2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 11

1 :花咲か名無しさん:2017/07/08(土) 14:09:08.93 ID:86yBClK8.net
前スレ
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 10
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/engei/1461732320/

過去スレ
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 9
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1414208397/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 8
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1400284804/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 7
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1349765820/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 6
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1338603623/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 5
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1308719019/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1248054539/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1216810801/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1188107713/
青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1154009787/
しそ・紫蘇・シソ ☆ そうめんの薬味に!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1123809778/
【青】シソを育てましょう【赤】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1116454265/

関連スレ
シソの葉が何千枚もあるんです!二千枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1156252162/
しその実レシピ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1222239560/
紫蘇しそシソ
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219973739/

263 :花咲か名無しさん:2018/06/06(水) 22:44:53.13 ID:kpCMs9LY.net
>>261
そっちもありと、ありがとうございます
そっちにはオルトランDXで対策できそう

264 :花咲か名無しさん:2018/06/06(水) 23:40:14.95 ID:RKLAgdl0.net
>>262
キモい

265 :花咲か名無しさん:2018/06/07(木) 08:13:07.35 ID:K7ED32Em.net
>>262
釘か撒菱でもバラまいとけ

266 :花咲か名無しさん:2018/06/07(木) 21:29:02.38 ID:jt27Si2Q.net
庭のこぼれ種シソがヨトウムシにかじられてるのは薄々知ってたけど
今日ついに新芽にメイガがいるのを見てしまった
ゼンターリシュッシュ

267 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 09:02:02.36 ID:GEB3r4Ue.net
本音を言うと「紫蘇」なんか、うちで使う分も知れてるし、欲しいなら言ってくれればあげるのに
婆共は
 とにかく黙って持ってく ( 返礼がイヤ!という声も聞く )
 本当に必要なのか?判らんほど大量に摘んでく  ( 年寄りは友人年寄りに配る傾向が有るらしい、モノの融通のし合い・貰い物の返礼 )
 目的物に辿り着くまでの、他の植物とかを踏み潰し踏破して行く (それだけ慌てて必死みたいだ)
こういうのが困る

268 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 09:17:31.11 ID:tN4tEgRD.net
花咲いた部分取ったらちゃんと伸びてきたわ
虫さえ来なければ40センチ以上は行けそう

269 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 11:08:01.74 ID:YCE+wPGk.net
シソと鶏肉と生地はよく揉むが乳はしばらく揉んでないとか考えてさみしくなった

270 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 11:11:57.44 ID:HdPddQWr.net
紫蘇は実を獲るために無駄に育ててる
葉っぱは消費しきれん

271 :花咲か名無しさん:2018/06/09(土) 19:09:09.20 ID:tvNumqxr.net
なんかチビ蛾の幼虫が発生してきた

272 :花咲か名無しさん:2018/06/10(日) 00:59:59.68 ID:b/1SQF2m.net
紫蘇は野菜として消費してる。みずみずしい葉を大量に摘んで豚肉と味噌炒めにするとうまいよ。

273 :花咲か名無しさん:2018/06/10(日) 16:25:22.89 ID:ZaQ+LTOE.net
細かく刻んで醤油で和えてご飯に乗せればもう幸せ

274 :花咲か名無しさん:2018/06/10(日) 18:33:21.46 ID:lM848eXk.net
そこでごま油1滴垂らすとたまらん

てか今年はハダニ発生が早い
カスレたとこは毟って捨ててるけど何かいい対策はないだろうか
葉水だけ?

275 :花咲か名無しさん:2018/06/11(月) 00:37:22.03 ID:wzETMXap.net
ナメクジが若芽を食べやがった

276 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 08:54:18.08 ID:auST84cT.net
ピークなんだろうな、ものすごく安く売り出されてた・・・・白菜一玉ぐらいの大嵩で800円

277 :花咲か名無しさん:2018/06/12(火) 23:38:34.62 ID:3ZO5Of81.net
小さくてメタリックなハエがひっきりなしに止まってる
あと、点々と小さい穴が

278 :花咲か名無しさん:2018/06/13(水) 23:13:28.66 ID:T2otfje4.net
ミズアブだな

279 :花咲か名無しさん:2018/06/14(木) 11:31:08.85 ID:qvlCVWSM.net
日当たりがいい場所だと遮光したほうがいいの?

