2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

1 :花咲か名無しさん:2015/10/10(土) 08:50:55.63 ID:rl0KrAhu.net
前スレ(dat落ち中)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022255107/

599 :花咲か名無しさん:2020/08/27(木) 14:17:16 ID:YwtLFFah.net
ジャーマンアイリス初心者です。
関西、南向きのベランダ、野菜用プランターでジャーマンアイリスを育ててみたいです。おすすめの品種ありますか?地植えが出来ない環境です。

600 :花咲か名無しさん:2020/08/28(金) 01:09:42 ID:rndUIEp3.net
>>599
場所が限られてるなら小型の品種、ドワーフ系がいいんじゃないかと

601 :花咲か名無しさん:2020/09/12(土) 05:54:02.32 ID:0OKDBtKz.net
3株目のリベルティア・イキシオイデス今のところ青々してる
昔ほど高価な植物ではなくなったのか、頻繁にジョイフル本田やオザキフラワーパークで扱ってくれるのはありがたい
なんとか1年以上、生かせる方法見つめたいな
下手したら、一部のアリルアイリスやダンフォルディアより難易度高いんじゃないか

602 :花咲か名無しさん:2020/09/21(月) 20:51:23.83 ID:qaZjaMWE.net
オオニワゼキショウが草丈30センチになるのは考えられますか?
職場に昔はアヤメが植わってたんですが除草剤が撒かれるようになり
アヤメは大半が枯らされてしまいました
その生き残りを花壇に植え替えたりしてるんですが以前生えてなかった場所に
草丈30センチのアヤメ科植物が生えてたのでどうしようか迷ってます
花まで待ってると確実に除草剤でやられます
何か見分け方があれば教えて下さい
ちなみに日のうち大半が日陰になる場所でオオニワゼキショウは周りにたくさん生えてます
アヤメとニワゼキショウ、オオニワゼキショウ以外のアヤメ科植物は敷地内で見たことがありません

603 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 22:56:50.60 ID:Bdyjyvxr.net
調べたらオオニワゼキショウは普通に30センチになるのね

604 :花咲か名無しさん:2020/09/24(木) 23:12:40.69 ID:cfmJeIlC.net
ひょろひょろ伸びてそのくらいになることもあるねオオニワゼキショウ

605 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 08:32:11.68 ID:+N0+B8ZB.net
9月下旬にスタンバイしておいたラペイロージア・オレオゲナが生えてきたよん
シレノイデスとかは台風14号過ぎてから植えよう

606 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 17:40:39.19 ID:iAqcv66J.net
一部の球根が起き始めて植えるかって思ったけど台風って言われたから1週間お預け
酷いと火曜まで台風居座る予報みたいね

607 :花咲か名無しさん:2020/10/06(火) 20:45:10.99 ID:CENd+t1f.net
うちもオレオゲナ発芽してきた
開花が2月くらいだし今からで丁度いいのかな

608 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 21:21:17.48 ID:gEpucKST.net
ここ連日株分け植え替え20株以上
https://dotup.org/uploda/dotup.org2280937.jpg

609 :花咲か名無しさん:2020/10/23(金) 20:31:42.94 ID:nJjxJUQc.net
ピラミダリスは生えてきた
オレオゲナはまだ起きないな

610 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 00:33:14.41 ID:fITv3aO0.net
リンゲンスの一株除いてアヤメ科ほとんど発芽してきた
あとは目覚めさせるのはブカリカとヘルモダクチリスだけ

611 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 21:18:07.05 ID:pjym/io8.net
Juno系でインク病(Bipolaris iridis/Drechslera iridis)が出るという資料が見付けられなかったけど
どうも保存中に貯蔵根や球根の皮が黒くなって球根が痩せていく症状がこれじゃないかと疑うようになった

レティクラータのインク病はベンレートで根絶できたからジュノーにも試験中
つかレティクラータやダッチアイリスの深刻な病気なのに日本語の資料が殆どないんだよね
わざわざレティクラータ何年も育てようとする人がそれだけ少ないのかもw

612 :花咲か名無しさん:2020/10/24(土) 21:33:18.60 ID:pjym/io8.net
因みによくあるのはこんな状態
https://o.5ch.net/1qeij.png

