2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【万能野菜】ヨモギ 一鉢目【植物兵器】

1 :花咲か名無しさん:2014/12/16(火) 12:46:52.09 ID:3YDQ7OWA.net
皆様ヨモギという素晴らしい神に等しい雑草をご存知でしょうか?

我々の身の周りにもヨモギはあります
代表的なのはよもぎ餅、もぐさ(艾)等
そして、皆様が耳にするのは恐らく雑草としての厄介なヨモギ
秋の花粉症を引き起こす害草としてのヨモギ

しかしそれはヨモギの植物兵器としての一面でしかありません
ヨモギの凄さはその裏にあるのです

何故ヨモギは神に等しい草なのか
何故ヨモギは素晴らしいのか
何故ヨモギはこんなにも美しいのか



ヨモギの真価を見れるのはこのスレの皆様だけです



今すぐヨモギを採集し、栽培し、讃え崇めモギ神の凄さをこの世に広めましょう!

400 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 02:59:11.14 ID:trk7/u/B.net
>>399
抹茶に使えるなら、蓬も使えるんかな。
栄養がものすごく高いから、その辺でミドリムシみたいに火をつけたら。

401 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 04:24:37.69 ID:I2J3vHlH.net
>>400
抹茶と違って香りが強いから料理の仕方にもよるんじゃないかなぁ
だから抹茶ほど万能ではなさそう。
苦みを楽しむという意味では鯵の敲きをヨモギで包んで揚げるとかかなぁ

ヨモギ蕎麦と書いたけど蕎麦は駄目だね。
蕎麦の香を消しちゃうから。
ヨモギうどんならOK

402 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 10:01:56.68 ID:dDj6ju7b.net
>>400
火をつけたらお灸になる;-)

道の駅とかでは、ヨモギ茶というのは売ってた。買ってみてはないけど。
富澤商店の粉末ヨモギは青森産で、40gパッケージで400円くらい。
近所の米屋さんは、自家製よもぎ餅のために、
シーズンに伊吹から取り寄せて自分ところで選別洗浄して1年分冷凍しておくそう。

403 :花咲か名無しさん:2016/08/04(木) 23:08:58.33 ID:trk7/u/B.net
>>401
スイーツは?

よもぎアイス、よもぎクッキー、よもぎプリン、よもぎケーキ、よもぎパンケーキと、だいたいいけそう。和菓子、パンに合うなら、洋菓子にもいけるはず。

404 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 00:23:11.68 ID:z8ONvqlP.net
そういえば、ヤマザキの薄皮シリーズにも期間限定でヨモギのがあったなあ

405 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 00:25:35.15 ID:LxJmrmc0.net
ヨモギはやはりたんぱく質とミネラルが豊富なんで、精力剤になると思う。
翌日の勃起が凄まじい。

サプリ的なアピールもいいね。青汁にもなってるみたいじゃんか。

406 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 02:16:40.73 ID:vFcZOIh3.net
加工品だと国産ではコストが合わないからむりでは。生鮮品でないと。

407 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 05:41:13.16 ID:LxJmrmc0.net
お浸しとかペーストにしなきゃ、そこまで味もしつこくないんだけどな。
野菜としての需要を拡大できるはず。

408 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 05:47:28.03 ID:L0/KbbX7.net
(^Д^)菊菜「ちょっと待った一!」

409 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 07:49:03.05 ID:LxJmrmc0.net
>>408
えっ?

410 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 07:52:58.45 ID:v8CQD87y.net
1,5メートルのを刈って茄子のそばに敷いてあげた

411 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 11:21:58.67 ID:LxJmrmc0.net
>>408
でも、菊菜=春菊は、パンや団子に使えませんよね?