280 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 09:23:40.27 ID:4S+dC5QH.net
https://i.imgur.com/Iimq8w8.jpg
グロ注意です
しその葉裏にいたのですがこのグレーの虫は何?
アブラムシと共存するやつなのか天敵なのかわかりません

281 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 12:39:24.78 ID:eqdHN7Ak.net
寒さで葉っぱ縮れた

282 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 18:04:00.15 ID:VRY7Hf9E.net
ちょっと基本的な質問をしますが、葉を摘む時は対になってるのを両方一緒がいいのでしょうか?それとも無関係?

283 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 18:16:20.35 ID:eqdHN7Ak.net
紫蘇に限らず、茎で折って脇芽出させて収穫量増やすのが基本では

284 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 19:17:36.57 ID:xadMZ7dC.net
きょうは鮮魚店でトビウオ買ってきた
内臓プリプリで鮮度ばっちり、刺身にして食ってる
紫蘇つけあわせにして、美味しい美味しい

紫蘇は大大大大好きなんだけど、菜園やるまえは年に30枚も食ってなかったなぁ
いまは一日15枚

285 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 21:07:38.95 ID:bbsuxP54.net
紫蘇食べると金になるんか?
おっもしれぇな!

286 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 21:51:01.16 ID:706SqgkV.net
今日地産コーナーでめっちゃデカイ大葉あって思わず買ってしまった
手のひら位あるw

287 :花咲か名無しさん:2018/06/16(土) 23:36:52.40 ID:f5WKafOX.net
>>280
アブラバチ(寄生バチ)のマミーだと思う
成虫がそこから出てくる

288 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 12:31:25.30 ID:73m9mOtt.net
ネットをしっかりかけて安心してたのに気付いたらアブラムシがビッチリ付いてておったまげた_(:3 」∠)_
あいつらドコから湧いてくるんだよ。。。

289 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 13:08:40.32 ID:98b1rRxf.net
富栄養にしとくからだろ

290 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 13:13:15.14 ID:73m9mOtt.net
美味しい紫蘇が食べたかったもので(・ω・`)
これからテントウムシを探しに行ってきます

291 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 20:41:36.01 ID:OVe/8hkW.net
大事なのは日照

292 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 22:19:59.69 ID:QA8s+4F9.net
>>291
たしかに日当たり悪い株はイマイチ
樹勢なくてなかなか収穫できないし、変形多い

293 :花咲か名無しさん:2018/06/17(日) 23:20:41.35 ID:KNOxEeZA.net
大葉が全然大きくならないんだけど原因何かな?
日当たり良好、朝に水一回、すごく乾いてたら夕方にもう一回、肥料は植える時に油かす、大きくならないからハイポネックス微粉を週一あげてみたけどほぼ変化なし。
同じタネで実家も育ててるんだけどうちより種まき遅かったのにそっちはもう10センチくらいになってる。
どうかアドバイスお願いします。

294 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 01:04:01.71 ID:hdC9VxIA.net
土があってないのでは
あと植えるときに油かすだと腐っちゃうんじゃない

家は赤玉:コンポストの堆肥1:1に苦土石灰入れたのでモリモリ育ってる

295 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 01:31:04.68 ID:NAgJi3/D.net
土はアルカリ性にしてます?あと撒きできる石灰?も売ってますよ

296 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 01:51:09.33 ID:FRJW0VqN.net
気まぐれで庭に一株植えたら数年後に特定外来種かってくらい増えたわ
もう抜いても抜いてもそこらからシソ生える

297 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 05:51:27.98 ID:lvG0e7HC.net
そもそもが雑草みたいなモノで
そんなのにハイポネックスとか、お上品な施肥とかじゃなく
鶏糞とか、完熟油粕団子とかの方で良い

