2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アネモネ

616 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 23:13:44 ID:UQhOQGnv.net
>>615
これまたそうなのかー
うちは鉢植えだけど、>>604さんのは丈が長いなーと

いろいろ集めたいけどポルトとかモナリザとか
2年目にうまく咲かせたことがないし
種が取れたこともないからどうしようかな

617 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 23:43:46 ID:Jh/tQWUM.net
>>616
ミストラルは徒長すると流石に倒れるんだけど
株が元気になりすぎた場合>>604さんのより更に伸びるよ(長さ的にはほかの植物の徒長の域
花自体も馬鹿デカくなって「アネモネ」って脳内認識から外れてしまって怖さすら感じる事ある

618 :花咲か名無しさん:2020/03/28(土) 23:55:01.77 ID:Jh/tQWUM.net
あと種は庭なら自然交配バンバンされるけどベランダとかなら
受粉可能な虫が辿り着かないかもで人口受粉した方が良いかと

2年目はもう今の日本の気候じゃ寒い・涼しい地域でない限り運じゃない?
球根堀上でさえ夏の暑さで乾燥させてたのに腐ってるとか
冬までには水分抜けきってミイラになったって声結構聞く

本州は植えっぱなしだと鉢植えの軒下日陰保管でも半分ほど死んだよ
ただ、コロナリアダブルはここでも話出てたように超強健で本当に死なない
親株は死んでる場合はあるんだけど分球効率が良すぎて
分球した翌年には花のサイズは二回りほど小さくともバンバン咲くぐらい力あるあり得なさ

619 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 00:21:54 ID:F6BgwfS+.net
アネモネか花盛り。売れ残りの球根を植えたら、背が低いままで咲きました。オキナグサみたい。やっぱ、近い種類なんだね。

620 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 02:11:24.45 ID:IjQi453+.net
家族に言われてシルベストリスに香りあるの初めて知ったわw
キンポウゲ科は基本的に退化して香りないからそもそも嗅ぎにいった事すらなかったから驚いた

621 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 11:09:58.77 ID:XRSxsHyO.net
ええっと思ってかぎにいったけどうちのシルベストリスは無臭だったぞ・・
しいていえば草の匂いがかすかにするが

622 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 11:21:14 ID:uG77gMWV.net
>>621
芳香の有無って個体差もあるのかな?
モンタナルーベンスみたいにもれなく香りがあるものもあるし

623 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 21:23:48.01 ID:QP/Rk7yI.net
クレマチスのモンタナ系だとルーベンスよりもエリザベスやフレッダの方が香の質も強さも上
フウランみたいな香

センニンソウにも香の強い個体がある
桜餅系の甘い香

アクイレギア・ビリディフローラにはシトラス系の香があるしフクジュソウにもロウバイの香がするものがある

624 :花咲か名無しさん:2020/04/05(日) 22:27:54.99 ID:uG77gMWV.net
アクイレギア・クリサンサがたしか香った記憶がある

625 :花咲か名無しさん:2020/04/06(月) 00:00:13 ID:Pidn2Qj8.net
>>621
菜の花の香りに近いよ。やや古臭い雑多な甘い香り。
栄養状態と気温も左右すると思う。多分20℃前後が一番香ってるかな

家族はシルベストリス香ったあとにコロナリアダブルも嗅ぎに行って
そもそも蕊ないから密無いよっていう前に吸って咲き終りだったからすぽぽぽぽーんと花弁吸引してむせてたw

626 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 02:40:05 ID:YXmvqKfv.net
>>616
ピートモス系の土だと加湿気味になって腐りやすいよ
乾かしすぎると撥水性になるし

腐葉土も何も混ぜない硬質赤玉土の単用で「IBのチカラ」とかで多肥栽培すると良いよ

627 :花咲か名無しさん:2020/04/08(水) 10:33:01.13 ID:LB+9Zubo.net
アネモネって昼に開くんですね
日中仕事だから咲いてるとこあんまり見れないw

628 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 14:38:53 ID:cYSg0EVe.net
>>626
いいこと聞いた
そんな土でいいのか
来年やってみる

629 :花咲か名無しさん:2020/04/09(木) 16:52:07 ID:hkcY3a1N.net
ブランダそろそろお仕舞い
親株の維持が大変かとも思ったけど意外と長生きしてる
せっせと種蒔いてたら実生は100近くにもなったよん

もっと珍しい品種を個人輸入しても維持出来るんじゃね?と思い始めたけど
コロナ次第だね

ヤブイチゲは100円玉くらいの大きさの葉芽が沢山出てる
花芽はもう少しすれば確認できるようになるかな

630 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 08:56:20.97 ID:9JYBFg0H.net
これってモザイク病?フルゲンスもモザイク病にかかるのかな・・
下段は昨年咲いた正常な花。同じ株じゃないけどこんな感じだった
https://i.imgur.com/g7e8L21.jpg

631 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 15:00:26 ID:4IHbywLx.net
>>630

咲き始めはどうだった?咲き始め普通で今がこの状態なら
要するに咲き終りって事だよ。球根の栄養使いこんでしまってる状態
来年もしっかり確実に咲かせたいなら花弁に透かし入ってきだしたら摘む方が良い

咲き始めからその花弁だとモザイクの可能性もあるよ
ただ葉に透かしが出ていないなら栄養不足でかつ暑さにバテてる可能性もある

632 :花咲か名無しさん:2020/04/13(月) 20:41:52.40 ID:1qkwYjL+.net
コロナリアのクレオパトラ系には花にモザイクが出ることが多い
フルゲンスもモザイク病になるんじゃね

633 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 14:59:28 ID:Bs2t20Iy.net
在宅勤務になった人、ひらいてるところ見られていいね!
某園芸店の楽天ショップは例年の倍近い注文件数だと書いてあった

634 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 22:59:24 ID:0jL4JMg9.net
ミストラルのうすいピンクっぽいのが、やっとやっと咲いた
色が濃くなっていくのか期待

635 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 06:06:32.36 ID:U9qsAq8L.net
うわぁシルベストリスの葉が不規則に色が違うようになってるぅ…
モザイク病か判断しづらいカモフラージュ具合…
花弁も白だしムズイなあ

636 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 06:12:30.25 ID:U9qsAq8L.net
寄せ植えの鉢だし、とりあえず隔離するかな
萎れたらウイルスだし、葉の色抜けだけで咲き続けるなら微量要素障害もあるあしなぁ

637 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 00:04:02.20 ID:SdgllUeI.net
昼間咲くから仕事で見れないって言ってた人、切り花にして花瓶に生けとくと、割りと花が開いて見れる気がする。切り花にする方が、花が多く着くし。

切り花と、そのままだと、花の印象が結構違って見えるけど。

638 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 07:07:08.35 ID:4S/z6+yT.net
私です!!ありがとう!

639 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 01:56:05 ID:GBC3zIHi.net
ついでだけど、お水にね、数滴、キッチンハイター(主成分は今流行りの次亜塩素酸ナトリウム)をたらすか、切り花用の長持ち剤を使うと長持ちするよ。そして毎日、水を代えて、花茎を洗うといい。そして何日かたったら、花茎をちょっと切ってあげるの。

640 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 10:44:49 ID:P1gy9/SF.net
パルマタって咲くの遅めだっけ?シルベストリスが今ピークを過ぎたくらいなんだけど
パルマタは蕾が1個見えるだけだ

641 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 08:07:10 ID:NG0gwquR.net
球根ほりあげたんですけど出ている根っこはどうしたら
いいですか?

642 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 16:18:51 ID:JC8H1Ww8.net
タキイのカタログからフルゲンスミックスが消えている・・・・・・・・・

>>641
取ってから乾燥させても、乾燥させてから取っても、残しといてもOK

643 :花咲か名無しさん:2020/05/29(金) 14:53:40.87 ID:CN4xPj0/.net
642ですがフルゲンスミックス消えてなかった。よかった!

644 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 01:53:20 ID:Im6rMHf+.net
国内の大手種苗ではブランダは久しく売られてないなぁ
その割にロビンソニアナは定番商品と化してるw

レアプラもコロナ禍でレア物のアネモネが殆ど入荷しなくなってしまった
あっちは日本と比べものにならないレベルで影響受けてしまってるからね
イタリアとか南フランスとか地中海地方の生産者は撤退した所もあるんじゃないだろうか

645 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 10:14:26 ID:hLdmr5tQ.net
ブランダは球根からも開花苗も失敗した経験しかなくて、また挑戦してみたいなぁ
出回り方に波があるのっておもしろいね(興味深いという意味で)

646 :花咲か名無しさん:2020/07/31(金) 12:39:17 ID:oFnOVmL8.net
ヨーロッパじゃめちゃくちゃ安いのになんでだろうね>ブランダ

647 :花咲か名無しさん:2020/09/10(木) 21:37:31.22 ID:6svgLr7D.net
パルマタの種ができてたからテキトーに地面にまいてみた

648 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 10:33:00.73 ID:MeLVDVNx.net
夏越フルゲンスがいくつか発芽してた 動き出すのけっこう早いんだね

649 :花咲か名無しさん:2020/09/26(土) 10:33:32.76 ID:MeLVDVNx.net
↑は関西で普通に暑い地域

650 :花咲か名無しさん:2020/09/29(火) 02:18:16.41 ID:fFejkoVZ.net
こっちは関東南部
うちも一昨年庭に植えた絢香がひょっこり頭出してた
かわいい

651 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 12:57:38.21 ID:7MNb3GNz.net
フルゲンスって分球はできるんでしょうか?3年目で球根は大きくはなったけど歪なひとかたまりで
子球と言えそうな部分がないんですが・・芽が出たら適当にナイフで切ったらいいんだろうか

652 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 15:35:06.24 ID:340KuZRc.net
我が家で、アネモネのこぼれ種、こぼれ球根(?!)が絶賛芽吹き中。

でも、肝心の掘り出したヤツは、まだ植えてもないんだけどねw。

653 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 15:39:05.54 ID:fi0YGqbW.net
>>652
意外と掘り残し球根のがちゃんと芽が出るよね

去年取ったタネをまいて1ヶ月以上経つけど、やっとちらほら芽吹いてきた
本葉が出るまではホントにアネモネか疑わしいw

654 :花咲か名無しさん:2020/10/08(木) 20:24:46.70 ID:q7pXnRvu.net
パセリと間違えて食べるとエラい目にあう、かも?(笑)。

種からまくと、半日陰であれば夏でも葉っぱが出てることがあるもんね。

コンクリの上に雨ざらし放置だったヤツからも芽が出たのに、人為的に芽だしすると、かなりの数がお亡くなりになるのよねw

655 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 08:39:40.87 ID:EiopsjM9.net
冷蔵庫で吸水開始した

656 :花咲か名無しさん:2020/10/14(水) 14:24:01.50 ID:EiopsjM9.net
夏越フルゲンスも定植した。分球の仕方がよく分からなかったが
芽と根があるようにハサミで適当に割ってベンレート希釈液にしばらくつけてから植えた
ジャガイモみたいな生々しい切り口でちょっと心配・・これで育てば来年は他のも割ってみよう

657 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 10:51:04.24 ID:eMl7fXT9.net
↑の夏越フルゲンス、新しい葉が出て来たのであの割り方で問題なかったようで一安心

658 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 23:48:52.12 ID:NJItXs6S.net
アネモネはあまり自然分球せんからね
球根ベゴニアも
ジャーマンアイリス系の、球根アイリスと言ったらいいのかわかんないけど
ダーダナスっていうやつも同じように強引に分けたあと切り口乾かす意味も含めて乾いた土に埋めて1週間後に水やりしたよ
アネモネにも同じような手が使えるかなぁ

659 :花咲か名無しさん:2020/10/27(火) 23:57:26.40 ID:b9wGMMDB.net
葉っぱ出て来た

660 :花咲か名無しさん:2020/10/28(水) 16:01:48.46 ID:2hBv9sRF.net
ブランダはよく分球するね
分球というか千切れた欠片からも育つ感じ
ブルーが欲しいけど最近売ってないね

661 :花咲か名無しさん:2020/11/02(月) 09:50:36.87 ID:jpmwH/WM.net
そういう欠片から育つのってさ、その欠片にたまたま芽・根の出る場所がついてたのか、
欠片に芽・根が出る場所が生成されたのかどっちなんだろう

662 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 02:19:47.57 ID:F+vGHLzK.net
蕾できてた
年内開花するといいな

663 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 03:08:48.76 ID:0+kPmXsh.net
はええええええな!冷蔵処理とかしたの?あるいは寒冷地とか?

