2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Iris】アヤメ科総合【Gladiolus】

1 :花咲か名無しさん:2015/10/10(土) 08:50:55.63 ID:rl0KrAhu.net
前スレ(dat落ち中)
☆ハナショウブ∀アヤメ∀ジャーマンアイリス☆
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1022255107/

670 :花咲か名無しさん:2022/01/10(月) 19:31:13.48 ID:+KcaqUHc.net
ホムセンに行ったら花の大和の絵袋入りの吊るしでシベリアンアイリス売ってた
袋触ってみたら案の定ピートモスど同化してたけどね・・・

シベリアンもいいんだけど真面目にやりたいなら産直の地堀やらポット苗買うべきかも

671 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 00:28:39.19 ID:916tcHgG.net
>>670
シルバーエッジって品種だね
あちこちのホムセンで見る
それ状態によっては発芽してるよ
しっかりと感覚あるやつ選んで買ってきて速攻植えた

672 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 13:36:02.30 ID:jEL3hD6k.net
シベリアンは植えるなら八重咲きや変わった色の花がいいな
紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・

ジュノー系の多くはこの時期タケノコ型の冬芽だけど
開花見込みは芽が弾丸型なんで何となく見分けが付く
昨年は5月に梅雨入りしたから生育期短かった割には
I. aucheriとかかなり期待できそうな感じ
最近はブハリカよりこっちの方がお気に入り
栽培に自信ついてきたからブハリカも純黄色の奴とか欲しいねw

673 :花咲か名無しさん:2022/01/15(土) 21:20:11.25 ID:Eqhnhr1s.net
> 紫の一重だと日本のアヤメを見慣れた目には新鮮さがないから・・・
同じような理由でダイヤモンドリリーの赤もいつも売れ残ってる…
実物は随分違うんだが

674 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 15:28:54.97 ID:g5kds+p1.net
シルバーエッジあたりが引けたのでよく消毒して植えておいた
大半はピートモスに還っていたけどね・・・

これ4倍体の傑作品種なんだな
本格的にシベリアン始めるかどうか咲いたの見て考えてみようw

675 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 21:53:39.91 ID:MS90j0O2.net
たまにホムセンでシベリアンアソート売ってるけどいつも白とサキガケアヤメが売れ残ってる
アソートに入れるなよサキガケ…

676 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:13:04.35 ID:074tyREQ.net
ワイルドのレティクラータ開花中

自分はレティクラータ下手だと自覚あるから多品種には手出してないけど
このカスピ海沿岸の小型フォームは深鉢使うとほんとよく出来る
まともな深さに植えてあれば地上に偽茎が露出したりすることはないね
カタクリほどじゃないけど相当な深植えにしてる

Iris aucheriはタケノコの頭が開いてきてるからあと10日ほどで開花
この原種はブハリカより出葉が1ヶ月早くて出葉期間が長い方
5月末まで葉を維持出来れば暖地でも大きい球根がボコボコできる筈
真面目に洋種山草としてジュノーやりたいなら第一候補かも

677 :花咲か名無しさん:2022/02/23(水) 21:25:08.69 ID:lCtlZKzJ.net
自分も両方持ってるけどブカリカより強健なイメージあるなオーケリ

678 :花咲か名無しさん:2022/02/24(木) 20:05:26.05 ID:rGL5zF/9.net
今年寒かったからか去年は2月前半に咲いてたヘスペランサとラペイロージアがやっと咲き出した
フリージアも花芽あがってきてる

679 :花咲か名無しさん:2022/03/08(火) 21:55:51.98 ID:cU7Aj1U6.net
4〜5年前だったと思うけどネットで種を購入して育ててたバビアナ・リンゲンスに苞葉ができてた
種の状態で10、内発芽してきたのが8、夏休眠するたびに数が減っていって現在3本そのうち一番成長してたやつが
とうとう花芽形成したっぽい

以下英文サイトの記述を翻訳したものだけど
Mark Mazerは、この種を種子から開花させるのに6?7年かかると報告しています。

底面給水&肥培に努めた成果が出た模様
でも長かった…開花まで成長早いセデルベルゲンシスで1〜2年、ストリクタで2〜3年と考えると倍以上だ(; ´Д`)

680 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 03:32:24.41 ID:WYoJd6eY.net
アヤメ科の天敵の一つクマケムシがもう活動してたんで薬剤巻いてきた
ヨトウとこいつは何故かアヤメ科、特にアヤメ亜科のモラエアやヘルモダクチラス狙い撃ちにしてくるから嫌だ
夏はギボウシやホトトギス狙ってくる

