2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ローズマリー だいすき 12株目

1 :花咲か名無しさん:2016/04/16(土) 20:09:24.47 ID:n0Vebai/.net
前スレ
ローズマリー だいすき 11株目
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414037881/

育て方のポイントとしては
 地中海沿岸原産なので乾燥を好む。
 やせ気味で水はけのよく,日がよく当たる場所で育てる。
 植土に石灰類をまいて鋤きこんでおくとよい。
 大きく育ったものは移植を嫌うので,鉢を替えてその大きさに対応すること。
 小さい苗でなければ,戸外でも越冬が可能。寒冷地では室内で育てる。
 化成肥料に弱く,与えると枯れてしまうことがある。
 晩春か晩秋に木質化した枝先5〜7cmを土に挿すと,約1か月ほどで発根する。

精油成分には
 モノテルペン炭化水素/カンファー/ボルネオール/シネロール/リナロール/
 ベルベノール/フェノール酸/カルノシン酸(ロスマリネシン)/トリテルペル酸/
 サポノサイド/タンニン,などがある。

薬効には
 集中力・記憶力の増進/抗菌/抗真菌/消化促進/抗酸化/老化防止/
 血行促進/スキンケア/ヘアケア/空気浄化,などがあるといわれる。

783 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 01:25:18.86 ID:Rn/UH4oF.net
葉水なんかやってるからじゃないのか

784 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 03:08:58.53 ID:aLyD8Q/Z.net
ローズマリーに葉水は良くないよ
根詰まりか、水のやり過ぎか、暑さのせいもあるかも
雨に濡れたりするとうちのは具合悪くなる

785 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 06:17:41.49 ID:H2eKZgcA.net
葉水ダメなのか
うちにあるのは、ほとんど観葉植物なんで
葉っぱに元気が無いと葉水するんで
葉っぱカサカサ→葉水やらねばと思っちゃったわ
一応水やりは表面がカサカサになってからあげるようにはしてるんだけど
留守中に葉っぱの先が枯れちゃって、水不足か?って思って
水多めにやったのもよくなかったかも

786 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 10:51:07.29 ID:/cxrK+wO.net
葉水がダメなら地植えができないことになってしまいます…
鉢植えで具合が悪くなるのは8割以上が根詰まりではないかと思いますよー

あと、過乾燥や蒸れあがりでもそんな感じに具合がわるくなります
屋外ならスリップスやヨコバイに喰われてもパサパサになりますね

787 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 10:57:09.83 ID:9scZUy31.net
これ以上大きい植木鉢に出来ない状況で、ローズマリーが育ちすぎてきつくなった時どうすればいいですか?
バッサリ強剪定する?
広がりすぎた根っこを、植木鉢に合わせてカットする?

788 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 11:53:41.81 ID:tUZ6FJcq.net
上切り詰めて根も整理する
念のため挿し木もする

789 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 12:07:18.69 ID:/cxrK+wO.net
>>787
>>788と同意見ですね
ローズマリーは地上部の大きさに合わせて根が張ってきます
地上部をボサボサにしないで「一本立ち」に仕立てるなどして、こまめに大きさを制限していればそれほど根詰まりで弱ることはないです

790 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 12:45:23.49 ID:oUtle1iY.net
常識的には根づまりが原因だろうけど、観葉植物扱いしてるので日照不足という可能性もないだろうか?

791 :花咲か名無しさん:2017/08/04(金) 22:38:41.98 ID:z2aQHNI+.net
質問する人が情報小出しにすると
みんなエスパーになって
質問者の家を透視して
色んな状態を想定して話し始める

792 :花咲か名無しさん:2017/08/05(土) 04:20:24.94 ID:Ij7xP6X9.net
鉢植えのちっこいの庭に置いててしばらく放置してたら根が広がり枝も葉も増えて垣根状態になって途方にくれたのはみんなには内緒だよ?