664 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 04:36:39.19 ID:GW8DiaZn.net
アネモネや球根ベゴニアっていきなりちっこい芋ができることもあるね

665 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 08:20:04.06 ID:emuEfdb5.net
自分は冷蔵庫で給水処理が終わったデカンの球根を31日に植え付けた
10月中旬に植えたシルベストリスとパルマータの苗は元気に育ってる
来年の春はアネモネだらけだ

666 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 10:39:26.77 ID:F+vGHLzK.net
>>663
関西南部です
園芸店のブログに書かれてあった催芽処理をやってみました
温度は適当だけどかれこれ冷蔵庫の野菜室に一ヶ月くらいは入れてました
蕾ができてるのは十数個ある苗のうち1個だけだけどそれでも嬉しい

667 :花咲か名無しさん:2020/11/03(火) 14:39:22.07 ID:0+kPmXsh.net
>>666
すばらしー。普通に育てても早春に咲くけど年内に咲いてくれたらうれしいねえ

668 :花咲か名無しさん:2020/11/21(土) 14:19:28.97 ID:xSc7oD28.net
夏越フルゲンスに蕾発見!

669 :花咲か名無しさん:2020/11/23(月) 20:32:44.80 ID:RbgdbDun.net
>>115
ぶっ飛ばすぞ(´・ω・`)

670 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 10:19:49.91 ID:VcJy83Gk.net
夏越フルゲンスの1番早いやつ
年内に咲くかと思ったけど動きが遅くてもどかしいw
https://i.imgur.com/uyRwTQl.jpg

671 :花咲か名無しさん:2020/12/21(月) 17:11:46.16 ID:EbWfxnSV.net
うわーすごい!もうそんなに?
うつむいた姿かわいいねえ
これからますますかわいくなるね!

672 :花咲か名無しさん:2020/12/22(火) 02:10:41.47 ID:lALaoW6T.net
早いな
うちはまだ葉っぱばっかり

673 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 19:45:47.34 ID:40qCkQx+.net
葉っぱも出てこない
こりゃ失敗したか?
実は植える前の給水しなかった
12月になって寒いから腐らないと思って、濡らした土にいきなり植えた
それから1週間霧吹きしたくらいで水やりしなかった
同じやり方で去年はニョキニョキ出てきたんだけど

674 :花咲か名無しさん:2021/01/05(火) 20:11:45.94 ID:5g5y3kk6.net
>>673
掘ってみたら

675 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 11:09:39.40 ID:T3tHbXuU.net
十月に植えたのの三割位が十二月上旬に芽が出てきたけど残りは音沙汰なし
失敗したかと思ったら今ごろになって残りの大半が芽を出してきた
今年は大分バラけるねえ

676 :花咲か名無しさん:2021/01/09(土) 20:22:28.29 ID:AfFQ3z6c.net
流石にこの寒さでフルゲンスの葉が少し枯れてきた
内側の葉を守るための反応なんだろうけどね

677 :花咲か名無しさん:2021/01/11(月) 00:04:29.78 ID:j/Asls7L.net
うちのフルゲンスの葉っぱも寒そうな色してる

678 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 03:05:00.59 ID:OWZ9Fx0C.net
>>674
掘ったらふっくらしてた
2割くらい芽が出てきそうな気配がある
あとのはこれからなのか、失敗なのか判断つかず
11月半ばに植えた鉢はもうボーボーに葉が出てるのに

679 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 03:06:21.63 ID:OWZ9Fx0C.net
アネモネって今時期に掘って移植したらダメ?
ギュウギュウの鉢から地植えにしようかと

680 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 08:34:29.39 ID:vQcQ49KG.net
鉢がモグラのせいでずっこけて根鉢崩れたけど大丈夫だった

681 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 10:13:35.52 ID:jegF1hRv.net
>>679
移植に弱いという印象はないな

682 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 13:49:35.52 ID:e33aAD5y.net
数年前まではホームセンターとかでアネモネの苗や鉢植え見掛けたけど最近全く見ない。採算とれないのかな?

683 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 14:48:12.78 ID:53VfUQuE.net
>>681
どっちかというと弱い方だと思うぞ

>>682
定番として今日もたくさん売ってるぞ

684 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 16:20:25.70 ID:1jjLPwot.net
アネモネを球根から育てたかったけどミックス1種類しかなく買わなかった
今お店に並んでるアネモネ見るといくつか品種があって、色も自分で選べていいな
アネモネの球根ってラナンキュラスやチューリップ、ムスカリ等に比べてあまり色んな品種売らないのかな?
私が住んでるところだけたまたまこういう品揃えなの?

685 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 17:55:10.43 ID:3b26aXZf.net
うちんトコ辺りもあんまり種類売ってない
それでも青・白・ピンク・モスラみたいな赤・八重の青・ミックス位は売ってるかな

686 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 20:58:42.85 ID:jjy5J9h4.net
>>684
店頭販売の球根は、一重・八重の各色&ミックスくらいしか見たことないよ

今ポット苗で並んでる大ぶりのモナリザ系とかは通販でタネで買える
八重のブランド品もカタログで見た

チューリップみたいに固有品種があんまりないっていうか
自分で交配して簡単にタネ取れる→うまくいけば翌年には咲く
ので楽しいよ

687 :花咲か名無しさん:2021/01/24(日) 21:11:56.91 ID:vQcQ49KG.net
>>682
どこからそういう認識出たのかわかんないよ
ジョイフル本田でも園芸がやや弱いロイヤルホームセンターでさえ売ってる

688 :花咲か名無しさん:2021/01/26(火) 13:35:55.21 ID:9G5pjU3i.net
>>684
その中ではアネモネは1番少ないね
知名度・簡単さ・色の多さ等で劣るから
ただ「春に咲く球根植物」を探す人に選ばれないんだろう

689 :花咲か名無しさん:2021/01/27(水) 00:13:19.27 ID:8YhnRD6V.net
ちょいとコツが居るけど面白い植物だと思うんだがなぁ
植物ヲタ以外にはあまり琴線に触れないんだろうか

690 :花咲か名無しさん:2021/02/05(金) 12:15:46.58 ID:Kwfx1UNR.net
アンアリスに巡り逢ったわ
ずっと探してたから嬉しい
大事に単植して球根も取って毎年咲かせたい

691 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 07:09:10.94 ID:elFXRUTc.net
これまでプランター植えだったけど今期からは増えた分を地植えしたら地植えしたのだけ倒伏がひどい
とりあえず割りばし支柱で対処してるけど日当たりは良好だし水はけも悪くないので何か肥料が足りなかったか。病気って感じじゃなさそうだし

692 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 17:06:03.68 ID:ia/k5ugs.net
下のほうを何かに食われてるとか

693 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 17:20:08.66 ID:bZWXOYWS.net
初めてアネモネ育てているんですが、結構なお値段の苗を買ったのでできれば来年も咲かせたい
球根掘り上げと植えっぱなし、どちらがより確実でしょうか

694 :花咲か名無しさん:2021/02/07(日) 17:20:31.97 ID:bZWXOYWS.net
↑千葉で、日当たり良好なベランダの鉢植えです

695 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 10:01:14.95 ID:mYhPqNmC.net
うちのアンアリスは去年掘り上げて秋に冷蔵庫で吸水させてから鉢に植えて
いま花咲いてる@京都

696 :花咲か名無しさん:2021/02/08(月) 13:19:39.41 ID:tAf/MrUs.net
>>695
ありがとう
やっぱり定石通り掘り上げたほうが良さそうかな
来年も咲かせたいなーー

697 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 12:32:13.21 ID:47dUcLs9.net
>>693
https://youtu.be/jy0niHi44IQ

698 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 18:04:49.79 ID:Rqe2ZhGO.net
>>697
ありがとう
水はけが大事だと言ってるのに植え替えしているウィリアム・モリスの鉢5,000円に穴がないのがよくわからなかった
穴がないのに鉢底ネット入れてるし

699 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 18:44:49.35 ID:vh2A5pm7.net
>>698
焼き物の鉢は表面から水分が蒸発するんで、根本的に水の抜けがいい
底穴はナメクジ対策とかで網しくんですよ
土かべちゃつくと水が溜まって腐りやすいから
そういう意味で土の水はけの話をしたんだと思います

700 :花咲か名無しさん:2021/02/09(火) 18:46:55.32 ID:6aaUkqR2.net
>>698
え?穴あったよね??

701 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 08:56:05.37 ID:ivTGDjQn.net
穴あったねw 9:36ぐらい。プロが食品の空き缶に肥料とか入れてるのなんかほほえましい

702 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 17:38:44.06 ID:hXdZFH5b.net
花芽が上がって来てた

703 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 19:32:02.31 ID:1/0piP8S.net
穴あったw
勘違いで大変失礼いたしました。

704 :花咲か名無しさん:2021/02/10(水) 19:32:44.38 ID:1/0piP8S.net
>>699
解説ありがとうございます

705 :花咲か名無しさん:2021/02/11(木) 11:59:49.60 ID:i3a/Kp7A.net
うなじも美人
https://i.imgur.com/GTci1Qp.jpg

706 :花咲か名無しさん:2021/02/11(木) 17:35:14.48 ID:q6c2Nt6w.net
>>705
綺麗だね
うちも蕾がたくさん出て来たよ

707 :花咲か名無しさん:2021/02/12(金) 17:14:59.36 ID:cAtpiVwO.net
>>705
いいねえ
最高だねえ

708 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 12:03:45.41 ID:s7O2EDAd.net
フルゲンス3姉妹。オレンジ系も捨てがたい
https://i.imgur.com/cXDSXXm.jpg

709 :花咲か名無しさん:2021/02/18(木) 19:41:00.74 ID:iejMfy7F.net
>>708
可愛い!
並んでいて可愛いね
オレンジ系あまり見たことなかったけど素敵

710 :花咲か名無しさん:2021/03/06(土) 17:33:26.44 ID:YRSYj6X9.net
本格的に蕾がいっぱい上がってきた

711 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 14:22:52.97 ID:lN5ohKqJ.net
花壇のフルゲンスコーナー。ミックス球根を買って好みの色を選抜というのをやり始めて3年目
にぎやかになってきた。一部パブニナも
https://i.imgur.com/EQ0yw7d.jpg

712 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 15:26:08.00 ID:Whm5ihIS.net
>>711
綺麗ー!
札が刺さってるのに何もないところがあるけど、まだ他にも出てきます?
(札を2つに切って使うの私もやってましたw)
球根は梅雨前には掘り上げですか?

713 :花咲か名無しさん:2021/03/08(月) 22:41:24.87 ID:iFAGirqG.net
>>711
すごーい
美しいですね
壮観

714 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 00:24:15.77 ID:rH8ad6gg.net
12月に植えた球根、今やっと葉っぱが5センチくらい。
今年は花は望めないでしょうか?
北関東です。

715 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 09:10:27.76 ID:/CqdIdZm.net
>>712
>>713
ありがとう、って札の分割ばれてるしw
札があるけど土のところは春から成長する植物が植えてあります
球根は今までは掘り上げて鉢に埋め戻して乾かさずに夏越ししてたけど
分球できて保険の鉢植えが作れたら植えっぱなしにしようかな

>>714
きびしいかもだけど、小さいのに今から咲いたこともあるのでまだ分からないと思います!

716 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 09:38:22.44 ID:rH8ad6gg.net
>>715さん
ありがとうございます
希望を捨てずに頑張ります
来年には>>711みたいな花壇にしたいなぁ!ほんと素敵

717 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 17:25:39.75 ID:eNnho/Vn.net
>>715
名札をタテに分割、は思いつかなかったYO!

