2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

青紫蘇 ★ しそ・紫蘇・シソ ☆ 赤紫蘇 11

358 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 15:40:25.15 ID:7Y7h6bYY.net
>>357
本音は>>354の通りです、失礼しました
紫蘇は毎年「勝手に生えてくる」感じで育ててるレベルではないですが、
そんな経験も既に十数年、今年初めて日陰になるところに植え替えたところです
土も当然、最初からそこにあった庭の土で、日向も日陰も20年そのまま
毎年やってたことは、虫食い葉を取るのと油かす肥料をあげる位でしたでしょうか

ただ、毎年違う場所のフェンスに生える山芋のつるを秋口捨てる場所になっていて、
春になるとだいぶ腐葉土化してそのせいか栄養はあるようで、
日向の時は毎年、わずかな油かすあげる位の施肥で公害レベルで増えましたw
今年は日向に2株コンパニオンプランツのつもりで残したのですが、
このままではそちらのみ生き残りそう

359 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 16:17:19.53 ID:f7XawkYL.net
発達障害とか公害とか、いちいち言葉のチョイスがどうかと思う

360 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 16:32:45.76 ID:gytk8lpD.net
>>357
個人情報w

361 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 17:56:03.01 ID:y7FU/XK3.net
>>358
穴掘ってある程度の深さまで石やその他の障害となるようなものを取り除いて
ホムセンかどっかで安物でいいから野菜用の土を買って入れ替え

みみずがいるから不用と思っても、害虫がいるかもわからんしたかだか2メートルでも環境は大きく変わることがある
青々としてるし、個人的には養分が片寄って生育不良起こしてるんじゃないかと思うけど正直わかんないや
基本から見直してみた方がいいと思う

362 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 18:18:54.45 ID:7Y7h6bYY.net
>>361
なるほど、養分偏りという可能性ですか、土の入れ替えを行うことにします
基本は大事ですね、そもそも日照少ないここらは変な菌がいるかもだし

363 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 21:04:42.78 ID:2oTf7UjA.net
>>354
テカリが不味そう
テカってない若い葉ありそうなもんだけど・・・
交雑してるんじゃないの?

364 :花咲か名無しさん:2018/07/01(日) 21:09:16.00 ID:2oTf7UjA.net
きょうは30枚くらい収穫
紫蘇好きには天国

365 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 11:22:09.48 ID:tGEskO5u.net
先週赤紫蘇の種蒔いてみたんだけどもう発芽してる
早いなー

366 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 11:55:41.12 ID:U+BVQhDw.net
うちのたったひと株の鉢植えが葉のまわりすぐ真っ黒くなって満足に育たないんだけど
近所の畑がそれはもう盛大に育ってて妬みで狂いそう
https://i.imgur.com/ZybiceS.jpg
これぜんぶこぼれ種っぽくて、本命のしそ畝間?がまた別にある
葉が黒くなるのなんでなん?

367 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 18:07:33.25 ID:mLMhiYe4.net
>>366
黒くなるのは大体根が傷んでることが多いね
鉢と地植えは比べ物にならないよ 鉢の方がうんと難しい

鉢が小さすぎる場合は根詰まりの可能性があるので根鉢を崩さずに大きい鉢に植え替え
長雨に晒してしまった場合は根ぐされしてるかもしれないので、鉢から抜いて、鉢に残った土を捨ててゼオライトなどを混ぜた水はけのよい土を足して再度植えるなどケアすれば序盤なら助かるよ

368 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 22:13:19.25 ID:1GhXHc/z.net
ヤバい!ここ数日の熱さと感想でプランターのシソが萎びてしまった!!
ヤバイヨヤバイヨ!

369 :花咲か名無しさん:2018/07/02(月) 23:05:46.33 ID:xTwzTBV9.net
うちも余ったプランターに春先に畑耕した時に邪魔になったシソ移した
初めの若葉の頃はうまそうだったけど今は高温と乾燥機と強風で葉の周辺がチリチリ

カマキリが定住してくれてるけどプランターの半分くらいが風でダメになって体を隠せるところが半分くらいになっちゃった

370 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 17:37:38.72 ID:hTsxoQ3r.net
>>366
たぶんだいぶ成長してきて鉢が狭くなって来てるんだろうね
植え替えせずともたまに周りの土にスコップのようなものをざくざく刺し入れて根切りして
背が高くなってきたら茎を切ったり、葉がたくさん繁ってきたらそのままにせずすぐ収穫したり
あまり大きくなりすぎないように育てれば
鉢植えでも綺麗で美味しい葉が収穫できるよ

371 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 18:15:58.25 ID:nIjyKgDz.net
>>367,370
もともとポットの頃から黒くなってはいて、
根腐れを心配して8号鉢に植え替えてみたけど根はなんの問題もなかったんだよね
しばらく経ってもまだ回復してないけどもうだいぶ長く出てるから、
病気や根腐れにしてはよくもってるし、根詰まりでもないしなんなのかなと
とりあえず虫対策はしたけれど……
https://i.imgur.com/TN1EriC.jpg

372 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 18:20:28.21 ID:vG2gO1BT.net
>>371
土が合わないのでは?
多肥や水保ちが適切でないとか、、、

373 :花咲か名無しさん:2018/07/03(火) 20:12:03.30 ID:6wrmd9xR.net
土作りと称してネット情報から手の入れ過ぎ、
肥料のやりすぎや
水を毎日与えたりしてたらダメになるよね。

植物栽培は虫取り以外ほったらかし気味でええよ

374 :花咲か名無しさん:2018/07/04(水) 10:38:57.00 ID:8KNAifb2.net
最近急に葉ダニらしき被害が広がり、
先端には葉を丸め込んで芋虫?が住み着きだした
またこの季節がやってきたのか…??

375 :花咲か名無しさん:2018/07/04(水) 20:43:35.83 ID:lodQ32WV.net
日当たりのあまり良くない場所で密生させてもやっぱり口当たりがもしゃもしゃ( ̄〜 ̄ )
市販のシソってなんであんなに濃い緑の葉のくせに柔らかいの水耕なの??

376 :花咲か名無しさん:2018/07/04(水) 22:14:04.28 ID:6eqVMc+R.net
>>375
大葉農家の人知っているけど、ハウス栽培で地面に植えていたよ
育てるのには相当気を使っているし、日々研究もしている
我々素人レベルでどうのこうの言うような次元ではない
生活がかかっているんだ

377 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 14:24:16.88 ID:BwQ0jOgL.net
触ったらあかん奴や

378 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 15:05:20.15 ID:Xyo1HHPp.net
素人とプロの差は素人が思う以上だろ

379 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 18:00:09.35 ID:DZFy8zgK.net
鉢栽培って案外苦戦するんだね
5月ごろは鉢のほうがスムーズだけど、日照やら温度やら整ったら路地植えで
根を伸ばして成長力勝負したほうがいいのかもね
いま虫に食われまくりだけど、綺麗な小さめの葉を毎日30枚くらい収穫できてる
(大きめの葉は必ず虫食いアリ)

380 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 18:33:07.15 ID:DZFy8zgK.net
どうでもいいけど、種から育てたちりめん赤紫蘇不味い
ひょっとして着色専用?

381 :花咲か名無しさん:2018/07/05(木) 23:17:41.97 ID:MME5HvKg.net
紫蘇・・・・ピークで大安売りだね

382 :花咲か名無しさん:2018/07/06(金) 03:25:28.04 ID:n+/zfD7q.net
>>379さんの1日に30枚ってのは何株くらいの話でしょう?
今年50円でセールでされてたシソの苗を買ってきて鉢に移したけど、コレよく見ると5株くらいあるようで、鉢分けすべきか迷ってるんですよね
いくつかの葉が黄色くなって枯れ落ち初めて心配

383 :花咲か名無しさん:2018/07/06(金) 04:19:17.49 ID:pFmlKLDc.net
何年か鉢植えでやってるけど、やっぱ芳しくないな
成長止まるかハダニにやられるわ

バジルは鉢植えでガンガンイケる

384 :花咲か名無しさん:2018/07/06(金) 10:26:55.64 ID:hJvHJdfg.net
2株もあれば十分収穫できるから、苗買ってくるのが良いと思うよ
鉢やプランター利用して室内栽培3年目だけど、これで年末まで収穫可能
ハダニは、少量だから水で洗い流すのが一番簡単な対策、あとは手で取る
室内でも電照で育つんだから、屋外でも電照すれば多分大丈夫
例えば日当たりの悪いベランダに、プランターで育てるとか

385 :花咲か名無しさん:2018/07/06(金) 17:45:47.12 ID:74SCU87V.net
鉢植えは乾燥に弱い…すぐ枯れる。
全部枯れる訳じゃないけど、葉の先が枯れてしまうから食べたいと思わなくなる…

386 :花咲か名無しさん:2018/07/08(日) 14:35:56.64 ID:NR+L77TV.net
畑に生えてるシソの収穫ってタッパーに水張ってその中に入れる感じですか?
枝カットして帰った時には当然しなびてる

387 :花咲か名無しさん:2018/07/08(日) 14:48:42.76 ID:qY6gQyuT.net
枝ごと収穫するならバケツに水張って行けばいいのでは

388 :花咲か名無しさん:2018/07/08(日) 18:29:58.43 ID:mrmka+oo.net
枝ごと収穫して、
家でコップに差すと復活する

389 :花咲か名無しさん:2018/07/09(月) 07:20:28.78 ID:QDHQsLxQ.net
花芽付いてた5月に買った苗とうとう枯れたわ
まめに摘んでたんだがな
代わりに6月に蒔いたダイソーの種のがだいぶ育ってきた

390 :花咲か名無しさん:2018/07/09(月) 14:15:30.08 ID:WArEbGzG.net
電照マンに監視されてるな

391 :花咲か名無しさん:2018/07/09(月) 23:58:39.70 ID:T63wbeHY.net
昨日、花屋さんに雨の日セールで苗1つ30円で売られてて
害虫対策とか面倒だしなーベランダ栽培になるし、、とか色々悩んでる間に食材買い物して
よし、買うか!って決心ついて花屋に戻ったら完売してた。。ショック

392 :花咲か名無しさん:2018/07/10(火) 17:51:50.53 ID:7lUPLdvm.net
親が苗の状態で大量に葉っぱもいて花つけた
まてといってるのにまてない

393 :花咲か名無しさん:2018/07/10(火) 18:34:50.67 ID:uw4c15fB.net
庭にある植え木鉢のいくつかに
勝手に青じそが生えている。
何でだろ

394 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 06:46:50.00 ID:u/sRZLoD.net
ブロック塀の隙間とかにたまに生えてるよね

395 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 07:00:38.44 ID:+en5FUDM.net
形が悪くて紫蘇の匂いはするけど少し香りに違うものを感じる交雑したっぽい紫蘇使うか迷う
使うには差し支えなさそうなほど紫蘇の香りがするけど形が紫蘇じゃない

396 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 07:39:12.50 ID:OolidE2e.net
>>394
ど根性シソとか話題にならないですね。

397 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 11:25:54.29 ID:C9ehLbQb.net
しそって7月からでも間に合うかな
葉が回りから枯れていくのに歯止めがかからず、成長も止まってるから
もう新しくやりなおしたいんだけど

398 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 12:16:49.11 ID:OolidE2e.net
>>397
種あるんだったらやってみたらいい。
本によったら夏秋まきってのも載ってるし。

399 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 12:34:27.68 ID:N4Ki066E.net
質問です
うちの庭の青紫蘇は、落ちた種でもう何年も勝手に生えてきています
毎年ヨトウムシが出るので、年にニ〜三回BT剤を撒くぐらいで特に問題無かったんですが
今年のはやけに虫食いが多く、BT剤を撒いても効果が見られず
葉脈だけの状態になってしまったものもあります
バッタ類かと思いましたが、見る限り例年通りぐらいしかいませんし、
他の幼虫等も見つかりませんので、おそらく夜中に活動しているたぐいのものかと思います
他になにか考えられる原因はありますでしょうか?
また、それにどう対処すればいいでしょうか?

400 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 15:11:12.08 ID:u/sRZLoD.net
やはり夜に懐中電灯持って徘徊する不審者になるのが一番では

401 :花咲か名無しさん:2018/07/11(水) 15:18:20.24 ID:okPVRb6f.net
BT剤って系統とか色々あるみたいだけど、いつも同じの使ってるの?耐性付いたんじゃない?

402 :花咲か名無しさん:2018/07/12(木) 13:12:11.27 ID:2YFUbTWX.net
こぼれ種だけで4年目、ちょっと風味が落ちてきたと感じ全部引っこ抜いてアタリヤの種を撒いてみたんだけど、
新しい種のほうが更に風味がない気がする
買ってきた種が雑草化してることもあるのかな
いっぱい撒いてその中からいいニオイの株だけ選ぶのが常識なの?

403 :花咲か名無しさん:2018/07/12(木) 15:36:18.00 ID:ciAmmida.net
>>402
選別したことないな
よくわからないけど土の栄養バランスとか関係あるんじゃね?

404 :花咲か名無しさん:2018/07/14(土) 23:02:58.01 ID:ICKzXORA.net
そうめんの薬味に使いたいんですが、これムシると死にますか?w
http://fast-uploader.com/file/7087132447170/

405 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 11:23:45.85 ID:zXVXHBDa.net
>>404
1枚なら大丈夫

406 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 12:02:44.84 ID:nCFl0Ex/.net
クソロダ使うな

407 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 12:21:32.74 ID:BMiB6j4S.net
>>405
やっぱやめときますw

>>406
えー、ググったら上に出てきたのでつい・・

408 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 15:41:11.23 ID:WLWSt5ec.net
うちはそれくらいの枚数の時期に葉だけ毟らず新芽ごと剪定してる
脇目が出てきて横に広がる

409 :花咲か名無しさん:2018/07/15(日) 22:05:41.05 ID:KzxHQ9ad.net
うちは調子こいて葉っぱ収穫しすぎて死なせた
ずいぶん収穫したから元は取れたな

410 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 14:17:25.46 ID:nNvrvfd7.net
まだ小さいので我慢して採らないでたら、葉っぱに穴ぼこ!
ちっちゃいバッタがマッタリしてた。
ムシケラがこんなに憎らしくなったのは初めてです。

411 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 19:54:46.60 ID:Q++sXuUi.net
ベランダでプランター栽培してるんだけど
片方は30cm間隔に広く取ったものと、間引きせずキツキツに密集してるものがあって
当然前者の方が大きく青々と育ってるのだけど
食感は後者の方が柔らかくておいしかった

412 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 20:34:42.58 ID:XLqXwFXz.net
朝のうちに摘んだらやわらかくておいしいかなと思うが毎日忘れる
においとか食感の差が面白いね、ごわごわは刻めばなんとかなるけど香りはどうやったら増えるんだろう、土質かね

413 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 20:37:13.62 ID:AwHut/FX.net
NHK の今日の料理を自動録画してるんだけど、ここ何回か紫蘇が特集されているよ

414 :花咲か名無しさん:2018/07/18(水) 22:52:56.93 ID:Q++sXuUi.net
切る前に裏面をまな板に叩き付けてから切れば香が良くなる

415 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 00:25:17.71 ID:8d3cOHgQ.net
おにくさんみたいにすればいいのか

416 :花咲か名無しさん:2018/07/19(木) 20:31:06.34 ID:IY8EwWnW.net
片手にのせてもう片方の手で軽くパアンと叩けば香りでるよ
掌を平らにするんじゃなくて、やや膨らませる感じな

和食だかなんだかわからんが料理でのやり方

417 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 07:17:17.57 ID:9e1L8dsi.net
>>416
要するに木の芽(山椒の葉っぱ)と同じってこと?