613 :花咲か名無しさん:2020/10/30(金) 14:25:38.91 ID:DNkwnUVI.net
>>611
若干スレチだけどホムセンの売り場で雨ざらし放置されたカンガルーポーの葉が
黒インクがしたたったみたいに黒くなってるのも球根アヤメと同じ病菌のインク病だ

カンガルーポーは株が真っ黒になっても枯れないから欺し欺し栽培してる人が多い
あっちは積極的に治療していこうと思えばボルドー液の散布だな
球根ごと薬液ドブ漬け出来るアヤメ科のほうが始末がいいかも知れない

614 :花咲か名無しさん:2020/11/10(火) 15:15:35.45 ID:bXENfpjp.net
フェラリア・クリスパ早いものはもう花芽が見える
咲くのは来年の3月〜4月だけどね
今年は冬寒そうだから屋外組は不発にならないといいんだけど

Ferraria sp.として入手した小型タイプはまだ発芽したばかり
Ferraria foliosaやF. schaeferiは似てるけど葉がらせん状に出るはずなんで
ただの2列互生のこいつはやっぱり普通のクリスパなんだろうと思う

615 :花咲か名無しさん:2020/11/11(水) 00:40:54.83 ID:8Li22ws2.net
フェラリアは学名でググると結構色々出るけど国内流通はsp謳っててもほぼクリスパのような気がする
耐寒性もうちょっと強くて軒下でokならもっと評価できるんだけど

616 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 01:58:30.88 ID:Wyt+0ShE.net
スネークヘッドアイリスはジュノー系と違って
葉が先に出るんだね
開花姿をggって安心した
もしかして蕾は出ないの?植え付け失敗?!と焦った

617 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:25:36.64 ID:arh8xuoH.net
>>616
ヘルモダクチラスは葉を長く伸ばしながら越冬して翌年早春開花だね
面白いのは晩秋〜早春ざきのIris属は皆低い位置で開花する種類が多いこと
Narcissusなんかはやや高めの位置で開花するものが多いのに低めの位置を飛ぶ虫
あるいは地表生活する本来訪花昆虫と思われていないような虫がターゲットなんだろうなと

618 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:28:13.75 ID:arh8xuoH.net
あと普通の根茎アイリスみたいに平鉢管理&軽めの腰水すると驚くくらい増える
開花球もよくできる
5号くらいで5球植えてる

619 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 06:40:35.79 ID:arh8xuoH.net
と思ったら結構花茎伸びて咲く場合もあるねヘルモ

620 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 10:41:09.27 ID:lz9R/Mi9.net
>>617-619
そういう視点を持ったことなくて新鮮
水仙が高く花を付けるのは香りの拡散と
関係あるのかな

一応説明書通りに埋めたけどあまり浅植えを
意識せず植えたから葉の勢いが強いのかも知れない
次回の植え付け時の参考にします有難う
たくさん増やしたいな

621 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 10:42:03.23 ID:8u/Ddhg9.net
レティクラータの子房は地下にあるけど恐らくこいつのポリネーターは
花ごと食べてしまう恐れのある甲虫とかかもしれないな
だから子房を保護するために地下に埋めてるって訳

レティクラータ系でもIris pamphylicaは長い花茎を持つ
いずれやってみたい原種だけどかなりの難物と聞いてるw

622 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 15:11:50.02 ID:CJG4OjJv.net
発芽してこないラペイロージアは掘って様子見た方がいいのかな?

623 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:06:18.21 ID:arh8xuoH.net
一部のチグリジア連及びグラジオラス属除いて基本冬型多いねアヤメ科
訳解んないのが旧アンソリザ属のリンゲンス
冬型のはずなのだが夏に休眠しなかったりしたりで訳がわからん

624 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:15:23.75 ID:arh8xuoH.net
Iris pamphylicaググったら面白い姿
スパニッシュ系との間の子みたい
この球根グループはレティキュラータ&スパニッシュみたいな鱗茎のみだったり根っこ付きの鱗茎持ってるジュノ系、
鱗茎すら持たないヘルモとバラエティに富んでて花以外も面白い