793 :花咲か名無しさん:2017/08/05(土) 11:20:16.79 ID:QKvDWWLl.net
お、おぅ

794 :花咲か名無しさん:2017/08/05(土) 12:20:04.76 ID:ic7etC0E.net
>>792
あるある。
底から根が出て動かせなくなる。
その割には地植えすると意外に根張りが悪く倒れてきたり。

795 :花咲か名無しさん:2017/08/06(日) 11:03:08.96 ID:bAKyfVkq.net
水がちょっと多いとふて腐れ
水が足りないと縮れ
めんどくさい女みたいだわ…

796 :花咲か名無しさん:2017/08/06(日) 11:25:56.94 ID:9Sqo1JNj.net
猫だと思えばいい

797 :花咲か名無しさん:2017/08/06(日) 11:56:57.81 ID:yb6SU/RU.net
ヘタクソなだけだ

798 :花咲か名無しさん:2017/08/06(日) 21:01:55.02 ID:xBKomQdQ.net
>>795
水以外の要因だと思う

799 :花咲か名無しさん:2017/08/07(月) 03:00:44.28 ID:3x27K1BZ.net
メイガの幼虫とハダニを発見。
新しい葉はマメに見ないといけないな。

800 :花咲か名無しさん:2017/08/10(木) 16:39:27.17 ID:gwoFMdQO.net
何故か数ある地植えローズマリーの中のマジョルカピンクのみがこの暑さの中黄変し息絶えてしまった…

801 :花咲か名無しさん:2017/08/10(木) 16:40:14.88 ID:gwoFMdQO.net
もう植えて三年半ほど経つ
剪定も繰り返し行っていたのに何故…
悲しい

802 :花咲か名無しさん:2017/08/10(木) 22:34:49.14 ID:11xxXcpE.net
子供に枝を何本か折られてしまったので、時季じゃないけど挿し木してみたら無事に根付いてくれた
調子こいて不格好な部分も剪定して挿し木したら、これも無事成功
成長が楽しみだわ・・・

803 :花咲か名無しさん:2017/08/11(金) 17:38:21.41 ID:3wCmaskq.net
ローズマリー御殿待ったなし

804 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 15:51:54.88 ID:PACSbP/1.net
今日急に葉が全体的に真っ黒になりました
原因は何でしょう、このまま枯れちゃうんですかね。゚(゚´Д`゚)゚。

805 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 16:49:17.61 ID:bbtlqPnC.net
800だけど、ほぼ同じ状態で枯れました
1日〜3日黄変
その後数日であっという間に茶色から黒へ変わりそのまま枯死…

806 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 16:51:22.04 ID:PACSbP/1.net
>>805
そんな!
水挿ししてるのが根出てきたのでそれ育てるしかないんですかねぇ

807 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 20:23:17.78 ID:WKwmRTdj.net
湿度と暑さにやられたのかな

808 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 20:33:48.49 ID:bbtlqPnC.net
>>806
鉢ですか?
挿し木株あるなら再挑戦するのもいいと思います
ただ鉢植えのマジョルカピンクは無事なので、同じ場所に地植えするのは躊躇われます…
>>807
やっぱりそうですかね…

809 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 20:51:04.11 ID:HB1Bk3eR.net
ローズマリーは土に合わないと急速に枯れることがあるけど何か撒いたりした?
そうでないなら熱でやられたか、蒸れて腐ったとかかな?

