2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

1 :花咲か名無しさん:2015/10/10(土) 08:50:55.63 ID:rl0KrAhu.net
前スレ(dat落ち中)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022255107/

429 :花咲か名無しさん:2019/03/15(金) 22:59:30.86 ID:A/CC1p4d.net
>>427
だいたい最長で3日は持つよ
シシリンキウムや一部のアヤメ属みたいに一日花も多いけど、イキシア亜科(クロッカスもこちら)は一日花は確かなくて
殆どが3日は持つはず

430 :427:2019/03/16(土) 03:10:39.82 ID:0ZK8kI0R.net
両名ともありがとう。
水曜日の昼間に咲いてたみたいなので、
今日はもう見れないかもしれないのか...

431 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 15:42:52.38 ID:KBQxZtXP.net
花壇に植えたグラジオラスの球根を何らかの害獣に掘られて半分かじられて捨ててあった( ノД`)…
こんなことするのは野良猫?モグラ?

432 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 17:18:29.45 ID:2wCTm6F1.net
わたしです

433 :花咲か名無しさん:2019/03/16(土) 18:56:07.31 ID:MNgnRaxf.net
>>431
多分ネズミ
自分もモラエア・ポリスタキア全滅させられた

434 :花咲か名無しさん:2019/03/17(日) 21:57:56.07 ID:8nqMnMDa.net
Iris aucheriは一個の花が一週間は咲いてるな
恐らくジュノー系最長、アヤメ属全体で見ても長い方

素晴らしいw

435 :花咲か名無しさん:2019/03/17(日) 23:11:08.99 ID:Evnnfxi4.net
ブカリカよりオウケリのほうがなんか成長が良い
同じような栽培法やってるんだけど
ブカリカはよくジュノ系アイリスでは一番丈夫って言われてるけど

436 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 01:11:56.90 ID:5L9+HA77.net
Iris minutoaureaって花つき悪いのかな
これ系は日当たり悪いと花がつかないことがあるから一番日当たり多いところに置いといたんがけど

437 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 16:16:40.24 ID:b5XIJmEQ.net
Iris minutoaurea=いわゆるキンカキツバタやね、
全然カキツバタじゃ無いってツッコミは却下でw
エヒメアヤメなんかと同じで根に養分蓄えるつぶつぶ持つ奴だよ
昔から導入されてるけど根を切ってしまった場合の活着率はどうなんだろう
エヒメよりは丈夫なんだろうか

あの仲間は最近Iris odaesanensisの販売品見たんだけど見事に逃した
あれ欲しかったんだよなぁ・・・

438 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 22:29:00.98 ID:5L9+HA77.net
Iris odaesanensisはなんか適当な和名つけられて売られてた記憶がある
五台山アヤメみたいな名前だったような…
花の感じから勝手にヒメシャガとかの仲間かなと思ってたけど

439 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 08:01:16.88 ID:POMWmqwA.net
Iris kamaoensis咲いた 誰も見ないと思うけど
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00256379-1555023480.jpg

440 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 21:56:11.37 ID:OTv83GzL.net
>>439
|∀・)ミタヨー
I.チグリディアに似た花だねぇ
やっぱり一日花?

441 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 22:37:35.69 ID:POMWmqwA.net
>>440
さあ?昨日朝は咲いていなくて、夜8時30分くらいに帰宅したら咲いていて、
今日夜9時現在変わらず咲いてるよ?

