2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

1 :花咲か名無しさん:2015/10/10(土) 08:50:55.63 ID:rl0KrAhu.net
前スレ(dat落ち中)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022255107/

500 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 05:36:47.68 ID:Q9LBL5K1.net
>>499
なるほど、軽く掘ってみて小さいようなら鉢ごとにしてみます
ありがとう

501 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 19:25:17.86 ID:gZLWZGkp.net
掘ってみて全然わかんなくって結局全部取り出してふるいにかけないとわかんないぐらい小さかった・・・
失敗したかなぁ
人によってはもう水洗いも消毒もせずそのまま保管して秋の植える前に消毒って人と水洗いして消毒して保管って人がいるみたいだけどどっちがいいんだ・・・

502 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 00:33:15.84 ID:keMkT0Vi.net
球根が長径2ミリとかマジであるからね
それでもしっかり発芽するんだよね…種と同じでバラマキにするといいって何処かのサイトで見たよ

503 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:00:17.85 ID:8rt2dywq.net
綺麗な花を楽しませてくれたんだが、そろそろ花も終わり
花菖蒲なんだけれども、これこのまんまで放っておいていいんですか
お疲れさんの追肥したほうが良いのかな

504 :花咲か名無しさん:2019/06/08(土) 17:15:14.09 ID:ZJoD9f5g.net
>>503
追肥、もしくは混み合ってるようなら株分けと植え替え
その場合肥料は10月ぐらいでもいい

505 :花咲か名無しさん:2019/06/09(日) 07:08:23.93 ID:t6/LII7P.net
>>504
ありがとうございます、株は混み合っていないのでそのまま追肥します

506 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 23:50:45.57 ID:9xz0Dzsu.net
>>501
いつも土だけ払って乾かしてから残った土払ってネット入れて吊るしてるだけで何ら問題なくは咲いてる
不安なら植える直前にだけ消毒すればいいんとちゃう?

507 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 11:32:33.10 ID:Gf7hlVYX.net
>>506
なるほど、植える前だけでいいのね。ありがとう

508 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 17:18:46.51 ID:bQoC2dOe.net
今日宮城県多賀城跡あやめ園に行ってきました@RX10M4
https://i.imgur.com/l6WXAkH.jpg
https://i.imgur.com/Q9c1ZUK.jpg
https://i.imgur.com/FCCbGS3.jpg
https://i.imgur.com/df3uhAL.jpg
https://i.imgur.com/fQiFD6B.jpg
https://i.imgur.com/XCGThVB.jpg
https://i.imgur.com/0PcVGyE.jpg

初めて行ったけどこんなに沢山の種類咲いてて入園無料だし最高でした

509 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 10:30:07.94 ID:yinfcUHB.net
日本語で竹シャガと検索しても殆ど生け花のページしかヒットしないんだね
育て方はシャガに準ずれば良いのかな

510 :花咲か名無しさん:2019/07/06(土) 20:18:38.55 ID:PrbXrUQ2.net
>>509
一般的にはコンフサ指すけどワッティーもそう言われてるんかな?
そもそもワッティーってネットでしか見たこと無いな

511 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 13:10:38.59 ID:uIkM85e8.net
久々にG. プリオリー植えるかな

原種グラジオって強烈に嫌地起こす奴が多いから何気に面倒なんだよね
植え替えないっていう選択肢はないから

512 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 20:01:06.84 ID:PWmE6jJt.net
忌地起こすとウイルス出やすくなるし

513 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 13:36:04.35 ID:niNNJIf6.net
見通しが悪く防犯のため、アヤメ処分したいんだけど
いつの時期がいいんでしょうか?
スコップで掘って引き抜くだけで大丈夫ですか?