298 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 17:44:07.28 ID:mq/yfVk4.net
しばらく前から下葉のまわりが黒く枯れるようになっているのですが、原因はどのようなものがあるでしょうか
https://i.imgur.com/Qp3zCTa.jpg
これ以上進行している様子は無いです

299 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 20:33:19.06 ID:hdC9VxIA.net
分からんけど取り敢えずポットのままはきついんじゃないかな

300 :花咲か名無しさん:2018/06/18(月) 21:33:56.66 ID:uMKKo1DL.net
南高梅のシーズン開幕
この時期が 紫蘇 の一番売れ捌ける季節

301 :花咲か名無しさん:2018/06/20(水) 20:57:45.53 ID:5BvVfE2a.net
>>287
ありがとうございます
ということはアブラムシの天敵ということですか?
じゃあ見栄え悪いですけどこのままにしときます

ここで聞く前、少しの範囲を手ですり潰してしまった
悪いことしてしまいました(´・ω・`)

302 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 00:25:12.59 ID:fBJ4v06t.net
ああいうの「黒く枯れる」っていうのか…ポットのままってのもあるだろうがふつうに日照不足だとはおもうけど
画像がないと黒いとは何事かと思ったわ

303 :花咲か名無しさん:2018/06/21(木) 22:38:08.86 ID:IgmkvUio.net
>>301
アブラムシの一番の天敵だな
これだけいれば被害は気にならない程度に減るはず

304 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 00:01:37.01 ID:ZKCc4wuP.net
株が混み合ってたから2本だけ適当にぶちぶち引っこ抜いて移植したら最初は葉が萎れたけど30分ぐらいしたらまたシャッキリしてた。紫蘇ってやっぱ丈夫なんだね。

305 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 00:17:35.22 ID:GL35XCpA.net
だがしかし夜になると、しんなりするんだぜ?

306 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 08:49:05.02 ID:0TC8GI0X.net
>>245
ちっちゃいおんぶバッタにあらかた食われた瀕死

307 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 08:49:25.80 ID:0TC8GI0X.net
ごめんなんか変なアンカついてた

308 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 10:14:40.98 ID:b+golCmP.net
虫食べられるばかりで全然人間が食べられない

309 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 10:57:40.79 ID:vmZMeh0B.net
うちのも柔らかいうちに食べられて、育つと縮緬状態

310 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 19:44:33.08 ID:qAu5VhYw.net
売ってるような大きさで虫食いの無いやつは稀だよね
小さめで柔らかいやつ中心に収穫してる
それにしても紫蘇美味しい、いまイカ刺しをショウガと紫蘇で頂いてる
至福

311 :花咲か名無しさん:2018/06/22(金) 21:03:26.25 ID:IFtmp5O5.net
天ぷらが好きすぎてヤバい
食痕あっても気にせず食う

312 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 09:19:19.93 ID:1Rq5FhCs.net
先月末に蒔いた紫蘇とエゴマが全く発芽しない。(´;ω;`)ウッ
あとで、蒔き直してみる。

313 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 11:00:06.54 ID:YjA0h+Ru.net
>>312
鳥がおいしくいただきました。

314 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 11:23:44.99 ID:YSb5Jgy5.net
黒いつぶつぶがたくさんついてた
なにこれなんかのたまご?
思い切って剪定してみたけど、どうにかなるかな

315 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 11:31:31.41 ID:1Rq5FhCs.net
さっき、紫蘇とエゴマの種を蒔き直した。

>>313
窓際プランターに蒔いたグループは、順調に芽を出したのに、階段下プランターのグループは、全滅。(´;ω;`)ウッ
鳥のバカぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!

