2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3

1 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 16:12:51.25 ID:Q9QVS7YZ.net
コンポスト一般スレからの分家?です。
ミミズコンポスト特有の話題はこちらで。

前スレ

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339458222/

関連スレ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/

ミミズを愛するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/

529 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 22:12:58.20 ID:uRkmHVRr.net

と思ってもう一度掘り返してみたら普通にいた
端っこの一箇所に固まってた模様

530 :花咲か名無しさん:2019/03/26(火) 23:47:50.34 ID:EdGP7dAy.net
これから始めようか検討中の者ですが、金子みみずの家かキャノワームどっちがいいか考え中です
ネットとはいえ、いかんせん情報が少なく比較できないので、何かアドバイス頂けるとうれしいです
ちょっとした家庭菜園をしてるので、そこに活用したいです

531 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 08:10:40.90 ID:AJ0eAoQA.net
金子キャノ、高価だねぇ〜
せめてミミズは熊太郎で済ませたいところ
ミミズが6000円ってさすがにあり得ないわw

532 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 08:19:36.66 ID:cSEtDS8O.net
排水路掃除で堆積ごみさらうと巨大ミミズがいたので花壇に入れた
越冬か

533 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 10:59:07.23 ID:eIPHKKcZ.net
おすすめは発泡スチロール箱で大きめの穴+茶こしはめ
穴は上下1箇所ずつで、茶こしはでっぱりを箱の内側になるように
底穴は箱の端のほうにあけて液肥が落ちるように箱をやや傾斜させる
またはベランダストッカーで底穴に目の細かい網をグルー接着
よくドリルでたくさんの穴をあける人がいるけど個人的に好かない
最初はミミズを増やすことに専念、増えたら2x4材とかでフロースルーDIY
うちはもともと地面に穴掘って生ゴミぽいしてたからそこに自生してたのを種に増やした
熊太郎も混ざってるけど
数千匹を最初から用意できるなら高級志向もありかもね
いくら高級でもコバエが来ないわけではないので屋内置きは勧めません

534 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 14:51:32.33 ID:0AFp/ojY.net
ゴキブリやねずみが集まるって事はありますか?

535 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 23:33:12.28 ID:ttENVHb3.net
>>534
野外で侵入経路があって環境中にいれば当然入ると思うよ

536 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 22:35:17.68 ID:3IV5kfjL.net
みなさま返答ありがとうございます
この液肥は家庭菜園にどれくらい効果があるのでしょうか?
あとこれでできた堆肥はやはりそれなりにいいものなのでしょうか?

537 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 22:23:33.84 ID:Qj9viMzM.net
人に聞いてばっかいても仕方ないし
やってみればいいのに

538 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 10:43:51.06 ID:OQBBbOXS.net
やってみてゴキブリステレスが出現してからでは手遅れだからこういう経験者のいるところで教えてもうらうんでしょ

539 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 23:05:06.77 ID:gqOO7Vkf.net
それだけじゃなくて頭に浮かんだ疑問を
次々に質問してる人のように見えるけど

趣味は失敗してもいいんだから気楽にやればいいのに

540 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 23:12:42.56 ID:g0d6np+D.net
まず、質問してはいけないという理由がわからない
教えてあげて誰が損するわけでもなし、教え合って互助していけばいい
ロム専だってそれを読んでああそうなんだと知識を得るひとだっているはず

541 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 23:17:03.55 ID:g0d6np+D.net
あと、ゴキブリ嫌いにとっては気楽に失敗できないし
仮に集合住宅のベランダなら近隣トラブルにもなりかねない
雑談場でこれは書いてはいけないっていう発想がまず理解できない

542 :花咲か名無しさん:2019/03/30(土) 23:50:36.45 ID:gqOO7Vkf.net
じゃ自分が教えてあげればいいじゃん

543 :花咲か名無しさん:2019/03/31(日) 08:14:42.86 ID:zoE6TbS0.net
液肥についてはググれば比較レポートとかあるから自分で調べりゃいいと思う
答えない者同士のケンカはおやめ

544 :花咲か名無しさん:2019/03/31(日) 09:33:04.01 ID:gU/ifDNq.net
>>542
>>543
知ってることがあれば教えてる
実際、分かる範囲のことは何度か答えてるよ