514 :花咲か名無しさん:2019/08/14(水) 14:17:44.75 ID:d1VavuAI.net
処分するなら時期もやり方も都合の良いようにやればいい
球根?部を残さないで抜けば..OK
もったいないからプランターにでも植えれば良いと思うが..
私はプランター植えです、プランターなら移動も簡単ですよ
https://imgur.com/8BgkY6e

515 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 09:54:55.78 ID:CZAgkTXQ.net
うちにあるバビアナ・リンゲンスの球根(一年球)まだ1〜1.5センチ位の大きさ
だが最終的には径3〜4センチほどの中型グラジオラスぐらいになるんだな
大きめの鉢を使えっていう理由がわかった
2年目でどこまで大きくなるかはわかんないけど

516 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 19:00:07.41 ID:pSA9u5/v.net
ジョイフルで三宅と白子の球根注文してたんだけど台風被害でいくつか入荷できませんになってしまったって連絡が
ジョイフルの、担当者曰くビニールハウスが吹っ飛んでしまったりだとか……
廃業とかにはならんそうで安心したけど片付けだけでも大変そうだよなぁ

517 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 01:12:53.83 ID:63O54z66.net
たしかにいつも入荷するはずの種類が入んないから変だと思ってたらそうだったか

518 :花咲か名無しさん:2019/10/03(木) 22:19:52.76 ID:LyQw+j0u.net
三宅さんのブログ見てたら出荷予定球根保管してたビニールハウスが吹っ飛んだみたいだね

タキイに頼んだグラジオラス・プリオリーがいつまでたっても来ないんだけど
生産は三宅さんだとしたら台風でダメになったかな

519 :花咲か名無しさん:2019/11/07(木) 17:29:36 ID:P20mtmba.net
G.プリオリーそろそろ蕾出てきてる
ヒステランサスではないけど開花株と非開花株は葉の形状が結構違うから
発芽時点でもなんとなく咲く奴とそうでない奴は見分けがつくな

その他ではフェラリアがもりもり発芽中
以前冬場の-5度で随分衰退したけど結局元通りになってるw

520 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 00:17:05 ID:CHojOLRL.net
フェラリア・クリスパうちはひと月前に発芽してきた
今回確かに球根太り悪かった
発芽するのかこれってぐらいに

521 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 01:22:08.58 ID:s+7rW3sb.net
オニラって自家受粉するんだな

1日花で受粉タイミングがわかりづらいけど
正午頃に受粉したら種が大量に取れたから取り蒔きしたら今頃ごっそり生えてきた
来年からは公園の芝生にプレゼントしておこうw

522 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 02:04:01 ID:94BxW02t.net
>>521
よく似たチリアヤメには確率的に劣るけど、するね自家結実
発芽も少しコツが居るみたい

523 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:41:47.65 ID:gaWNB3mW.net
リベンジ兼ねて久しぶりにNew Zealand Iris手に入れたんだが学名が
Libertia peregrinans
Libertia ixioides
二通りある上シノニムでもないんだよなぁ…
日本でも定着してるとは言い難いし、おそらく国外でも種の同定さえされてない上栽培法すら確立できてないんだろうか

524 :花咲か名無しさん:2019/12/22(日) 08:45:29.29 ID:gaWNB3mW.net
一方、Libertia chilensis(Libertia formosa)は極端に凍らせさえしなければ丈夫だね
こちらもLibertia grandifloraと混同されていたりする

525 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 10:57:49.21 ID:S7ofAIgX.net
Gladiolus priorii開花中
夏のグラジオラスとは花持ちが異次元

原種グラジオもアヤメ科でも最上級クラスの
強烈な嫌地現象さえなければもっと普及するんだろうけどね

526 :花咲か名無しさん:2019/12/28(土) 19:42:39.95 ID:u6bjpmvJ.net
>>525
同意
アラタスなんかのラン型の花つけるグループは結構ひどい印象
植え替え怠るととたんに調子崩すし

527 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 18:57:23 ID:eE4hnk3Y.net
そろそろカンザキアヤメの季節

カンザキアヤメって普通の青花しか導入されてないけど
濃色花の'Mary Barnard' や小型亜種のとか面白い花もあるんだよね
大手種苗とか導入すればいいのにと思う

ちなみにsubsp. cretensisは過去に輸入しようとしたけど通関で手間取って死着した記憶しかない
また輸入したいなw

528 :花咲か名無しさん:2020/01/02(木) 19:02:03 ID:T63rYlVm.net
モラエアとかの球根系以外は入ってきにくいね
コアヤメとかも魅力的なんだけどほとんど流通ないし
アヤメとの交配種は最近良く見るようにはなったけど
コアヤメxトバタアヤメでなにか作れば受けると思う

