2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■■ 挿し木総合スレッド Part8 ■■

1 :花咲か名無しさん:2015/07/12(日) 01:51:39.06 ID:+OiGhKgM.net
どんな植物の挿し木をしましたか?
挿し木の時期や方法その他の情報交換をするスレッドです。

今まで挿し木で増やした物は何かありますか?
挿し木の成功談、失敗談ドンドン書いちゃってね。
でも「うまくいかない」だけじゃ進歩はないよ。

01:ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
02:ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
03:ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
04:ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1178449739/
05:ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1223031598/
06:ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1295443263/
07:ttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338265150/

868 :花咲か名無しさん:2017/10/19(木) 14:22:36.90 ID:mBVbmk6O.net
ワックスフラワーの挿し木は難度高いですか?

869 :花咲か名無しさん:2017/10/19(木) 14:44:46.32 ID:fASJAh9Y.net
>>866
最初にトップジンM水和剤かベンレートで殺菌して、時々ダコニールで予防しとけば密閉挿しも大丈夫だと思うけど。
海外のパウダー状の発根剤だとチウラムが入っていることがあるので、チウラムとチオファネートメチル(トップジンMと同じ成分)が入っているホーマイ水和物を使う人もいる。
薬害が出る場合は穏やかで成分がすぐ分解されるオーソサイド水和剤がいいかな。

870 :花咲か名無しさん:2017/10/19(木) 15:28:17.55 ID:6L2vreVu.net
>>869
俺はボケ(木瓜)が好きで、あちこちから枝を取ってきて挿し木してるんだが、
50本に1本ぐらいだな、成功すんのは。
失敗の原因はだいたいがカビ。
黒くなってしまった枝を抜いてみると、切り口がみんなカビ臭い。
今度は殺菌剤を使ってやってみるわ

871 :花咲か名無しさん:2017/10/19(木) 15:58:41.15 ID:fASJAh9Y.net
>>870
土が悪い可能性があるので、買い換えるか、高温滅菌するか、殺菌剤(トップジンMかベンレート)で灌水したほうが良さそう。

872 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 05:23:58.17 ID:L2iLPE/l.net
木瓜の枝は花期の前(冬の終わり頃)に枝を切って土を被せておき、
花期が過ぎた頃に挿し木にします。
土は鹿沼土にバーキュムライトを混ぜたもの。
一度バーキュムライトだけでやりましたが、黴びるのは同じでした。

葉が出ても6月過ぎた頃まで発根はしないようなので、発根までの時間
は長いです。だから発根までの間にカビにやられてしまうのがほとんど。

挿し木は、まず埋めておいた枝を殺菌剤入りの台所用洗剤を入れた水に
つけて洗う → 消毒したカッターで斜めに切りルートンを付ける 
→ 土に空けた穴に挿す です。

トップジンなどの殺菌剤は発根部分の細胞を痛めるんじゃないかと
考えて避けてましたが、むしろ必要なことなのですね。
今度やるときは、ロックウールを使って、ときどき殺菌剤入りの水で灌水して
カビ防止をやってみたいと思います。
いつもは50本ぐらい挿し、そのうち10本ぐらいは葉を出し、うち二、三本は
根を出しますが、最終的には一本ぐらいしか残らないですね。
今度は10本程度に絞り少数精鋭でやってみます。

873 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 07:04:37.82 ID:kqqGhsvu.net
863です大量のアドバイスありがとうございます
メネデールを使うくらいだったので教えていただいたものを試して行ってみます

874 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 07:44:48.58 ID:m032tIlp.net
>>872
土を被せるからカビが生えるんじゃないの?
一度土が触れた部分を無菌にするのって困難だよ。

発根促進剤はナフタレン酢酸系のものよりインドール酪酸のほうが効果もありトラブルも少ないけど、オキシベロンは容量が大きすぎるね。
商機はあるのに何故どこも参入しない?

台所洗剤は殺菌成分が不明なのでオスバンの1/100希釈液あたりに数分付けたほうがいいかも。

875 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 12:53:30.99 ID:M7vob7un.net
>>865
種から発芽させてみたいです。
今度花が咲いたら、放っておいたら種ができますか?