545 :花咲か名無しさん:2019/03/31(日) 09:37:32.53 ID:gU/ifDNq.net
>>543
じゃあそれを気軽に教えてやりゃいいだろ
それじゃただの狭量な偏屈、ただのしぶちんだな

546 :花咲か名無しさん:2019/03/31(日) 10:59:34.31 ID:cZyT6Jar.net
>>539の言うような少しも下調べせずに全部聞いて済まそうとするようなタイプはどうせやらないか、やっても続かない。

547 :525:2019/04/01(月) 10:22:40.99 ID:UExW28tI.net
ググれば出るとか言いますが、残念ながらミミズコンポストの事はネットで調べてもあんまり出てこないんですよ
図書館とかいくつも回って真剣に調べるのも大変なので(本すら大した情報はないけど)、ネットで調べきれなかった事を聞いたのですが、お騒がせして申し訳ないです

548 :花咲か名無しさん:2019/04/02(火) 12:51:57.22 ID:ncTZJG/s.net
>>547
これが比較的有益なレポート
すでに閲覧済みなら諦めて
http://journeytoforever.org/jp/compost_worm.html

549 :花咲か名無しさん:2019/04/05(金) 01:03:24.77 ID:/hJxeLfBE
ウチは金子の家と熊太郎一箱で去年の9月から室内でやってるけど
まだ2段目の半分くらい。ほとんど嵩増えてない。堆肥取れるまで今年一杯でも足りなそうな気がする。

汁は2?のペットボトル8分目くらいかな。これから何か植える時に使ってみる予定。

550 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 10:11:48.24 ID:AvCxsIrk.net
>>543
この人が言ってる比較レポートマジで見たいわ
ミミズコンポストのサイトって本当に全然ないしこないだジュンク堂で探してもなかったわ

551 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 12:42:26.32 ID:miGxoVtC.net
>>550
ググったらすぐ出てきたよ…
525だろうけどまずお礼言おうよ

552 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 12:57:39.75 ID:AvCxsIrk.net
>>551
525じゃねーわ
勘違いの安価つけんなカス
ググって出るならお前のそのサイト貼ってみろよ
それを検索して出てきたら認めてやるよ
貼れないくせに調子乗んな

553 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 19:52:21.53 ID:zrhQIUEV.net
まぁ実際ミミズ堆肥系は検索しても大した事は出てこない

554 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 08:40:20.39 ID:S2w4BFL4.net
>>552
>>543だけどあれじゃ不足?
堆肥であって液肥には触れてないみたいだけど
なんにせよ喧嘩腰やめようや

555 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 08:40:52.33 ID:S2w4BFL4.net
>>543じゃなくて>>548でした失礼

556 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 11:01:46.92 ID:rQA/JgI+.net
生ゴミを扱うんだからゴキブリも発生するのはどうしようもないよ
畑に設置したでかいコンポストはネズミが中にいたこともあるし

557 :花咲か名無しさん:2019/04/11(木) 08:13:31.14 ID:+xb0UrBp.net
まさにうちのコンポストでネズミが子育てチュウ。毎年この時期にやって来て、埋めても水掛けてもすぐ戻ってくる。
が、もうちょっとしてアオダイショウが目覚めるといなくなる。

558 :花咲か名無しさん:2019/04/11(木) 12:44:27.99 ID:Bvw6X76a.net
>>557
いいなー
うちのミミズは都内の4階だから、ネズミやハエは来るけどそれを捕食するやつはおらん

559 :花咲か名無しさん:2019/04/11(木) 19:59:50.54 ID:pPaCPUnY.net
>>558
そもそもネズミが来ないのが一番いいんだけどね。
たまたまフタ開けた時に目が合ったりする事もあるんだけど、野ネズミの子供とか、害獣のクセに可愛くて困る。

560 :花咲か名無しさん:2019/04/18(木) 23:54:09.38 ID:Q53yLHjOC
最近ようやく活動が活発になってきた感がある。

561 :花咲か名無しさん:2019/04/29(月) 23:01:41.89 ID:d/zmXXQm.net
なんかの芽がいっぱい出てきた
イチゴとかキウイとかのタネが入ったのかな…

562 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 18:38:58.07 ID:BBHpKh9P.net
冬にコンポストやってたら春になって攪拌作業中に謎種から芽が出てきてるのを発見することがあるよね