529 :花咲か名無しさん:2020/01/06(月) 01:12:28.60 ID:lJXvA4Iw.net
タキイのジャーマンアイリスTB種「プリティプリント」を手に入れたので花の画像を色々見てみようと
検索かけてみたら英語ですらろくにヒットせず
さすがにそんなわけねえとくっそ重いバイブルを頼った結果、、'Prettie Print'だったでござる
↓くっそ重いバイブル
http://wiki.irises.org/TbPthruT/TbPrettiePrint
こんなん分かるかw
Google先生にも「もしかしてPretty Print」って言われるし
いや普通はそう思うだろw

それにしても自分がこれいいなと思う品種はことごとくSchreiners氏作出だな
もっともこの人の産み出した品種は避けて通るのが難しいくらいとんでもない数だけど

530 :花咲か名無しさん:2020/02/11(火) 07:50:04 ID:yaXnFIcv.net
何故かS.ストリアタムがジョイ本に売ってたので思わず買ってしまった
過去に近所で咲いてたのを種をもらって育てたら花後に枯れてしまったんだよな…
でもこいつは枯れた花茎がついた状態だった
結実すると枯れるんだったらある程度結実始まったら茎をバッサリ切ったほうがいいんだろうか?

531 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 00:49:41 ID:vQihcexZ.net
>>530
普通に花が終わった後も種ついても葉っぱは元気だけど、湿気に弱いから湿度?かったか風通し悪かったんじゃないの?
まぁどんな花にも言える事だけど、結実したらそっちに養分もってかれるんだから切るに越したことはないわな

532 :花咲か名無しさん:2020/02/16(日) 08:01:12 ID:T+tXNLJZ.net
>>531
そうだね…
まあ枝透かしみたいな要領で混んでるところ透かしたりしたほうが良さげだろうね
花後の株分けは必須、できれば保険で種も少しは実らせとくみたいな感じか

533 :花咲か名無しさん:2020/03/01(日) 07:48:24 ID:scPZEhUe.net
アシダンセラ球根リベンジするため久しぶりに買ってきた
前回の反省点いくつかあるんだけど、、
球根(開花球)がかなり大きくなること(記憶では径5センチ位、木子もたくさんついてた、販売されてる状態はこの木子を1年培養したものっぽい)
球根を植える前しばらく温かい環境に置かないと発芽がすごく遅れること(買ってきたらすぐ室内の暖かい場所に置く)

この2点を気をつけて栽培に挑もうと思う

534 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 22:37:44.95 ID:WZy476hd.net
>>533
徒長スイッチ入ると1.3m超える事もあるのでそこも注意な
100均で買った球根なのに首のすぐ下まで伸びてびびったわ

535 :花咲か名無しさん:2020/03/02(月) 23:51:20 ID:/5wtRA7T.net
>>534
うん
どのメーカーの絵袋見てもサイトで調べても草丈表記1メートルまでってあるけどどう見ても一回だけ開花したとき1.2メートルはあった
耐寒性も0度近くまではあるみたいで球根の状態で玄関に転がしておいたのが普通に発芽してきたし

ただ球根のときあまりにも低温すぎるとどうも休眠スイッチが入る
(よく似た生育タイプのチューベローズもこれがなかなか厄介、あと今育ててるバビアナ・リンゲンスも休眠中乾かしすぎると発芽が遅れるようだし)

栽培難易度はそれほど高くないと思う 木子も培養すれば2〜3年で開花するみたいだし

536 :花咲か名無しさん:2020/03/14(土) 10:31:08 ID:N8bfGb4G.net
>>529
JAPANESE という品種があるけど、これもアイリスですか?

537 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 12:16:20 ID:H5UK63ua.net
Iris iberica 丈夫だね
水はけだけ気を付ければ地植えでもいけそう
3亜種売っててI. iberica ssp. iberica だけ写真がなかったんだけど
どんな花?

538 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 15:01:38 ID:Fvgfqfcx.net
4年前に買ったダッチアイリスが一度も咲かない。
今年こそと期待してるけど、ベランダでは育てるの難しいのかな?