876 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 12:57:02.90 ID:gvU0TTEW.net
>>875
出来ません。
他の株の花粉で受粉させる必要あり。
釣り糸を使って花に突っ込んで花粉を付け他の株の花にも突っ込むと手間がないよ。

877 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 12:58:20.19 ID:gvU0TTEW.net
ごめん他のスレと間違った。
何の花の話だっけ。

878 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 19:12:30.70 ID:+9fz00nQ.net
間違って覚えてた〜スレかとおもった
>バーキュムライト

879 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 19:20:02.87 ID:kOvOdsmb.net
>>878
すごく園芸歴が長そうな人でもバミキューライトとか書いてたりするね。

880 :花咲か名無しさん:2017/10/20(金) 19:33:10.35 ID:HyXk+iMA.net
バーミキュライト

881 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 06:49:54.22 ID:5KNhHBmC.net
>>878
爺臭い

>>874
ボケなんか切った枝を地面に刺しておくだけで付くぞ。
失敗するのは手をかけすぎているんじゃないか。

882 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 11:08:05.15 ID:/7LGNtuV.net
挿し木の土ってバーミキュライトと赤玉土(小玉)を1:1のやつで大丈夫ですかね?

883 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 11:10:37.49 ID:v7L7i/zZ.net
>>882
大丈夫です。

884 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 19:41:36.03 ID:0I8G8jYJ.net
千紅花火というまだ開花せず背丈の伸びた枝をカットして
ガラス瓶に水挿ししてずーっと放っておいて、今見てみると
何と全ての枝10本以上に白い元気な根がびっしり!

これを土にきちんと植えれば冬が来るけど開花までいきますか?
とっても生き生きした状態でびっくり。

885 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 21:38:10.94 ID:jV5yG3HE.net
>>884
多年草だけど耐寒性はないよ
今からだと花が咲くのが早いか?寒さで枯れるのが早いか?
短日開花だから夜間照明が当たると開花しなかったりもする
越冬させるには10℃を保ちたい

886 :花咲か名無しさん:2017/10/21(土) 22:33:11.65 ID:Pd2LZQbm.net
ググったら、
暑さには強いですが、寒さには一定の耐性があるものの、
耐寒温度は5度で、霜に当たれば枯れてしまいます。
軒下で霜に当たらなければ関東以西では戸外の越冬が可能ともされています。
枯れるか枯れないかは微妙。暖地であれば戸外での越冬は可能。
と出てきた。
地域次第か。

887 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:05:59.89 ID:N9Cuy9oG.net
>>879
高速道で運転しちゃいかんタイプだろあんた。今話題のクラクションで逆上系。

888 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:20:47.02 ID:Vx1dhZne.net
>>887
高速道をフラフラ歩いてるタイプ

889 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 18:43:34.04 ID:vhZxZ3Vu.net
おいおいw

890 :花咲か名無しさん:2017/10/23(月) 16:12:57.81 ID:r3Inw+dh.net
小学生の時、学校の授業で挿し木をやった。
魚屋からもらってきた木の箱(深さ15センチぐらいの浅い箱)に土を入れる。
土は適当に花壇の土とか校内のそこいらへんの土。それに砂を混ぜたもの。
混ぜる割合は5:5だった。土と砂を半分づつというのはハッキリ覚えている。
この用土にアジサイとか青木とか、挿し木で増えるものを好き勝手に挿した。
挿すときに切り口に灰を付けたのも覚えている。

そしたら百発百中、全部着いた。

あの経験から、挿し木なんか簡単だと思っていたが、歳をとってからやってみると
けっこう難しい。アジサイですら失敗がある。
なんで小学校ではあんなによく着いたのだろう?

891 :花咲か名無しさん:2017/10/23(月) 19:55:39.06 ID:38X8fhe8.net
先生がこっそり完成品と差し替えてんだよ

892 :花咲か名無しさん:2017/10/23(月) 22:08:07.03 ID:+viYDP3c.net
すまん夢を壊したくなかったんだ

893 :花咲か名無しさん:2017/10/24(火) 07:16:34.76 ID:xKykjx/D.net
>>891
あんたオモロイ。馬鹿だけどw

894 :花咲か名無しさん:2017/10/24(火) 12:38:53.11 ID:g0WbqmaP.net
>>82 >>83

耐寒性5度なら、冬の朝氷点下になる我が家は、軒下でも駄目ですね。

気温が低くなってきたら、室内越冬を試みる事に致します。

ちなみに宿根であれば、来年も咲くのですよね?

