2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

1 :花咲か名無しさん:2015/10/10(土) 08:50:55.63 ID:rl0KrAhu.net
前スレ(dat落ち中)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022255107/

303 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 17:18:05.50 ID:NO298OjM.net
大型ジャーマン同士は成功しやすいみたいね
品種名検索かけるとアリルとか交配してるのがあったりして染色体数が複雑なのかな
染色体数が安定してる個体があるみたいに感じる

304 :花咲か名無しさん:2018/03/08(木) 23:07:50.72 ID:gND6mY5L.net
簡単に雌しべに雄しべをつければいいなんて考えてたけど
かなり複雑なのね
でもどうせなら新種作り出してみたいなぁ

305 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 00:58:53.56 ID:2yVGdRE2.net
ハナショウブばかりひいきされている

306 :花咲か名無しさん:2018/03/09(金) 09:38:44.35 ID:mEG06iWo.net
ジャーマンはSDB、MDBとかの小型は2n=40、Tollは2n=48でだいたいまとまっいてるよ
だから大型と小型の間では交配は種が取れにくい
海外のサイトに交配データが出てるから参考に見てもいいかも
自分はアリルと交配したいな

307 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 02:55:53.78 ID:fjUt76CG.net
ダッチアイリス系?のモンテットという品種の素性がわからない

308 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 03:48:53.88 ID:VFBR+7W0.net
>>306
アリルってオンコキクルスの?
何か国内でアリルアイリスって売られてるのは
タイプが違うねww
普通はスージアナなんかに近いタイプのアイリスだったような

>>307
モンテットはわからない
ダッチアイリスの品種でモンテシト(Montecito)と言うのはあるけど
わりと一般的な品種で黄色いきれいな花

309 :花咲か名無しさん:2018/03/10(土) 08:43:42.64 ID:VIo3NtIS.net
>>301
性交したか

310 :花咲か名無しさん:2018/03/11(日) 01:12:49.19 ID:Ze6yiCxv.net
>>308 モンテシトか タキイか大和かの絵袋の数品種ミックスになってたのに入ってて、
他の品種は>>297のサイトで綴りがわかったりある程度想像ついたけど、モンテットだけ不明なままだった
ッとシを間違えられてたか
確か同封されてた紙切れに書いてあった説明は黄花だったような

311 :花咲か名無しさん:2018/03/21(水) 10:29:10.62 ID:r7FfBZgB.net
>>304
一見複雑な作りだけど基本的には他の子房下位タイプの連中と変わらない
ただアヤメ型のは柱頭の一部が付属体に変化してて一見本来の柱頭が解りづらいけど
付属体の下のヘラ状に出てる部分、その上側の毛が密集しているところの部分に花粉つけると実るよ
カンアヤメでやってみたら予想以上にでかい果実ができてびびったw

312 :311:2018/03/21(水) 10:32:27.63 ID:r7FfBZgB.net
一応描いてみた
モラエアとかでもこの位置
http://o.8ch.net/13sc3.png

313 :花咲か名無しさん:2018/03/21(水) 12:42:43.25 ID:53x1U+T4.net
初歩的な質問で済まないんですが
ネオマリカとトリメジアの区別がつきません

かなり昔ネオマリカ・ロンギフォリア(Neomarica longifolia)と言う植物を買って
それを育てているんですが
良く似た種にトリメジア(Trimezia steyermarkii)と言うのがあって
花を見ただけなのですが区別がつきませんでした
調べると別種とする説、シノニムとする説などいろいろ出てきます
分布もN. longifolia ブラジル周辺、T. steyermarkii 中米ニカラグア辺り〜ベネズエラ、コロンビアとなってました
ローライマのあたりでそれぞれの分布が連続するんじゃないかと思うんですが
どうもはっきりしません
この辺のごちゃごちゃした分類がわかる方おられましたら
お教えいただきたいのですが・・・

314 :花咲か名無しさん:2018/03/21(水) 20:52:13.59 ID:r7FfBZgB.net
>>313
自分もトリメジアって何かで見かけて調べようとしたら
ネオマリカに含める意見もあるようでしばしば混同が起きてる模様
実物が手に入れば区別点とかあるかもしれないけど