625 :花咲か名無しさん:2020/12/05(土) 20:19:10.95 ID:arh8xuoH.net
>>621
>甲虫
それは自分も考えたな
あとは早春活動するタイプのバッタ・コオロギ系とか…
いずれにしても雑食だから訪花昆虫としては扱いづらいだろうなw

626 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 06:31:07.64 ID:qGULROkY.net
クロッカスもそういえば地下に子房隠して開花するね
アヤメ科種類多くてもクロッカス属とアヤメ属及びロムレア属一部だけなんだなこういう特性

627 :花咲か名無しさん:2020/12/06(日) 06:53:20.76 ID:qGULROkY.net
ググっていくとBabiana(Antholyza) ringens開花するには葉の枚数がどうも7〜8枚以上必要っぽい
葉の長さも20センチくらいに伸びてそうだしまだまだ先は長い
10個種まいて8個発芽、現在3本生き残ってる
1年目で寒さと乾燥でだいぶやられた

628 :花咲か名無しさん:2020/12/11(金) 16:33:38.06 ID:oLir0POY.net
>>622
球根?種?

種なら寒さ経験してから生えてくる事あるからこの時期ホジホジしちゃダメよ

球根はシレノイデスみたいな休眠球が出やすい奴もあるけど
流石に12月以降の発芽は望み薄かな

1球しかない奴が不発芽なら軽く掘ってみるのもアリかもだけど
寄せ植えなら他と同じく生えた物として扱って落葉したときに掘ればいい
乾燥状態で振ってカラカラ音がする奴は基本死んでる

629 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 21:59:24.35 ID:YD5HTc1K.net
>>628
球根
1球でも生えてきてるのあったら待った方がいいか

ジャクイニーとピラミダリスとアズレアとコリンボサなんだけど、
どれも1球2球は1か月以上前から出てきてるんだけど残りはうんともすんとも

630 :花咲か名無しさん:2020/12/12(土) 22:12:32.61 ID:CfNv6keM.net
コリンボサめちゃくちゃ難しい気がする
うまく夏越したと思っても発芽段階で高確率で腐る

モラエアヴィロサも丈夫ではあるんだが植え付け深さがシビアなのかやたら分球する

631 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 17:37:43.39 ID:jG8fJ+GH.net
コリンボーサは今手元にないけどアズレアなら5mmの小球でも一々掘りあげてる
植えっぱなしは休眠中に菌感染起こしたりしそうで不安かな

コリンボーサは作場の改装したときに手放してしまったけど
掘り起こしたから干からびて不発になったことはなかったはず
ただし開花率がね・・・w

632 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 18:42:33.37 ID:BmI2yPgu.net
一応アズレアは9球植えて4は出てる
コリンボサが18植えて2のみなんよねぇ
ジャクイニーが6植えて1
ピラミダリスが7植えて1

掘ったほうがいいか
一応夏は全て掘り上げて管理して9月に植え付けた

633 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 20:04:18.49 ID:2kdYioqr.net
オレオゲナは観賞価値高いせいで謎のプレミア付いてるけど、めちゃくちゃ増える
開花率もいいし休眠入りそうになったらそのまま水切って雨当たらない場所に植木鉢ごと退避させて
9月くらいに掘り起こして土入れ替えて10月くらいに水やり開始してって感じでもう5年育ててる
大体3〜5球くらいに分蘖してる

634 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 21:00:12.96 ID:a4NsOVut.net
関東南部でも明日から最低気温が-4度とか言ってて取り込むか悩む

635 :花咲か名無しさん:2020/12/13(日) 23:14:27.05 ID:k/AR4JRo.net
どこの関東南部よ?