810 :花咲か名無しさん:2017/08/12(土) 21:41:59.91 ID:bbtlqPnC.net
>>809
何も撒いてません
隣に同時期に地植えしたトスカナとマリンがありますが両者共にノーダメージです
マジョルカピンクのみが弱いのかな…

811 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 01:21:25.46 ID:bacQDtfD.net
モーツァルトブルーが綺麗で育ててみたいーqと思ってこのスレに数年ぶりに辿り着いたんだけど
>>1
>化成肥料に弱く
えっ、これマジ?
ローズマリー過去に育てて上手くいかなかったんだけど、肥料が原因だったんだろうかあれ

812 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 14:35:43.77 ID:+n9T+l9k.net
実家帰ったら十年もののローズマリーが根本から刈られてた……
言ってなかった自分が悪いんだがショックでかすぎる

813 :花咲か名無しさん:2017/08/13(日) 22:25:46.54 ID:KfVc7CJI.net
>>810
凶悪なほど成長の早いトスカナブルー、強靭で暑さや乾燥に強いマリンブルーと比べると、マジョルカピンクは弱々しいかな。

>>811
化成肥料でも問題ないけど、直接根に当てると土があわなかったときと同じような状況になるかも。
肥料は少なくてもよく育つので控えめが安全。

814 :花咲か名無しさん:2017/08/14(月) 16:04:00.40 ID:Dm0kZske.net
>>813
そうかー…やはりマジョルカは弱かったのね…

815 :花咲か名無しさん:2017/08/14(月) 22:38:51.72 ID:GK+Ey5aF.net
水挿しで根が出た(根が10センチくらい)ローズマリー土に植え替えたんですけど
植え替えた時って水やるんですか?
調べてもわかんなくてまだ水あげてません

816 :花咲か名無しさん:2017/08/14(月) 22:43:52.51 ID:Mn+YaJ7L.net
>>815
普通に水をやればいいです。
真夏なので直射日光、過乾燥は避けた方がいいけど基本的には強い植物です。

817 :花咲か名無しさん:2017/08/14(月) 22:50:02.35 ID:ttMgl5n/.net
にっくきやヨコバイ

818 :花咲か名無しさん:2017/08/14(月) 23:48:52.73 ID:GK+Ey5aF.net
>>816
ありがとうございます
水やって様子見ます。

819 :花咲か名無しさん:2017/08/16(水) 13:17:17.31 ID:e9fmIhDx.net
>>813
ありがとう
過去ログ読み漁ってみてたんだけど、確かに肥料控えめor無しでよく育つというレスをしばしば見かけるね

820 :花咲か名無しさん:2017/08/16(水) 13:31:28.04 ID:sLwjlFUe.net
水道水にも川の汚れ=肥料分が含まれてる
トスカナブルーも置き肥なしで薄めの液肥にしたら調子良い
うどんこにならなくなった

821 :花咲か名無しさん:2017/08/17(木) 15:30:57.14 ID:78NnIBip.net
ローズマリー黒くなるの止まったみたい
枯れないか心配だけど耐えて欲しい

822 :花咲か名無しさん:2017/08/21(月) 16:29:23.19 ID:BNRshViY.net
ボロ法面をローズマリー御殿風にしたかったのだけれどなんか違う
すだれのように覆ってしまう予定の匍匐ちゃんは縄のれん
控え目な枝垂れを目指した半匍匐嬢は上下左右に立体モッコリ
逆に植えとけば良かったみたい

823 :花咲か名無しさん:2017/08/21(月) 18:54:19.22 ID:RAX8IlV5.net
>>822
斜面を上から下へ向かって這い性のローズマリーで覆うのは難しいですね
自分も小さな築山を作ってワクワクしながらやってみたのですが、「松鶴家千とせの頭」みたいになってます
日当たりは悪くないのですが、下りは北側斜面なので、這い性のくせに小枝を上へ向かって伸ばしており、下へ大きく広がりませんでしたw

824 :花咲か名無しさん:2017/08/22(火) 05:13:10.67 ID:S/TcODq3.net
>>823
なるほどローズマリーあるあるかw

品種のポテンシャル読み違えたのと太陽神への信心が不足していたわ自分
バックアップ株はハンギング管理していたらかわいいスズメにほじくられて全部枯れたし
さてこれからどう進めようかなー

825 :花咲か名無しさん:2017/08/23(水) 13:26:01.70 ID:beCBxbqT.net
室内でレモングラスとユーカリグニーとローズマリーを育ててるんだけど、最近の梅雨みたいな気候のせいかレモングラスにハダニが沸いてしまった
レモングラスは竹酢液かニームオイルでも噴射しておこうかと思ってるけど、ローズマリーにも沸いてしまった場合どうしたらいい?