418 :花咲か名無しさん:2018/07/20(金) 09:17:32.54 ID:vGNxv7Ne.net
自演

419 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:34:41.58 ID:AaZ74xO7.net
てんぷらにしたら、油が汚れた紫蘇は一番後に揚げた方が良い

420 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 09:48:32.62 ID:aXivsjCd.net
日本語としてひどすぎる

421 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 17:02:53.72 ID:CaDjDiMM.net
今年大葉植えたら葉潜りっぽいのにメタ糞にされてさっき根元からバッサリしてきたわ
案外メンドクサイんだなこいつ
サラダに麺類に焼肉と多用途あるから良かったのに

422 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 17:08:58.68 ID:CaDjDiMM.net
と思ったけどハモグリとは違うか
なんか茶色く透かしてるような感じに葉が食われてた

423 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 21:36:01.92 ID:k0JwMxUJ.net
日本語で

424 :花咲か名無しさん:2018/07/21(土) 23:01:59.23 ID:i+3d0XOx.net
ガイジしかおらんのかw

425 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 00:52:07.19 ID:G9RNG1B6.net
隣の半頭人だろ

426 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 18:44:05.01 ID:rKbMGJOt.net
ベランダの鉢植え全滅したわ
暑すぎんのかな

427 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 19:06:53.22 ID:9dQehzXd.net
>>426
うちのベランダ今日36度だったけど紫蘇すこぶる元気だぞ?

428 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 20:28:25.83 ID:qE1gPO9w.net
36℃なんて涼しすぎるだろ
ここらはそこより実測で5℃以上高い

429 :花咲か名無しさん:2018/07/22(日) 23:45:47.19 ID:83n/uSMC.net
どちらかといえば気温より日射量なのかな
うちは午前だけ直射日光ガンガンで昼からはずっと日陰なんだけど
朝晩水やって乾かないようにすれば気温がずっと高くても平気みたい

430 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 14:05:00.61 ID:QOXCxU+t.net
プランタに種まいて大事大事に育てて芽が出て葉も4枚くらいのが何個か育って可愛がってた
なのに突然1つだけ残して全部なくなってる!とかありうる?
何の仕業?暑さでも地上部消え去ったりしないよね?姑の仕業か!?

431 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 14:08:23.17 ID:R+Qo6j/v.net
食われたんでしょ
最後のひとつも今夜なくなるよ

432 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 14:08:54.63 ID:R+Qo6j/v.net
あ、虫にね
トメじゃなくてw

433 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 15:46:18.04 ID:V31ia/Ma.net
ネキリムシやろなあ

434 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 20:47:23.58 ID:ewhkPfHB.net
4月種蒔きした、日当たりよい株の若い葉が香りよい
あとからのは殆ど紫蘇の香りしないんだよねぇ・・・

435 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 21:34:05.89 ID:zSqZtP/k.net
>>434
色々条件はあるだろうけど、
シソは苗を多目に作って香りが良いものだけを残すようにすると良いよ

436 :花咲か名無しさん:2018/07/23(月) 23:08:28.66 ID:DCDWFfB5.net
>>430
バッタだよ。食い終わったからどっか行ったんだなw
苗のうちは遮光ネットとか掛けてやると、虫から見えなくなるからオススメよん。
支柱で骨組み組んでネットかけるんよ。

437 :花咲か名無しさん:2018/07/25(水) 08:44:52.13 ID:BGwfWQ6y.net
あまりに暑いので萎れて来たな

438 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 18:14:11.58 ID:0LsjDNQh.net
暑くてお休みしてたけど合法ハーブのSHISOをまた作った
ご飯時がこわい

439 :花咲か名無しさん:2018/07/26(木) 18:27:39.50 ID:jz58xtqw.net
通報しますた

440 :花咲か名無しさん:2018/07/27(金) 16:12:16.97 ID:soGNY5O6.net
新芽とその周辺の葉全体が軒並み黒っぽくゴワゴワに硬くなってる株がいくつかある
水切れには気を付けてるんだけど高温のせいかな

441 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 00:53:42.30 ID:63I0otXJ.net
うちのもそうなってんな

442 :花咲か名無しさん:2018/07/31(火) 07:43:19.74 ID:hNw5h/NX.net
毎日たくさん摘めてます
大助かり
冷ややっこ、ソーメン、空揚げの紫蘇風味、いろいろ

443 :花咲か名無しさん:2018/08/02(木) 20:04:34.57 ID:cIT2OgGZ.net
子供の頃からチョコや緑茶やらポリフェノールものが大好き
今年育て初めて、暖かくなってからは毎日満喫
天国だわ

>>435
ほんと種ごとにバラバラなんだよね
アタリヤの一袋200円の種だけど、ハズレヤと名乗れやなどと思ったが、
株ごとに選抜するしか無いようだね
あと赤紫蘇は風味ダメダメだわ、着色専用だろ
まあこれも経験

444 :花咲か名無しさん:2018/08/02(木) 20:42:22.38 ID:TZso1ade.net
ここかどこかで前に見かけてソースは示せないんだけど、大葉と名のつく種のほうが香りがいいっていうのはホント?
今まで「青しそ」でうまくいかなかったけど今年のダイソー大葉は調子が良い

理由は、大葉は昔どっかで厳選された種の商標名だからとかなんとか

445 :花咲か名無しさん:2018/08/02(木) 23:38:52.61 ID:Rd+t9Ixc.net
勝手に生えてきた赤しそが半分くらい緑っぽいけど青しそと交雑したのでしょうか。
青しそも勝手に生えています。

446 :花咲か名無しさん:2018/08/02(木) 23:43:51.87 ID:4hLrID/O.net
たぶんそう

447 :花咲か名無しさん:2018/08/02(木) 23:49:50.32 ID:Rd+t9Ixc.net
赤しその種、散々売ってる所探して撒いたけど暑すぎなのか全然生えてこないし、
半分緑の野良しそで梅干し作るしかないかな。

448 :花咲か名無しさん:2018/08/03(金) 00:09:23.30 ID:YYwp8WM4.net
しそ無しのがいいんじゃないの

うちの赤しそも交雑して行方不明だから今年から白梅干し

449 :花咲か名無しさん:2018/08/03(金) 01:21:50.57 ID:lG0k9SBp.net
交雑じゃなくて変異じゃね

450 :花咲か名無しさん:2018/08/03(金) 02:40:04.85 ID:PK9tHseL.net
うちも赤紫蘇まいて1ヶ月
草丈3cmくらいだ

451 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 17:46:06.43 ID:dlyvxe2l.net
プランターとかだと土の温度が上がりすぎて枯れるか育たないよ

452 :花咲か名無しさん:2018/08/04(土) 19:35:48.14 ID:6xh8qR+Y.net
>>451
あ、熱に弱いのんね。今プランターでやってるけど、勢いないんだよねー

453 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 10:20:26.77 ID:BpVIbYXZ.net
紫蘇はプランターだと葉が黒くなったけど
地植えしたら勢いいい

454 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 11:05:10.49 ID:u6NVVCK/.net
>>451
うちのプランターのは今年も元気いいぞ?@東京の東寄り
ちなみに15年位毎年勝手に生えてくる(プランターとその周辺に)

455 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 14:33:12.48 ID:VEMaATPy.net
アスペなのか知らんけど地熱があがらないようにしろって話でプランターはたとえ話だろ

456 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 15:15:40.87 ID:u6NVVCK/.net
>>451 「プランターとかだと(略)枯れるか育たない」
>>453 「紫蘇はプランターだと葉が黒くなった」
>>454 「うちのプランターのは今年も元気いいぞ」

この会話でアスペの地熱のと言い出す人間はアスペではないが池沼だと思う

457 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 17:14:04.81 ID:VEMaATPy.net
くやしそうだなw

458 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 22:08:12.56 ID:n6rjkzBU.net
地植えはヤバいよ
勝手に生えてきてるのがすげぇ茂ってる

459 :花咲か名無しさん:2018/08/05(日) 22:56:19.61 ID:xtnVKH+Y.net
ベランダで毎日のように直射を浴びまくってるけど元気だよ
ただメイガによる総攻撃をくらって糸だらけになってるが…

460 :花咲か名無しさん:2018/08/06(月) 16:14:38.53 ID:GuqHAKJm.net
園芸って苗とか頭に巻いて踊るとかする芸能なのけ?

461 :花咲か名無しさん:2018/08/06(月) 19:07:02.00 ID:TcL9PYS2.net
とれたてのジャガイモを*に114514するゲイだよ

462 :花咲か名無しさん:2018/08/08(水) 15:23:05.86 ID:jy/uIDpJ.net
>>443
うちも何年も同じ場所にこぼれた根で出てきたの抜いてアタリヤ植え替えたらめちゃくちゃまずかった
シソの臭いもしないしゴワゴワしててアジサイの葉っぱかと思った
たくさん撒いて選別してみたけど全滅。ちょっとマシなのがあるくらい

463 :花咲か名無しさん:2018/08/08(水) 15:43:57.32 ID:j0EB616l.net
先週末、沢に行った帰りに直売所みたいなところで赤紫蘇青紫蘇一束100円程度だったから両方買ったんだよ
んで、自己流赤青混合砂糖無し紫蘇ジュース作ったらうまいのなんのって
去年、ククパ見て初めて紫蘇ジュース作ったけど香りも無くて甘いだけのブツだったのが嘘みたい
紫蘇の量も少なかったんだな

わかってるけど、>>462
>こぼれた根
想像してフフッてなった

464 :花咲か名無しさん:2018/08/09(木) 08:39:18.69 ID:VYP9eo1/.net
赤シソジュースはうまいよね
だイソーの種からプランターでそだてたの
葉先が黒くなってこれはダメダと庭に植えたら大きく育ちました

465 :花咲か名無しさん:2018/08/09(木) 11:28:18.33 ID:q8ZhjJVz.net
葉が広がらなくて丸っこい葉が密集してるわ
今年は畑の野菜どころか雑草すら枯れてる

466 :花咲か名無しさん:2018/08/10(金) 04:21:11.33 ID:v4kaibo+.net
今年の大葉はもう花芽が付き始めたので収穫した
春に買ったミキサーの付属品にミルサーが付いてて
天日干しした大葉をミルサーにかけてみたら、乾燥ネット一杯だったものが小瓶1本に収まった
バジルやパセリの粉末はよく使うんだけど、さて大葉の粉末何に使おうかな
香は紫蘇というより茶葉に近い感じ

467 :花咲か名無しさん:2018/08/11(土) 00:54:52.49 ID:qmAIYTI+.net
木綿豆腐、小麦粉(片栗粉)、粉末大葉、青のりを混ぜ捏ねて一口大に油で揚げ焼き
天つゆに漬けて食べる

468 :花咲か名無しさん:2018/08/11(土) 16:15:07.12 ID:RdvDQdwg.net
葉の淵が黒いのは肥料当たり。EC値が1500μS/cmを超えてくるようになると根も黒くなってる。
基本水だけでいいし、プランターだと前回追肥が残っている場合があり、多肥であることが多い。
畑地だと土壌のEC値は100もないことが多いので、追肥もしないけど水さえあれば日当りは
1時間当たれば十分なので、畑の隅っこにでも植えておけば勝手に育つ。

469 :花咲か名無しさん:2018/08/12(日) 12:31:16.43 ID:2Vaucd/+.net
>>468
成長が悪いんだと思って追肥してしもた(涙)

470 :花咲か名無しさん:2018/08/12(日) 14:02:32.47 ID:5zL1BOxu.net
シソに追肥やて!?シソなんて雑草やで!!

471 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 15:52:30.05 ID:W5PzI//f.net
>>469
たぶんうちと同じだわ
当時ここで聞いてみたときは根腐れか日の当たりすぎかって感じだったけど
回復しなくて結局肥料やったらあっさり枯れた

472 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 16:10:25.59 ID:C5yWAXmd.net
何故回復してないのに肥料をあげるのか!?

473 :花咲か名無しさん:2018/08/13(月) 17:56:58.73 ID:FwEmv6Zm.net
もともと肥料を含まない水捌けのよい土で、肥料はわずかしか与えておらず、
根が腐った様子もなく、半日陰に移して、
二ヶ月たっても悪化の一途だったからもうあとは病気か肥料くらいしか思い付かなくて
枯れるなら枯れるでしかたねーなと

474 :花咲か名無しさん:2018/08/14(火) 22:18:07.47 ID:rmEfrV52.net
>>468
知らなかった!毎週ハイポネックス1000倍やってたのが原因だったぽい
風が強くあたって葉のフチが黒くなるのとてっきり

475 :花咲か名無しさん:2018/08/14(火) 22:41:38.26 ID:WDR0wjbQ.net
なんやそれ、やりすぎやろ…

476 :花咲か名無しさん:2018/08/16(木) 19:34:22.67 ID:ugQ8XexJ.net
冷やしうどんに使った

477 :花咲か名無しさん:2018/08/18(土) 19:47:53.94 ID:mTQYNWvM.net
>>475
どうりてうまく育たねえわけだはっはっは!
だって育て方のサイトみると肥料やれって書いてあったから!

478 :花咲か名無しさん:2018/08/21(火) 12:23:13.93 ID:vCExiW+r.net
また今シーズンもそれまで元気だったのに、だんだんと葉がゴワゴワ固くなり始めて新芽も枯れてきて、なのに土は乾いてないという症状が出た(ご臨終確定)
これは、根が吸い上げなくなるのか、葉が光合成しなくなるのか、寿命なのか

479 :花咲か名無しさん:2018/08/21(火) 15:07:48.17 ID:akGGg9I5.net
なんか環境が悪いと紫蘇自身がさっさと枯れる方向へ行くんだって

480 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 14:29:58.21 ID:2CxlOZGZ.net
シソを摘んでいたら中にいたハチに刺された…
シソって何故かわからないが花もない時期なのにアシナガバチがめっちゃたかっているが
ハチの好きなにおいでも出しているのかね

481 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 15:14:47.64 ID:RiqnwtrB.net
アシナガは芋虫狩ってるんじゃないかな
ありがたいけど刺されたくはないなw

482 :花咲か名無しさん:2018/08/23(木) 17:52:13.76 ID:L23I1GBo.net
うちの庭にもアシナガがイモムシ狩りに来るよ
カマキリの餌にしたい俺と肉団子作りたいハチの戦いさ

だいたいすんでのところでヤツらの方が先に見つけてぶんどられるんですがね(´・ω・`)
先日もトマトの方に向かってったハチが枝みたいなのに噛みつく→イモムシの血が出る→くそ、先にやられた!
みたいな具合で

483 :花咲か名無しさん:2018/08/24(金) 08:05:32.19 ID:RjYUX6h/.net
だからと言って駆除をまかせられるほど高性能でもないのが悩むところ
メイガとか片っ端からとってくれると助かるんだけどねえ

484 :花咲か名無しさん:2018/08/24(金) 14:28:27.01 ID:Bwj3p12L.net
芋虫争奪戦か
うちはパセリでキアゲハの芋育ててるんで、アシナガが紫蘇に行ってくれるのは有り難いな

485 :花咲か名無しさん:2018/09/02(日) 21:35:37.87 ID:2LHnktUp.net
今年の暑さで紫蘇がもう終わりかけ
溶けてなくなった鉢もある

来年、出てくるかな

小さいの移植して種バラまかせよう

486 :花咲か名無しさん:2018/09/03(月) 07:16:28.29 ID:acXGPTtl.net
えー?うちの庭はシソが一番元気だよ…

487 :花咲か名無しさん:2018/09/03(月) 12:33:44.50 ID:7eiAWZYW.net
うちは虫に食われまくり

488 :花咲か名無しさん:2018/09/03(月) 14:11:17.41 ID:WBNwdWuk.net
しそって冷凍できるかな?
虫に食われるくらいなら、まだ比較的綺麗なうちに詰んで保存しておこうかと