636 :花咲か名無しさん:2020/12/14(月) 08:10:03.47 ID:3Ry3onAA.net
>>635
R16外側の山間部でしょ

637 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 14:41:56.57 ID:geMk9pY4.net
連日-3℃だと流石にフェラリア・クリスパ蕾とんだかもな
18年以来の不作になりそうだ

638 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 20:20:57.24 ID:AfFQ3z6c.net
フェラリアなんでこんなに耐寒性中途半端なんだろ
栽培種のフリージアさえ無事越冬しそうなのに

639 :花咲か名無しさん:2021/03/04(木) 17:56:39.93 ID:gNS6XETU.net
フェラリア・バリアビリスがそろそろ咲きそうだ

屋外組のクリスパは一番の大鉢が5本花茎が出て4本までは不発だな
まぁ18年みたいに寒波で地上部丸ごと枯れて新球すらできなくても平気で増えてるから
最近はどんどん扱いがラフになってきている

640 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 10:14:36.08 ID:VKe8mz7g.net
Iris unguicularisの個人輸入リベンジしてみた

乾燥球根以外のナマの植物は活着率低いから他に欲しいものがあったときに
一緒にしか買えないけど今回はまずまずの状態の奴が届いたよ
前回は全滅だったからな・・・

日本で見かけるのは在来タイプばかりで'Mary Bernard'すら普通には売られてないからな
や〇くさのカタログにも意外とこの類の植物はないし

641 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 02:16:03.62 ID:mdmgRVmm.net
>>640
偶然オザキで一回だけ在来より花色が濃くて葉が幅広いタイプ売ってたんで速攻で買ったよ
ただ常緑あやめって名前で売られていたけどすぐにカンザキアヤメだってわかった

642 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 06:26:42.66 ID:2oGWWqQh.net
ケイビアヤメ一旦調子崩すとなかなか復活難しいな
もう2回も枯らした
一回は鉢に溢れんばかりに増えたのに…

643 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 10:37:01.58 ID:Naaox26L.net
ジャーマンの仲間(ビゲアイリス)だから調子崩す原因は主に軟腐病だと思うけど
チビ助だから進行が速くて気が付いたときには手遅れになってるパターンじゃないかな

644 :花咲か名無しさん:2021/03/27(土) 10:37:51.40 ID:Naaox26L.net
ビゲってなんだヒゲだ髭w

645 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:22:56.43 ID:YFaRZiHJ.net
今年はIris aucheriがなかなか満足いく仕上がりになったよ
小振りの鶏卵大の球根が幾つも出来てる

ジュノー系ってなまじ葉を長持ちさせようと日陰に移すと
逆に環境の変化について行けずに早期落葉してまともな球根が出来ないとかあるみたいだな
鉢内の温度を上げずに全日照で管理するがコツっぽい

Kewとかそれでplunge bedで栽培してるんだな

646 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 14:34:39.14 ID:YFaRZiHJ.net
あと今年は湿度が高いから球根本体が半分露出する程度まで用土を掘り下げてるけど
昨年ベンレートで執拗に殺菌したのもあるだろうけど
現時点ではインク病が出た球根なんて一つもないから
植え替え時に真っ黒になってる奴は保存中に問題が出てるんだろうね

充分乾燥させたつもりでも掘ってみると用土の中の方は結構湿ってるもんだね

647 :花咲か名無しさん:2021/06/19(土) 20:23:27.11 ID:b32qVBou.net
Iris aucheri自分も持ってるけど同じジュノーのIris bucharicaに比べてやや強いのかなって思う
bucharicaはほとんど増えない(増えたり減ったり)のにaucheriは徐々に増えていく

648 :花咲か名無しさん:2021/06/21(月) 00:33:16.87 ID:QeKFkq/Z.net
今年、三英のハナショウブ(たぶんノハナショウブ)が二英で咲いたんだけど、そういうのってよくあることなん?。

一株買って、株分けで何株かに分けて、それだけ真っ先に咲いた。

他のはみんな三英だけだったのに。

649 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 03:03:53.93 ID:UMsfrN4I.net
>>648
欠弁または多弁はしばしば起こるよね
栄養状態とか誤って除草剤掛かっちゃったときとか
そうじゃなくて頻発するときはウイルスの可能性が

650 :花咲か名無しさん:2021/06/22(火) 03:37:11.86 ID:5HwfHYoK.net
>>649
ありがとう。

ウイルスではなさそうだし、薬は使ってないし、栄養状態かな。でも、前の年より、樹勢(?)はよかったのよ。

今年一番に咲いたのがそれだったし、形もキレイだったので、最初は「ん?、何か違うけど、なに?」って感じだった。

次の年にどうなるか、観察してみよっと。

651 :花咲か名無しさん:2021/07/25(日) 17:59:44.29 ID:fDNTFh+x.net
Tigridia vanhouttei開花中
パヴォニアよりごつい株に3cm位の花が咲いてる