563 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 22:09:59.31 ID:a39onX7X.net
544だけどまだまだ芽が出てきてて大変だよ
一回根が容器の底を破りそうになってヒヤッとしたし
毎日5本くらいは抜いてる

564 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 05:44:12.52 ID:89WNbIbF.net
シマミミズが堆肥化できる最大生産深度は61センチ
という記述をみつけた
うちの箱は1mぐらいあるせいか
下からでてくる完成した堆肥は三年ぐらい前にいれた物になるけど
乾燥してカラカラに乾いたブロック状のがゴロゴロっとでてくるので
いまいち堆肥にはむいてない気がする
三年前に土嚢袋に落ち葉を入れて放置してたのを開けてみたら
ふわっふわの堆肥になってていい感じだっただけに余計に

565 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 21:28:38.09 ID:1FTkfE6Z.net
>>563
むしろそういうコンポストなら安心して園芸に使えていいね
何かを植えて発酵ガス等で根腐れさせてしまう心配はない

566 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 21:42:30.28 ID:eRxD1pk0.net
>>564
入れる土っていうかマットの深さを自分で変えられないの?
うちは自作だけどそんな分厚く敷かなければそれだけだけど

567 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 23:23:42.90 ID:DgGfhyHW.net
>>564
乾燥し過ぎだね。堆肥に向いてないというか、使い物にならんだろ。
生ゴミやむしった雑草なんかで水分が足りないようなら、水分を足そう。
米の研ぎ汁や牛乳パックやヨーグルト容器、納豆のパックをすすいだ水、水槽の水換えで抜いた水、とか。
そのまま捨てるにはちょっともったいない液体って結構ある。たまには小便もありかも。
ただ普通のコンポストにそんなのガバガバ入れてたらすぐにビシャビシャになって腐っちゃう。あんたのならそれが出来る。

568 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 15:45:10.80 ID:Eck4XKG6.net
コンポスト内のミミズが急に増えて楽園
今ぐらいの気候が快適で人間もミミズも元気出るよね

569 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 16:23:33.73 ID:CYjtxg8p.net
ミミコンから取り出した堆肥
きのこ生えちゃった

570 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 16:08:03.15 ID:3x9bLbBf.net
最初の頃は加減がわからずいつの間にか餌が無くなってて
気が付けばミミズたちが脱走をはかってたりした
慣れてきてこんくらいやっとけば
ってズボラになってきたところ、蓋を開けると蟻の巣
これは2,3日に一度は撹拌せよとの神の啓示だ

571 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 00:35:57.63 ID:6RZUbXg2+
室内でやってる人、コバエ対策って何かしていますか?
放っておいたら箱のふたを長時間開けてられない感じになっちゃった。飛んでくので。
とりあえずホイホイ置いてみたけど。

572 :clazaralv:2019/06/16(日) 21:02:06.30 ID:Q7Bjjb1X.net
clazaralv

?Instagram

573 :蒼井優:2019/06/16(日) 21:02:44.43 ID:Q7Bjjb1X.net
clazaralv

574 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 01:57:30.12 ID:x5JdZnvg.net
ミミズコンポストの老舗サイトが消滅した模様

575 :花咲か名無しさん:2019/06/18(火) 02:02:36.35 ID:x5JdZnvg.net
生ゴミを食べてもらうミミズ御殿の作り方の著者の
佐原みどりさんのサイト

576 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 06:09:39.32 ID:u827NUxy.net
2年振りにミミズコンポスト再開した。
生ゴミが新鮮なうちはミミズが逃亡を謀ってたけど
数日後には餌に夢中で逃げる奴は居ない、ほぼ順調なのはいいけど
相変わらず家族からはミミズ飼うなんて頭オカシイって思われてる。
土地の無い都会の人でもベランダでミミズコンポストやってる健気な人も居るってのに
場所もミミズも手に入る余裕はあるんだから、生ゴミぐらい自家処分して
少しでもゴミの量減らす工夫してもいいじゃない。

577 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 11:16:12.86 ID:pB+IE0hd.net
まぁそんなもんだ
にょろにょろ可愛いと思うんだけどね

578 :花咲か名無しさん:2019/06/27(木) 12:06:18.66 ID:IyImbXcz.net
『便所バエとナメクジとダンゴムシを大量に飼ってるなんて言えない。。。』