442 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 23:39:09.18 ID:OTv83GzL.net
I.チグリジアはイチハツを小さくした感じの花でとさかとひげ両方あって面白いんだけどほぼ1日で萎れてしまう
朝7時ころ開いて次の日の同じ時間には萎れ始めて夜には完全に萎れてしまう

443 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 12:39:38.49 ID:CvstnALR.net
ttp://uproda11.2ch-library.com/e/e00256475-1555126678.jpg
もう一輪咲いたが、12時現在前の花はしおれつつある
二日花といったところ

444 :443:2019/04/23(火) 21:03:24.97 ID:UfIHGRs2.net
最高気温が20度超えたら1日花でした・・・

445 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 15:22:12.70 ID:eW/LfRm3.net
I. kemaonensis他Pseudoregelia節興味あるけど
4000mの高山種とか聞いて今ひとつ手が出せないw

実際は春植物で夏は休眠してるんだろうけど

446 :花咲か名無しさん:2019/04/25(木) 22:31:42.15 ID:8rKU6Xd0.net
>>445
I.チグリジアは難しくないね
朝日だけ当てるようにしてるけど真夏もそのままで大丈夫だった

447 :443:2019/04/25(木) 22:47:15.65 ID:hsmDQA/W.net
Iris kamaoensis、最高気温27度が3日続いて、高さ15cmくらいのサイズ
だったのが一気に30cmクラスになって、本当にコイツ暑さに弱いのか疑
問を覚えながらも半日陰に移した。

448 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 03:37:24.84 ID:ZQaeLIIG.net
410だけど、大きくもない球根を年末に植えたのに1球に花芽来た!

フッギアナにも花芽(^^♪
イキシアはそろそろ終わり
Fムイリーは咲き終わり

449 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 05:46:30.49 ID:Y9Zvc3uE.net
オニラ(シペラ)ウングイクラータの花茎上がってきたな
こいつが咲くと秋植え春咲き系アヤメ科球根ももう終わりって印象だ

450 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 10:36:36.50 ID:CiaswQD9.net
チグリジア・メキシカナはまだ絶賛休眠中だな

ワニ園の清水先生のブログには大体オニラとセットで出てくる
発芽すると数日でオニラの開花に追いつくw

451 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 17:49:36.30 ID:Y9Zvc3uE.net
>>450
うん
そこでメキシカナの存在知ったんだ
一般的なチグリジアのパボニアとはずいぶん生育パターンが違うんで驚いたが
んで今見たら3月に植えたうちのパボニア発芽してきてた

452 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 22:16:13.42 ID:CiaswQD9.net
ちなみにメキシカナってみんな毎年植え替えてるのかな?

清水先生は毎年植え替え推奨してたから自分も律儀に毎年植え替えてる
もっとラフな扱いでもいいのかも知れないけど、いきなり嫌地起こして全滅したら嫌だしなぁ

453 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 22:18:03.59 ID:r0oWwHAX.net
運動公園の植樹の根元にアヤメがいっぱい咲いてたけど公式に植えたようには見えなかった
アヤメゲリラだろうか

454 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 22:26:38.96 ID:Y9Zvc3uE.net
>>452
メキシカナに限らずアヤメ科はなるべく毎年植え替えるようにしてる
休眠中も根っこが残るやつは2年に1回とかサボることもあるけど…
ジュノ系に関してはそれだと花つきががたっと落ちるけど、レゲリオキクルス
(といってもうちにはダーダナスしか無いけど)は割と大丈夫だった

455 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 23:19:32.72 ID:CiaswQD9.net
>>454
サンクス、やっぱり毎年だね

今年フェラリアの大鉢を古土を半分再利用して植えたら
球根サイズの割に凄くしょぼい芽しかでなくて開花もしなかった
やっぱりアヤメ科は激しく嫌地するんだなと思ったよ

456 :花咲か名無しさん:2019/04/29(月) 00:02:31.72 ID:cSDJeaxc.net
追加だけど、オニラも一回植え替えサボったことあったけど、台風の雨で目を覚まして翌年普通に開花してたよ
チリアヤメ並みに丈夫だw

457 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 10:22:21.84 ID:t3RPo0vc.net
放置してる畑に行ったら、
白と黄色のスパラキシスが400株近くに増えてた。
今まで、春に行った事なかったから気づかなかった。

