2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3

1 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 16:12:51.25 ID:Q9QVS7YZ.net
コンポスト一般スレからの分家?です。
ミミズコンポスト特有の話題はこちらで。

前スレ

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339458222/

関連スレ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/

ミミズを愛するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/

63 :花咲か名無しさん:2016/03/14(月) 18:53:28.83 ID:UJMsUROO.net
>>62
新聞紙1枚だけ?
そうだとしたらミミズには重さが足りてないよ
一冊全部重ねて使うくらいでちょうどいいと思う

それに腐葉土だけだと酸性になるからPHがミミズに適していない
せめて苦土石灰とか混ぜて少しアルカリに傾けないと

64 :花咲か名無しさん:2016/03/14(月) 20:48:33.51 ID:h+PBUS1H.net
>>63
新聞紙は1冊使ってます
苦土石灰はまったく入れてなかったので明日入れてみます

65 :花咲か名無しさん:2016/04/18(月) 00:16:35.63 ID:x1OnCNd2.net
普通のコンポストを年に1回場所替えをしてるんだけど、庭の至る所にミミズがいるようになった。
何を食ってるんだろう?

66 :花咲か名無しさん:2016/04/20(水) 11:37:46.22 ID:+ibeCrC1.net
三つ葉を引っこ抜くとかならず根っこと一緒にミミズが出てくるな

67 :花咲か名無しさん:2016/04/27(水) 13:53:13.65 ID:HRvYYs1m.net
ずっと園芸用プラケースをミミズに使っていたけど堆肥の入れ替えが面倒で
ついに光和商事のミミズの家を買っちゃった
でも液肥が垂れ流しだから面倒

68 :花咲か名無しさん:2016/05/03(火) 14:49:26.98 ID:59+AasJO.net
ミミズの家もう少し安かったらほしいな。
堆肥の取り出しは何ヶ月くらいでやればいいんだろう

69 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 00:52:10.11 ID:wvCExNEn.net
近所でシマミミの群生地見つけたから、ちょっと飼ってみることにするぜ
しばらくはゴミ処理は二の次で飼育を楽しむ

キャベツの芯と魚のアラを与えて数日後見たら、
魚には蛆と小バエが沸いてた…(´ー` ) クモを入れてみたらハエは消えたが

キャベツの方はお気に召したようでたくさんミミズがくっついてた 今後が楽しみ

70 :花咲か名無しさん:2016/05/05(木) 04:50:25.41 ID:Vk4M+KQa.net
>>69
クモってなんpくらいの入れると効果的?

71 :花咲か名無しさん:2016/05/06(金) 01:08:12.57 ID:tHWeiVyO.net
ヒヨケムシってクモが最高

72 :花咲か名無しさん:2016/05/06(金) 07:00:11.60 ID:TGjnUqRZ.net
http://livedoor.blogimg.jp/xzukan-hennaikimono/imgs/d/c/dcb21d42-s.jpg

73 :69:2016/05/07(土) 00:58:08.02 ID:tDdilqZL.net
>>70
私が入れたのは6_くらいのクモ
家の床を歩いてたのを適当に入れた 種類はわからん

74 :花咲か名無しさん:2016/05/07(土) 01:27:57.14 ID:8/4JqOQh.net
>>73
そんな6oくらいのちっこいクモが何十ぴきもコバエを食うの?
それとも、怖がってコバエ退散?

75 :花咲か名無しさん:2016/05/07(土) 13:27:52.46 ID:tDdilqZL.net
うちに涌いた小バエは5,6匹だったから1日で消えたけど
数十匹もいるならクモの数か大きさがもっといるんじゃね?