あと最近知ったショッキングなことは日本でチリアヤメは
ヘルベルティア・プルケラってことになってるけれど
正しいプルケラは全く別の姿でもっとアヤメっぽい
どうも正しい学名はティグリディオイデスというらしい

315 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 12:53:15.79 ID:y42EbxBv.net
フェラリアのバックバルブを外して植えてみたんだけど、
球根の大きさ自体は開花球くらいあったのに、出てきた芽は細くてヒョロヒョロで葉が1、2枚くらい。
花なんて到底咲かないサイズの地上部しか出なかったわ。
夏に掘り上げて新球がどうなってるか確認するまで分からないけど、
開花球にするには1、2年くらいは養成が必要かも。
ちなみにバックを外した新球の方は普通に咲きそう。花芽が順調に伸びてる。

316 :花咲か名無しさん:2018/03/24(土) 22:29:08.12 ID:nwkk062f.net
フェラリアの球根?とレゲリオキクルスの根茎って似てると思った
お団子がいくつもくっついたような形とか

317 :花咲か名無しさん:2018/03/26(月) 22:11:57.54 ID:I2xz/APa.net
フェラリアの球根は基本は分解しないで塊ごと植えてる

でも今年は-5度とかの日があったから2月頭の時点ではびっしり蕾があったのに
実際は1本しか咲かない、まぁこういう事もあるさね

318 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 15:02:48.93 ID:D6CiJDyf.net
プランターでジャーマンアイリス育ててるんだけど去年の秋に株分けした株今まで元気だったのに暖かくなって何個か新しい葉っぱが出ずに枯れそう
水2週間に1回程度しかやってないんだけど少な過ぎなのかな?

319 :花咲か名無しさん:2018/04/01(日) 19:09:23.25 ID:4eR7Bm2u.net
>>318
流石に少なすぎ
ジャーマンアイリスだって結構水を好むよ

320 :花咲か名無しさん:2018/04/02(月) 20:02:58.10 ID:JkmlZfn4.net
>>319
そうなのか
とりあえず週1にするわ
どうしても乾燥させるイメージがあって…

321 :花咲か名無しさん:2018/04/02(月) 22:47:22.09 ID:fooVGt+p.net
>>320
319だが
ジャーマンの親戚のケイビアヤメってあるんだが
5号くらいの浅型駄温鉢に同サイズの受け皿に半分くらい水を貯めといても翌日の同じ時間にはヘタすると乾いてるくらい水を吸ってる
夏場と冬場は流石に水減らすけど乾いてから水をやる方法からこのやり方に変えてから花つきや株の増え方が段違いになった
物によっては夏場冬場もっと注意が必要なのもあるからあまりおすすめしない
社畜ゆえたどり着いた方法だし

322 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 00:26:32.87 ID:eIE8CcKS.net
ジャーマンはないけどオリスやフッギアナ、ケイビアヤメは今は乾かさないな
常緑と宿根の違いはあれど、オリスもジャーマンもちょうど今がぐんぐん伸びる時期だし

そこら辺に地植えされてるジャーマンも、この時期の雨後に急激に葉を伸ばしてるよね

323 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 12:24:45.19 ID:qOaeljax.net
>>321
そんなにやっていいのか!
元々土自体を乾燥しやすい感じにしてるからもっと週2くらいに増やそうかな…

>>322
地植えもしてるんだけど伸びが全然違うよね
プランターだから伸びが遅いんだろうと思ってたけど水自体が不足してたのかもしれないなぁ

324 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 12:49:00.46 ID:yseB7NtT.net
あれだね
乾燥を好むと過湿を嫌うって似ているようで全然違うよね
乾燥を好むって本当に水がダメな事が多いけど
過湿を嫌うって言うのは停滞水がダメってだけで
高植えにするとか、地植えの場合だと高畝にするとか
植え方工夫して水がはけるようにすれば水やりは普通で良いものが多い気がする