895 :花咲か名無しさん:2017/10/26(木) 18:37:50.19 ID:VV2my95B.net
10年ぶりくらいにネット環境に戻ってきた人みたいだなぁあんた

896 :花咲か名無しさん:2017/10/27(金) 06:07:44.79 ID:XoFZmris.net
↑ 何いってんのか分からん。ボケ老人か?

897 :花咲か名無しさん:2017/11/01(水) 00:43:17.60 ID:p3zLUpmE.net
落葉樹の発根してない挿し穂って、冬に屋内に取り込んで少しでも成長を見込むことはできるかな?
それとも外で休眠させたほうがいいのかな
ちなみに樹種はアカメガシワ。失敗が続いたり、雑草と一緒に刈り払われて充実した挿し穂を取るチャンスを逃したりで、ようやく10月に入って再度挑戦できた
池の土手、道端に生えてた(人の家の庭ではない)斑入りなので何とか増やしたい

898 :花咲か名無しさん:2017/11/01(水) 13:01:46.80 ID:cYq6JSzq.net
>>897
ひと月ぐらい前に太幹のエノキとツタの挿し木して、屋内の簡易温室で管理してるけど、エノキは芽が吹いてきていい感じ。

しかしツタは動きなし。腐ってもないからそのまま放置してる。

899 :花咲か名無しさん:2017/11/02(木) 13:46:04.44 ID:NXBzfncy.net
いつの間にか5ちゃんねるになってたのがボケたわwそいえばボケの実がなった枝の穂木のが挿し木してから実のなる確率はあがるかな?

900 :花咲か名無しさん:2017/11/02(木) 23:30:01.06 ID:1ei/4tgb.net
バイカウツギを7月にペットボトル密閉で挿し木してやっと根が見えてきた
もう外に放置でいいよね

901 :花咲か名無しさん:2017/11/03(金) 14:15:35.68 ID:lIHZi89X.net
ナツメとザクロの剪定した枝を挿し木に挑戦
ザクロのほうは芽の着いている細い枝先を
ナツメのほうは上下を切った枝の中間(芽とか全くついていない)
で、それぞれ赤玉に植えたんだけど、ナツメのほうはどこから芽が出てくるんだろう?
芽が付いている枝じゃないと着かないとかあるのかな?

902 :花咲か名無しさん:2017/11/03(金) 14:17:55.27 ID:lIHZi89X.net
追記
今日剪定して挿し木にしました

903 :花咲か名無しさん:2017/11/03(金) 21:01:54.97 ID:LRHQL/Qh.net
お茶の先生が色々無茶振りしてくる
真冬に花のついたツバキの枝で挿し木しろとかww

904 :花咲か名無しさん:2017/11/03(金) 23:15:26.10 ID:WyXzTxUf.net
>>903
お前は馬鹿か?
と言ってやれ

905 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 00:14:29.22 ID:rP0hZrlD.net
やってみな
ペットボトルで密閉やればまあまあつくよ

906 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 00:35:32.96 ID:2UruEFBF.net
春まで持たせれば根付くのでないか

907 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 00:58:36.04 ID:nlzseyia.net
そう

908 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 02:06:23.85 ID:x38YhSn9.net
ムラサキシキブかコムラサキの葉がちぎれて(切り落とされて?)地面に落ちた葉から発根してるのを発見
葉ざしがいけるのか?とはいえ発根したからと言って発芽できるかはまた別

909 :>>900:2017/11/05(日) 00:13:58.07 ID:DNDQErWk.net
茶花で使うのはほぼ白侘助でツバキは1輪で活けられる花
つまり、蕾ばかりで潜芽もほとんど無い枝先の花の付いた挿し穂1本で
挿し木を成功させろっていうところが無茶ww
しかも挿し木に向かない1月の硬くなった枝でww
古い有楽やギンモクセイなんかは挿し木でたくさん殖やしたけど
1月のツバキの開花枝1本では無理ww
せめて10月の充実枝を何本か欲しい

910 :花咲か名無しさん:2017/11/06(月) 17:36:39.30 ID:Tq3z9uqV.net
木犀のさし木って簡単なんですか?
金木犀好きだから挑戦してみようかな
失敗しないコツとかありますか?