826 :花咲か名無しさん:2017/08/23(水) 14:02:46.19 ID:beCBxbqT.net
ハダニ調べたら高温+乾燥で発生するのか・・・
ローズマリー用に扇風機かけてるから、とりあえずレモングラスだけ隔離しとこう・・・

827 :花咲か名無しさん:2017/08/23(水) 15:11:38.15 ID:JdvdlugI.net
なんで扇風機かけてるの?

828 :花咲か名無しさん:2017/08/23(水) 17:00:03.04 ID:beCBxbqT.net
日当たり良すぎて窓閉めてると高温多湿になるから
あと隣の部屋で除湿冷房かけてるので多少空気循環させてる感じ

829 :花咲か名無しさん:2017/08/30(水) 14:49:54.19 ID:UR7bZP7p.net
黒い葉が増えたローズマリー、相変わらず調子があがらん
右の枝は比較的緑のまま元気だけど片方は駄目そう
このまま駄目になるのかなぁ

830 :花咲か名無しさん:2017/08/30(水) 15:36:12.96 ID:4tuiNxns.net
>>829
ローズマリーの不調は、まず根を疑おう
鉢植えなら根詰まり、土中の害虫による根の食害が多い

不調の鉢植えを根鉢ごと一時的に地植えすると、緊急避難できるよ

831 :花咲か名無しさん:2017/08/30(水) 23:07:47.95 ID:fPhuG5Ea.net
ローズマリーの苗を初めて買ってきました
家にある資材で用土作るとして、
アルカリ性+水はけが重要っぽいから
ココナッツピート75%
そばがらくん炭25%
炭化けいふんを元肥で少な目に入れれば
何となく育ちそうなんだけど

アルカリ性に寄り過ぎでしょうか?
水はけもくん炭25はやり過ぎでしょうか?

832 :花咲か名無しさん:2017/08/30(水) 23:37:22.80 ID:ADWpEpGq.net
>>831
普通の土で大丈夫です。
炭の質にもよると思いますが無闇にpHやECを上げると枯れます。

833 :花咲か名無しさん:2017/08/31(木) 22:49:21.94 ID:2AQY0a+i.net
何を考えてそんな異常な組み合わせになるんだw

834 :花咲か名無しさん:2017/09/01(金) 10:26:55.57 ID:fMjZFA4h.net
手持ちの資材がそういう組み合わせなのでは?
うちはバーミキュライトと庭の落ち葉ぐらいしか無い…

835 :花咲か名無しさん:2017/09/01(金) 11:33:00.75 ID:dXp5m2CP.net
手持ちだと赤玉小粒+腐葉土をデフォにして
必要な場合バーミキュライトとか水苔、酸度調整で牡蠣殻を足すような感じにしてる

ローズマリーなら赤玉7、腐葉土3、牡蠣殻を規定量いれとけば
根詰まりするまでの数年は元気

836 :花咲か名無しさん:2017/09/01(金) 21:58:11.69 ID:x8LCp0+d.net
831です

そうなんですよね
手元に赤玉すらないのです
マンションになって
土を可燃物で捨てられないので
なんとか可燃物で廃棄可能なもので
苦心して調べ上げた組合わせが
ココナッツピート+クン炭なんです

一応80%20%なら
センテッドゼラニウムは上手く育ってます
なので、アドバイスを参考に
比率を変えずに乾かし気味でいってみます

837 :花咲か名無しさん:2017/09/01(金) 23:38:35.50 ID:91abaxhi.net
土なんて小分けしてビニールに入れて燃えるゴミに混ぜちゃえば分からないでしょ