539 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:01:00 ID:mXHIz8qm.net
>>537
subsp. elegantissima似にてるけどスタンダードが水色の脈模様
イラン、トルコなど北方系のオンコは意外とイケるんじゃないかな
といってもトルコのオンコなんてI. kirkwoodiaeとI. gatesii位しか知らんw

イスラエルなど南方系は大体難しいし価格の高さに反映されてる感じ
5月の気温上昇時に鉢内の水分が抜けきってないといきなり腐ったりする

540 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:03:44 ID:hQ77uUq+.net
>>538
一球ものですね? 地植えで毎年咲きます、秋に枯れてから
球根をあげて、また冬の初めに植えています。

541 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 19:52:21 ID:H5UK63ua.net
>>539
Thx
じゃあやっぱり I.i.lycotisが一番好み
花だけ見ると I. susiana f. sofaranaに似てるのに
はるかに育て易いよね
もしかしたら I. Dardanusよりも
オンコは梅雨のある日本だと育つ種類が限られちゃうから
残念
>>538
多分地植えでも鉢でも変わりなく咲きそうですが
ただ日照は要るかもですよね
切り花にも最適なので野放しにしてるんですが
そろそろツベローサの区画を圧迫してきたので少し抜かないと

542 :花咲か名無しさん:2020/03/15(日) 21:53:56 ID:2sr9yvXC.net
オザキでトキワアヤメって買ったけど
カンアヤメの色違いっぽい

543 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 00:21:34 ID:um57VDEO.net
>>538
不可能ではないけど深植え出来る大きさの鉢に、秋早めに植えないと

544 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 02:27:52.79 ID:OHHH3QGq.net
カンアヤメのちゃんとした品種が欲しいぞ
'Mary Barnard'どこかで売ってないかな・・・(や○くさあたりにありそうな気もするけど)

545 :花咲か名無しさん:2020/03/16(月) 20:56:37 ID:qae6GxWU.net
>>538
だけど、アドバイスありがとうございます。
深鉢に植え付けてはいるのだけど、陽当たりと施肥が足りないのかも知れません。
今シーズンからもっと試行錯誤してみようと思います。

546 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 01:51:24 ID:HtRB0d0E.net
>>545
陽当たり良くないとダメだよ
肥培よりまずは日照

547 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 02:18:27 ID:JoHhp0Ja.net
あと球根系アイリス全般に言えるけどよく分球するから心を鬼にして細かい球根処分するなりしないとえらいことになる

548 :花咲か名無しさん:2020/03/17(火) 22:01:18 ID:mXS1eond.net
>>529 あそこはアルファベット表記してないよな
タキイじゃなくて花の大和のだったかもしれないけど、「ラリー コースター」というのも特定に骨折った
Larry Gaulterでいいかな?ということで一応自分を納得させたけど

549 :花咲か名無しさん:2020/03/19(木) 20:32:41 ID:NnnVzsEo.net
ジャーマンアイリスのBewilderbeastって綴り的にビウィルダービーストですよね?
日本での販売名だとビューダルビーストとかビルダービーストとかビワイルダービーストとかって出て違和感が

550 :花咲か名無しさん:2020/03/21(土) 15:40:21.52 ID:DJe1D2mv.net
バビアナ・ルブロキアネアにどんどん花芽が出てきてる

バビアナ属はアヤメ科にしては特徴的な草姿だな
葉には葉柄があってショウガ科みたく立ち上がる偽茎があるとか
花茎も株の中心でなくて偽茎の中程を突き破って生えてくるし

551 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 03:16:23 ID:9gWj1BSc.net
バビアナはバブーンの好物なのでそれにちなんだ学名だけど、
一方的に球根を喰われるだけじゃなく、バブーンが掘り起こした時に
うまく木子が散布されるようになってて相利共生的である

というのを読んだことがある

552 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:00:20.17 ID:rdFubgZt.net
アヤメ科にはないと思うけど、葯が小さく花粉も少ないのか、どうやっても花粉が見つからない植物って、
自生地では害虫みたいなのに無理やり葯を開けてもらって花粉を外に出してるんだろうなと思った
ベゴニアとか。セントポーリアも栽培下ではスリップスがついて葯を食われない限り、種子は自然にできないらしい
バビアナみたいに栄養繁殖で焼け太りを狙うのはわかるけど、受粉に害虫を期待するってどんな進化よって思う
花粉は多くはいらない、自家受粉で充分という生存戦略なんだろうけど