冷凍しちゃうと生食では味が落ちる?他に何に使えるか分からないけど

489 :花咲か名無しさん:2018/09/03(月) 15:06:30.74 ID:W+VhcnY3.net
松の実ニンニクオリーブオイル大葉をミキサーにかけて紫蘇ジェノベーゼ
生の葉ではないけど製氷器で凍らせて保存
半年くらいなら風味落ちずに使えてる
パスタが好きならオススメ

490 :花咲か名無しさん:2018/09/03(月) 20:41:39.59 ID:acXGPTtl.net
>>488
水分たっぷりつけてジップロックいれとけば何週間でも結構もつよー

491 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 01:03:40.94 ID:WCUBJ/Y/.net
30年くらい前にうめぼしと漬けておいたのでてきたけどめちゃうま

492 :13:2018/09/04(火) 07:09:25.86 ID:Aj7iIBT0.net
>>489
バジル水切れで枯らしてから、松の実どうやって食べようか迷ってた
けど、シソでジェノベーゼソースか、いいこと聞いた、試してみるよ、
ありがとう。

493 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 09:20:52.41 ID:vJmU5JlH.net
初心者だけど、この夏は菜園の紫蘇で大助かり
これからも紫蘇とミニトマトは毎年やろう
パセリやミツバなんかも好きなんだけどうちの菜園だとアブラーが凄すぎ

494 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 11:31:13.48 ID:N78lTqt/.net
敢えて王道っぽい紫蘇ジュースを作ってみた
青紫蘇だから色が心配だったけど茄子の皮とヘタを一緒に煮込んだら赤くなった

495 :花咲か名無しさん:2018/09/04(火) 23:56:17.64 ID:2YjYhkmc.net
紫蘇ジュースのレシピはJA農産物直売所に貼ってあったの見たことあるけど、
葉っぱで300gとあってかなり敷居高いと思った

496 :花咲か名無しさん:2018/09/08(土) 14:15:22.77 ID:WSMb6gBQ.net
葉っぱカサカサになってしまった、今シーズンは終了
良い夏だった

497 :花咲か名無しさん:2018/09/08(土) 21:14:29.56 ID:ofY87X4W.net
やっと猛暑が少し落ち着いてきれいな葉が出てきたと思ったらアブラムシ発生だよ
ったくも〜

498 :花咲か名無しさん:2018/09/09(日) 09:53:51.30 ID:n/b4CS4v.net
うち芋虫がつきまくり

499 :花咲か名無しさん:2018/09/10(月) 14:48:00.40 ID:0XuAliUH.net
もう穂がでてきた
やばい、早く摘まないとまずくなる(´・ω・`)
ぬれ新聞紙に挟んで冷蔵庫か冷凍庫かなあ

500 :花咲か名無しさん:2018/09/11(火) 13:16:41.11 ID:mF+FDsfr.net
穂を指でしごき落として醤油漬けにしようぜ
アクで指が真っ黒になるがプチプチして美味しいよ

501 :花咲か名無しさん:2018/09/14(金) 03:16:59.92 ID:UyL26AxK.net
今年の紫蘇ジュースは余ってた黒糖を使ってみたら
また一味違ったものになった(おいしいとは言ってない)
お湯で割ったホットのが合いそうな感じ

502 :花咲か名無しさん:2018/09/19(水) 12:44:20.65 ID:3nFi1VcX.net
穂が出てきた
暖かい沖縄だけど、季節的にもうあれなのかなあ

503 :花咲か名無しさん:2018/09/19(水) 14:28:34.93 ID:LDj5E++O.net
そうだった、うちも穂が出てきたんだった!

504 :花咲か名無しさん:2018/09/20(木) 01:27:17.25 ID:qqkbX6MG.net
新しくて柔らかい穂は茎ごと天ぷらにすると美味しいよ

505 :花咲か名無しさん:2018/09/22(土) 23:00:29.92 ID:eNS8Hgjh.net
夏野菜おわって雑草まみれになった畑のなかに白い花をわりと清楚に咲かせる
やや背の低いもさっとした雑草あるなと思ったらシソだった(´・ω・`) すげえいいにおい

506 :花咲か名無しさん:2018/09/23(日) 08:04:06.22 ID:Ul86vnVM.net
穂が出て来てしまって葉が固いのでふりかけにした
穂ももうすぐ収穫して何にしようか考え中

507 :花咲か名無しさん:2018/09/23(日) 22:04:04.78 ID:8ISTmYDH.net
お、なんかいい感じね
レシピ希望

508 :花咲か名無しさん:2018/09/23(日) 22:57:45.27 ID:EHFGUOtu.net
大葉のふりかけ
大葉を千切りにする
塩揉みして数分置く
水が出るので絞る
皿に広げてレンチン2分くらい
カリカリになるので手でクシャクシャ砕く、終わり
ゴマなど混ぜるとふりかけとしてなお良し
おにぎりにしたりすると最高!

穂は明日収穫するけど揚げるか漬けるか迷い中

509 :花咲か名無しさん:2018/09/24(月) 15:10:57.06 ID:auSjElIQ.net
穂が出始めた
プチプチしてくるまで育てたいのですが、今ある葉を全部取ってしまったら穂の成育も悪くなっちゃいますか?
葉は葉で美味しいうちににんにく醤油漬けしたいです

510 :花咲か名無しさん:2018/09/24(月) 15:56:44.75 ID:Z0EVudlB.net
葉はオンブバッタに食べられてるけど実は無事だ
しそ味噌にするか

511 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 22:21:39.37 ID:fenHjsw3.net
ハチが数種類吸いに来てるんだけどシソの花の蜜ってうまいのか
種はスズメの大好物だよね

512 :花咲か名無しさん:2018/09/26(水) 22:56:28.44 ID:w3Hke7TJ.net
シソ科の花は蜂に人気のあるものが多いよ

513 :花咲か名無しさん:2018/10/01(月) 10:15:38.76 ID:g1nWRHni.net
穂紫蘇買ってきて醤油漬けにしたらうまいわ
うちの紫蘇は10cmくらいで生長止まってそのまま花が咲きだしたw
どうすんのよこれ

514 :花咲か名無しさん:2018/10/01(月) 18:03:29.98 ID:uGsguxES.net
台風でメチャメチャ@南関東

515 :花咲か名無しさん:2018/10/01(月) 20:28:49.75 ID:9NhYFVqc.net
>>513
放置して、来年に期待

516 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 12:44:03.95 ID:oJa0E8nl.net
この塩害でチリチリになったものはもう再生しないよね?
せっかく穂が出来はじめてたのに

517 :花咲か名無しさん:2018/10/10(水) 20:29:09.77 ID:cEgTkfYq.net
残念ながら
紫蘇は葉っぱペラペラだし塩害はほぼ一発アウトだから辛いよね

518 :花咲か名無しさん:2018/10/12(金) 21:01:41.86 ID:EvBp3+B7.net
穂紫蘇の塩漬け作った
今シーズンの紫蘇終了

519 :花咲か名無しさん:2018/10/12(金) 21:43:41.13 ID:/KP27nel.net
うちの穂紫蘇は佃煮
生えてるのはもう変色してきてるしおしまいなのかな、寒いしね

520 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 03:11:07.50 ID:jcGGgPpW.net
穂紫蘇取り残ったものはこぼれダネ部隊

521 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 14:19:35.39 ID:BQxKtT0m.net
紫蘇の実を穂から外すのがめんどい人へ
フォークの隙間でしごくと楽よ

522 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 16:32:03.91 ID:oNqmHqTj.net
わしの股間の穂もしごいてほしあ

523 :花咲か名無しさん:2018/10/14(日) 18:03:52.48 ID:7dt7Jnbr.net
フォークでか?

524 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 09:23:16.41 ID:MX7ICNQ0.net
ベランダで育てていると、すぐ葉裏に虫が付いて葉がカリカリになってしまうのですが、何か対策法はあるのでしょうか……?

525 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 09:50:34.56 ID:op6R+yMs.net
虫って葉ダニ?
水が足りないんじゃないかな
紫蘇って水スキーだよ

526 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 11:15:08.42 ID:eA559IYh.net
穂か小さいんですね

527 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 11:32:37.00 ID:q//zq/rI.net
ムシが原因でカリカリなるの?
何階のベランダか、どちら向きのベランダかわからないけど、日当たりや気温が上がるとこで育てたからじゃないの?
日陰で、涼しいところを好むからね。風通し悪くてモンモンとしたベランダとかじゃない?

528 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 12:51:08.66 ID:MX7ICNQ0.net
ありがとうございます。おそらく葉ダニだと思います。南向きベランダで陽に当てていたんですが…。

529 :花咲か名無しさん:2018/10/15(月) 23:01:12.91 ID:mmL8elXC.net
紫蘇の育て方、で検索して出てくるサイトのほとんどが
日当たりがよすぎると育ちすぎて葉が固くなると教えてるんで日蔭に置いてるな

530 :花咲か名無しさん:2018/10/20(土) 12:21:05.77 ID:lgm3ar6y.net
ハダニやチャノホコリダニは樹木から飛んでくるよ。
昆虫や鳥にくっ付いて広範囲に移動するケースもあります。

チャノホコリダニが大発生し吸汁されると成長しなくなり収量が大幅に減少します。
吸うタイプの害虫なので、植栽に塩類が析出しても死に難い。
営農家だと、蔓延した時は化学農薬による防除になります。
その後切り戻しします。
夏場の施設は農薬散布オペレーションはきついので天敵昆虫の導入が
最近のトレンドになりつつあります。

531 :花咲か名無しさん:2018/10/22(月) 12:45:49.54 ID:l3E+dh6D.net
園芸店で売ってるのだとチャノホコリダニに効くのがあまりうってない
普通のハダニはあるけど
マンション10Fでもハダニ飛んでくる
普通のハダニより質悪い

532 :花咲か名無しさん:2018/10/22(月) 13:19:11.25 ID:uA8peyrK.net
しそでチャノホコリダニだとアーリーセーフかコロマイト乳剤かな。
家庭園芸用コロマイトは扱いが少ないからネットがいいかも。

533 :花咲か名無しさん:2018/11/18(日) 06:12:49.69 ID:L4PTIfv3.net
室内で適当水耕栽培してるけど
もう冬だというのに新芽がブボボモワッっと吹き出してくるな
紫蘇チョロいぜ

534 :花咲か名無しさん:2018/11/21(水) 08:45:22.46 ID:60uJsVen.net
>>533
臭そう

535 :花咲か名無しさん:2019/01/24(木) 08:53:56.78 ID:sR8JSEbS.net
スーパーで赤紫蘇っぽいスプラウト売ってたからつい育ててみたくて買ってしまった
この時期だと実内栽培か

536 :花咲か名無しさん:2019/01/29(火) 08:13:17.17 ID:C97fdqOG.net
紫蘇ってスーパーで売ってる物のほんの僅かな茎を水につけとくと根っこ生えるの?
それでよければ種や苗買うより手っ取り早いんだけど

537 :花咲か名無しさん:2019/01/29(火) 19:02:25.62 ID:j2PPnVst.net
スーパーで売ってるのって葉っぱでしょ?さすがに無理じゃね?

538 :536:2019/02/09(土) 06:04:46.04 ID:Lz8dHuh9.net
某所でそれくらい生命力が高い植物的なことが書いてあったんだけど
あくまで比喩的な話だったのかもしれない
やってみたら寒さのせいかもしれないけど無事腐った…
春になったらダメ元でもう一度試してみたい
バジルみたいに茎付きで売ってくれればいいのに

539 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 15:08:15.29 ID:TkOmAzVt.net
>>535の紫蘇はスプラウトじゃなくてマイクロハーブってのだった
スプラウトみたく徒長してないから育てやすいと思う

https://i.imgur.com/AZyPPb1.jpg
https://i.imgur.com/4j6qH2y.jpg

540 :花咲か名無しさん:2019/02/09(土) 18:30:19.14 ID:+6BKzMHQ.net
シソは畑でやると1メートル近くまででかくなるし茎も固くてまだ残骸が畑のすみに転がってる
プランターだと土も日当たりもたりなくてでかくなれないから育ち悪いのかなぁ

541 :花咲か名無しさん:2019/02/12(火) 19:29:51.34 ID:jckoANIR.net
昨年に5号鉢で紫蘇を苗からやったけど、十分と思える量採れた。一人暮らしだから求める量が全然違うかもしれないけどね
日当たりだと育ちすぎて硬くなるっていうから半日陰

542 :花咲か名無しさん:2019/02/16(土) 07:49:02.83 ID:RtbEvmMM.net
必要な量は夏の間に500枚、冬季冷凍用に200枚くらいか

543 :花咲か名無しさん:2019/02/20(水) 16:35:41.08 ID:BAVMF3uX.net
今年こそ出遅れないよう早めに種まきするんだ…

544 :花咲か名無しさん:2019/02/20(水) 22:27:12.48 ID:JDFeQXju.net
なんか最近、大葉がアホみたいに安い。
100枚100円とか。

545 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 05:49:56.02 ID:WxdQ57SI.net
100枚買ってもほとんど痛む
チューブ入り128円を買ってる

シソなんてこぼれ種からバンバン芽が出てるし間引けば大きくなる
香りがどうのこうのというなら100均の種撒いて放っておいてもすぐ出てくるよ
何に手間がかかるか、虫との闘い
総取りする気はないよ。いくらかはやる。あいつら芯摘みまでするんだ
わざわざ育てるんだから薬は使いたくないの

546 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 12:09:22.79 ID:MDffuJyJ.net
>>543
去年一昨年と早撒きしたらすぐに花が咲いて穂紫蘇となって夏前にご臨終
結局時期をずらしてまくのが良いと勉強した

547 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 13:01:19.90 ID:lZUt7Jer.net
>>545
BT剤いいよ
蝶蛾系のイモムシ全般に効くから、紫蘇だけじゃなく他にも使えるし
人やペットには無害だし

548 :花咲か名無しさん:2019/02/21(木) 20:03:45.68 ID:1czSg3Yo.net
>>545
俺もBT剤をオススメするよ
虫に食われだしたなと思ったらすぐに散布すると食害止まるし
以前はこぼれ種が何本も出てもボロボロになっていたけど
今は毎年ふっさふさで使い切れないくらいに成長する

549 :花咲か名無しさん:2019/02/23(土) 03:59:15.39 ID:xTl0o1vQ.net
農薬嫌いな俺もBT剤だけは使う

550 :花咲か名無しさん:2019/03/02(土) 12:50:21.38 ID:yPZO1fbM.net
大量のこぼれ種が発芽し始めたけど
こんな早い時期だっけ

551 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 23:20:51.83 ID:43qf+BjI.net
なんかうちも大葉の芽っぽいものが結構出てる
こんな時期だっけ?

552 :花咲か名無しさん:2019/03/19(火) 23:46:50.18 ID:RkDi8WPR.net
汝の芽出度いときに芽出るがよい

553 :花咲か名無しさん:2019/03/20(水) 02:34:06.38 ID:uX0D3lzi.net
最初は意識して栽培してる感じだったけど
今ではこぼれ種が発芽して勝手にずっと生え続けてるな
大葉って連作障害って少ないの?

554 :花咲か名無しさん:2019/03/20(水) 05:44:11.69 ID:NXQ+s7Cd.net
味は落ちる

555 :花咲か名無しさん:2019/03/20(水) 11:01:54.51 ID:3NcuR8rN.net
量で押し切れ

556 :花咲か名無しさん:2019/03/25(月) 16:10:42.13 ID:Z/roz36N.net
交雑して味が薄くなる

557 :花咲か名無しさん:2019/03/26(火) 21:09:35.79 ID:TB4X2U2g.net
うちの畑の紫蘇の葉は30年くらいはこぼれ種だけ
交雑して葉の色も紫と緑が混ざってるし たまに20cmくらいの変な葉脈の葉も出てくるし
味が落ちるとか色々言ってるが これが紫蘇の葉だと頑として聞かない

558 :花咲か名無しさん:2019/03/26(火) 21:28:48.42 ID:EtqPUCbn.net
バジルもシソの一種だよな?

