2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メタハラ・LED】植物光源総合6

611 :花咲か名無しさん :2018/07/09(月) 04:05:28.88 ID:AEDIh3iS0.net
>>608
あんまり結露しない感じ?

ヒーター制御で熱設計の勉強をちとやりなおした。
んでざっくりLED側の熱設計もかいとく。(ざっくり。)

>>609は電流量によってできるようなできないような。 
熱が色によってバラバラに発生しちゃうから
通電中に流量がどんどん変わっていって壊れやすい色に過大にかかってしまって壊れるかもよ。

アリババのLEDがずいぶん安くなったため もうあんまり使う人いないとおもうけど例で 
秋月1W赤色パワーLED OSR7XNE1E1E 植物栽培用
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08280/

についてざっくり書く。

1)データシート見る http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSR7XNE1E1E.pdf
2)Forward Operating Current (DC) を見る RJ-A=50℃/W 熱抵抗の最悪値をメモる
    *1Wが加わると50度温度が上がるという意味。
3)データシートのtyp値 2.5V 350mAで動作させるときLEDには2.5V*350mA = 0.88W流れる。 
  このとき素子の発熱量は0.88W * (50℃/W) = +44度。
4)無限大に広い換気された室温25度の状態で動作させると 25 + 44 = 69度
5)実際は動作中に周辺温度もあがっていってしまうので 周囲が40度だとして 40+69度 = 109度。
6)この製品のデータシートにもあるように Operating Temperature は85度なのでこの値だと放熱器が必要になる。

総レス数 1014
313 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200