412 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 11:37:07.76 ID:z8ONvqlP.net
いや、やってみればイケるかも(>春菊)

413 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 14:21:00.90 ID:LxJmrmc0.net
>>412
ヨモギの香り高さとは違うからなぁw
天ぷらや鍋物にはいいが。

414 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 20:06:28.71 ID:vFcZOIh3.net
ヨモギは薬味
春菊は野菜で住み分けができてる。

415 :花咲か名無しさん:2016/08/05(金) 20:57:59.02 ID:LxJmrmc0.net
>>414
薬味ではないでしょ。
よもぎ餅、よもぎパンの使い方は薬味とはいわない。

416 :花咲か名無しさん:2016/08/06(土) 00:28:32.18 ID:4VK5MwYs.net
近所の山とかササが増えると、ヨモギ含めて他の植物の居場所がなくなるな。
乾燥した過酷な場所にヨモギが群生してる。
ブランターも乾燥気味にした方がいい?

417 :花咲か名無しさん:2016/08/07(日) 01:45:37.09 ID:LQO86yqa.net
屋上緑化とかで、強靭なヨモギなら安くつくかな?芝は高いし、乾燥や雑草に弱い。

418 :花咲か名無しさん:2016/08/07(日) 01:53:08.86 ID:LQO86yqa.net
イネ科のササ強いけど、耐光性と耐乾性で、ヨモギに譲るんだよね。やはり、屋上での耐久力はヨモギか。場所を選ばない。

419 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 10:27:32.00 ID:HMASD2/g.net
セイタカアワダチみたいに、ヨモギも他感作用の自家中毒起こすの?

420 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 12:09:01.57 ID:Q6mfEATg.net
道路のアスファルトの隙間もヨモギかイタドリが
しぶとく生えてる

421 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 17:04:09.60 ID:yER2aEI2.net
虫こぶできたり病害虫もあるし。意外と大量生産は難しいのかも。

422 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 19:48:24.99 ID:HMASD2/g.net
生えなくていい場所には大繁殖するのにね。フリーダムな植物だわ。

423 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 20:06:44.16 ID:HMASD2/g.net
屋上緑化の植生基材の補全種にヨモギも書いてあるな。

424 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 22:05:02.96 ID:sdKOhiEj.net
蓬の苗とかアマゾンで検索できる人けんさくしてうぴしてくれないかなあ?

425 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 23:21:24.41 ID:tDaXkucn.net
>>424
アマゾンの商品検索「ヨモギ」で出てくるよ
2件あってどちらも3号(9cm)ポット、うち1件は売り切れ
繁殖家の宣伝する気ないんで貼らないけど

426 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 00:52:02.61 ID:ZKuAI2Ne.net
ヨモギの若葉を茹でて、蕎麦かうどんか素麺のぶっかけにすると美味しいぞ。モロヘイヤのように食べられる。

427 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 16:04:21.55 ID:JbeH2VZF.net
問題ヨモギの繁殖家の仕事はスゴく( )です
という空欄にフィットする答えはなんだろ?

428 :花咲か名無しさん:2016/08/09(火) 21:06:31.52 ID:ZKuAI2Ne.net
>>427
昇太「じゃあ、好楽師匠」

昇太「ヨモギ繁殖家の仕事は大変ですか?」

好楽「ヨモギ繁殖家の仕事はすごく家の座布団が増えるのです」

昇太「なぜです?」

好楽「ヨモギの繁殖力が山田隆夫だからです」

429 :花咲か名無しさん:2016/08/10(水) 01:53:13.82 ID:/7AuOkLb.net
ヨモギのアレロパシーって、やはり強烈なんかね。
毎年、オシロイバナが大繁殖していた場所にヨモギの苗を植えたら、オシロイバナが芽すら生えてこない。

430 :花咲か名無しさん:2016/08/11(木) 06:18:12.01 ID:wuwBMYWn.net
ヨモギの他感作用は効き目が植物によって違うね。量産するなら、その辺の研究も必要では?
除草作業は大変だしね。

431 :花咲か名無しさん:2016/08/12(金) 23:07:11.56 ID:c7c3+10Q.net
何月まで食べられる?
今月で花咲くだろ。

432 :花咲か名無しさん:2016/08/15(月) 20:10:05.90 ID:p7rXymFu.net
5月に差し木したヨモギが7月に一旦枯れたけど、根から新芽がたくさん伸びてきたみたいだ。

433 :花咲か名無しさん:2016/08/17(水) 16:19:05.19 ID:V6U9q/t0.net
周囲のヨモギが枯れていってるが、暑さが原因だろうかな?