花茎にはタネがひとつも出来てなかったけど、タネをつけないものですか?
出来ないならなぜここまで増えたか分からない。

458 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 17:33:35.91 ID:Oa8oMS6A.net
>>457
スパラキシス、フリージア、バビアナは花茎の地下部分にむかごを作るよ
B.セデルベルゲンシスなんかは大きなむかごを作り肥培すると翌年に開花するほど
グラジオラスは親球の下に作るけど、同じグループでこの違いは面白いね

イキシア亜科のもう一つのグループ、ロムレア、ヘスペランサ、ゲイソリッザ、ラペイロジアはあんまりそういうの聞いたこと無い
というかあまり自分には縁がないみたいだ…

459 :花咲か名無しさん:2019/05/02(木) 21:35:31.55 ID:ZBkhjvyO.net
>>438 odaesanensisだから五台山というのは正しいんだろうけど、そのあとにつく名前が日本のどれに近いのか見定めてつけてるかどうかだな
アヤメ・シャガ・カキツバタ・ショウブの中から選ぶんだろうけど

460 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 03:42:42.90 ID:2f8K+UNm.net
フッギアナ綺麗だけど、やはり寿命が短くて残念
花数もジャーマンほど着かないが、夏は完全休眠してくれて邪魔にならないのがイイ!

オリスは花が着かなくなったので植え替えたけど咲いてくれるかなぁ
これも見た目は小輪のジャーマンて感じだけど、こちらは冬に休眠してくれて
棚下に置けるのでイイ!

461 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 00:30:01.84 ID:IGZ3OxAx.net
>>460
アリルアイリスはやっぱり1〜2日の花が多いのかな?
広義のアリルアイリスとしてはI.チグリジアあたりも入るみたいだけどやっぱり花期が短いね

462 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 02:49:36.27 ID:NaJSAxbM.net
>>461
3日に1番花
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18823.jpg

5日に2番花(右の株;既に1番花は丸まってる)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18824.jpg

やはり2日しか持たないよ
経験上、1花茎に2花しか着かないので観賞期間はごく短い
今年は花茎の出なかったダーダナスも同じ

463 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 22:34:58.75 ID:qdbUy7qK.net
黄色のドイツアヤメ満開中。

放置のほうがよく花がつく。

464 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 11:21:20.06 ID:kmGbF3bH.net
カキツバタとして去年の冬ごろ園芸店から苗を購入したんですが
その春は葉っぱだけ花は咲かずに終了
今年は株が増えて鉢いっぱいに葉っぱが増えたけど花は咲かず
葉っぱしかないっていう種類はありますか?
菖蒲とかスーパーで売ってるのと同じなんですかね?

465 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 13:59:49.88 ID:HsjrNxI0.net
>>464
カキツバタとして売ってたならカキツバタでしょう

上で出てるジャーマンアイリスなんかは乾燥地、カキツバタやキショウブは湿地性だけど
根茎性イリスという点では同じで、これらは適した水分量の地植えなら手間もかからないが、
鉢植えでは夏(花後の時機)の植え替え・株分けが必須
鉢いっぱいに増えてる状態では咲きにくいし、あまり大きくない鉢なら毎年株分けが必要になるよ

とにかく夏の終わりから冬にかけてしっかり成長させ肥培しないと、咲かない
でもカキツバタならあと一月は様子見した方がいいんじゃない?

スーパーで節句に売られてるショウブは全く別の植物

466 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 23:14:52.13 ID:4XTcytJv.net
うちのカキツバタ咲いたけど、葉っぱに対して花ってこんな数少ないんだって印象

467 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 13:21:57.24 ID:hpeMb2e+.net
2,3日前から咲きそうだったのが今日咲いた
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33940.jpg

もう30年も前に潮来のあやめまつりで買ってきたもの
とにかく丈夫で繁殖の良い花

468 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 22:44:47.72 ID:O5hT+41S.net
花菖蒲っていくつ品種あんだろ…
集めたらキリがないから最近はキショウブ系の品種ばかりコレクトしてる
邪道かもしれないけど

469 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 10:42:50.54 ID:YHNa/NXV.net
坂田からこんなメールが届いた。
http://i.imgur.com/vX9c8TN

