2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

農具・園芸道具について語るスレ 買替2個目

1 :花咲か名無しさん:2015/02/12(木) 16:16:24.52 ID:n3668sLl.net
農具・園芸道具(工具も含み)について語りましょう。

鍬(クワ)、鎌(カマ)、園芸鋏、剪定鋏、刈り込み鋏、スコップ、シャベル、鋤簾(ジョレン)、草削り、脚立
バケツ、ほうき、ロープ、支柱、ネット、長靴、園芸シューズ、手袋、帽子、一輪車、斧、小刀、ノコギリなどなど

使って良かった物、便利な物、おすすめ製品、工夫した使い方、好きなメーカー
買ってはいけないダメ製品、やってはいけない使い方、匠な製品
など情報交換していきましょう。

前スレ
農具・園芸道具について語るスレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1341206832/

459 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 01:23:33.68 ID:oBDW+I14.net
天秤棒つくりました。タケノコを運ぶ準備はできてます
https://i.imgur.com/yIN0mhO.jpg
下の2本が今回作った棒、上のは以前に作った棒

使用時、東アジアの天秤棒は、手で持つ必要があるが
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Hanoi_street_vendor.jpg/220px-Hanoi_street_vendor.jpg
ヨーロッパのは両肩に載せるので、両手がフリー
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/08/Melchers%2C_In_Holland.jpg/220px-Melchers%2C_In_Holland.jpg

一輪車も使えない急斜面の竹林でタケノコが入った袋をぶら下げて、竹に掴まったりし、クワを持ちながら歩くので、
両手があいてるのは、大変な利点ですよ。

460 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 18:38:36.05 ID:NglnysEj.net
>>459
背負いざるじゃ!

461 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 21:09:57.17 ID:4tg9ApgL.net
どう見ても背負子か背負い籠の方が融通きくよな・・・

462 :花咲か名無しさん:2019/03/11(月) 21:23:52.67 ID:mPrnJ+9B.net
天秤棒って輸送専用じゃないの?
収穫に使ったら屈むたびに毎回変な負荷かかりそう

463 :花咲か名無しさん:2019/03/12(火) 17:19:25.71 ID:jS3EO9vi.net
両肩に載せる天秤棒は背筋をピンと伸ばした姿勢で物が運べる
しょいカゴや背負子だと前傾姿勢になって、首や腰に負担がかかりそうな所が嫌

融通が利かない部分があるとしたら、両側に、だいたい同じぐらいの荷重をぶら下げないといけないところ

>>462
タケノコでいっぱいになった袋やカゴを回収しながら、近くの車道まで運搬する使い方なので、収穫しながら使うことはない。

464 :花咲か名無しさん:2019/03/12(火) 19:49:32.81 ID:zpSgvIs9.net
>急斜面の竹林でタケノコが入った袋をぶら下げて、竹に掴まったりし、クワを持ちながら歩くので、

>近くの車道まで運搬する使い方なので

??

465 :花咲か名無しさん:2019/03/13(水) 18:11:37.37 ID:ATRYr/IR.net
>>464
多分だけど採取場所と車まで距離があり、
平な場所の移動が多いが急斜面もあるんじゃないか?

466 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 12:08:32.44 ID:9poNAPQ7.net
>>464
横だけどこんな分かりやすい文章のどこが解らないんだ?
たぶん平地の京都かなんかの竹林を想像してる?