76 :花咲か名無しさん:2016/05/09(月) 15:47:53.90 ID:HdX8+dBJ.net
ミミズってわざわざ地上に出て糞をしてるのかな

77 :花咲か名無しさん:2016/05/09(月) 18:19:39.54 ID:U3BR2PXT.net
普通の土にいるミミズのことを言ってるなら、尻だけ出して排泄してる
シマミミはその場でしてる

78 :花咲か名無しさん:2016/05/13(金) 22:01:41.51 ID:WComO2ZC.net
なんかすげー元気になってる
ふたあけたらシュッシュって感じの機敏な動きでゴミの中にもぐっていきやがる

79 :花咲か名無しさん:2016/05/15(日) 13:49:10.53 ID:/pAoENTt.net
小バエが大量に増えだして
1匹2匹のクモではどうにもならなくなってきたな・・・
何が別の手を考えないと

80 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 00:29:19.01 ID:1WdlJ/zp.net
ハエは湧けども悪臭は全く無いのはミミコンのいいところ

81 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 05:41:52.84 ID:1WdlJ/zp.net
ハエがうざいのでヤモリを投入してみることにしたぜ
なにしろクモの100倍はあるからな
小バエ共め今日が年貢の納め時だ!

82 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 19:44:27.58 ID:2hT+uxES.net
>>81
ヤモリはどこで?

83 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 20:00:37.13 ID:xVydQQ6B.net
ミミズ全部食われそう

84 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 20:08:30.97 ID:/NmVwjCz.net
シマミミさん見つからない。
ドバミミさんならいくらでもつかまるんだが。
古土再生と生ゴミ処理が目的だったんだが、ドバミミさんのために落葉も突っ込んだりして、よくわからなくなってきた。カナブンの幼虫も突っ込んでる。ゴミは微生物に任せた。

85 :花咲か名無しさん:2016/05/19(木) 21:02:39.61 ID:1WdlJ/zp.net
ヤモリってミミズ食うんだろか
「ヤモリ ミミズ」でぐぐったらなぜかイモリのサイトばかりヒットするから、多分大丈夫やろ…

ヤモリはどこって、ヤモリってどこにでもいる生き物じゃなかったっけ?
常夜灯の横とかによくいる

ハエはだいぶ減ったっぽいけど、逃げないように蓋を開け閉めするのが面倒なのが今の問題

86 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 12:25:24.85 ID:twuigA34.net
ヤモリでハエが減ったと言ったな あれは嘘だ
ヤモリのために新聞紙をたっぷり入れて隠れ家を増やしたら、小バエの隠れ家も増えて
減ったように見えてたというだけだった

ヤモリは夜行性だから時間帯が合わんのかな?カマキリかカナヘビが欲しい…

87 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 13:12:12.19 ID:E0bTkZDc.net
ヤモリさんがよく食べるのは蛾やゴキブリ(茶バネ)だよ。ヤモリさんの補食の動きは素早いが小バエには負ける。しかも補食に使うエネルギーと小バエの持っているカロリ一は釣り合わない。
ヤモリさんが誘蛾灯や自販機、家の窓に張り付いてるのは光に寄ってくる大物を仕留めるためです。
ヤモリさんはゴキブリ狙いでホイホイに引っ掛かってしまうこともあるので注意してあげて下さい。

88 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 13:27:54.42 ID:rh9afsC7.net
カナヘビもコバエは退治してくれなさそうな気がする、

前は農薬を撒いたりしてたけど、今はキンチョール。
結構即効性はあるが後にどれだけ害が残るかわからん

89 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 13:51:37.30 ID:0qjdGNle.net
コンポストの天板に穴あけてその上でアマガエル飼えば解決だよ
食べ過ぎて丸々太ったアマガエル可愛いよ

90 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 14:48:23.25 ID:E0bTkZDc.net
下から食ぃ物が湧いてくる・・・
食っちゃ寝の生活だな そりゃ太るわw

91 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 15:13:40.77 ID:rh9afsC7.net
>>89 本当にそんなことしてる人いるの?
写真を見てみたい

92 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 16:13:54.80 ID:twuigA34.net
カエルなら直接ミミコンに入れてしまってもいい気がするな〜
よし探してこよう

93 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 17:06:41.56 ID:E0bTkZDc.net
>>92
アマガエル「暗いよ−狭いよ―怖いよー」

94 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 17:17:17.95 ID:PlOM+tlq.net
昨日トノサマガエル見つけたからコンポスト入れといた
避難場所の水場とか何も用意してないからどれだけ持つ事やら

95 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 17:24:39.57 ID:s1Zvn6Qd.net
>>93
かっぱ寿司の地下のを思い出した

カエル、閉じ込めずにいつでも出られるようにしたらえさ取り放題の状態でも逃げるだろうか

96 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 18:38:05.03 ID:E0bTkZDc.net
映画『トレマーズ』みたいな環境にカエルを置き去りにするのか?

