2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【メタハラ・LED】植物光源総合6

1 :花咲か名無しさん(ワッチョイ 23a6-6IZf):2017/04/04(火) 20:47:35.55 ID:EO5e4ViF0.net
植物育成用の各種光源について語るスレです。
各種ライトを使っての育成比較、補い合い、技術的な話、内容は何でござれ!

温度管理用のヒーター・クーラーなどの情報も総合的に扱いたいと思います。

植物光源総合 過去スレ
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1207627614/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1260790991/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1293497530/
04:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1383210303/

テンプレは>>2-9あたりの予定
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

965 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 00:23:37.07 ID:URTPc0G20.net
電球にとっちゃルクスはおまけだし部屋にとっちゃルーメンはおまけだ

966 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 02:12:21.79 ID:X7yDpshL0.net
鑑賞スペックで780lm/10Wとはまた高維持費だね
コンセプトに電気代盛り込まなかったのか

967 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 07:31:07.02 ID:6kEhBeDk0.net
鑑賞もできて、イチゴも栽培できる
今回は5本で使用を考えたので、50wなら省エネだろ
演色値も94だから、多少赤が強調されるけど、鑑賞にもいいと思う

968 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 11:34:08.78 ID:pSscXIHN0.net
78lm/wってマジ?ww

969 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 12:00:15.71 ID:6kEhBeDk0.net
白色チップと660nmチップを組み合わせると、照明としてのlm数が下がるから
だからその数字になりますよ

970 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 13:51:36.57 ID:neGqNofz0.net
ど素人だけど、明るければ良いってもんじゃないのね
冬に塊根植物を室内で育てようと考えてるから何を買うか悩む

971 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 13:51:46.76 ID:X7yDpshL0.net
さがるのはわかってるよ ピンクが明るさに寄与しないんだから
鑑賞を満たすのであれば高Raのを十分明るくすりゃいい この時点で育成もかなう
電気食うからとそこそこ薄暗くし、ピンクちょい足しすればいいとやったんだろうがそれで78lm/Wは低い
メーカーのLED照明具で100lm/Wは普通だが点灯回路筐体を自己設計すりゃ200lm/W余裕
ピンク色にならない程度に660nm足したとこで極端にlm/Wは落ちない

972 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 17:14:44.93 ID:6kEhBeDk0.net
専門的なこと書かないのは、一応企業秘密でもあるから申し訳ない。
商品化では、発熱避けるから電流値は抑え目にする方向で考えるし、
ピンク色にならない程度なんて判断はしないよ。
生産ラインでの作業から、できるだけ品質に問題が起きない仕様に考える。
PSE認定の問題があるから、結構条件は厳しいんだよ。
自由に作れば、中国でPSE取得で20万円ほど。
日本で取得すれば40万円ほどの費用がかかります。
個人で売買せずに使用するなら、PSE考えなくても良いんだけどね。

973 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 18:22:30.39 ID:pSscXIHN0.net
>>970
グラキ育ててるけど50wは必要だと感じてる cobチップだと尚良

974 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 18:43:33.61 ID:X7yDpshL0.net
別に仕様詳細や構造は問うていない
ただ既存メーカーが勉強不足うんぬん言うことに納得が得られんだけ
メーカー商品見るにさまざまなニーズに合わせたラインナップは大体あるが
安定動作やイニシャルコスト優先なのは見えてくる
LED照明でアマチュアがやれるのは効率、ランニングコストの追求

975 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 20:01:03.83 ID:neGqNofz0.net
>>973
夏から始めた実生グラキリスなんだ
50wかぁ・・・

976 :花咲か名無しさん :2020/10/04(日) 21:14:35.76 ID:pSscXIHN0.net
>>975
まあ数少なくて近い距離から当てるならikeaのライトでも充分だと思うよ現地球や数年目の実生だと光量不足