718 :花咲か名無しさん:2021/03/09(火) 23:06:47.26 ID:kTkwpRaq.net
>>715
お返事ありがとうございます!
札の分割…最近アネモネのポット苗を買ったのでもしかして同じのかな?と拡大してみちゃいましたw
今はアネモネとビオラが素敵に咲いているけど季節毎に色んなお花が咲くんですね
本当にお花が好きな方のお庭だなぁって感じます
アネモネやっぱり基本は掘り上げですよね
掘り上げて秋に芽出しを頑張ってみます

>>717
分割いいですよ、札が目立たなくなるし、コストも半分w

719 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 03:12:53.08 ID:qkwHttin.net
コメリで八重咲アネモネを買ったけど特に品種などは書いて無かった
これひょっとして実生かな?
今ホムセンで見かけやすい札付き八重アネモネってオーラロ、ボルト、あと凜々花位?

720 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 07:03:12.99 ID:z2Vo4CsL.net
ポルトのダブル、家の近所では見掛けたことがない。欲しいんだけど
最近モナリザって見掛けないですね

721 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 07:34:16.84 ID:un+RSpML.net
>>719
生殖機能のない赤花のフルダブル以外は実生だよ
品種や系統が書いてないならいわゆるモナークでまとめられる範疇でしょ

722 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 09:59:38.46 ID:sRAPXJap.net
>>720
昨日モナリザ安くなってたから買って植えました

723 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 10:38:21.15 ID:qkwHttin.net
>>721
ありがとう!実生でも品種でも値段は似たようなものなんだね
何となく品種の方が高いイメージがあった

>>722
モナリザ良いなあ
調度欲しいと思ってたけど売ってるのは見かけた事無い

724 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 13:51:53.19 ID:sRAPXJap.net
ガーデニング初心者なので品種みずに現物を見て買ったんですが、タグを見たらポルトのダブルも買ってました
ちなみにナフコで買いました

>>684なのですが、好きな品種を買って来季も咲かせる!と思ったけど2年目咲かせるの難しそう

725 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 17:08:54.49 ID:o5Pjw3vE.net
>>723
実生でも品種でも というか、あなたの言う「品種」も実生ということですよ

726 :花咲か名無しさん:2021/03/10(水) 17:28:12.49 ID:yFjsHtpZ.net
>>721
実生やったことあるけど、売ってるポット苗ほどの大きさにはならなかったなー

出来た球根はちょうど秋に出回る一粒サイズだったから
売られてる球根は実生から、ポット苗は2年目、に一票

727 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 09:35:23.18 ID:Ufh1b2Sm.net
>>725
え、凜々花なんかも実生って事ですか?
てっきりラックスラナンキュラスみたいな球根増殖したタイプかと思ってました
品種固定されてるんですね。それなら自分で種で増やしても同じものが出来てお得だなあ

728 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 14:06:42.07 ID:XMgTP75I.net
実生と自家受粉がごっちゃになってないかな?
F1品種も実生という
凜々花がF1かどうかは知らないけど

729 :花咲か名無しさん:2021/03/11(木) 16:20:48.72 ID:Ufh1b2Sm.net
>>728
そうでした実生でもF1があるのをを忘れてました
アネモネの場合はどうなんでしょうね

730 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 08:38:49.16 ID:p06B7Wuk.net
コロナリアは比較的短命な球根植物で、野生でも種の出来ないフルダブルの赤花
(日本でも吹き詰め咲きとかで売ってるヤツ)を除くと、タネで繁殖してるらしいよ
球根は徐々に衰えるけど、そのフルダブルは衰えず球根の形態も少し違う
これは画像検索しても蕊アリは全くない(Anemone coronaria flore pleno)

凜々花シリーズは画像で見る限り、咲き始めはフルダブルと似てるけど
最後は蕊が現れるようだし、完全八重咲きと謳ってはいるが種子か組織培養でしょうねぇ
球根増殖では商業生産は難しいからね

731 :花咲か名無しさん:2021/03/12(金) 22:03:52.92 ID:a3+nrjIq.net
去年の長梅雨とその後の旱魃であぼんしたと思っていた凛々花が芽ぶきだした
凛々花案外根性あるね

732 :花咲か名無しさん:2021/03/15(月) 20:33:25.17 ID:xIcWDSl+.net
アンアリス、無茶苦茶綺麗だけどせっかくアネモネなんだから紫色系も欲しいな。なんか贅沢な望み

733 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 06:31:11.29 ID:8eeTGS9+.net
>>730
この赤い花綺麗ですね
吹き詰め咲き良いなあ

734 :花咲か名無しさん:2021/03/17(水) 22:52:24.44 ID:JnF/w3GG.net
種から育てたモナリザの2年目、咲いたと思ったら花びらがまだらでちょっと元気ない
アネモネもモザイク病になるの!?

735 :花咲か名無しさん:2021/03/18(木) 02:32:28.28 ID:jvoTADDz.net
>>630からそんな話ちょっと出てるね

736 :花咲か名無しさん:2021/03/19(金) 17:50:17.04 ID:bX/rae7S.net
>>735
おお、ガイドありがとう

まさにこんな感じ。。
アブラムシのつく花じゃないから土からかなあ
チューリップで発生したウイルスが残ってたのかも
これは処分だな。。。

737 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 19:00:38.02 ID:Lww4Xw1y.net
アネモネの育て方をよく知らなくて去年の春に買ったアンアリスを周りの植物と同じように鉢植えにして1年間水をあげ続けて葉っぱが生えたまま夏と冬を越していた@西日本
今年また花がいくつも上がってきてる
ちゃんと調べて夏は休眠させることを知ったんだけど、去年の猛暑と土が凍った突発の寒波を無事に越してきたので今年も同じ育て方で乗り越えられないかな

738 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 19:07:57.49 ID:LTxdIzP7.net
普通は初夏あたりになると水をきらなくても葉が勝手に枯れて休眠するんだけどねw
そのやり方でうまくいったのなら今年もそれでいいんじゃないかな

739 :花咲か名無しさん:2021/03/20(土) 20:12:50.28 ID:xSURLmDE.net
>>738
737です
水をとめてやらなくても普通は自然に枯れるもんなんだね
うちのは葉の色が少し黄緑っぽくなって葉の縁が茶色くはなったけどずっと残ってて、こういうパターンはあまりないのかな?
今年も様子を見ながら葉が落ちたら休眠、残っていたら水をやり続けて育ててみます

740 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 04:45:38.53 ID:ZlC8OPnP.net
種まくと小さいうちは夏でも葉っぱが青々と残ってたりするね、半日陰に置いとくと。

近縁のシュウメイギクやシルベストリスは夏でも葉っぱがあったりするから、そんなもんなんだろうね。

でも、ウチでは暑くなるとキンポウゲ科の花にアブラムシが大発生するから、それで枯れるのが早まる。

741 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 05:02:58.45 ID:LQFDNnbi.net
今から買うんじゃ遅いよね?
一昨年植えた苗のアネモネ、放置していたから今年は発芽しなかったけど発芽しなかったけど掘り返して上直せば秋に発芽するかな?

742 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 05:10:25.19 ID:LQFDNnbi.net
あと上でアネモネの種、受粉というワードが出ていたんだけど球根植物って分球以外でも増えるの?

743 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 06:58:04.72 ID:UZ4XLUZa.net
>>742
比較的短命な種はむしろ分球より種子増殖のがメインだったりするよ
一例としてモラエア・セティフォリアとか

744 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 08:35:32.64 ID:Qdci/4tM.net
>>742
品種改良はどうやってやるのかを考えてみなよ

745 :花咲か名無しさん:2021/03/21(日) 12:49:42.19 ID:LQFDNnbi.net
>>743
ありがとう

746 :花咲か名無しさん:2021/03/22(月) 14:38:40.68 ID:4xMcF7Py.net
一重咲き混合っての植えた
写真では赤、紫、白、ピンクの4色
しかし咲いてきたのはほぼ紫ばかり
なんかイメージと違うな
濃いピンク来い!
https://i.imgur.com/E74V7XT.jpg

747 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 12:05:07.95 ID:GLDp3ZSW.net
左下のうすいピンクもアネモネだろうか
かわいいのが咲きそうだ

748 :花咲か名無しさん:2021/03/23(火) 19:40:40.45 ID:FygH5nkf.net
>>747
薄いピンクは原種チューリップだよ
思ったより小さくてアネモネを引き立たせてくれそう

749 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 00:32:56.14 ID:GnhD9q9Q.net
へぇ、スレチだけど八重と言うか多弁咲きのチューリップみたいね
可愛らしい

750 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 14:00:35.95 ID:6WPJ/bqG.net
癒されるね

751 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 15:16:05.98 ID:T23z7V01.net
調子に乗って咲いた原種チューリップ載せちゃう
ピントがアネモネに合っててチューリップぼけてるけど
https://i.imgur.com/Bmc148R.jpg

アネモネの花もち日数ってどれくらい?1週間咲いてる?

752 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 16:45:10.35 ID:6WPJ/bqG.net
これ同じ株なの?素敵だね
うちはパルマータとかイレイベイなのでまだまだ花芽もあがってきていない

753 :花咲か名無しさん:2021/03/24(水) 17:53:08.67 ID:WXjUQgDD.net
>>751
おお〜素敵な組み合わせ!花もちは気温次第だけどうちだと今で1週間+ぐらいかな

パルマタって意外と開花遅いよね。うちもまだ葉っぱがチョロチョロといった程度
初夏の草花と合わせやすいとも言えるけど

754 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 09:30:04.92 ID:Ht6w1VHO.net
2月末に開花したアンアリスを買った
大きくてきれいな花がついていて、蕾もたくさん上がってきて
でも2番花以降どんどん花が小さくなっていく
今咲いてるのは3cmくらいしかない…
植え付けの時に元肥入れたし2週間に1回液肥やってるんだけど、もっと液肥の回数増やしたら大きくなるかな?

755 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 09:59:27.49 ID:16c5hk3C.net
去年買ったアンアリス今2番花で蕾も控えているけど、マグァンプ入れて月1回有機の置き肥と週1の液肥で同じ大きさの花が咲いてる
置き肥入れてみたら?

756 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 10:06:20.18 ID:3lGLeRRI.net
>>755
ありがとう
置き肥してみる

ちなみに2年目とのことですが、植えっぱなしでしたか?それとも球根掘り上げましたか?
どっちにしようか悩んでいて

757 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:11:13.88 ID:jmWahH0a.net
>>756
>>737で書いたんだけど夏に葉が落ちずに常緑で夏冬共に越しました
特異な例なのであまり参考にならないかも
今年も常緑だったらそのまま、葉が落ちても鉢のまま夏越しさせてみようと思います

758 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:13:51.19 ID:FF5hcPyb.net
>>714です
20球植えて13こ発芽、そのうちひとつから蕾があがってきました
多分色はブルーかな
今年は咲かないかなぁと思ってたから嬉しい!

759 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 11:29:21.53 ID:vMqtqELJ.net
おめでとう!全部咲いてくれるといいねえ

760 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 12:03:23.55 ID:vM8BE2bQ.net
>>757
ほほー
ありがとうございます

761 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 17:30:15.70 ID:VanYKaLf.net
アン・アリスとかオーロラとかの八重咲きもタネって採れる?
株がだめになったり病気が出たりが怖いから
保険で増やしておきたい

762 :花咲か名無しさん:2021/03/25(木) 19:30:34.39 ID:gbc1+GmD.net
アンアリスってどこで売ってるの?
全然見かけなかった

763 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 12:49:49.52 ID:JAXl1W8M.net
>>752
ひとつの球根から何本も咲くって知らなくて、ギュウギュウに植えすぎちゃったからボサボサなんだ
だから根本見ても真ん中に固まって咲いてる紫がひとつの球根から出てきてるのかわからないw
https://i.imgur.com/oNkQe9b.jpg

>>753
暖かくて1週間もたなかった
でも次々咲いてくるから長く楽しめるね

764 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 13:03:31.01 ID:66kcjs6W.net
すげーぎゅうぎゅうw
どのくらいの鉢にどのくらい植えたの?
球根は植えすぎても大丈夫なんだね

765 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 17:04:41.93 ID:GsL6gW9r.net
終わった花をできるだけ根元の方から切ろうとして
ツボミの茎を切ってしまった時の衝撃よ
https://i.imgur.com/CFeCFWU.jpg

766 :花咲か名無しさん:2021/03/30(火) 17:43:24.68 ID:GQ5O00IN.net
綺麗にしとるなあ
アネモネ以外はなにが好きなん?