もうこれでダメなら苗買おうかなぁ。
紫蘇美味しいから毎年楽しみにしてるのに。

316 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 18:14:09.00 ID:YjA0h+Ru.net
>>315
え、発芽には光が必要なのとジメジメしてるといいね。
あと、土にまく前に水に1日漬けるとバカスカ出てくるよ
間引きした小さいのでも、潰すとちゃんとシソの匂いするんだよねー

317 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 18:33:41.98 ID:1Rq5FhCs.net
>>316
>土にまく前に水に1日漬ける

あ〜〜っ!今年は、それヤルの忘れてました!! orz orz orz

318 :花咲か名無しさん:2018/06/23(土) 20:47:09.25 ID:m+DOwA8m.net
たしかに、紫蘇は発芽だと思う
根が出たやつキープするのと、温度降水で自然に根が出るのを待つのは全然違う
これほど違うのはなかなか無い

319 :花咲か名無しさん:2018/06/27(水) 06:50:18.02 ID:9Xn49lRw.net
刻んで味噌汁に入れると清涼感でて美味い、一枚づつ裏まで洗わないと、卵が付いてることがあるからね

320 :花咲か名無しさん:2018/06/27(水) 10:43:09.24 ID:3EopaW57.net
室内で電照して栽培すれば、長期間新鮮な大葉収穫できるのに。
2本も育てていれば、週に2回は収穫できるので、利用に困らないよ。

321 :花咲か名無しさん:2018/06/28(木) 00:08:13.16 ID:DbJ953iw.net
梅ごぼうを好奇心で大葉でくるんで食べてみたらものすごく美味しかった
しばらくはまりそう

322 :花咲か名無しさん:2018/06/28(木) 05:47:46.36 ID:5yoPm9M7.net
>>316
ちゃんと水に漬けたし日にも当ててたけど
二袋撒いて四本しか発芽しなかった
何がいかんかったんや

323 :花咲か名無しさん:2018/06/28(木) 13:10:11.66 ID:j4L6cYeE.net
>>322
信仰が足りない

324 :花咲か名無しさん:2018/06/28(木) 20:21:09.44 ID:0LLS2mKt.net
>>322
乾燥しちゃったか、種子が古かったとか?

325 :花咲か名無しさん:2018/06/28(木) 23:14:40.62 ID:UHWe9zZ3.net
>>322
あのう、まさか地べたにまいたとかじゃないでしょうねw

326 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 00:45:32.83 ID:eIcUTHDB.net
>>324
店で買ってすぐ水につけてから翌日撒いたけど期限は見てない
>>325
新品の野菜用の土に水を含ませておいてから撒いた
鉢植え

信心は足らんかもしれん

327 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 01:45:20.38 ID:C/61616e.net
売り場が直射日光当たってたとか

328 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 15:06:10.90 ID:Qr5n3iii.net
苗買ったほうが手軽だろ

329 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 16:18:35.41 ID:ftXW15Qc.net
はじめて育ててるんですが、どう収穫したらいいのかわかりません
若い葉を収穫すると検索にはかかってきましたが、下の大きい葉を残して若いのを摘むのでしょうか?

330 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 16:21:35.36 ID:b4/czDZk.net
苗ってちりめんばっかじゃない?
けっこう品種にも拘って国産の種を選んで買ってるよ

331 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 18:13:27.32 ID:4zkB6SVx.net
100均の種だわ

332 :花咲か名無しさん:2018/06/29(金) 18:49:23.94 ID:cYGshPk4.net
ホムセン苗、アタリヤ種、サカタ種と挑戦してきたけど、5回目のダイソー(2袋100円商品)が今のところ1番順調だわ

333 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 01:38:27.99 ID:Oo+fUk6v.net
>>326
覆いとかしてないなら スズメのラインかと
https://okwave.jp/qa/q2209483.html

あと、5mmも土の中に潜ると発芽は遅れるねぇ
早く発芽させたいなら、土かぶせないで濡れ新聞紙かと

334 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 02:05:27.06 ID:Y2qjEHil.net
>>333
来年そうしてみます

335 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 03:19:25.29 ID:u0NFwl8c.net
大葉の葉っぱ…すみっこがチリチリッと縮れてるのはなぜだろう…
全体的にはシャッキリしてるけど、一部分だけが縮れてる。

スズメが来てたから、やつらが引きちぎってるのかと思ったけど…窒素不足かな…

336 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 14:48:32.63 ID:Y2qjEHil.net
肥料不足だとそうなりやすいらしい