559 :花咲か名無しさん:2019/03/26(火) 22:24:13.62 ID:LE0ArW63.net
うん

560 :花咲か名無しさん:2019/03/27(水) 01:08:32.87 ID:Mf2MtTLp.net
今まで赤紫蘇なんて栽培したこともないし近所にもそれらしい畑も無いのに
今年こぼれ種から出た一部が6枚目から赤い葉になってきてる
突然変異なのかな

561 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 06:07:45.83 ID:vOX8ENoY.net
昨日花屋の店先に青シソの苗が売ってた
まだちょっと早いんじゃないのかな? by横浜

562 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 08:25:50.32 ID:reKEHR2Y.net
どうでもいいが何で by なんだ?

563 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 09:04:32.15 ID:fv6vwcZY.net
苗字が横浜さんなんじゃないの

564 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 09:25:38.29 ID:vOX8ENoY.net
>>562
地方によって気候が違うから植える時期も若干変わるでしょ
わかりやすいと思ってさ

565 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 09:31:01.54 ID:cUbbh8xZ.net
hajinouwanuri

566 :花咲か名無しさん:2019/03/28(木) 17:24:26.05 ID:5hMJTtEB.net
赤紫蘇の種をまいた@関東
野良の赤シソは、青シソとの雑種になってきた。

567 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 01:40:46.68 ID:tZTM3p99.net
いつのまにか
えごまブームは去っていた in日本

568 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 02:28:09.16 ID:zRd47J9l.net
>>561
横浜だとGW前くらいにでまわりはじめるからはやいね

569 :花咲か名無しさん:2019/03/29(金) 18:52:54.63 ID:qWBHDhL9.net
>>567
byby

570 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 12:31:05.58 ID:Ytv58Thj.net
毎年バッタにやられます。どういう農薬がよいのでしょうか?どなたか教えてください。

571 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 14:21:44.03 ID:R3RQeABV.net
室内で育てる

572 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 14:23:35.17 ID:rzu6lgit.net
カマキリ先生に来てほしいよね

573 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 15:56:12.11 ID:DiokJbgN.net
>>570
以前にバッタに食われていたからしそに適用がある
アルバリン散布したら食害止まったよ。

574 :花咲か名無しさん:2019/04/01(月) 16:08:17.16 ID:veZhDSKV.net
バッタくらいならネットでよくね

575 :花咲か名無しさん:2019/04/02(火) 16:15:41.29 ID:VdX2HtY4.net
無駄に金と労力使うのも家庭菜園の楽しみの一つw

576 :花咲か名無しさん:2019/04/02(火) 17:45:40.97 ID:i+ZJ3SdI.net
ガマガエル飼うとか

577 :花咲か名無しさん:2019/04/02(火) 19:58:26.06 ID:oLO0MerY.net
絶対に虫に食べられたくなければ
不織布をくるりと巻いて洗濯バサミで止めておけばいいよ

578 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 00:05:54.75 ID:2sjc0NNR.net
>>561
どこの店?週末買いに行く

579 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 00:42:47.09 ID:iTB7dPeb.net
埼玉のケーヨーで紫蘇の苗は売ってたな
山梨ではどうかな、そろそろありそう

580 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 18:16:33.36 ID:xx6NY65u.net
シソ結構強いから、前年植えてた場所に落ちたのであろう種から発芽していつの間にかわさわさ茂ってたりしない??

581 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 20:36:37.34 ID:XWDe7M79.net
>>575
シッソ倹約に努めるべし

582 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 21:12:21.51 ID:/AbsSWah.net
>>578
今日3軒の花屋で普通に売ってましたよゴーヤやバジルも
で1軒のお店の人にまだ早いんじゃない?って訊いてみたら
やっぱり「来週の中頃に気温が下がる予報みたいだし無理しないで
もうちょっと暖かくなってから出たので良いんじゃないか」とのことでした
正直というか商売っ気の無いことw    あっ横浜ね

583 :花咲か名無しさん:2019/04/06(土) 23:17:57.09 ID:H815SLkT.net
>>582
横浜のどの店か聞いてます
今年は早めに植えたいので教えて下さい

584 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 06:13:40.57 ID:ozVr+JME.net
偉そうだな

585 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 09:09:43.23 ID:m4I1F0+s.net
何処の店か聞いた相手に返事して
場所答えないのかと不思議だなとは思った

586 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 16:34:40.55 ID:kBTEiP3a.net
とはいえ偉そうな奴には答える気はせんな

587 :花咲か名無しさん:2019/04/07(日) 21:32:53.82 ID:3415lCL8.net
ダメだよダメ
えー住みたい街ナンバーワンの横浜に住んでるんですか!
こう言って欲しくてわざわざ
by横浜、あっ横浜ねと言ってるんだから
横浜人は東京人より気位が高いんだからさ
煽てなきゃ
土地勘の無い横浜人に失礼だと思います

588 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 08:11:01.98 ID:GUQMLrns.net
>>584
敬語の相手に偉そう?
謙譲語でお願いしろって事なのかな?
偉そうな奴

589 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 12:07:14.42 ID:lEcvQvWX.net
おじいちゃんたち喧嘩しないで

590 :花咲か名無しさん:2019/04/08(月) 12:22:40.61 ID:UKCjXrKX.net
敬語使えば万事オッケーと本気で思ってるなら小学校からやり直した方が良いよ

591 :花咲か名無しさん:2019/04/09(火) 17:51:14.51 ID:OF/t2jin.net
去年はあの塩害で種が出来る前に枯れちゃったから、新しいの買ってこなくちゃなー

592 :花咲か名無しさん:2019/04/10(水) 06:44:06.72 ID:AkS+tDsN.net
でも案外新しい種の方が交雑リセットされて美味しいかもよ。前向き前向き

593 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 20:54:19.89 ID:jka5DM2B.net
>>590
話がズレてるな、論点ずらして答えない理由は何なんだろう?
偉そうだから答えなかったと答えた癖にw

594 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 20:57:15.45 ID:TvFUQHMS.net
不快な相手に答える義務はないからな

595 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 22:00:01.52 ID:g/spN03y.net
ずれてるのは自分なのにね〜

596 :花咲か名無しさん:2019/04/12(金) 23:24:57.03 ID:fs6DX6Zk.net
同じ逃げ口上を他スレで見た気がするw
情報書いた時にそれは何処か聞かれる事もあるわ
応えられんなら公の場所に書くなよw
チラシの裏にでも書いとけ

597 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 14:06:26.00 ID:4qNGCZd3.net
チラシはどの店か聞いてます
今年は早めに書きたいので教えて下さい

598 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 14:15:58.99 ID:BWRduSxv.net
教えなーい!

599 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 20:49:17.83 ID:aQciJQKJ.net
こぼれ種から庭中よくわからんとこから芽が出まくっててヤバイww

600 :花咲か名無しさん:2019/04/13(土) 23:04:03.92 ID:RhDN76y6.net
いざ自分で撒こうと思ってもなかなか発芽しないのに
こぼれ種はバシバシ勝手に出てくるから不思議

601 :花咲か名無しさん:2019/04/14(日) 21:02:18.81 ID:L8SWwj8l.net
あるある

602 :花咲か名無しさん:2019/04/22(月) 13:44:24.32 ID:XVT1kW1J.net
去年保存しておいた穂をだして撒こうとしたらカビ生えてただいじょうぶかな

603 :花咲か名無しさん:2019/05/03(金) 15:16:13.59 ID:SQuGjHi2.net
ヤキソバパン買ってこいよ
あと瓶のコーヒー牛乳な

604 :花咲か名無しさん:2019/05/04(土) 11:32:04.79 ID:f/Yj2qy+.net
おい、去年より庭が紫蘇だらけだぞ!!
今年は種1つも撒いてないのに、全然離れた場所とか庭中至る所から生えてきて困ってる

605 :花咲か名無しさん:2019/05/06(月) 13:26:05.94 ID:mdzXhZX2.net
困ってるなら除草剤でもまけよアホ

606 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 18:32:59.11 ID:eOHsgg83.net
青シソのタネを畑の隅にばら撒いたんだけど発芽する気配がしない。。。

607 :花咲か名無しさん:2019/05/08(水) 23:19:22.23 ID:IzrD3v1c.net
けっこう日数がかかったりする

608 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 00:57:53.02 ID:NwMjquqA.net
そして思った以上に育ってしまって焦る

609 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 01:04:51.84 ID:M2jZsOyG.net
けっか毎日食うはめに

610 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 01:12:23.37 ID:F4/u9uAr.net
そして輝くウルトラソウル

611 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 01:41:06.13 ID:n6hUuVUR.net
HEY

612 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 18:33:18.46 ID:hlWV+lJO.net
もうマヂ無理。彼氏とわかれた。。。

613 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 18:35:11.96 ID:hlWV+lJO.net
ちょぉ大好きだったのに、ゥチのことゎもぅどぉでもぃぃん だって。

どぉせゥチゎ遊ばれてたってコト、ぃま手首灼ぃた。

614 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 18:43:14.63 ID:zKnVpKy1.net
ハイハイ一刀火葬一刀火葬

615 :花咲か名無しさん:2019/05/09(木) 19:58:32.69 ID:F4/u9uAr.net
身が焦げ、燻ってぃる。 一死 以て大悪を誅す。

616 :花咲か名無しさん:2019/05/13(月) 01:53:36.08 ID:eIv+Nt3cy
赤紫蘇を温室で育てている人いませんか?

617 :花咲か名無しさん:2019/05/14(火) 17:59:20.24 ID:dl8e37ZB1
ホムセンで赤紫蘇の苗、絶賛販売中なんだけれど、苗の選び方がわからない。
葉っぱがたくさん出ているものを買うとか有り?

618 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 09:51:31.59 ID:TE5j6RO4.net
みなさん間引いたシソはどうしてますか?

619 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 12:35:22.95 ID:mcHFzCDy.net
間引いたのも小さいけど料理に使う

620 :花咲か名無しさん:2019/05/18(土) 16:28:05.28 ID:ZlSCTUxv.net
紫蘇の種を初めて買ったのですが、育苗が難しい。ちりめん青じそ
今は1ポットだけ育っているので、水分管理には細心の注意を払っている。
既に畑では野良紫蘇がそこらじゅうで育ち始めているので
今年も野良紫蘇を移植して育てれば事足りるのですが
一度リセットして、野良紫蘇の品質を改善したいんです。

621 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 07:34:23.80 ID:fcy11yIHa
野良紫蘇って虫のえさになるだけでないですか?

622 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 19:52:24.87 ID:yGcnLHOT.net
こぼれ種からたくさん発芽していたが既に虫食いだらけ

623 :花咲か名無しさん:2019/05/19(日) 21:00:33.73 ID:VugwTUcr.net
それ

虫さんはどこにいるの?見当たらないのに

624 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 07:21:21.93 ID:viu05JkT.net
1週間前にプランターに種まいたけど出ないわ

野良紫蘇は食べ頃まできてるのに

625 :花咲か名無しさん:2019/05/20(月) 17:14:18.48 ID:ycnFmiFW.net
梅干し用に赤紫蘇の苗を探したらどこも青紫蘇だけだった
素直に種買って蒔いときゃよかった

626 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 11:26:28.04 ID:seURRxjQ.net
やられた!!!4日出張で家を空けていて
戻って来てみたら、虫に食われて全滅。
よくみると、緑色の芋虫が4匹も・・・蛾の幼虫なんだろうなぁ。
向こうも生きるために必死だから仕方ないと言えば仕方ない。


昨年はここまで被害なかったのに。(昨年は5月下旬になってから種まき)
今年は4月から種撒いたからなのかねぇ。

627 :花咲か名無しさん:2019/05/21(火) 13:19:09.93 ID:EF8bxdKD.net
>>626
つ BT剤
梅雨に入る前に一回撒いといた方がいいよ

628 :花咲か名無しさん:2019/05/22(水) 20:39:39.84 ID:ZZAOzGIb.net
野菜として売られてた赤シソのマイクロハーブを植えてたけど枯れてしまったな
根がほとんど育たなかった

629 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 13:20:30.51 ID:iWBDL3Fj.net
種まいて芽が出たけど全然大きくならないお

630 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 17:48:34.22 ID:BIx6a3l7.net
短小包茎っすか

631 :花咲か名無しさん:2019/05/23(木) 22:17:59.40 ID:x7M8Ab03.net
ある程度育つと急に成長がはやくなる

632 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 16:54:52.54 ID:LuPCkvT1.net
いやらしすぎます

633 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 18:21:26.81 ID:MOK9vNQj.net
ベランダで栽培中なんですが、直射日光をガンガン当てるか、半日陰か、青ジソにはどちらがいいでしょう?

634 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 18:27:07.15 ID:wvHJsca6.net
半日陰
直射日光だと硬くなるし

635 :花咲か名無しさん:2019/05/24(金) 18:27:51.69 ID:wvHJsca6.net
(ごめん切れた)
水スキーだから水切れも早くなるし

636 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 02:20:04.32 ID:or2qtGk7.net
もう十分収穫サイクル突入したな。毎日食べまくってる
気分的には朝食や昼の弁当に入れたいが日焼け対策で夜しか食べられないのは残念

637 :花咲か名無しさん:2019/05/25(土) 12:16:52.72 ID:2hUexJUU.net
>>636
えーどういうこと?

638 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 15:15:22.58 ID:D4L1xpS6.net
赤紫蘇って食えるの?
庭に生えてくるんだけど

639 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 15:32:30.72 ID:Eo5VzjJo.net
ゆかり

640 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 15:47:38.45 ID:9ijnY6uW.net
梅干しとか紫蘇ジュースとか作るらしい
直売所では赤の方が今の時期よく売れるとか

641 :花咲か名無しさん:2019/05/26(日) 21:28:32.22 ID:q8Z/NQI/.net
そりゃ梅仕事ハイシーズンだものねえ

642 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 16:47:30.70 ID:u7SUpbDI.net
二週間前に種まいたけど出ないわ

643 :花咲か名無しさん:2019/05/27(月) 17:55:08.71 ID:cj+Mn2ui.net
一晩水につけてメネデールぶっかけたら二三日で根がではじめたけどな

644 :花咲か名無しさん:2019/05/28(火) 12:58:42.23 ID:tqZQWF95.net
>>637
シソや柑橘類とか一部の野菜には光毒性のある成分が含まれていて
少量なら影響は少ないがむしゃむしゃ食べて紫外線に当たるとシミが出来やすくなる
なのでそういった食品は朝昼は避けて夜に食べる

645 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 02:36:04.39 ID:U+qbtT5Z.net
今年は早い時期から収穫出来るぜ!と喜んでいたらいつもより丈が伸びない
もう花が咲いたり枯れてきたりするのも出るしなんだこれ夏本番前に全滅しそう
春に一回変に気温が上がった時におかしくなったんだろうか

646 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 02:46:29.78 ID:MXQlh38H.net
なんかわかるかも

647 :花咲か名無しさん:2019/06/02(日) 12:39:47.56 ID:u9vfaedC.net
うちもサカタのタネで購入した青じそとちりめん青じその苗からの2つとも
先がとがってきて穂じそになりそうな雰囲気だったのでとりあえず摘芯した
こぼれ種から育っているのはそんなことないのに

648 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 21:19:26.16 ID:5C+xUJMS.net
カビてた種から無事芽が出てた

649 :花咲か名無しさん:2019/06/05(水) 22:59:09.50 ID:vhXi/gmc.net
何か今年全然大きくならないし葉の色は悪いしなんなの

650 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 09:47:53.85 ID:JAkDOORT.net
連作障害かな?

651 :花咲か名無しさん:2019/06/06(木) 18:25:06.26 ID:pl8yy1SC.net
紫蘇に連作障害なんてあんの??

