2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】3

1 :花咲か名無しさん:2015/07/08(水) 16:12:51.25 ID:Q9QVS7YZ.net
コンポスト一般スレからの分家?です。
ミミズコンポスト特有の話題はこちらで。

前スレ

【シマミミ】家庭のミミズコンポスト【ミズアブ】2
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1339458222/

関連スレ

【生ゴミ】 家庭のコンポスト 【剪定クズ】 part12 [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1429934687/

ミミズを愛するスレ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1105351106/

633 :花咲か名無しさん:2020/03/25(水) 23:04:23 ID:x2bAS77g.net
>>632
ミミコンなんて変な事しなけりゃ安定したままなんだけど、何年かおきに増え過ぎた年にそうやって暖簾分けしてる。
全滅防止のつもりなんだけど、たいてい更に増えてしまう。

634 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 09:28:17 ID:fL7VUeEO.net
うちのcft、木枠が崩れてミミフン回収できないまま3年運用してきたけど、
在宅勤務をいいことに、木材買ってきてリセットした。

大量のミミフンの回収・ふるいがけは大変だったけど
長い便秘が解消したようなすっきり感

だけど、この時期は卵が大量に混ざるので
ミミフン回収はしない方が良いね

635 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 13:16:45 ID:T2Hf+x2y.net
ミミコン新規さんいらっしゃいあげ

636 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 14:53:08.58 ID:RYjkBguO.net
1ヶ月ぶりの帰省で埋めたところ穿り返してみた
玉子の殻のみ残ってる
たまねぎの皮は見当たらなかったけど
枯れた花びらとか落ちてるから気がつかなかっただけかも

637 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 09:46:21 ID:Yv0rLuBH.net
空気孔って必要ですか?
少しでも虫入れたくないんですけど

638 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 16:49:40 ID:NZj4YQxK.net
ないと窒息死するよ
うちは手首くらいの穴にガーゼ被せて輪ゴムで止めてる

639 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 10:21:18 ID:pJwwnlPn.net
フロースルー型のミミズコンポスト何年かやってみたけど
したの取り出し口付近が乾燥して固まってる
構造上余分な水分は外に全部流れ出るし
上から入れるものにそんなに水分があるわけでもないし
こうなって当然なんだけど
なんでうまくいってる人は下からふかふかのミミコンが取り出せてるのか謎だ
鶏糞の袋とかにいれて紐で口を縛って日陰に放置していたほうが
よっぽど中身はいい感じのコンポストにできあがっている

640 :花咲か名無しさん:2020/05/19(火) 18:04:30 ID:KzUETk3f.net
>>639
一番下の乾いてるところはそのまま上から戻すして生ゴミにまぶす。
堆肥としては乾ききってないところを取り出して、フタ付きのバケツで保管している。

641 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 18:22:20.46 ID:vRVa/FOP.net
この時期米ぬかで温度上げてもミミズさん平気かな
米ぬか入れてみたらぬるま湯ぐらいまで温度計上がっててびっくりしたミミズ茹で上がるんじゃないかなこれ...

642 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 20:24:32 ID:vyL9DAeR.net
底のほうに避難してる

643 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 20:44:11 ID:Bfqq9CQl.net
地下にもぐるから大丈夫だろう
定期的にヌカでふたをしておかないとハエが酷い
乗せてるアマガエルが食べきれないよ

644 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 20:45:29 ID:YKDhPuVv.net
ミミズ居るなら米ぬかいらんだろ。

645 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 10:30:19 ID:alawAWVO.net
庭にいたミミズを生ゴミ堆肥コンポストに入れたら死にました。なぜですか?