フェラリア・クリスパを変な花と言った家人からの受けは当然悪い
増やしまくって庭中に植えてやろうかw

652 :花咲か名無しさん:2021/07/26(月) 00:50:56.69 ID:ohA9wZy4.net
>>651
Tigridia vanhoutteiってチグリジアのクロバナアヤメバージョンみたいで面白い花だな
フェラリアは耐寒性がもうちょっとだけあれば育てやすいのに
匂いもいい匂いだし

653 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 19:20:54.14 ID:WuFl5Ir2.net
根茎から新芽がたくさんでてきた。
花咲かなくても増えるのはいいけど、花も楽しみたいなあ。

654 :花咲か名無しさん:2021/09/21(火) 19:23:07.72 ID:BNqmAhzr.net
今年はジュノー系の夏越しは100点満点だな
昨年植え付け前に執拗にベンレートで消毒したのが大きかったかな

試験的に余剰株を鉢から抜いて乾燥保存した奴があったけど
貯蔵根が取れてバラバラになるかと思ったら意外と何事もなく夏越しできた

コロナで個人輸入が死んでるから品種増やすのはのはなかなか難しそうだけど
ノウハウも溜まってきたし気長に続けていくことにするw

655 :花咲か名無しさん:2021/09/22(水) 03:19:56.14 ID:27fQc8iZ.net
植木鉢に受け皿乗っけただけのカンタン雨よけでうちのブカリカは夏越ししたことある
縁側の下が単に満員だっただけなんだけどね

656 :花咲か名無しさん:2021/10/06(水) 21:44:47.44 ID:fEujOcqu.net
花菖蒲開花直後が植え替え時期だけど冬の休眠中に植え替えても大丈夫かな

657 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 19:37:35.79 ID:mg9AglZu.net
フェラリア各種植え替え中
有皮の球根に比べて病原菌が付着しにくいのか夏越しはかなり容易な部類な印象
F. ferrariolaが初冬咲きらしいけどそろそろ花が拝めるかな

一方でTigridia chiapensisがメキシカナの調子で管理してたら全滅してしまった...
小型種きっての美麗種だと思うけど耐暑性なさ過ぎて6月からどんどん腐って
遂に最後の一本も無くなってしまったよ

とうぶん入手しないと思うけど何か夏対策しないと駄目かも

658 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 13:39:58.60 ID:ZeJEvU/Y.net
ミックス袋に入ってた中の「ホワイトバンビエト」
White Van Vlietということでいいんだろうかでいいんだろうけど
他はサファイア(Sapphire)とモンテシト(Montecito)でいいんだろうけど

659 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 13:40:39.28 ID:ZeJEvU/Y.net
いいんだろうかでいいんだろうけど→いいんだろうか

660 :花咲か名無しさん:2021/10/22(金) 22:57:20.57 ID:tpgL93Bg.net
>>658
ググったらちゃんとダッチアイリスの画像出てきた
有名な品種なんだろうか

続々と球根が芽生えてるフリージア各種、オレオゲナ、ホモグロッサム、ワトソニア
アヤメ科のうち芽出しがまだなのは春ざきクロッカスとダーダナス、フェラリアだけになった

661 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 14:10:43.51 ID:iDB/G4TH.net
うちのフェラリア・クリスパは今さっき生えてるの確認した
他の原種はもう生えそろってるから今年は遅くないかと
栽培ノート見返したけど例年こんな物だったよw

今シーズンはフェラリオラやヴァリアビリスに期待

662 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 20:48:43.88 ID:egzBY6mm.net
モラエアとオニラ忘れてたw
他のグループの球根、特にヒガンバナ科は大忙しだ
今の時期は忙しい反面楽しいわ

663 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 22:56:33.96 ID:vpFhaWGb.net
>>656 地域にもよるけど今月中ならギリギリ間に合う コガネムシ幼虫も発見できる
冬の休眠中はやったことないけど
春の芽が動き始めるころならやったが無問題だった
https://i.imgur.com/aAhA8Ky.jpg