434 :花咲か名無しさん:2016/08/18(木) 21:52:38.93 ID:edfcW/67.net
ヨモギって地下でも育ってるようなイメージから厳しいときはもぐって育ってるかもね

435 :花咲か名無しさん:2016/08/18(木) 22:47:37.58 ID:IpD7Ha2z.net
>>434
それはあると思う。枯れたヨモギに1週間水をかけてたら、枯れ草の真ん中から新芽がワサワサ生えてきたよ。

436 :花咲か名無しさん:2016/08/20(土) 22:28:42.43 ID:vn/Q5Ae2.net
根を整理して植え替えた(埋め替えた)プランター3つ、
2週間弱の留守から戻ったら、土から新芽が出かかってた2つが全滅。
少し掘ってみると、根も腐ってる感じ。
留守の数日前に植え替えた残りの1つは新芽がたくさん出てた。
いずれも水はしっかりやってて、多少日照条件が違うが、この違いは何だろう。
まあ植え替え適期は冬なんだろうな。

437 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 01:35:38.92 ID:m0mAhrQh.net
>>436
連日35℃越える猛暑で2週間留守は、プランターじゃ、もたないでしょ。

438 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 11:38:03.22 ID:E3fPDJsI.net
>>437
厳しいのは確かだけど、
昨年までの10Lプランターの時は葉が枯れ枯れになったものの水やりで生き返った。
今年の22Lプランターでも1つは元気な新芽が留守中に出ているので、
成長のタイミングとかで耐えられる時期とそうでない時期とがあるのかも。

439 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 16:45:41.46 ID:m0mAhrQh.net
>>438
葉っぱが多い状態で水不足に遭うと、蒸散を抑制するために早めに葉を枯らして生き残ろうとする気がする。
あと、近所の空き地を観察するとカズサヨモギより葉の小さいヒメヨモギの方が、乾燥に強いように思った。耐暑性も耐光性もヒメヨモギに軍配。

440 :花咲か名無しさん:2016/08/21(日) 23:17:22.53 ID:PzYsoTZm.net
>>439
うん、それは分かるんだけどね。
たぶん、水不足ならよかった。過湿で茹だったんだと思う。
ちょっとした土壌条件の違いで。

441 :花咲か名無しさん:2016/08/22(月) 00:46:17.46 ID:UqmNZQsZ.net
>>440
あとベランダだとコンクリートの輻射熱とか。面積あたりのプランターの数を増やして緑化するのがいいかと。

442 :花咲か名無しさん:2016/08/23(火) 23:47:38.97 ID:kiUV0kRJ.net
>>441
ヨモギのプランターはスタンドで高くしてあるよ。
直置きの、あまり繁ってないミニトマト、遅いズッキーニは逆に元気だった。

443 :花咲か名無しさん:2016/08/24(水) 00:37:40.80 ID:f6ShuZRT.net
>>442
高くしたから、かえって直射日光がプランターを温める時間が、長くなったのでは?

444 :花咲か名無しさん:2016/08/26(金) 23:50:21.59 ID:Lz4VdoTC.net
暑さがちょっと落ち着いたからか、ヨモギの新芽がそこらの公園でいっぱい生えてきた。

445 :花咲か名無しさん:2016/08/28(日) 19:47:33.75 ID:eUCLV9CG.net
ヨモギは花の代わりに葉っぱが繁るセイタカアワダチという認識で、ヨモギに似た毒草食って行っちゃったかたいますか?宜しくお願いします

446 :花咲か名無しさん:2016/08/28(日) 23:46:41.53 ID:hQbygbky.net
はい、死んだ者挙手

447 :花咲か名無しさん:2016/08/29(月) 13:19:40.93 ID:iCOlb3TX.net
ヨモギ食の誘引で、気分が良くなる(草餅)