97 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 21:38:37.50 ID:0qjdGNle.net
コンポストに直接入れるのはあまりおすすめしない
アマガエルはミミズも食うから
トノサマガエルは一度飼って見ようとつかまえたことあるけど
飛びまくって天井に顔が潰れるほどなんどもぶつかるので逃がした
そもそもコバエなんて見向きもしないからあんまり意味が無いよ

98 :花咲か名無しさん:2016/05/21(土) 23:46:53.18 ID:6V8Be9N4.net
>>97
カエル入れとくと、ふたにぶつかって潰れてるの?

99 :花咲か名無しさん:2016/05/24(火) 23:45:32.83 ID:DjdyTUW1.net
ヤモリを閉じ込めて数日経過
コバエの増殖は抑えられてるような気もするし効果ない気もするし
ミミズ食ってるような気もするし何もしてない気もするし

でも可愛いから許す

100 :花咲か名無しさん:2016/05/28(土) 19:43:04.17 ID:jau6Y2c8.net
気のせいかも知れんがやっぱ小バエ減ってる気がする
多分最初のうちはヤモリ食欲なかったんだろう 環境が変わったせいで

あと、ヤモリってフタ開けても意外と逃げないね
壁登るより新聞に潜る方を優先する

101 :花咲か名無しさん:2016/05/30(月) 13:21:50.81 ID:OIyBaA/8.net
いやしらないけどミミズは外に出てきたやつ(例外)以外は食われないんじゃねーの?

102 :花咲か名無しさん:2016/05/30(月) 23:33:48.39 ID:kko7ZyNb.net
自作の有機肥料を追肥に使っていたらミミズの赤ちゃんのようなものがチラホラ
有機肥料作成に使った堆肥の中に卵でもあったのかな?

103 :花咲か名無しさん:2016/06/01(水) 12:30:23.18 ID:KT0Jho4F.net
ハサミムシがいたけど
こいつは雑食性だからミミズ食べちゃうよね?

104 :花咲か名無しさん:2016/06/02(木) 20:09:54.91 ID:FdJhlahR.net
ハサミムシ何食うのかなってウェブで探してたら
自分の母を食う子ハサミムシの画像が出てきた(´・ω・`)

ミミズ?たぶん食うよ

105 :花咲か名無しさん:2016/06/11(土) 11:25:43.28 ID:Oi2A61bb.net
市民の森で1袋百円で堆肥分けてたから貰ってきたが、完熟してないっぽい

ミミズさん投入して耕してもらおう

106 :花咲か名無しさん:2016/06/11(土) 15:37:25.56 ID:IYzWYOrv.net
ダニが増えてるけどどうすればいい?

107 :花咲か名無しさん:2016/06/12(日) 15:16:26.23 ID:SAX7+WRJ.net
ダニは放置でいいんじゃないの?
別に悪さはしないだろし
ハエと違って家の方に飛んで来るわけでもないし

108 :花咲か名無しさん:2016/06/14(火) 17:32:32.87 ID:+LFVSvUd.net
ミズアブって便所バチって呼ばれてるヤツだよね?

109 :花咲か名無しさん:2016/06/15(水) 17:15:54.15 ID:HxYmrgDL.net
そーだね
ハチっぽい見た目だけどハチじゃないから刺さない
というか見た目がハチっぽいハエのことをアブと言うらしいが

110 :花咲か名無しさん:2016/06/16(木) 04:54:15.81 ID:+sWMpqTv.net
キャベツの芯入れたら根を出し葉を出し何日もしぶとく生きてる
今度やるときは切り刻んで入れないとミミズが食えんな

111 :花咲か名無しさん:2016/06/17(金) 13:34:18.11 ID:R8CVwLQM.net
コーヒー結構飲むからそれの消費にって思ってミミコン始めようと思うのですが、
コーヒー殻だけよりも新聞紙も混ぜた方も良い?