うちで咲いたのはこれだ(Moraea comptonii)。
http://i.imgur.com/psec7uv

ある理由により実に恐縮………。

470 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 10:59:15.88 ID:YHNa/NXV.net
ある理由とは……

去年の九月、その秋に植える球根と播く種を
買い集めた後、鬱になってしまい、
何もせず放置してしまった。
鉢植えに水やりさえせず放置してしまった。

年末から少しづつ動けるようになったんだが
植物を見るとまた鬱がぶり返しそうだったので
眼をそらしていた。
が、二月末頃、洗濯物を干していたとき、
枯草が載ってる鉢やプランターの中に、
スノードロップが咲いているのを見つけたら、
泣けて来て、
慌てて放置していた球根――
袋の中で芽が出てしなびたような球根を
植えた……。

471 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:13:45.38 ID:YHNa/NXV.net
秋植えの球根を三月一日前後に植えた結果は……

1. ラペイロージア・シレノイデス
5球中1球は出芽せず。1球は細い葉を1枚伸ばしたのみ。だが3球はわさわさ茂り、五月に入ってから咲いた……。
http://i.imgur.com/psec7uv

2. フリージア・ライヒトリニー
10球中6球出芽。現在3〜4cmの葉を扇形に拡げている。

3. ホメリア・ライラシナ(Moraea polyanthos)
坂田の手違いで実は Moraea comptonii.
5球中3球が小さく開花。2球は葉を1枚伸ばしただけ。

472 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:28:36.79 ID:YHNa/NXV.net
4. キアネラ・アルバ
10球中半分ほど、芽ねぎのような細い葉を出したが、2枚目を出せずに枯れた。あきらめて指で掘ったら、ころころと球根が出て来た。

5. バビアナ・ナナ
5球中3球が出芽。茂ってる。

6. バビアナ・ルブロキネア
10球中10球が出芽。わさわさ茂ってる。

473 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:45:49.30 ID:YHNa/NXV.net
7. ラケナリア・ヴィリディフローラ
3球中3球出芽。紅く色づいた小さい葉をひろげ、その間から既にしなびた花茎を出した。その後葉が伸びることなく、四月中に枯れた。あきらめて掘ってみると、むっちりした球根が3ついた。

8. ポリキセナ・コリンボーサ
5球中3球出芽。7.と同様の経過。残った球根は4つ。

9. ポリキセナ・エンシフォリア
5球中4球出芽。7.と同様だが、これは葉が青青して7cmほどに伸びた。まだ茂ってる。

474 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:59:18.62 ID:YHNa/NXV.net
10. ゲイソリザ混合
4球中2球出芽。刺繍針ほどの葉を2枚出したところで成長停止。指で掘ってみるとちゃんと球根が4つある。このまま休眠して来年咲く予定?(俺が鬱にならなければ)

11. バビアナ混合
10球中9球が腐った。空いた鉢にハーブを植えようと掘ってみたら……あれ? 1球だけ底から白い地下茎のようなものを2cmほど出していた。また埋めてラベルを立てて置いたが、これは球根を買い直した方が早いね……。

475 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:15:15.93 ID:YHNa/NXV.net
11. チューリップ類
それぞれF系とV系の1品種が咲けずに枯れた蕾を出したが、そのほかの8品種は全部咲いた。既に開花後1ヶ月弱葉を広げてるので、来年小さく咲く程度の球根が残りそう。

12. 水仙(フレグラント・ローズ)
咲いた。いま葉が茂ってる。

13. ゆり(オリエンタル系)
これは、まあ、三月に植えても問題無い。袋の中で半分腐っていたカサブランカだけは出芽が遅れたが、5日ほど前に出て来た。ほか3品種は威勢よく伸びて、もう50cmを超えている。