911 :花咲か名無しさん:2017/11/06(月) 18:32:56.13 ID:accoep9u.net
挿したら数ヶ月は抜かない

912 :花咲か名無しさん:2017/11/06(月) 23:47:21.39 ID:Tqbkye+s.net
その数ヶ月って何ヵ月?

913 :花咲か名無しさん:2017/11/07(火) 08:05:23.26 ID:N2+TN4KT.net
金木犀は木の性質が陰じゃなかったかな。
挿し木で増やしたりするのはよくない。
植えるなら便所の裏とか
椿もそう

http://www.umedaen.com/auspicious.htm

914 :花咲か名無しさん:2017/11/07(火) 08:31:08.83 ID:Gt3LI0re.net
キンモクセイも時期さえ選べば
挿し木でも簡単に着くので試してみると良いよ
それに挿し木から育てれば小鉢でも咲くし

915 :花咲か名無しさん:2017/11/07(火) 21:35:11.93 ID:HH1xIRSH.net
>>913
風水はいらんですよ

916 :花咲か名無しさん:2017/11/07(火) 23:26:15.69 ID:U5OIjeMt.net
比較的近縁のナシとモモを別々に振り分けてる時点で駄目なっしー!

917 :花咲か名無しさん:2017/11/08(水) 18:59:01.44 ID:AWAPbUnO.net
> 金木犀は
> 挿し木で増やしたりするのはよくない。
はてさて、どうやって増やしたものだろう・・・・

918 :花咲か名無しさん:2017/11/08(水) 23:24:13.80 ID:OnKwZYB4.net
取り木じゃね?
上手くすりゃ翌年から咲くしww

919 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 08:05:56.64 ID:GsOfhlA1.net
風水的な話題が投下されると必ず利口ぶった馬鹿が
出てくるのがおかしいw

920 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 08:24:27.10 ID:fOBPXjwD.net
>>919
君のこと?

921 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 10:49:41.95 ID:GsOfhlA1.net
>>920
ここなんかお勧め

https://niwa-iro.jimdo.com/方位別の幸運木/

922 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 14:07:22.39 ID:7PKnmqgO.net
>>921
スレ違いの話題はこちらで
http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1378953696/

923 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 14:17:45.45 ID:DQsa9vgC.net
時間はかかるけど水挿しが一番確実に発根させる方法じゃないかな
毎日目で確認できるのもメリットの1つだと思う
ロックウールだと意外と湿らせ方が難しい
湿らせすぎると腐るし乾きすぎると枯れちゃう
水挿しよりは早く発根するけど1週間くらいの差だから大した事はないし

924 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 20:37:04.33 ID:UUsfteCD.net
>>923
水挿しが時間かかるのって、どういう理屈ですか?

925 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 21:55:13.56 ID:DQsa9vgC.net
どうしても空気に触れる事が出来ないから発根が遅れるんじゃないかなと思ってます。
水気耕の装置でやればもっと早く発根するかもしれません。
その発展型がクローニングマシンだと思います。
スプリンクラーのような感じで常に水と空気を茎に当て続ける装置ですね。

926 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 22:11:39.80 ID:as2mp+km.net
水挿しか
水挿しはやった事がないな
水中根だと地植えにしたとき
一度根が全部枯れるでしょ
順化の際に成長が急激に悪くなったり
最悪枯れたりするリスクを考えると
やっぱり躊躇する

927 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 22:15:13.13 ID:as2mp+km.net
それと水中根は地中根より養分の吸収能力が大きいよ
地中根はそれを補うため生育が良くなってる
水中根の出が遅いのはそのためだよ

928 :花咲か名無しさん:2017/11/09(木) 23:27:35.58 ID:sYIIcVHd.net
>>926
全部枯れるってことはないよ。
ただ、水挿しって出ないものは全く出ないよね。
空気のせいならエアポンプで通気して実験してみようかな。

929 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 10:01:07.87 ID:iBOzXCwF.net
>>928
そうなんだ、水中根と地中根だと根の組織系が違うから
一度枯れて、入れ替わりに新しい地中根が出るって認識だったけど
水中根も陸上適応できるんだ、知らなかった