112 :花咲か名無しさん:2016/06/17(金) 16:32:48.48 ID:50qNI72c.net
初めてやるなら新聞紙併用したほうがいいんじゃないかな
新聞は水含むと色が変わるから、湿り具合がわかりやすいんだよね

113 :花咲か名無しさん:2016/06/18(土) 22:26:18.49 ID:C+Lt3qM/.net
なるほど!
確認ようで上だけ新聞紙しいて見ます
ありがとうでした

114 :花咲か名無しさん:2016/06/19(日) 12:44:50.55 ID:nCt//K0S.net
ドバミミ、カナブン幼虫でもとりあえず生ゴミ減ってる。誰が食ってんだか。ドバミミのちっこいのいたから子供産んだようだ。固い粒みたいなの潰したらカナブンの部屋だった。悪いことしたな。

115 :花咲か名無しさん:2016/06/25(土) 07:35:45.10 ID:VatZpYHx.net
フタ開けたらミズアブが出てきて焦ったよ

116 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 02:13:39.82 ID:ngORogVP.net
ドバミミでも土を混ぜれば生ゴミ分解するよな

117 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 20:58:11.53 ID:V/Upv1a1.net
それはドバミミズが居なくても分解すんじゃね

118 :花咲か名無しさん:2016/06/28(火) 22:56:38.91 ID:ngORogVP.net
ドバミミがモシャモシャしてるでおますし、大繁殖もするでおます。
繁殖するってことは、餌を多量に消費してる=分解してる ってことだし。

119 :花咲か名無しさん:2016/06/29(水) 21:10:57.54 ID:kIBWHPTL.net
大雨降って土が水浸しになったら
ドバミミが水で膨れあがって怖いほど肥大化したのが土から出てきたりする
あれ自分で水分出せないのかな?

120 :花咲か名無しさん:2016/07/10(日) 00:19:22.21 ID:LllDDcqy.net
ミズアブってコンポストにどう入れてます?
底抜けタイプコンポストだけど移動して中身を新たにしたら当面は
ミズアブ中にはいないよね?
開けっ放しにしたら親が入るけどコバエが大量に外部に出てしまう

121 :花咲か名無しさん:2016/07/10(日) 06:22:01.31 ID:fkCC0Msy.net
ミズアブで必要なのはウジですよ
放っておいても臭いを嗅ぎ付けた親が勝手に卵を産んでいきますから
フタを開けておけばOK

122 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2016/07/10(日) 10:06:34.16 ID:16wBBZ+v.net
畑の移動でミミコン朝から移動させるのに
中身を袋に移してたけど
高さ1mのうちミミズがいたのは下半分のエリアに固まってた
大抵の説明だとミミズは上のほうにいるから
下からコンポストをかき出して取り出すとなってるけど
なかなか説明どおりにはいかないもんだな

123 :花咲か名無しさん:2016/07/11(月) 07:21:05.87 ID:VZM5almx.net
高さ1mで下の方にいるって普通じゃないよね
何らかの理由で上が住みづらかったんかね
暑いとか乾いてたとか

124 :花咲か名無しさん:2016/07/16(土) 21:11:49.41 ID:oXJ2fP0F.net
家庭菜園の土を改善したいんですが、
現在は、刈り取った庭の木の葉や使用済みのお茶殻を撒いて、地表ではダンゴムシが大量繁殖してる状態です。
地下ではダンゴムシの糞や食べ残しをフトミミズが食って肥料化してくれてると思っていいんでしょうか?
ダンゴムシが食べた糞はミミズのエサにはならないでしょうか?

一応、そこにカボチャを植えたら、別の場所に植えたものより遥かに成長はよかったです。

125 :花咲か名無しさん:2016/07/17(日) 22:39:31.25 ID:/EHhNplR.net
今日蓋を開けても珍しくコバエが出てこなかった
熱でやられてしまったんだろうけども
しかし熱で死ぬのは親のコバエ?そのウジも?

さていなくなったなら次はミズアブを入れねば...

126 :花咲か名無しさん:2016/07/18(月) 19:39:23.18 ID:iMCTjfAu.net
ぐぐったらダンゴムシコンポストってやってる人もいるんだな
ミミズと併用でも問題ないのか?