夏からの実生ならこの冬は冬眠させない事
ヒーター必須

977 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 00:52:11.71 ID:ghH+cr8E0.net
>>974
ニーズに合わせたラインナップとは何だろうか?
1.人の生活における照明と、2.植物のための太陽の代わりとなる照明
さらには3.両者に共用できる照明とは、どのような照明になるのだろうか?
この3.に該当する商品が、考えられていなかったと思います。
生活の中で植物を育てるには、人にも植物にも好ましい環境を作らねば。
結局、2.をベースに、いかに人が違和感を感じない光を出す光源を開発するか。
論理的に考え、ここに行き着きます。
太陽光に近い波長でなく、植物が生育できる効率の良い波長の光で、
人が違和感を感じない波長の光、結局、白色チップと赤色チップの組み合わせ、
ここに行き着くのですが、今まではマダラな光源でした。
もう少し考えれば、視感度により見た目で赤色を消すことができたのですが。

978 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 01:48:13.25 ID:w0pabZeZ0.net
1も2も3も6000K、高Ra照明が最終回答だろ LEDでRa97、98が市販されてるからこれでまかなえる
おそらくフルスペクトル0も存在する
で、購入費維持費と言うのが現実にあって低Reでよかったり好みで色温度のバリエーションがあったり
インテリアのうちだから筐体デザイン性やカラーフルカラー調色できたり
毎日頻繁に操作するから利便性操作性がいろいろある
ニッチなモノは作らないがニースがあればちゃんと作られているだろ

979 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 01:56:32.19 ID:w0pabZeZ0.net
> 太陽光に近い波長でなく
太陽光に近い波長がそもそもイミフだが、昼間もっとも自然なのは太陽光だろ
夜に点灯させれば何色であれ不自然だが、ヒトは火を獲得し灯火としたのでこれには目がなれている
決してRaは高くない

980 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 08:43:53.58 ID:fksn00ZUM.net
人が不快を感じないで植物が生育する照明、とは難しい議論をしているが理屈的に可能なの?

屋内緑化の制約はまさにそれで植物がまともに育つ光を当てれば人間が眩しいといって却下する

981 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 09:49:45.97 ID:ghH+cr8E0.net
>>980
可能ですよ。
非常に簡単な答えですが、頭が固いと考えつきません。
屋内緑化でも、原則LED照明を使用する限り、対応できます。
前にも書きましたが、LEDチップを開発する技術者がいるように、
LEDチップを利用する技術者も必要なんです。

982 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 10:23:06.09 ID:fksn00ZUM.net
へー、それは楽しみだな
どうやったらその技術にアクセスできるの?ビジネス的な観点で

983 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 11:33:16.35 ID:ghH+cr8E0.net
これを見てください。
https://www.makuake.com/project/cool-led
個人企業だと、適度な収入だけでやっていけるので、自由度が高いのです。
LEDの能力を理解した上で、自分の望む姿を机上で考え、試作する。
ファブレスでメーカーを利用すれば、頭だけでビジネスになるから楽ですね。
どこの企業とでも、技術協力しますよ。
自分が考えた商品で、みんなが喜んでくれれば、ハッピィーじゃないですか。

984 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 11:41:19.11 ID:607tlMaCa.net
LEDより西日しか当たらない窓際の方がずっと光が強かったりするんだよね

985 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 11:57:31.44 ID:v3gLpFy90.net
aliで十分だわ

986 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 12:04:18.18 ID:pfAcNy6N0.net
>>985
自分もali
Amazonにも同じのあるけど
プライムで要るような急ぎじゃなきゃaliが安い

987 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 13:25:20.34 ID:fksn00ZUM.net
>>983
ありがとう
よく見てみます

988 :花咲か名無しさん :2020/10/05(月) 14:57:22.28 ID:qx6AsRh+a.net
>>983
観賞用としてはまったく役に立たなそう…

989 :花咲か名無しさん :2020/10/06(火) 18:25:08.53 ID:kHeQJawB0.net
youtu.be/AoFpjDsQsN8
高光量LED

990 :花咲か名無しさん :2020/10/06(火) 19:57:21.05 ID:ZoFTNXVn0.net
タイ語上手いな
ショーンKも英語上手かったしKを名乗る奴は語学堪能だわ