553 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:57:24.73 ID:EsztWYP+.net
アイリスの葉がけっこう反ってるんだよね。
新芽も出てるから根を傷めてる感じではなさそう。
日照不足なのかな。

554 :花咲か名無しさん:2020/03/23(月) 23:59:22.67 ID:9gWj1BSc.net
>>552
その場合害虫ではなく送粉者だろ
そういう植物は蜜を出さず報酬は花粉てことになるんだから

555 :花咲か名無しさん:2020/03/24(火) 02:34:23 ID:dHClOu/y.net
キク科あたりは花びらや花粉食いに来たバッタ系、オンブバッタやヤブキリさえ受粉者にしちまうしなぁ

556 :花咲か名無しさん:2020/03/27(金) 07:40:19 ID:P3oktJyB.net
スパラキシスが満開や
でもずっと雨、タイミング悪すぎ

557 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 19:41:08.04 ID:WQCD7nuh.net
フェラリア・クリスパ咲き始めたよ

今年は大鉢は花茎5本以上出てる奴もある
1本あたり30個前後と考えて最低150輪は咲くかな
まぁ揃って咲くことはないんだけどねw

558 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 19:45:35.07 ID:WQCD7nuh.net
そういえばいつもの散歩コースでスパラキシスのアルバ・マキシマ咲き始めてたよ
一見茶色く枯れたような花茎なんで最初何かの病気かと思ってたけど元々そういう奴だったとはw

559 :花咲か名無しさん:2020/03/29(日) 21:48:26.07 ID:W+YOAhk0.net
フェラリアは耐寒性が意外に弱いし結構でかくなるのでまともに咲いた試しがない

560 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 00:20:36 ID:wnS6Zm2V.net
クリスパ以外は知らないけど耐寒性はぎりぎり-3℃くらいで-5℃だと真冬に地上部枯れ落ちて開花しなかったな
新球は出来ないけど親球は残ったw

肥料は500倍の粉末ハイポネックスを週一かな
ほとんど草花か野菜みたいな肥培が必要

561 :花咲か名無しさん:2020/03/30(月) 00:33:33 ID:maNmR14L.net
肥料濃いめでも結構平気だった(同じような肥培でクロッカス・ゴウリミは枯れた…)
でも結局咲かないフェラリア
オザキでもこないだ売ってたけど結局スルーしたな
ぎりぎり、1月末の寒波乗り切った個体はあるけどこれが枯れたりしたらもう手は出さないかな…

562 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 00:02:43 ID:8usC4wOB.net
モラエアの花って2日3日で終わっちゃうんか
今年やっと実生が咲いたけど寿命の短さにびっくりだわ

563 :花咲か名無しさん:2020/03/31(火) 00:50:48 ID:r9Ozkd27.net
>>562
アヤメ科は普通3日ぐらいまで持つのが多いね
あとは1日、しかも数時間しか咲いてないってやつが多い
ネット上で一日しか持たないってやつが3日実際は持ったり
逆に数日咲き続けると書かれてるやつが1日しか持たなかったり、ってことも。

564 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 12:19:32 ID:VS9gVh1P.net
ベランダにおきっぱで、冬に刈り込んで以来ろくに手入れもしていなかった花菖蒲の鉢から新芽がでて5cmくらいになっている
結構強いもんだね

565 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 13:05:14 ID:uG77gMWV.net
3年ぶりに開花したHermodactylus、虫が来ていたのか結実していた

566 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 09:20:26 ID:ZILIVQNS.net
>>565
I. チュベローサ
今年は早かったよ、2月に咲いた
こんな時期だと虫は来ないよね

567 :565:2020/04/10(金) 01:52:29 ID:1DcYPrCL.net
>>566
うち関東(茨城と千葉と埼玉の県境)だけど開花は3月頭だったよ

568 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 11:59:34 ID:PlSTSa4x.net
ここでだったか、フリージアは実生でもいけると聞いて、種をまいてみたさ。
そしたら、秋にまいたのから蕾が上がってきた。
これは結構うれしい。
まあさ、品種によって種を成らせるまでに至らないのもあったし、種を成らせようとしたことで、次の年に花が咲きづらくなったのもあったけど。
その蕾が上がってきたのは、アンバサダーって品種。これは実を成らしても、次の年に花が咲いたし、何かと強健でいいよ。売れ残りで遅く植えたのに、キチンと咲いたし。ご参考までに。