646 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 11:06:25.06 ID:g9i6bcY/.net
>>645
種類が違う
発酵熱にやられた

647 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 12:47:04.21 ID:h4oM4y0H.net
>>646
種類あるの?コンポストの下に穴ほってたミミズがいたから
そのまま入れたんだけど。太いミミズやった。

648 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 13:02:55.13 ID:g9i6bcY/.net
>>647
http://web.tuat.ac.jp/~mimicon/about/01.html

コンポスト向きのミミズがいる!の章を参照して下さい。

649 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 18:20:06 ID:mC2nCYd2.net
>>647
ドバミミズはたしか腐葉土みたいなのしか食べないんじゃなかったっけ
生ゴミを食べるのは釣り用に売られてるシマミミズ

650 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:08:06.10 ID:ONnz1Log.net
釣り堀で買った釣りミミズが余ったから持って帰ってきた
箱から出して土ごと排水ネットに突っ込んで濡れ新聞紙被せて1ヶ月くらい経ったけど他に虫も湧くことなく元気に生きてるみたい

また釣りミミズとして使用したいけど増えてるのかどうかわからないから使うに使えない

例えば倍になるにはどれくらいの期間がかかるものなんだろ?
新聞紙より野菜くずとかの方が増えるのかな

651 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:27:05 ID:aW/kz2K3.net
なんと倍でも100倍でも同じ期間なのよ

まず交接とか産卵とか確認してみてはいかがかと

あとwikipediaでシマミミズみてきて

652 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:27:46 ID:ONnz1Log.net
それは夢のよう!
色々勉強してみます

653 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 13:29:45 ID:s9XAY+7u.net
ためしに新聞紙で育ててみたことがあるけど増えなかったよ
ふたして無いと全部逃げて終わりだね
やっぱ生ゴミじゃないと

654 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 16:57:26 ID:tsqph/RI.net
個人的には逃げて庭で生きてもらってもかまわない
いい土をよろしくといって送り出したい

655 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 18:03:54 ID:DR1CE1g1.net
シマじゃなくてフトミミズだったら40x45位の鉢に5cm位腐葉土入れて生ゴミ、ミミズを投入、
上に2,3cm土掛けてダンボールで蓋載せとく。
後は生ゴミ入れる度に薄く土掛けてを繰り返すと増えるよ。
軒下で雨が当たらない様にするのと、エサ切らすと逃げるので注意。
月一位川釣りで使う程度20匹取り出しても、いなくならない。たまにデカすぎるのが出てビックリする。
でもこのやり方は掘り返す時臭いのが難点、
デカイ鉢で片側だけに生ゴミ入れれば楽かも。

656 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 18:52:03.19 ID:zOp3pP6v.net
釣り人がミミズコンポストやってたら一石二鳥だよね

657 :花咲か名無しさん:2020/06/18(木) 14:39:35 ID:ILLeDdCq.net
小松菜栽培のあとパサパサになってたプランターの土に米ぬかのせて分厚い有機マルチしたら
ミミズの赤ちゃんが大量にわいた

658 :花咲か名無しさん:2020/07/01(水) 12:49:35.22 ID:wC/RjawW.net
>>645
柑橘系のゴミが多かったら
リモネンで死んじゃうよ。

659 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 01:26:07 ID:WRxKW8U6.net
>>654
紳士でわろた
逃げたいなら逃げる余地残したいよね

660 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 01:53:28 ID:fv1vzWJR.net
庭に逃げまくってるけど窓の隙間から入ってきてるのか
庭に面した廊下で干からびてるのをたまにみかけるようになった

661 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 11:00:40.92 ID:2A+4ypLk.net
メロンの皮とかワタって入れても大丈夫?