448 :花咲か名無しさん:2016/09/01(木) 17:34:45.94 ID:2hmoxw1+.net
>>445
香りでわかるじゃん。
トリカブト

449 :花咲か名無しさん:2016/09/02(金) 05:40:06.82 ID:TbX5bEyb.net
よもぎを練り込んだピザを作ってみたら、美味しかった。

450 :花咲か名無しさん:2016/09/08(木) 10:05:16.70 ID:O0tX21+F.net
連日の雨で、夏に枯れてたヨモギから新芽が伸びてきた。

451 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 08:22:03.03 ID:Qea7SnK8.net
秋雨で野生の都会ヨモギも復活してきたね。また、収穫して、蓬すいとんを作ろう。

452 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 11:03:14.18 ID:GCS7Ec5f.net
マスター乙

453 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 12:03:56.11 ID:Qea7SnK8.net
シュウ酸対策で下茹でするのが気に入らないんだよね。ビタミン類も抜けるから。
半時間、水に浸けるだけっていうアク抜き方を試したが、お味噌汁ならこっちのが美味しい。

454 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 19:59:23.78 ID:0K0zr5Cc.net
蓚酸あるの?

455 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 01:22:26.61 ID:77sRHFb8.net
>>454
シュウ酸は高いよ。ほうれん草ほどではないけど。

456 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 12:31:55.69 ID:77sRHFb8.net
クソニンジン(オウカコウ)がヨモギで最強の薬効なんかね。神戸に自生してるか探してる。

457 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 14:36:52.76 ID:Nltyrmnv.net
大阪に行ったときに駐車場辺りに生えていたよ

458 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 14:49:24.59 ID:Nltyrmnv.net
>>456
生えてるね

http://www.hitohaku.jp/publication/book/ikansoku_8.pdf

459 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 15:04:01.28 ID:77sRHFb8.net
>>457
そうかありがと
六甲山周辺でもあるはずだが、種子か苗を買った方が早いかもね。
このスレでヨモギ量産の話が出てたけど、クソニンジンの方が付加価値つきそうじゃない?
去年のノーベル賞で一躍有名。

460 :花咲か名無しさん:2016/09/10(土) 19:41:33.83 ID:77sRHFb8.net
クソニンジン、スウィートワームウッドの名前で種が販売されてるね。韓国ではノーベル賞で知名度が上がって、政府が食べ過ぎに注意を呼び掛けてるようだな。
制ガン作用はどのくらいなんだろうね。

461 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 04:54:05.89 ID:4WC+WXQM.net
兵庫県南東部だと、カズサヨモギ、ヒメヨモギ、オトコヨモギ、クソニンジンは見つかるね。
イワヨモギ、ニガヨモギを探してます。ニガヨモギ、どっかに帰化してないかな。皆の地元にはある?

462 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 07:53:34.97 ID:4WC+WXQM.net
ヨモギ栽培実験の人はどこに行った?スレ主だろうけど、最近来ないね。

463 :花咲か名無しさん:2016/09/12(月) 20:34:58.22 ID:YkzfqjMg.net
プランター3つで栽培実験してるのは自分だけど、自分のことかな?
根の植替えで2つが完全にダメになって、残りの1つはいま新芽が育ってる途中。
近いうちに写真アップする。

ちなみにスレ主じゃないよ。

464 :花咲か名無しさん:2016/09/13(火) 01:39:16.72 ID:XAWHOxmS.net
>>463
クソニンジンでも試してみてよ。俺も探してやってみる。一年目のカズサヨモギは元気がないけど、ヒメヨモギは元気。

465 :花咲か名無しさん:2016/09/14(水) 20:39:22.33 ID:4d4r/IQN.net
>>463
ヨモギが植え替えごときで枯れるってのもね。
空き地の除草で根をズタズタにしても生えるのに。
プランターだから、他感作用の自家中毒とか?

