2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

454 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 22:26:38.96 ID:Y9Zvc3uE.net
>>452
メキシカナに限らずアヤメ科はなるべく毎年植え替えるようにしてる
休眠中も根っこが残るやつは2年に1回とかサボることもあるけど…
ジュノ系に関してはそれだと花つきががたっと落ちるけど、レゲリオキクルス
(といってもうちにはダーダナスしか無いけど)は割と大丈夫だった

455 :花咲か名無しさん:2019/04/28(日) 23:19:32.72 ID:CiaswQD9.net
>>454
サンクス、やっぱり毎年だね

今年フェラリアの大鉢を古土を半分再利用して植えたら
球根サイズの割に凄くしょぼい芽しかでなくて開花もしなかった
やっぱりアヤメ科は激しく嫌地するんだなと思ったよ

456 :花咲か名無しさん:2019/04/29(月) 00:02:31.72 ID:cSDJeaxc.net
追加だけど、オニラも一回植え替えサボったことあったけど、台風の雨で目を覚まして翌年普通に開花してたよ
チリアヤメ並みに丈夫だw

457 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 10:22:21.84 ID:t3RPo0vc.net
放置してる畑に行ったら、
白と黄色のスパラキシスが400株近くに増えてた。
今まで、春に行った事なかったから気づかなかった。

花茎にはタネがひとつも出来てなかったけど、タネをつけないものですか?
出来ないならなぜここまで増えたか分からない。

458 :花咲か名無しさん:2019/05/01(水) 17:33:35.91 ID:Oa8oMS6A.net
>>457
スパラキシス、フリージア、バビアナは花茎の地下部分にむかごを作るよ
B.セデルベルゲンシスなんかは大きなむかごを作り肥培すると翌年に開花するほど
グラジオラスは親球の下に作るけど、同じグループでこの違いは面白いね

イキシア亜科のもう一つのグループ、ロムレア、ヘスペランサ、ゲイソリッザ、ラペイロジアはあんまりそういうの聞いたこと無い
というかあまり自分には縁がないみたいだ…

459 :花咲か名無しさん:2019/05/02(木) 21:35:31.55 ID:ZBkhjvyO.net
>>438 odaesanensisだから五台山というのは正しいんだろうけど、そのあとにつく名前が日本のどれに近いのか見定めてつけてるかどうかだな
アヤメ・シャガ・カキツバタ・ショウブの中から選ぶんだろうけど

460 :花咲か名無しさん:2019/05/07(火) 03:42:42.90 ID:2f8K+UNm.net
フッギアナ綺麗だけど、やはり寿命が短くて残念
花数もジャーマンほど着かないが、夏は完全休眠してくれて邪魔にならないのがイイ!

オリスは花が着かなくなったので植え替えたけど咲いてくれるかなぁ
これも見た目は小輪のジャーマンて感じだけど、こちらは冬に休眠してくれて
棚下に置けるのでイイ!

461 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 00:30:01.84 ID:IGZ3OxAx.net
>>460
アリルアイリスはやっぱり1〜2日の花が多いのかな?
広義のアリルアイリスとしてはI.チグリジアあたりも入るみたいだけどやっぱり花期が短いね

462 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 02:49:36.27 ID:NaJSAxbM.net
>>461
3日に1番花
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18823.jpg

5日に2番花(右の株;既に1番花は丸まってる)
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/plant/18824.jpg

やはり2日しか持たないよ
経験上、1花茎に2花しか着かないので観賞期間はごく短い
今年は花茎の出なかったダーダナスも同じ

463 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 22:34:58.75 ID:qdbUy7qK.net
黄色のドイツアヤメ満開中。

放置のほうがよく花がつく。

464 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 11:21:20.06 ID:kmGbF3bH.net
カキツバタとして去年の冬ごろ園芸店から苗を購入したんですが
その春は葉っぱだけ花は咲かずに終了
今年は株が増えて鉢いっぱいに葉っぱが増えたけど花は咲かず
葉っぱしかないっていう種類はありますか?
菖蒲とかスーパーで売ってるのと同じなんですかね?

465 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 13:59:49.88 ID:HsjrNxI0.net
>>464
カキツバタとして売ってたならカキツバタでしょう

上で出てるジャーマンアイリスなんかは乾燥地、カキツバタやキショウブは湿地性だけど
根茎性イリスという点では同じで、これらは適した水分量の地植えなら手間もかからないが、
鉢植えでは夏(花後の時機)の植え替え・株分けが必須
鉢いっぱいに増えてる状態では咲きにくいし、あまり大きくない鉢なら毎年株分けが必要になるよ

とにかく夏の終わりから冬にかけてしっかり成長させ肥培しないと、咲かない
でもカキツバタならあと一月は様子見した方がいいんじゃない?

スーパーで節句に売られてるショウブは全く別の植物

466 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 23:14:52.13 ID:4XTcytJv.net
うちのカキツバタ咲いたけど、葉っぱに対して花ってこんな数少ないんだって印象

467 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 13:21:57.24 ID:hpeMb2e+.net
2,3日前から咲きそうだったのが今日咲いた
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33940.jpg

もう30年も前に潮来のあやめまつりで買ってきたもの
とにかく丈夫で繁殖の良い花

468 :花咲か名無しさん:2019/05/10(金) 22:44:47.72 ID:O5hT+41S.net
花菖蒲っていくつ品種あんだろ…
集めたらキリがないから最近はキショウブ系の品種ばかりコレクトしてる
邪道かもしれないけど

469 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 10:42:50.54 ID:YHNa/NXV.net
坂田からこんなメールが届いた。
http://i.imgur.com/vX9c8TN

うちで咲いたのはこれだ(Moraea comptonii)。
http://i.imgur.com/psec7uv

ある理由により実に恐縮………。

470 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 10:59:15.88 ID:YHNa/NXV.net
ある理由とは……

去年の九月、その秋に植える球根と播く種を
買い集めた後、鬱になってしまい、
何もせず放置してしまった。
鉢植えに水やりさえせず放置してしまった。

年末から少しづつ動けるようになったんだが
植物を見るとまた鬱がぶり返しそうだったので
眼をそらしていた。
が、二月末頃、洗濯物を干していたとき、
枯草が載ってる鉢やプランターの中に、
スノードロップが咲いているのを見つけたら、
泣けて来て、
慌てて放置していた球根――
袋の中で芽が出てしなびたような球根を
植えた……。

471 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:13:45.38 ID:YHNa/NXV.net
秋植えの球根を三月一日前後に植えた結果は……

1. ラペイロージア・シレノイデス
5球中1球は出芽せず。1球は細い葉を1枚伸ばしたのみ。だが3球はわさわさ茂り、五月に入ってから咲いた……。
http://i.imgur.com/psec7uv

2. フリージア・ライヒトリニー
10球中6球出芽。現在3〜4cmの葉を扇形に拡げている。

3. ホメリア・ライラシナ(Moraea polyanthos)
坂田の手違いで実は Moraea comptonii.
5球中3球が小さく開花。2球は葉を1枚伸ばしただけ。

472 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:28:36.79 ID:YHNa/NXV.net
4. キアネラ・アルバ
10球中半分ほど、芽ねぎのような細い葉を出したが、2枚目を出せずに枯れた。あきらめて指で掘ったら、ころころと球根が出て来た。

5. バビアナ・ナナ
5球中3球が出芽。茂ってる。

6. バビアナ・ルブロキネア
10球中10球が出芽。わさわさ茂ってる。

473 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:45:49.30 ID:YHNa/NXV.net
7. ラケナリア・ヴィリディフローラ
3球中3球出芽。紅く色づいた小さい葉をひろげ、その間から既にしなびた花茎を出した。その後葉が伸びることなく、四月中に枯れた。あきらめて掘ってみると、むっちりした球根が3ついた。

8. ポリキセナ・コリンボーサ
5球中3球出芽。7.と同様の経過。残った球根は4つ。

9. ポリキセナ・エンシフォリア
5球中4球出芽。7.と同様だが、これは葉が青青して7cmほどに伸びた。まだ茂ってる。

474 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 11:59:18.62 ID:YHNa/NXV.net
10. ゲイソリザ混合
4球中2球出芽。刺繍針ほどの葉を2枚出したところで成長停止。指で掘ってみるとちゃんと球根が4つある。このまま休眠して来年咲く予定?(俺が鬱にならなければ)

11. バビアナ混合
10球中9球が腐った。空いた鉢にハーブを植えようと掘ってみたら……あれ? 1球だけ底から白い地下茎のようなものを2cmほど出していた。また埋めてラベルを立てて置いたが、これは球根を買い直した方が早いね……。

475 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:15:15.93 ID:YHNa/NXV.net
11. チューリップ類
それぞれF系とV系の1品種が咲けずに枯れた蕾を出したが、そのほかの8品種は全部咲いた。既に開花後1ヶ月弱葉を広げてるので、来年小さく咲く程度の球根が残りそう。

12. 水仙(フレグラント・ローズ)
咲いた。いま葉が茂ってる。

13. ゆり(オリエンタル系)
これは、まあ、三月に植えても問題無い。袋の中で半分腐っていたカサブランカだけは出芽が遅れたが、5日ほど前に出て来た。ほか3品種は威勢よく伸びて、もう50cmを超えている。

476 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:31:50.29 ID:YHNa/NXV.net
14. ヒヤシンス(ダブルエロス)
植えるとき既に芽がだいぶ伸びてたので、
「これは根を伸ばさずに芽を伸ばしてしま
い、脱水して枯れるかも……」とおもった
のだが、案に相違して芽が伸びて来なかっ
た。ようやく今月に入って葉が広がって来
たとおもったら、その間から、まるでうん
こをするように、腐った花茎を出した。そ
れに触れた葉も腐ってしまい、現在、1枚
だけ残った葉が5cmほど伸びている。掘っ
てみると球根はしっかりしているが……

親球の養分で子球を作り、親球が枯れる
→子球が肥大するのに1年かかる
→花が見られるのは2年後

というパターンかもしれない(俺が悪いんだが)。

477 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:49:06.39 ID:YHNa/NXV.net
15. アネモネ混合
発芽率が低い。1/3 ほどしか芽が出ない。
掘ってみたら、腐ったのもあったが、ま
だ眠ってるのもあった。咲く気配は無い。
葉が茂ってるだけ。まあ、芽を出したや
つは球根を更新して、来年咲くでしょう。

16. ラナンキュラス
4つのうち1つが腐った。ほかはいま茂っ
てる。来年に期待。

17. わけぎ
袋の中で芽を出して根を出して乾いて枯れ
てかさかさと悲惨だったが、皮を剥くと、
鉛筆の芯ほどに痩せ細った球根が7つほど
活きていたので植えたら、3日で芽を出し、
どんどん分けつし、2ヶ月半経ったいま、
20本ほどになった。強え。植えた日には
今年中の収穫は無理とおもったが、出来
そうだ。

478 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:58:29.33 ID:OWyONNEJ.net
Sparaxis maculosaも終わっちゃったし
Iris iberica ibericaは結局咲かなかったしで
もう切花用のダッチアイリスしかない
去年植えたSheila An Germanyどうなったかな?