662 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 21:05:19.52 ID:xESFfaok.net
>>661
むしろ駄目な理由がわからない

種から高確率で発芽するので、それが嫌なら事前に冷凍とかレンチンとかしとくと吉
分解スピードも早まるし

663 :花咲か名無しさん:2020/07/29(水) 23:07:37.74 ID:67BOsasy.net
メロンの皮はミズアブさん大好物よ。
堅いところは残るけど、数週間で跡形もなくなる。

664 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 16:05:13 ID:R/axOEiA.net
細かく刻んで入れると分解速度もスピードアップするね。

665 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 16:59:51 ID:REjZ1vH5.net
ミズアブは表面で活動するから
生ゴミ入れたら平らにならして
その上を米ぬかでふたしてると
全部死んでる
発酵熱か芋虫は米ぬかを消化できないとかいう説か
なんだか知らんけど

666 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 11:57:40 ID:gcZTmKfN.net
>>663
そんなにかからんだろ。数日でなくなる。

667 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 13:31:59.40 ID:IOtlWKy8.net
薄皮みたいになってそれは結構残るよ
でも10日くらいかな。

668 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 22:46:11.71 ID:gcZTmKfN.net
ミミズが少ないんじゃないか?スイカもメロンも1週間かからないよ。

669 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 23:49:10.44 ID:IOtlWKy8.net
うちはミズアブオンリーなんで。

670 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 13:17:27 ID:kxuiHmzn.net
のび過ぎた枝を剪定しようとノコギリ使ってたら
枝の先端の方にアシナガバチがまだ小さいながら巣を作ったいたよ
巣がついたまま伐採しちゃったから枝をさらに細かく切り刻まなきゃいかんし撤去もしなきゃなんだが…
他の枝とかも今年はやたらと伸びちゃって近所迷惑にならないよう短くしちゃいたいんだが作業続けた場合アシナガ共は敵対心を抱いて攻撃してくるかな?

671 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 13:24:21 ID:XYEf1WZw.net
本体か巣に直接触らない限り攻撃してこないし
こと園芸に於いては超益虫だからそっと何処かに移設してやってくれ

672 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 13:31:51 ID:qzH7NAox.net
他の場所にも本体だか本家みたいなのがいるし困ったな…
よく見たらスレ間違えてたけどアドバイスありがとうね

673 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 14:49:10 ID:WWp2+9l3.net
アシナガバチはうちの賃貸のベランダに2回
実家に1回作られたことあったなあ
まあ数十年遡れば10回くらい作られてるんだけど
やっぱりブンブン飛び回られるとこわいよね
自分はもしかしてスズメバチじゃ?と思うことが多いから
早めに巣を落とす方かなあ

674 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 16:35:06.15 ID:LC1uM/DZ.net
このチャンネル見るとあしなが蜂嫌じゃなくなるよ
https://www.youtube.com/watch?v=9PiExwBP1r8&t=108s

675 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 16:01:13 ID:spkGRC0n.net
今年はミズアブこないなと思ってたら
本日大規模クラスターを発見

隔離は無理だろうけど
ミミズさんが自主隔離しちゃうんだよね

原因はおそらく珈琲カスですね
これを入れると密に成りやすいので

676 :花咲か名無しさん:2020/08/08(土) 19:14:02 ID:QtkWvsXF.net
梅雨明けからミズアブさん絶好調やね。

677 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:05:59.04 ID:W2w3Cpb6.net
幼虫ほぼ死んでた 悲しい

678 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 20:12:37 ID:zpFfwkCo.net
>>677
暑さ?栄養不足?

679 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 22:35:09 ID:OO3GUmky.net
下:色々残渣でミズアブ天国
上:ナスの選定クズ多数
で、上から見た限りミズアブ幼虫の姿見えず
の状態で、更に上にスイカのクズ置いてみたら、しっかり幼虫がスイカまで上がってきていた
奴らしたたかだな

680 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 22:25:19.33 ID:UVulSdzT.net
>>675
とりあえず枯草をすき込んで
空気入れるようにしました

アミノ酸系の腐敗臭ですね
明日乾いたらもっかい様子見てみます

681 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:17:27.25 ID:rkZHOtYv.net
>>680
とりあえず臭いは消えました