467 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 12:44:16.46 ID:45mG2OSi.net
西洋式の天秤棒って両手フリーで急斜面とか移動できるの?
平な道なら両手フリーで運べそうだけど

468 :花咲か名無しさん:2019/03/14(木) 21:56:05.78 ID:N2+1lXFf.net
肩の部分をベルトか何かで固定しても、先端の吊り下げてある物は普通にユラユラゆれて
それは洋の東西は関係無い
ロープ部分を手で保持しなければまともに歩けないでしょう
単純に、肩の片方に荷重がかかるか、両肩に分散するか、の差

とてもじゃ無いが、両手がフリーの状態で急斜面を移動したりは無理、無理
舗装されてるような足場のいい直立して移動出来る所なら何とかなるかな?、だろうね

469 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 21:52:01.81 ID:Z/QMErxc.net
天秤棒、反響がそれなりにあって、よかったです。
というわけで、別角度でもう一枚
https://i.imgur.com/V0UaEVo.jpg
サイズは幅が56-60センチ、想定荷重は2x20kgとなっております。
竹林の中で使うので、幅があると邪魔なので、短めに作ってあります。

両手がフリーかどうかですが、
両手が空いてるときは、ひもが揺れるのを抑えるため、手を添えてる場合が多いような気がしますが
手を使う必要に迫られたら、問題なく使えると思います。
急斜面は荷物が揺れて、微妙な気がしますが、ゆっくりなら可能だと思います

あと↓のように、首の所がしっかりくびれているものならまちがいないのですが
直線に近い形状の簡素な物だと、直立すると後ろにずり落ちそうになるので、使いにくいです。
https://www.objectlessons.org/work-and-innovation-victorians/shoulder-yoke-victorian-original/s64/a1014/
https://www.ebay.com/itm/Carved-Wood-Neck-Shoulder-Yoke-Water-Sap-Bucket-Carrier-Primitive-Antique-/183254066171

両手フリーの証拠写真を探してみました、これならどうでしょう
https://i.pinimg.com/474x/06/e0/d4/06e0d44f604f46107fb8bf8bed76233d--vintage-bicycles-the-netherlands.jpg
ちなみにバイクでもできます。

470 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 23:17:16.29 ID:kL/aH8KJ.net
イギリスのEU離脱のニュースで紹介されていた盆栽用の如雨露が良さそうだったな

471 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 19:43:57.81 ID:WbJ8tuXc.net
>>469
その写真のバケツカラなんじゃ?
ロープに荷重がかかってるようには見えないよ

カラなら揺れてもたいした問題にもならんし、バランスも考えなくてもいいけど
今は、テンションかけた状態で両手を使わずに移動が出来る証拠、の話ではないの

472 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 20:05:14.53 ID:QNTZcwXV.net
やってみれば一発で答えが出るものを
頭と口だけで説明するからこうなるんだな
筍シーズンの成果報告を期待してるよ

473 :花咲か名無しさん:2019/03/17(日) 14:04:46.08 ID:pfTZRjDP.net
ガーデンシュレッダー欲しい
電源まで20~30mあるとエンジン式かなぁ
一応1600wの発電機も持ってるんだけど・・

474 :花咲か名無しさん:2019/03/18(月) 07:20:13.22 ID:ybE7W0f8.net
電気式だと、パワーがないため枝の太さを選ばないとね

475 :花咲か名無しさん:2019/03/18(月) 18:07:17.19 ID:3YJkncwE.net
1600wでは粉砕機は動かないよ、最低でも2100wが必要だった

476 :花咲か名無しさん:2019/03/20(水) 01:51:51.41 ID:24m7GsB/.net
剪定鋏2丁を単独で入れられるシザーケースでおすすめなのあります?
剪定鋏だけじゃなくそこそこ道具も入れられるスペースとかあると尚良いのですが・・・

477 :花咲か名無しさん:2019/03/21(木) 18:38:12.43 ID:ujeAxidI.net
>>476
電工用のペンチホルダーを使っているよ。フジヤのやつ。
あれこれとなると腰袋がいいんじゃない。

478 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 19:34:25.89 ID:18aQpMQh.net
>>473
家も昔は重宝してたな、デモ京都市が剪定ゴミを無料
回収してくれるように成ったので
短く束ねておいて出すので最近使わない。
回収しないバラの枝位かな

479 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 11:32:58.35 ID:FXhM6fFn.net
LIBERTYGARDENの712ほすぃ