337 :花咲か名無しさん:2018/06/30(土) 17:07:31.80 ID:eej61OGf.net
野良で生えてた赤紫蘇を一等地に移植、食べたら不味いこと、つか紫蘇の香りがしない
交雑してんだろうな
明日さっそくリストラだ、農園の残渣置き場へ

338 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 01:30:38.84 ID:3wHqHbbw.net
ダイソー行っても青じその種しか売ってないな。
前は赤じその種売ってたのに。

339 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 01:41:13.99 ID:afUAD12Z.net
青は年中需要があるけど、赤はこの時期だけだもんな

340 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 01:57:33.30 ID:3iDOFtCn.net
初収穫した青シソがまずかったw
プランターだけどまだ丈も低く成長途中
下から二段目あたりの葉が大きくなってベローンと土につくからそれを数枚収穫した
見た目綺麗で標準的なサイズなんだけど紫蘇独特の風味がなくややゴワゴワしてて触感固め
これ一体なんぞ・・

341 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 06:22:03.15 ID:o140kNPL.net
それ、日光に当たり過ぎじゃないの?
生長だけ見れば日光結構なんだけど
食うなら毎年新品の種を半日陰くらいで育てるのがいい

342 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 07:19:39.62 ID:tWJr5wab.net
>>329
摘むのは、若い葉っぱ。
適度に、光合成用に葉っぱは残しておく。
生産者は、週に2〜3回収穫している。

343 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 08:17:16.23 ID:7Y7h6bYY.net
すみません、初めてのことなので教えて下さい

例年は日向で紫蘇を育てており、バッタや蝶に喰われる以外順調でした。
でも大半の葉が固くなるので、今年、初めて朝2時間だけ日照がある場所で
育て始めたところ、このような、奇形みたいな苗に
https://i.imgur.com/TxvIYxk.jpg

他も同様なのですが、これなんて緑が薄れてきて、出てくる葉が極小に
https://i.imgur.com/f4xLRDi.jpg

何が問題なのか、ご存知の方ご教示下さい

344 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 09:11:44.33 ID:DtXAgwd9.net
>>342
ありがとうございます。大きな葉で育てて小さな葉をいただく感じなんですね

345 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 10:29:11.94 ID:tWJr5wab.net
電照栽培考えれば、もっと自由に育てることできると思うよ
日照がなくても、電球(特殊です)で育ってることは可能だから
大葉なんかほとんど手がかからないし、利用範囲が広い
プランター使って苗から育てれば、今からでも十分年末近くまで楽しめる

346 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 10:49:39.75 ID:06HKRM7l.net
>>343
地面が汚いね。虫とか沸いてそう。

347 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 11:00:46.86 ID:afUAD12Z.net
>>343
こんな土壌で口にするものを育てるなんて信じられない、駄目駄目!やり直し
日当たりがきつすぎるなら寒冷紗を使えばいい、虫が嫌なら防虫ネット

348 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 11:06:03.32 ID:7Y7h6bYY.net
>>346
ミミズは大量にw

>>347
陽当たりがいいところを他の作物にコンバートしました
ミニトマトと茄子が猛烈な勢いで育ってますw

やっぱ場所がダメなんですかねえ
で、原因は菌?虫?

349 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 12:33:31.41 ID:3iDOFtCn.net
>>341
今パプリカの苗二つに囲まれてデカいプランターにマズい紫蘇鎮座してるから
植替えて半日陰に移すわ、サンキュー

350 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 12:52:06.69 ID:XuLzwYjR.net
>>343
一枚目ほんとに紫蘇なんだろうか

351 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 12:52:15.71 ID:/qA4QTl6.net
こんな局地的な写真じゃ周囲の状態とか判らんし虫とか菌とか言えんけど
パっと見はそもそも作物が健康に育つ土壌には見えない。土があればどこでもどんな土でも育つわけじゃないよ
どういう状況か、周りも少しは写してくれないと。これ畑なの?