話変わるけど
モレア・ペンジュラ(大事にしてる)の鉢からホメリア・ブレニアナ(わりと扱い雑め)が咲いたよ
大失態!
ペンジュラどこ行ったかわかんない
どうしよう・・・w

325 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 17:42:45.61 ID:sxEJMHJ5.net
レゲリオキクルスやらブハリカなんかの高性タイプのジュノーも
排水は重要だけどこの時期はガンガン水やるね

水切れ起こすとグッタリして根本から折れやすくなったりして最悪再起不能になる
あと支柱は絶対必要w

326 :花咲か名無しさん:2018/04/04(水) 22:43:35.87 ID:MzIgeTuJ.net
そうそう
水吸うときはやたら水を吸う
それがアヤメ科

327 :花咲か名無しさん:2018/04/05(木) 17:07:59.85 ID:JzEk4dUP.net
目から鱗って言う言い方が合ってるかわからないけど加湿を嫌う=乾燥だと思ってたから意外だった
考えればわかることではあるかもだけど
後季節ごとに水やりの回数も変えた方がいいわけか
さすがに梅雨の時期はずっとやらないけど春先は芽が伸びるタイミングだからある程度やった方がいいわけか

328 :花咲か名無しさん:2018/04/05(木) 23:09:27.92 ID:jSDlQqi4.net
モラエア・ヴィロサ初めて開花した
今までのとは別個体で、やまくさから買った個体だけど
思ったよりも小さいな やや大きさが違うものの普及種コリナと花がないときは似てる
今までのやたら分球する個体はこないだの寒波で全滅したし

やまくさのスタッフが言うにはヴィロサに限らず開花しづらくて分球する個体とそうじゃない個体に分かれるケースが有るのだそうな
選別個体ってそういう意味だったのね

329 :花咲か名無しさん:2018/04/07(土) 12:13:47.80 ID:YaCvIBn9.net
風強いな、開花直前の奴をやられないように注意せねば
昨年はそれでジュノー数種を室内置きにしたら見事に咲かなくなった

多分明け方の気象が不適切だと開花を見送るんだろうけど、ほんと微妙なものだわ
咲いても2日とかだけどねw

330 :花咲か名無しさん:2018/04/07(土) 16:00:35.97 ID:VqT2KNG0.net
アヤメ科は日陰にしてもヒヤシンス科やヒガンバナ科の連中みたいに逝くことは少ないけど
極端に花つきが落ちるね

331 :花咲か名無しさん:2018/04/12(木) 19:42:31.50 ID:u06EuerQ.net
アヤメ科が全く分からないけど、アフリカ原種の小さめのものに興味を持ち始めて欲しいと思いました。
しかし、調べ方も販売してるところも分からない状況です。ヤフオクで種子の販売は見つけたけど、出品者の評価が悪いから買えずにいます。育て方も調べたいので、学名や販売先を教えてください。

332 :花咲か名無しさん:2018/04/13(金) 16:31:30.04 ID:tOrWb56g.net
従来は南アのSilverhill Seeds社から種を個人輸入する人が多かったけど、
知ってるか知らないけど、先日オーナー夫妻が事件に巻き込まれて殺害された
この夫妻は南アフリカの植生を内戦以前からくまなく研究していたガチ研究者
今は残ったスタッフで運営されてる様子だけど、いつ手に入らなくなるかわからない状況

そうなると南アフリカ種子のレア物は一生入手不可能な物が大量に出てくる

333 :花咲か名無しさん:2018/04/13(金) 16:37:38.12 ID:tOrWb56g.net
学名の検索は、Pacificbulbsociety.orgのPBS Wikiが使いやすいと思う
産地別ではないから色々な地域の物が載ってるけど、主要属と原種は網羅してる
写真も綺麗なので楽しみがてら一通り目を通すことをお勧めするよ

アヤメ科のリストをあげておく
https://www.pacificbulbsociety.org/pbswiki/index.php/Iridaceae

334 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 00:09:03.15 ID:5aShrdbt.net
>>333
そこは俺もトップページブクマしてるわw
画像つきで使いやすいし、学名の変更にも割と迅速だし

335 :331:2018/04/14(土) 07:10:20.41 ID:0Rcmm13x.net
返信ありがとうございます。

夫妻のニュースは他スレなどで知っていました。種子購入なんて難しい事は無縁だと思っていたので、とても残念なニュースとしか受け止めていませんでした。
まだ購入できるか探してみたいと思います。

写真付きのサイトで分かりやすかったです!品種選びの参考にします!