569 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 00:37:25 ID:i0NJ2JMG.net
原種の黄色いブロッチがある白い花咲かすやつはやっぱりというか同じ花が咲いた

570 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 02:09:31 ID:BqzJtONx.net
フリージア・ベルコーサがやばい
抜いても抜いても出てくるし
種から1年で花が咲きまた種ができる
近隣に広がらないようにはしてるけど
https://i.imgur.com/eTfAClk.jpg

571 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 21:27:49 ID:9Ds90spK.net
除草剤撒けよ。外来種繁殖させてんじゃねえよカス!

572 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 22:45:41 ID:i0NJ2JMG.net
>>570
アノマテカって今は無き属のやつかな

573 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 23:10:13 ID:OHsnFnSa.net
栽培下に置く分には問題ない

574 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 16:28:44 ID:1VTNwogh.net
>>571
栽培種は国内外含め基本外来種だろ
国内種のエヒメアヤメだって関東で育てりゃ外来種だ
おまえは金輪際園芸やめろ

575 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 18:49:11.20 ID:2v3W8EuE.net
F. viridisは雑草的な外観の割に生育遅めで種から1年では咲かないっぽいな
subsp. crispifolia もあるけど自家受粉するらしいからこっちは頑張って増やしたいw

576 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 07:40:56.09 ID:Cj50/o68.net
Iris tenax咲いた
雰囲気的には日本のアヤメに似てるけど、葉姿はどことなくカンアヤメに近い
冬も完全に枯れるアヤメと違い、半常緑。
カンアヤメとアヤメの中間的位置づけなのかな分類学的に?

577 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 11:29:35 ID:R93/yiAZ.net
フリージアのむかごの謎がこのスレのおかげで解けた
ありがとう

578 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 13:32:26 ID:oTVFutIE.net
なんかフェラリアも順調ならむかごを地面際にだけ作るっぽいな
見たこと無い

579 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 18:20:12.79 ID:uL3OsHLG.net
地表にあるのが木子で地中にあるのがむかごでいいんだっけ?

580 :花咲か名無しさん:2020/05/10(日) 19:08:01 ID:oTVFutIE.net
>>579

地中で親にくっついてるのが木子
地上部にできるのがむかご

581 :花咲か名無しさん:2020/06/08(月) 23:46:17 ID:9NVuxP+E.net
ここ数年チグリジア・メキシカナが調子いいな

最初中深鉢に植えてたら球根は増えるどころか痩せるいっぽうだったけど
野生では20cm近くドロップすると聞いてロングスリット鉢の一番底に植えるようにしたら
毎年開花して3倍程度には増えるようになったよ

そろそろ他のチグリジア原種やGelasineあたりにも手出したくなってきたぞw

582 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:54:41 ID:pnyqpB8p.net
Gelasineって遠い昔に園芸カタログでチリアヤメの一種みたいな名前で売られてたやつかなぁ…
やまくさもこのあたりに力入れてくれるとありがたいが今の所シペラ・ヘルベルティ一種のみだね

583 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:55:15 ID:pnyqpB8p.net
あ、チリアヤメにオニラもあったw

584 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 02:58:55 ID:pnyqpB8p.net
個人的にはパボニアも作り込むと面白いと思う
耐寒性も低いみたいに言われてるけど霜に一回当たって葉がクシャッとなったら玄関とかで鉢ごと乾かしてそのまま
翌年3月ころ土入れ替えて小さすぎる増えすぎたやつ間引いてってこと繰り返してる
意外に場所を取るので全色育てるのは無理だから気に入った色だけ残してる
最近あまり売られなくなってきたんで危惧してるんだけどね…
連投すまん

585 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 03:08:30 ID:iTPSYG3j.net
単面葉は風で折れやすいよブーブー

586 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 07:29:40.11 ID:ZZUgA89D.net
ちなみにIris reticulataなんかもロングスリット鉢の一番底だよ

ホジキンさんみたいな改良種は球根が大柄なんで鉢ではまともに育たない奴もいるけど
意外と気難しそうなワイルドのI. reticulataはこの方法でよく増えて毎年咲いてる
球根が元々小さいからね

レティキュラータ系でネックになるのは真菌性のインク病(Bipolaris iridis/Ink disease)
特に入手時にベンレートでガッツリ消毒しておかないと蔓延して貴重品が全滅とかありうるw

587 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 17:38:12 ID:4ksH3Vzw.net
いつもロングの底からでてくる球根を今年は鉢のサイズ1つ上げて最初から球根が出てくる深さに最初から植えてみたら異様に太った
もしかして潜るためにエネルギー使わない分その分球根が育つ?

