi3h.net
テデトール。

611 :花咲か名無しさん:2017/05/07(日) 14:57:53.23 ID:ugSgrQy4.net
樹木についたアブラムシは水道ホースで強めに散水するだけで落っこちたり、
落ちなくても良く見ると口ばしだけでぶら下がっている。たぶん口ばしは折れている。
1週間もすると樹の上で褐色になって死ぬ。

612 :花咲か名無しさん:2017/05/14(日) 22:09:03.94 ID:4LTHFOI0.net
一ヶ月でこんなに復活。
http://i.imgur.com/JDJmvYE.jpg

613 :花咲か名無しさん:2017/05/24(水) 13:00:09.34 ID:cw7ViVd5.net
下から刈り取ってみた。
http://i.imgur.com/zV1P9su.jpg

614 :花咲か名無しさん:2017/06/23(金) 23:55:45.46 ID:pBU5tMDb.net
田舎だからヨモギはほぼ雑草扱い。 さすがに除草剤かけたりはしない。
放置プレイ。 でも最近毎日お茶にして飲んでる。 一週間で毎朝起きたら便通がある。
量が半端ない。 タンパク質の糖化を打ち砕く植物らしい。 アルツハイマーにもいいとか。
繊維質が多いから生で食べると飲みこめない。 生を食べすぎると白目が薄い緑色になる。
ちよっと怖い人相になる。 今度天ぷらにしてみようかな。

615 :花咲か名無しさん:2017/07/09(日) 06:19:39.57 ID:4ddtMVga.net
復活はしたが、黒いカビがひどい。
時期的なものか、それとも何か原因があるのか。
http://i.imgur.com/b5RfBUP.jpg

これじゃ使い道もないので、また全部刈り取った。

616 :花咲か名無しさん:2017/07/25(火) 19:43:25.58 ID:mcfchNiX.net
日当たりのいい道端のも上の伸び盛り以外はみんなそんなもんだよ。 上だけ千切ってお茶にして飲んでる。
交通量の多い道路や除草剤使ってると思われる所のは絶対持って帰らない。
今は伸びきって葉が細くなってるのがほとんどだからまともな葉を探すのが大変。
私にとっては薬だからね。 食べ物じゃない。 

617 :花咲か名無しさん:2017/08/05(土) 21:44:21.13 ID:GZDEKAXJ.net
この1ヶ月の伸びは遅い。
http://i.imgur.com/ufsM4FY.jpg

葉のカビ的なのは発生するねぇ。

618 :花咲か名無しさん:2017/08/15(火) 02:10:01.88 ID:RC1emtAS.net
ヨモギ枯れたなぁ なんでかな。
水不足か

619 :花咲か名無しさん:2017/08/15(火) 03:27:25.59 ID:SjVz+A6p.net
暑すぎるとねぇ
春先から猛威をふるうヒメジオンハルジオンだっていつの間にかセイタカアワダチソウや
月見草にとって代わられていくじゃんな

620 :花咲か名無しさん:2017/08/17(木) 19:00:24.51 ID:n08K0i3k.net
トリカブトとは間違えないとして、ブタクサと間違えるかも…
ヨモギは独特の質感があって葉っぱが太いイメージがあるけど、葉のつき方がブタクサみたいに細いものもある?
細いのはやっぱりブタクサ?

621 :花咲か名無しさん:2017/08/17(木) 19:07:17.58 ID:n08K0i3k.net
>>617みたいなのはヨモギかなと思うけど、
>>612みたいなのはブタクサと違いがイマイチ分からない

ヨモギは葉の裏がかなり白いけど、ブタクサの裏がどんなのか分からないからなぁ

622 :花咲か名無しさん:2017/08/27(日) 22:50:25.25 ID:2hKxXaKg.net
ヨモギって幅広型と細型があるの?

やっぱり自分が知ってるヨモギは歯が広いものだけど、ヨモギでググると細い葉型ばかりがいっぱい出てくるし

ここではヨモギとして紹介してる画像でも葉っぱが違う
これが幅広型の元来のヨモギのイメージ
http://yayoi-blog.info/wp-content/uploads/2015/08/yomoginoha.jpg

しかしこれもまたヨモギだと書いてある
http://yayoi-blog.info/wp-content/uploads/2015/08/yomogi.jpg

623 :花咲か名無しさん:2017/11/18(土) 08:58:03.30 ID:ucL90RlX.net
日陰で生えてるやつは葉身細めな気がする

624 :花咲か名無しさん:2017/11/18(土) 18:19:12.00 ID:Fl/jTAeY.net
春ヨモギをつみに行くと両方生えてる
品種違いらしいけど、一枚目の写真のほうだけ抓むように心がけてます