336 :花咲か名無しさん:2018/04/14(土) 08:34:22.25 ID:5aShrdbt.net
実生から始めると日本の気候や壌土などに適応しやすくなるとは聞いた
更に国内で実生繰り返して育てやすくした個体が流通してる

337 :花咲か名無しさん:2018/04/15(日) 15:03:39.44 ID:JKsZVx/F.net
>>332
http://pza.sanbi.org/
このサイトの運営母体がSilverhillsの後を引き継いでくれたらいいな。とはいえ販売はしないみたい
その代わりにこんなのを紹介してる
http://www.sanbi.org/gardens/kirstenbosch/kirstenbosch-nbg-seedroom
カードも使えるみたい

338 :花咲か名無しさん:2018/04/15(日) 20:24:03.77 ID:QPYGT6xq.net
珍しいジャーマンアイリスが欲しいんだけどどこでいつ頃買えばいいかな?
売り時っていつ?

339 :花咲か名無しさん:2018/04/15(日) 22:40:56.55 ID:JKsZVx/F.net
かつてのローリスガーデンみたいな生産展示直売のアイリス園ってないのかな
通販をもうやってないだけで、ローリスガーデンに行けば今でも買えるのかな
http://www.lwgarden.jp/about/flower/iris.html

340 :花咲か名無しさん:2018/04/16(月) 15:07:13.84 ID:ypxoMbM5.net
飽くまで「一般」向けなら品種の扱いが豊富なのはタキイや改良園(e-フラワー)
生産者個人さんなら、花さかじじいネットとハナノ・ドウヤ
猛者はSchreiner's Iris Gardensあたりから個人輸入

こんな所じゃないかな
ローリスは昔は園芸雑誌に大々的に宣伝出して立派なカタログもあったけど、
今は行っても「お土産」以上の物は売ってないんじゃないかな

341 :花咲か名無しさん:2018/04/16(月) 22:32:24.38 ID:ojdmIl3D.net
へんてこなカラーリングしたドワーフタイプ見たら迷わずポチっておくと吉。
淡い茶色の花に紫のひげが映えるタイプ

342 :花咲か名無しさん:2018/04/16(月) 23:47:59.38 ID:ypxoMbM5.net
オレンジやブラウン系で鮮明な紫系のヒゲのドワーフ、確かにいいよね
有名どころでは、サラテーラーとか

名無しでももっと鮮明な奴もあるね

343 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 00:02:45.55 ID:I859thoE.net
途中送信になっちゃってたわ

へんてこなカラーリングしたドワーフタイプ見たら迷わずポチっておくと吉。
淡い茶色の花に紫のひげが映えるタイプお気に入りでこれも先述したケイビアヤメ同様
平鉢に同サイズ受け皿底面給水に変えてから花付きが良くなった
5年経ったからそろそろ株分けしてやらないと思うがもう少しこのままで花が増えていくさまを楽しみたい気もする

344 :花咲か名無しさん:2018/04/17(火) 03:43:31.79 ID:roAcXH6S.net
ジャーマンアイリスの花芽が上がってきた
嬉しいなぁ

345 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 10:14:02.12 ID:maNOhxNX.net
ジャーマンアイリスが咲いたけど花全体は大きいし下弁?が4つもあるし色が去年よりも大分濃い…
綺麗なんだけどここまで成育が良いと怖い
なんでこんな感じになったんだろう