579 :花咲か名無しさん:2019/06/27(木) 12:14:08.85 ID:9OsLWnh7.net
言う必要などない。

580 :花咲か名無しさん:2019/06/27(木) 15:58:04.82 ID:12fc64wL.net
最近ナメクジを飼いだした
正確に言うとナメクジ処分を楽しんで前向きにするために
ナメクジをペットの餌にしてしまおうっていう方向で
コウガイヒルという軟体動物を飼いだしたのだが
そのために餌のナメクジを見つけてはいれている飼育容器は
どう見てもナメクジの飼育容器ですありがとうございました

581 :花咲か名無しさん:2019/07/05(金) 01:15:47.53 ID:ZDLhm7lP.net
ナメクジも冷凍して寄生虫殺せば
普通にペットの餌になるよ

582 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 11:38:11.78 ID:X3rbRiRK.net
庭の隅に、生ごみ・刈った雑草・生ごみ・雑草 のミルフィーユ作って一年放置。
鍬で掘り返すと2センチ以上の太さのドバミミズ多数。ふつうドバミミズって多少青っぽいけど
こいつは縞ミミズに近い赤っぽい色。縞は見られないけど。変わり種?堆肥ばっか食ってるから?
久々に渓流釣りするかなあ。

583 :花咲か名無しさん:2019/07/08(月) 19:14:18.13 ID:HLa3tGDA.net
ミズアブって気温が一気に下がるか大雨のときいっせいに大脱走しない?
今日家の鉢のコンポストから大量のミズアブの幼虫が大移動しててびびった

584 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 13:44:36.50 ID:tlYZWfS2.net
>>580
コウガイビル面白そうだな
ナメクジ丸飲みとか見れる?
コウガイビルは外来種もいるから在来種おすすめ

585 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 09:46:51.73 ID:fjdwzAB6.net
これで作った堆肥って釣りの撒き餌に使えそう?
そんな希ガス

586 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 00:31:15.25 ID:gqGho/y4.net
ほぼ雑草ばかりでたまに野菜くずや食い残しドッグフード入れてたけど分解早いね二週間もすれば腐葉土なってた
人参だけが原型留めてたけど分解されにくいんか

587 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 01:07:56.65 ID:393SsMM1.net
>>586
生での場合はそりゃ葉物より根菜の方が残るよ。
煮物とか調理済みの残飯ならあっという間だが。

588 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 10:36:49.74 ID:+A13oZfa.net
>>587
そうなのか サイコロ大ぐらい小さく切ることにします

畑で見つけたミミズ数匹入れたけど見当たらないんだよなぁ ダンゴムシ、ハエの成虫、ネキリムシしか見当たらないけどダンゴムシが優秀なんかな

589 :花咲か名無しさん:2019/08/06(火) 12:24:50.74 ID:hV6K1gYN.net
>>588
だって芋とか球根みたいなのは改良されてるとはいえ元々の野生のは次のシーズンまで地中で待って発芽するわけだろう?
その間に腐ったりしてたら絶えてしまう。
だから根菜は分解されにくい。
タネだって鳥に食われてそのまま出てくるんだから同様に強い。
手っ取り早く分解するには生命活動が停止するように小さく切る、加熱する、冷凍する、乾燥する、など。

590 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 15:28:02.96 ID:TVDuVen5.net
>>574
貴重な情報なんでアーカイブ貼っときます。
http://web.archive.org/web/20190125121900/http://home.jps.net/~mimizu/

591 :花咲か名無しさん:2019/08/10(土) 15:32:11.08 ID:TVDuVen5.net
もうひとつ、革命的なフロースルー式を啓蒙した神サイト。
http://web.archive.org/web/20150409012411/http://www2.ocn.ne.jp/~makiki/index2.htm

592 :花咲か名無しさん:2019/08/24(土) 16:53:22.21 ID:i1L7dPVt.net
>>590-591
ありがとうございます
特にmakikiさんの方は何年も前から見れなくなってたので助かります

593 :花咲か名無しさん:2019/11/10(日) 18:28:37.94 ID:p8HCcExx.net
ミズアブの幼虫とかダンゴムシとか熱湯処理したナメクジとか
釣りの餌に出来そうな気がする
まぁ触りたくないからやらんけどね

594 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 08:19:41 ID:B3jNwXXE.net
ミミズ入れたらすぐ動かなくなり死んだみたい。何が原因??