480 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 15:30:01.83 ID:WUlR88fV.net
家庭用の高枝切りバサミで、持ち手がプラスチックでなく丈夫なものを知っている方いますか?
あちこちで探したけど見つからないし、ネット通販だと持ち手の素材まで表記されていないものが多くて。

481 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 15:31:57.10 ID:WUlR88fV.net
持ち手というか、ハサミを閉じる際に握るハンドル部分です。
伸縮式で長さは3m前後あれば充分なのですが。

482 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 19:24:17.64 ID:8KBNEs5L.net
園芸コーナーにある背抜き手袋って丈夫かと思いきやすぐに指先に穴開くのね
当社比3倍の強度というのも早かった

483 :花咲か名無しさん:2019/08/11(日) 15:16:12.03 ID:Hsyfh+KI.net
荷物運び用のGRIPっていう背抜き手袋使ってる。
耐久性はそこそこあると思う。
まあその分ちょっと高い。

484 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 18:37:42.59 ID:XLbB+yOc.net
電動充電式の高枝切りチェーンソーまたは高枝切りレシプロソーの購入を検討しています。
使っている方がいたら、使用感や注意点、その機種の良い所悪い所などを教えてください。

485 :花咲か名無しさん:2019/08/15(木) 18:49:45.72 ID:N4eHxi1P.net
単純に重い
実際切れるのはポールの長さの半分くらいの高さ分くらい
挟み込んだときにハシゴが必要

単純に、5本や10本切るくらいならハシゴか脚立と普通のチェンソーかノコギリの方がいいかもね

486 :花咲か名無しさん:2019/08/17(土) 01:47:43.98 ID:RzGjJ0Sy.net
>>485
10mの梯子や脚立は勘弁してほしいです…

木に梯子をかけて枝に移って登れるところまで登って、
届く範囲は普通に鋸で切りますが、それでも切りたい所を全部は切れないので。
(もちろん転落防止はしますし、一人は地上で万が一に備えて待機します)

重さで考えるとレシプロの方がよさそうですね。

487 :花咲か名無しさん:2019/08/23(金) 06:15:46.66 ID:fEZYA14H.net
10mもある木なら、途中まで梯子、
あとは木を登ればいい。

それとだな、剪定の基本なんだが
でっかい木は伸びすぎた枝をもとから「抜き取る」「取り払う」
という考え方をしたほうがいいよ。
高枝鋏なんかではじっこチョキチョキやったところで、
その枝はさらに元気にピョーンとのびるぞ。
先端10m先の枝は、どのあたりから出ているのか
そんなに高い位置ではないだろう。
元からバツーンと外せ。

488 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 20:10:08.76 ID:Av7sUihE.net
>>487
枝が重いじゃんか

489 :花咲か名無しさん:2019/09/07(土) 22:52:27.56 ID:DacVIbvs.net
>>486
大きな樹を切り詰めるのなら、
ハシゴ状の横木を樹そのものに
5寸クギとかで直接うちつけて
しまえばいいよ。

490 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 04:37:51.16 ID:yTf8uJ1l.net
>>488
じゃあ20センチづつとか、50センチづつ切っていけばいいだけ。
ああいえばこういう、結局何もしないタイプか

491 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 07:00:30.69 ID:Rvp7q6mw.net
>>490

>>488は別の人がコメント入れただけだから。
ああいえばこういうふうに見えただけ。

>>10mもある木なら、途中まで梯子、
>>あとは木を登ればいい
10m先から樹を登るとか殺人的コメントあるな。

492 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 08:24:38.73 ID:TeIY23Xv.net
木の種類にもよるけど、そこまで大きくなると根や幹に力があるから
けっこう大胆に刈り込んでも枯れなかったりする

ゴミから生えたうちの柚子は3m超えの大きさだったけど、
枝全部落として目くらいの高さに刈っても次の年には枝葉が出てきた。
思い直してその年の暮れに90cmくらいの高さに再度切断
地面に棒が1本立ってるみたいな姿になっちゃったけど、また平気で枝葉を伸ばしてる。