479 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 12:58:55.85 ID:YHNa/NXV.net
……てなわけで、こんなことをやってる俺に、
品種違いが発覚したからと返金するのは、
むだに近い。だって鬱がもう少し長びけば
球根が完全に枯れて手違いはうやむや
だったのに……。

ま、このスレの住人ならば、
植え忘れた球根を春に植えるとどうなるか
に興味があるとおもって
ながなが書いてみました^^;

480 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 13:17:56.41 ID:YHNa/NXV.net
>>478
ああダッチアイリス。
先月、HCで、黄花種1球植え芽出しポット
50円処分品を2つ、切花用のつかいすての
つもりで買って来て、主が枯れて空いてた
7号鉢に植えたら、1週間ほど前に咲き、
予定通り切花にし、昨日咲き終わったので
すてました。

さて、残った切株は今後どうなるのでしょう。
けっこう球根が肥大して来年咲くもん?
当方ダッチアイリスを作るのは初めて。
「よく分球する」と聞いたことがある。
どんどん分かれて小球ばかりになり、
葉は茂るが花が咲かない傾向なのかな?

もしそうなら当初の予定通りつかいすてに
するが。

481 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 13:40:37.77 ID:OWyONNEJ.net
>>479
家にもサカタから来たよ
現金書留で代金返還するって
>>480
分球するけど成長も早いから
親株そのままで子供も1〜2年で開花サイズ
あっという間に庭半分持ってかれるよ
1つの花茎に2つくらい咲くので花持ち悪くても長く楽しめるし
お得と言えばお得

482 :花咲か名無しさん:2019/05/15(水) 15:35:08.79 ID:K/5WN336.net
サカタを坂田と書くと、途端にアホに見えてしまう

483 :花咲か名無しさん:2019/05/16(木) 20:52:16.77 ID:96kOJQGz.net
昨日咲いて今日満開
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33950.jpg

484 :花咲か名無しさん:2019/05/17(金) 00:35:41.89 ID:hajnrwPE.net
花菖蒲早いな
うちはやっとハイブリッドあやめ咲いたところ

485 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 13:50:22.86 ID:vFonBgWF.net
庭のアヤメ?カキツバタ?ハナショウブ?が見ごろ

486 :485:2019/05/24(金) 13:50:48.27 ID:vFonBgWF.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1855209.jpg

487 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 16:25:12.55 ID:yISf/zih.net
Iris aucheriそろそろ落葉
I. bucharicaは半月前には枯れてる

今年はタキイはジュノー系の扱いないね
当分国内では手に入らなさそうだから大事に持っておこうw

レアプラのI. palaestinaが欲しかったけど、
日本に送ってくれない商品なのが残念だな
あいつはI. planifoliaと同じで夏植え扱いらしい

488 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 23:01:30.91 ID:VDlouhf5.net
好きな花だ
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33955.jpg

489 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 22:09:54.26 ID:V7HYVsSC.net
苗を買ってきて二年目にして花芽が出来た花菖蒲
つぼみが膨らんできたから、もうそろそろ咲く
この手の植物は初めてだから、結構うれしい
一年目は無知ゆえにベランダのビオトープもどきに鉢ごと漬けていたからあまり育たなかったけれど
越冬時以降水から鉢を揚げてやっと成功した
もう失敗しない

490 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:38:57.07 ID:4Jd9DU9E.net
ラペイロージアのいろんな品種育ててる人がいるけどどこで手に入れてるんだろう?
種個人輸入して数年かけてるのかな?

491 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 23:51:46.58 ID:4OcnLEfl.net
>>490
オレオゲナくらいまでなら国内流通あるよ
マニアな人はヤフオクとかチェックして種子入手したりとか

492 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 00:28:51.29 ID:KZuaDX2k.net
>>491
ヤフオクとかめっちゃ不安なんだけどそういうとこで入手してるのね
ありがとう

493 :花咲か名無しさん:2019/05/29(水) 11:48:28.17 ID:khzbBV56.net
以前だったら南アフリカのSilverhill Seedsから直接輸入できたけど、
調べて貰えばわかるけど経営者夫妻が大変な事になっちゃったし、
現在はほぼボランティア運営で手が回らない上に、日本側も昨年から
検疫が厳しくなって、検疫証明書ないと破棄される率が高くなってる
(Silverhill Seedsは検疫証明書の類は発行できない)

過去のストックや自家実生がヤフオクに出てくるのを待つしかないね

494 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 22:52:56.44 ID:hwiZ5Kgr.net
南アから緩い通関で輸入できる国経由で日本に入ってこれないかな
その国から最後日本へ送るときに検疫証明書を発行
ビッグじゃないけどビジネスの予感あるかもw 誰か現地で会社立ち上げて(人任せ)
流石にリアル修羅の国での起業はハードルは高いだろうw

495 :花咲か名無しさん:2019/05/30(木) 23:04:51.56 ID:kKix6ruH.net
国内流通復活した八重クリトリアみたいな例もある
諦めないよ俺は

496 :花咲か名無しさん:2019/05/31(金) 18:43:01.19 ID:SWmFC4Zy.net
話が趣味の域からはみ出しそうでついていけない www

497 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 09:45:48.95 ID:sP0fdU0y.net
今朝咲いた
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_33961.jpg

498 :花咲か名無しさん:2019/06/01(土) 21:38:29.02 ID:QrXkogPV.net
ロムレアの実生した子が枯れたんだけど、掘り上げってした方がいいのかしない方がいいのか迷ってる
掘り上げる場合は水洗いしてネットに入れてベンレートにつけて干せばいいのかな?

499 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 00:06:06.75 ID:WLQPW5Dy.net
>>498
あんまりにも球根小さい場合は鉢ごと乾燥させて保存のほうが安全かもしれない
秋口の芽出しのときに土を変える感じで

500 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 05:36:47.68 ID:Q9LBL5K1.net
>>499
なるほど、軽く掘ってみて小さいようなら鉢ごとにしてみます
ありがとう

501 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 19:25:17.86 ID:gZLWZGkp.net
掘ってみて全然わかんなくって結局全部取り出してふるいにかけないとわかんないぐらい小さかった・・・
失敗したかなぁ
人によってはもう水洗いも消毒もせずそのまま保管して秋の植える前に消毒って人と水洗いして消毒して保管って人がいるみたいだけどどっちがいいんだ・・・

502 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 00:33:15.84 ID:keMkT0Vi.net
球根が長径2ミリとかマジであるからね
それでもしっかり発芽するんだよね…種と同じでバラマキにするといいって何処かのサイトで見たよ

503 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:00:17.85 ID:8rt2dywq.net
綺麗な花を楽しませてくれたんだが、そろそろ花も終わり
花菖蒲なんだけれども、これこのまんまで放っておいていいんですか
お疲れさんの追肥したほうが良いのかな

504 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:15:14.09 ID:ZJoD9f5g.net
>>503
追肥、もしくは混み合ってるようなら株分けと植え替え
その場合肥料は10月ぐらいでもいい

505 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:08:23.93 ID:t6/LII7P.net
>>504
ありがとうございます、株は混み合っていないのでそのまま追肥します

506 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 23:50:45.57 ID:9xz0Dzsu.net
>>501
いつも土だけ払って乾かしてから残った土払ってネット入れて吊るしてるだけで何ら問題なくは咲いてる
不安なら植える直前にだけ消毒すればいいんとちゃう?

507 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 11:32:33.10 ID:Gf7hlVYX.net
>>506
なるほど、植える前だけでいいのね。ありがとう

508 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 17:18:46.51 ID:bQoC2dOe.net
今日宮城県多賀城跡あやめ園に行ってきました@RX10M4
https://i.imgur.com/l6WXAkH.jpg
https://i.imgur.com/Q9c1ZUK.jpg
https://i.imgur.com/FCCbGS3.jpg
https://i.imgur.com/df3uhAL.jpg
https://i.imgur.com/fQiFD6B.jpg
https://i.imgur.com/XCGThVB.jpg
https://i.imgur.com/0PcVGyE.jpg

初めて行ったけどこんなに沢山の種類咲いてて入園無料だし最高でした

509 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 10:30:07.94 ID:yinfcUHB.net
日本語で竹シャガと検索しても殆ど生け花のページしかヒットしないんだね
育て方はシャガに準ずれば良いのかな

510 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 20:18:38.55 ID:PrbXrUQ2.net
>>509
一般的にはコンフサ指すけどワッティーもそう言われてるんかな?
そもそもワッティーってネットでしか見たこと無いな

511 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 13:10:38.59 ID:uIkM85e8.net
久々にG. プリオリー植えるかな

原種グラジオって強烈に嫌地起こす奴が多いから何気に面倒なんだよね
植え替えないっていう選択肢はないから

512 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 20:01:06.84 ID:PWmE6jJt.net
忌地起こすとウイルス出やすくなるし

513 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 13:36:04.35 ID:niNNJIf6.net
見通しが悪く防犯のため、アヤメ処分したいんだけど
いつの時期がいいんでしょうか?
スコップで掘って引き抜くだけで大丈夫ですか?