595 :花咲か名無しさん:2019/11/28(木) 15:55:23 ID:ZKvPwKhu.net
発酵ガス
発酵熱
あるいはコンポストに向いていない種類のミミズを投入したとかじゃない?

596 :花咲か名無しさん:2019/12/05(木) 11:40:36 ID:AXpiR/Os.net
箱に入れて屋外放置のコーヒー豆のカスにミミズが大量発生してた
住みやすいみたいだ

597 :花咲か名無しさん:2019/12/05(木) 12:03:15.31 ID:bHXbI+Zk.net
密閉したら良くないっぽい。
ワシは買い物カゴに5〜10cmぐらい生ゴミいれて10段重ねとかそんなスカスカレベル

598 :花咲か名無しさん:2019/12/08(日) 11:46:39 ID:wK/FBl1/.net
コンポストのミミズって釣り餌の熊太郎でおk?

599 :花咲か名無しさん:2019/12/08(日) 12:44:48 ID:aeRcwrKI.net
いけるいける
うちのもそれ

600 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 09:47:58.97 ID:WCj9XY9r.net
土を好まないシマミミズの方が良いかと。
家も近くの雑木林から採ってきたミミズでやってるが
出来た堆肥の中に極小のミミズか卵が入っているらしくそれを使ったプランターの土の中でも増えてしまう。
そうするとあんまり植物の育ちが良くない気がする
同じ物植えて調子悪いなって鉢からはミミズが出て来る。せわしなく根っこの部分を弄られてるからかもと想像するから広い範囲で動ける庭だったら問題なさそうだけど

そのプランターの日照が悪いとか環境のせいで植物が調子悪くしているのか、その環境でミミズが増えやすいのかは
判らんけど。

601 :花咲か名無しさん:2019/12/30(月) 10:19:46 ID:NlFylHwQ.net
ミミズが食って肥料になるってのは食う前のは肥料になって無いんだよ
そんなのが大量にあるからよくミミズが増える
堆肥になったら食べるものがなくなるのでミミズは脱走していなくなる
完熟堆肥にしてから野菜を育てないと

602 :花咲か名無しさん:2019/12/31(火) 15:42:04.10 ID:iiTfvc0t.net
一年位経ってる部分で、見た目は完堆肥なんです
上に新しい野菜クズ足してるから大きいミミズは皆んな上行っていない層を下から取り出してます。
新しいエサ足さないで脱走する位までにした方が良いのかな?
ミミズがたりないのかな?
でも足したとしても、新しいエサの方に集まっちゃうから対処にはならないか。

603 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 16:33:43 ID:SBrRqbKY.net
主の居なくなった実家にたまに帰るけど
生ごみどうしようか悩んで庭に埋めて帰っていた
市販のコンポストは買うには高いから悩むけど
大きめの植木鉢があるからそこでコンポスト生活はじめるつもり
ミミズ見ないんだけど来てくれるといいな
暖かくなったら探してみるよ

604 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 16:35:04 ID:SBrRqbKY.net
ちなみに埋めて残ってるのは
玉子の殻、玉ねぎの薄皮だね
調べてたら玉ねぎの薄皮って自然に分解されるの2年だって

605 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 16:58:20 ID:97AonzFI.net
コンポストの補助金が出ない自治体?住人じゃないから無理?

606 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 17:15:21 ID:SBrRqbKY.net
>>605
そのとおりです
調べると補助金も出るし
2つもらえる(貸与→返却の必要なし)らしいけど
住民票がほかにあるので無理のようです

607 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 01:33:52 ID:M2+95U9H.net
>>606
今住民票がある所は補助ないのかい?
そこで手に入れて実家に持ち込めば?

608 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 22:22:39 ID:sI3Zxu4B.net
>>607
自宅は賃貸なので考えてなかったのと
実家まで1000キロあるので移動が面倒だと思ってたけど
領収書を持っていけばいいらしくて
それは近隣の店である必要はないみたい
補助金は半額もしくは5000円の低いほうなので
そこそこ持ち出しが必要になるかな
考えて見ますよ!