346 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 17:24:41.66 ID:cB4fV2D8.net
ずっと間違えた鉢植え方していた
ここを見て修正
http://sakata-tsushin.com/oyakudachi/lesson/flower/post_63.html
ど真ん中に株を配置していた→芽の伸びるスペース確保
球根を土が被るくらい植え→半分くらいに 植え付け時ぐらつくので根が張るまで針金で仮固定

株の肥大を期待したい

347 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 20:24:08.33 ID:mADnztJi.net
>>346
ジャーマンアイリスあるあるだね
一番びっくりしたのはいかにも枯れたような球根でも植えてたら出るのが驚き

348 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 21:17:09.06 ID:zIuSR5Qp.net
>>343 栽培する環境が概して欧米より狭い日本で、なぜかTB(いわゆるジャーマンアイリス)という一番かさばるタイプが一番普及してるのも不思議だな
まあ他のジャンルからしたらどんぐりの背比べなんだろうけど

349 :花咲か名無しさん:2018/04/22(日) 21:53:13.06 ID:KCc1frHD.net
基本ドワーフばかり探してるなぁ
鉢植えでも咲くし

350 :花咲か名無しさん:2018/04/23(月) 22:07:20.11 ID:8gCtkkar.net
>>338 個人的な感想だけど、ヘメロカリスとキャラが被る気がする
草丈も花の大きさも似たような感じだし、花の色の多様さも同様に多く、どちらも単子葉
ヘメロカリスならまだ生産直売の園がいくつかあったと記憶してるけど、やっぱり原種が日本にある分作りやすいのかな
人工交配も簡単な花の構造だし

351 :花咲か名無しさん:2018/04/24(火) 12:54:28.20 ID:Jx/+EXos.net
乾燥を好むっていうけど池の中に群生してる葦と同じイメージしかない
田んぼのような粘土質の土地は嫌うのかな

352 :花咲か名無しさん:2018/04/24(火) 17:47:05.79 ID:GhVwN2bk.net
>>351
それはキショウブかカキツバタか、人工的な菖蒲園でのハナショウブに
洗脳されてるだけ

353 :花咲か名無しさん:2018/04/24(火) 21:54:57.67 ID:rdiopSuv.net
ハナショウブのグループ、専門的にはアポゴン節エンサタ亜節って言われてる奴らは特に水を好む
カキツバタを筆頭にキショウブ、(ノ)ハナショウブ、ヒオウギアヤメ、チャショウブ(園芸品種のルイジアナアイリス群も)
生育中水不足すると極端に花つきが落ちたり作落ちする

354 :花咲か名無しさん:2018/04/26(木) 10:16:01.41 ID:SZELF4jX.net
サンギネ→オンコ→球根性からなんでアヤメ科=乾燥地なイメージなんだけど
カキツバタとかからの人はアヤメ科=湿地な感じなんですね
ダッチアイリス咲きました鉢作りにも切花にも良いし
育て易いしで重宝してる
https://i.imgur.com/L96eb8F.jpg

355 :花咲か名無しさん:2018/04/26(木) 21:11:53.38 ID:PGFvFrrG.net
アヤメ科は物によって乾湿の好みがはっきりしてる感じ
ヒヤシンス亜科やヒガンバナ科の連中よりは過湿には強いみたいだけど

356 :花咲か名無しさん:2018/04/26(木) 21:14:40.49 ID:PGFvFrrG.net
あと最近気づいたんだけど、ダッチアイリスやジュノー系アイリスにも僅かだがとさかがあるのね痕跡的な
イリス・ティグリディアなんかはひげととさかが混在していたし
この辺の進化分類なんかに詳しい方がいらしたらぜひ
前々からアヤメ科は贔屓にしていたけど、ヒガンバナ科とラン科をつなぐ、重要な科として最近特に注目してるんで

357 :花咲か名無しさん:2018/04/27(金) 14:00:35.83 ID:E0mhzeWY.net
>>338 山野草の雑誌を見てたら、イベント情報の欄で岡山の半田山植物園で5/11〜13にジャーマンアイリス展があるとあった
公式サイトを見たら苗の販売もあるみたい