127 :花咲か名無しさん:2016/07/18(月) 21:26:56.63 ID:7At4HuaO.net
ミミズの種類
ttp://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kitadaigo-s/mimizu/mimizushurui.html
ミミズ・ミニ図鑑
ttp://www.geocities.jp/at_mocha/mimizu/mimizu02.htm

なんだか逆に全然わからなくなってきた

128 :花咲か名無しさん:2016/07/18(月) 21:35:05.17 ID:il16zTID.net
分解するっていう能力ではダンゴムシも高いんだけど
ダンゴムシは新芽なんかも食う害虫なんで
繁殖してしまうとデメリットも大きいんだよ

129 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 05:24:56.81 ID:2iOH01uI.net
ヤスデコンポストは流行らないか

130 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 15:49:47.33 ID:4RTsMhnS.net
うちは勝手にそれっぽくなってる。

131 :花咲か名無しさん:2016/07/19(火) 23:53:51.38 ID:Ks8bu6Yz.net
>>127
ドバミミズってのいないじゃん?

132 :花咲か名無しさん:2016/07/26(火) 20:55:24.34 ID:0Ze5Br49.net
ずっと書かれてないと落ちてるんじゃないかって気になって眠れない

133 :花咲か名無しさん:2016/07/26(火) 22:17:11.56 ID:Wp4VUemP.net
園芸板なんて3ヶ月に1レスあれば落ちないと思う

134 :花咲か名無しさん:2016/07/26(火) 23:26:44.40 ID:0Ze5Br49.net
ダンゴムシの件で思ったけど、どうせ堆肥を出す段階なら
そんなに数いないんじゃないか
ちょっとくらいならどこの畑にもいるし 食害に神経質にならんでもいいような
やっぱり入れてみようかな?

135 :花咲か名無しさん:2016/07/26(火) 23:37:34.41 ID:oAt4rz+r.net
>>132
http://eriko.s201.xrea.com/x/chk/chk.cgi?engei

136 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 13:52:42.01 ID:vIL/tOdI.net
3日前にコンポストに入れた残飯を確認したらミズアブがうじゃうじゃ…
また今年もミズアブ祭りが始まった

137 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 15:50:45.57 ID:eQY15ebj.net
うじゃうじゃうらやましい

138 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 19:11:27.14 ID:YnIfZaUV.net
春に20匹くらいから始めたが、今掘り返して見たら3倍くらいになってた
順調に増えてるな

139 :花咲か名無しさん:2016/07/27(水) 20:03:36.97 ID:2b4bv5jZ.net
うちもミミズは見なくなってミズアブが登ってくるようになった
捕まえてウズラの餌にするのでもっと増えてくれるのを期待してる

140 :花咲か名無しさん:2016/07/28(木) 16:56:36.02 ID:nspe9UVH.net
うちは鳥飼ってないから、ミズアブは御免こうむりたいな
養分を空へ持ち逃げされる

てか鳥にやるならむしろミミズのほうが…いやなんでもない

141 :花咲か名無しさん:2016/07/29(金) 08:37:17.77 ID:Sl0+f7B3.net
残飯処理ならミズアブでもよかろう
だがしかし堆肥となるとミズアブには用は無い
オルトランで退場頂こう

142 :花咲か名無しさん:2016/07/31(日) 22:45:47.84 ID:IQkGJ1LE.net
クワガタ拾ったが入れ物なかったので入れてみたが普通に飼えてる
食べ残しの果物などはそのままミミズの餌になるしくみ

143 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 16:41:27.57 ID:6ueeBrqi.net
栄養分を空へ持ち逃げはそこまで深刻に考えなくてもいいんじゃない?
それまでのうちに幼虫が食べて消化してウンコしてるし
それにミズアブも生き残らないと次の幼虫が生まれてこない
超ウザイのが問題だけどな

144 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 17:56:57.24 ID:3xfIdIVX.net
虫の殻は高級資材のキチン質
でもミズアブの蛹殻は当然放線菌対策してあるだろうし、わざわざ入れたいものではないな

145 :花咲か名無しさん:2016/08/01(月) 23:15:53.49 ID:9wvFqc75.net
ごみ処理要員としては、ミミズの食欲が落ちる夏に於いて良い助っ人と言える