588 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 21:40:31 ID:1wUlConZ.net
そろそろG.プリオリー掘り起こさないとな

原種グラジオは「鉢のまま乾燥させときゃいいや〜w」とか
なめ腐った管理だと秋に一個も発芽してこなかったりするから意外と面倒

589 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 01:21:38.02 ID:gTBhqSqJ.net
バビアナの球根が意外に乾燥に弱いんだよな

590 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 04:46:36.60 ID:tToF+fn2.net
バビアナは毎年掘り上げて2週間天日干ししてダンボールに入れて納戸で放置してるけどどの品種も毎年ほぼ全部発芽はしてる
発芽率低いと言うとラペイロージアとかだけど、あれはいろんなとこで肥料あげすぎると割れるからやめろって書いてあったりするけど、
逆に殻割れてた方が発芽率圧倒的に高い印象
秋に起きるタイミングで芽や根が殻を破れないとそのまま力尽きてまた翌年になるわ、特にオレオゲナ

591 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 05:04:20.70 ID:gTBhqSqJ.net
オレオゲナで皮割れ発生したこと無いけど、コリンボサが皮割れひどくて成功しなかったな
そのうち売られなくなっちゃったし
あとはヘスペランサ・パウシフロラが皮割れ起こしたんでキッチンペーパーでくるんでその上からサランラップした

592 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 15:18:24.29 ID:nw0mEQvc.net
分厚い殻の種蒔く要領で球根の尖った方向を
紙やすりで一回シャッと研いでやるのはどうだろw

あとぬるま湯に一晩突っ込んでみるとか
安いシレノイデスあたりで試してみようかな

593 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 21:51:26.14 ID:gTBhqSqJ.net
オレオゲナは川口の今はなき農協系の売店で手に入れたものだが後にやまくさが出品したものだと判明
優良個体らしく、発育不全は起こしたこと無いし自家受粉までする

594 :花咲か名無しさん:2020/07/18(土) 21:25:35 ID:+28a6Dgl.net
アヤメ科の中でもヘスペランサのいくつかとリベルティア・イキシオイデスはかなり難易度高いほうだと思う
リベルティアの方は5年越しのリベンジなんだがこの長雨で根腐れ起こした…葉は何枚か生きてるけど抜けたやつもある…

595 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 04:15:38.12 ID:VScOToxw.net
ハナショウブ植え替えたった。ちと遅いけど。

あれ、鉢底の穴がない方が育ちがいい(あくまでも本人比だが)から、100均のカラーのコップや、ユーズドショップの店先で御自由にお持ちくださいってなってる瀬戸物使ってみた。風情があってお気に入り。みんなも試してみてみて。

596 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 03:04:21 ID:n8QIzMtN.net
リベルティア・イキシオイデスってアヤメ科でも屈指の難しさなんじゃないか

597 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 11:06:32 ID:OA/nMNU4.net
おととし買った水色のジャーマンアイリスが軟腐病で壊滅した
10倍くらいに増えたのに、根茎二本しかのこらなかった

昔から庭に生えてるインディアンチーフはなんともないのに
軟腐病に対する耐性って、品種によってかなり違いがあるもんだね
田舎の片隅で残り続けてきた古典品種は、それなりの理由があるわけだ

598 :花咲か名無しさん:2020/08/25(火) 22:09:07.85 ID:n8QIzMtN.net
黄色と紫のツートンのやつは本当に強いもんね

599 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 14:17:16 ID:YwtLFFah.net
ジャーマンアイリス初心者です。
関西、南向きのベランダ、野菜用プランターでジャーマンアイリスを育ててみたいです。おすすめの品種ありますか?地植えが出来ない環境です。

総レス数 719
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200