664 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 07:20:23.43 ID:7Wul7KTq.net
トリトニア・クリスパってのを入手したんだが、ググったらかえって疑問が増えた
クリスパ→ウンドラータに変更される意味がまずわからない
ネリネ、フェラリアに続いて我が家にある球根では3度めだ
もう一つ、どう見てもフリージア属の画像が混ざって出てきたり…混同あるみたい
しかも悪いことに今回この花を手に入れたことで両方揃ってしまった…

665 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 07:25:17.08 ID:7Wul7KTq.net
ht tp://isladelpescado.com/item/succulents/bulb/tritonia_crispa.html
ここ
どう見てもフリージア・ヴィリディスの色違いに見える

666 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 08:46:50.88 ID:MoQKQtuf.net
昔銀丘で'Tritonia crispa'の名前で分譲された種子が
咲いてみたらFreesia viridis subsp. crispifoliaだったって話じゃなかったっけ

信用できる所ならこの件は把握してるはずだし'Tritonia crispa'買えば
本物送ってくる筈だけど一応用心しておいたほうがいい

Tritonia undulataは'Tritonia crispa'の分類学的にアクセプトされた本来の名前ってだけ

667 :花咲か名無しさん:2021/10/24(日) 08:51:46.41 ID:MoQKQtuf.net
ちなみにFreesia viridisは丈夫との触れ込みだけど
栽培種のフリージアと比べても耐寒性ない印象なんで冬場の管理に注意

ちなみに自家受粉でガシガシ結実するんで再生産には困らないはずw

668 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 16:04:32.27 ID:eULbv95z.net
Freesia viridis subsp. crispifoliaに花来てる
先週は気が付かなかったんだけどな

咲いて嬉しい植物かというとちょっと微妙だねぇ
ウチはこういうのが多い気がするw

669 :花咲か名無しさん:2022/01/01(土) 22:21:15.05 ID:KYwQS2+U.net
ヘルモダクチラス(イリス・ツベロサ)増やしたくて肥料と一緒に小さめの氷砂糖埋めといた
カタクリではうまく行った方法だけどどうなるか

670 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 19:31:13.48 ID:+KcaqUHc.net
ホムセンに行ったら花の大和の絵袋入りの吊るしでシベリアンアイリス売ってた
袋触ってみたら案の定ピートモスど同化してたけどね・・・

シベリアンもいいんだけど真面目にやりたいなら産直の地堀やらポット苗買うべきかも

671 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 00:28:39.19 ID:916tcHgG.net
>>670
シルバーエッジって品種だね
あちこちのホムセンで見る
それ状態によっては発芽してるよ
しっかりと感覚あるやつ選んで買ってきて速攻植えた

672 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:36:02.30 ID:jEL3hD6k.net
シベリアンは植えるなら八重咲きや変わった色の花がいいな
紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・

ジュノー系の多くはこの時期タケノコ型の冬芽だけど
開花見込みは芽が弾丸型なんで何となく見分けが付く
昨年は5月に梅雨入りしたから生育期短かった割には
I. aucheriとかかなり期待できそうな感じ
最近はブハリカよりこっちの方がお気に入り
栽培に自信ついてきたからブハリカも純黄色の奴とか欲しいねw

673 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 21:20:11.25 ID:Eqhnhr1s.net
> 紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・
同じような理由でダイヤモンドリリーの赤もいつも売れ残ってる…
実物は随分違うんだが

674 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:28:54.97 ID:g5kds+p1.net
シルバーエッジあたりが引けたのでよく消毒して植えておいた
大半はピートモスに還っていたけどね・・・

これ4倍体の傑作品種なんだな
本格的にシベリアン始めるかどうか咲いたの見て考えてみようw

675 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 21:53:39.91 ID:MS90j0O2.net
たまにホムセンでシベリアンアソート売ってるけどいつも白とサキガケアヤメが売れ残ってる
アソートに入れるなよサキガケ…

676 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:13:04.35 ID:074tyREQ.net
ワイルドのレティクラータ開花中

自分はレティクラータ下手だと自覚あるから多品種には手出してないけど
このカスピ海沿岸の小型フォームは深鉢使うとほんとよく出来る
まともな深さに植えてあれば地上に偽茎が露出したりすることはないね
カタクリほどじゃないけど相当な深植えにしてる