358 :花咲か名無しさん:2018/04/28(土) 19:15:52.14 ID:eBC9AFcQ.net
万博記念公園も5/12〜5/15にジャーマンアイリス展あるよ
結構規模大きいし例年は即売会もあり

359 :花咲か名無しさん:2018/04/28(土) 19:17:37.35 ID:bBhGLbgW.net
ドワーフ系の品種はたいてい真っ黄っ黄なやつか薄黄色と紫のツートンのやつだな
白一色のやつで少し早く咲くのは別系統だって聞いた

360 :花咲か名無しさん:2018/04/28(土) 22:35:33.58 ID:+C85STw1.net
遅くなったけど皆さんありがとうございます。
岡山行ってみようかなー
場所が限られてるから行くのが難しい…

361 :花咲か名無しさん:2018/05/04(金) 10:27:42.48 ID:XdVXLGgE.net
ジャーマンアイリスってもうこの時期じゃ花出ないかな?
植えるのが遅かった分の花がまだ出ないんだけど来年じゃないと無理かな?

362 :花咲か名無しさん:2018/05/10(木) 00:03:20.40 ID:t1BnFDDN.net
そこで二季咲き品種

ご近所さんの庭に植えられてるピンクのジャーマン、ジェニファーレベッカだと思うけど、
毎年年末年始頃にごっそり咲いてるよ

363 :花咲か名無しさん:2018/05/10(木) 02:15:32.31 ID:i+bOeQwc.net
2期咲き品種の由来が気になるな
どんな原種の血を入れたらそんな咲き方するんだろ

364 :花咲か名無しさん:2018/05/13(日) 18:59:08.79 ID:3lSHMVKB.net
二季咲き品種いいけど中々色が少ないのがなぁ

365 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 01:09:11.86 ID:0+zSNpka.net
花菖蒲の葉っぱがしわしわになってきた
なんかの病気?

366 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 05:31:10.61 ID:PiVcP+kG.net
>>365
ウイルスか開花の予兆でもそうなることがある

367 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 07:53:20.93 ID:CfU9POOd.net
黄色のドイツアヤメの花が終わったので花茎除去。
水がどぼどぼと出てくる。

工事残土みたいな土と1日中日陰にならない場所、水は雨のみで立派に花が咲くものだ。
浅いプランターで育ててた時は全く花は咲かなかったのに。

368 :花咲か名無しさん:2018/05/14(月) 12:08:39.73 ID:y6ECNQvE.net
>>366
花芽がないので開花ってわけじゃなさそう
ウイルスか…農薬もいかないし伐採しか手はないのかな
その場合は地上葉だけでいいの根からすべて伐採しないとダメなの

369 :花咲か名無しさん:2018/05/15(火) 17:13:14.16 ID:kFxdGYc1.net
そろそろオニラ咲きそう
これ初めて植えたけど草姿はまるっきりゴツいチリアヤメみたいな奴だね

370 :花咲か名無しさん:2018/05/15(火) 23:16:46.63 ID:INL50hLh.net
オニラはこれでもかって位葉っぱはチリアヤメに似てる
混植でも起きようならさあ大変

371 :花咲か名無しさん:2018/05/19(土) 09:46:58.81 ID:vOkf1HHQ.net
花も咲かずに葉先が枯れてきた…
野菜用培養土で植え替えたのが原因かな

372 :花咲か名無しさん:2018/05/19(土) 15:48:09.10 ID:S45cRSVC.net
>>371
植物の種類は何?

