2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3

1 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 16:12:51.25 ID:Q9QVS7YZ.net
コンポスト一般スレからの分家?です。
ミミズコンポスト特有の話題はこちらで。

前スレ

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339458222/

関連スレ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/

ミミズを愛するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/

2 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 16:18:01.38 ID:Q9QVS7YZ.net
前スレが落ちてから二か月近く経ちました
誰も次スレを立てないということは需要が無いのかもしれないけど一応立てました

3 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 17:38:24.39 ID:7H8tBlfR.net
>>1-2
ニワカだから知りたいと思っていた所だよ、乙です。

4 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 19:43:25.71 ID:ausCNljF.net
乙です

今年の春から始めた初心者だけど長雨で比較的低温が続いてるおかげか増えまくってるのが実感できる

5 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 22:21:37.13 ID:lBg+T0q/.net
乙です。
ミミズがこれからの暑さと湿気を乗り越えられるか今から心配

6 :花咲か名無しさん:2015/07/09(木) 14:25:55.28 ID:ogiHzby7.net
>>1
スレ立て乙!

うちのミミズコンポストがナメクジコンポストになってるんですが?

7 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 00:50:08.43 ID:5spRK0Hj.net
1ヶ月くらい前にミミズに元気がなくなったので全滅するかと思いきや、
今では、またミミズそうめんみたいな状態に復活。

畑のミミズだからフトミミズだろうが、繁殖しまくってるということは、
コンポストのものを食べて分解してくれたんだろうな。

8 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 07:17:55.06 ID:+X/t4VmD.net
>>7
是非とも復活までのプロセスを語れ下さい。

9 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 09:28:37.52 ID:5spRK0Hj.net
>>8
何もしてない。
いつも通り、畑の土を混ぜてただけ

10 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 09:31:58.52 ID:5spRK0Hj.net
一回目は家の庭の畑でミミズを見つけるとコンポストに入れてた。
そのせいでコンポストはミミズそうめんになった。
それを畑に埋めたから、今は畑全体のミミズが多くなってるせいで、普通に畑の土を混ぜればミミズそうめんになる。

11 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 14:51:50.45 ID:0RxwL21g.net
なるわけねーじゃん
嘘ぶっこくな

12 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 15:53:11.74 ID:5spRK0Hj.net
こんなの嘘こいても仕方ないべ。

13 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 18:22:35.00 ID:Yd4G56MH.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/147
これと同一犯だろ

14 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 21:03:43.21 ID:5spRK0Hj.net
同一犯ってw
悪いことしてないし。

もし畑にいるミミズでも増やしたいなら、やってみれば事実だと分かるよ。
人は自分の経験したこと以外は信じないからな。

15 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 22:16:17.70 ID:2IO+hT46.net
ドバミミズはコンポストに入れたら死にます
増えてるわけじゃありません

16 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 22:32:05.64 ID:5spRK0Hj.net
じゃあ、ドバじゃないのかもな。
実際に増えてミミズそうめん状態になったんだから。

17 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 22:32:41.13 ID:5spRK0Hj.net
もしくは土と半々だったから繁殖したのか。

18 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 22:45:46.64 ID:2IO+hT46.net
シマミミズは畑にいません

19 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 22:59:44.47 ID:Tn9707l6.net
牛糞とかで繁殖するのはシマミミズなんで居ないってことはないようだよ
どっかから旅してくるんだろう
想像以上に移動能力に優れているから
家庭用のミミコンと畑のミミコンじゃやり方が変わってくるから
別物として考える必要がある
少なくとも家庭用のミミコンで土を入れるとかその辺のミミズとかを入れるなんてのはありえない話しだし

20 :花咲か名無しさん:2015/07/11(土) 23:32:30.09 ID:5spRK0Hj.net
とりあえず起こった現象について纏めると、

1 一回目は家の庭の畑でミミズを見つけるとコンポストに入れてた。土も半分投入。
2 そのせいでコンポストはミミズそうめんになった。
3 それを庭の畑に埋めたから、畑全体のミミズが多くなった

4 今は普通に畑の土を混ぜればミミズが自然に混ざる。
5 混ざったミミズが繁殖して勝手にミミズそうめん状態に。

ドバかシマミミズかは不明。
下の方で死んでることもある。

21 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 12:40:28.53 ID:jQ+TY7M9.net
熊太郎一箱買って増やそうとしたが、1000匹くらい増えるまでには年単位で時間がかかると悟って、牛糞堆肥から大量に採取する為に近くの牧場めぐりしてきた。
が、今って牛糞堆肥を野積みにするの法律違反らしいな。
三件目でやっと牛舎近くの側溝に大量にいるから好きに取ってっていいよって言われて、シマミミズ1kgほど採取できた。
熊太郎一箱とは生ゴミ分解するスピードが段違いだ

22 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 21:21:06.38 ID:wz7fNrvh.net
一度1キロ投入したら、管理はどんな感じ?
コンポストが一杯になったら?