991 :花咲か名無しさん :2020/10/07(水) 01:24:21.20 ID:cgRxAyF60.net
>>965
お前、全然わかってないじゃんw
このスレ自体、そういうアホなアクア民みたいのばっかなんだろうけど

992 :花咲か名無しさん :2020/10/07(水) 09:41:25.90 ID:k+E3m1y10.net
>>989
ラックで栽培されているところのLEDから、栽培するにはやっぱりこれくらい
LED光源当てないとダメだと推測できるよね。
逮捕されたのは大麻栽培で問題はあるけど、植物を育てるにはこれくらい
光源が必要と理解する事から始めないと、LEDでの植物栽培理解できないよ。
植物に対して、光源はどの程度の光量で、分散型で照射なのか、
一点集中型で照射なのか?
複数の植物を育てる事を考えれば、分散型で均一になる光量を照射する事が
望ましいと考え、さらに光の素性を考える。
個人的興味で始めたが、調べれば調べるほど、情報がないことを思い知らされる。
公的機関のレポートでも、明らかな間違いがあっても訂正されない。
研究されていない分野だらけだとも言え、簡単なところでは、
育成球と呼ばれるピンクの光源でも、正しい青色と赤色の割合や、単位面積
あたりの光量など、参考となる情報がほとんど見つからない。
だから、基準になりそうな状況を決め、あとはテストしながら推測になるんだ。

993 :花咲か名無しさん :2020/10/07(水) 20:22:29.29 ID:ne8S51oW0.net
普通に丸いプラ鉢とプラ皿が押収されてて
へえ角形のプランターばっかじゃないのかと
親近感がわいた
同年代だし自分イニシャルKだ
押収物の麻がうちのパパイヤに見えてきた
パパイヤで麻薬取締がきたら嫌だな
光だけじゃなく土とか肥料とかのサイクルも気になる
普通に乾いたら水やるのか自動給水かとか
タイ語とかチンプンカンプンだがタイを助けたいとか苦しまぐれに出るとか政府公認とtwitterに書いてるあたり
ああやって外国で嘘八百と逮捕でも平気なヘラ顔で生きててそりゃ大麻なかったら苦しそうだな
なんだか異国が原産の植物に室内でLEDをあてて育てて鑑賞だのなんだのやってる自分が急に情けなくなってきた
本来畑や庭に植ってる植物に室内でLED光線をあてて栽培
やってることは同じだ

994 :花咲か名無しさん :2020/10/08(木) 15:22:05.64 ID:fyVqBW4C0.net
自分は個人的好奇心で、室内で植物を栽培する事を研究しました。
研究しながら、多様な利用法がある事に気づき、ますます楽しめました。
利用されている状況を想定して、子供なら?若者なら?老人なら?・・・
そこで育てられているものを想像し、無限の可能性に夢が膨らみます。
遠い未来には可能であっても、現実には出来ない事も理解した上で、
低コストで、最善の効果を示す商品を開発する。
室内電照栽培でも、6年以上光源開発しながら楽しんでいると、
目指す光源は、違和感がなく植物が育つ環境に、行き着きます。
これは、現状では太陽光LEDが目指すところとは異なる光ですが、
理論的に考え、その方向でなければ商業ベースに乗る商品となりません。

995 :花咲か名無しさん :2020/10/09(金) 17:31:36.71 ID:xgTugOPt0.net
makuakeの蛍光灯みたいなのもうちょっと安ければなぁ(´・ω・`)
連結してコンセント1つで使えるのは良いと思う
あとは実際どれ程育成に効果があるのかだけども。

996 :花咲か名無しさん :2020/10/10(土) 03:41:43.08 ID:u+Hrlutz0.net
価格的には、あの価格が販売店の仕入れ価格ぐらいと思うよ。
自分は売る計画ないから、販売したい人に任せるので。
インボイスでこの金額と説明し、あとは発注ロット次第。
4年ほど10wタイプで楽しんできたけど、今回はざっくり光量5割アップ。
多ければ消せば良いので、心配することはないと思うよ。
残念な事は、売り切れで誰かが売り出さないと、市場に出回らない事だね。