681 :花咲か名無しさん:2022/03/11(金) 16:13:30.75 ID:4x73XvAR.net
Freesia viridisほぼ花終わってゴツゴツした実になってきてる

フリージア属は基本的に自家不和合だそうだけどヴィリディスは開花するとほぼ100%実になる
雄蕊と雌蕊の位置が近いから震動与えなくても受粉するのかも知れないけど
手に取って観賞しようとすると大量の花粉がバラバラと落ちてくるから多分その時に受粉してる

682 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 01:27:56.94 ID:Ft3UpOEJ.net
うちのヴィリディスは去年山草で開花終わったやつ買ってきたんで今回が初開花
まだ数日掛かりそう

リンゲンス5号深鉢に2本上にしてるんだけど今見たらもう一方も苞葉形成してるっぽい
残りの一本は別の鉢に植えてあるけどこっちはあと1年位かかるかなぁ

683 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:17:51.70 ID:Ze9VsjPq.net
今シーズンは単面葉種の葉がまだ折れてないよ!

684 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 02:45:23.75 ID:Ft3UpOEJ.net
フリージア・ラクサもそういえばやたら結実するね
変種の青系統のやつは持ってないし見たこと無いから知らない

685 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 13:49:16.10 ID:wRw5iPIj.net
クロコスミア、トリトニア ラクチフローラ、ヘスペランサ コクシネアあとアヤメ属のイリスクリスタータ、ヒメアヤメIris lacteaみたいなランナー出しまくるやつは平鉢でいいみたいだけど、
コカキツバタやキンカキツバタは小型種だけど根っこが深いから蘭鉢みたいな縦長のがいいんだよな
あとブカリカの系統も深くないとまずいね

バビアナ・リンゲンス開花確定ついでに気になった点まとめてみた
・耐寒性はオレオゲナ並にあるようで今までで一番冷え込んだ日でも葉が半分まで枯れ込んだ程度 雪が吹き込んで付着しても枯れなかった
・前述したように底面給水で育てているため、受け皿の水が凍ったりしたが全くダメージはなかった
・種子をまいたのが18年の11月、花目の確認ができたのが今月頭、およそ4年で開花に至った事になる
・休眠中はたとえ葉が枯れても、水分は切らさないこと 葉がほぼ枯れずに夏を越すこともあったしそのほうが冬期の成長が良いように思う
半常緑の多年草のような扱い
・なお、開花に至った株は2年目に現在の鉢(スリット深鉢5号)に植えてから一度も土は入れ替えておらず、毎年冬の初めに一般的に入手できるN10-P10-K10-Mg1〜2の白い丸い置き肥を与えるのみ

686 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:36:49.14 ID:pFpyk2wn.net
1月に買ったシベリアンのシルバーエッジ生えてきたよ
近所の緑地の野アヤメはとうに発芽してるから腐ったかと思ったけどまず安心

ラペイロージア・アズレア
コリンボーサより大事にしてるからワーディアンケースに入れてるけど開花率悪くないね
球根は5mmもあれば余裕で咲くらしい

想像だけどイワタバコ科のウシノシタみたいに葉の基部に分裂組織のあるタイプだと思うけど
球根のサイズよりは冬中葉の生育を止めないって事の方が重要みたいだ
コリンボーサももう少し大事に扱えば開花率が大幅に改善できるかもねw

687 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:55:07.95 ID:w6dLwCbn.net
コリンボーサいつも夏越し失敗するから諦めたよ
最初に植わってる土が悪すぎるのもあるのかな
アレ水はけ水揚げめちゃくちゃ悪い
同じような土で植えてあるヘスペランサフミリスやポーシフローラは苦戦したけど今は咲き誇ってる

688 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 18:58:25.97 ID:w6dLwCbn.net
あとリンゲンスの特徴である長い角状の花茎、まだまだ短いみたいで苞葉に隠れてる
ここ数日寒くなったせいで成長鈍ったけどダメージはないみたいで安心した

シルバーエッジ自分も買ったよ 発芽してきた
他のシベリアンハイブリッドはなんか元気ないけど…

689 :花咲か名無しさん:2022/03/22(火) 20:01:47.91 ID:LUIuJ5uD.net
「夏咲きダッチアイリス」という球根をこの時期店で見かける
春植えで7月から8月に開花と書いてあるが、
以前買って植えてみたところ、6月にダッチアイリスの花が咲いて7月には葉が枯れて、
掘り上げた球根は11月に芽が出て、冬の間葉を伸ばしている
なんなんだこれ?