514 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 14:17:44.75 ID:d1VavuAI.net
処分するなら時期もやり方も都合の良いようにやればいい
球根?部を残さないで抜けば..OK
もったいないからプランターにでも植えれば良いと思うが..
私はプランター植えです、プランターなら移動も簡単ですよ
https://imgur.com/8BgkY6e

515 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 09:54:55.78 ID:CZAgkTXQ.net
うちにあるバビアナ・リンゲンスの球根(一年球)まだ1〜1.5センチ位の大きさ
だが最終的には径3〜4センチほどの中型グラジオラスぐらいになるんだな
大きめの鉢を使えっていう理由がわかった
2年目でどこまで大きくなるかはわかんないけど

516 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 19:00:07.41 ID:pSA9u5/v.net
ジョイフルで三宅と白子の球根注文してたんだけど台風被害でいくつか入荷できませんになってしまったって連絡が
ジョイフルの、担当者曰くビニールハウスが吹っ飛んでしまったりだとか……
廃業とかにはならんそうで安心したけど片付けだけでも大変そうだよなぁ

517 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 01:12:53.83 ID:63O54z66.net
たしかにいつも入荷するはずの種類が入んないから変だと思ってたらそうだったか

518 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 22:19:52.76 ID:LyQw+j0u.net
三宅さんのブログ見てたら出荷予定球根保管してたビニールハウスが吹っ飛んだみたいだね

タキイに頼んだグラジオラス・プリオリーがいつまでたっても来ないんだけど
生産は三宅さんだとしたら台風でダメになったかな

519 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 17:29:36 ID:P20mtmba.net
G.プリオリーそろそろ蕾出てきてる
ヒステランサスではないけど開花株と非開花株は葉の形状が結構違うから
発芽時点でもなんとなく咲く奴とそうでない奴は見分けがつくな

その他ではフェラリアがもりもり発芽中
以前冬場の-5度で随分衰退したけど結局元通りになってるw

520 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 00:17:05 ID:CHojOLRL.net
フェラリア・クリスパうちはひと月前に発芽してきた
今回確かに球根太り悪かった
発芽するのかこれってぐらいに

521 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 01:22:08.58 ID:s+7rW3sb.net
オニラって自家受粉するんだな

1日花で受粉タイミングがわかりづらいけど
正午頃に受粉したら種が大量に取れたから取り蒔きしたら今頃ごっそり生えてきた
来年からは公園の芝生にプレゼントしておこうw

522 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 02:04:01 ID:94BxW02t.net
>>521
よく似たチリアヤメには確率的に劣るけど、するね自家結実
発芽も少しコツが居るみたい

523 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:41:47.65 ID:gaWNB3mW.net
リベンジ兼ねて久しぶりにNew Zealand Iris手に入れたんだが学名が
Libertia peregrinans
Libertia ixioides
二通りある上シノニムでもないんだよなぁ…
日本でも定着してるとは言い難いし、おそらく国外でも種の同定さえされてない上栽培法すら確立できてないんだろうか

524 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:45:29.29 ID:gaWNB3mW.net
一方、Libertia chilensis(Libertia formosa)は極端に凍らせさえしなければ丈夫だね
こちらもLibertia grandifloraと混同されていたりする

525 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 10:57:49.21 ID:S7ofAIgX.net
Gladiolus priorii開花中
夏のグラジオラスとは花持ちが異次元

原種グラジオもアヤメ科でも最上級クラスの
強烈な嫌地現象さえなければもっと普及するんだろうけどね

526 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 19:42:39.95 ID:u6bjpmvJ.net
>>525
同意
アラタスなんかのラン型の花つけるグループは結構ひどい印象
植え替え怠るととたんに調子崩すし

527 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 18:57:23 ID:eE4hnk3Y.net
そろそろカンザキアヤメの季節

カンザキアヤメって普通の青花しか導入されてないけど
濃色花の'Mary Barnard' や小型亜種のとか面白い花もあるんだよね
大手種苗とか導入すればいいのにと思う

ちなみにsubsp. cretensisは過去に輸入しようとしたけど通関で手間取って死着した記憶しかない
また輸入したいなw

528 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 19:02:03 ID:T63rYlVm.net
モラエアとかの球根系以外は入ってきにくいね
コアヤメとかも魅力的なんだけどほとんど流通ないし
アヤメとの交配種は最近良く見るようにはなったけど
コアヤメxトバタアヤメでなにか作れば受けると思う

529 :花咲か名無しさん:2020/01/06(月) 01:12:28.60 ID:lJXvA4Iw.net
タキイのジャーマンアイリスTB種「プリティプリント」を手に入れたので花の画像を色々見てみようと
検索かけてみたら英語ですらろくにヒットせず
さすがにそんなわけねえとくっそ重いバイブルを頼った結果、、'Prettie Print'だったでござる
↓くっそ重いバイブル
http://wiki.irises.org/TbPthruT/TbPrettiePrint
こんなん分かるかw
Google先生にも「もしかしてPretty Print」って言われるし
いや普通はそう思うだろw

それにしても自分がこれいいなと思う品種はことごとくSchreiners氏作出だな
もっともこの人の産み出した品種は避けて通るのが難しいくらいとんでもない数だけど

530 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 07:50:04 ID:yaXnFIcv.net
何故かS.ストリアタムがジョイ本に売ってたので思わず買ってしまった
過去に近所で咲いてたのを種をもらって育てたら花後に枯れてしまったんだよな…
でもこいつは枯れた花茎がついた状態だった
結実すると枯れるんだったらある程度結実始まったら茎をバッサリ切ったほうがいいんだろうか?

531 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 00:49:41 ID:vQihcexZ.net
>>530
普通に花が終わった後も種ついても葉っぱは元気だけど、湿気に弱いから湿度?かったか風通し悪かったんじゃないの?
まぁどんな花にも言える事だけど、結実したらそっちに養分もってかれるんだから切るに越したことはないわな

532 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 08:01:12 ID:T+tXNLJZ.net
>>531
そうだね…
まあ枝透かしみたいな要領で混んでるところ透かしたりしたほうが良さげだろうね
花後の株分けは必須、できれば保険で種も少しは実らせとくみたいな感じか

533 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 07:48:24 ID:scPZEhUe.net
アシダンセラ球根リベンジするため久しぶりに買ってきた
前回の反省点いくつかあるんだけど、、
球根(開花球)がかなり大きくなること(記憶では径5センチ位、木子もたくさんついてた、販売されてる状態はこの木子を1年培養したものっぽい)
球根を植える前しばらく温かい環境に置かないと発芽がすごく遅れること(買ってきたらすぐ室内の暖かい場所に置く)

この2点を気をつけて栽培に挑もうと思う

534 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 22:37:44.95 ID:WZy476hd.net
>>533
徒長スイッチ入ると1.3m超える事もあるのでそこも注意な
100均で買った球根なのに首のすぐ下まで伸びてびびったわ

535 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 23:51:20 ID:/5wtRA7T.net
>>534
うん
どのメーカーの絵袋見てもサイトで調べても草丈表記1メートルまでってあるけどどう見ても一回だけ開花したとき1.2メートルはあった
耐寒性も0度近くまではあるみたいで球根の状態で玄関に転がしておいたのが普通に発芽してきたし

ただ球根のときあまりにも低温すぎるとどうも休眠スイッチが入る
(よく似た生育タイプのチューベローズもこれがなかなか厄介、あと今育ててるバビアナ・リンゲンスも休眠中乾かしすぎると発芽が遅れるようだし)

栽培難易度はそれほど高くないと思う 木子も培養すれば2〜3年で開花するみたいだし

536 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 10:31:08 ID:N8bfGb4G.net
>>529
JAPANESE という品種があるけど、これもアイリスですか?

537 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 12:16:20 ID:H5UK63ua.net
Iris iberica 丈夫だね
水はけだけ気を付ければ地植えでもいけそう
3亜種売っててI. iberica ssp. iberica だけ写真がなかったんだけど
どんな花?

538 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 15:01:38 ID:Fvgfqfcx.net
4年前に買ったダッチアイリスが一度も咲かない。
今年こそと期待してるけど、ベランダでは育てるの難しいのかな?

539 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:01:00 ID:mXHIz8qm.net
>>537
subsp. elegantissima似にてるけどスタンダードが水色の脈模様
イラン、トルコなど北方系のオンコは意外とイケるんじゃないかな
といってもトルコのオンコなんてI. kirkwoodiaeとI. gatesii位しか知らんw

イスラエルなど南方系は大体難しいし価格の高さに反映されてる感じ
5月の気温上昇時に鉢内の水分が抜けきってないといきなり腐ったりする

540 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:03:44 ID:hQ77uUq+.net
>>538
一球ものですね? 地植えで毎年咲きます、秋に枯れてから
球根をあげて、また冬の初めに植えています。

541 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:52:21 ID:H5UK63ua.net
>>539
Thx
じゃあやっぱり I.i.lycotisが一番好み
花だけ見ると I. susiana f. sofaranaに似てるのに
はるかに育て易いよね
もしかしたら I. Dardanusよりも
オンコは梅雨のある日本だと育つ種類が限られちゃうから
残念
>>538
多分地植えでも鉢でも変わりなく咲きそうですが
ただ日照は要るかもですよね
切り花にも最適なので野放しにしてるんですが
そろそろツベローサの区画を圧迫してきたので少し抜かないと

542 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 21:53:56 ID:2sr9yvXC.net
オザキでトキワアヤメって買ったけど
カンアヤメの色違いっぽい

543 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 00:21:34 ID:um57VDEO.net
>>538
不可能ではないけど深植え出来る大きさの鉢に、秋早めに植えないと

544 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 02:27:52.79 ID:OHHH3QGq.net
カンアヤメのちゃんとした品種が欲しいぞ
'Mary Barnard'どこかで売ってないかな・・・(や○くさあたりにありそうな気もするけど)

545 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:56:37 ID:qae6GxWU.net
>>538
だけど、アドバイスありがとうございます。
深鉢に植え付けてはいるのだけど、陽当たりと施肥が足りないのかも知れません。
今シーズンからもっと試行錯誤してみようと思います。

546 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 01:51:24 ID:HtRB0d0E.net
>>545
陽当たり良くないとダメだよ
肥培よりまずは日照

547 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 02:18:27 ID:JoHhp0Ja.net
あと球根系アイリス全般に言えるけどよく分球するから心を鬼にして細かい球根処分するなりしないとえらいことになる