352 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 14:09:55.41 ID:2oTf7UjA.net
>>343
一枚目の左下みたいな変形は、うちの日当たり悪いやつでもある
細長いやつは異様だね

353 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 14:28:26.01 ID:7Y7h6bYY.net
>>350
最初日向にこぼれ種で生えた時は、他のと同じ紫蘇でした
ここでもしばらくは紫蘇でした、ここ2週間でこんな感じになり
ギザギザの感じはもはや違う雑草のようですねw

>>351
マンションの庭の南側フェンスの手前です
午前中、日照が2時間位あるので、夏場直射日光で葉が固くなる紫蘇を植え替えました
ここから2m北側にある部分は陽当たりがよく、トマト・茄子・残した紫蘇が育っています
なるほど日照が少ない土壌だと、同じ陸続きの陽当たりよい土壌と異なってくると
周囲の写真は特に参考になると思えない(というか同じ)ので失礼します

>>352
え?陽当たり悪いとなると
細長いやつは全く同感です、紫蘇というよりきめえ植物w

354 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 14:39:58.99 ID:7Y7h6bYY.net
>>351
周囲の画像は恥ずかしいので勘弁してください、ただ、
こいつらの北側2mに生えてた親の去年6月の画像がありました
https://i.imgur.com/30SjsGk.jpg
ここから、夏の終わりには制御不能なほど育ち(最高背丈2m)また葉が固くなったので、
今年は苗の段階で10株位を選別して、8株を上記に、2株を同じ場所に残しました
したら8株見事に全部上記の如く発達障害?wに

355 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 14:49:17.17 ID:lSgGKdNt.net
シソにうまい不味いなんてあるのか?
畑に勝手に生えて増殖しとる
比較的若い葉を摘めば同じような味と風味なんじゃないの?

356 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 15:14:37.29 ID:06HKRM7l.net
シソの大木w

357 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 15:14:58.36 ID:Esq2XcLs.net
>>353
参考になるかどうかを決めるのは質問者じゃないよ、まあ個人情報もあるし公開しにくいだろうけど

何年か育ててる感じだし土はちゃんと野菜用によろしく用意して、深さも広さも取ってるんだね?
大工の用意した花壇なんかはまず土作りからだけど。

358 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 15:40:25.15 ID:7Y7h6bYY.net
>>357
本音は>>354の通りです、失礼しました
紫蘇は毎年「勝手に生えてくる」感じで育ててるレベルではないですが、
そんな経験も既に十数年、今年初めて日陰になるところに植え替えたところです
土も当然、最初からそこにあった庭の土で、日向も日陰も20年そのまま
毎年やってたことは、虫食い葉を取るのと油かす肥料をあげる位でしたでしょうか

ただ、毎年違う場所のフェンスに生える山芋のつるを秋口捨てる場所になっていて、
春になるとだいぶ腐葉土化してそのせいか栄養はあるようで、
日向の時は毎年、わずかな油かすあげる位の施肥で公害レベルで増えましたw
今年は日向に2株コンパニオンプランツのつもりで残したのですが、
このままではそちらのみ生き残りそう

359 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 16:17:19.53 ID:f7XawkYL.net
発達障害とか公害とか、いちいち言葉のチョイスがどうかと思う

360 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 16:32:45.76 ID:gytk8lpD.net
>>357
個人情報w

361 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 17:56:03.01 ID:y7FU/XK3.net
>>358
穴掘ってある程度の深さまで石やその他の障害となるようなものを取り除いて
ホムセンかどっかで安物でいいから野菜用の土を買って入れ替え

みみずがいるから不用と思っても、害虫がいるかもわからんしたかだか2メートルでも環境は大きく変わることがある
青々としてるし、個人的には養分が片寄って生育不良起こしてるんじゃないかと思うけど正直わかんないや
基本から見直してみた方がいいと思う

362 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 18:18:54.45 ID:7Y7h6bYY.net
>>361
なるほど、養分偏りという可能性ですか、土の入れ替えを行うことにします
基本は大事ですね、そもそも日照少ないここらは変な菌がいるかもだし

総レス数 1004
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200