930 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 10:30:26.75 ID:k/dXwnvZ.net
コニファー5本中2本成功した
抜き差し何回もしちゃったけど良かった

931 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 13:48:57.30 ID:/YJKyIWU.net
>>922
利口ぶった馬鹿登場w
植木の陰陽は風水とはまた別だよ

932 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 14:25:28.73 ID:LUws+mhr.net
>>931
そういった事も含めてスレ違いですね

933 :851:2017/11/10(金) 16:44:01.04 ID:KbsnLE2o.net
ガジュマルの芽が伸び出したので掘り起こしたら1~2cm発根してたので鉢上げした。
5月に葉刈りしたのをそんまま挿して10日程で鉢上げしたのが今30cm位になってる。
ガジュマルは5月の葉差しが手っ取り早いな。

934 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 17:40:39.18 ID:sJkfsnmP.net
ガジュマルって葉挿しできるの?
さすがにフィカスは茎が無いと無理かと思ってたけど
多肉とかイワタバコみたいな葉挿しができるとは

935 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 20:08:30.43 ID:KbsnLE2o.net
葉を枝元で切ってそのまま挿すだけだから若干枝?が付いているのかな

936 :花咲か名無しさん:2017/11/10(金) 20:12:56.62 ID:KbsnLE2o.net
葉柄だね

937 :花咲か名無しさん:2017/11/11(土) 00:38:03.37 ID:UxkIOqfQ.net
>>935 かかと挿しというやつか

938 :花咲か名無しさん:2017/11/11(土) 23:59:01.85 ID:MIb8OPhV.net
なんで「かかと」なんだろう

939 :花咲か名無しさん:2017/11/13(月) 18:50:03.16 ID:oEIBvVYs.net
かか 挿し 夫婦円満

940 :花咲か名無しさん:2017/11/13(月) 21:40:22.09 ID:wAKnED2g.net
後の格闘技であった

941 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 07:28:00.19 ID:MZ0F0mgi.net
ガジュマルは陽の気を強く発する木なので挿し木で増やすのは
非常によい。葉挿しで増えるなんて素晴らしいよね。

942 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 09:36:08.18 ID:dmWjWefx.net
非常によい??

943 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 10:19:59.87 ID:3jL7Aop5.net
挿し芽挿し木は水やりの加減がわからん

944 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 12:40:58.58 ID:9ayGjNEF.net
アカメガシワ何度やっても成功しない
野生個体がよく枝の途中から斑入りになってるから固定させたいんだが

945 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 17:00:48.16 ID:CXf7venQ.net
取木をしてみてはどうだろう

946 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 23:47:08.52 ID:OzydvlYr.net
接ぎ木をしてみてはどうだろう

947 :花咲か名無しさん:2017/11/14(火) 23:57:34.91 ID:NAqjnNGP.net
組織培養をしてみてはどうだろう

948 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 07:24:20.11 ID:D6YjEYeH.net
この際だからやめてみてはどうだろうか

949 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 07:33:13.19 ID:7JQcHjek.net
>>944
簡単そうだけど。
検索するとアマチュアの方でも斑入り枝の挿し木に成功してるブログがあるし。

http://www.pref.shimane.lg.jp/admin/region/kikan/chusankan/syoseki/research/No10_kenkyuhoukoku.html

950 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 08:00:00.52 ID:tr+jtxLk.net
よく枝の途中から斑入りになってるって
ウィルスじゃね?
斑入りは大体最初から斑入りだよ?

951 :941:2017/11/15(水) 08:38:59.83 ID:HtA8EocD.net
レスありがとう
取木は誰かに持ってかれそうで挑戦してなかったよ
失敗原因は木質化したばかりの当年枝を使ってたせいかな
よく見つける場所が人通り多くてド派手な斑が目立つから我先にと採っちゃったんだよね
次見かけてもしっかり育つまで待つよ

952 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 08:46:25.21 ID:HtA8EocD.net
>>950
枝の途中って表現が正しくなかったわ
草刈りされるせいか根元から何十本と分岐してるんだけどそのうちの一本って感じだ
斑は画像検索で出てくるような綺麗なものだからウイルスではないと思う

953 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 11:43:56.98 ID:6WVU9YPk.net
ドクダミとスギナは挿し芽で増やせますか