652 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 11:10:14.67 ID:POnM4FLf.net
種まき第一陣は失敗した、二陣これから撒いたら遅い?

653 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 13:31:09.43 ID:Bp+wniiN.net
>>652
余裕

654 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 13:43:28.76 ID:POnM4FLf.net
わ!ほんと?ありがとう!!

655 :花咲か名無しさん:2019/06/07(金) 15:00:20.06 ID:rgsForqU.net
暑さではっぱ枯れ始めてた

656 :花咲か名無しさん:2019/06/10(月) 21:10:01.22 ID:ukMu3Tfs.net
こぼれ種からなのか使ってない土入り発泡スチロールからワサワサ小さな紫蘇達が成長してきてる
用途はどうであれこれからの時期はあっても困らないからありがたい

657 :花咲か名無しさん:2019/06/12(水) 01:20:44.09 ID:VSFwB0mo.net
うちの赤紫蘇って表が赤で裏が緑なんだけど
日当たりとか栄養とかの影響?

658 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 08:22:49.26 ID:sGrC+0T4.net
花が咲いてしまった

659 :644:2019/06/13(木) 08:44:09.94 ID:3g9WbkUZ.net
>>658
うちも穂じそだったんだけど葉っぱのかくれた所が花咲かせてて
サカタのタネに電話して聞いたらうちの場合植えてから1ヶ月たったものなので
先の部分は切ってしまって888でいいから肥料を9号鉢で20gぐらい追肥してあげると
今の時期だったら若芽がでてくると思われるのでそれで様子をみたら?との事でした
東京です

660 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 22:30:28.83 ID:JtIN+2Ri.net
>>659
長い
産業で

661 :花咲か名無しさん:2019/06/13(木) 23:20:50.30 ID:1yjYCras.net
先っちょちょん切る

9号鉢に888肥料20gを追肥で蘇る

662 :花咲か名無しさん:2019/06/14(金) 07:32:14.95 ID:d1HVME2r.net
20グラムってなんか多くね?
そんなもんなんかな

トウモロコシの一株10グラムの追肥やったからつい多く思えた

663 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 11:40:31.73 ID:qkT5hOYF.net
さいきん雨がふってたせいかもりもり伸びてきた

664 :花咲か名無しさん:2019/06/21(金) 21:33:18.77 ID:ofHh2q/L.net
先週植え付けした苗ですが、朝見たら葉っぱがたくさん落ちていたんで「何だこれ」と思ってよく見た
青虫さん達がたかっていたよ

665 :花咲か名無しさん:2019/06/22(土) 13:53:24.58 ID:SwXCD/qm.net
メイガは葉をくるんで住処作る

666 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 15:39:00.62 ID:nZ5OtADA.net
ちりめん青紫蘇のポット苗作りを甘く考えていて
何度も枯らして、結局は今年も野良紫蘇を4株移植した。

野良紫蘇がこんなに良く育つのならと、試しに畑の隅に種を播いたものが順調に成長し出してる。
最初から畑で苗作りしておけば良かった。

ウチの野良紫蘇は、裏面が少し紫がかっていて、葉が薄くて硬い感じです。

667 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 20:05:02.99 ID:oftzqa9f.net
今年始めて種から育ててみたけど、確かにポット育苗は難しかった。
畑に蒔いた方との差が酷かったな

668 :花咲か名無しさん:2019/06/23(日) 20:17:09.64 ID:YCb/oqcf.net
>>664 うちも!!

669 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 00:37:42.82 ID:xna4oIZx.net
きちんと育てるために専用の鉢植えにした株がボロボロになり
隅のほうで生えるまま放置した株がピカピカで元気

670 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 19:26:57.46 ID:9R9pcWiK.net
我が家の畑には表が緑裏が赤の交配のしか生えてこない
んで秋口になり抜こうとしたら根が張り過ぎてなかなか抜けない

671 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 21:00:04.07 ID:XEg7WR65.net
>>670
うちも今年は何故かこの色だ!なぜだー!

672 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 21:33:30.12 ID:BZ8/rPzt.net
なんか葉っぱが縮んで枯れてきてるみたいだけど何が原因なの

673 :花咲か名無しさん:2019/06/24(月) 23:06:34.72 ID:+wut7kiX.net
>>666 >>667
あー、昨年から思ってたが、たぶん土が多けりゃ多いほどいいんだろうね
苗ポットと8号鉢で育ち方全然違う

674 :花咲か名無しさん:2019/06/25(火) 00:08:33.79 ID:Ieoda/T/.net
>>672
芋虫がいるのでは?

675 :花咲か名無しさん:2019/06/25(火) 03:19:19.28 ID:bhTVrQrF.net
>>670
それ裏赤紫蘇じゃねーか

もったいない

676 :花咲か名無しさん:2019/06/25(火) 17:28:20.86 ID:Ieoda/T/.net
何その種類

677 :花咲か名無しさん:2019/06/25(火) 18:10:21.57 ID:7bvcqOir.net
今年、初収穫した
バッタが齧ってないのを選んだから4、5枚しか採れなかったけど大好きな良い香りがする

夕飯に予定してる冷たいうどんの薬味にして食べるの楽しみだな

678 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 04:54:44.65 ID:i3H0alsk.net
大葉がここ2日ほど目を離したすきに葉や新芽?を食い荒らされていて、注意深く見てみると
小さな黒いフンをばらまく、糸のようなものを出す緑色の芋虫がちらほらいます
目につく分は全て擦り殺しましたが、薬剤は何がよいでしょうか?

679 :花咲か名無しさん:2019/06/28(金) 04:57:02.18 ID:kTAvEcp0.net
>>678
BT剤

680 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 16:26:53.88 ID:3fRPzmYu.net
葉っぱがミイラみたいにスカスカになって
葉脈だけっていうの骨みたくなるんだけど
害虫とかかな?

681 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 16:52:18.09 ID:qiEVZK2I.net
シソって植え替えにはあまり強くないらしいね
最初から最後までプランターでやるならプランターに撒いて、露地でやるなら露地に直撒きの方がいいのかな

露地はシソの繁殖力でヤバイって人がたまにいるけどそこまでヤバイかね?
少なくともドクダミとかスギナとかの駆除困難レベルではないでしょ?それに繁殖してもお得で損はないと思うのに

682 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 19:40:20.41 ID:vXOqUxrv.net
駆逐自体は困難じゃないよ 
雑草と同じ繁殖がすごいだけ
ただ何と交配してるかわからんからお得とも思えない

地植えはすごい根が張るからシーズン終える頃に抜いた方が良い
放置したら後で抜くの大変

683 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 19:52:06.13 ID:3fRPzmYu.net
うちのは横に伸びる根だからいつでも簡単に引っこ抜けるけど

684 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 20:36:26.66 ID:yKGPzacR.net
紫蘇をちょっと植えておくと使いたいときに使えるのが何より嬉しいな

暑い日の蕎麦の薬味だったり冷やっこだったり

685 :花咲か名無しさん:2019/06/29(土) 21:28:03.27 ID:UVbQ1pgk.net
プランターだと肥料の加減がむずかしい

686 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 17:02:28.65 ID:2sT9VkG1.net
プランターにめっちゃ種植えたけど一株しか芽が出なかった
結局、苗買ったわ腹立つ

687 :花咲か名無しさん:2019/06/30(日) 17:51:45.39 ID:MS30XZKQ.net
種植える→芽が出ない→苗買って植える→以前撒いた種から芽が出始める

プランターが紫蘇だらけになる光景が目に浮かぶ

688 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 00:48:06.12 ID:waNLadM6.net
道端にポツンとちりめん赤紫蘇が生えてたから引っこ抜いてきた
家のあるのは山からとってきたちりめんじゃない赤紫蘇だから
どんな味なのか気になる

689 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 00:52:54.47 ID:waNLadM6.net
と思ったら食べるのはチリメンジソじゃなくてアカジソなんだな
ちりめん赤紫蘇って毒でもあんかな

690 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 07:27:09.76 ID:9HWEx+hO.net
やっと青じその背丈が20センチぐらいになってきた
そろそろ摘心してみようか

691 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 07:45:04.57 ID:OzAJBPCz.net
バッタに食われ杉

692 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 08:42:00.92 ID:njZUkmue.net
糸を引くちいさな青虫が付いてめちゃくちゃに食害されているのですが、なんという虫でしょうか?
当方クソ端末のため、まともな写真が撮れません。お心当たりあれば教えてください

693 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 11:02:21.78 ID:9HWEx+hO.net
>>692
多分、ハマキムシ
ワイもやられたことあるし、丸裸にされたわ

ゼンターリとかの薬剤がオススメ

694 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 11:08:12.79 ID:h7vJ2nI8.net
うちも何か来てるみたいで糞の残骸がある
薬は使いたくないので毎朝霧吹きで洗ってるけどそんなんじゃ防げないかな
成長が止まってしまうよ

695 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 11:12:40.75 ID:9HWEx+hO.net
ゼンターリとかのBT剤は農薬とはまた原理違うから検討してみ

696 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 12:03:31.85 ID:MRxUXhNm.net
ありがとう、BT剤はバシレックスでもいいんでしょうか
適用の欄にはりんごやお茶のあたりにしかハマキムシ系?の名前がないのですが

697 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 15:46:33.05 ID:takpdiG4.net
ベニフキノメイガ
BTでかんたんに退治できる
適用の有無はメーカーがお金払っても登録してるかしてないかの違い

698 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 21:24:06.94 ID:G8YryTmZ.net
葉っぱボロボロにされてオーマイガ

699 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 22:57:26.64 ID:IoaWjheO.net
これだけ虫に食われるんだから
市販の「大葉」は
いかに農薬漬けにされてるかが分かるわ

700 :花咲か名無しさん:2019/07/03(水) 23:44:35.49 ID:e8HFaiqJ.net
美味しんぼ愛読してそう

701 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 00:44:56.73 ID:uAcHMo4H.net
外国だとシソに毒があるから食べないらしいね

702 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 00:52:16.36 ID:oRgkOeel.net
農薬漬けにしてるのは歴然たる事実だろ
そのことの人体への影響は別の話としても

むしろ農薬を必要としない植物こそ
天然に分泌する毒があって
虫がほとんど来ない

703 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 01:09:48.28 ID:ATqfxokn.net
歴然たる事実の根拠は?

704 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 01:15:34.06 ID:2XJFpqvU.net
虫が嫌がるハーブ系と一緒に植えてもダメなん?

705 :花咲か名無しさん:2019/07/04(木) 11:34:31.65 ID:fDaGKbUJ.net
水耕なら洗濯ネットで防虫できるけどな
草丈は限られるが

706 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 00:59:09.70 ID:E1bFhk8i.net
うちはシソはほとんど虫つかないな。ベランダのプランター栽培だけど。

特に今年は長梅雨のせいか、柔らかくて美味しいのがたくさん取れてる。

707 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 07:09:38.65 ID:DLg2YRhz.net
https://i.imgur.com/GOragW9.jpg
こいつにしそがやられてるんだけど、何て虫でしょ

708 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 09:18:04.62 ID:Dnlay6xt.net
ベニフキノメイガ

709 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 09:25:18.61 ID:Dnlay6xt.net
今まで横長の浅めのプランターで栽培していたが
水やりに気を使っても葉がゴワゴワカサカサで痛みやすい
縦に深いダストボックスでも栽培したら
ビカピカツヤツヤで柔らかい葉の株になってる
これからは深い鉢植えにする

710 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 15:21:31.60 ID:20OX/tiu.net
深さはbefore afterでどれくらい違うの使ったの?

711 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 16:50:47.90 ID:zYEro4wf.net
>>709
自分ちもそうだよ
>>ビカピカツヤツヤで柔らかい葉の株
今まで60cmプランターに植えてたけど
今年の12号深鉢にユリと一緒に育ってるのは
バッタの食害もなく綺麗に育ってる

712 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 16:59:58.15 ID:Dnlay6xt.net
たしかになぜか虫害もない

713 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 17:38:53.42 ID:rVIbJCUy.net
言われてみればウチも

いつもはプランターやけど今年のは畑で適当に育ててるけど虫食いもほぼなくピカピカ

なんでやろ?
しかも葉も立派

714 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 20:30:24.29 ID:zYEro4wf.net
>>711
うちのはプランターの高さ15cmから45cmだから
3倍の高さになってる

715 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 20:34:58.78 ID:wiFUtwE3.net
そういや撤去すると大抵プランター一杯に根が張ってるよな

716 :花咲か名無しさん:2019/07/09(火) 23:47:57.80 ID:vnw8M6AF.net
今年はこれまでベニフキノメイガ退治で1回だけゼンターリ使った
今はオンブバッタの赤ちゃんが出てきてる
地植えのせいか手のひらサイズのバカでかい葉で見栄えが悪い…

717 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 01:29:50.75 ID:0UWQ3Dkv.net
おんぶバッタはかわいい

718 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 05:38:02.72 ID:bMXRNAYW.net
バシレックス使ってみたがメイガ殺せるかどうか
そしてアシナガバチ様に影響しないか...

719 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 07:30:03.31 ID:YxTkB4XY.net
オンブバッタ放っとくとやばい
ニンジンの葉とか齧られてボウズに近い

サツマイモならなんぼ齧られてもすぐ出てくるから気にならないけどニンジンとかあかん気がする。。。

オンブバッタは見つけ次第、始末してる

720 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 09:05:56.52 ID:avguQtHQ.net
>>718
BT剤は幸か不幸か蜂には全く効果が無い
蝶や蛾にしか効かない
だからナノクロムシは蔓延り放題ヽ(゚∀。)ノ

721 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 09:07:58.59 ID:avguQtHQ.net
あ、ごめん、ここは紫蘇スレだったね
ナノクロムシのせいで水菜や小松菜を植えるのがトラウマになってるんだわ

722 :花咲か名無しさん:2019/07/10(水) 14:43:07.22 ID:bMXRNAYW.net
>>720
ミツバチには影響あるって書かれてたからちょっと心配になった

723 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 12:21:55.12 ID:ZKxWiNJX.net
日照不足による育成不良とメイガの幼虫による食害
今年は諦めた
もういろいろ悩まなくて済む

724 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 14:10:40.74 ID:K8eQMZZ9.net
日照不足くらいがちょうどよくない?
青虫が多いのは同意

725 :花咲か名無しさん:2019/07/13(土) 15:19:07.63 ID:vIf+gJzq.net
赤紫蘇初収穫してきた
発芽率が悪かったけど
虫に食われることも無く放置してただけで問題なく育ったので楽だな

726 :花咲か名無しさん:2019/07/15(月) 23:19:11.39 ID:uXDXG3mt.net
ちりめんでない赤紫蘇は食用でちりめん赤紫蘇は食用ではないらしいが毒でもあんの?

727 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 18:09:41.51 ID:T0m4Ycm5.net
???

728 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 18:37:30.84 ID:PTgE85vS.net
ttp://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/shohin.cgi?breed_seq=00000633
食用のようだが…

729 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 18:55:17.16 ID:x2ZIo60Z.net
日本語しゃべれよ

730 :花咲か名無しさん:2019/07/17(水) 19:09:48.28 ID:D5gcVzU0.net
食べられるのは青紫蘇と赤紫蘇だけだぞ

731 :花咲か名無しさん:2019/07/18(木) 18:48:45.96 ID:72Qm2u5W.net
たまに紫蘇の匂いがする雑草が生えてくることがあるけど
あれは食えないんだろうな

732 :花咲か名無しさん:2019/07/19(金) 15:38:48.83 ID:jZyO8Svp.net
赤紫蘇の種植えたの葉っぱでてきた

733 :花咲か名無しさん:2019/07/19(金) 20:28:04.49 ID:28rbzcz8.net
バッタ大杉だろ

734 :花咲か名無しさん:2019/07/21(日) 23:03:16.92 ID:/zIpMAMt.net
日照りがなく暑すぎないせいか昨年より格段に出来が良い、まさにワサワサ
葉のサイズがでかくなりすぎるのはどうしたものか

735 :花咲か名無しさん:2019/07/22(月) 01:16:37.20 ID:9ucz7uVS.net
室内でやってたら葉の縁が枯れて新芽も奇形になってきた
カリグリーンとか効く?