493 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 12:08:14.83 ID:8vmKD17t.net
10m超えはプロに頼む、落ちて大けがや死んだ奴はよく聞く
1本数万から10万をケチって大けがで意識不明の役員が近所にいる

494 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 18:19:39.91 ID:yTf8uJ1l.net
>>491
10mの樹の、その先から登れとかどこに書いてあるの。
途中まではしご、そこから安全なレベルまで登る。
手が使える位置で、枝を、その枝の元から外す。
ノコを入れる角度で、枝は自然に倒れてくる。
まあ、この辺は慣れも必要だが。

10mもある樹で高枝鋏でなんとかなると思ってると
そうはならないよってこと。10m近くある高枝鋏も存在しないし。
最初の問いが、そもそも無理があるんだよな。
梯子も電動ノコもチェーンソーも使わず、どうするつもりなのよ。
本人がやる、という前提での話。こうしないと無理だよ、と。
業者入れるんなら、それはそれで別の話。

495 :花咲か名無しさん:2019/09/08(日) 19:22:12.70 ID:Rvp7q6mw.net
伐採の業者に頼むと、10m超の樹木伐採は大変高価だが、
幹や枝葉の処分は自分でやるから、といって伐採のみを
やってもらって当日に自分で片付けるようにすると、
半額近くになるよ。それでも1本あたり2、3万円もするが。

496 :花咲か名無しさん:2019/09/09(月) 12:42:46.39 ID:VUiLGrLX.net
直径20?30センチくらいの庭のケヤキを切ったことがある。
木に登って、直径5センチくらいの枝を落とし、次に直径10センチくらいを落とす。
主枝を2mくらいで順に切った。
ノコで切ったので3日かかった。
そのままにしてたらいまごろは10万くらいはらっただろう。

497 :花咲か名無しさん:2019/09/10(火) 10:05:12.67 ID:1WdEPP3f.net
10mって3階建ての校舎くらいの高さだよね。
業者でもクレーンで吊ってチェーンソーで切るとかするよね?

498 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 10:38:26.66 ID:eeARSwMA.net
素人は大木は手を出さない方が良いよ、知り合いも落下して死んだり大けがをした人が居る
プロでも命綱を切断して落下したり先週は切った木に巻き込まれて二階から落下して死亡
俺は10mを超える木は全部切って今は6mの高枝ノコギリで届く木だけにした

499 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 12:48:40.27 ID:Og3Rx5yn.net
千葉の災害関連記事の中にも倒木の処理がどんなに危険か書いてあったね
林業では毎年死者が二桁いるって

500 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 17:44:38.14 ID:iO9dSHwa.net
園芸のスレでも
そういうのあるんだね、というのと
あったっけ、というのって
後者の方、疑り深くて性格出てるな

話が続かないんだよ
素直に取れよ

501 :花咲か名無しさん:2019/09/19(木) 19:18:46.84 ID:3sTwX821.net
素直にとれ、と自己の主張をゴリ押ししてますね。たいてい自分勝手

502 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 09:51:42 ID:U8jLuIzG.net
刈り払い機の握りゴムグリップを取り換えしたいんだけど、内径22ミリの自転車用しかヒットしない。

内径16ミリぐらいの握りゴムグリップって無いのだろうか? 旧型でパイプが細いんだよね。 知ってたら教えてほしい。

503 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 11:35:41 ID:tImUmtyl.net
>>502
こんなのとか
https://www.monotaro.com/g/03874223/
こんなの
https://www.monotaro.com/g/00509632/

504 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 12:05:52 ID:U8jLuIzG.net
>>503
さっそく、ありがとう。 検討します。

505 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 22:41:50 ID:aHSntPWd.net
いっそ自転車用かラケット用のバーテープをだな・・・

506 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 00:40:57.22 ID:Apl111Aw.net
固体ゲルのハンドルカバーがいいんじゃないの