空気入れて乾燥させて
泥被せとけばやっぱ直ぐ治りますね

682 :花咲か名無しさん:2020/08/11(火) 20:20:58.15 ID:rkZHOtYv.net
ちなみに今日は暑すぎて
多数のミミズさんが巻き添えで
お亡くなりになった模様

そういえばミズアブさんは暑さに強い気がします

683 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 01:19:23 ID:uDjtrZnN.net
よそんちのミズアブコンポは蓋開けると表面にウジャウジャっと無駄に元気よく蠢いてる
自分ちのは下の方でじっとしてるw
死んだのかと心配して掘ってみるとミチミチいいながら動いてくれて生きとったんかワレという感じ
生ごみ入れとくと無くなってるしちゃんと食べてんだけどね

684 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 08:36:17.97 ID:G5SauKIJ.net
自分ちのは蓋かぶせてないからでは?

685 :花咲か名無しさん:2020/08/15(土) 23:44:49.45 ID:uDjtrZnN.net
あ、そうか 蓋してたけど通気に少しずらしてたせいか
そういえばよその家のも開けたとたん奥に潜っていったわ

686 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 00:18:19 ID:yskBbyVu.net
可愛いやつらよ

687 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 13:04:31.21 ID:ki8NPutL.net
>>674

飛べないアシナガさんは
ただの豚じゃなかた

688 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 14:20:29.23 ID:jEvaL/uY.net
開けるとほぼいつも黒板色のアマガエルがおるんだけど
よくあんな臭いとこおるわ

689 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 15:00:14 ID:ki8NPutL.net
カエルさんはコバエ対策として飼う方法を考えたことがあるが
さすがに機動力が高過ぎて諦めました

蜘蛛の中の人は大事にしてます

690 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 17:59:54 ID:pGxQD1md.net
>>260
冷凍しとくといいと聞いた

この季節だと生ゴミ全部冷凍しとけば
投入は一日1回とか2日おきにできるのでは

691 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 18:06:47 ID:pGxQD1md.net
>>288
うちのも世代交代を重ねて
暑さに強くなってきた気がする

本人の経験値が上がっただけかもしんないけど

692 :花咲か名無しさん:2020/08/16(日) 18:18:58 ID:pGxQD1md.net
>>369
トビムシさんもハサミムシさんもかわいいな

ミズアブさん見てたら
他はなんでも可愛くみえる

693 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 22:46:26 ID:bRP84+jQ.net
>>437
ミミズでもいたしてるというのに
おまいらときたら

694 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 22:51:43 ID:bRP84+jQ.net
>>449
庭の雑草とか剪定クズを処分するのが面倒だから外に置いたけど
生ゴミを処分するのが面倒なら室内かなぁ


冬場は外だと分解速度の点で追いつかなくなる
そのかわりほっといても臭わないまま乾燥するが

695 :花咲か名無しさん:2020/08/19(水) 22:58:41 ID:bRP84+jQ.net
おれからたどひとつ言えることは
ミミズさんの祖先を検索してみると
ワイルドなお姿が拝めるぞ

696 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 00:16:21.22 ID:P0v93st2.net
生まれたてのミズアブ幼虫うじゃうじゃいるの見て
ちっちゃい子増えてるかわいーと思ってしまった

697 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 01:37:31 ID:pzHQkEgp.net
生まれたてのはなかなか目視で確認できなくね?
プラ容器とかで育ててるのなら分かるけど。

698 :花咲か名無しさん:2020/08/20(木) 01:49:44 ID:fx5Bp3te.net
まあ生まれたて(一週間)かも知れないから、人間の尺度的には合ってる

699 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 17:25:33.40 ID:Hg8WQNg5.net
>>681
雨降ったタイミングで水をやったら
また沼化してました

大量のミズアブさんがミチミチ動いておりました

700 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 21:06:02 ID:Bj5GFPPS.net
>>683

あ、他にもミチミチしてる方がいましたか

なんであんな音がするんだろ?