736 :花咲か名無しさん:2019/07/24(水) 21:25:41.40 ID:9YriZQeK.net
天候不順で枯れてきたから引っこ抜いて捨てた

737 :花咲か名無しさん:2019/07/26(金) 00:21:22.06 ID:ejYbAsh2.net
40年くらい前にうめぼしといっしょに漬けておいた赤紫蘇が出てきた
塩ラーメンにのせてくったら超うまい

738 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 10:29:00.52 ID:y9b7vpyl.net
仕事が忙しくて放置してたらもう葉がカリカリになってた
いつも冬用に冷凍してるのにどうしよう。これで冷凍しちゃおうかな

739 :花咲か名無しさん:2019/07/28(日) 12:31:29.86 ID:o8m/67qB.net
今年は赤紫蘇だけあるけど塩漬けにでもしとけば
来年梅を手に入れたら梅干つくれるかな

740 :花咲か名無しさん:2019/07/30(火) 09:57:40.97 ID:ckU9tep3.net
今年初めて種まいて、やっと食べられる大きさになって来た〜
虫の食害対策と日よけ目的で、鉢ごと不織布でスッポリ覆うと良い言うのをここで聞いて
ワイヤーネットで高さ50センチぐらいの枠を作り、不織布巻いたものを鉢にスッポリ被せてみました。
虫よけには大丈夫だと思いますが、ちょっと蒸れが心配です。
成功談、失敗談、またアドバイスなどありましたら、宜しくお願いします。

741 :花咲か名無しさん:2019/08/08(木) 00:34:13.10 ID:PLT8ci9i.net
プランターで育ててたけど葉っぱはどんどん縮んで落ちるしで地植えにしたら復活した

742 :花咲か名無しさん:2019/08/20(火) 17:40:44.86 ID:Uoww4TFe.net
牡蠣だし醤油で炒めたらうめえな
ちゃんとに一品作ってみて試そう

743 :花咲か名無しさん:2019/09/16(月) 23:06:25.59 ID:BZzpyGMn.net
そろそろしその実の天ぷらが超うまい時期か
これを食うだけに生きている

744 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 20:13:19.68 ID:NUC4K15y.net
今年はマンションの大規模修繕だったからスレを見てるだけだった
来年は肥料焼けせず育てたい

745 :花咲か名無しさん:2019/09/17(火) 23:42:28.02 ID:ipM106hp.net
花が咲いた

746 :花咲か名無しさん:2019/09/18(水) 11:51:06.80 ID:U8TV2G2e.net
夕食の皿に散らそうと、庭の青紫蘇を暗い中適当に茎の途中から切って持ち帰ってみたら
てっぺんにオンブバッタが仲良くオンブで止まっててキッチンでびっくり
あわてて手のひらで捕まえて庭に放した
食害は痛いけどヨトウムシほど酷くはないし、なにより可愛いわw

>>742
レシピ教えて〜

747 :花咲か名無しさん:2019/09/24(火) 12:23:00.19 ID:2EZuRYj0.net
穂のてんぷらめっちゃうまい
通販で売ってないものかねぇ

748 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 01:12:57.49 ID:StILi2Xk.net
今年はオンブバッタに見つかることなく、葉が綺麗なまま穂が付いた
いつもはボロボロなのに
トロ箱に植えたが、40cm位の高さの台の上に置いたから大丈夫だったのか?

749 :花咲か名無しさん:2019/10/07(月) 18:37:49.26 ID:g0y2LhDI.net
来年のための種とってきた

750 ::2019/10/15(Tue) 22:16:50 ID:TRX9jorH.net
たまたまカマキリや蜘蛛がナワバリにしていた可能性に1穂

なめくじとかなら劇的な効果があるが

751 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 15:21:13 ID:RTN0SQ8G.net
>>746
適当に細かくちぎってパリパリ気味になるまで炒めて
ヒガシマルの牡蠣だし醤油をさっとかけて更に炒めた
油引いて高めの温度で素早くパリパリにした方が香りが飛ばないのかな?

752 :花咲か名無しさん:2019/11/16(土) 22:08:03 ID:5f2Ik8TF.net
おせーよwww

753 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 19:56:47.37 ID:mMcIiKJS.net
種まきはいつ頃が良いんですか?

754 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 04:21:44 ID:B1B5Xt8M.net
本州の真ん中くらいで3〜4月
(北に行くほど徐々に遅く)

755 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 10:29:05 ID:aXnsuSBz.net
ありがとうございます。本州ド真ん中なんで、その頃まきます!

756 :花咲か名無しさん:2020/02/03(月) 05:54:03 ID:h0iQ/nJu.net
そろそろ種まきするか

757 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 04:02:29.91 ID:JN4aTnfG.net
真冬に枯れてパリパリになったら砕きながらばら蒔く

758 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 08:41:12.75 ID:E8mr1HeC.net
葉っぱ青々したまま冬越した

759 :花咲か名無しさん:2020/02/27(木) 20:17:32 ID:+I0J73F+.net
もう芽が出てきた

760 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 05:03:26 ID:eKUIyWa+.net
三日前に蒔いて芽生え待ち@関東
芽ジソなるものを食べてみたくてついひと袋蒔いてしまった。
間引いた子を洗って刻んで塩もみして、ごま油で炒り卵して炊きたてご飯に混ぜたら美味しそうだと思ってしまってから、楽しみで仕方ない。

761 :花咲か名無しさん:2020/03/09(月) 19:57:10 ID:28vNY+UY.net
そういやマイクロハーブなんて商品がオギノって言うスーパーで売ってるな
赤シソもある

762 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 04:18:38 ID:EBqJZzXV.net
https://www.elbee.jp/product/ちょっと濃いめ-ばあちゃんの赤しそドリンク/
これおぬぬめ

763 :花咲か名無しさん:2020/03/11(水) 18:51:48.06 ID:tMz59MZe.net
売ってないぞ

764 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 17:42:03 ID:vdtYKFxK.net
去年はオンブバッタに見つかりにくい所で栽培したので被害が無かった

765 :花咲か名無しさん:2020/03/12(木) 19:11:25.26 ID:Ji6Kx4fe.net
去年とった穂がみんなカビてたけど種があったからとりあえず蒔いてみたが芽が出るかわからん

766 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 11:54:01.81 ID:8alw6H34.net
メガでない!

767 :花咲か名無しさん:2020/03/20(金) 16:25:35 ID:2l3o+H3t.net
>>766
並頼んだからじゃね?

768 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 03:44:39 ID:obUJQmqA.net
蒔き時期突入

こぼれ種で生えてくるものと並行で苗作り開始

769 :花咲か名無しさん:2020/04/11(土) 03:51:32.93 ID:jEeKmk7r.net
倉庫から数年放置されたと思われるいつのだかわからん種が出てきたから、試しに蒔いてみたわ。
生えたらいいなぁ。

770 :花咲か名無しさん:2020/04/12(日) 15:03:33 ID:kFpJO2Og.net
また髪の毛の話してる

771 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 01:55:42 ID:b20gENV3.net
こぼれ種から紫蘇が大量に芽吹いてる
花壇が紫蘇だらけになってしまうな

でも紫蘇の葉っぱ刻んでご飯炊きたい
ご飯炊いてから刻んだ紫蘇を混ぜ込むほうがいいかなぁ?

772 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 05:15:49 ID:zagwZFAD.net
後者じゃないと葉が黒ずんでしまう

773 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 13:32:34 ID:4OhStPWM.net
香りも飛んじゃうよね

774 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 18:54:13 ID:GTmgftXs.net
今日は春菊で炊き込みご飯やったが量が少なかったからかあの香りはイマイチだった
シソでやる時はたっぷり炊き込むのと刻んで混ぜこむの両方試してみる

775 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 18:56:21 ID:4qaaRJck.net
炊き込むのはいいってば

776 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 20:10:23 ID:6OPArxXb.net
先月ビニールして保温してたところから発芽したけど
畑でこぼれた種からも大量に発芽してた
わざわざ温室つくって発芽させる意味無かったな

777 :花咲か名無しさん:2020/04/15(水) 23:55:12 ID:DdxLuE1Q.net
シソは熱にあたっただけでも黒ずんでしまうから、冷ましてから混ぜたほうがいい。

778 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 04:41:38 ID:x1KDZKuh.net
ちらし寿司の上にパラパラかけるくらいに

779 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 23:26:47.14 ID:rgx6h+Qw.net
うめぼしといっしょに漬けておいたのめっちゃうまいおにぎりでも作るか

780 :花咲か名無しさん:2020/04/16(木) 23:31:58.33 ID:Z8n3dMkZ.net
それ中に具として入れるの?海苔みたいにご飯をまくの?

781 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 01:46:55 ID:bQZ3rase.net
細かく切ってにぎにぎ

782 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 16:14:35 ID:JBFy3R3s.net
去年採取した種がどうやら失敗、買い直したわ
種とるの報われないわいろいろ

783 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 16:53:34 ID:PiS5b9sj.net
こぼれ種から死ぬほど芽が出てるんですが

784 :花咲か名無しさん:2020/04/17(金) 17:47:49.89 ID:FEAqQnII.net
>>783
うちもここ数日でめっちゃ出てきて庭がきもい

785 :花咲か名無しさん:2020/04/18(土) 07:31:43 ID:cGwgsEQf.net
>>782
いまから芽が出てくる。
買ってきたのは冷蔵庫で来年でも

786 :花咲か名無しさん:2020/04/20(月) 09:51:30 ID:k7mnHwKB.net
発芽に時間かかったりするよね
同じ日に撒いた種でも一斉に発芽せず日数に大きな差があるし
理由はわからんが

787 :花咲か名無しさん:2020/04/21(火) 14:56:24 ID:pbs+NmRW.net
青シソはすぐ出たのに赤シソが出ない
土かぶせる必要なかったかな

788 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 10:52:38 ID:LNRGx/Qc.net
芽ジソなるものを食べたいと早めに蒔いて、ひと月半。
昨日やっとこさ初収穫して、刻んでキュウリ出汁漬け・炒り卵と一緒に混ぜご飯にしてみたらめちゃくちゃ美味かった。

上にもあるけど発芽にタイムラグあるよね。
おかげでしばらく間引いて楽しめそう。

789 :花咲か名無しさん:2020/04/22(水) 22:37:29.27 ID:6r1EAeWw.net
紫蘇の種まいてみたら妙に濃い緑の葉がでてきたけどこれが紫蘇でいいんかな?

790 :花咲か名無しさん:2020/04/23(木) 14:32:15 ID:dJ4VFlUS.net
去年種取りにと思って穂ごと保管しといたの今みたら既に種が落ちて空っぽ

791 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 17:26:38.81 ID:UQt+pdGR.net
紫蘇の種って埋めちゃだめなんだな光が当たらないと発芽しない

792 :花咲か名無しさん:2020/04/24(金) 21:30:02 ID:y6qBwlLV.net
自分も土被せない方がいいって聞いたから、何も考えないで土の上にパッパラパーって蒔いて水やってたら大成功だわ。
そのうち赤紫蘇も蒔くつもりで種買ったけど忘れてる。

793 :花咲か名無しさん:2020/04/26(日) 23:52:53 ID:iAeC/NRn.net
はぁ赤紫蘇の葉と穂を天ぷらにして食いてぇなぁおい

794 :花咲か名無しさん:2020/05/02(土) 19:24:36 ID:ugM4Tgne.net
今年はすごい芽生えてきた
去年は少なくて大事に大事にしてたのに虫に丸坊主にされて
夏の出番にはほとんど食べられず
今夏は楽しみ
エゴマ、紫蘇、わさわさになりそう

795 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 17:17:40 ID:FSI56qpG.net
糞暑くてセルトレイ煮えたな
やり直しだ

796 :花咲か名無しさん:2020/05/03(日) 17:50:45 ID:Z6lXIVga.net
黒マルチの穴部分に赤紫蘇の種をまいて、今度は失敗しないよう土は最低限だけかぶせた
今日見たら畝の外や通路部分で赤紫蘇が発芽している

おめぇいい加減にせぇえやぁあぁゴラァァァアア

797 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 01:28:49 ID:wWR7A0BA.net
なんかもさもさ芽がでてきてるぞいい感じに伸びたら植え替えよう

798 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 18:18:06 ID:3QZIZOEV.net
紫蘇って敷き藁で育てると収量や質が上がったりしますか?

799 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 19:01:56 ID:aCoqL/8C.net
土が保湿されるから多少違うんじゃないの?
あと地を飛び跳ねるタイプのクモがよく住み着いてくれるから
害虫にいいかなってのは畑に敷き藁してるところでよく感じる

800 :花咲か名無しさん:2020/05/04(月) 19:56:36 ID:f+oidbzp.net
なんかもう虫食いだらけになってるよーーー

801 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 08:59:47.08 ID:8OILJ7JU.net
休耕田利用の市民農園
そこに行くまでにあぜ道やら耕作放棄地に紫蘇が種が飛ばされて実生で生えてきてるのが
わさわさ元気で美味しそうなんだよね
別に肥料も要らずに光遮ることもなしで大株になっていて見事な成長ぶり

家で放置でやってみるとそんなに大きくならずに葉数も少ない
何をしてやればいいんだろうね
野生にしてみるのがいいのか

802 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 09:02:02 ID:6U5OdL3G.net
もはや雑草、ウチは昨日あちこちの鉢や芝桜のど真ん中に生えてた紫蘇を抜いた
もはや植える必要が無いほど生えてるけど、DAISOの種袋が2袋もあるあぜどうにもならんw

803 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 09:23:13.19 ID:bJF9i/1L.net
なんか何も植わってない植木鉢から出現した紫蘇のほうが元気だよね。
鉢を大きくえぐって根にダメージ与えないようにして畑に移植したわ。

804 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 09:36:59 ID:bJF9i/1L.net
>>788
芽紫蘇か、それを食べるって発想はなかったわ。
柔らかくて香りがよさそう。美味しそうだな。漬物に1掴み入れたら最高だろうな。

妹がイタリアンに目覚めたらしくて畑にバジルを1つ植えてた。
紫蘇と同じ育て方でいいよね?窒素多めの安い肥料とどっぷり大量の腐葉土を投与。

805 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 10:05:51.92 ID:6U5OdL3G.net
畑の通路とか固いところでも余裕で育つし、
肥料過多にするとアブラ虫がつくんじゃないか?

806 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 10:40:39 ID:Wi1iYkYC.net
うちも毎年こぼれ種で大量のシソが生えてくるわ
20年前に一ポット買って以降その子孫が毎年生えてくる
香りも市販よりいいし、柔らかいし、赤シソと交雑もしていないから夏中シソを買う必要はないな
穂ジソの天ぷらも美味しいし重宝しているよ
そこそこ伸びてきたら先をちょん切ると脇芽が出てきてワサワサと大きく育つ

807 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 10:44:02 ID:6U5OdL3G.net
むしろ赤紫蘇に野生化してほしい
赤紫蘇のジュース美味いんだよなぁ

808 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 12:05:51 ID:XMCHsLBf.net
https://i.imgur.com/QocNAsq.jpg
質問です
HCで苗を買って植えたのですが、最初から茎が2、3本出ている状態です
根は絡まっていてほぐすことはできませんでした
一本に減らした方が良いですか?