625 :花咲か名無しさん:2017/12/08(金) 21:55:59.24 ID:JMks7cHU.net
いまの季節でもヒョイヒョイ育つな、虫いないから葉っぱちぎってそのままモグモグしてる、手軽にビタミンC

626 :花咲か名無しさん:2017/12/10(日) 12:53:50.59 ID:XQc/u4Pc.net
酒パックをプランター代わりに使ってたら根っこが突き破って出てきた
どんだけ成長パワーあるねん

627 :花咲か名無しさん:2017/12/11(月) 13:41:55.06 ID:BMp3VOMe.net
アスファルトの割れ目から芽だすくらいだから ポテンシャルは雑草よ

628 :花咲か名無しさん:2017/12/11(月) 19:38:34.55 ID:faJoyCBU.net
アブラムシも喰わない

629 :花咲か名無しさん:2017/12/11(月) 19:53:27.32 ID:RuTev8YB.net
つくよ。

630 :花咲か名無しさん:2017/12/12(火) 04:17:32.74 ID:cstBYYLQ.net
菊だからなぁ
付くよな

631 :花咲か名無しさん:2017/12/13(水) 00:39:15.55 ID:icn0pmKc.net
>>626>>627
地植えすると根っこが張って増えすぎるから〜ってプランターで栽培してた人が
プランターの底から根が這い出して地表に到達、結局広範囲にヨモギが繁茂してしまった、という話聞いた

632 :花咲か名無しさん:2017/12/13(水) 18:36:40.11 ID:JUsNOSOg.net
ヨモギつぇぇぇ

633 :花咲か名無しさん:2017/12/13(水) 21:14:20.42 ID:I4PMdz/j.net
鉢やプランターが持ち上がらなくなることあるよね

634 :花咲か名無しさん:2017/12/16(土) 14:06:09.00 ID:qNFzqfXt.net
家庭菜園のヨモギを放っておいたら、アブラムシとヨモギハムシが大量に。

どうしよう... と思ってるうちに、ナミテントウとカマキリがすごく増えてきて、
いつの間にか、畑全体が益虫だらけになったよ。

これがバンカープランツってやつかと実感しました。

635 :花咲か名無しさん:2018/01/04(木) 14:39:14.95 ID:rdv4runZ.net
秋頃河川敷で拾ってきたヨモギの根を、日当たりいいベランダのプランターに植えたんだが
朝晩はマイナスになるクソ寒いいまごろに新芽が出てきた、寒さ強いのか・・・

636 :花咲か名無しさん:2018/01/04(木) 14:41:45.23 ID:rdv4runZ.net
気温昼8℃、夜-2℃、日当たりは11〜14時だけ、北風は直接あたらない場所で

637 :花咲か名無しさん:2018/01/12(金) 20:15:59.76 ID:7yQd8rM6.net
ヨモギは強靭ですね。
以前レポしたけど、プランター栽培で1月以外は新芽出てました。
昨年は11月末ごろに上部をバッサリ刈り取ったけど、
わずかに新芽も出ています(この寒気が来る前)。
ビニール被せるとかしたらぐんぐん出てくるかも。

638 :花咲か名無しさん:2018/01/25(木) 14:34:10.43 ID:QUiGpVQL.net
この寒波で-6℃食らって葉っぱ出てる奴ほぼ全滅したが、ヨモギだけは何事もなく生きてやがる・・・

639 :花咲か名無しさん:2018/02/21(水) 16:15:18.31 ID:HCtXhoaq.net
中学生でもできるPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
興味がある人はどうぞ
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

LCYDM

640 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 08:49:18.65 ID:kaCXbqlg.net
よもぎ苗の育苗って、どうやるのがいいのだろう。
ビニールポットに作るとして、
地下茎だけを何cmか埋めるのがいいのか、
上に出た部分を残しつつ、一定の地下茎を埋めるのか、
地下茎も切り取る場所によりそうだし。
最初は畔とかから掘り出してくるとして、いつ頃がいいのか。
とりあえず田んぼ1枚試してみたいので、数百個はつくらないと。

641 :花咲か名無しさん:2018/02/25(日) 23:14:55.06 ID:TbIJ2PWO.net
秋に種とっておいて種まきしたらいいと思う

642 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 00:42:19.53 ID:SbjGNZDh.net
さっそくプランターのヨモギがアブラムシに襲われてる 新芽に集中攻撃されてなんか縮こまってる

総レス数 642
146 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200