997 :花咲か名無しさん :2020/10/10(土) 20:19:06.21 ID:5vC9ru7K0.net
植物は緑の光いらねするから緑色なの?
北野武が赤いバラはまるで赤を嫌ってるみたいと言っててなるほどな思た

998 :花咲か名無しさん :2020/10/11(日) 16:36:10.45 ID:P/LrTPrZ0.net
>>997
人の目は反射してきた光を見てるからね
緑の物は緑の光を跳ね返してる

999 :花咲か名無しさん :2020/10/11(日) 17:10:35.00 ID:eN5c2jt50.net
緑の光も利用してるんだけどね

1000 :花咲か名無しさん :2020/10/11(日) 21:25:44.53 ID:d8dh2Xu00.net
makuakeは塊根の育成にも使えるかな?

1001 :花咲か名無しさん :2020/10/11(日) 22:48:55.18 ID:KB0Z/yur0.net
緑は緑いらねつうよう赤吸い込みたいの葉緑体色では
白や赤斑は赤もいらねなんだろうけど日当たり悪いと斑が消えたり 斑が消えるつうよりそこに葉緑体配置
花の色柄形は光合成、波長無関係に虫にアピールできて淘汰された結果

1002 :花咲か名無しさん :2020/10/12(月) 08:58:26.42 ID:72pMEy4ja.net
>>1000
やめた方がいい

1003 :花咲か名無しさん :2020/10/13(火) 15:41:36.16 ID:GBvhdG15a.net
そうか塊根はあかんか・・。

光が足りないのかね

1004 :花咲か名無しさん :2020/10/14(水) 15:38:48.55 ID:ejHY1Xhm0.net
イチゴが育つんだから、大丈夫ではないのかな。

1005 :花咲か名無しさん :2020/10/14(水) 19:32:56.37 ID:LGyjxm1U0.net
(種類にもよるけど)ガンガン日に当てましょうって塊根に対して
あんまり光いらないほうだって言われるイチゴが育ちますじゃ参考にするには微妙だろう

1006 :花咲か名無しさん :2020/10/14(水) 19:43:53.25 ID:qGrS/cyr0.net
LEDって上は葉焼けで下は光量不足じゃない?
平面的な葉物には使えるけど・・・な印象。
うまく拡散させる方法ないかな?

1007 :花咲か名無しさん :2020/10/14(水) 22:16:09.29 ID:/igdHzN20.net
横からも照らせば?

1008 :花咲か名無しさん :2020/10/14(水) 23:01:38.90 ID:K0mxh6mw0.net
アルミでも敷けば? ウチは光量不足解消の為にそうしてる

1009 :花咲か名無しさん :2020/10/15(木) 05:18:50.05 ID:rr6ANH6L0.net
葉焼けするってどんな環境なの?
普通に考えて、今のLED照明では考えられないんだけど。
植物を育てる環境として、市販されているランプが1灯はあまりお勧めできない。
ピンポイントで植物を鑑賞するなら、有りだけど。
基本は太陽光の様に、均質な光の環境を考えるべきです。
果樹栽培では、地面で光を反射させることも、(白いシートで防水も兼ねて)
産地では取り入れられているところもあります。

1010 :花咲か名無しさん :2020/10/15(木) 08:19:20.57 ID:s2BKp9a90.net
強いの使ったら普通に葉焼けするわな
太陽は点光源じゃないの?

1011 :花咲か名無しさん :2020/10/15(木) 09:27:53.49 ID:AEFpfEmfa.net
makuakeじじいのライトって弱そうだからそりゃ焼けないだろうな

1012 :花咲か名無しさん :2020/10/15(木) 09:45:50.80 ID:gD/vwh3y0.net
長文の句読点お前わかりやすいなw

ウザいからもう来なくていいよ

1013 :花咲か名無しさん :2020/10/15(木) 10:14:33.00 ID:d2VoR9Fod.net
すいません。質問いいですか?

1014 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1014
313 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200