507 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 12:29:18.94 ID:AMr4gNZK.net
ベーコン巻いたり

508 :花咲か名無しさん:2019/10/28(月) 13:19:10 ID:yvS2SZOM.net
ペンキに砂や砂利を混ぜて塗る
艦船の甲板でやっている

509 :花咲か名無しさん:2019/10/29(火) 23:42:02 ID:F7I7CeEC.net
古い刈り払い機を捨てないで、部品取り用に保管しておいて、
ゴムグリップやプラグとかなどは再利用すればいいし。

510 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 12:25:21.96 ID:kJz+KhFN.net
普通、まずそれらの部品から劣化するんじゃ?

511 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 18:34:55 ID:NK2Bhngw.net
ゴム部品と釣りベルトがまずダメになるな

512 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 22:07:05 ID:3zUHWexT.net
日の当たる場所に保管しておかない、ということが大事。雨ざらしも
もちろん駄目な。野外に置きっぱなしというのは見たことあるが。

513 :花咲か名無しさん:2019/11/02(土) 14:51:59.95 ID:Z5JYwPDn.net
手押し一輪車がスイスイ動く!特許取らずに「裏技」公開した教授
https://withnews.jp/article/f0191101002qq000000000000000W09f10101qq000020012A

514 :花咲か名無しさん:2019/11/03(日) 22:00:42 ID:cRv1JmpL.net
↑最初からその部分が繋がった製品があればいいのに

515 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 07:07:39.51 ID:QYkPgszb.net
マキタの電動楽チン

516 :花咲か名無しさん:2019/12/18(水) 12:36:56.62 ID:VdrSo9zj.net
マキタいいね

517 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 00:12:34 ID:czh7cJD1.net
ホムセンPBの長靴がヘタったんで、ワークマスターに買い替えたぞ。
長靴買ってこんなに嬉しいのは生まれて初めてだ。
現在どの程度の長さで切ろうか検討中

518 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 09:24:13.41 ID:skqJ/j45.net
ザクタスも良いぞ。ワークマスターより足先がゆったりしてる。

519 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 11:56:29 ID:czh7cJD1.net
>>518
ザクタス、、、事前に>>18-20を読んでたんで、履き比べてワークマスターにしたけど、
確かに足先の余裕に違いがあるので、ザクタス買って切り詰めて軽作業用にしようかと思ってる。

アマゾンその他通販と比べてワークマンで買うと安いけど、地味な色(たいてい黒だけ)しか
選べないのが残念

520 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 11:57:49 ID:czh7cJD1.net
あ「素人の畑なんぞどれも軽作業だろうが」って突っこみは無しで。

521 :花咲か名無しさん:2019/12/31(火) 06:15:03.99 ID:XvQSQ6/r.net
野鳥の会長靴ってのはどんなもんなんだろ

522 :花咲か名無しさん:2019/12/31(火) 11:19:25 ID:Ep52L1+e.net
>>521
柳生博専用「名誉会長靴」もあったり?

523 : 【凶】 【276円】 :2020/01/01(水) 03:43:01 ID:zs1nLM0F.net
みんなにお年玉だ(おみくじ付)

524 :花咲か名無しさん:2020/01/01(水) 22:19:15 ID:lUKVIX4t.net
防寒地下足袋ってないかな

525 :花咲か名無しさん:2020/01/01(水) 22:33:53.82 ID:zs1nLM0F.net
>>524
そのまんまの文字列でググればでてくるよ。
ネオプレン(ウェットスーツ地)の長靴もある。

526 :花咲か名無しさん:2020/01/07(火) 12:08:22 ID:h1kgXeGi.net
ありがとさん

527 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 09:26:08 ID:ByBD03X+.net
受粉用に梵天や筆とよく表記されてますけど
筆だと毛は何がいいんでしょうか?
安い化学繊維でもいいんだろうか