23 :花咲か名無しさん:2015/07/13(月) 21:34:45.51 ID:WFX4pc1l.net

ミミズコンポスト自体に金掛けたくないのと、全滅回避の為、今のところスーパーでもらった発泡スチロール箱3つ使ってる。空気穴開けてな。
明らかに増えてきたらさらに分家とか考えるかも。
あとここんとこ猛暑だったせいかミミズ君の元気がないんだが・・・

24 :花咲か名無しさん:2015/07/18(土) 16:48:57.10 ID:4YKaVZoV.net
みろ!ミズアブがゴミのようだ!
ここのとこの猛暑でミミコンからミズアブだけ逃げ出して死んでやがる...
http://i.imgur.com/r65yX44.jpg

25 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 16:42:21.70 ID:lSduJojF.net
もうダイソーでココピート売ってないんだよな。
どうしてますか?

26 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 17:06:25.20 ID:9Ijmr5gS.net
「毒」も平気で摂食するミミズの謎、英研究で解明
http://www.afpbb.com/articles/-/3056505

ミミズは、他の草食動物には毒性を示す葉も喜んで食べる──なぜミミズだけが大丈夫なのかは、これまでずっと謎だったが、
4日に発表された研究結果によると、ミミズの消化管内では、空腹の草食生物を追い払うための植物の毒を無効化する化合物が生成されているのだという。
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文には「ミミズは、一種の特異な表面活性代謝物を消化管内に保有している。
この物質を『ドリロデフェンシン(drilodefensin)』と命名した」と記されている。
ミミズにまつわるこの長年の謎は、消化管液の分子顕微鏡分析によって解明された。
植物は、ポリフェノールとして知られる化学物質を生成する。ポリフェノールは、植物に色を与え、抗酸化物質として作用する。そして、多くの草食動物の体内で消化を妨げることで、身を守る「盾」としても機能する。
リサイクルのスペシャリストであるミミズは、落ち葉などの植物由来物質を摂食、生命を支える炭素を排せつ物内に閉じ込め土壌に戻す。
だが、ミミズがどうしてポリフェノールに耐性を示すのかについて、専門家は長年頭を悩ませてきた。
英インペリアル・カレッジ・ロンドン(Imperial College London)のジェイク・バンディ(Jake Bundy)氏らが率いた研究チームは、
ミミズ14種の消化管内でドリロデフェンシンを発見したが、ヒルやイトミミズなどの他の近縁種からは見つけることができなかった。
インペリアル・カレッジは声明を発表し、「もしドリロデフェンシンがなければ、落ち葉は非常に長期間にわたって地表にとどまり、堆積して厚い層になるだろう」とバンディ氏の発言を引用。
そして「すべては落ち葉に埋もれて見えなくなり、炭素循環系全体が崩壊する」と伝えた。

>>25
園芸用のピートモスの安いやつで代用するとか、割高かもしれんが楽天やAmazonなどで買うとか

27 :花咲か名無しさん:2015/08/05(水) 21:28:07.48 ID:lSduJojF.net
ピートモス探してみます。
PH調整済みのもあるみたいですね。

28 :花咲か名無しさん:2015/08/09(日) 12:15:08.83 ID:LfPP9git.net
前回はミミズで一杯になって、さらに満杯になったから畑に埋めた。
その後、新たに始めるとすっかりミズアブコンポストになってもうた。
7-9月あたりはミズアブ、その他はミミズコンポストになりそう。
                   

29 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 15:08:38.25 ID:tmaVrf+l.net
近々ミミコンやってみようと思う者です
定期的にかき混ぜるというのを忘れてしまいそうなのですが、土の一番下にストーン埋めて常時エアレーションという形では厳しいでしょうか?
サイズは30×18×24くらいの物でやろうと考えてます