767 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 16:52:50.11 ID:OGfponRr.net
>>764
7号鉢にアネモネミックス15、ムスカリと原種チューリップ8ずつくらいw
絶対植えすぎなのはわかってたんだけど、鉢が足りなくて全部埋めたった
そしたら予想以上にボサボサになって水切れ早くて毎朝ぐったりしてる
来シーズンは控えますw

768 :花咲か名無しさん:2021/03/31(水) 16:53:57.98 ID:OGfponRr.net
>>765
茎がまっすぐ伸びて綺麗だなあ

769 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 15:52:14.56 ID:b4dsStAl.net
清楚さはシルベストリスが一番かな
https://i.imgur.com/MQl2K0H.jpg

770 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 17:17:18.44 ID:V87ucTM5.net
>>769
これならアネモネじゃなくていいなあ

771 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 20:11:43.22 ID:WcVHsKQX.net
まあ好みは人それぞれだと思うけど、
アネモネってある意味原色系の彩度が高い花の代名詞みたいなもんだからな。
写真で言えば蜷川が撮るような目に痛い感じで秋山庄太郎みたいなトーンで勝負はしない。

アネモネ何回か挑戦したけど一回もマトモに花が咲いた事が無いわ orz

772 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 21:23:09.21 ID:ACpDI7hw.net
いわゆるアネモネは地中海とか南ヨーロッパの産だから、そっちの気候と土の質が日本と大分違うから、ちょっとした気遣いが必要だけど、慣れるとよく咲いてくれるよ。

培養土に苦土石灰足すとか、芽だしの頃の水加減のメリハリをマスターするとかできれば。

773 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 21:32:58.45 ID:WcVHsKQX.net
>>772
フォローありがとう。
アネモネ・トルコ桔梗・ラベンダー、この3つは俺には向いていない感じです orz
親爺の仏壇に飾ってやりたいんだが中々うまくいかんです。

774 :花咲か名無しさん:2021/04/01(木) 21:53:46.77 ID:XCqPndcj.net
ラベンターはラバンジン系なら育てやすいよ
イングリッシュ系は色々工夫が必要になる(北海道は例外)
トルコ桔梗は育てた事無いけど種からだと難しいって聞くね
というか全部アルカリ土壌が好きな植物だからひょっとしたら772の庭の土が酸性寄りなんじゃないのか
石灰撒いて水やりはサボり気味に育てると良いかもしれない

775 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 01:23:30.51 ID:gS/BTDIe.net
安い培養土だと、アネモネに向かないphだったり、腐らせやすい部材だったりして、よく枯らしたもんだよ。苗からだとやり易いかも。

トルコは種が細かい上に初期成長がかなりゆっくりで、そこが勘所かな。かなり気を使うのに、こぼれ種ではすくすく生えてきたりする(笑)。

ラベンダーは、やっぱ暑さに弱いから、そこが強い品種を選ぶといいのかも。

776 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 01:28:44.97 ID:bUJ4OAdN.net
ある年はすくすく育ったのに別の都市はあっさり調子崩して枯れちゃったりってのはよくあるよね
今年はアネモネやジャーマンアイリスが枯れまくった

777 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 02:27:20.25 ID:+UBXjaSj.net
アネモネには特別配合肥料フラワーナイト

アネモネ フラワーナイト
検索

778 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 02:35:24.44 ID:HHD15RxW.net
トルコ桔梗、咲いたことがないわ
いつも咲かぬまま冬に消える

779 :花咲か名無しさん:2021/04/02(金) 02:42:31.65 ID:+UBXjaSj.net
>>773
土を半分くらいカキガラ石灰と軽石に変えたら解決するかも

>>778
それは冬は温室に入れないと溶けちゃうよ

780 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 00:54:19.60 ID:BvpputWH.net
去年からの持ち越し分が大方調子悪い。。
花びらが和紙みたいにしわっぽいとか、不揃いでしょぼいとか、なんとなく色ムラがあるとか
モザイク集団感染かも
泣く泣く処分、処分。。

781 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 00:57:34.20 ID:3AgXvzHI.net
キンポウゲ科とか他の植物も結構ウイルスかかるよな
うちはイトキンポウゲとフロックスがやられた

782 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:12:08.04 ID:BvpputWH.net
あああ、キンポウゲ科のラナンキュラスもモザイクにかかるって読んで
ガクブルしてるところ
どうしたらええんやー

783 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:21:01.81 ID:3AgXvzHI.net
人間用の薬だけどアビガンとか効けばいいのにって思うよね
二度と手に入らない植物とかもあるし

784 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 01:33:02.91 ID:BvpputWH.net
ほんと、モザイク予防&退治薬が出来たら園芸界のノーベル賞ものだよなあ

785 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:11:57.96 ID:xgr8vtxM.net
ほんと。再入手可能な品種ならまだいいけど、個体差のある一点ものとかモザイクなったら泣ける

786 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 11:44:13.35 ID:WAsVadkT.net
アネモネ、葉柄も花茎もひょろくて株元からよく腐るイメージだったけど、アンアリスは高いだけあって凄く丈夫ですね

787 :花咲か名無しさん:2021/04/04(日) 22:48:32.93 ID:DsbUHa+w.net
今年は何だか変だな
同じ鉢に植えてる株でもやけに地際で咲いたりやたら徒長したり
チューリップもそんな感じ

788 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 07:42:25.76 ID:KuV/vaSd.net
アンアリスでポルトでいうところのパールの色合いのが欲しい。開発よろ

789 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 14:02:48.72 ID:WL4uEya7.net
パルマタも咲き始めた
https://i.imgur.com/kYwnuVs.jpg

790 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 15:41:25.32 ID:zOYIqxwq.net
>>789
どこですか?うちはまだ葉だけ

791 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 17:41:33.52 ID:WL4uEya7.net
>>790
兵庫でわりと暖地です。3株あるうちこれが一番早くて
他のは葉のみ・ツボミなのでこれからかな?

792 :花咲か名無しさん:2021/04/05(月) 19:34:58.87 ID:zOYIqxwq.net
うちも瀬戸内の暖かいところなんだけどまだまだ

793 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 21:34:30.61 ID:I+/GNZ44.net
アンアリス、掘りあげるとしたらいつ頃が適期ですか?
掘りあげた後は水洗いして乾燥させるんでしょうか?

794 :花咲か名無しさん:2021/04/22(木) 22:32:08.46 ID:WXGHq55z.net
枯れてきたころでいいのでは

このスレで知ってアンアリス買ってみたけど、
綺麗だけどこの色はアネモネに担当してもらわなくてもいいかな、と思た

でも一応来年も咲くように大事にするよ
うちは掘り上げるかポットに移してそのまま保管か悩み中

795 :花咲か名無しさん:2021/04/23(金) 09:00:09.77 ID:vVCIJiJr.net
横〇園芸のパブニナ苗のマネをして、隙間多めのココを夏越し用に用意した
乾かさないように越させる予定

796 :花咲か名無しさん:2021/05/20(木) 17:10:06.86 ID:1OaqPKJn.net
掘り上げる前に梅雨入りしてしまった

797 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 11:48:35.41 ID:KO/wFGq0.net
掘り上げるのがちょっと遅れると、この雨だからか直ぐに腐りが入るね。葉っぱがヨタッたら、もう掘り上げた方がいいのかもしれない。

798 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 12:12:26.56 ID:H3yArgLt.net
掘り上げて乾かしてる
そろそろ葉っぱをカットして球根だけにして保存予定だけど、外の日陰ってなかなか無いからちょっと困ってる
玄関に置いておいてもいいのかな?

799 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 16:23:00.62 ID:KO/wFGq0.net
自分もそんな感じで乾かしてるよ。

三角コーナー用のネットにでも入れて、風通しの良いとこにでもぶら下げておけば?

800 :花咲か名無しさん:2021/05/23(日) 18:29:10.04 ID:H3yArgLt.net
>>799
ありがとう
玉ねぎのネットに入れて忘れないように玄関先に置いとくわ

801 :花咲か名無しさん:2021/06/01(火) 19:14:13.90 ID:a245GZmd.net
寄せ植えにしていたアンアリスを掘り上げようと探ったけど球根らしきものが出てこなかった。腐らせたのかな?

802 :花咲か名無しさん:2021/07/18(日) 13:57:35.30 ID:xpLRhFQa.net
今年はロビンソニアナ未だに葉があるな
流石に7月以降は肥料やってないけど

植えた当初は連休明けには早々に落葉してたんだけど
環境に慣れたら滅法丈夫そうだねこれ

803 :花咲か名無しさん:2021/07/21(水) 07:36:12.02 ID:BWfGM35f.net
乾燥させずに鉢に埋めて保存してるんだけど腐ってないかめっちゃ気になる

804 :花咲か名無しさん:2021/08/17(火) 09:36:14.06 ID:pwupHP/H.net
鉢で保存してた球根の土の表面にカビっぽいのが出てたから掘ってみたら球根が皮だけになってた・・
わりと気に入ってた色だったのでショック

鉢で夏越しする方法って中の球根はシワシワ乾燥状態なのかふくらんだ状態なのかどっちなんだろう?
俺はたまに水をかけて乾燥させないようにしてるんだが

805 :花咲か名無しさん:2021/08/18(水) 03:43:12.39 ID:692CTDVg.net
わからんね
大事に保管してたやつが腐って干からびてたり雨ざらしのやつが何事もなく発芽してきたり
わからん…

806 :花咲か名無しさん:2021/08/20(金) 14:22:32.01 ID:NgDQWMKM.net
鉢のまま乾燥させて夏越ししていたアンアリスが雨に当たって芽吹いてしまった
このまま育てて良いのかな?
また切って休眠させる?

807 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:28:29.05 ID:c0qJSnkA.net
休眠・・するのだろうか
9月いっぱいぐらい直射日光に気を付けてこのまま育てればいいんじゃないかな

808 :花咲か名無しさん:2021/08/21(土) 09:36:24.20 ID:RecnS2jh.net
ありがとう
そっとひとまわり大きな鉢に新しい土で植えて
9月いっぱい明るい日陰に置いておくわ

809 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 10:40:56.73 ID:pmknwp/C.net
すみません助けて〜
初めて球根から育てるんですが、もう吸水させちゃいました!!
まだ植えるのは暑すぎると知って、冷蔵庫の野菜室に避難したのですが
このパンパンになった球根、この後どうしたらいいですか?
どなたか対処方法を教えて下さい!!

810 :花咲か名無しさん:2021/09/05(日) 11:04:55.49 ID:xLOFZduy.net
まだ発根させたくないのなら野菜室じゃなく冷蔵庫で植える時期になるまで保存するといいんじゃないかな

811 :花咲か名無しさん:2021/09/06(月) 15:14:57.60 ID:iZfbtNqZ.net
ありがとうございます、焦って騒いでごめんなさい。

812 :花咲か名無しさん:2021/09/08(水) 17:17:12.94 ID:jHXA3IlA.net
終わりかけのアサガオ大鉢に、アネモネの芽が出てるの発見!