548 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 22:01:18 ID:mXS1eond.net
>>529 あそこはアルファベット表記してないよな
タキイじゃなくて花の大和のだったかもしれないけど、「ラリー コースター」というのも特定に骨折った
Larry Gaulterでいいかな?ということで一応自分を納得させたけど

549 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 20:32:41 ID:NnnVzsEo.net
ジャーマンアイリスのBewilderbeastって綴り的にビウィルダービーストですよね?
日本での販売名だとビューダルビーストとかビルダービーストとかビワイルダービーストとかって出て違和感が

550 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 15:40:21.52 ID:DJe1D2mv.net
バビアナ・ルブロキアネアにどんどん花芽が出てきてる

バビアナ属はアヤメ科にしては特徴的な草姿だな
葉には葉柄があってショウガ科みたく立ち上がる偽茎があるとか
花茎も株の中心でなくて偽茎の中程を突き破って生えてくるし

551 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 03:16:23 ID:9gWj1BSc.net
バビアナはバブーンの好物なのでそれにちなんだ学名だけど、
一方的に球根を喰われるだけじゃなく、バブーンが掘り起こした時に
うまく木子が散布されるようになってて相利共生的である

というのを読んだことがある

552 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:00:20.17 ID:rdFubgZt.net
アヤメ科にはないと思うけど、葯が小さく花粉も少ないのか、どうやっても花粉が見つからない植物って、
自生地では害虫みたいなのに無理やり葯を開けてもらって花粉を外に出してるんだろうなと思った
ベゴニアとか。セントポーリアも栽培下ではスリップスがついて葯を食われない限り、種子は自然にできないらしい
バビアナみたいに栄養繁殖で焼け太りを狙うのはわかるけど、受粉に害虫を期待するってどんな進化よって思う
花粉は多くはいらない、自家受粉で充分という生存戦略なんだろうけど

553 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:57:24.73 ID:EsztWYP+.net
アイリスの葉がけっこう反ってるんだよね。
新芽も出てるから根を傷めてる感じではなさそう。
日照不足なのかな。

554 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:59:22.67 ID:9gWj1BSc.net
>>552
その場合害虫ではなく送粉者だろ
そういう植物は蜜を出さず報酬は花粉てことになるんだから

555 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 02:34:23 ID:dHClOu/y.net
キク科あたりは花びらや花粉食いに来たバッタ系、オンブバッタやヤブキリさえ受粉者にしちまうしなぁ

556 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 07:40:19 ID:P3oktJyB.net
スパラキシスが満開や
でもずっと雨、タイミング悪すぎ

557 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 19:41:08.04 ID:WQCD7nuh.net
フェラリア・クリスパ咲き始めたよ

今年は大鉢は花茎5本以上出てる奴もある
1本あたり30個前後と考えて最低150輪は咲くかな
まぁ揃って咲くことはないんだけどねw

558 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 19:45:35.07 ID:WQCD7nuh.net
そういえばいつもの散歩コースでスパラキシスのアルバ・マキシマ咲き始めてたよ
一見茶色く枯れたような花茎なんで最初何かの病気かと思ってたけど元々そういう奴だったとはw

559 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 21:48:26.07 ID:W+YOAhk0.net
フェラリアは耐寒性が意外に弱いし結構でかくなるのでまともに咲いた試しがない

560 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 00:20:36 ID:wnS6Zm2V.net
クリスパ以外は知らないけど耐寒性はぎりぎり-3℃くらいで-5℃だと真冬に地上部枯れ落ちて開花しなかったな
新球は出来ないけど親球は残ったw

肥料は500倍の粉末ハイポネックスを週一かな
ほとんど草花か野菜みたいな肥培が必要

561 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 00:33:33 ID:maNmR14L.net
肥料濃いめでも結構平気だった(同じような肥培でクロッカス・ゴウリミは枯れた…)
でも結局咲かないフェラリア
オザキでもこないだ売ってたけど結局スルーしたな
ぎりぎり、1月末の寒波乗り切った個体はあるけどこれが枯れたりしたらもう手は出さないかな…

562 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 00:02:43 ID:8usC4wOB.net
モラエアの花って2日3日で終わっちゃうんか
今年やっと実生が咲いたけど寿命の短さにびっくりだわ

563 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 00:50:48 ID:r9Ozkd27.net
>>562
アヤメ科は普通3日ぐらいまで持つのが多いね
あとは1日、しかも数時間しか咲いてないってやつが多い
ネット上で一日しか持たないってやつが3日実際は持ったり
逆に数日咲き続けると書かれてるやつが1日しか持たなかったり、ってことも。

564 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 12:19:32 ID:VS9gVh1P.net
ベランダにおきっぱで、冬に刈り込んで以来ろくに手入れもしていなかった花菖蒲の鉢から新芽がでて5cmくらいになっている
結構強いもんだね

565 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 13:05:14 ID:uG77gMWV.net
3年ぶりに開花したHermodactylus、虫が来ていたのか結実していた

566 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 09:20:26 ID:ZILIVQNS.net
>>565
I. チュベローサ
今年は早かったよ、2月に咲いた
こんな時期だと虫は来ないよね

567 :565:2020/04/10(金) 01:52:29 ID:1DcYPrCL.net
>>566
うち関東(茨城と千葉と埼玉の県境)だけど開花は3月頭だったよ

568 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 11:59:34 ID:PlSTSa4x.net
ここでだったか、フリージアは実生でもいけると聞いて、種をまいてみたさ。
そしたら、秋にまいたのから蕾が上がってきた。
これは結構うれしい。
まあさ、品種によって種を成らせるまでに至らないのもあったし、種を成らせようとしたことで、次の年に花が咲きづらくなったのもあったけど。
その蕾が上がってきたのは、アンバサダーって品種。これは実を成らしても、次の年に花が咲いたし、何かと強健でいいよ。売れ残りで遅く植えたのに、キチンと咲いたし。ご参考までに。

569 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 00:37:25 ID:i0NJ2JMG.net
原種の黄色いブロッチがある白い花咲かすやつはやっぱりというか同じ花が咲いた

570 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 02:09:31 ID:BqzJtONx.net
フリージア・ベルコーサがやばい
抜いても抜いても出てくるし
種から1年で花が咲きまた種ができる
近隣に広がらないようにはしてるけど
https://i.imgur.com/eTfAClk.jpg

571 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:27:49 ID:9Ds90spK.net
除草剤撒けよ。外来種繁殖させてんじゃねえよカス!

572 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:45:41 ID:i0NJ2JMG.net
>>570
アノマテカって今は無き属のやつかな

573 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:10:13 ID:OHsnFnSa.net
栽培下に置く分には問題ない

574 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:28:44 ID:1VTNwogh.net
>>571
栽培種は国内外含め基本外来種だろ
国内種のエヒメアヤメだって関東で育てりゃ外来種だ
おまえは金輪際園芸やめろ

575 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:49:11.20 ID:2v3W8EuE.net
F. viridisは雑草的な外観の割に生育遅めで種から1年では咲かないっぽいな
subsp. crispifolia もあるけど自家受粉するらしいからこっちは頑張って増やしたいw

576 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 07:40:56.09 ID:Cj50/o68.net
Iris tenax咲いた
雰囲気的には日本のアヤメに似てるけど、葉姿はどことなくカンアヤメに近い
冬も完全に枯れるアヤメと違い、半常緑。
カンアヤメとアヤメの中間的位置づけなのかな分類学的に?

577 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 11:29:35 ID:R93/yiAZ.net
フリージアのむかごの謎がこのスレのおかげで解けた
ありがとう

578 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 13:32:26 ID:oTVFutIE.net
なんかフェラリアも順調ならむかごを地面際にだけ作るっぽいな
見たこと無い

579 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 18:20:12.79 ID:uL3OsHLG.net
地表にあるのが木子で地中にあるのがむかごでいいんだっけ?

580 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 19:08:01 ID:oTVFutIE.net
>>579

地中で親にくっついてるのが木子
地上部にできるのがむかご

581 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 23:46:17 ID:9NVuxP+E.net
ここ数年チグリジア・メキシカナが調子いいな

最初中深鉢に植えてたら球根は増えるどころか痩せるいっぽうだったけど
野生では20cm近くドロップすると聞いてロングスリット鉢の一番底に植えるようにしたら
毎年開花して3倍程度には増えるようになったよ

そろそろ他のチグリジア原種やGelasineあたりにも手出したくなってきたぞw

582 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:54:41 ID:pnyqpB8p.net
Gelasineって遠い昔に園芸カタログでチリアヤメの一種みたいな名前で売られてたやつかなぁ…
やまくさもこのあたりに力入れてくれるとありがたいが今の所シペラ・ヘルベルティ一種のみだね

583 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:55:15 ID:pnyqpB8p.net
あ、チリアヤメにオニラもあったw

584 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:58:55 ID:pnyqpB8p.net
個人的にはパボニアも作り込むと面白いと思う
耐寒性も低いみたいに言われてるけど霜に一回当たって葉がクシャッとなったら玄関とかで鉢ごと乾かしてそのまま
翌年3月ころ土入れ替えて小さすぎる増えすぎたやつ間引いてってこと繰り返してる
意外に場所を取るので全色育てるのは無理だから気に入った色だけ残してる
最近あまり売られなくなってきたんで危惧してるんだけどね…
連投すまん

585 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 03:08:30 ID:iTPSYG3j.net
単面葉は風で折れやすいよブーブー

586 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 07:29:40.11 ID:ZZUgA89D.net
ちなみにIris reticulataなんかもロングスリット鉢の一番底だよ

ホジキンさんみたいな改良種は球根が大柄なんで鉢ではまともに育たない奴もいるけど
意外と気難しそうなワイルドのI. reticulataはこの方法でよく増えて毎年咲いてる
球根が元々小さいからね

レティキュラータ系でネックになるのは真菌性のインク病(Bipolaris iridis/Ink disease)
特に入手時にベンレートでガッツリ消毒しておかないと蔓延して貴重品が全滅とかありうるw

587 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 17:38:12 ID:4ksH3Vzw.net
いつもロングの底からでてくる球根を今年は鉢のサイズ1つ上げて最初から球根が出てくる深さに最初から植えてみたら異様に太った
もしかして潜るためにエネルギー使わない分その分球根が育つ?