690 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 00:24:02.05 ID:z1e1/Gxh.net
普通に開花調整したダッチアイリスだね

ちなみに本物の夏咲きの球根アイリスと言えるイングリッシュアイリス(Iris latifolia)は
ダッチアイリスよりもはるかに豪勢な花だけど生育が夏緑寄りで
冷涼な気候を好むので日本では花壇の草花としてみると難があって
全く普及してないね

691 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 03:44:31.69 ID:IaSk0I8A.net
冬型で出葉遅いタイプは日本の栽培はちょっときついね
東北北海道もしくは高冷地向きってやつ

692 :花咲か名無しさん:2022/04/12(火) 15:17:12.46 ID:8pewi1aV.net
Iris magnifica開花中

花はアウケリの白花と形も大きさも似てるけど草姿が全く違うね
アウケリは茎頂の葉は展開せずに最後まで巻き込んだままだけど
こっちは文字通りトウモロコシの苗みたいな格好してる

昔はタキイとかのカタログでよく見たけど最近はすっかり珍しい植物になってしまった印象
ジュノーは一般花卉と考えると花壇に植えっぱなしに出来ないのが致命的かな

693 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 06:34:12.28 ID:uZe38Rvf.net
Iris bucharicaの原産地って今話題に上がってるBuchaだよな…
また一つ、人間の愚行によって植物の原産地が消えるのか

694 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 07:19:50.08 ID:OJrI7eE1.net
そいつはウズベキスタンのブハラ(Bukhara)だよん
綴りが違うのは表記揺れみたいなものw

ちなみにIris warleyensisは全然関係ない英国の地名が付いてるけど
これもウズベキスタンの名花

695 :花咲か名無しさん:2022/04/13(水) 20:21:04 ID:uZe38Rvf.net
そうだったんか…

696 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 19:55:05.52 ID:iMwpHMx7.net
気温高いから姫シャガどんどん花芽出てくる
日本の固有種もいいぞw

697 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 06:25:06.93 ID:OfYPBul6.net
バビアナ・リンゲンス終わった

698 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 22:10:19.42 ID:uPRjM0Rg.net
アイリスミックス(多分ダッチアイリス)が咲き出した
最初は白花ばかり咲いていたが、黄花が加わってきた

699 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 18:56:08.40 ID:ROFIhy1+.net
誰かが植え広げた物か緑地で半分野良で大株になった
アポロと思しきダッチアイリスをよく見かけるな

年季が入って巨大な株立ちになってるので
花壇に植えられた奴よりも立派だw

700 :花咲か名無しさん:2022/04/29(金) 21:08:35 ID:9yUda/HV.net
犬猫のおしっこかかってるだろうしいい肥やしになるだろうね

701 :花咲か名無しさん:2022/05/05(木) 06:18:44 ID:578YXV97.net
室内の窓辺で新聞にくるんで日光当てて温め続けたアシダンセラ植えた
去年掘り上げたやつ+今年新たに購入したやつ

海外サイトの説明見ると夜になると香りが強くなる、花筒部の長さ示した画像添付などから
蛾(スズメガ)による受粉が示唆される

702 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 18:04:16.52 ID:e24ipbH5.net
ヒメシャガ開花中

八重咲きは多少まとまりに欠けたモジャっとした花だし武甲白は小さすぎる
やっぱり普通のが一番いいや

703 :花咲か名無しさん:2022/05/14(土) 21:52:45.43 ID:FKvflMoT.net
アンザンアヤメ(イリス・チグリジャ)のイチハツとヒメシャガの間の子みたいな花が好きだ

704 :花咲か名無しさん:2022/05/17(火) 16:02:01.72 ID:TD3P2gWJ.net
ジュノー系の落葉始まったよん

マグニフィカとか昨日の朝はまだ緑色だったと思うけど
今朝は真っ黄色になってたから感心する
自生地のウズベキスタンは6月から猛暑と猛乾燥で
小さな植物は生き残れないからね

705 :花咲か名無しさん:2022/05/19(木) 18:58:46.23 ID:huhqUiPG.net
うちで初めてのジャーマンアイリスが咲いた
花がキラキラして見えるって初めて気づいた

706 :花咲か名無しさん:2022/05/25(水) 22:28:55.02 ID:ZOvL50mD.net
チグリジア・メキシカナ発芽

昨年夏に一部の株が立ち枯れ出したからベンレートで集中的に殺菌したけど
例年より1ヶ月経っても発芽しないから何かマズったかと思ったけどとりあえず安心

気候変動で色々な球根の生育サイクルがズレてきてる印象はあるかな

707 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 18:52:07.64 ID:UXg4c8jC.net
ジュノーは全種休眠したけどレゲリア系はまだ葉が緑色だ

I. hoogianaの説明だけどこんな事が書かれてるんだよね
https://wiki.irises.org/Spec/SpecHoogiana

>Like other members of the same section as I. Hoogiana,
>Mr. Dykes finds that its rhizomes, if they are to remain firm and plump,
>should not be taken up before the middle of July.