813 :花咲か名無しさん:2021/09/11(土) 23:25:20.18 ID:BwxoX7fm.net
わー早い!
そしたらもう給水処理始めていいのかな
植えっぱなしと乾燥球根ではまた別なのかな

814 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 07:47:57.56 ID:e5uj8IfD.net
乾燥させない植えっぱなしは9月中に芽が出るのが多いね

815 :花咲か名無しさん:2021/09/12(日) 10:14:44.12 ID:HHdVNy6Q.net
ラナンキュラスもそんな感じだよね
だからといって球根を給水し始めるのには早い気がしてまだやれないでいる
このまま涼しい日が続くならいいのかな

816 :花咲か名無しさん:2021/09/13(月) 22:37:45.51 ID:UZlPabfm.net
植えっぱなし組がまだ発芽しなくてやきもきしてる
同じ色がない一点物はこれがつらい

817 :花咲か名無しさん:2021/09/14(火) 21:20:05.38 ID:n1GMknY4.net
去年、自家採取のタネをまいたけどうまく育たなかった鉢に
性懲りもなくさらに今年のタネをまいて置いといた。
そしたらさっそく何本も芽が出てきたので、???と思ってよく見たら
どうやら去年咲くほど成長せずとも地中で球根作ってて発芽したらしい。
せっかくだから育ちますように。
タネもがんばれ

818 :花咲か名無しさん:2021/09/19(日) 12:09:43.17 ID:2h4OsU5v.net
掘り起こした球根は多分ダメになったっぽいけど、掘り起こし損ねたらしいアネモネが葉っぱ芽吹いてた
ひょろひょろだけどもう10センチ以上になってる

819 :花咲か名無しさん:2021/09/20(月) 23:54:47.91 ID:O9mZZtup.net
植えっぱなし組は発芽どんどんして来てるけど、吸水組はいつ頃植えるのが安全なんだろう??
根が出てきたら多少気温高くても腐らないのかな

820 :花咲か名無しさん:2021/09/27(月) 11:57:17.93 ID:iqu/HIpk.net
鉢で植えっぱなしで発芽してるのがあるんだけど、強光にやられるのか
葉柄の途中が溶けたようになって折れてしまう
暑いならまだ顔出すなよ・・

821 :花咲か名無しさん:2021/10/02(土) 22:58:37.93 ID:zkYuZy/o.net
そうなんだよね、まだ日中は暑い日があるから

そろそろ彼岸花も咲いてるし、冷蔵庫で発根させた球根植えたいけど、暑い日があるから迷うわ
せっかくここまで来て腐ったら悲しいし、でも冷蔵庫でカビても嫌だし

822 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 08:00:09.89 ID:muldq1HQ.net
>>821
冷蔵庫で発根させたのって次は葉が出てくると思うけど
光のない冷蔵庫に入れっぱなしでモヤシのようになったりしないん?
うまいこと葉は出ずに根だけの状態になるんだろうか

823 :花咲か名無しさん:2021/10/03(日) 21:25:45.94 ID:PLz3O5Ac.net
>>822
根が出てそんなにすぐに葉っぱがでてくるわけじゃないから
心配しなくてもいいと思うw

でも、ほっといたり忘れたりしといたらどうなるんだろうね

824 :花咲か名無しさん:2021/10/04(月) 18:06:04.25 ID:VmvqGt7B.net
>>823
うちでは鉢に植えっぱなしで日光と雨が当たらない風通しのいい場所で夏越しして、
9月末にその場所のまま水やりすると10日くらいで葉が出てくる
そのとき日向に移すのが遅れると葉が閉じたまま伸び続け、1週間でモヤシ化する
まあ9-10月の外気温だからそこまで伸びが速いんだろう

825 :花咲か名無しさん:2021/10/09(土) 18:47:31.85 ID:dQ8DxGyY.net
湿らせたキッチンペーパーに包んでジップロックに入れて冷蔵庫に入れたまま仕事が忙しくて放置してたんだけど一昨日見たらワサーッと根が生えてたから今日植えたよ
芽が出始めてるのもあった
30個中1個はカビが生えてて1個はヌルッとしたから一昨日のうちに取り除いておいた
楽しみだなあ

826 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 17:57:46.39 ID:MG+K15Tp.net
>>825
発根おめ
同じように吸水処理してるのにヌルついたりカビるのって何が原因なんだろ?
もともとの球根が傷ついたりしてるのかな

827 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 18:12:40.54 ID:x5AyAlVi.net
今年はまだまだ暑いし、給水中の球根の植え付けタイミング見極め難しいな

828 :花咲か名無しさん:2021/10/10(日) 18:13:45.41 ID:x5AyAlVi.net
でも、植えっぱで夏越ししたのはずいぶん前から葉っぱでてる
植えていいのかな?

829 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 08:45:01.76 ID:UpbvlE6S.net
>>827
東京の最高気温は来週は平年より低くて20℃前後だよ

830 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 10:26:00.19 ID:ttAGN9mK.net
朝から暑い
今日は30℃予想だよー

831 :花咲か名無しさん:2021/10/11(月) 15:05:43.56 ID:yOsRYkbm.net
植えっぱなしの鉢の存在忘れてた…
カサカサに乾燥してるけど、今から水やりしたら芽が出るのかしら

832 :花咲か名無しさん:2021/10/12(火) 00:47:06.40 ID:HgE5hRkP.net
根っこも芽も出てきちゃったから、このまま冷蔵庫で腐らせるより…と植えたよ
めっちゃワラビみたいに伸びてきてかわいい
根っこや芽が出ちゃえば日中暑くても大丈夫っぽい

833 :花咲か名無しさん:2021/10/13(水) 20:52:37.20 ID:I5MKumnQ.net
>>826
ありがとう
今朝見たら可愛い芽がたくさん出ていたよ
植えて良かった
うちは3階の非常に風通しの良いベランダで順調に育っていても2月くらいに寒風とかでやられそうになる
だから早めにしっかり根を張らせて今季は1月中旬くらいから簡単なビニール製の温室で囲ってやろうと思っているんだよね

834 :花咲か名無しさん:2021/10/15(金) 00:28:18.37 ID:bAsS74iS.net
>>833
アネモネの芽、可愛いよね
ベランダだと風で冷えてしまうのかもね。うちは去年雨ざらしにして成長は遅かったけど傷みはしなかったかな

ラナンキュラスと一緒に植えたけど、アネモネのほうが成長早くて頼もしい
ラナンキュラスも冷蔵庫で芽出しまでして植えたけど、結構差がある。このまま両方とも育ってくれ〜

835 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 19:56:11.65 ID:CufvzgyP.net
もう一ヶ月以上冷蔵庫の野菜室で吸水させてるんだけどいまだ根っこも出て来ないです。
ときどき見て乾燥しちゃってたらまた水足したりしてた。
これってもうダメ?

836 :花咲か名無しさん:2021/10/17(日) 20:18:43.72 ID:VoFCCkal.net
>>835
球根が丸々としていてカビたりヌルヌルしたりしていないなら思い切って植えてみたら?
球根の根が出る方を下に芽が出る方を上にして
もう外気が冷たいから土の中で腐ることもないと思う

837 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 13:13:18.47 ID:FJnIwgMV.net
>>835
冷蔵庫内より植えた方がかなり成長早いと感じたよ
冷蔵庫給水して、半分は地植え、半分は引き続き冷蔵庫、としたら
冷蔵庫のは根っこが1-2ミリはえたりはえなかったりだけど、植えたやつはもう芽吹いてワラビ状態
根っこがはえてなくても、芽が出るところがゆるんで来てたら植えていい気がする

838 :花咲か名無しさん:2021/10/19(火) 14:59:56.91 ID:ZLV1eqQ+.net
植えっぱのはかなり前から成長しているけどいったん停止状態

839 :花咲か名無しさん:2021/10/21(木) 21:42:43.32 ID:XOhq6Lfs.net
>>835
今回赤玉土と腐葉土のブレンド土にして改めてわかったんだけど芽が出る寸前の球根のあたりは表面の土が集中的に乾くから芽が出るのがわかるんだよ
だから冷蔵庫で給水中の球根に根が出ないのは水が足りてないと思う
結論としてはもう植えてしまって芽が出るまでは過不足ないように水をやった方がいいんじゃないかな

自分の場合は土に植えてからもう少し乾かしてから水やりしようと思って芽の端っこを枯らしてしまった株が3つくらいあった

840 :花咲か名無しさん:2021/10/23(土) 18:28:06.04 ID:mPee2V4B.net
てすと

841 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 18:41:09.15 ID:4zoI6kRF.net
初めてアネモネの球根の芽出しから挑戦して、ぶどうのパックに湿らせたキッチンペーパーで挟んで室温管理、10個中3個カビで脱落
芽や根が出なくて8個中2個諦め
芽と根のどちらかでも出た残りの5個は植え付け後、無事に発芽
頭が重たそうで可愛い

842 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 19:26:16.16 ID:oQWzj6b9.net
>841
引き算の数が合わなくてモニョるw

843 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 21:34:23.18 ID:tTrvmd39.net
ダイソーのアネモネ球根、もう売ってる?

844 :花咲か名無しさん:2021/10/25(月) 23:21:41.42 ID:4zoI6kRF.net
>>842
ごめん間違えたw

845 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 12:21:57.32 ID:hb8e+fim.net
>>841
発芽おめ
芽や根が出ないものも植えたら良かったのに
自分もそういうの植えたけど後から芽が出て順調に育っているよ

ひとつ植え付けの時に根が出ていたけど芽は出ていなかったものが未だに芽が出なくて土を掘ってみたらひょっとしたら芽をかいちゃったかもしれない
根は張ってるみたいなので他の場所から芽が出る可能性を信じて待ちます
その周辺はちょっと深めに植えたのまずかったかなぁ

846 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 15:30:03.98 ID:tevXGwve.net
>>841 >>845
お住まいどこいら?

847 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 19:12:34.12 ID:xOe6gY8K.net
>>846
>>845だけど東京です
>>825も自分です
今年は寒いせいか生育が良くて植えた球根の9割発芽しそれぞれがたくさん葉を広げてもう林のようになっているよ

848 :花咲か名無しさん:2021/10/26(火) 21:21:02.94 ID:2tsZBoyz.net
ダイソーは今年はアネモネやラナンキュラスの球根売ってないみたいね・・

849 :花咲か名無しさん:2021/10/27(水) 00:31:27.01 ID:KMudcsKs.net
>>848
種も年々しょぼくなってるよな
オキザリスイナプスもここが唯一の入手先だったんだがここ数年売ってないみたいだし

850 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 10:16:36.16 ID:iEFZoCqT.net
>>846
>>841だけど鹿児島
先々週くらいまで半袖で冷房入れてたくらい暑かったから、植え付けが早すぎたかと焦ってたんだ
芽が出て、少し寒くなってきて一安心
芽や根が出てないのも植えればよかったー

851 :花咲か名無しさん:2021/10/28(木) 13:23:12.24 ID:iR5i0d7A.net
アネモネの種を蒔こうと思うのですが覆土はどのくらいですか?

852 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 21:12:15.47 ID:hBv8wRXj.net
お二方ありがとう。
寒い地方なのかと思ったけど、暖かい地方でももう全然植えちゃっていいんだ
自分は千葉の強風4階ベランダー。5℃まで待つつもりだたwさっそく植えたよ〜
>>847さんはアネモネお詳しいし強風ベランダー3階住みのようですので
ぜひ今後も参考にさせて頂きたいです。よろしくです〜

853 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 21:13:30.89 ID:hBv8wRXj.net
↑ 自分>>846です

854 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 21:22:17.02 ID:1tej48CV.net
>>851
私もネットに情報がなかったので、ワタがしっかり隠れるくらい覆土してよく発芽しましたよ
たぶん5mmぐらいかぶってたと思います(パルマタ)

855 :花咲か名無しさん:2021/10/29(金) 22:43:09.50 ID:eAQBSVNl.net
>>854
情報ありがとう!
調べても謎だったので助かりました
私もちょうどパルマタ撒くのでその通りにやってみます

856 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 00:20:42.36 ID:9w5OUy3Y.net
>>852
>>847
いやいや
この板もこのスレもリアルにプロがたくさんおられるのでその方達に聞きましょう

857 :花咲か名無しさん:2021/10/31(日) 00:21:36.06 ID:9w5OUy3Y.net
>>856のレスは>>847の自分です

858 :花咲か名無しさん:2021/11/08(月) 19:25:36.28 ID:ZnSHnWzm.net
出たよ出て来たよ、蕨みたいなもしゃもしゃ
可愛いね〜^^

859 :花咲か名無しさん:2021/11/09(火) 07:33:20.09 ID:q/YAwbSz.net
>>858
おめ
可愛いよね

860 :花咲か名無しさん:2021/11/10(水) 13:56:06.84 ID:gpu4h+dy.net
ちょうど10月の昨日植えたんだけど蕾があるのを発見!
ずいぶん早いな
低い気温にしばらく曝されないと花芽が出来ないとか聞いていたのに