528 :花咲か名無しさん:2020/01/17(金) 12:07:38 ID:6hJ1FQmV.net
>>522
受粉用の梵天が大きなホームセンターに500円くらいで売ってたが、
100円ショップの猫じゃらしの方が鈴が付いてて豪華だぜ!
受粉性能は知らないがな。

529 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 08:15:51.96 ID:W3F13rww.net
>>527
イチゴとソルダムの授粉用にホムセンの白いペンキ用ブラシ100円
細い毛がたくさんあるので作業が早い。

530 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 22:27:12.19 ID:JQLtlhRe.net
鍬(クワ)の先端が欠けたんで新しく買おうと思ってネットで検索したら、
今使ってるのと同じようなのが少ない。先端が丸くなったタイプなんだが、
あるにはあるが、けっこう高いのばかり。
クワって先が丸くなったのが普通じゃないの?
ウチの地方の農家はみんなそればかりだけど。

531 :花咲か名無しさん:2020/05/14(木) 23:12:46 ID:SX60hpoD.net
>>530
昔は地元の鍛冶屋が農家の要望を聞いて、地域に合わせた農具を作って近所の農家に供給してた。
地域の気候や土壌の性質・作物の種類に合わせて農具が変化していくから、地域で結構違うよ。

孟宗竹のたけのこ用の鍬でも地域で形が違うくらい。
「たけのこ鍬」で画像検索するとマジかと思うくらい奇妙な形が出てくる。

532 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 02:45:14 ID:tCccUicu.net
>>530
ご当地限定のガラパゴス鍬は地場の鍛冶屋さんが廃業したら消えゆく運命だ
今後は標準品しか手に入らなくなるだろう

どうしても同じモノが欲しいのなら鉄工屋さんを探してフルオーダーで作ってもらおう

533 :花咲か名無しさん:2020/05/15(金) 21:21:46 ID:ClRXSOK5.net
山刀系は趣味性が強くて他との差別化目的で形変えたりしてるから興味ないけど
うなぎ鉈、嘴付き鉈の類は純粋に機能が形を成してるから面白い

534 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 06:56:35 ID:VwSvQsEj.net
>>530
丸鍬は、笹根などはびこった畑用でないの。
根が楽に切れる。
開墾ぐわともいうし
紀州みかんの山で、二本ぐわを使っているのを見た。
石が半分くらい混じった土壌なのでひらぐわは使えない。
水はけがいいのでうまいみかんができるんだとおじさんがいってた。

535 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 13:22:20 ID:Ouo962O9.net
【兵庫】地域の清掃活動中、農具で近隣男性の顔面殴る「恨みあった」 80歳男逮捕
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589688017/

536 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 14:26:59 ID:SoYGHbZN.net
散水ホースの直径って、どのサイズ使っていますか?
うちは、細いのですがなかなか勢いがなくて困っています。
(直射は遠くまで行くけど、砂がめちゃめちゃになる)
シャワーやじょうろで沢山出る(優しく)のに買い換えたい。
お勧めの銘柄の散水ホースありますか?

537 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 18:03:45 ID:sF8Pv3Z9.net
ゴムウォーターホース、筋入りがいい。サイズは圧とホース長で選んでね。

538 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 18:39:32 ID:UGJht/Fo.net
通常の耐圧ホースのサイズのが一番良いのでは?
標準サイズのホースコネクタがそのまま使えるので色々と捗る

539 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 18:41:59 ID:DNInNAcQ.net
太いやつ で タカギ が無難かと。

ホースを外に出して日があたる人はカバーつき
日陰で保管出来る人はカバーなしがいいと思う。

カバーは多少面倒だし、作りが頑丈ではない。
ただし、カバーなしだとホースが日焼けする。

もしくは短期で交換を見越してカバーなしにするか。

その選択は難しいところ。

540 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 20:10:52 ID:SoYGHbZN.net
昨年までは太いホースに、先っぽだけ取り替える商品を購入していたけれど、
すぐに外れたりするので、セットのを購入したのだけれど、ノズルのみの取り替えで
みんなは困ったりしないのかな?