588 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 21:40:31 ID:1wUlConZ.net
そろそろG.プリオリー掘り起こさないとな

原種グラジオは「鉢のまま乾燥させときゃいいや〜w」とか
なめ腐った管理だと秋に一個も発芽してこなかったりするから意外と面倒

589 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 01:21:38.02 ID:gTBhqSqJ.net
バビアナの球根が意外に乾燥に弱いんだよな

590 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 04:46:36.60 ID:tToF+fn2.net
バビアナは毎年掘り上げて2週間天日干ししてダンボールに入れて納戸で放置してるけどどの品種も毎年ほぼ全部発芽はしてる
発芽率低いと言うとラペイロージアとかだけど、あれはいろんなとこで肥料あげすぎると割れるからやめろって書いてあったりするけど、
逆に殻割れてた方が発芽率圧倒的に高い印象
秋に起きるタイミングで芽や根が殻を破れないとそのまま力尽きてまた翌年になるわ、特にオレオゲナ

591 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 05:04:20.70 ID:gTBhqSqJ.net
オレオゲナで皮割れ発生したこと無いけど、コリンボサが皮割れひどくて成功しなかったな
そのうち売られなくなっちゃったし
あとはヘスペランサ・パウシフロラが皮割れ起こしたんでキッチンペーパーでくるんでその上からサランラップした

592 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 15:18:24.29 ID:nw0mEQvc.net
分厚い殻の種蒔く要領で球根の尖った方向を
紙やすりで一回シャッと研いでやるのはどうだろw

あとぬるま湯に一晩突っ込んでみるとか
安いシレノイデスあたりで試してみようかな

593 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 21:51:26.14 ID:gTBhqSqJ.net
オレオゲナは川口の今はなき農協系の売店で手に入れたものだが後にやまくさが出品したものだと判明
優良個体らしく、発育不全は起こしたこと無いし自家受粉までする

594 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 21:25:35 ID:+28a6Dgl.net
アヤメ科の中でもヘスペランサのいくつかとリベルティア・イキシオイデスはかなり難易度高いほうだと思う
リベルティアの方は5年越しのリベンジなんだがこの長雨で根腐れ起こした…葉は何枚か生きてるけど抜けたやつもある…

595 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 04:15:38.12 ID:VScOToxw.net
ハナショウブ植え替えたった。ちと遅いけど。

あれ、鉢底の穴がない方が育ちがいい(あくまでも本人比だが)から、100均のカラーのコップや、ユーズドショップの店先で御自由にお持ちくださいってなってる瀬戸物使ってみた。風情があってお気に入り。みんなも試してみてみて。

596 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 03:04:21 ID:n8QIzMtN.net
リベルティア・イキシオイデスってアヤメ科でも屈指の難しさなんじゃないか

597 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 11:06:32 ID:OA/nMNU4.net
おととし買った水色のジャーマンアイリスが軟腐病で壊滅した
10倍くらいに増えたのに、根茎二本しかのこらなかった

昔から庭に生えてるインディアンチーフはなんともないのに
軟腐病に対する耐性って、品種によってかなり違いがあるもんだね
田舎の片隅で残り続けてきた古典品種は、それなりの理由があるわけだ

598 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 22:09:07.85 ID:n8QIzMtN.net
黄色と紫のツートンのやつは本当に強いもんね

599 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 14:17:16 ID:YwtLFFah.net
ジャーマンアイリス初心者です。
関西、南向きのベランダ、野菜用プランターでジャーマンアイリスを育ててみたいです。おすすめの品種ありますか?地植えが出来ない環境です。

600 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 01:09:42 ID:rndUIEp3.net
>>599
場所が限られてるなら小型の品種、ドワーフ系がいいんじゃないかと

601 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:54:02.32 ID:0OKDBtKz.net
3株目のリベルティア・イキシオイデス今のところ青々してる
昔ほど高価な植物ではなくなったのか、頻繁にジョイフル本田やオザキフラワーパークで扱ってくれるのはありがたい
なんとか1年以上、生かせる方法見つめたいな
下手したら、一部のアリルアイリスやダンフォルディアより難易度高いんじゃないか

602 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 20:51:23.83 ID:qaZjaMWE.net
オオニワゼキショウが草丈30センチになるのは考えられますか?
職場に昔はアヤメが植わってたんですが除草剤が撒かれるようになり
アヤメは大半が枯らされてしまいました
その生き残りを花壇に植え替えたりしてるんですが以前生えてなかった場所に
草丈30センチのアヤメ科植物が生えてたのでどうしようか迷ってます
花まで待ってると確実に除草剤でやられます
何か見分け方があれば教えて下さい
ちなみに日のうち大半が日陰になる場所でオオニワゼキショウは周りにたくさん生えてます
アヤメとニワゼキショウ、オオニワゼキショウ以外のアヤメ科植物は敷地内で見たことがありません

603 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 22:56:50.60 ID:Bdyjyvxr.net
調べたらオオニワゼキショウは普通に30センチになるのね

604 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 23:12:40.69 ID:cfmJeIlC.net
ひょろひょろ伸びてそのくらいになることもあるねオオニワゼキショウ

605 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 08:32:11.68 ID:+N0+B8ZB.net
9月下旬にスタンバイしておいたラペイロージア・オレオゲナが生えてきたよん
シレノイデスとかは台風14号過ぎてから植えよう

606 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 17:40:39.19 ID:iAqcv66J.net
一部の球根が起き始めて植えるかって思ったけど台風って言われたから1週間お預け
酷いと火曜まで台風居座る予報みたいね

607 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 20:45:10.99 ID:CENd+t1f.net
うちもオレオゲナ発芽してきた
開花が2月くらいだし今からで丁度いいのかな

608 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 21:21:17.48 ID:gEpucKST.net
ここ連日株分け植え替え20株以上
https://dotup.org/uploda/dotup.org2280937.jpg

609 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 20:31:42.94 ID:nJjxJUQc.net
ピラミダリスは生えてきた
オレオゲナはまだ起きないな

610 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:33:14.41 ID:fITv3aO0.net
リンゲンスの一株除いてアヤメ科ほとんど発芽してきた
あとは目覚めさせるのはブカリカとヘルモダクチリスだけ

611 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 21:18:07.05 ID:pjym/io8.net
Juno系でインク病(Bipolaris iridis/Drechslera iridis)が出るという資料が見付けられなかったけど
どうも保存中に貯蔵根や球根の皮が黒くなって球根が痩せていく症状がこれじゃないかと疑うようになった

レティクラータのインク病はベンレートで根絶できたからジュノーにも試験中
つかレティクラータやダッチアイリスの深刻な病気なのに日本語の資料が殆どないんだよね
わざわざレティクラータ何年も育てようとする人がそれだけ少ないのかもw

612 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 21:33:18.60 ID:pjym/io8.net
因みによくあるのはこんな状態
https://o.5ch.net/1qeij.png

613 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 14:25:38.91 ID:DNkwnUVI.net
>>611
若干スレチだけどホムセンの売り場で雨ざらし放置されたカンガルーポーの葉が
黒インクがしたたったみたいに黒くなってるのも球根アヤメと同じ病菌のインク病だ

カンガルーポーは株が真っ黒になっても枯れないから欺し欺し栽培してる人が多い
あっちは積極的に治療していこうと思えばボルドー液の散布だな
球根ごと薬液ドブ漬け出来るアヤメ科のほうが始末がいいかも知れない

614 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 15:15:35.45 ID:bXENfpjp.net
フェラリア・クリスパ早いものはもう花芽が見える
咲くのは来年の3月〜4月だけどね
今年は冬寒そうだから屋外組は不発にならないといいんだけど

Ferraria sp.として入手した小型タイプはまだ発芽したばかり
Ferraria foliosaやF. schaeferiは似てるけど葉がらせん状に出るはずなんで
ただの2列互生のこいつはやっぱり普通のクリスパなんだろうと思う

615 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 00:40:54.83 ID:8Li22ws2.net
フェラリアは学名でググると結構色々出るけど国内流通はsp謳っててもほぼクリスパのような気がする
耐寒性もうちょっと強くて軒下でokならもっと評価できるんだけど

616 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 01:58:30.88 ID:Wyt+0ShE.net
スネークヘッドアイリスはジュノー系と違って
葉が先に出るんだね
開花姿をggって安心した
もしかして蕾は出ないの?植え付け失敗?!と焦った

617 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:25:36.64 ID:arh8xuoH.net
>>616
ヘルモダクチラスは葉を長く伸ばしながら越冬して翌年早春開花だね
面白いのは晩秋〜早春ざきのIris属は皆低い位置で開花する種類が多いこと
Narcissusなんかはやや高めの位置で開花するものが多いのに低めの位置を飛ぶ虫
あるいは地表生活する本来訪花昆虫と思われていないような虫がターゲットなんだろうなと

618 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:28:13.75 ID:arh8xuoH.net
あと普通の根茎アイリスみたいに平鉢管理&軽めの腰水すると驚くくらい増える
開花球もよくできる
5号くらいで5球植えてる

619 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:40:35.79 ID:arh8xuoH.net
と思ったら結構花茎伸びて咲く場合もあるねヘルモ

620 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 10:41:09.27 ID:lz9R/Mi9.net
>>617-619
そういう視点を持ったことなくて新鮮
水仙が高く花を付けるのは香りの拡散と
関係あるのかな

一応説明書通りに埋めたけどあまり浅植えを
意識せず植えたから葉の勢いが強いのかも知れない
次回の植え付け時の参考にします有難う
たくさん増やしたいな

621 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 10:42:03.23 ID:8u/Ddhg9.net
レティクラータの子房は地下にあるけど恐らくこいつのポリネーターは
花ごと食べてしまう恐れのある甲虫とかかもしれないな
だから子房を保護するために地下に埋めてるって訳

レティクラータ系でもIris pamphylicaは長い花茎を持つ
いずれやってみたい原種だけどかなりの難物と聞いてるw

622 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 15:11:50.02 ID:CJG4OjJv.net
発芽してこないラペイロージアは掘って様子見た方がいいのかな?