861 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 15:33:40.36 ID:YBpMdT9l.net
>>860
うちのも見てみたら、植えっぱなしでモサモサのやつから蕾でてた!
大事に吸水から始めたやつは芽すらでてないのに
いつ咲くかなぁ嬉しいなぁ

862 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 20:07:23.09 ID:QUfTqXHT.net
>>861
>>860です
蕾おめでとう
調べたら去年も文化の日あたりに蕾ができてたと書いていた人がいるから早いと11月上旬頃でも蕾がつくものなのかも
自分は球根植えてかなりワサワサしてるけど見た感じ1つの株にしか蕾はついてないな
特に葉っぱがたくさんある株だから蕾がついたという訳でもなさそう
年内に咲くかなお互い楽しみですね

863 :花咲か名無しさん:2021/11/11(木) 23:00:44.81 ID:Nd1oeYhK.net
アネモネ球根植えるの初めてで気温15度になってから植えた方がいいって聞いて待ってたけど全然最高気温下がらないから植えた
皆どのくらいの時期に植えてるの…?吸水処理すれば早くても平気なのかな

864 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 08:21:04.67 ID:pSUW5di7.net
球根は10月に植える人が多いんじゃないだろうか
気温もだけど急激な吸水も腐る原因だといろんなサイトで書かれているので
時期にかかわらずゆっくり吸水させるというのはやったほうがいいと思います

865 :花咲か名無しさん:2021/11/12(金) 14:10:20.03 ID:r+otWiR0.net
>>863
↑50レスほど遡って読んでごらんなさいな
給水始めたの植えたの芽が出たのって、みんなワチャワチャ報告しあってっから
結局は個人個人の環境とやり方で、いい塩梅を掴んで行くしかないんじゃないかな
そーゆー自分も去年初めて30球植えて、全滅させたクチだw

866 :花咲か名無しさん:2021/11/15(月) 21:56:14.24 ID:HVpKLGqX.net
>>845の芽をかいちゃったかも?と思っていた球根からやっと芽が出て来たけど一気に8つとか9つとかの小さい葉を折り畳んで団体で上がって来たw
それだけちょっと深植えしちゃったのもあるのかな
後はよく日に当たって他の株に負けず元気に育ってくれたら

867 :花咲か名無しさん:2021/11/18(木) 14:39:11.94 ID:uMARZUQ5.net
フルゲンスの2番目に気に入ってたやつ、芽が出ないので掘ってみたら球根の皮しか残ってなかった
ウウッ

868 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 01:18:19.53 ID:NdLugsKc.net
今は肥培の時期ですか?あげるなら液肥?

869 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 12:41:00.81 ID:HE787l73.net
アネモネはもう開花苗売ってるんだな
ラナンキュラスはまだだった

870 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 13:42:06.99 ID:yYfddy32.net
毎年、開花苗見るたびに感じる敗北感。

てか、まだ球根を植えてもいない…。

871 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 14:26:32.76 ID:wAEZLiRx.net
アネモネ球根植えたらすぐ芽が出るの?それとも春に芽が出るの?
毎日植えたところ見て出ない出ないって悶々としてる

872 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 14:59:55.73 ID:9m4fI3x5.net
庭に植えっぱのアネモネが蕾もたげてるからね

873 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 19:56:00.41 ID:eXfTRRGe.net
>>868
うちは蕾が1個出来てからあわてて週に1度水やりの水にハイポネックス入れ始めたよw
10月上旬に30球のうち28球植えて26〜27球くらいから芽が出て今5株くらいに蕾がある
去年は10月下旬に植えて1〜2月に蕾が出来ても咲かないで凍えて落ちてしまうのが多かったから今年のペースで正解なんだと今は思ってる
もう少ししたら置き肥も置くかも

874 :花咲か名無しさん:2021/11/20(土) 22:58:28.01 ID:eXfTRRGe.net
>>870
もう気温が低いからいきなり地植えでも腐らないだろうけど冷蔵庫で少しずつ給水して根や芽が出始めてから植えた方が少し成長速いと思うな
球根はもう芽や根を出したがってると思うから早く処置してあげた方がいいんじゃね?

875 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 11:00:44.93 ID:+r51D6g1.net
>>873
いつもありがとう、>>825さんですよね?
さっそく液肥開始しました!!
いいな〜もう5株に蕾ついたんですね〜
自分も来年は10月アタマには植え付け出来るよう頑張ろっと!!
栽培環境がとても似てて勝手にお慕い申し上げております^^

876 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 11:47:18.36 ID:8LSvqwPr.net
え、アネモネって今植え付けじゃ遅いの?汗
チューリップ球根届くまで待ってた…
10月頭に植え付けしたら今頃蕾上がる?

877 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 11:48:57.41 ID:8LSvqwPr.net
あ、ちゃんとログ読んでなかった
10月植え付けで蕾みれてるのね、失敗したなぁ
来年は早く植えよう!チューリップと混植しようと思ってたけど球根同士で植えるのは諦めよう

878 :花咲か名無しさん:2021/11/21(日) 21:26:12.77 ID:wZoEt3iP.net
オーロラとポルトの花付き苗がホームセンターに並んでいたけど好きな底紅やパールがなかった
やっぱり他の人にも人気があるのかな

879 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 01:57:35.50 ID:nLzyKXGD.net
うん、並んだねぇ眼の毒だねぇ底紅かわいいよねぇ
なるべく見ないようにしてるw
我が子はまだ芽が伸び出したばかりだから先が長いわ

880 :花咲か名無しさん:2021/11/22(月) 21:46:17.72 ID:wcs2NE1x.net
冷蔵庫で給水してるけどまだまだやる気がなさそう
植えつけてしまいたいけど、まだ最高19度の日とかあるしなぁ

881 :花咲か名無しさん:2021/11/23(火) 22:19:30.93 ID:pTuyHKB0.net
早く植えたげた方がシアワセになれると思うぞ?
こっちも最高気温やっと20℃下回ったとこ

882 :花咲か名無しさん:2021/11/24(水) 10:04:44.59 ID:y3MeQ+qn.net
最高気温15度を待ってる人か

883 :花咲か名無しさん:2021/11/27(土) 23:14:34.08 ID:iImiMIDs.net
夏終わりくらいに冷蔵庫吸水して植えた球根からいくつか蕾が上がってて、もうすぐ咲きそう
ただ高かったミストラルピンクから八重のブルーが咲いてガッカリした

884 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 09:17:30.52 ID:ZXNPsOF9.net
ミストラルピンクは色幅あるね
うちはブルーはなかったけど朱色とかやたら赤味のあるのが咲いたことがある
カタログに書いておいてほしいもんだ

885 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:00:00.49 ID:UUjBbDCJ.net
>>884
色幅あるんですね
今年庭に植えるのは八重の白だけにしてて、ポイントでピンクが咲いたらなと思ってミストラルピーチ買ったのに
赤のアネモネは苦手だから、そんな色幅あるなら買わなかったかも 他の球根からはピーチカラーが咲いて欲しいな

886 :花咲か名無しさん:2021/11/28(日) 14:06:16.72 ID:fQYAHEkM.net
鉢に植えっぱなしの2年目か3年目のアンアリス、今年もワサワサに葉っぱが生えてきた
早く花を見たい

887 :花咲か名無しさん:2021/12/08(水) 20:46:48.08 ID:Po8wtOVF.net
夏越したアンアリスが咲きそう
感無量

888 :花咲か名無しさん:2021/12/09(木) 09:31:27.61 ID:YPzRGnYg.net
一番のお気に入りが発芽しない

889 :花咲か名無しさん:2021/12/10(金) 21:41:48.96 ID:5df6P45W.net
昨日球根植えてからちょうど2ヶ月だったんだけど第1号の蕾がこんな感じです(昨日のお昼の写真)
赤なのかな?この色だとちょっとクリスマスローズみたい
写っていない2号3号の方が日当たりが良いせいか蕾のある茎は太くて背も高いけどまだ色はわかんないですね
蕾がどんどん増えているけど日当たり良い方はこの先温室に納まるかどうか不安なくらい葉が広がっていてジャングルみたい
この先春までずっと咲いてくれたらいいな
https://i.imgur.com/APJpjBD.jpg

890 :花咲か名無しさん:2021/12/11(土) 11:44:40.05 ID:QBoGPyD1.net
>>888だけど今日見たら発芽してた!!夏の終わりに見たとき部分的にトロトロに腐ってて
ちょっと諦めてたけどよかったよかった

>>889
はやいね?! アネモネは花芽形成に寒さが必要ってよく見るけど品種差・個体差があるのだろうか

891 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 02:12:29.79 ID:cJXH0DhX.net
>>890
デ・カーンの青は早咲きだと思う
あと専門書では花芽形成に低温が必要とは書いてない
生育できる温度帯なら花芽は出来るし咲く
ただ開花促進や開花を揃えるのに低温遭遇は有効とのこと

892 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 08:42:59.84 ID:O08Y7Rzb.net
>>889ですけど
自分もアネモネの花芽形成には低温(○℃以下)に40日以上晒さないと、とかいうどこかで読んだフレーズを信じて去年はやたら寒くさせて1〜2月に株を傷めてしまった(去年の球根植え付けは10月下旬)
でも今年は球根植えて1ヶ月後(11/9 )に花芽が出来ているのを発見したのでもうそんなデマには騙されないぞw
まあ気温が15℃以下になるくらいに球根を植え付けて冬のうちは出来るだけ小さく育てた方が葉っぱ(や蕾)は傷まないというのは一理あると思うけどね

893 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 08:47:44.83 ID:O08Y7Rzb.net
>>890
発芽おめ!
のんびりさんもいるから諦めない方がいいですよね

自分もなんで今年はこんなに早いのか謎です
同じ会社の同じ球根を去年も今年も植えたので
ただ今年は配達された球根をその日のうちに濡れたキッチンペーパーにくるんで冷蔵庫に入れたので部屋で保管しているうちに傷んだりする要素は少ないかもしれない

894 :花咲か名無しさん:2021/12/12(日) 23:47:36.26 ID:lyaHGp2i.net
早めに植えた球根からも植えっぱなしのからもどんどん花があがって咲いてる
セントブリジットの白がほんとにきれいで、来年はこれだけで良いかも…とはいえ他のを間引けるほど心が強くないから、全部まぜこぜで来年も咲かせるんだろうな

895 :花咲か名無しさん:2021/12/20(月) 18:35:42.87 ID:Le6Vx8hY.net
めちゃくちゃ早いね
いつごろ植えたら年内に咲くの?
コツがあったら教えてください

896 :花咲か名無しさん:2021/12/22(水) 20:57:24.34 ID:4Sl4wOx6.net
>>889
この蕾今日やっと咲いたよ冬至の日に
球根植えて74日目紫だった
蕾は植えて30日くらいで出来ていたから咲くのに1ヶ月半もかかってるね長い
2号3号は青と赤っぽい
この季節に色味が春っぽくて素敵

897 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 14:17:58.11 ID:4uPW309I.net
サカタで買ったアネモネが届いた
送料無料にするための数合わせだったけど綺麗で買って良かった

898 :花咲か名無しさん:2021/12/23(木) 20:25:52.89 ID:OMw8JttC.net
>>895さん
894です。植えっぱなしのはほんとに植えっぱなしで、9月とかには葉っぱが結構出てきてました
球根は8月中〜下旬くらいに冷蔵庫給水して発根までしたやつはどんどん植えたよ、気温がたかくても
腐るんじゃと心配したけど、発芽とか発根してるのは腐らなかったし、気温が寒い今より成長が良い
昨日今日の寒波で茎や葉もいたんで萎れた花もあるから、早ければ早いほどいいわけじゃないとは思うけど、庭に花があるのは嬉しいよね

899 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 08:42:09.44 ID:QltLbYiS.net
冷蔵庫で発根までできてる人って野菜室?うちの冷蔵庫だといくら待っても発根しなくて
結局なにも出てない状態で地面に埋めることになるんだが

900 :花咲か名無しさん:2021/12/24(金) 08:50:11.19 ID:cD4fc9s8.net
濡れキッチンペーパー→食品パック→ジップロックで冷蔵庫の普通の棚に入れて植える機会無くて放置してたら発根してたよ