838 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 00:14:35.66 ID:aISY/QtW.net
まあ、後は軽いとか色々理由有るのです
スレ違いになるのでこれ以上は止めますが

頑張って育ててみます

839 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 10:15:53.91 ID:Q8+/iF7X.net
鉢植えで大きくしたくないので 根を切り詰めて
新しい土に代えると いつも枯らしてしまうしまいます。
これをやったらだめ、これをやれば大丈夫だという
方法をお伝え教えて下さい。

840 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 12:12:54.26 ID:lWRrufI3.net
ローズマリーは根を傷つけると枯れやすいからねえ
根元からの切り戻しとかのほうがいいんじゃないかな

841 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 14:47:17.74 ID:Q+88J9bk.net
毎年ゴールデンウィーク頃に植え替えて、その際にジョキジョキ根っこを
切っているが5年経過しても枯れていない。
時期の問題もあるんじゃないかな。

842 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 15:47:44.43 ID:ZBE9yxQj.net
ローズマリーで生け垣をつくりたいのですが、東京だとマジョルカピンクとか、レックスは耐寒性的にどうですか?

おすすめ品種があれば教えてください。

843 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 18:13:15.76 ID:pG2taXfE.net
関東平野部で耐寒性とか気にする?

844 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 21:15:12.53 ID:ZBE9yxQj.net
関東なら大丈夫ですかね?
立性で150センチ越えるやつをいろいろ植えてみたいのですがー

845 :花咲か名無しさん:2017/09/02(土) 22:14:33.39 ID:cCiisLSZ.net
立性で鉢植えで150超える種類はありますか?

育て方(成長に応じて徐々に大きい鉢に植え替えずいきなり大鉢に植えました)に失敗したらしく今年マリンブルーは10cm程度しか伸びませんでした
去年の夏から赤茶く枯れ気味でした
冬を越し春が来てちょっとだけ伸びて今は半分以上の葉っぱが黄色くなってしまってます
新しい枝はほぼ出ませんでした

846 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 08:35:13.23 ID:To/fneun.net
立性ならどれでも150cmぐらいなら行くと思いますが、育て方に工夫が要ります
ただ植えて手入れをしているだけでは、元が低木なので、必ず横に広がろうとします
若いうちに根本から1本立ちに仕立てておき、支柱に添わせてまっすぐ伸びるように誘引してやる必要があります

847 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 10:15:12.29 ID:MeHBsfq8.net
さっきトスカナブルー植え替えた。
5月に4号鉢で購入して6号鉢で育ててたんだけど、早くも根詰まり
起こしてたようで、鉢底石に根がはみ出してたし、上側はほとんど
伸びなかった。しかも下の方の葉が枯れ始めてた。
どうか上手く活着しますように(-人-)

848 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 10:16:45.36 ID:MeHBsfq8.net
>>846
最初は一本仕立てですか、良いこと聞きました。>>847のやつが
上手く活着したら実行しようと思います。

849 :842:2017/09/03(日) 13:57:36.87 ID:JwJeaWQ5.net
生け垣のこと、いろいろ教えて下さりありがとうございます。

前にクリスマスツリーのように仕立てたローズマリーをいただき、それを育てて挿し木で苗を増やして楽しんでいます。
マジョルカピンク、東京なら大丈夫そえなのですね。
ピンク色も入れたかったので嬉しいです。

850 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 21:51:42.52 ID:BoVG1UjX.net
>>849
ピンク、茨城でも大丈夫だよ。庭に植えてるけどとっても元気。東京もいけるんじゃないかな。

851 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 22:03:09.18 ID:27FiIeED.net
涼しくなってきたからか、風が強かったからなのか、乾くのが早くなった。
先端の葉がフニャっと垂れ下がる。水やりすると元気に上を向く。