623 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:06:18.21 ID:arh8xuoH.net
一部のチグリジア連及びグラジオラス属除いて基本冬型多いねアヤメ科
訳解んないのが旧アンソリザ属のリンゲンス
冬型のはずなのだが夏に休眠しなかったりしたりで訳がわからん

624 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:15:23.75 ID:arh8xuoH.net
Iris pamphylicaググったら面白い姿
スパニッシュ系との間の子みたい
この球根グループはレティキュラータ&スパニッシュみたいな鱗茎のみだったり根っこ付きの鱗茎持ってるジュノ系、
鱗茎すら持たないヘルモとバラエティに富んでて花以外も面白い

625 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:19:10.95 ID:arh8xuoH.net
>>621
>甲虫
それは自分も考えたな
あとは早春活動するタイプのバッタ・コオロギ系とか…
いずれにしても雑食だから訪花昆虫としては扱いづらいだろうなw

626 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 06:31:07.64 ID:qGULROkY.net
クロッカスもそういえば地下に子房隠して開花するね
アヤメ科種類多くてもクロッカス属とアヤメ属及びロムレア属一部だけなんだなこういう特性

627 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 06:53:20.76 ID:qGULROkY.net
ググっていくとBabiana(Antholyza) ringens開花するには葉の枚数がどうも7〜8枚以上必要っぽい
葉の長さも20センチくらいに伸びてそうだしまだまだ先は長い
10個種まいて8個発芽、現在3本生き残ってる
1年目で寒さと乾燥でだいぶやられた

628 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 16:33:38.06 ID:oLir0POY.net
>>622
球根?種?

種なら寒さ経験してから生えてくる事あるからこの時期ホジホジしちゃダメよ

球根はシレノイデスみたいな休眠球が出やすい奴もあるけど
流石に12月以降の発芽は望み薄かな

1球しかない奴が不発芽なら軽く掘ってみるのもアリかもだけど
寄せ植えなら他と同じく生えた物として扱って落葉したときに掘ればいい
乾燥状態で振ってカラカラ音がする奴は基本死んでる

629 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 21:59:24.35 ID:YD5HTc1K.net
>>628
球根
1球でも生えてきてるのあったら待った方がいいか

ジャクイニーとピラミダリスとアズレアとコリンボサなんだけど、
どれも1球2球は1か月以上前から出てきてるんだけど残りはうんともすんとも

630 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 22:12:32.61 ID:CfNv6keM.net
コリンボサめちゃくちゃ難しい気がする
うまく夏越したと思っても発芽段階で高確率で腐る

モラエアヴィロサも丈夫ではあるんだが植え付け深さがシビアなのかやたら分球する

631 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 17:37:43.39 ID:jG8fJ+GH.net
コリンボーサは今手元にないけどアズレアなら5mmの小球でも一々掘りあげてる
植えっぱなしは休眠中に菌感染起こしたりしそうで不安かな

コリンボーサは作場の改装したときに手放してしまったけど
掘り起こしたから干からびて不発になったことはなかったはず
ただし開花率がね・・・w

632 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 18:42:33.37 ID:BmI2yPgu.net
一応アズレアは9球植えて4は出てる
コリンボサが18植えて2のみなんよねぇ
ジャクイニーが6植えて1
ピラミダリスが7植えて1

掘ったほうがいいか
一応夏は全て掘り上げて管理して9月に植え付けた

633 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 20:04:18.49 ID:2kdYioqr.net
オレオゲナは観賞価値高いせいで謎のプレミア付いてるけど、めちゃくちゃ増える
開花率もいいし休眠入りそうになったらそのまま水切って雨当たらない場所に植木鉢ごと退避させて
9月くらいに掘り起こして土入れ替えて10月くらいに水やり開始してって感じでもう5年育ててる
大体3〜5球くらいに分蘖してる

634 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 21:00:12.96 ID:a4NsOVut.net
関東南部でも明日から最低気温が-4度とか言ってて取り込むか悩む

635 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 23:14:27.05 ID:k/AR4JRo.net
どこの関東南部よ?

636 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 08:10:03.47 ID:3Ry3onAA.net
>>635
R16外側の山間部でしょ

637 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 14:41:56.57 ID:geMk9pY4.net
連日-3℃だと流石にフェラリア・クリスパ蕾とんだかもな
18年以来の不作になりそうだ

638 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 20:20:57.24 ID:AfFQ3z6c.net
フェラリアなんでこんなに耐寒性中途半端なんだろ
栽培種のフリージアさえ無事越冬しそうなのに

639 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:56:39.93 ID:gNS6XETU.net
フェラリア・バリアビリスがそろそろ咲きそうだ

屋外組のクリスパは一番の大鉢が5本花茎が出て4本までは不発だな
まぁ18年みたいに寒波で地上部丸ごと枯れて新球すらできなくても平気で増えてるから
最近はどんどん扱いがラフになってきている

640 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 10:14:36.08 ID:VKe8mz7g.net
Iris unguicularisの個人輸入リベンジしてみた

乾燥球根以外のナマの植物は活着率低いから他に欲しいものがあったときに
一緒にしか買えないけど今回はまずまずの状態の奴が届いたよ
前回は全滅だったからな・・・

日本で見かけるのは在来タイプばかりで'Mary Bernard'すら普通には売られてないからな
や〇くさのカタログにも意外とこの類の植物はないし

641 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 02:16:03.62 ID:mdmgRVmm.net
>>640
偶然オザキで一回だけ在来より花色が濃くて葉が幅広いタイプ売ってたんで速攻で買ったよ
ただ常緑あやめって名前で売られていたけどすぐにカンザキアヤメだってわかった

642 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 06:26:42.66 ID:2oGWWqQh.net
ケイビアヤメ一旦調子崩すとなかなか復活難しいな
もう2回も枯らした
一回は鉢に溢れんばかりに増えたのに…

643 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 10:37:01.58 ID:Naaox26L.net
ジャーマンの仲間(ビゲアイリス)だから調子崩す原因は主に軟腐病だと思うけど
チビ助だから進行が速くて気が付いたときには手遅れになってるパターンじゃないかな

644 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 10:37:51.40 ID:Naaox26L.net
ビゲってなんだヒゲだ髭w

645 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:22:56.43 ID:YFaRZiHJ.net
今年はIris aucheriがなかなか満足いく仕上がりになったよ
小振りの鶏卵大の球根が幾つも出来てる

ジュノー系ってなまじ葉を長持ちさせようと日陰に移すと
逆に環境の変化について行けずに早期落葉してまともな球根が出来ないとかあるみたいだな
鉢内の温度を上げずに全日照で管理するがコツっぽい

Kewとかそれでplunge bedで栽培してるんだな

646 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:34:39.14 ID:YFaRZiHJ.net
あと今年は湿度が高いから球根本体が半分露出する程度まで用土を掘り下げてるけど
昨年ベンレートで執拗に殺菌したのもあるだろうけど
現時点ではインク病が出た球根なんて一つもないから
植え替え時に真っ黒になってる奴は保存中に問題が出てるんだろうね

充分乾燥させたつもりでも掘ってみると用土の中の方は結構湿ってるもんだね

647 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 20:23:27.11 ID:b32qVBou.net
Iris aucheri自分も持ってるけど同じジュノーのIris bucharicaに比べてやや強いのかなって思う
bucharicaはほとんど増えない(増えたり減ったり)のにaucheriは徐々に増えていく

648 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 00:33:16.87 ID:QeKFkq/Z.net
今年、三英のハナショウブ(たぶんノハナショウブ)が二英で咲いたんだけど、そういうのってよくあることなん?。

一株買って、株分けで何株かに分けて、それだけ真っ先に咲いた。

他のはみんな三英だけだったのに。

649 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 03:03:53.93 ID:UMsfrN4I.net
>>648
欠弁または多弁はしばしば起こるよね
栄養状態とか誤って除草剤掛かっちゃったときとか
そうじゃなくて頻発するときはウイルスの可能性が

650 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 03:37:11.86 ID:5HwfHYoK.net
>>649
ありがとう。

ウイルスではなさそうだし、薬は使ってないし、栄養状態かな。でも、前の年より、樹勢(?)はよかったのよ。

今年一番に咲いたのがそれだったし、形もキレイだったので、最初は「ん?、何か違うけど、なに?」って感じだった。

次の年にどうなるか、観察してみよっと。

651 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 17:59:44.29 ID:fDNTFh+x.net
Tigridia vanhouttei開花中
パヴォニアよりごつい株に3cm位の花が咲いてる

フェラリア・クリスパを変な花と言った家人からの受けは当然悪い
増やしまくって庭中に植えてやろうかw

652 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 00:50:56.69 ID:ohA9wZy4.net
>>651
Tigridia vanhoutteiってチグリジアのクロバナアヤメバージョンみたいで面白い花だな
フェラリアは耐寒性がもうちょっとだけあれば育てやすいのに
匂いもいい匂いだし

653 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 19:20:54.14 ID:WuFl5Ir2.net
根茎から新芽がたくさんでてきた。
花咲かなくても増えるのはいいけど、花も楽しみたいなあ。

654 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 19:23:07.72 ID:BNqmAhzr.net
今年はジュノー系の夏越しは100点満点だな
昨年植え付け前に執拗にベンレートで消毒したのが大きかったかな

試験的に余剰株を鉢から抜いて乾燥保存した奴があったけど
貯蔵根が取れてバラバラになるかと思ったら意外と何事もなく夏越しできた

コロナで個人輸入が死んでるから品種増やすのはのはなかなか難しそうだけど
ノウハウも溜まってきたし気長に続けていくことにするw

655 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 03:19:56.14 ID:27fQc8iZ.net
植木鉢に受け皿乗っけただけのカンタン雨よけでうちのブカリカは夏越ししたことある
縁側の下が単に満員だっただけなんだけどね

656 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 21:44:47.44 ID:fEujOcqu.net
花菖蒲開花直後が植え替え時期だけど冬の休眠中に植え替えても大丈夫かな

657 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 19:37:35.79 ID:mg9AglZu.net
フェラリア各種植え替え中
有皮の球根に比べて病原菌が付着しにくいのか夏越しはかなり容易な部類な印象
F. ferrariolaが初冬咲きらしいけどそろそろ花が拝めるかな

一方でTigridia chiapensisがメキシカナの調子で管理してたら全滅してしまった...
小型種きっての美麗種だと思うけど耐暑性なさ過ぎて6月からどんどん腐って
遂に最後の一本も無くなってしまったよ