476 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:31:50.29 ID:YHNa/NXV.net
14. ヒヤシンス(ダブルエロス)
植えるとき既に芽がだいぶ伸びてたので、
「これは根を伸ばさずに芽を伸ばしてしま
い、脱水して枯れるかも……」とおもった
のだが、案に相違して芽が伸びて来なかっ
た。ようやく今月に入って葉が広がって来
たとおもったら、その間から、まるでうん
こをするように、腐った花茎を出した。そ
れに触れた葉も腐ってしまい、現在、1枚
だけ残った葉が5cmほど伸びている。掘っ
てみると球根はしっかりしているが……

親球の養分で子球を作り、親球が枯れる
→子球が肥大するのに1年かかる
→花が見られるのは2年後

というパターンかもしれない(俺が悪いんだが)。

477 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:49:06.39 ID:YHNa/NXV.net
15. アネモネ混合
発芽率が低い。1/3 ほどしか芽が出ない。
掘ってみたら、腐ったのもあったが、ま
だ眠ってるのもあった。咲く気配は無い。
葉が茂ってるだけ。まあ、芽を出したや
つは球根を更新して、来年咲くでしょう。

16. ラナンキュラス
4つのうち1つが腐った。ほかはいま茂っ
てる。来年に期待。

17. わけぎ
袋の中で芽を出して根を出して乾いて枯れ
てかさかさと悲惨だったが、皮を剥くと、
鉛筆の芯ほどに痩せ細った球根が7つほど
活きていたので植えたら、3日で芽を出し、
どんどん分けつし、2ヶ月半経ったいま、
20本ほどになった。強え。植えた日には
今年中の収穫は無理とおもったが、出来
そうだ。

478 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:58:29.33 ID:OWyONNEJ.net
Sparaxis maculosaも終わっちゃったし
Iris iberica ibericaは結局咲かなかったしで
もう切花用のダッチアイリスしかない
去年植えたSheila An Germanyどうなったかな?

479 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:58:55.85 ID:YHNa/NXV.net
……てなわけで、こんなことをやってる俺に、
品種違いが発覚したからと返金するのは、
むだに近い。だって鬱がもう少し長びけば
球根が完全に枯れて手違いはうやむや
だったのに……。

ま、このスレの住人ならば、
植え忘れた球根を春に植えるとどうなるか
に興味があるとおもって
ながなが書いてみました^^;

480 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 13:17:56.41 ID:YHNa/NXV.net
>>478
ああダッチアイリス。
先月、HCで、黄花種1球植え芽出しポット
50円処分品を2つ、切花用のつかいすての
つもりで買って来て、主が枯れて空いてた
7号鉢に植えたら、1週間ほど前に咲き、
予定通り切花にし、昨日咲き終わったので
すてました。

さて、残った切株は今後どうなるのでしょう。
けっこう球根が肥大して来年咲くもん?
当方ダッチアイリスを作るのは初めて。
「よく分球する」と聞いたことがある。
どんどん分かれて小球ばかりになり、
葉は茂るが花が咲かない傾向なのかな?

もしそうなら当初の予定通りつかいすてに
するが。

481 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 13:40:37.77 ID:OWyONNEJ.net
>>479
家にもサカタから来たよ
現金書留で代金返還するって
>>480
分球するけど成長も早いから
親株そのままで子供も1〜2年で開花サイズ
あっという間に庭半分持ってかれるよ
1つの花茎に2つくらい咲くので花持ち悪くても長く楽しめるし
お得と言えばお得

482 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 15:35:08.79 ID:K/5WN336.net
サカタを坂田と書くと、途端にアホに見えてしまう

483 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 20:52:16.77 ID:96kOJQGz.net
昨日咲いて今日満開
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33950.jpg

484 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 00:35:41.89 ID:hajnrwPE.net
花菖蒲早いな
うちはやっとハイブリッドあやめ咲いたところ

485 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 13:50:22.86 ID:vFonBgWF.net
庭のアヤメ?カキツバタ?ハナショウブ?が見ごろ

486 :485:2019/05/24(金) 13:50:48.27 ID:vFonBgWF.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1855209.jpg