852 :842:2017/09/03(日) 22:21:36.34 ID:hiMI8FCM.net
>>850
安心しました。ありがとうございます。

853 :花咲か名無しさん:2017/09/03(日) 23:50:04.69 ID:XATnD5tE.net
>>846
支柱ですか!
風通しの良い屋外の日向で育ててますが、蒸れ予防に枝を鋤いたり余分な肥料はやらないようにしたり程度で勝手にワサワサ高く伸びるものかと軽く考えてました
挿し木がいくつも根付いたっぽいので再チャレンジしてみます
ありがとうございます

854 :花咲か名無しさん:2017/09/04(月) 21:06:08.09 ID:7V6pt4Ud.net
葉がこんな感じになるんですけど、病気ですか??
https://i.imgur.com/iXTPvht.jpg

855 :花咲か名無しさん:2017/09/07(木) 23:51:59.15 ID:MO4KgYw8.net
ポット苗を地植えにしたら急激に大きくなりだしたよ。

856 :花咲か名無しさん:2017/09/08(金) 14:43:57.76 ID:LDC8LcPe.net
マジョルカパープルってのを買ってきました。
マジョルカピンクはポピュラーですが、パープルは初めて見ました。
育てたことがある方いらっしゃいますか?

857 :花咲か名無しさん:2017/09/09(土) 13:04:01.63 ID:29wFVwBu.net
>>686
すごい亀だけど覚醒作用ってあったけ?
今剪定しようと思ってさ

858 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 17:41:00.47 ID:v+RDwTUK.net
ローズマリーで生垣を作るのが次の目標

859 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 17:43:27.39 ID:eRGVEkn9.net
生け垣は作る場所さえあれば
そんなに難しくない

860 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 18:30:53.15 ID:N2JF6qoX.net
生け垣作ってるけど、最初の剪定をミスって変な形になった

861 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 19:41:20.34 ID:UcIF1w/Y.net
アープとセイレムとマジョリカピンクが挿し木がなぜかうまく行く率が高いので、そいつらで生垣作ろうかと。

862 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 21:10:08.21 ID:5sbG2LoI.net
>>858-861
低くて奥行きもあれば綺麗にできるけど、高くて奥行きが浅いと上手くいかない。
剪定でやたら分岐して大変なことになるけど、虫に食われて頂芽が止まることも多くて姿が乱れやすい。
南欧風ならオリーブのほうが扱いやすいかも。

863 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 21:39:20.23 ID:UcIF1w/Y.net
ローズマリーでやりたいです。
大量に挿し木した苗も作ってしまったし。

864 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 22:04:28.23 ID:mHggY2G3.net
生け垣いいなとも思う。
今は鉢植え2つ育ててるけど、メイガとかハダニが定期的につくから、とる手間がかかる。これが何メートルにもなったら管理できそうにない。

865 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 22:27:28.40 ID:jRFxRz83.net
>>863
場所があるなら一度やってみるといいと思うよ。
コントロール出来なくて2年目で懲りると思われるけど何事も経験だ。

866 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 22:39:59.50 ID:UcIF1w/Y.net
>>864
メイガにはゼンターリかけたらいいと思うの

867 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 22:40:28.49 ID:UcIF1w/Y.net
>>865
にねんめだとまだちっこくないかな?

868 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 22:58:03.19 ID:XGwjKiBx.net
>>866
生け垣に殺虫剤撒くの大変だよ。
手が回らず結構食われる。

>>867
地植えすると二年目に爆発的に伸び、爆発的にボサボサになる。

869 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 23:03:06.01 ID:UcIF1w/Y.net
>>868
爆発的に伸びてほしい

870 :花咲か名無しさん:2017/09/10(日) 23:22:39.54 ID:0YS8wOV5.net
鉢でもあっちこっち無秩序にぼさぼさ繁ってるのを見ると、生垣をきれいに刈り込むなんてとても出来ない