954 :花咲か名無しさん:2017/11/15(水) 19:31:12.94 ID:D6YjEYeH.net
>>953
地下茎ぶった切ってその辺にばらまいて軽く覆土だな

955 :花咲か名無しさん:2017/11/16(木) 13:11:00.50 ID:9GpV1WyY.net
>>953
ドクダミはできるけどスギナはできない
スギナは地下茎さえあればやたらに増える

956 :花咲か名無しさん:2017/11/16(木) 14:00:57.91 ID:IaaO9EgI.net
>>952
新梢が充実しかけた頃に15cmくらいずつ成熟度の違う部分をそれぞれ
葉を2〜3枚くらい付けて切り出して葉を2/3カット
で密閉挿しで大丈夫なはず

957 :花咲か名無しさん:2017/11/18(土) 01:12:34.73 ID:Zu5QEc94.net
カジイチゴの枝を水に挿して部屋においてたものの葉が枯れてしまったので
朝になったら捨てようと思ってたが
よく見たら芽から新しい葉が出て来てた

用土に挿してやるべきか
それとも根が出るまで瓶に水挿ししとくべきかな

958 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 08:42:21.01 ID:b1goUEsH.net
シダは挿し木で増やせますか。
最近石灯籠を貰って庭に置いたら雰囲気が出たので、シダで
地面を覆いたくなりました。
来年シダを買って大量に増やすにはどういう方法がいいでしょうか。

959 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 13:51:44.90 ID:b6yrxDEr.net
シダは挿し木は難易度高いです
株分けですね
生命力が強いのでバシバシ切って間隔をとり植えてください
今からでも大丈夫でしょう

960 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 14:36:07.03 ID:0767CTME.net
>>949 10月挿しの成功率はゼロ〜か.....
でもやってしまったから成功を願うしかない

961 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 15:05:56.72 ID:b6yrxDEr.net
種類によっては10月秋挿しは100%の成功率を挙げる
つくのはつくんだけど冬越しに失敗する
夏挿しは成功率は落ちるけど冬越しが楽

962 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 15:43:08.97 ID:GKdRC63l.net
10月に近所の駐車場に自生してるもっさり生えてたサルビアの茎2本だけ切って、
花壇にぐさっと挿したまま水やってたら全く枯れず、根がすぐに生えてぐんぐん成長中。
サルビアめちゃ強い。

元の駐車場の自生サルビアはバッサリ切られてしまっていた。

963 :花咲か名無しさん:2017/11/24(金) 21:02:56.34 ID:b1goUEsH.net
>>959
株分けですか。
ヤフオクで安いのを今のうちに入手しておいて
来年バンバンやってみたいと思います。
(埼玉北部でちょっと寒いものですから)。
有り難うございました。

964 :花咲か名無しさん:2017/11/25(土) 00:37:42.40 ID:BduRTX8S.net
>>961 熱帯系のは屋内で適温ですればつきそう
問題は冬の休眠がプログラムされてるはずの温帯性の植物
耐寒性の植物の場合、属レベルでのルーツが北方系か南方系かで加温挿しが有効かどうかわかるのかな

965 :花咲か名無しさん:2017/11/28(火) 19:04:53.99 ID:yzzSFYHb.net
今日は暖かいな
俺の部屋いま20℃あるわ
しばらくこうなら挿し木適温なんだけど

966 :花咲か名無しさん:2017/11/28(火) 19:10:27.07 ID:oYPgToB1.net
俺は冬でも一日中24度を保ってる@富山

967 :花咲か名無しさん:2017/11/28(火) 19:33:04.50 ID:hkTr4NJZ.net
成仏しろ

968 :花咲か名無しさん:2017/11/28(火) 19:33:26.74 ID:rk2YpuW9.net
夏に挿し木繁殖させたローズマリーを植えた。
針金で鳥の形にされたローズマリー、すっかり針金が体に食い込んで腐ってら。
絶対枯れるな〜って家族と話してて、夏に挿し木苗を作っといたの功を奏した。
11月頭、強風で倒れてて起こしてやろうとしたらずるりと根がとれた。
生きてる葉から予備役にするために枝を採取。
我が家で最も古くからいる植物だったのに残念だ。
大穴をほりごっそり土を入れ替えて同じ場所で育てる。

総レス数 1004
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200