堆肥作り要員としては、おじゃま虫だな
畑で言う雑草的な

146 :花咲か名無しさん:2016/08/03(水) 06:21:55.90 ID:Y/Cuuqyo.net
>>114
でも堆肥的には、カナブンが蛹まで育ったとこで潰して土に還すのが最適解だよね
成虫になったら硬い殻になっちゃうし
無慈悲な話だけど

147 :花咲か名無しさん:2016/08/08(月) 11:22:18.15 ID:7Jyimab3.net
最近うちの箱から酢っぽい香りが立ちこめまくってるけど大丈夫かな
一応卵殻の粉は入れてるしミミズも元気っぽいが

148 :花咲か名無しさん:2016/08/10(水) 00:08:03.64 ID:AshCFZ6b.net
>>139
いいこと聞いたアヒルのえさにするわ

149 :花咲か名無しさん:2016/08/10(水) 00:19:59.03 ID:XnI98M12.net
コンポストのフタを開けると壁にミズアブがびっしり
それを100均で買った結露回収用のヘラで一気に掬い取る日々だよ
セットしてあるペットボトルにどんどんたまって行くミズアブも慣れれば可愛いもんだ

150 :花咲か名無しさん:2016/08/11(木) 22:50:30.26 ID:Pp15OVQh.net
海外ではフェニックスワームという名前で売られてる

151 :花咲か名無しさん:2016/09/01(木) 22:53:18.15 ID:NExQi71C.net
しまった 生ごみを入れすぎたのか、ミミズが減少&悪臭が漂い始めた
右端のほうはあまり入れてなかったので生き残ってるが、左の方は全滅だ

これどうしたらいいのかな? かき混ぜて空気通してたらミミズが住めるように戻るかな?

152 :花咲か名無しさん:2016/09/04(日) 11:01:54.29 ID:r/vGO4IJ.net
人糞って分解できるのかな……?

153 :花咲か名無しさん:2016/09/04(日) 22:25:13.67 ID:t6iRaIzy.net
少なくとも100%のは無理でしょう

154 :花咲か名無しさん:2016/09/05(月) 04:58:03.58 ID:aBgWr4Zd.net
人糞は理論上問題ないけど気分的に使いたくないな

ちなみに犬猫の糞は毛が多く混じってて分解しづらいので控えたほうがいい

155 :花咲か名無しさん:2016/09/05(月) 05:23:46.50 ID:LvrraS3X.net
人糞は塩分が多すぎていまいちと聞いたことがあるな
他の動物と比べて塩分の多いものを食べてるから当然なんだろうけど

156 :花咲か名無しさん:2016/09/06(火) 10:13:49.35 ID:INR+qAf3.net
ミミコン、屋内と屋外どこに置いてる?
脱走を考えると屋外がいいんだろうけど温度調整がなあ……

157 :花咲か名無しさん:2016/09/08(木) 16:13:30.03 ID:ft1oRMl/.net
私は室内派
外派の方が多そうだけど

158 :花咲か名無しさん:2016/09/08(木) 21:47:06.02 ID:by3VLYjD.net
うちは台所の床下収納とシンク下と庭と畑
もともと床下で始めて増やしてから外に出したんで
室内のはもう要らないんだけどそのまま続けてる

159 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 01:28:21.03 ID:0mmY94Sx.net
>157
室内ってやっぱり虫沸かない?
あと脱走対策何かしてたら教えて欲しい

160 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 05:14:28.91 ID:aqXjZwTk.net
脱走対策はしてないなぁ滅多にしないし
コバエはけっこうわくけど

161 :花咲か名無しさん:2016/09/09(金) 08:39:01.09 ID:YHkJA1af.net
ワイは室内でかってたけどダニが湧いて室外にだしたよ
今はミズアブ御殿になっちゃったけど

162 :花咲か名無しさん:2016/09/15(木) 18:53:36.27 ID:brBEajVf.net
だいぶ涼しくなって数ヶ月ぶりにミズコンからミミズがでてきてた
そろそろ秋のミミズ祭りが始まるな

総レス数 1009
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200