871 :花咲か名無しさん:2017/09/11(月) 05:29:00.64 ID:3YlyDj+6.net
引っ越した家の庭の隅に半匍匐性のローズマリーが植えてあって、生け垣みたいに剪定されてた。
それに続けてローズマリーでぐるっと生け垣を作ろうと、
もっとシャープな感じのマリンブルーと、トスカナブルーを追加して植えたけど
トスカナブルーはなかなか幅が出ないし、マリンブルーは元気すぎて暴れるしで、
半匍匐性をこまめに剪定する方が形をキープしやすいのかな?と思った
でも半匍匐だと高さが足りなさそう。

872 :花咲か名無しさん:2017/09/13(水) 11:04:55.98 ID:wiT5/HTy.net
ローズマリー、適当にハサミで切って赤玉土にさすだけでどんどん増えますね。
こんなに簡単とは。

873 :花咲か名無しさん:2017/09/14(木) 11:33:27.32 ID:HAegmqMk.net
それ以上やるとどんどん増えてどんどん大きくなって気が付いた時には「どうしよう!」ってなるよね

874 :花咲か名無しさん:2017/09/14(木) 18:32:45.68 ID:NBXUvLJg.net
うどん粉病かな?と思っていたら、
ハダニが湧いてました。
しかもかなり…

ベニカマイルド使っていますが、
被害が収まりません。

何かオススメの薬剤あったら教えてくだい。

875 :花咲か名無しさん:2017/09/14(木) 19:06:18.45 ID:ahhMReJ9.net
>>874
「アルバリン顆粒水溶剤」を3,000倍に希釈して散布
しそ科葉菜類に適応あり
散布後3日から収穫可能

876 :(゚ω ゚) :2017/09/17(日) 17:57:19.79 ID:KlmdH3L4.net
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  ローズマリーを挿し木して増やそうと鉢植えしているけど、
 / ∽ |  どうしても葉先から黒くなってきて枯れてしまうス
 しー-J  葉先から黒くなるのは、水のやりすぎですか?

877 :花咲か名無しさん:2017/09/17(日) 21:04:11.73 ID:coIQO8r/.net
葉先が黒くなる時は根腐れしてることが多いね

878 :(゚ω ゚) :2017/09/18(月) 14:02:53.73 ID:JLEIly9V.net
>>877
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  挿し木したのは9日前だから、根は出ていないけどやっぱり水をやりすぎたのかも
 / ∽ |  アリガトサンクス
 しー-J

879 :花咲か名無しさん:2017/09/18(月) 15:45:03.68 ID:hMYp5XDH.net
>>878
まだまだ大丈夫だからもう一度やってみては?

880 :花咲か名無しさん:2017/09/18(月) 15:53:28.08 ID:d3yevOil.net
ベニフキノメイガってさすがに冬になったら死滅するかな?

881 :(゚ω ゚) :2017/09/18(月) 19:36:56.13 ID:JLEIly9V.net
>>878
  ∧∧
 ( ゚ω ゚)  埋めた部分を切って、もう一度刺してみたス
 / ∽ |  アリガトサンクス
 しー-J

882 :花咲か名無しさん:2017/09/19(火) 08:47:31.48 ID:XlzSmvmv.net
>>878
じゃあ関係ないな
単に水切れで枯れてるだけかも
清潔な土に挿して日陰に置いて毎日一回土の中を洗うようなつもりでたっぷり水をやるといいよ
ついでに水挿しも試してみたらどうでしょう

883 :花咲か名無しさん:2017/09/19(火) 10:08:16.22 ID:UXI9bWqH.net
私も水挿しがいいと思う。
ある程度の大きさ(10cm以上)があればかなりの確率でうまくいく。
発根剤のオキシベロンを1/1000くらいに薄めて水挿しするとさらに良い。
土に挿すなら有機質がなく乾燥状態が分かりやすい赤玉土か鹿沼土が扱いやすい。
ローズマリーは挿し穂を見ても乾燥状態が分かりにくい。

加湿状態には意外に弱くない。
徒長しやすいが枯れることはまれ。
土との相性はあるので注意。

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200