30 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 17:01:20.35 ID:LNCg6K0L.net
飼育繁殖を楽しみたいだけなら十分だろうけどコンポスターとしては狭い と言うのが第一印象

31 :花咲か名無しさん:2015/08/20(木) 20:01:24.26 ID:Ixi0fq6v.net
好気発酵の基本はかき混ぜるだけど
ミミコンでかき混ぜる作業をするのはミミズの仕事
生ゴミなどをいれるときにコンボストを掘って生ゴミを入れて
その上からコンポストをかけて生ゴミを全て埋まるようにしておけば
そこにミミズが集まって分解してくれる
分解にはある程度の日数がいるので次に入れるときは別の場所を掘って埋める
ゴミの量と比例して埋める穴が増えていくのでその分広い容器が必要になる

32 :花咲か名無しさん:2015/09/04(金) 12:03:27.01 ID:djUEVqwi.net
知り合いに分けたミミズ死にかけててわろた
育てるぐらいの感覚持ってないと、ものぐさな管理じゃ無理だねこれ

33 :花咲か名無しさん:2015/09/11(金) 21:22:21.35 ID:Cat/CMMQ.net
今年はミズアブが大量発生したけど、それ以上にカナヘビが大量発生して、
成虫を駆除してくれた。

34 :花咲か名無しさん:2015/09/21(月) 20:54:48.38 ID:fVhZbVZW.net
そういえば、トカゲみたいなのを何回か見たが、カナヘビだったのか

35 :花咲か名無しさん:2015/10/26(月) 11:05:32.05 ID:UQLD58QB.net
カナカナヘ〜ビがやってくる、お腹を空かせてやってくる♪

36 :花咲か名無しさん:2015/11/07(土) 05:53:48.39 ID:qTZMpr/T.net
なんでもぺろり

37 :花咲か名無しさん:2015/11/28(土) 22:46:29.96 ID:tGhMpRMo.net
ミズアブが消えてミミズたちが大量に姿をみせるようになってきた

38 :花咲か名無しさん:2015/11/29(日) 19:40:18.89 ID:EWk/F0dw.net
冬の保温対策でぬくぬくさせてあげないとな

39 :花咲か名無しさん:2015/12/14(月) 23:19:38.35 ID:Gq/5AVve.net
今年はホントに暖冬なんだな。
12月も半ばだってのに子ミミズウジャウジャ。
秋のミミズ祭りがまだ続いているみたい。

40 :花咲か名無しさん:2015/12/15(火) 16:20:23.88 ID:f3e2zmj4.net
花壇からミミズが出てくる

41 :花咲か名無しさん:2015/12/19(土) 21:17:10.02 ID:xvCPr4dt.net
寒さ対策は何をすればいい?

42 :花咲か名無しさん:2015/12/19(土) 22:37:07.77 ID:difrlHpb.net
よっぽど閉鎖的なとこでやってる訳じゃないなら
自分達で勝手に快適な場所選んで移動するでしょ

43 :花咲か名無しさん:2015/12/22(火) 08:17:18.72 ID:I4ipJQH6.net
ミミコンにネズミが住み着いてしまった
それも最低でも二匹
ふたを開けたら奥に移動しやがる

44 :花咲か名無しさん:2015/12/22(火) 12:33:08.35 ID:7edahvMw.net
うちも去年ネズミで困ったがいつの間にかアオダイショウがいて駆除してくれたようだ。

45 :花咲か名無しさん:2015/12/27(日) 21:08:01.68 ID:pdr2XvOU.net
早口言葉
ネズミの寝耳にミミズ

46 :花咲か名無しさん:2016/01/10(日) 10:08:30.49 ID:GpxSXNUS.net
冬は土だけ容器に入れて、生ゴミは極力少なくなるよう配慮してコンポストに入れてるけど
秋の終わり頃から始めてもハエとかミズアブの幼虫が湧く。
もうハエの幼虫は無理だけど、ミズアブチルドレンがまだ頑張ってくれてる。
そのうち大量の蛹になるんだろうけど。

47 :花咲か名無しさん:2016/02/24(水) 14:33:27.62 ID:G34ytRy0.net
室内でプラケースでミミコンをしている。ここ数日、一日一度ケースの端にびたーっと張り付いている。15度もないような廊下に安置しているが暑いのだろうか。

48 :花咲か名無しさん:2016/03/01(火) 07:16:22.75 ID:KIwOLB39.net
発酵してれば発熱するし、それで中の方は意外と温度が上がってるのかもよ。
うちの屋外の野良堆肥場でも、野菜屑の所は真冬でも掘ったらシマミミズウヨウヨだよ。

49 :花咲か名無しさん:2016/03/09(水) 16:34:17.43 ID:IbqZZjXw.net
ミミズは熊太郎、りんたろうどちらを買えば良いですか?