701 :花咲か名無しさん:2020/08/29(土) 22:04:11 ID:Krb86DJP.net
>>700
排泄物がウエットなのと
思ってるより動きが機敏だからかと。
あれも前蛹スタイルに移行すると
乾いた地表を行進する頃には表面も硬くなって
ミチミチじゃなくなる。

702 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 18:28:05 ID:QGbytNiX.net
>>701
このまえ中身を開けたら
めっちゃ黒い粘液状の
土だかウンコだかわからない謎の液の中で
大量の白いミズアブさんがミチミチしておりました

慣れてない人が見たら卒倒しかねないね、こいつは

703 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 18:30:36 ID:QGbytNiX.net
今日は雨だから台風対策も兼ねて
プランターをぜんぶ地面に置いて
ウ○コ洗い流してもらうことにしました

704 :花咲か名無しさん:2020/09/06(日) 18:32:53 ID:7UsrbODk.net
納豆あげるといいよ。
程よく団粒化してふかふかになる。
ふかふかな中でうごめくミズアブちゃんは
キモい度が半減する。
小さいカブトムシの幼虫みたいで。

キモい度が高いのは、1cm未満のウェットミチミチ。

705 :花咲か名無しさん:2020/09/07(月) 19:53:54.54 ID:oJMYX4s+.net
今日もアビーちゃんの安否確認
強い子

706 :花咲か名無しさん:2020/09/09(水) 02:11:47 ID:Y8u+V66t.net
>>704
納豆観察はしたことないな

ミズアブ先生とミミズさんの
どちらに軍配が上がるのだろうか

707 :花咲か名無しさん:2020/09/17(木) 10:02:35.63 ID:40MzfCVc.net
ミミズの土って定期的に入れ替えたほうがいい?
そのままでも大丈夫?

708 :花咲か名無しさん:2020/09/18(金) 00:07:53.27 ID:/ut3Hnnl.net
>>707
定期的にエサが投入されてるならそのままでも大丈夫

709 :花咲か名無しさん:2020/09/22(火) 16:23:50.75 ID:hBIYtIwD.net
>>702
そろそろミズアブさんのうんこ臭を
認識できるようになってきた

住み着いたままでの環境改善は
なかなか難しい

710 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 14:01:43.55 ID:P4p5XIHA.net
大きさ数ミリほどの白い小さなミミズみたいなのがウジャウジャいてちょっと引いてしまったんだけどあれはいても大丈夫なやつ?
ミミズの赤ちゃん…ではないよね?

711 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 14:10:11.33 ID:uAgx0VYH.net
ミミズだよ
ミミズは大きい種類と目に見えないような小さい種類が居る

712 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 15:44:25.82 ID:EE3fCX/i.net
うーん?
ほんと1mmもないのがコーヒーカスに100匹とかそんな感じで蠢いてたんだけどやっぱミミズ?

713 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 15:50:18.26 ID:qiIgwxCo.net
ミズアブじゃないの?

714 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 16:05:14.08 ID:Pc1GWlGK.net
生まれたてたの蛆虫でしょう

715 :花咲か名無しさん:2020/09/27(日) 16:09:55.89 ID:Y1AUkq+Y.net
育てたら分かる!

716 :花咲か名無しさん:2020/09/28(月) 23:36:42.49 ID:L1RbkXt2.net
ミミズも生まれたては白い。細いなら多分ミミズ。ハエやミズアブのウジなら多少長さに対して太さがある。

717 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 02:21:34.14 ID:nyB4rav5.net
ミミズの場合は一個のタマゴからそんなにウジャウジャとは生まれないから
100匹も生まれたてのミミズが集まるってのはあんまり無いとは思うけど
全部ミミズなら大繁殖してるから餌を頻繁にいれていかないと脱出がはじまる

718 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 12:25:03.69 ID:87QbLvOl.net
線虫ってやつなのかも?