541 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 21:11:35 ID:dvDGaKDV.net
ソケットの形状は規格化されてるんで、よっぽど変な製品買わない限り困らないだろう

昔、コストコで散水用のホースを買ったら
両端の金具がインチ規格で何ともならないから、結局切り取って
ホムセンで買ったプラのソケットに交換した

542 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 16:56:36 ID:ZwsDg0GR.net
>>541
コストコで買ったのは
>よっぽど変な製品
といいたのかな。

543 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 12:27:06 ID:SxvtcDdY.net
たかぎデエエヤン

544 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 11:44:19 ID:zczNCMKe.net
今の時期は空調服やネッククーラーも園芸道具だなや

545 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 12:30:01 ID:CMZOJXyh.net
農作業には
えぇ、時代になったもんや

546 :イモー虫:2020/05/29(金) 23:47:41 ID:zOohyOZM.net
そういうても第一次産業は終わってるけどな
https://twitter.com/1215absolute/status/1170392380014358528
(deleted an unsolicited ad)

547 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 08:51:53 ID:U9sgGyEK.net
野口式万能両刃鎌の片面の刃をうっかりコンクリにぶつけて
小さな刃こぼれが出来たんですが荒砥石と仕上げ砥石どんなの買えばいいの?

548 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 19:44:46.27 ID:5K0uoANs.net
ホームセンターで売ってる鎌砥石でいいんじゃないの?

549 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:15:15.07 ID:QBSr0fROF
小さな刃こぼれ程度なら無視して、そのまま使う。
大きな刃こぼれなら諦めて、新品を購入する。

550 :花咲か名無しさん:2020/12/17(木) 19:12:59.80 ID:Y9jptlgd.net
こんなスレあったのか。植物個別しかみてなかった。

>>547
HCのコンビ型の鎌砥石でもいいし
私は百均のコンビ砥石(#120/#240)を荒砥に
中・仕上げにHCの包丁砥石(#300/#1000)使ってる。

551 :花咲か名無しさん:2021/01/25(月) 00:22:26.74 ID:Z5vBjuoB.net
出刃は はまぐり刃になってる可能性あるから
油性マジックでまずは 線をつけて
刃先が研げていることを確認することじゃないかな?

////////  こんな感じで刃先にマジックで印つけて

先っちょのマジックだけが消えていくように研ぐ。

552 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 00:37:53.01 ID:UkWy01IR.net
自動押切買ったけど南天の前年に延びた部分がギリギリ斬れるぐらい
さすがに電動ガーデンシュレッダーの代用にはならないか
まあソルガム刻むのが目的だから良いんだけどさ

553 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 10:02:44.09 ID:yUdBdNpj.net
牛刀とまな板でどうでしょう

554 :花咲か名無しさん:2021/01/31(日) 10:42:05.05 ID:tUEoxYRV.net
チタタプチタタプ

555 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 15:49:49.14 ID:zFtKAxde.net
三角ホーのおすすめってある?
近所のコーナンはLIFELEXしか置いてなくて通販したい

556 :花咲か名無しさん:2021/03/26(金) 23:52:57.87 ID:2JWwcQ0o.net
>>555
コーナンってLIFELEXとProACTばっかりになったよね詰まらん

557 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 14:29:00.15 ID:6URkgdnx.net
剪定鋏何使っている?
ステンレスか鋼か、フェルコみたいなのか職人が作ったタイプかで迷っている

558 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 14:41:58.39 ID:maihzOR7.net
>>555
DAISHIN
ステン軽量波刃三角ホー アルミ柄レーキ付

559 :花咲か名無しさん:2021/03/28(日) 14:45:07.89 ID:maihzOR7.net
>>557
アルスコーポレーション
133DX-W [ミニエース デラックス]

替刃があるので

総レス数 765
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200