809 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 12:06:35 ID:eaL51vqZ.net
紫蘇は個体によって香りの強さが違うと聞いて、ある程度育ってから香りを確かめて残すのを決めてる。
とはいえはっきり香りの悪いのなんて今まで出たことない。ベランダだから他と交雑しにくいのかな。

810 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 13:27:14 ID:Wi1iYkYC.net
>>808
多分そのままで大丈夫じゃないかな
ていうか自分ならそのままにする
以前、そんな感じのポット苗買って鉢にそのまま植えたのの子孫が
今うちの庭に蔓延しているこぼれ種のシソ群なんだわ

811 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 21:19:16.61 ID:XMCHsLBf.net
>>810
ありがとうございます!このまま育てますね

今日水やりしながら植木鉢の底を覗いたら水抜きの穴から根がたくさん飛び出ていました
外出自粛開けたらもっと大きい鉢に植え替えてあげようと思います

812 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 22:01:43.80 ID:bJF9i/1L.net
>>809
これあるなぁ。俺も一番下の、一番最初に開いた双葉と思われる葉を採取してもんで香りチェックする。

813 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 22:02:20.31 ID:bJF9i/1L.net
赤紫蘇のおいしくて簡単なレシピやおすすめな利用法ってありますか?
できれば砂糖をあまり使わない方向でお願いします。

814 :花咲か名無しさん:2020/05/06(水) 10:10:53 ID:W4d8prnn.net
計画的に蒔いた種からなかなか発芽しないのに、
去年のこぼれ種からワサワサ発芽してくる現実

815 :花咲か名無しさん:2020/05/07(木) 01:59:34 ID:orsFPDkN.net
去年は日当たりが良すぎて葉っぱがミイラみたくなったから今年は日陰で育てようっと

816 :花咲か名無しさん:2020/05/08(金) 06:08:38 ID:x14y4tDy.net
赤紫蘇まいた。
柴漬けと紅ショウガつくる。

817 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 14:34:02.24 ID:xbIpkRcF.net
大葉の苗買ったんだけど5本生えてて密集してるんだけどそのまま育てた方がいい?
それとも一本に間引きした方がいい?

818 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 15:29:41.23 ID:9cNDFu+X.net
根をほぐして1本づつに出来るのならそうしてから植えてやった方がいい
というかその方がお得だよね
以前、自分はそのまま植えたよ
ちゃんと全部育ったよ
ある程度の背丈になったら先を摘芯すれば脇芽が沢山出てワサワサに茂るよ

819 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 16:00:04 ID:xbIpkRcF.net
>>818
なるほどほぐしてバラせばいいのか
空いてるプランターがないから次はそうするよ
徒長とか心配だったけど密集してても大丈夫なら今回はそのままでやってみるわ
ありがとう

820 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 17:12:42.71 ID:dShshl8M.net
紫蘇にソーシャルディスタンシングはいりません

821 :花咲か名無しさん:2020/05/09(土) 18:46:34 ID:35amx+6M.net
燃え上がれ愛のディスタンス

822 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 13:13:22 ID:AzMgwwtd.net
>>821
それレジスタンスな
Baby, Comeback.

823 :花咲か名無しさん:2020/05/11(月) 14:59:13 ID:d6EM1ByR.net
>>822
桜井さんあってのTHE ALFEEです

824 :花咲か名無しさん:2020/05/12(火) 12:29:25 ID:roxWRHiN.net
プランターにタネをばらまいたのいっぱいでてるからそろそろ植えかえるか

825 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 19:05:17.21 ID:F7L8CJ+E.net
きれいに植え替えてみたこれは楽しみ

826 :花咲か名無しさん:2020/05/13(水) 20:27:02.43 ID:eGGPhMvb.net
間引きで切ったやつを水に挿してたら根が出てきた
トマトはやったことあるけど大葉も簡単に発根するんだな
植物ってすごいな

827 :花咲か名無しさん:2020/05/16(土) 02:01:53 ID:mDfjHZe1.net
>>804
芽ジソやった者です。
あれから何度か収穫したけど、10センチ超えるか否かくらいまではかなり柔らかくて、茎ごと食べてもゴワゴワせずいけました。
漬物にするのも絶対美味しいだろうな…うちでは揚げ浸しする時にわっさーと入れてるけど、叩ききゅうりとかに和えても美味しそう…

828 :花咲か名無しさん:2020/05/23(土) 08:46:34 ID:1XHdg1qr.net
葉先の横の方の一部分だけ乾燥わかめのようにパリパリになって欠けてるんだけどこれは病気?
その葉1枚だけなんだけど虫の影響かな

829 :花咲か名無しさん:2020/05/26(火) 14:51:29 ID:xffPjTUs.net
野良の赤紫蘇20本をキャベツ跡地に移植
紫蘇は強いので土起こししなかった。

830 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 12:01:26 ID:SIx3Yash.net
芽が出たー(*^◯^*)もっと撒こう

831 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 16:08:26 ID:HuhM5XkX.net
間引くのが遅かったからか紫蘇徒長しちゃってめっちゃひょろひょろだわ
今5cmくらいの長さ
大丈夫かな…

832 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 17:50:25.81 ID:GUTDoVji.net
庭から零れ種で紫蘇いっぱい生えてくるんだけど、味がめちゃ辛い
1年目はそんなことなかったのに何故

833 :花咲か名無しさん:2020/05/27(水) 20:38:31 ID:/9KetUcM.net
交配しまくって先祖返りしたんだろ

834 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 06:33:56 ID:Y1Y0JGaF.net
今年は日陰において分厚いマルチングで乾かず葉がやわらかい

835 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 12:48:49 ID:Lykh75Hu.net
しそは簡単に採れていいね
毎年育てるわ

836 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 13:01:14.95 ID:thRwHwGP.net
>>835
発芽さえできたら簡単だね。ポットでやっててもなかなか芽が出ず
地面に適当にまいたほうが断然発芽率がいい。

837 :花咲か名無しさん:2020/05/28(木) 17:12:02 ID:lX3i8gf8.net
植えるものじゃなく勝手に生えてくるものだから

838 :花咲か名無しさん:2020/05/30(土) 20:27:40 ID:y/+RmFU9.net
毎年植木鉢に生えてくるのを移植している

839 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 16:48:36 ID:6fcXSkDb.net
紫蘇スレがあって、梅スレがないのかよwww、自家製梅干しを梅の実からやってる
猛者が居るかと期待したけどw空振りw

840 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 16:52:15 ID:6fcXSkDb.net
>>832
辛い??

それ、いわゆる「アク」の渋みじゃねえの?舌や唇がピリピリするんじゃね?体に悪いぞw

スーパーで売ってる紫蘇っていわゆる「大葉」だし、梅干し時期は別に紫シソを束で梅干し用で売ってるからな

841 :花咲か名無しさん:2020/06/01(月) 23:07:51 ID:/CKt2zZn.net
>>840
ああ!それ!アクが強いのか
じゃあどうやって食べればいいの!?

842 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:52:21 ID:Kt8HA7l1.net
>>839
梅スレある

843 :花咲か名無しさん:2020/06/02(火) 22:55:27 ID:K8yszTVz.net
ホームセンターで買ってきた苗を育て始めて半月程ですが5株中4株に花がつき始めて泣きそう
今更肥料あげても無意味でしょうか

844 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 17:19:34.36 ID:dxCLt0Rt.net
種撒いたらー

845 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 17:40:30.28 ID:udFA9MWy.net
>>843
花つんだら、脇芽育たない?バジルではそうしたら
秋までもつけど。
種あるなら、そのほうがはやい。今だと確実に発芽するし
成長もはやい。

846 :花咲か名無しさん:2020/06/03(水) 19:52:48 ID:Xmkz9u99.net
そのまま放って種付けさせれば、年内ワシャワシャになるじゃん

847 :840:2020/06/03(水) 21:00:39.64 ID:FOG7WkTg.net
皆様ありがとうございます!
花を摘んで様子を見つつ、種まきも準備してみます
初めてのくせに期待ばかりが膨らんでしまいました
のんびりやります

848 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 00:58:06 ID:tNMZ1jBE.net
老化はとめられない

849 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 03:46:26.78 ID:WZOuPadH.net
地植え、交雑が止まらない

850 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 08:02:29 ID:c0sDreez.net
花が咲いた…

851 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 10:51:13 ID:ajCYpLrk.net
>>841
山菜などと同様、手軽なアク抜きの調理法は、油で揚げるテンプラか。
(キンピラやささがきに切る時)ゴボウも流水に晒さないと変色するし、
そもそもシソは、香りや色どりの薬味だから、レタスみたいに生でがっつり食うもんじゃないかと・・・
シソの天ぷら好きだけどシソ天で満腹になるもんじゃないから、

852 :花咲か名無しさん:2020/06/04(木) 15:10:04.69 ID:RlHGjI3J.net
>>847
多分苗を植え付ける時期が早くて寒さにあたって花芽ができたのでは…

853 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 10:01:37.63 ID:c02Vj5o9.net
累代しているシソをやわらかく育てるのには土が乾かない環境が必要だった

854 :840:2020/06/05(金) 11:31:42 ID:spDZoF4i.net
>>852
確かに(朝晩は特に)寒かったですね
今あるものは穂紫蘇収穫用と割り切って新しく植えてみます
ありがとうございます!

855 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 16:17:08 ID:4cZVFEHI.net
ハダニ被害があるのですがハダニがついた大葉は食べられますか?
ハダニを駆除する方法として
葉をほぼ全てとる→ハダニ避け農薬散布→毎日霧吹きで水をかけるをやろうと思ってますが、これで大丈夫でしょうか?

856 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 16:34:45.66 ID:J0PeXJIh.net
>>855
気にしなければ、大体の虫は食べられる。

857 :花咲か名無しさん:2020/06/05(金) 23:13:32 ID:NXoOW4cf.net
今年初めてにんにく醤油漬にしてみた
最初に摘み取ったのが大きくてゴワゴワ多くて微妙だったから
2回目若めの中位のを漬けたら美味しかった!
我が家のシソも花咲きそう

858 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 04:16:07 ID:LWZYJkHQ.net
オンブバッタに見つからない環境で育てられれば安泰

859 :花咲か名無しさん:2020/06/06(土) 14:35:11.12 ID:8v8rKqrX.net
毎日20枚ぐらいちぎってる
エゴマもそれくらい
紫蘇もエゴマもこぼれ種から
紫蘇は郷里から送ってもらった苗の更新で30年、荏胡麻は道の駅で買って5年

860 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 02:50:58 ID:x0Wh9AWY.net
5/19に定植したのが、昨日あたりからやっと樹勢出てきた
一昨日までは虫に負けるかもと思ってた

861 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 17:33:27 ID:0kyKwoOW.net
なんで俺はジャガイモと同じ畝に赤紫蘇植えたんだろうな
収穫時に左右の赤紫蘇とパクチーが被害出るなぁ
https://i.imgur.com/GF1pg8x.jpg

862 :花咲か名無しさん:2020/06/07(日) 17:50:38 ID:Q2Ui8P51.net
今6段目が伸びかけてるところだけど脇芽伸ばすためにどのくらいになったら摘芯すればいいの?

863 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 10:29:18 ID:lGJl88D9.net
高さ、20cmぐらい、もしくは30cmで摘んだら?
脇芽わさわさになると思う

864 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 16:51:01 ID:4xjoHaGq.net
ハダニにやられたやつをむしれるだけむしった
食べる人もいるみたいだけど何か気持ち悪くて無理だ

865 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 17:00:42 ID:xgW2CiJ9.net
虫付くのが嫌だから屋内で栽培したらハダニが大発生した思い出
濡れティッシュでよく拭き取ってしっかり洗って食べたが

866 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 18:27:42.41 ID:5/lsQxX8.net
ハダニでダメじゃ白菜やキャベツ無理だろうなー
酷いもんよ

たまに白菜とかの葉っぱと茎の間にたまった水でてんとう虫が溺れ死んでるのもったいないと思ってしまう

867 :花咲か名無しさん:2020/06/09(火) 21:55:56.08 ID:4xjoHaGq.net
ハダニとかコバエで精一杯だから大きい葉物は無理だ〜作ってる人すごいなって思う

梅雨はナメクジと戦うのが怖い

868 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 00:08:42.93 ID:O1en/4Pe.net
室内でもハダニって発生するんだ
どっから来てるんだろう

869 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 01:32:16.91 ID:eEcBQd3d.net
>>868
苗に付いてたか窓から入ったのが雨風のない環境で増殖

870 :花咲か名無しさん:2020/06/10(水) 21:03:08.93 ID:ck47inxC.net
去年買って余った青紫蘇の種を庭にパラパラ撒いたけど1ヶ月たっても芽が出ないんで二週間前に再度撒いたけど全く芽が出ない
新しい種を買った方がいいのかな

871 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 22:34:07.45 ID:SP+YvP23.net
マンションの10階でも発生する
風にのってやってくる

872 :花咲か名無しさん:2020/06/11(木) 22:41:24.99 ID:7uKuLyKp.net
一度へそ曲げるとマジで芽を出さないよね紫蘇
こぼれ種で生えてほしくないところにはワラワラ生えてくるのに
厚く土をかぶせると芽が出ず浅くすると風で飛ぶし

やったことはないけどティッシュの上でまず発根させてから移植をやってみようかな

873 :花咲か名無しさん:2020/06/12(金) 01:12:36.45 ID:VASG3sMH.net
バーミキュライトで発芽させてから植えると楽だよ

874 :花咲か名無しさん:2020/06/13(土) 01:04:32 ID:8x+spdV5.net
ぼちぼち収穫しはじめてる
ポリフェノール好きの自分にはたまらん、しかも新鮮・無農薬
夏季の紫蘇だけで菜園借りてる元がとれる

875 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 10:23:34.34 ID:NRJSr+kR.net
ベランダで育てていた大葉が全部なにものかに食べられていたわ…8センチくらいに育っていたんだけど…とても悲しい…
今からまた種をまいてもいけるかな?

876 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 10:27:15.82 ID:KqrJuSyJ.net
ベニフキノメイガ許さん

877 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 15:18:08 ID:pRNv/N8O.net
プランターで黒くなる原因が肥料やけってのをこのスレで学んだので
今年は液肥を少なめに

親が我慢できずに葉をむしるので育成中のタグを作成して
乱獲防止したらどんどん大きくなった

15cmくらいで摘心、いやいや25cmくらいになってから摘心
マンションのベランダでプランターで育ててる場合はどのくらいのサイズで
摘心するのがいいんでしょうか

878 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 16:57:48 ID:b2vzUMO9.net
どっちでもいいよ、
ちゃんといい条件になってるならそんな違いで差がついたりしないでボウボウになる
葉っぱも使いたいとき使いたい分毟って問題ない

879 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 17:31:35 ID:k/AvY58i.net
うちも毛虫だらけだ、許せん!

880 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 17:42:29.30 ID:bp3IGCSo.net
BT剤の季節だね
梅雨の合間に一回撒くか

881 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 01:41:59 ID:C8DFx9EG.net
虫にかじられるのが嫌で、大きめの洗濯ネットに植木鉢ごと入れて育ててる。
適度に日光が遮断されて葉が柔らかいし、ファスナー開けて収穫もしやすいので快適!