とうぶん入手しないと思うけど何か夏対策しないと駄目かも

658 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 13:39:58.60 ID:ZeJEvU/Y.net
ミックス袋に入ってた中の「ホワイトバンビエト」
White Van Vlietということでいいんだろうかでいいんだろうけど
他はサファイア(Sapphire)とモンテシト(Montecito)でいいんだろうけど

659 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 13:40:39.28 ID:ZeJEvU/Y.net
いいんだろうかでいいんだろうけど→いいんだろうか

660 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 22:57:20.57 ID:tpgL93Bg.net
>>658
ググったらちゃんとダッチアイリスの画像出てきた
有名な品種なんだろうか

続々と球根が芽生えてるフリージア各種、オレオゲナ、ホモグロッサム、ワトソニア
アヤメ科のうち芽出しがまだなのは春ざきクロッカスとダーダナス、フェラリアだけになった

661 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 14:10:43.51 ID:iDB/G4TH.net
うちのフェラリア・クリスパは今さっき生えてるの確認した
他の原種はもう生えそろってるから今年は遅くないかと
栽培ノート見返したけど例年こんな物だったよw

今シーズンはフェラリオラやヴァリアビリスに期待

662 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 20:48:43.88 ID:egzBY6mm.net
モラエアとオニラ忘れてたw
他のグループの球根、特にヒガンバナ科は大忙しだ
今の時期は忙しい反面楽しいわ

663 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 22:56:33.96 ID:vpFhaWGb.net
>>656 地域にもよるけど今月中ならギリギリ間に合う コガネムシ幼虫も発見できる
冬の休眠中はやったことないけど
春の芽が動き始めるころならやったが無問題だった
https://i.imgur.com/aAhA8Ky.jpg

664 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 07:20:23.43 ID:7Wul7KTq.net
トリトニア・クリスパってのを入手したんだが、ググったらかえって疑問が増えた
クリスパ→ウンドラータに変更される意味がまずわからない
ネリネ、フェラリアに続いて我が家にある球根では3度めだ
もう一つ、どう見てもフリージア属の画像が混ざって出てきたり…混同あるみたい
しかも悪いことに今回この花を手に入れたことで両方揃ってしまった…

665 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 07:25:17.08 ID:7Wul7KTq.net
ht tp://isladelpescado.com/item/succulents/bulb/tritonia_crispa.html
ここ
どう見てもフリージア・ヴィリディスの色違いに見える

666 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 08:46:50.88 ID:MoQKQtuf.net
昔銀丘で'Tritonia crispa'の名前で分譲された種子が
咲いてみたらFreesia viridis subsp. crispifoliaだったって話じゃなかったっけ

信用できる所ならこの件は把握してるはずだし'Tritonia crispa'買えば
本物送ってくる筈だけど一応用心しておいたほうがいい

Tritonia undulataは'Tritonia crispa'の分類学的にアクセプトされた本来の名前ってだけ

667 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 08:51:46.41 ID:MoQKQtuf.net
ちなみにFreesia viridisは丈夫との触れ込みだけど
栽培種のフリージアと比べても耐寒性ない印象なんで冬場の管理に注意

ちなみに自家受粉でガシガシ結実するんで再生産には困らないはずw

668 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 16:04:32.27 ID:eULbv95z.net
Freesia viridis subsp. crispifoliaに花来てる
先週は気が付かなかったんだけどな

咲いて嬉しい植物かというとちょっと微妙だねぇ
ウチはこういうのが多い気がするw

669 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 22:21:15.05 ID:KYwQS2+U.net
ヘルモダクチラス(イリス・ツベロサ)増やしたくて肥料と一緒に小さめの氷砂糖埋めといた
カタクリではうまく行った方法だけどどうなるか

670 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 19:31:13.48 ID:+KcaqUHc.net
ホムセンに行ったら花の大和の絵袋入りの吊るしでシベリアンアイリス売ってた
袋触ってみたら案の定ピートモスど同化してたけどね・・・

シベリアンもいいんだけど真面目にやりたいなら産直の地堀やらポット苗買うべきかも

671 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 00:28:39.19 ID:916tcHgG.net
>>670
シルバーエッジって品種だね
あちこちのホムセンで見る
それ状態によっては発芽してるよ
しっかりと感覚あるやつ選んで買ってきて速攻植えた

672 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:36:02.30 ID:jEL3hD6k.net
シベリアンは植えるなら八重咲きや変わった色の花がいいな
紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・

ジュノー系の多くはこの時期タケノコ型の冬芽だけど
開花見込みは芽が弾丸型なんで何となく見分けが付く
昨年は5月に梅雨入りしたから生育期短かった割には
I. aucheriとかかなり期待できそうな感じ
最近はブハリカよりこっちの方がお気に入り
栽培に自信ついてきたからブハリカも純黄色の奴とか欲しいねw

673 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 21:20:11.25 ID:Eqhnhr1s.net
> 紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・
同じような理由でダイヤモンドリリーの赤もいつも売れ残ってる…
実物は随分違うんだが

674 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:28:54.97 ID:g5kds+p1.net
シルバーエッジあたりが引けたのでよく消毒して植えておいた
大半はピートモスに還っていたけどね・・・

これ4倍体の傑作品種なんだな
本格的にシベリアン始めるかどうか咲いたの見て考えてみようw

675 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 21:53:39.91 ID:MS90j0O2.net
たまにホムセンでシベリアンアソート売ってるけどいつも白とサキガケアヤメが売れ残ってる
アソートに入れるなよサキガケ…

676 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:13:04.35 ID:074tyREQ.net
ワイルドのレティクラータ開花中

自分はレティクラータ下手だと自覚あるから多品種には手出してないけど
このカスピ海沿岸の小型フォームは深鉢使うとほんとよく出来る
まともな深さに植えてあれば地上に偽茎が露出したりすることはないね
カタクリほどじゃないけど相当な深植えにしてる

Iris aucheriはタケノコの頭が開いてきてるからあと10日ほどで開花
この原種はブハリカより出葉が1ヶ月早くて出葉期間が長い方
5月末まで葉を維持出来れば暖地でも大きい球根がボコボコできる筈
真面目に洋種山草としてジュノーやりたいなら第一候補かも

677 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:25:08.69 ID:lCtlZKzJ.net
自分も両方持ってるけどブカリカより強健なイメージあるなオーケリ

678 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 20:05:26.05 ID:rGL5zF/9.net
今年寒かったからか去年は2月前半に咲いてたヘスペランサとラペイロージアがやっと咲き出した
フリージアも花芽あがってきてる

679 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 21:55:51.98 ID:cU7Aj1U6.net
4〜5年前だったと思うけどネットで種を購入して育ててたバビアナ・リンゲンスに苞葉ができてた
種の状態で10、内発芽してきたのが8、夏休眠するたびに数が減っていって現在3本そのうち一番成長してたやつが
とうとう花芽形成したっぽい

以下英文サイトの記述を翻訳したものだけど
Mark Mazerは、この種を種子から開花させるのに6?7年かかると報告しています。

底面給水&肥培に努めた成果が出た模様
でも長かった…開花まで成長早いセデルベルゲンシスで1〜2年、ストリクタで2〜3年と考えると倍以上だ(; ´Д`)

680 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 03:32:24.41 ID:WYoJd6eY.net
アヤメ科の天敵の一つクマケムシがもう活動してたんで薬剤巻いてきた
ヨトウとこいつは何故かアヤメ科、特にアヤメ亜科のモラエアやヘルモダクチラス狙い撃ちにしてくるから嫌だ
夏はギボウシやホトトギス狙ってくる

681 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 16:13:30.75 ID:4x73XvAR.net
Freesia viridisほぼ花終わってゴツゴツした実になってきてる

フリージア属は基本的に自家不和合だそうだけどヴィリディスは開花するとほぼ100%実になる
雄蕊と雌蕊の位置が近いから震動与えなくても受粉するのかも知れないけど
手に取って観賞しようとすると大量の花粉がバラバラと落ちてくるから多分その時に受粉してる

682 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 01:27:56.94 ID:Ft3UpOEJ.net
うちのヴィリディスは去年山草で開花終わったやつ買ってきたんで今回が初開花
まだ数日掛かりそう

リンゲンス5号深鉢に2本上にしてるんだけど今見たらもう一方も苞葉形成してるっぽい
残りの一本は別の鉢に植えてあるけどこっちはあと1年位かかるかなぁ

683 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:17:51.70 ID:Ze9VsjPq.net
今シーズンは単面葉種の葉がまだ折れてないよ!

684 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:45:23.75 ID:Ft3UpOEJ.net
フリージア・ラクサもそういえばやたら結実するね
変種の青系統のやつは持ってないし見たこと無いから知らない

685 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 13:49:16.10 ID:wRw5iPIj.net
クロコスミア、トリトニア ラクチフローラ、ヘスペランサ コクシネアあとアヤメ属のイリスクリスタータ、ヒメアヤメIris lacteaみたいなランナー出しまくるやつは平鉢でいいみたいだけど、
コカキツバタやキンカキツバタは小型種だけど根っこが深いから蘭鉢みたいな縦長のがいいんだよな
あとブカリカの系統も深くないとまずいね

バビアナ・リンゲンス開花確定ついでに気になった点まとめてみた
・耐寒性はオレオゲナ並にあるようで今までで一番冷え込んだ日でも葉が半分まで枯れ込んだ程度 雪が吹き込んで付着しても枯れなかった
・前述したように底面給水で育てているため、受け皿の水が凍ったりしたが全くダメージはなかった
・種子をまいたのが18年の11月、花目の確認ができたのが今月頭、およそ4年で開花に至った事になる
・休眠中はたとえ葉が枯れても、水分は切らさないこと 葉がほぼ枯れずに夏を越すこともあったしそのほうが冬期の成長が良いように思う
半常緑の多年草のような扱い
・なお、開花に至った株は2年目に現在の鉢(スリット深鉢5号)に植えてから一度も土は入れ替えておらず、毎年冬の初めに一般的に入手できるN10-P10-K10-Mg1〜2の白い丸い置き肥を与えるのみ