373 :花咲か名無しさん:2018/05/19(土) 20:32:05.76 ID:XGgY38QE.net
ジャーマンアイリスかな?
当たったらエスパーの才能あるかも

374 :花咲か名無しさん:2018/05/20(日) 00:13:00.70 ID:jKNawi9+.net
アヤメ科ならそんなに土質選ぶやつってそう多くないから多分他の要因かも

375 :花咲か名無しさん:2018/05/20(日) 10:27:11.43 ID:JfOpY+Ot.net
>>372
カキツバタですよ
水のやり過ぎかもしれませんが新しい土はお嫌いなのかしら

376 :花咲か名無しさん:2018/05/20(日) 12:08:17.69 ID:jKNawi9+.net
カキツバタならそんなに難しくはないはずだけど
自分も昨年見切り値で売られてたやつ買ってきて
二回りほど大きめの鉢に植え替えた
時期は夏の終わり頃だったと思う
今年花こそつかなかったが元気だよ
水不足もそうだけど常に腰水する程度で良くてスイレンとかみたいに鉢ごと水中に沈める必要はないよ

377 :花咲か名無しさん:2018/05/21(月) 09:36:27.07 ID:9TOHnZO2.net
カキツバタとか花菖蒲とか地植えにしないとダメなんですか?
株分けされたポットものを買ってはみたものの6号鉢では小さいですかね

378 :花咲か名無しさん:2018/06/02(土) 05:46:20.75 ID:QknHRT+J.net
大和のカタログにモレア(モラエア)ポリスタキア来たな
小森谷のところもあるかと思って覗きに行ったら改装中だったよ

379 :花咲か名無しさん:2018/06/04(月) 00:24:12.75 ID:ps9HY3r3.net
小森谷さんはもうネット販売はやる気じゃないのかもね
ヤフオクは随分前からもう何も売ってないし

これまではラトビアのJanis Ruksans氏の球根の輸入代行していて
アマリリス以外のメイン商品だったっぽいけど、
昨年はJanis氏が病気でナーセリー続けられなくなって
大量のキャンセル出してた

多分それで輸入物は難しいって判断したんだと思うけど、
今年はアマリリスまで不作みたいでマジで売る物が無い、みたいな

380 :花咲か名無しさん:2018/06/04(月) 03:08:16.16 ID:umezSDaY.net
オニラとかモレアポリスタキアみてるとカタログに登場するのって10年スパンみたい

381 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 20:33:46.11 ID:Dfr6zEQu.net
ジャーマンアイリス初めて地植えしたんだけど、球根が凄く大きくなって腐らないか怖い
4cmくらいでかくなっててこれ掘りあげた方がいいのだろうか
去年今年咲かず、その分大きくなってるだけならいいんだけど

382 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 22:39:24.20 ID:EuilEM2h.net
>>381
よっぽどの過湿環境(ハナショウブやカキツバタみたいな)状態でもない限り腐ることはないよ
腐りやすい腐りやすいって言うけどうちは浅めの鉢にジャーマンアイリスの親戚系ケイビアヤメ
あとはミニジャーマンアイリスとかも植えてるけど腰水栽培でも腐らない
水やる時間決めておいて同じ時間には水が空になるよう調節してるけど常に軽く湿ってるし鉢の中根茎や根っこでいっぱい
でも腐ったことはないよ@関東中央部(千葉茨城埼玉の交差点)

383 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 23:43:01.45 ID:Dfr6zEQu.net
>>382
ありがとう
心配しすぎか
なんか春に比べて大分球根がしたに潜り込んでて不安になったんだよね
てっきり最初の土に肥料が多く入ってたのかと思って…
土は乾燥しやすいようにしてるから大丈夫か

384 :花咲か名無しさん:2018/06/19(火) 01:52:50.18 ID:I4l52uzt.net
たしかに根茎が見えるくらいの浅植え推奨とされてるけど
牽引根使って潜るくらいじゃ、土中に発根部位が少なくてかなわん!
ってくらい極端だったんだなw

385 :花咲か名無しさん:2018/06/19(火) 22:07:40.09 ID:zolV/Q3d.net
>>384
九州だからどうしても湿ると考えて浅植でなおかつ保水力全然ない土にしたんだ
そしたらどんどん潜っていって…
ふかふかの土だから尚更なのだろうか

386 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 23:31:43.97 ID:SuIHNiWD.net
アヤメって種蒔いてからどのくらいで花咲くんだろう
5月に蒔いた白花アヤメの芽がワラワラ出てきたんだけど・・・

387 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 23:38:41.14 ID:UuRzrfNY.net
俺が種から育ててみたのはカマヤマショウブだったけどたしか3〜4年位