487 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 16:25:12.55 ID:yISf/zih.net
Iris aucheriそろそろ落葉
I. bucharicaは半月前には枯れてる

今年はタキイはジュノー系の扱いないね
当分国内では手に入らなさそうだから大事に持っておこうw

レアプラのI. palaestinaが欲しかったけど、
日本に送ってくれない商品なのが残念だな
あいつはI. planifoliaと同じで夏植え扱いらしい

488 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 23:01:30.91 ID:VDlouhf5.net
好きな花だ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33955.jpg

489 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 22:09:54.26 ID:V7HYVsSC.net
苗を買ってきて二年目にして花芽が出来た花菖蒲
つぼみが膨らんできたから、もうそろそろ咲く
この手の植物は初めてだから、結構うれしい
一年目は無知ゆえにベランダのビオトープもどきに鉢ごと漬けていたからあまり育たなかったけれど
越冬時以降水から鉢を揚げてやっと成功した
もう失敗しない

490 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:38:57.07 ID:4Jd9DU9E.net
ラペイロージアのいろんな品種育ててる人がいるけどどこで手に入れてるんだろう?
種個人輸入して数年かけてるのかな?

491 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:51:46.58 ID:4OcnLEfl.net
>>490
オレオゲナくらいまでなら国内流通あるよ
マニアな人はヤフオクとかチェックして種子入手したりとか

492 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 00:28:51.29 ID:KZuaDX2k.net
>>491
ヤフオクとかめっちゃ不安なんだけどそういうとこで入手してるのね
ありがとう

493 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 11:48:28.17 ID:khzbBV56.net
以前だったら南アフリカのSilverhill Seedsから直接輸入できたけど、
調べて貰えばわかるけど経営者夫妻が大変な事になっちゃったし、
現在はほぼボランティア運営で手が回らない上に、日本側も昨年から
検疫が厳しくなって、検疫証明書ないと破棄される率が高くなってる
(Silverhill Seedsは検疫証明書の類は発行できない)

過去のストックや自家実生がヤフオクに出てくるのを待つしかないね

494 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 22:52:56.44 ID:hwiZ5Kgr.net
南アから緩い通関で輸入できる国経由で日本に入ってこれないかな
その国から最後日本へ送るときに検疫証明書を発行
ビッグじゃないけどビジネスの予感あるかもw 誰か現地で会社立ち上げて(人任せ)
流石にリアル修羅の国での起業はハードルは高いだろうw

495 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 23:04:51.56 ID:kKix6ruH.net
国内流通復活した八重クリトリアみたいな例もある
諦めないよ俺は

496 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 18:43:01.19 ID:SWmFC4Zy.net
話が趣味の域からはみ出しそうでついていけない www

497 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 09:45:48.95 ID:sP0fdU0y.net
今朝咲いた
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33961.jpg

498 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 21:38:29.02 ID:QrXkogPV.net
ロムレアの実生した子が枯れたんだけど、掘り上げってした方がいいのかしない方がいいのか迷ってる
掘り上げる場合は水洗いしてネットに入れてベンレートにつけて干せばいいのかな?

499 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 00:06:06.75 ID:WLQPW5Dy.net
>>498
あんまりにも球根小さい場合は鉢ごと乾燥させて保存のほうが安全かもしれない
秋口の芽出しのときに土を変える感じで

500 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 05:36:47.68 ID:Q9LBL5K1.net
>>499
なるほど、軽く掘ってみて小さいようなら鉢ごとにしてみます
ありがとう

501 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 19:25:17.86 ID:gZLWZGkp.net
掘ってみて全然わかんなくって結局全部取り出してふるいにかけないとわかんないぐらい小さかった・・・
失敗したかなぁ
人によってはもう水洗いも消毒もせずそのまま保管して秋の植える前に消毒って人と水洗いして消毒して保管って人がいるみたいだけどどっちがいいんだ・・・

502 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 00:33:15.84 ID:keMkT0Vi.net
球根が長径2ミリとかマジであるからね
それでもしっかり発芽するんだよね…種と同じでバラマキにするといいって何処かのサイトで見たよ