686 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:36:49.14 ID:pFpyk2wn.net
1月に買ったシベリアンのシルバーエッジ生えてきたよ
近所の緑地の野アヤメはとうに発芽してるから腐ったかと思ったけどまず安心

ラペイロージア・アズレア
コリンボーサより大事にしてるからワーディアンケースに入れてるけど開花率悪くないね
球根は5mmもあれば余裕で咲くらしい

想像だけどイワタバコ科のウシノシタみたいに葉の基部に分裂組織のあるタイプだと思うけど
球根のサイズよりは冬中葉の生育を止めないって事の方が重要みたいだ
コリンボーサももう少し大事に扱えば開花率が大幅に改善できるかもねw

687 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:55:07.95 ID:w6dLwCbn.net
コリンボーサいつも夏越し失敗するから諦めたよ
最初に植わってる土が悪すぎるのもあるのかな
アレ水はけ水揚げめちゃくちゃ悪い
同じような土で植えてあるヘスペランサフミリスやポーシフローラは苦戦したけど今は咲き誇ってる

688 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:58:25.97 ID:w6dLwCbn.net
あとリンゲンスの特徴である長い角状の花茎、まだまだ短いみたいで苞葉に隠れてる
ここ数日寒くなったせいで成長鈍ったけどダメージはないみたいで安心した

シルバーエッジ自分も買ったよ 発芽してきた
他のシベリアンハイブリッドはなんか元気ないけど…

689 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 20:01:47.91 ID:LUIuJ5uD.net
「夏咲きダッチアイリス」という球根をこの時期店で見かける
春植えで7月から8月に開花と書いてあるが、
以前買って植えてみたところ、6月にダッチアイリスの花が咲いて7月には葉が枯れて、
掘り上げた球根は11月に芽が出て、冬の間葉を伸ばしている
なんなんだこれ?

690 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 00:24:02.05 ID:z1e1/Gxh.net
普通に開花調整したダッチアイリスだね

ちなみに本物の夏咲きの球根アイリスと言えるイングリッシュアイリス(Iris latifolia)は
ダッチアイリスよりもはるかに豪勢な花だけど生育が夏緑寄りで
冷涼な気候を好むので日本では花壇の草花としてみると難があって
全く普及してないね

691 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 03:44:31.69 ID:IaSk0I8A.net
冬型で出葉遅いタイプは日本の栽培はちょっときついね
東北北海道もしくは高冷地向きってやつ

692 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 15:17:12.46 ID:8pewi1aV.net
Iris magnifica開花中

花はアウケリの白花と形も大きさも似てるけど草姿が全く違うね
アウケリは茎頂の葉は展開せずに最後まで巻き込んだままだけど
こっちは文字通りトウモロコシの苗みたいな格好してる

昔はタキイとかのカタログでよく見たけど最近はすっかり珍しい植物になってしまった印象
ジュノーは一般花卉と考えると花壇に植えっぱなしに出来ないのが致命的かな

693 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 06:34:12.28 ID:uZe38Rvf.net
Iris bucharicaの原産地って今話題に上がってるBuchaだよな…
また一つ、人間の愚行によって植物の原産地が消えるのか

694 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 07:19:50.08 ID:OJrI7eE1.net
そいつはウズベキスタンのブハラ(Bukhara)だよん
綴りが違うのは表記揺れみたいなものw

ちなみにIris warleyensisは全然関係ない英国の地名が付いてるけど
これもウズベキスタンの名花

695 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 20:21:04 ID:uZe38Rvf.net
そうだったんか…

696 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:55:05.52 ID:iMwpHMx7.net
気温高いから姫シャガどんどん花芽出てくる
日本の固有種もいいぞw

697 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 06:25:06.93 ID:OfYPBul6.net
バビアナ・リンゲンス終わった

698 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:19.42 ID:uPRjM0Rg.net
アイリスミックス(多分ダッチアイリス)が咲き出した
最初は白花ばかり咲いていたが、黄花が加わってきた

699 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 18:56:08.40 ID:ROFIhy1+.net
誰かが植え広げた物か緑地で半分野良で大株になった
アポロと思しきダッチアイリスをよく見かけるな

年季が入って巨大な株立ちになってるので
花壇に植えられた奴よりも立派だw

700 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 21:08:35 ID:9yUda/HV.net
犬猫のおしっこかかってるだろうしいい肥やしになるだろうね

701 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 06:18:44 ID:578YXV97.net
室内の窓辺で新聞にくるんで日光当てて温め続けたアシダンセラ植えた
去年掘り上げたやつ+今年新たに購入したやつ

海外サイトの説明見ると夜になると香りが強くなる、花筒部の長さ示した画像添付などから
蛾(スズメガ)による受粉が示唆される

702 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 18:04:16.52 ID:e24ipbH5.net
ヒメシャガ開花中

八重咲きは多少まとまりに欠けたモジャっとした花だし武甲白は小さすぎる
やっぱり普通のが一番いいや

703 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 21:52:45.43 ID:FKvflMoT.net
アンザンアヤメ(イリス・チグリジャ)のイチハツとヒメシャガの間の子みたいな花が好きだ

704 :花咲か名無しさん:2022/05/17(火) 16:02:01.72 ID:TD3P2gWJ.net
ジュノー系の落葉始まったよん

マグニフィカとか昨日の朝はまだ緑色だったと思うけど
今朝は真っ黄色になってたから感心する
自生地のウズベキスタンは6月から猛暑と猛乾燥で
小さな植物は生き残れないからね

705 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 18:58:46.23 ID:huhqUiPG.net
うちで初めてのジャーマンアイリスが咲いた
花がキラキラして見えるって初めて気づいた

706 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 22:28:55.02 ID:ZOvL50mD.net
チグリジア・メキシカナ発芽

昨年夏に一部の株が立ち枯れ出したからベンレートで集中的に殺菌したけど
例年より1ヶ月経っても発芽しないから何かマズったかと思ったけどとりあえず安心

気候変動で色々な球根の生育サイクルがズレてきてる印象はあるかな

707 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 18:52:07.64 ID:UXg4c8jC.net
ジュノーは全種休眠したけどレゲリア系はまだ葉が緑色だ

I. hoogianaの説明だけどこんな事が書かれてるんだよね
https://wiki.irises.org/Spec/SpecHoogiana

>Like other members of the same section as I. Hoogiana,
>Mr. Dykes finds that its rhizomes, if they are to remain firm and plump,
>should not be taken up before the middle of July.

レゲリアは冬緑のオンコとは違って夏緑寄りの春植物の認識なんで
できれば夏頃まで葉を維持したい感じかな

梅雨の間の腐敗を気にして早期落葉させるとだいたい咲かない印象
実際は相当無茶やらない限り腐らないね

708 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 20:45:09.11 ID:hEMb2IpS.net
うそん
うちのダーダナスもう寝ちゃったよ

709 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 20:01:20.32 ID:5aBTVFIB.net
事後報告だけどI. hoogianaやI. stoloniferaは自然落葉は7月中下旬だね
今年は限界まで引っ張ってみた

梅雨の時期も軒下管理なら極端に湿らせなければ大丈夫っぽいし例年より球根も一回りサイズが大きい
これからはこの方法でいこうw

710 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 14:35:17.53 ID:bRRb35R9.net
フェラリア各種植え替え中
クリスパ以外も慣れれば相当簡単な植物で夏越し中に腐ることもないね
けど今年は念入りに殺菌やり直しておいた

F. ferrariolaは秋から早春咲きでヒステランサス的な性質だけど
この時期ごつい芽のついてる奴は開花見込みかな

711 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 16:57:27.96 ID:DObZxnTg.net
うちもフェラリアそろそろ土替えついでに様子見しようと思ったらまた雨じゃん(´・ω・`)

712 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 20:37:53.54 ID:8/AquCg2.net
1月に買ったシベリアンのシルバーエッジ随分立派な株に育った
西日本の40度の炎天下でもいけるとわかったので徐々に品種増やしていこうかな

とりあえず有名品種って事でバターアンドシュガー(Butter and Sugar)は欲しいな
あとは最新の八重咲きを幾つかw

713 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 01:36:44.47 ID:414I5Yaq.net
シベリアンhyb越冬中に謎の突然死下から俺は逆に増やせないでいる…

714 :花咲か名無しさん:2022/12/16(金) 17:07:28.95 ID:RTasNCjp.net
Iris aucheriほぼ生えそろって弾丸型の冬芽を形成してる
輸入直後の奴はこの時期葉が出てる奴もいるね

英国人はジュノーをJohn Innes No.3で植えてるっぽいけどこれ相当肥料入ってるな
補足すると英国のJohn Innes Centreが配合式を公開してる誰でも作れる園芸用土だけど
1ℓ中9gもの骨粉や単肥が入ってる

日本でやる時はアルパインをあんな畑土みたいな奴に植えたらダメだけど
肥料に関しては少なくとも普及種は草花基準でマグァンプやIB化成どっさりでいい気がしてきた

715 :花咲か名無しさん:2022/12/16(金) 21:46:31.80 ID:0dFQaB1X.net
俺もオウケリはIBだなぁ
ブカリカはもうちょっと気を使うけど

716 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 07:55:44.75 ID:hWBCmYFG.net
( ゚Д゚)ヒョエー

717 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 04:38:56.56 ID:6608R2FZ.net
小型の宿根アヤメ類が芽を出してきたな
平鉢に植えたのより深鉢に植えたほうが調子がいいな
ヒメアヤメって銘打たれてたIris lacteaは細長いランナー付きの地下茎出してはびこるんで平鉢以外の選択肢がないけど

718 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 23:46:25.04 ID:Pf2w4Aul.net
うちもヒメシャガやシベリアンが先日の雨で発芽始めたな

レゲリア系は雨のかからない場所で水やりもまばらだけど
気温や湿度の関係か急激に葉が伸びてきてる
ストロニフェラとか昨年は頑張って7月まで葉を維持してみたけど
大きい芽が幾つもあるからそれなりに開花が期待できそうかな

719 :花咲か名無しさん:2023/03/21(火) 02:34:25.36 ID:6mHt5/5h.net
案の定シルバーエッジでかい株になった
コアヤメxアヤメなんだろうけどアヤメのほうが優性遺伝してるのかな

総レス数 719
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200