901 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 00:35:47.74 ID:QoKve4MQ.net
茶色の鉢からは続々と芽が出てきた
白い鉢は出てこないから失敗して腐らせたかなと諦め半分で、掘り起こしてみたらふっくらふくらみ真っ白な根が出てた
ひとつ残らず根が出ててうれしかった
そのまんまそおーっと埋め直した
余計なことしないで待てばよかった

902 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 06:08:44.26 ID:yPA+Dsjc.net
>>898
ありがとう
この時期の開花株は冬中咲くからいいね
開花株高いしいっぱい植えたいから自分で作りたかったんだ
来年やってみる

903 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 12:59:30.59 ID:Yz3R9G10.net
催芽は結局高温期に乾燥した球根に水分を与えたら腐りやすいからってことなら、11月以降とかだったら自然に土に植えて水やりで芽を出させられないのかな?
わざわざ冷蔵庫を使ったりしてやるのは、一日でも早く花が見たいから?それとも日本の環境では芽出しは土じゃどんな季節でも無理なのかな

904 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 15:14:35.04 ID:W8gukPCb.net
10月中旬にに土に植えて芽を出させたよ
土の表面が乾いたら湿らす程度に水やりした
特に腐ってはいない。花芽はまだ出てないね

905 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 16:41:34.84 ID:Yz3R9G10.net
パンジーの夏まきみたいなものか。あえて難しい時期にスタートすることで冬前に花を見られる
根室や稚内だと夏でも土で芽出しできるのかな

906 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 21:58:09.21 ID:uutX0W1n.net
>>903
コロナリアやパボニナは10月から葉を出すのが正常な生育サイクル
それに合わせたいってことでしかない

907 :花咲か名無しさん:2021/12/25(土) 23:46:50.51 ID:WoaviI1x.net
>>902野菜室でも冷蔵室でも発芽や発根にはなかなか時間がかかったから、気長に待ってみてね
カビたら適当にあらってたし腐ってぐじゅぐじゅにならなければOKくらいの気持ちで
市販のは消毒されてるからかほとんど腐らず、自宅の掘りあげ球根は腐りやすかったから混ぜないほうがいいかもね
発根するだけでも嬉しくて仕事の疲れが飛ぶよー。植物の生命力を感じるっていうか
たくさん咲くといいね

908 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 07:40:25.29 ID:91yB9XOT.net
自分は気が短いから冷蔵庫内で球根が十分ぷっくりしたら発根してなくても土に植えちゃうな
暑い時期ならベンレートとか消毒剤使うかもしれない

909 :花咲か名無しさん:2021/12/26(日) 18:55:31.28 ID:BVaJwfOn.net
あまりにも寒くて一部の株が弱って来たので簡易温室をかぶせた
予定より3週間前倒し
効果あるといいな

910 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 05:55:34.20 ID:mJfyS+Ur.net
>>906 日本ではそのころはまだ自生地より暑く、逆に冬は極寒ってことか
シクラメンも似たような場所の原産だけど、さらにアネモネはデリケートなんだろうな

911 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 13:37:14.06 ID:X6PU3oFo.net
https://i.imgur.com/wlXEQEE.jpg

912 :花咲か名無しさん:2021/12/30(木) 23:05:37.61 ID:igtcjAD/.net
ベランダに咲いている赤いアネモネと水仙をお正月用に生けたお花に加えてみた
可愛くてとても嬉しい
良い年になりそうだ

913 :花咲か名無しさん:2022/01/07(金) 09:10:25.03 ID:PlNeU91p.net
いいなぁ〜うらやましい
10月下旬に植えたけどまだ蕾は見えない
昨日4年ぶりの大雪で、とっても寒そう

914 :花咲か名無しさん:2022/01/08(土) 09:11:46.25 ID:/AXbp8G7.net
アネモネの葉ってほんと寒さに耐えてる感がすごくある
かたくて低く茂って色も暗め

915 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 13:22:32.65 ID:ojO1Zg5l.net
https://i.imgur.com/5u7i4pd.jpg

916 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 13:32:45.23 ID:ojO1Zg5l.net
上のは間違ってアップしてしまったのでついでに
本日球根植えて3ヶ月の者です
https://i.imgur.com/AUjlWm1.jpg
寒さで株が傷んだので年末から下みたいな覆いをしていますが積雪も越えてだいぶ復活し新しい蕾も色づいて来ました
ピンクの花は冬至の頃から長く咲いています
https://i.imgur.com/bu0te6v.jpg

917 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 15:48:57.57 ID:Knf2BcGA.net
>>916
もうこんなに咲いてるとはうらやますぃ
北から見る配置だとこっち向いてくれないんだよねw うちもそう。。

918 :花咲か名無しさん:2022/01/09(日) 18:06:45.25 ID:A0aCfCpW.net
>>917
そうそう
こっち向いてくれないw
>>915の方のプランターは葉っぱが青々と茂っていて花も大輪のが咲くんだけどこんな角度から後頭部しか見えないのが本当に残念ですね
まあしょうがないですw

919 :花咲か名無しさん:2022/01/11(火) 12:32:02.38 ID:uR3AHPsc.net
鉢の向きをときどき変えればこっち向くけど、茎がグニャグニャになるよね

もう咲いてるなんて羨ましい
うちのアネモネ出て来ない
心配で昨年暮れに掘り返したら白い根は出てたけど
それ以降に寒波すごかったから凍ったかな

920 :花咲か名無しさん:2022/01/13(木) 12:47:34.78 ID:9qJMWDqy.net
ブランダの蕾出てきたけど今年は早いな

ブランダは開花後種が大量に出来て親鉢蒔きしておくと翌春双葉が
さらにその翌年パセリ状の本葉が出てくる

小苗が入ってるから4年以上植え替えはしてないけど
今秋は苗の回収兼ねて植え替えするつもり

921 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 09:29:27.28 ID:3G9HDF7u.net
たまに見てるブログの方だろうか?w ブランダはリベンジしたいけど最近球根の売りがなくなってしまった
種からだとやっぱり開花までけっこうかかるんだね

922 :花咲か名無しさん:2022/01/14(金) 17:13:11.74 ID:FRKYBIF4.net
うちのブランダは葉も出てないよ
発芽はしてるみたいなんだけど
ブルーが欲しいけどここ数年売ってるの見ないよね

923 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 05:17:29.76 ID:T8JWd/Bv.net
>>901からひと月近く経ってようやく芽が出てきたー
なかなか芽が出なくて心配した分嬉しい
たくさん咲きますように!

球根ひとつからいくつも咲くよね?

924 :花咲か名無しさん:2022/01/20(木) 10:11:12.17 ID:Wx5D1Qpm.net
>>923
おめでとう!
待った甲斐あったね
ひとつの球根からたくさん咲くよ

925 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 18:00:42.30 ID:jBxWjE9G.net
セントブリジットの白、ピンク、ブルーがどんどん咲いてて可愛い
頭が重たくて倒れてるのはもれなく室内で楽しむ用
そろそろ液肥あげないと次の蕾が上がって来なくなりそう

926 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 20:46:10.77 ID:lO9qK6Xf.net
ポルトの白の一重の開花株植えたんだけど次に咲いたのは紫の八重で株元をよく見たら二株あった
なんだか得した感じ

927 :花咲か名無しさん:2022/01/21(金) 21:14:53.68 ID:GxFxpkUr.net
明日は朝から園芸店行ってアネモネ大量買いしてくる

928 :花咲か名無しさん:2022/01/24(月) 10:22:05.24 ID:Aqhel0jS.net
ふっかちゃんのアネモネって一重とか八重とか色々あるけどただ単に深谷市で育てられたアネモネってだけで品種ではないの?

929 :花咲か名無しさん:2022/01/30(日) 14:56:11.96 ID:DpU5sfLH.net
植えっぱのアネモネって11には芽が出て12月初めには花芽もたげていたけど咲くまでにやたらと時間を要するんだね
今やっと花色が判別できる状態まで来た

930 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 00:28:47.89 ID:OXUVNLAO.net
>>929
寒い地域ですか?
うちは北関東で最低気温-5度とかだけど、もう庭の植えっぱなしアネモネ次々沢山咲いてるよ
日当たりにも寄るのかもだけど、早く咲くといいね

931 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 19:40:01.77 ID:Re9EAR5m.net
植えっぱなしのアネモネ全然咲かない
蕾すら出て来てない…葉っぱはモリモリなんだけどね
春までのんびり待つけどさー

932 :花咲か名無しさん:2022/02/04(金) 20:53:15.59 ID:WS05hvKu.net
うちも同じだぁ〜ちいっとも蕾出さねぇ
近所のかあちゃんにあげたのは、すっかり咲いてんだよ?
何が悪くてオラのは蕾出さねぇんだべか
水やりのたんびにハイポ微粉やってんだけどね

933 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 00:10:29.13 ID:0UuV8JEc.net
ウチのも蕾出てんだけど、地面の上にグネっと寝ててまだ立ち上がってこない。 orz

934 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 01:01:42.69 ID:cpf2HY0C.net
そっか、うちは早い方なのね
南向きだからかもしれない
みんな南向いて咲くから咲いた顔拝めないんだけど
これからどんどん春が来るから、どんどん蕾が上がってきますように

935 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 09:13:51.71 ID:sPCOJzE0.net
品種によってはある程度の低温期間があると花芽の分化が促進されるらすぃので
暖かい地域が早いというわけでもないようだ

936 :花咲か名無しさん:2022/02/05(土) 09:34:30.40 ID:QP0Q2wQ2.net
>>932
ハイポ微粉6.5-6-19は寒さ対策にはいいけど蕾をつけるにはリンサンの割合が足りなくない?
うちは液肥のハイポネックス6-10-5でどんどん蕾が上がって来て咲いているよ
うちの場合は逆に寒さ対策に微粉の方をしばらく使った方がいいかも

937 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 20:34:58.17 ID:n3rnxdy2.net
アンアリス苗ポチれた!
楽しみ

938 :花咲か名無しさん:2022/02/06(日) 23:41:12.97 ID:w0crw8Gn.net
早速アンアリスのパクリ商品が量産されてて笑った
所詮は二番煎じなのにね

939 :花咲か名無しさん:2022/02/08(火) 18:09:03.50 ID:PmN5Xoq2.net
>>930
東海地方なんですが、霜は多いですね
アンアリスだったっぽいです

940 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 12:42:35.03 ID:M52VCAgW.net
花はきれいだけど茎が花の重量を全く支えれていない
こんなもんなの?

941 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 17:46:51.36 ID:62GSNzMP.net
全然そんなことないよ
でかい花をしっかり支えてくれる
水切れか根腐れでもしてんじゃねーの

942 :花咲か名無しさん:2022/02/09(水) 20:17:31.07 ID:SoQWdIJI.net
>>940
デカン、モナリザ、セントブリッジ、アンアリスはそうだけど、オーロラやダブルポルト、凛々花は頭下がるよね

943 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 13:58:36.29 ID:R3GR0qy7.net
>>942
うちのは確か凜々花だったかな
全然支えれてないので棒が必要っぽい
成長すればしっかりするのだろうか

944 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 14:24:29.17 ID:JNYMuTzG.net
リリカもあるけど大丈夫だな
何が違うんだろ

945 :花咲か名無しさん:2022/02/10(木) 19:14:54.27 ID:IO8DDsCD.net
微粉ハイポでもやって丈夫にしてやればそのうち良くなるんじゃね?

946 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 13:44:40.02 ID:zrsIo0Ai.net
北関東、雪で咲いてたアネモネが倒れてぐちゃぐちゃになってしまった
日向は雪が解けたけど、花びらが傷んで茶色くなってる
今年は雪が多くて参る

947 :花咲か名無しさん:2022/02/14(月) 15:16:15.07 ID:wnWVJenb.net
×北関東
○南東北

948 :花咲か名無しさん:2022/03/01(火) 22:55:24.90 ID:e+1Lu8Qq.net
ツヤツヤの蕾も可愛いし、咲き始めの花びらが密な感じも可愛いし、ぱーっと咲いた花姿も可愛い
このままずっと春が続けばいいのに

949 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 15:45:33.90 ID:7MkMu6MY.net
例年だと鉢のまま夏越しして10月に発芽していたのが、今シーズンは一つも発芽しない。花屋で買おうとしたら今年は高値なので値段が下がってから入荷するとのこと。原因は何だろう?