503 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:00:17.85 ID:8rt2dywq.net
綺麗な花を楽しませてくれたんだが、そろそろ花も終わり
花菖蒲なんだけれども、これこのまんまで放っておいていいんですか
お疲れさんの追肥したほうが良いのかな

504 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:15:14.09 ID:ZJoD9f5g.net
>>503
追肥、もしくは混み合ってるようなら株分けと植え替え
その場合肥料は10月ぐらいでもいい

505 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:08:23.93 ID:t6/LII7P.net
>>504
ありがとうございます、株は混み合っていないのでそのまま追肥します

506 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 23:50:45.57 ID:9xz0Dzsu.net
>>501
いつも土だけ払って乾かしてから残った土払ってネット入れて吊るしてるだけで何ら問題なくは咲いてる
不安なら植える直前にだけ消毒すればいいんとちゃう?

507 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 11:32:33.10 ID:Gf7hlVYX.net
>>506
なるほど、植える前だけでいいのね。ありがとう

508 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 17:18:46.51 ID:bQoC2dOe.net
今日宮城県多賀城跡あやめ園に行ってきました@RX10M4
https://i.imgur.com/l6WXAkH.jpg
https://i.imgur.com/Q9c1ZUK.jpg
https://i.imgur.com/FCCbGS3.jpg
https://i.imgur.com/df3uhAL.jpg
https://i.imgur.com/fQiFD6B.jpg
https://i.imgur.com/XCGThVB.jpg
https://i.imgur.com/0PcVGyE.jpg

初めて行ったけどこんなに沢山の種類咲いてて入園無料だし最高でした

509 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 10:30:07.94 ID:yinfcUHB.net
日本語で竹シャガと検索しても殆ど生け花のページしかヒットしないんだね
育て方はシャガに準ずれば良いのかな

510 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 20:18:38.55 ID:PrbXrUQ2.net
>>509
一般的にはコンフサ指すけどワッティーもそう言われてるんかな?
そもそもワッティーってネットでしか見たこと無いな

511 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 13:10:38.59 ID:uIkM85e8.net
久々にG. プリオリー植えるかな

原種グラジオって強烈に嫌地起こす奴が多いから何気に面倒なんだよね
植え替えないっていう選択肢はないから

512 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 20:01:06.84 ID:PWmE6jJt.net
忌地起こすとウイルス出やすくなるし

513 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 13:36:04.35 ID:niNNJIf6.net
見通しが悪く防犯のため、アヤメ処分したいんだけど
いつの時期がいいんでしょうか?
スコップで掘って引き抜くだけで大丈夫ですか?

514 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 14:17:44.75 ID:d1VavuAI.net
処分するなら時期もやり方も都合の良いようにやればいい
球根?部を残さないで抜けば..OK
もったいないからプランターにでも植えれば良いと思うが..
私はプランター植えです、プランターなら移動も簡単ですよ
https://imgur.com/8BgkY6e

515 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 09:54:55.78 ID:CZAgkTXQ.net
うちにあるバビアナ・リンゲンスの球根(一年球)まだ1〜1.5センチ位の大きさ
だが最終的には径3〜4センチほどの中型グラジオラスぐらいになるんだな
大きめの鉢を使えっていう理由がわかった
2年目でどこまで大きくなるかはわかんないけど

516 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 19:00:07.41 ID:pSA9u5/v.net
ジョイフルで三宅と白子の球根注文してたんだけど台風被害でいくつか入荷できませんになってしまったって連絡が
ジョイフルの、担当者曰くビニールハウスが吹っ飛んでしまったりだとか……
廃業とかにはならんそうで安心したけど片付けだけでも大変そうだよなぁ

517 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 01:12:53.83 ID:63O54z66.net
たしかにいつも入荷するはずの種類が入んないから変だと思ってたらそうだったか