719 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 14:27:35.85 ID:Y/HnOTj6.net
日本産のミミズが外来種としてアメリカの土壌を改変しまくっているという話

720 :花咲か名無しさん:2020/10/07(水) 16:26:52.73 ID:xzpYB884.net
小型の爬虫類の餌として養殖されるヒメミミズってのが居て
野生では腐食を食べる生物で、人間にも植物にも全く害を与えないのだが
コイツは酸性の強い環境で大増殖する指標生物
ヒメミミズが増える環境はシマミミズやドバミミズには酸性がキツ過ぎて数が減っていしまうので
コンポストに卵の殻や粒の苦土石灰などを混ぜて酸を中和した方がいい

721 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 09:53:52.50 ID:wsaHecUo.net
大分寒くなってミミズも減ったかな?と思ってチョコっと掘ってみたら、ウジャウジャいて笑た!
https://i.imgur.com/8zAleG2.jpg

722 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 09:59:58.93 ID:wsaHecUo.net
棒刺して一回ひっくり返しただけだから
こん中には何百匹もいるのかな?
3年前に30匹位捕まえてきて投入したんだが。
https://i.imgur.com/XpaiUQi.jpg

723 :花咲か名無しさん:2020/11/01(日) 10:28:05.90 ID:wsaHecUo.net
>>649
ドバでも生ゴミキチンと食べて堆肥にしてくれるよ。ただ、土の層と言うか縦でもいいから普通の土の部分があれば、ミミズが辛い時は土の部分に逃げて食事の時に勝手にゴミ食ってるから。

うちでは生ゴミ5回ぐらいやったら上から500ペットボトル位の量で、篩ってでた微塵を入れてる。
夏場以外は1ヶ月毎くらいで同じくらいの量の米糠も投入(発酵熱で少しは暖かくなるかなと思って)
粉土でもミミズが食べて排出すると団粒化して普通に堆肥っぽくなる
逆にシマミミズは微塵の処理は苦手っぽい(個人の感想ですが)

724 :花咲か名無しさん:2020/11/07(土) 11:25:27.68 ID:fCiqBbm/.net
>>723
米糠の直やりはあんまり良くない気がするけど、
実際はどうなんだろか?

うちは米糠は別プランタで養成してからにしてます

725 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 15:30:02.34 ID:hWnQAQ76.net
>>724
なんか米糠やったら良さそうって根拠なく入れてるが
そのまま直じゃまずかったのか!
ミミズ全滅とかなかったんで、美味そうに食ってるとばかし思ってた。

726 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 15:42:39.41 ID:61uPMuCn.net
全体的でなく局所的に薄くやれば大丈夫
土壌が浅い場合で全体に施すと発酵熱にやられかねない

727 :花咲か名無しさん:2020/11/08(日) 22:55:57.68 ID:ArTs9AZ6.net
>>665
有益な情報ありがとうございます。
こんど試してみます

自分の場合、
ミズアブが大量発生した容器は生ゴミ投入を止めて
シュレッダーした紙を大量投入して撹拌して
3週間ほど放置すると、きれいに消えています。
ミズアブだけ餓死させる作戦です。

728 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 07:40:23.93 ID:e8nuOKk0.net
寒くなって処理能力が落ちてきた細かく刻んでみるか

729 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 08:01:09.82 ID:ylKcyPMP.net
ボロとビニール巻くだけで保温性かなり稼げる

730 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 12:44:28.83 ID:ctS4DnaF.net
断熱すると日光暖房の恩恵なくなりそうだがそのほうがいいだろか

731 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 17:20:10.78 ID:ylKcyPMP.net
黒色使えば効率的かも

732 :花咲か名無しさん:2020/11/09(月) 18:42:58.48 ID:2mY8GXSJ.net
日が当たるところに置いてるのか
うちは全然あたらないから何色だろうが温度あがらないわ

総レス数 1009
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200