Iris aucheriはタケノコの頭が開いてきてるからあと10日ほどで開花
この原種はブハリカより出葉が1ヶ月早くて出葉期間が長い方
5月末まで葉を維持出来れば暖地でも大きい球根がボコボコできる筈
真面目に洋種山草としてジュノーやりたいなら第一候補かも

677 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:25:08.69 ID:lCtlZKzJ.net
自分も両方持ってるけどブカリカより強健なイメージあるなオーケリ

678 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 20:05:26.05 ID:rGL5zF/9.net
今年寒かったからか去年は2月前半に咲いてたヘスペランサとラペイロージアがやっと咲き出した
フリージアも花芽あがってきてる

679 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 21:55:51.98 ID:cU7Aj1U6.net
4〜5年前だったと思うけどネットで種を購入して育ててたバビアナ・リンゲンスに苞葉ができてた
種の状態で10、内発芽してきたのが8、夏休眠するたびに数が減っていって現在3本そのうち一番成長してたやつが
とうとう花芽形成したっぽい

以下英文サイトの記述を翻訳したものだけど
Mark Mazerは、この種を種子から開花させるのに6?7年かかると報告しています。

底面給水&肥培に努めた成果が出た模様
でも長かった…開花まで成長早いセデルベルゲンシスで1〜2年、ストリクタで2〜3年と考えると倍以上だ(; ´Д`)

680 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 03:32:24.41 ID:WYoJd6eY.net
アヤメ科の天敵の一つクマケムシがもう活動してたんで薬剤巻いてきた
ヨトウとこいつは何故かアヤメ科、特にアヤメ亜科のモラエアやヘルモダクチラス狙い撃ちにしてくるから嫌だ
夏はギボウシやホトトギス狙ってくる

681 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 16:13:30.75 ID:4x73XvAR.net
Freesia viridisほぼ花終わってゴツゴツした実になってきてる

フリージア属は基本的に自家不和合だそうだけどヴィリディスは開花するとほぼ100%実になる
雄蕊と雌蕊の位置が近いから震動与えなくても受粉するのかも知れないけど
手に取って観賞しようとすると大量の花粉がバラバラと落ちてくるから多分その時に受粉してる

682 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 01:27:56.94 ID:Ft3UpOEJ.net
うちのヴィリディスは去年山草で開花終わったやつ買ってきたんで今回が初開花
まだ数日掛かりそう

リンゲンス5号深鉢に2本上にしてるんだけど今見たらもう一方も苞葉形成してるっぽい
残りの一本は別の鉢に植えてあるけどこっちはあと1年位かかるかなぁ

683 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:17:51.70 ID:Ze9VsjPq.net
今シーズンは単面葉種の葉がまだ折れてないよ!

684 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:45:23.75 ID:Ft3UpOEJ.net
フリージア・ラクサもそういえばやたら結実するね
変種の青系統のやつは持ってないし見たこと無いから知らない

685 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 13:49:16.10 ID:wRw5iPIj.net
クロコスミア、トリトニア ラクチフローラ、ヘスペランサ コクシネアあとアヤメ属のイリスクリスタータ、ヒメアヤメIris lacteaみたいなランナー出しまくるやつは平鉢でいいみたいだけど、
コカキツバタやキンカキツバタは小型種だけど根っこが深いから蘭鉢みたいな縦長のがいいんだよな
あとブカリカの系統も深くないとまずいね

バビアナ・リンゲンス開花確定ついでに気になった点まとめてみた
・耐寒性はオレオゲナ並にあるようで今までで一番冷え込んだ日でも葉が半分まで枯れ込んだ程度 雪が吹き込んで付着しても枯れなかった
・前述したように底面給水で育てているため、受け皿の水が凍ったりしたが全くダメージはなかった
・種子をまいたのが18年の11月、花目の確認ができたのが今月頭、およそ4年で開花に至った事になる
・休眠中はたとえ葉が枯れても、水分は切らさないこと 葉がほぼ枯れずに夏を越すこともあったしそのほうが冬期の成長が良いように思う
半常緑の多年草のような扱い
・なお、開花に至った株は2年目に現在の鉢(スリット深鉢5号)に植えてから一度も土は入れ替えておらず、毎年冬の初めに一般的に入手できるN10-P10-K10-Mg1〜2の白い丸い置き肥を与えるのみ