950 :花咲か名無しさん:2022/03/03(木) 16:06:14.58 ID:foZr7NUq.net
暖房代と輸送費?
店頭だとそんなに高くなってる感じはしないけどね
高いところでアンアリス600円、普通の八重400円くらいか

951 :花咲か名無しさん:2022/03/04(金) 12:21:37.06 ID:BzsfnNjo.net
そっくりなダブルクラシカルピンクとアンアリス
両方買って一ヶ月経ったらアンアリスの方が茎が太くて長くまっすぐ立つ
花びらは同じくらいの枚数で花の形が違う
ダブルクラシカルピンクは球体でアンアリスは平たく咲いてる

952 :花咲か名無しさん:2022/03/05(土) 22:39:34.52 ID:f04DxaLX.net
セントブリジットの白とブルー、八重の赤が咲いてるんだけど、パカッと咲く(満開)と、蕊が見えるのが気になる
アンアリスとかは蕊が見えずに吹き詰め咲きのような感じですか?
赤のアネモネの黒い蕊が苦手で、吹き詰め咲きのアネモネが欲しい

953 :花咲か名無しさん:2022/03/06(日) 18:56:25.66 ID:gVRJH59q.net
アンアリスはシベが見える、八重なのにひまわりみたいにひらたく咲くよ

954 :花咲か名無しさん:2022/03/09(水) 12:26:01.24 ID:9G5oKAd0.net
パブニナ売ってた。見て選べるのはやっぱりいいね
夏越しをミスっていくつかお亡くなりになって落ち込んだけど
好みのをゲットできてうれしい
https://i.imgur.com/vDKMesC.jpg

955 :花咲か名無しさん:2022/03/10(木) 04:52:12.44 ID:6Pc4EFHW.net
白のパブニナ!
いいな、人気で真っ先に売れちゃうんだよね
欲しいんだけど売ってない

956 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 12:46:46.95 ID:mSNYv4b4.net
>>950
ホームセンターでポルトを少し売ってたけど、値段は400円くらいでいつも通りだった。ブルーを買いたいのに他の色しかなかった。

957 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 13:26:31.29 ID:e37cQO6W.net
ダブルポルトかオーロラの白の底紫がほしいけどなかなか見掛けない

958 :花咲か名無しさん:2022/03/12(土) 14:10:13.34 ID:Kal9ZxGY.net
時間によって開き具合とか色とか変わるから何度も外に出て見に行ってしまう

959 :花咲か名無しさん:2022/03/15(火) 13:19:12.67 ID:VxAhyXU/.net
急に暑くなってアネモネアンアリスちゃんがぐったりしてた
慌てて日陰に移動したけと大丈夫かな

960 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 11:53:05.42 ID:Jg+IooKU.net
2年目以降のフルゲンスやパブニナって摘葉ってしてますか?昨年は株元に低くギッシリ茂った葉に邪魔されたのか分からないけど
たくさんの蕾が伸び上がれずに株元でギュッとなって腐ってたので・・
今年は摘葉してみたけど検索してもアネモネを摘葉してるってあまり出てこないんだよね

961 :花咲か名無しさん:2022/03/16(水) 13:57:08.01 ID:jRwSJ+d8.net
>>957
ポルトパール好きだけど八重咲ってあるの?

ポルトやオーロラ、全然増えなくて結局毎年買ってるなあ

962 :花咲か名無しさん:2022/03/19(土) 16:42:42.26 ID:9s2CasPW.net
まとまった雨が降ってロビンソニアナ大量発芽中

青系のヤブイチゲはハルオコシなんかと比較してどれも開花率低いみたいだけど昨年は7月まで葉が残ったから期待してるw

963 :花咲か名無しさん:2022/03/23(水) 16:49:25.29 ID:8puSnL2H.net
うなじシリーズ フルゲンスとパブニナ
https://i.imgur.com/xiaE4Nx.jpg

964 :花咲か名無しさん:2022/03/24(木) 08:25:45.40 ID:VCUQtZZg.net
かわいいいいいい
たまらないね

965 :花咲か名無しさん:2022/04/09(土) 14:16:16.36 ID:sSTGCW1J.net
もうすぐ咲きそうなパルマタ。下は9月播種の3号ポットだけど今期は咲かなさそうだ
https://i.imgur.com/wF3qzUt.jpg

966 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 11:02:18.82 ID:qjrjZtoR.net
アネモネもモザイク病になりますか?
赤いアネモネに白いカスリの模様が入っていて、色々交配して種から育ててるから、こういう模様かもと思ったけど心配で
寄せ植えにしてるけど一緒に植えてるのも廃棄した方が良いかな…

967 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 14:19:19.36 ID:FSlY0dfP.net
>>966
うちも無地の花のはずが複色のミニバラ・ホーカスポーカスみたいな色のまざり方してたことがあって
検索してみたらアネモネもモザイクにかかるみたい

968 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 17:03:14.71 ID:mb/6QYq1.net
>>967さん
ありがとう、やっぱりモザイクかかるんですね
赤に白のカスリが入るの自体は可愛いなんて思ってたけど
周りに伝染るのも困るし処分することにします
寄せ植えでラナンキュラスと植えてるんだけど、色柄が気に入ってて3年くらい大事に育ててるこれも処分した方がいいのかな

話は変わるけど、ホーカスポーカス検索しました。素敵なミニバラですね

969 :花咲か名無しさん:2022/04/10(日) 18:29:55.61 ID:YG/vUdJ2.net
今年もそろそろお終いかな?
今日は最高気温25℃を超えたんだが、なんだかとても暑そうにしてる

970 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 23:14:21.18 ID:syiy4vU6.net
>>961
ポルトパールの八重咲ホムセンで見たよ
早めに売れちゃうんじゃないかな

971 :花咲か名無しさん:2022/04/14(木) 23:50:01.18 ID:+cpzqEon.net
ポルトダブルのパールがあるなら欲しいけど
今シーズンの業務用カタログにはポルトダブルのパールは見当たらなかった
https://ebook.wisebook4.jp/html/sakata045/36817/#20
どこかが試験的に作ってるのかな

972 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 08:02:00.30 ID:Y9ImC/y1.net
https://i.imgur.com/A7n1lNC.jpg

これはポルトパールって奴かしら?
アネモネとしか聞いてない札だったから種類がわからなくて困ってたの
ちなみにサンシャインのクリロー展で買いました

973 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 08:02:58.58 ID:Y9ImC/y1.net
あ、この写真はかなり紫がかってるけど買った時はもっと花弁中心が紫で先っぽは白っぽかったんだ

974 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 10:05:40.30 ID:0x/Hd4o3.net
オーロラシリーズのパール色じゃないかな

975 :花咲か名無しさん:2022/04/17(日) 22:44:37.73 ID:BbEI4ExI.net
>>974
ありがとう、オーロラって品種があるんだね
アネモネ好きだけど種類とかよく分かってなかったら名前が知れて嬉しい
来年も咲いてもらえるようにお礼肥しなきゃ

976 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 13:50:10.38 ID:5r4FObWu.net
葉っぱ、もさもさで風通し悪いとだめと聞いて切ったけどスカスカになっちゃった
残しといた方が良かったのかな

977 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 17:26:36.87 ID:Ea9PkGc4.net
葉っぱを切るのは馬鹿の所業

978 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 18:05:13.32 ID:5r4FObWu.net
えっ(*´・д・)

979 :花咲か名無しさん:2022/04/21(木) 23:18:35.64 ID:Ea9PkGc4.net
アネモネ類は短い生育期間に光合成して地下茎に栄養を蓄えるんだから
葉は大事にしなきゃ

980 :花咲か名無しさん:2022/04/22(金) 05:19:53.95 ID:XjwL4pXU.net
>>979
ありがとうございます
気をつけます

981 :花咲か名無しさん:2022/04/24(日) 18:23:50.23 ID:5byIWonH.net
雨が続いたら根腐れしないか心配

982 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 13:10:02.46 ID:WzUXuvgI.net
最近ブランダをあまり見かけないですね。丈夫だし、好きなんだけど。
 https://i.imgur.com/ACp3w9d.jpeg

983 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 20:44:01.09 ID:sqPudt4m.net
ブランダ、アペンニナ、カウカシカが好き

984 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 21:32:54.85 ID:Tgzk2AG4.net
球根に少しでも多くの栄養を送り込むには、花の茎はどこで切るのがいい?

985 :花咲か名無しさん:2022/04/25(月) 23:15:39.00 ID:sqPudt4m.net
>>984
花茎を切るという発想が謎
ハサミを使うとウイルスを媒介することにもなる
花がらだけ摘めば良い

986 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 00:12:33.95 ID:NAS/HGZa.net
>>984
花のすぐ下、花首のところ

987 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 01:46:46.15 ID:RUDrexFz.net
茎を目立たせたくないから下の方で茎切ってる
アネモネやラナンはチューリップほど球根の肥培が花に影響しない気がする
小さな球根でも発芽後じゅうぶん光合成した株はよく咲かない?

988 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 13:11:15.42 ID:Gd6mDzFI.net
>>982
かわいい。地植えで毎年咲いてるんですか?
野の花っぽくて好きなんだけど球根売ってなくて買えない・・

989 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 13:47:16.44 ID:poVWygg7.net
>>987
チューリップ、ヒヤシンス、水仙みたいに休眠期にもう花芽が出来てて、植え付け後にいくら肥培したところで開花自体には関係ないって植物ではないもんね。
ただ、アネモネも大きい球根は秋の立ち上がりが早かったり花が大きかったりということはあるね。

990 :花咲か名無しさん:2022/04/26(火) 14:51:00.00 ID:CNAh4aH9.net
>>988
30年以上前にサカタ種苗さんから購入して球根が、特に気にしなくても毎年咲いています。
こぼれ種でも増えるようです。このごろ球根が売られているのを見かけませんが、一部の
山野草販売店で扱っているようです。アネモネ・ブランダで検索してみて下さい。

991 :花咲か名無しさん:2022/04/27(水) 02:37:33 ID:2bRvftK2.net
ブランダのラダーやチャマーはウイルスに感染してるっぽいのが多い

992 :花咲か名無しさん:2022/05/15(日) 15:03:52.14 ID:miNON5js.net
分球だけで増やし続けるとどうしてもそうなるね
普及品の実生更新が気楽でいいやw

ブランダは不稔品種でない限り今の時期大量に実を付けてるから親鉢に蒔いておけばいい
発芽は来年で1年目は子葉しか出さないから成長は凄く遅いけど
難しくはないし丈夫な苗が沢山得られるよん

993 :花咲か名無しさん:2022/05/16(月) 09:06:59 ID:P99jNUvI.net
あー分球はウイルスがうつるのか

994 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 09:59:16.69 ID:u3vXD+2+.net
一番遅い株がまだ葉に微妙に緑色が残っている・・早く掘り上げて夏花植えたいんだが
あと数日で作業できるかな

995 :花咲か名無しさん:2022/05/27(金) 16:07:06.48 ID:boUbahcd.net
ブランダはほぼ落葉ロビンソニアナは6割くらい葉が残ってる

996 :花咲か名無しさん:2022/06/08(水) 16:16:06.11 ID:I9hCYk1u.net
ここのところの寒さで、シルベストリスの花芽が1本上がってきた

997 :花咲か名無しさん:2022/06/10(金) 10:31:17.25 ID:oy8/2//g.net
チカラコブ横山が掘り上げて乾燥させちゃダメだって言ってるね
勉強になるわー

998 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:26.16 ID:ESVOqfjH.net
>>26
大阪訛りとかそういう話ではなく未接種者よりも感染しないだろ


999 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:36.32 ID:BLthTwra.net
>>12
人権が無いってこういう事だよな

1000 :花咲か名無しさん:2022/06/27(月) 08:43:41.06 ID:DFifiLI4.net
一言二言苦言を言っていたわ


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200