レゲリアは冬緑のオンコとは違って夏緑寄りの春植物の認識なんで
できれば夏頃まで葉を維持したい感じかな

梅雨の間の腐敗を気にして早期落葉させるとだいたい咲かない印象
実際は相当無茶やらない限り腐らないね

708 :花咲か名無しさん:2022/06/26(日) 20:45:09.11 ID:hEMb2IpS.net
うそん
うちのダーダナスもう寝ちゃったよ

709 :花咲か名無しさん:2022/08/08(月) 20:01:20.32 ID:5aBTVFIB.net
事後報告だけどI. hoogianaやI. stoloniferaは自然落葉は7月中下旬だね
今年は限界まで引っ張ってみた

梅雨の時期も軒下管理なら極端に湿らせなければ大丈夫っぽいし例年より球根も一回りサイズが大きい
これからはこの方法でいこうw

710 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 14:35:17.53 ID:bRRb35R9.net
フェラリア各種植え替え中
クリスパ以外も慣れれば相当簡単な植物で夏越し中に腐ることもないね
けど今年は念入りに殺菌やり直しておいた

F. ferrariolaは秋から早春咲きでヒステランサス的な性質だけど
この時期ごつい芽のついてる奴は開花見込みかな

711 :花咲か名無しさん:2022/10/09(日) 16:57:27.96 ID:DObZxnTg.net
うちもフェラリアそろそろ土替えついでに様子見しようと思ったらまた雨じゃん(´・ω・`)

712 :花咲か名無しさん:2022/10/11(火) 20:37:53.54 ID:8/AquCg2.net
1月に買ったシベリアンのシルバーエッジ随分立派な株に育った
西日本の40度の炎天下でもいけるとわかったので徐々に品種増やしていこうかな

とりあえず有名品種って事でバターアンドシュガー(Butter and Sugar)は欲しいな
あとは最新の八重咲きを幾つかw

713 :花咲か名無しさん:2022/10/12(水) 01:36:44.47 ID:414I5Yaq.net
シベリアンhyb越冬中に謎の突然死下から俺は逆に増やせないでいる…

714 :花咲か名無しさん:2022/12/16(金) 17:07:28.95 ID:RTasNCjp.net
Iris aucheriほぼ生えそろって弾丸型の冬芽を形成してる
輸入直後の奴はこの時期葉が出てる奴もいるね

英国人はジュノーをJohn Innes No.3で植えてるっぽいけどこれ相当肥料入ってるな
補足すると英国のJohn Innes Centreが配合式を公開してる誰でも作れる園芸用土だけど
1ℓ中9gもの骨粉や単肥が入ってる

日本でやる時はアルパインをあんな畑土みたいな奴に植えたらダメだけど
肥料に関しては少なくとも普及種は草花基準でマグァンプやIB化成どっさりでいい気がしてきた

715 :花咲か名無しさん:2022/12/16(金) 21:46:31.80 ID:0dFQaB1X.net
俺もオウケリはIBだなぁ
ブカリカはもうちょっと気を使うけど

716 :花咲か名無しさん:2023/03/03(金) 07:55:44.75 ID:hWBCmYFG.net
( ゚Д゚)ヒョエー

717 :花咲か名無しさん:2023/03/04(土) 04:38:56.56 ID:6608R2FZ.net
小型の宿根アヤメ類が芽を出してきたな
平鉢に植えたのより深鉢に植えたほうが調子がいいな
ヒメアヤメって銘打たれてたIris lacteaは細長いランナー付きの地下茎出してはびこるんで平鉢以外の選択肢がないけど

718 :花咲か名無しさん:2023/03/20(月) 23:46:25.04 ID:Pf2w4Aul.net
うちもヒメシャガやシベリアンが先日の雨で発芽始めたな

レゲリア系は雨のかからない場所で水やりもまばらだけど
気温や湿度の関係か急激に葉が伸びてきてる
ストロニフェラとか昨年は頑張って7月まで葉を維持してみたけど
大きい芽が幾つもあるからそれなりに開花が期待できそうかな

719 :花咲か名無しさん:2023/03/21(火) 02:34:25.36 ID:6mHt5/5h.net
案の定シルバーエッジでかい株になった
コアヤメxアヤメなんだろうけどアヤメのほうが優性遺伝してるのかな

総レス数 719
200 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200