466 :花咲か名無しさん:2016/09/15(木) 16:45:56.44 ID:zTnKH5x1.net
植えて半年だが、挿し木は枯れて、その跡に小さな芽がいっぱい生えてるけど、成長しない。
やっぱ、移植より種を撒かないと定着しないのかな。

467 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 01:32:39.86 ID:P3DySB9uB
ヨモギの薬効とは?

468 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 07:13:31.25 ID:R+GItddj.net
これからの時期、キク科のヨモギの土は乾燥気味でいいのかな。水やりについて語ろう。

469 :花咲か名無しさん:2016/09/16(金) 21:13:39.93 ID:xbGcMrBu.net
>>464
ここで知った程度だけど、それは一般的な使い道はあるのかな?
なんか医薬品としての用途は書いてあるけど。
>>465
前にも書いたけど、茹だったんだと思う。根だけだったから、蒸散作用もないしね。
たぶん留守前に水やらない方がよかった。
乾燥なら上部が枯れるだけで根は生き残ったんじゃなかろうか。
ただ、圃場から撤収する場合に、夏場に耕耘して冠水しといたら腐らせることができるかも。

470 :花咲か名無しさん:2016/09/17(土) 01:12:42.80 ID:dsli2OwO.net
>>468
クソって名前だけど、ヨモギとラベンダーを合わせたような香りみたいだね。和菓子には向いてないかな。

471 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 07:27:05.42 ID:HeOzwuXp.net
根だけを植え替えて、1ヶ月半でこれくらい。
http://i.imgur.com/Gm6QgW2.jpg

472 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 07:43:18.11 ID:QZ/om78W.net
>>471
葉がない状態でここまで?すごいね。土がいいんだろうね。

473 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 09:45:49.25 ID:QZ/om78W.net
初秋は挿し木に適した時季

何本か植えようかな。

474 :花咲か名無しさん:2016/09/18(日) 21:27:10.79 ID:HeOzwuXp.net
>>472
土はヤシガラ土メインで培養土を少し混ぜた古い土がベース。あと粒状肥料混ぜました。
種はたぶん普通のヨモギで、ロゼッタ状の株に育ってた方の根をほぐして1本ずつにして、
10数本埋めました。
地上部がある状態で植えると、それが伸びて成長するだけで(根も伸びるが)、
新芽は出にくいかもしれず、新芽を揃えるには根だけの方がいいかもしれません。
この辺はもう少し研究・観察が必要。
ただ真夏の植え替えはリスクが大きいので、それ以外の季節がいいでしょうね。
手はかかるけど、春以外に新芽をとる手段としても有効かも。

475 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 01:48:59.74 ID:VpaTKFP2.net
>>474
葉をつけずに根だけですね。なるほど。
茎もつけないんですか?地下部分だけずぼっと?

476 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 07:16:26.38 ID:2M82o+82.net
>>475
はい。正確には、根じゃなくて地下茎になるんですかね。
地上の茎の部分は古いのは木質化してて、
その前に切り戻してみたときも新芽の出も悪かったので、
地下茎の柔らかい部分をちぎって、
15-20cmくらいのを地下7-8cmくらいのところに横に埋めました。

477 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 09:26:31.29 ID:VpaTKFP2.net
>>476
春に葉っぱ付きで挿し木したら、アブラムシ+毛虫に丸坊主にされて、夏過ぎても芽が生えてこないw
だから、この台風が通過したら、根っこだけで再チャレンジします。

478 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 19:22:06.73 ID:x5a6eyrW.net
ヨモギにも害虫がつくの?