388 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 00:04:21.07 ID:lwgecnVp.net
>>387
ありがとうございます。
結構かかるんですね。
気長に育てます。

389 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 05:45:15.24 ID:OutGbr7Z.net
ちなみにバビアナルブロキアネアは本気で肥培したら一年で開花球になったよ
アヤメの仲間でも肥培すれば2年位で開花行けるかも

390 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 09:43:31.83 ID:k8CXwvad.net
きのうケイヨーD2で手ごろな木製プランターを見つけたので
裏庭の通路まではみ出してるシャガをこれに植え替えようとしているところ

391 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 22:05:26.48 ID:AN6YECVz.net
花菖蒲の宇宙っていう
江戸時代に作られた品種探してるけど
どこにも売ってねぇ・・

392 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 00:03:23.31 ID:1oQedjk5.net
ハナショウブとかジャーマンアイリス、あとグラジオラスは正直天文学的な数の品種があると思う
消えてしまった品種もあるだろうし

393 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 00:57:58.16 ID:S2qBJzYE.net
>>392
古典的な品種とかだと
図鑑や植物園や花菖蒲園では見かけるけど
売られている場面には全然遭遇できない種とかあるよね

394 :花咲か名無しさん:2018/08/15(水) 19:17:36.71 ID:S+56WeeM.net
ヒオウギが咲いたんだけど蜜の色が血のような赤でびっくりした
無色透明〜黄色がかった蜜しか見たことなかったから

395 :花咲か名無しさん:2018/10/06(土) 00:20:14.55 ID:AallqZBk.net
ちょっとスレ違いかもしれんけど、某オークションでバビアナ野生種の種を入手したんだけど何もせずこのまま蒔いたほうがいいのか
それとも何かしらの休眠打破処理をしてから蒔いたほうがいいのか
教えてエロい人
ちなみにフリージアでは今ぐらいの時期そのまま蒔く方法でいいらしいけど

396 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 11:07:13.96 ID:O+CppWw+.net
バビアナでもどんな原種かわからないけど、ごま粒くらいの種子だと思うから
そのまま処理無しで清潔な川砂に蒔いて、冬は無加温(0度まで)、
(ここ重要)夏は何も生えてこなくてもあたかも球根が休眠しているかのように苗床ごと乾燥、
秋に灌水再開で2年は様子見

普通は蒔いて水分ですぐ生えてくるか、低温で休眠打破された早春に生えてくるかのどちらか
ラペイロージア・オレオゲナの種子と同じ扱いで間違いないと思う

397 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 20:49:35.00 ID:VndGAcx7.net
ジャーマンアイリス
株分けした苗って翌春に咲かないものなのかな

398 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 22:39:03.44 ID:1troq3Jd.net
>>391 加茂荘の中の人と懇意になれれば分譲してもらえるかな?

399 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 23:15:38.87 ID:XgmcwEGS.net
>>396
ありがとう
種売ってくれた人もお答えできませんって返事来て途方に暮れていたんだ

400 :花咲か名無しさん:2018/10/11(木) 13:08:02.49 ID:9ol5sn7z.net
イベリカもなんとか夏を越せた
根茎系の原種イリス苗を買い足したいけど
あんまり売ってるとこないね
球根イリスはそこそこ見るんだけど

401 :花咲か名無しさん:2018/10/20(土) 00:48:29.54 ID:7nOMyrBL.net
レゲリオ植え替えしなきゃ

402 :花咲か名無しさん:2018/10/20(土) 02:39:48.77 ID:V7gAbC+h.net
>>401
うちも
ダーダナスよく増えるなぁ…
雨かかっちゃったやつなんか思いっきり発根してきてたし

403 :花咲か名無しさん:2018/10/28(日) 17:47:11.90 ID:BuTXlC8a.net
ダッチアイリスパープル15cm間隔って書いてたからその通りに植えてみたけどほんと〜??
球根類あまり育てないので全然わからないんだけどスカスカなようにみえる…

総レス数 719
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200