686 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:36:49.14 ID:pFpyk2wn.net
1月に買ったシベリアンのシルバーエッジ生えてきたよ
近所の緑地の野アヤメはとうに発芽してるから腐ったかと思ったけどまず安心

ラペイロージア・アズレア
コリンボーサより大事にしてるからワーディアンケースに入れてるけど開花率悪くないね
球根は5mmもあれば余裕で咲くらしい

想像だけどイワタバコ科のウシノシタみたいに葉の基部に分裂組織のあるタイプだと思うけど
球根のサイズよりは冬中葉の生育を止めないって事の方が重要みたいだ
コリンボーサももう少し大事に扱えば開花率が大幅に改善できるかもねw

687 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:55:07.95 ID:w6dLwCbn.net
コリンボーサいつも夏越し失敗するから諦めたよ
最初に植わってる土が悪すぎるのもあるのかな
アレ水はけ水揚げめちゃくちゃ悪い
同じような土で植えてあるヘスペランサフミリスやポーシフローラは苦戦したけど今は咲き誇ってる

688 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:58:25.97 ID:w6dLwCbn.net
あとリンゲンスの特徴である長い角状の花茎、まだまだ短いみたいで苞葉に隠れてる
ここ数日寒くなったせいで成長鈍ったけどダメージはないみたいで安心した

シルバーエッジ自分も買ったよ 発芽してきた
他のシベリアンハイブリッドはなんか元気ないけど…

689 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 20:01:47.91 ID:LUIuJ5uD.net
「夏咲きダッチアイリス」という球根をこの時期店で見かける
春植えで7月から8月に開花と書いてあるが、
以前買って植えてみたところ、6月にダッチアイリスの花が咲いて7月には葉が枯れて、
掘り上げた球根は11月に芽が出て、冬の間葉を伸ばしている
なんなんだこれ?

690 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 00:24:02.05 ID:z1e1/Gxh.net
普通に開花調整したダッチアイリスだね

ちなみに本物の夏咲きの球根アイリスと言えるイングリッシュアイリス(Iris latifolia)は
ダッチアイリスよりもはるかに豪勢な花だけど生育が夏緑寄りで
冷涼な気候を好むので日本では花壇の草花としてみると難があって
全く普及してないね

691 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 03:44:31.69 ID:IaSk0I8A.net
冬型で出葉遅いタイプは日本の栽培はちょっときついね
東北北海道もしくは高冷地向きってやつ

692 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 15:17:12.46 ID:8pewi1aV.net
Iris magnifica開花中

花はアウケリの白花と形も大きさも似てるけど草姿が全く違うね
アウケリは茎頂の葉は展開せずに最後まで巻き込んだままだけど
こっちは文字通りトウモロコシの苗みたいな格好してる

昔はタキイとかのカタログでよく見たけど最近はすっかり珍しい植物になってしまった印象
ジュノーは一般花卉と考えると花壇に植えっぱなしに出来ないのが致命的かな

693 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 06:34:12.28 ID:uZe38Rvf.net
Iris bucharicaの原産地って今話題に上がってるBuchaだよな…
また一つ、人間の愚行によって植物の原産地が消えるのか

694 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 07:19:50.08 ID:OJrI7eE1.net
そいつはウズベキスタンのブハラ(Bukhara)だよん
綴りが違うのは表記揺れみたいなものw

ちなみにIris warleyensisは全然関係ない英国の地名が付いてるけど
これもウズベキスタンの名花

695 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 20:21:04 ID:uZe38Rvf.net
そうだったんか…

696 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:55:05.52 ID:iMwpHMx7.net
気温高いから姫シャガどんどん花芽出てくる
日本の固有種もいいぞw

697 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 06:25:06.93 ID:OfYPBul6.net
バビアナ・リンゲンス終わった

698 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:19.42 ID:uPRjM0Rg.net
アイリスミックス(多分ダッチアイリス)が咲き出した
最初は白花ばかり咲いていたが、黄花が加わってきた

総レス数 719
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200