479 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 21:08:32.25 ID:2M82o+82.net
つくねぇ、アブラムシ。マンションだから毛虫は経験ないけど。
プランターで数本なら、筆やセロテープで駆除できるけど、
畑の場合は肥料分を少なめにして、水捌けもよくしておかないと、害虫にやられそう。

480 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 21:54:51.06 ID:VpaTKFP2.net
不思議に空き地のヨモギが綺麗なのは土地が痩せてるから?テントウムシとか天敵も豊富だしね。

481 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 22:14:34.25 ID:qyVIxk/Y.net
それはあると思う
窒素多いと害虫がつきやすいって言うし

482 :花咲か名無しさん:2016/09/19(月) 23:07:11.16 ID:VpaTKFP2.net
ヨモギはセイタカアワダチみたいに、他感作用の自家中毒で自滅とかあるのかな?
フロンティアプランツなんで

483 :花咲か名無しさん:2016/09/20(火) 15:50:23.48 ID:f7mZf+26.net
まぁ、肥料やら豊富な水が要るくらいなら、先駆植物の役割を果たせないもんね。
角を矯めてなんちゃら…。

484 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 18:54:17.66 ID:+WmZi6wC.net
久しぶりに覗いて見た
やっぱりヨモギすげえな
もう開花の時期かな?

485 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 20:05:57.95 ID:nX0x70Xu.net
ヨモギ

486 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 21:41:03.94 ID:ybgr8BPE.net
>>484
今はまだ蕾かな @KOBE

487 :花咲か名無しさん:2016/09/21(水) 21:43:28.23 ID:ybgr8BPE.net
ヨモギと言えども、挿し木はやっぱ定着しにくいな。
土ごとスコップでえぐりとった方がいいかな。
そうしよ

488 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 08:05:20.42 ID:xN6qW3zl.net
>>484
ちょっとだけ咲いてた

489 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 08:43:41.79 ID:vKmypwS1.net
ふと思ったけど、ヨモギって水耕栽培はできるのだろうか。

490 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 12:05:24.51 ID:xN6qW3zl.net
>>489
キク科で乾燥気味の土地に強い植物だから、ダブダブの水じゃ発芽しないかも。

491 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 12:08:57.12 ID:xN6qW3zl.net
マーガレットもそうだし、やっぱキク科は多湿に弱いみたいだね。耐乾性はあるけど。山でも湿地にはヨモギをあんまりみない気がする。

492 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 17:28:03.31 ID:vKmypwS1.net
そう言われると試してみたい気もするが。
水耕栽培のポイントは、若いうち、できれば発芽の時点から慣らすことなので、
タネの段階からスポンジ培地で発芽させてみてどうか、やってみたいところ。
ただ、地下茎のあちこちから芽が出るから、培地養液栽培の方が向いてるかも。
ミョウガやイチゴで実用化されてる。

493 :花咲か名無しさん:2016/09/24(土) 17:36:39.90 ID:xN6qW3zl.net
>>492
法面緑化に使う基材シートを応用するのは?

494 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 08:45:54.53 ID:0EDlZ7jY.net
>>493
調べてみたけど、いろんなタイプがあるようで。しかも結構高い?
根が蔓延るための厚みが必要な気がするのと、
営利農業においては安価なヤシガラをメインとして使われるよう。
そもそもは根がどう延びていくのかが見たいと思ったのが一つで、
ヤシガラじゃぁ見えないんだけど。

495 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 09:21:01.29 ID:AxjS7z8n.net
>>494
水栽培ならあまり発根しないと思うなぁ。地下茎は増殖のためだから、分かんないけど。

496 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 10:53:10.57 ID:AxjS7z8n.net
>>494
アントクアリウムみたいな感じかな。でも、蟻もヨモギも、土と人工素材じゃ活動が変わると思う。
生えてるヨモギを土ごと回収して、流水で丁寧に洗って観察とか。

497 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 11:59:41.00 ID:mtBocsQM.net
ヨモギとアワダチは、花期と葉形の違いで分かるのだかブタクサとヨモギの違いは何かな?

498 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 12:10:31.59 ID:AxjS7z8n.net
>>497
ヒメヨモギとブタクサは似てるけど、花が違うかなぁ。ブタクサは毛虫状に密集してる。
葉にうぶ毛があり、潰したらヨモギの匂いがしたらヨモギ。潰したらわかるかと。

499 :花咲か名無しさん:2016/09/25(日) 17:28:08.49 ID:AxjS7z8n.net
秋は移植したヨモギが活着しやすいから、とりあえず5本プランターに植えたよ。

総レス数 642
146 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200