609 :花咲か名無しさん:2020/02/28(金) 22:33:49 ID:M2+95U9H.net
>>608
1000キロは運ぶには躊躇するね。
近場で手に入れて領収書で処理出来るならその方がいいね。
手に入ったら釣具屋でエサ用ミミズ一箱買ってぶち込んでおくといい。

610 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 17:50:44.62 ID:e1mFtFgs.net
冬でも元気がいい
というか夏よかうじゃうじゃいる感じなんだが適温ってどれくらい?

611 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 23:41:45 ID:d0YWOduU.net
>>610
正確には知らんけど運用していての感覚的には繁殖するのは10℃〜25℃くらいじゃないかな。
それより高いと茹だって死ぬし、それより低いと動きが鈍い。

612 :花咲か名無しさん:2020/03/03(火) 22:37:38 ID:xYS7Mmx1.net
庭に穴掘って埋めるのとコンポストに入れるのって何が違うんだろう
単に場所を限定して堆肥化を勧められるだけ?
コンポスト使えばあそこもここもそこも生ごみが埋まってるってのを防げるんだよね

613 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 00:02:54 ID:Tkxp2Jqe.net
土中のミミズは何かに食べられます

614 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 01:34:47 ID:JdM9Qa/Q.net
廃棄する白菜とか大根でコンポストのふたが閉まらん

615 :花咲か名無しさん:2020/03/04(水) 09:50:17 ID:ma/lDhCq.net
もったいなか〜 近所なら大根もらって干したい

616 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 14:19:35 ID:f0cJwb8r.net
コンポストの助成金は、転売防止の為に補助金申請の後、設置を見に来るよ。

617 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 15:39:21 ID:VAFAUezn.net
たまねぎの皮って分解されないね
ぐぐってたらあの状態で土に埋まってるから当たり前って言われてて納得した

618 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 16:02:59 ID:LWH1JSyz.net
じゃあとりあえず一旦置いて、設置確認後に移動すればいいんだな。

619 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 16:13:59.92 ID:eohtZink.net
タマネギの皮が分解されないからといって
土に埋まってる物の皮が分解されないなんて話はまったくないけどな

620 :花咲か名無しさん:2020/03/05(木) 23:17:46.19 ID:G3eQZ2B7.net
フードプロセッサーにかけたら滅茶苦茶かさが減るし分解もめっさ速いぞ。

621 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 21:09:49 ID:STBw+nSZ.net
>>617
でもニンジンの皮はすぐに分解するぞ?

622 :花咲か名無しさん:2020/03/10(火) 23:55:07.03 ID:0kDmGqV0.net
分解?
何を言ってるんだ?ただのコンポストじゃないんだぞ?
玉ねぎの皮なんてそんなもん、ミミズとミズアブにかかれば瞬殺だろうが!

623 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 19:23:14.19 ID:DWS5xTAf.net
半年前に生ごみ埋めたあたりの草取りしたらミミズがおった
おー食っとるんやろうなと思って放置したけど
新埋蔵地に移住させてあげたほうがよかったんだろうか
今いる場所のほうが土がフカフカで居心地よさそうだけど
まあ次に複数匹見かけたら考えようと重う

624 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 19:46:19 ID:1XaHfbqr.net
ミミズはどこからともなくやってくる
コンクリだらけの側溝でも落ち葉の下にいたりする

625 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 18:07:15.75 ID:x85wChAE.net
そこらへんによくいるミミズはいわゆるドバミミズだっけ?
たしかコンポストに入れるとすぐに死んでしまうからダメなんだよね?

626 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 19:40:45 ID:z/krIX49.net
祖父の家が区画整理の対象になったときに
一時的に台所の排水が垂れ流しになったことがある
そこにミミズたくさんいたなあ

627 :花咲か名無しさん:2020/03/22(日) 00:10:52.66 ID:VocLnyxK.net
大阪府南部だがコバエが大量発生しだした。ミズアブが出るまでまだまだかかるだろうか。

628 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 12:23:18.22 ID:KdDMmM/Q.net
ミミちゃんたちは、新聞紙だけで生存できるのか?
ふと思い立って11gほどのミミズで実験開始して1週間たったけど、元気に新聞紙を食べている様子。

ただ、栄養失調になったりしないかと、かわいそうで企画中断してしまいそうです。

629 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 21:07:57 ID:x2bAS77g.net
>>628
死なないまでもいい土は出来ないだろうな。
釣りエサとしての生き餌の保存用途ならいいかもね。

総レス数 1009
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200