50 :花咲か名無しさん:2016/03/10(木) 21:33:05.00 ID:XMEFpuog.net
どちらでもいいけど釣具屋で普通に売ってるパックだと少量過ぎて割高ですよ
質問からするとこれから始めたい人なのかと思えるが、自分で採取するとかヤフオクで落札するとか、
ある程度まとまった量のミミズでスタートしないと順調にゴミ処理できる量に増えるまで時間がかかる
投入するゴミが極少量だということなら釣り餌スタートで問題ないですが

51 :花咲か名無しさん:2016/03/11(金) 01:47:58.91 ID:kaejD/uB.net
>>49
そこらにいるミミズを見付けたらコンポストに入れるのを何回か繰り返してれば、
勝手にミミズソーメンコンポストになる。

52 :花咲か名無しさん:2016/03/11(金) 12:33:47.29 ID:24LLwRNq.net
草とか落葉とかをちょっと集めて上に板とか石でも置いておけばミミズが集まってくるからそれを採集
庭や畑がないなら、道端とか公園で仕掛けておいてもいい
見た目は石を置いてあるだけだから誰にも気づかれることはない
ミミズをいくらいっぱい入れても環境が悪ければあっという間に消える
少数のミミズから飼育するくらいの気持ちで始めた方がいいんじゃね

石を置くで思い出したが、ミミズは圧がかかった状態が好きらしい
ミミズコンポストでも漬物の様に重石をしておくと良い
あとはミミズは歯がなくて消化のために砂が必要だから(鳥の砂嚢と一緒)
根付の草とか土を少しは入れた方がいい

53 :花咲か名無しさん:2016/03/11(金) 13:11:05.59 ID:kaejD/uB.net
畑のミミズでも、土を1/3〜半々くらい入れれば、コンポスト内で増えまくるしね。
増えまくるってことは、ゴミを餌にして栄養にして分解してるってことだし。

54 :花咲か名無しさん:2016/03/12(土) 17:42:16.64 ID:OPRVA3cO.net
どうもうちのミミズは繁殖しにくいようだ
飼い主に似たのか・・・

55 :花咲か名無しさん:2016/03/12(土) 20:55:20.54 ID:lDtwP+O7.net
飼い主か種無しなのは関係ないとして
なぜ環境を疑わない?

56 :花咲か名無しさん:2016/03/12(土) 22:55:56.98 ID:Zk6gYlC4.net
ミミズコンポスト用に貝殻石灰があると便利だよ
毎回入れるゴミとかに少量まぶしてもいいし
たまに上から振り掛けてもいい

57 :花咲か名無しさん:2016/03/13(日) 08:18:13.55 ID:I2xELqC1.net
http://work.honya.co.jp/contents/nohohon/index.cgi?20070611

この容器にヤフオクの500匹シマミミズを入れるのは多すぎますか?

58 :花咲か名無しさん:2016/03/13(日) 12:29:24.67 ID:civl+TJC.net
>>57
それ深さがあるからできた堆肥の交換が大変だし
底網から落ちたミミズが大量に死ぬから良くないよ
コンポスト用ミミズには広くて浅い方がいい

59 :花咲か名無しさん:2016/03/13(日) 12:56:44.29 ID:+YyLJDZ6.net
>底網から落ちたミミズ
HCで見かけて、網目でかいなぁと思っていた
不織布とか敷いたら改善できるかな
見た店では1500-2000円する

バケツ2個スタッキングして、隙間に尿落とすやり方で安く上げようかな
ミミズ脱走対策どうしよう

60 :花咲か名無しさん:2016/03/13(日) 15:56:17.77 ID:I2xELqC1.net
確かに鉢底ネットより網目が荒いですね。

61 :花咲か名無しさん:2016/03/13(日) 16:13:31.09 ID:civl+TJC.net
ぼかし容器は底網の横の隙間も結構あるんだよ
浅型のプラスチック製園芸ポットをバケツに乗せたらいいんじゃないかな

総レス数 1009
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200