518 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 22:19:52.76 ID:LyQw+j0u.net
三宅さんのブログ見てたら出荷予定球根保管してたビニールハウスが吹っ飛んだみたいだね

タキイに頼んだグラジオラス・プリオリーがいつまでたっても来ないんだけど
生産は三宅さんだとしたら台風でダメになったかな

519 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 17:29:36 ID:P20mtmba.net
G.プリオリーそろそろ蕾出てきてる
ヒステランサスではないけど開花株と非開花株は葉の形状が結構違うから
発芽時点でもなんとなく咲く奴とそうでない奴は見分けがつくな

その他ではフェラリアがもりもり発芽中
以前冬場の-5度で随分衰退したけど結局元通りになってるw

520 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 00:17:05 ID:CHojOLRL.net
フェラリア・クリスパうちはひと月前に発芽してきた
今回確かに球根太り悪かった
発芽するのかこれってぐらいに

521 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 01:22:08.58 ID:s+7rW3sb.net
オニラって自家受粉するんだな

1日花で受粉タイミングがわかりづらいけど
正午頃に受粉したら種が大量に取れたから取り蒔きしたら今頃ごっそり生えてきた
来年からは公園の芝生にプレゼントしておこうw

522 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 02:04:01 ID:94BxW02t.net
>>521
よく似たチリアヤメには確率的に劣るけど、するね自家結実
発芽も少しコツが居るみたい

523 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:41:47.65 ID:gaWNB3mW.net
リベンジ兼ねて久しぶりにNew Zealand Iris手に入れたんだが学名が
Libertia peregrinans
Libertia ixioides
二通りある上シノニムでもないんだよなぁ…
日本でも定着してるとは言い難いし、おそらく国外でも種の同定さえされてない上栽培法すら確立できてないんだろうか

524 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:45:29.29 ID:gaWNB3mW.net
一方、Libertia chilensis(Libertia formosa)は極端に凍らせさえしなければ丈夫だね
こちらもLibertia grandifloraと混同されていたりする

525 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 10:57:49.21 ID:S7ofAIgX.net
Gladiolus priorii開花中
夏のグラジオラスとは花持ちが異次元

原種グラジオもアヤメ科でも最上級クラスの
強烈な嫌地現象さえなければもっと普及するんだろうけどね

526 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 19:42:39.95 ID:u6bjpmvJ.net
>>525
同意
アラタスなんかのラン型の花つけるグループは結構ひどい印象
植え替え怠るととたんに調子崩すし

527 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 18:57:23 ID:eE4hnk3Y.net
そろそろカンザキアヤメの季節

カンザキアヤメって普通の青花しか導入されてないけど
濃色花の'Mary Barnard' や小型亜種のとか面白い花もあるんだよね
大手種苗とか導入すればいいのにと思う

ちなみにsubsp. cretensisは過去に輸入しようとしたけど通関で手間取って死着した記憶しかない
また輸入したいなw

528 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 19:02:03 ID:T63rYlVm.net
モラエアとかの球根系以外は入ってきにくいね
コアヤメとかも魅力的なんだけどほとんど流通ないし
アヤメとの交配種は最近良く見るようにはなったけど
コアヤメxトバタアヤメでなにか作れば受けると思う

529 :花咲か名無しさん:2020/01/06(月) 01:12:28.60 ID:lJXvA4Iw.net
タキイのジャーマンアイリスTB種「プリティプリント」を手に入れたので花の画像を色々見てみようと
検索かけてみたら英語ですらろくにヒットせず
さすがにそんなわけねえとくっそ重いバイブルを頼った結果、、'Prettie Print'だったでござる
↓くっそ重いバイブル
http://wiki.irises.org/TbPthruT/TbPrettiePrint
こんなん分かるかw
Google先生にも「もしかしてPretty Print」って言われるし
いや普通はそう思うだろw

それにしても自分がこれいいなと思う品種はことごとくSchreiners氏作出だな
もっともこの人の産み出した品種は避けて通るのが難しいくらいとんでもない数だけど

総レス数 719
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200