882 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 06:08:13 ID:o25svYsa.net
昔すずめに大葉の芽全滅させられたわ
虫よけネットかけてたけどうまいことやるんだよなー

883 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 11:54:30 ID:tbqWODzK.net
>>877
プランターで育てたことが無いので良く分からないが、摘芯しない方が良くないですか。

毎年畑に2〜3株植えてるけど、30cmくらいの所で折れたことがあって
株の大きさ、脇芽の数、葉っぱの量的には、他の株の半分くらいにしか育たなかったよ。
主枝を残してたら、いくらでも脇芽が伸びてくるのに。

884 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:23:19 ID:YcuB6lof.net
紫蘇って移植に弱いんかな

885 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 13:53:15 ID:d8vEy+90.net
>>884
昨年、引っこ抜いて移植したけど半分位は成長が止まってしまった。
移植は根を傷付けない様に掘り起こすそうだ

886 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 14:04:30 ID:GEBu653f.net
15センチくらいまでのは、引き抜いて植えればすぐに成長する。
20センチ以上のは、根鉢を崩すと生育が10日ほどストップ。

887 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 15:15:38 ID:N0Ur/GyO.net
>>882
すずめが、えらく紫蘇の実漁るんだよな
チュンチュンと

888 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 15:23:02 ID:cQeas2mB.net
>>884
本葉が生えた頃とかなら乱暴に引っこ抜いてズボッと植え直したりしてもちゃんと育つよ
移植に弱いイメージは全然ないな

889 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 15:25:41 ID:rpzcfdaM.net
雨だと鳥来ないし虫も流れるだろうと防虫ネットは梅雨明けに張るつもりだったが
今張っといた方がいいのかな

890 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 16:58:23 ID:Elw2JfYG.net
脇芽から花が…早すぎるよ

891 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 17:02:05 ID:LcDwMccI.net
虫食いでぼろぼろ

892 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 17:04:48 ID:cQeas2mB.net
>>890
そりゃ強剪定よ

893 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 21:05:15.19 ID:AQ3NkUle.net
育成中って札大きくかいてあるのに数枚むしられた
葉が大きいから勿体ないという独自解釈された

>>878
20cmくらいで摘心することにします

894 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 21:20:40 ID:i2AUW4Uz.net
早朝、紫蘇にカミキリムシがついていて引き離したが夕方見たら枯れていた

895 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 22:39:23.88 ID:vzcsDqNC.net
食われる前に食う

896 :花咲か名無しさん:2020/06/15(月) 23:01:14.68 ID:lvMIfzRZ.net
赤紫蘇ジュースが美味しかったから赤紫蘇を育ててるんだが、
紫蘇で作ったジュースも美味いらしいね、むしろ香りが強くてこっちのほうが美味いという意見も

普通の紫蘇は花壇で勝手に生えてきたやつが数十本あるから
これを地上10cmくらいで切って作ってみようかな
それで脇芽で増えたらもうけもん
枯れたとしても花壇のほかの花が圧迫されてたから良し

897 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 07:18:23 ID:dwIAYkFx.net
30cmの苗が10株あるので、何本かは時期をずらして摘芯してみるつもりだ。
紫蘇の摘芯で検索すると、摘芯を推奨している人は多くいるが
摘芯のタイミングと効果は、人によって内容がバラバラだ。
これでは何が本当か分からないので、自分で検証してみるよ。

葉が茂り過ぎないようにすることで、長期に柔らかい葉を穫できる
と書かれたものがあるので期待したい。

898 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 09:21:13 ID:2KuEQgSA.net
私は上部の葉がやたら大きく硬くなるので摘芯したら程よい大きさがキープ出来るようになったよ

899 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 10:25:14.91 ID:fKpdezNi.net
順調に育ってたのに葉っぱが縮んで穴が開いてきたもうだめか

900 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 20:45:16 ID:gxstOk6C.net
俺は今年は30cmもならないうちに1段目で摘芯と言うか切り戻してしまって
やべっ、やりすぎたと思ったけど今はモサモサしてきて元気です。
上の部分は水差しして根を出してからポットにて養生中

901 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:27:08 ID:osYkKQvp.net
>>898
自分も摘芯したほうが小さい葉が取れるからこまめにしてる。先の話だけど花穂や紫蘇の実も摘芯したほうがたくさん取れると思う、

902 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 21:44:04.06 ID:fKpdezNi.net
とりえあず別のプランターに植え替えてきたがどうなることやら

903 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 22:06:54 ID:Lf0gcF/y.net
弱っているのに植え替えたの

904 :花咲か名無しさん:2020/06/16(火) 23:03:57 ID:fKpdezNi.net
コンクリの上を囲って土だから地熱のせいかなと

905 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 18:53:03 ID:x7v0oZu4.net
穴あきだらけにされたと思ったらベニフキノメイガがいたよ…
こいつ数ミリのくせにめっちゃ食うね

906 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 21:15:22 ID:H+Jox9Bk.net
紫蘇の摘芯って今年初めて知ったわ
高くてモサモサになってもメリット無いから、自分もやってみる

907 :花咲か名無しさん:2020/06/17(水) 21:37:04.27 ID:kQgLZ/N8.net
>>906
紫蘇もバジルも強剪定が安定だ!

908 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 14:31:27 ID:eF/1OxQ8.net
バッタに食べられ始めた
今年ももう終わりかな
暑くなりすぎ

909 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 16:49:17 ID:SZN368Li.net
長野民の食卓に並ぶやつか

910 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 17:11:03.49 ID:XLwBespl.net
インドで大量発生してるやつだろ
日本到着か

911 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 20:31:31 ID:H+oGPURg.net
そーいやあのバッタは中国に到達したんだっけ?

912 :花咲か名無しさん:2020/06/19(金) 22:29:23.95 ID:TrE9zErj.net
バッタは逆戻りしてなかったっけ

913 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 07:15:12 ID:vWk49rrX.net
長野県民なら食べて応援してくれる

914 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 13:19:51.49 ID:3YA3q9hi.net
群生相は硬くて美味しく無いし毒まであるらしいよ

915 :花咲か名無しさん:2020/06/20(土) 17:54:46.56 ID:JUhz4Cnv.net
ちいさい若葉と大葉って風味とか違うもんなの?

916 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 10:01:15 ID:42XAl8q0.net
>>905
ベニフキノメイガは葉を食べるだけならともかく、茎をかじってその先を全滅させるから許せん。
小さいうちは葉の色と全く同じ色の上、すばしっこいので捕まえられない。
バジルと紫蘇は何度やられたことか・・・。

917 :花咲か名無しさん:2020/06/21(日) 17:37:38.13 ID:SkRySS0I.net
紫蘇すきだと勘違いしてたけど風味強いの苦手だった
薄味のが美味しい
めんつゆとごま油だけでごはんに合う事にも気付いた

918 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:27:04.83 ID:z9UV3yFs.net
>>882
毎年勝手に青シソが生えてくるんだが
今年はスズメに小さい苗を全部食われてしまった
しょうがないから種買ったが
またやられるだろうなあ

919 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:30:34.83 ID:z9UV3yFs.net
近所のスズメの数が減ったから何年か餌やりしていたら
増えたんだよなあ。餌やりはもうやめたけど。
恩を仇で返す奴らだなあ

920 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 08:57:20 ID:V0YmTO2i.net
??「じゃあみんなで一斉に雀を駆除しようよ害鳥だし」

921 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 09:07:04 ID:z9UV3yFs.net
スズメもシソが大きくなるまで
我慢できんのか
そうすれば食い放題だろうに

922 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 09:46:10 ID:PPiTbhkn.net
柔らかい新芽が美味しいんだと思う。ちゅん

923 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 11:48:07.34 ID:fdXsZTdp.net
>>893
うちも葉が大きすぎるもう収穫できるだろ!と親にワイワイ言われて収穫し始めたわ
容器無くて350mlと500mlペットで育成中だけど25cmぐらいになってきたからそろそろ摘芯かな

4階だからか食いにくる生物はいないけど風が強敵でここまでくるのに半分ぐらい倒された
イソヒヨドリはたまにベランダにいるけど見向きすらしてない

924 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 19:07:49.02 ID:nAVMGgyJ.net
プランターのキャベツをアシナガバチの巣の前に移動したら虫がつかなくなったな
紫蘇もおなじように虫がつかなくなるかも試練な

925 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 19:44:26.73 ID:NLwVgPyG.net
アシナガバチ、カマキリ、てんとう虫、クモありがたやありがたや

926 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 20:33:01.32 ID:8/YFhnn4.net
うちの紫蘇は害虫以外寄り付かないな
潰しても潰しても毎日どこからかやってくる
勝手に育つから育てやすくはあるんだろうけどネットか農薬ないと虫食いだらけになってダメだわー

927 :花咲か名無しさん:2020/06/23(火) 21:26:28.55 ID:RPriWuDU.net
害虫に食われたのはむしろ諦めやすくていいんだが、
収穫しようかってときにクモの巣たっぷりな株がどうしたもんかってうざったい

928 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 18:56:26 ID:hSNtnI70.net
去年まで放置気味だった庭を弄ってちょっとした畑にして雑草も生えにくく小石撒いて綺麗にしたら
虫に狙い打ちされてるかのように紫蘇が見たことないくらいボロボロにされてる…
まだ5センチも伸びてないしこのまま育っても食べれる葉が無いかもしれない
今朝は青虫っぽいフンが葉に落ちてた

929 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 20:23:42.20 ID:AKsf7yzq.net
虫「なーんだよー。まーた紫蘇しかねーわ、ここ」

930 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 21:11:45 ID:QET61/m5.net
>>925
スズメも虫だけ食えばいいんだけど
あいつらシソの苗も食うんだよ

931 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 21:28:23.26 ID:WAR8qVPV.net
季節や作物にもよるが、雑草と虫の食害ってトレードオフなんだよね
今月、小松菜や青梗菜で思い知った
自然農法ふうにしたら収穫できるようになった

932 :花咲か名無しさん:2020/06/24(水) 21:42:02.40 ID:i+z50LCT.net
今年は今のところ毎回綺麗なまま収穫できてる
紫蘇もきちんとマルチングした方がいいな

933 :花咲か名無しさん:2020/06/25(木) 09:40:19 ID:83SV7ZVM.net
>>930
紫蘇の種も大好物
嘴でしごいて種だけ食ってもぬけの殻だけ残る。

934 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:33:35 ID:+4bkf3cI.net
紫蘇を初めて育ててはじめ、虫に食われてこんな状態になりました。もうこの紫蘇は大きくなることはないですか?抜いた方が良い状態でしょうか?
https://i.imgur.com/vfmWoGn.jpg
https://i.imgur.com/6NzksoW.jpg

935 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:47:37.57 ID:xsgeaNeP.net
2ー3節残して一度切ってみては?
脇芽でまた増えると思うよ
でも何かしら対策ないとまた食われる
生育が良いなら食われる以上に茂るから良いんだけどね

936 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:54:07.78 ID:BflV0A80.net
>>934
季節としてはまだまだこれからワサワサ繁るよ
でも駆虫だけはしといた方がいいと思う

937 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 12:57:39.69 ID:lAZJ/g3u.net
脇芽が出てくるんじゃないかなー
ベニフキノメイガがいるから農薬撒くかネットするか捕殺だね
やつらは柔らかい新芽食いまくるからなぁ

938 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 13:37:06 ID:KuzxP59+.net
>>934です。
ありがとうございます!
ベニフキノメイガのことも知らずにネットで調べました。私がアップした写真を見直したら虫が付いていたので、急いで虫を捕りました!2株の紫蘇に4匹ついてました。これから気をつけて育てようと思います。

939 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 14:35:20 ID:oUMkxKe3.net
水やるだけで今まで特に何もしてなかったから
同じ感じでこの時期葉っぱを喰われまくる→茎だけ残る→虫が去る
→茎からまた葉が出てきて復活→そうめんのお供にする
を数年繰り返してたんだけど、虫取りくらいやれば茎からの復活を待たずにずっと茂ってる状態をキープできたりする?

940 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 16:56:07.01 ID:aEr1szbs.net
紫蘇のプランターの傍に紫陽花
よくみると黄緑のアマガエル、のんびりとくつろいでいた
いてるんだったらバッタ食べてよ〜
今日も紫蘇は半分ほどに齧られて痛々しいほど

941 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 18:34:00.29 ID:SFHnJCWk.net
>>938
まだまだ卵が孵るから毎日観察した方がいい

942 :花咲か名無しさん:2020/06/26(金) 19:10:45.79 ID:+4bkf3cI.net
>>941
優しい方ありがとうございます。
さっき見に行ったらまた1匹動いていました。でも逃げられてしまった。毎日しっかり観察して撲滅します!

943 :花咲か名無しさん:2020/06/27(土) 00:24:07.40 ID:+EtRaaIJ.net
種を濡らしておいたら根が出てきたのに蒔くところが決まってなかった
とりあえずペットボトルでいいや

944 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 20:48:49 ID:ZU8Erqmc.net
>>939
まさにこれ、
ほとんど茎だけになってしまった…^^;

945 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 22:26:15.02 ID:SL4PAhTb.net
一度茎になっても復活するあたり生命力強い植物なんだなと実感する

946 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 14:40:37 ID:Jao9NWtl.net
茎になっても復活しないぞうちのはそのまま枯れたから
そういうわけどまた種まきしたよ

947 :花咲か名無しさん:2020/07/04(土) 16:42:37.32 ID:jEuCy5Nr.net
初めて種まきしたら発芽した
こんな細くて小さいのから育つとは

948 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 01:25:11.34 ID:SC1cUFDp.net
梅干と一緒につけるとうまいよ天ぷらも絶品だ

949 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 11:34:27 ID:MYtkn0er.net
うちのも去年茎だけになったけど6株中3株復活した

950 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 14:31:29 ID:SC1cUFDp.net
まぁ根っこがあるから再生するだけで特に生命力が強いわけではないないわゆる都市伝説の類
挿し木ができるくらいじゃないと生命力が強いとは言えない

951 :花咲か名無しさん:2020/07/05(日) 14:35:26 ID:0xlE6NU8.net
防虫ネットかけてるのに食べてるの誰なの!?

952 :花咲か名無しさん:2020/07/06(月) 21:13:09 ID:+W63T0x+.net
 λλ
/゚Д゚)俺だ!
 ̄ ̄ ̄

953 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 06:34:09 ID:Lem4vW2t.net
児嶋だよ!

954 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 15:47:22 ID:3kwDvU9z.net
雨続きで根が腐りそう

955 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 06:41:57.25 ID:oU8xb0nm.net
ウチのシソは相変わらず茎だけ。

956 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 06:48:29.86 ID:VnDYDn7v.net
去年は梅雨を境に一気に育ったんだけど今年は虫害ひどいし成長も悪い
ポットで苗栽培してみようかなあ

957 :花咲か名無しさん:2020/07/09(木) 14:58:08.13 ID:TYLyWHga.net
えーっと、紫蘇の根元にアルミホイル敷いておくと、アブラムシの害だけは避けられました。

958 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 21:47:13.37 ID:zNKvdDoJ.net
茎だけになったシソ、葉がどんどん出てくるけど、どんどん食べられる。
駆虫しても切りがない。
どうすりゃええのかな?^^;

959 :花咲か名無しさん:2020/07/10(金) 21:54:37.38 ID:miqxZSZi.net
ゼンターリ

960 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 06:27:15.22 ID:T7yUkX6p.net
>>958
カマキリ

961 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 07:46:13.53 ID:xU4ctsEH.net
来年は種まいたら不織布をベタがけしておこうかな
今年が本当に虫が酷いや

962 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 10:43:00.39 ID:OZRYNy3b.net
>>960
カマキリの卵って売っててワロタw
時期的にはどうなんだろう?

963 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 10:49:33.43 ID:uLKerVfm.net
プランターにでも移植して防虫ネットで覆ってみたら?
ウチはアゲハ蝶に狙われまくる柑橘類の鉢をリング支柱建てて、その支柱を支えに防虫ネットで覆ってる

964 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 18:21:30 ID:+j0YsOyT.net
今年はBT剤もまかずに放置しているのに
被害が無いなぁと見てたらカマキリが居た
まぁこいつだけではあんまり役には立ってなさそうだけど

965 :花咲か名無しさん:2020/07/11(土) 22:10:06.14 ID:RpkRKw8I.net
香川照之呼んでこよう!

966 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 17:51:12 ID:VeRcvJVB.net
ノラ赤紫蘇がいっぱい茂ったので紫蘇ジュースつくった。
紫蘇たっぷりいれたので、ちょっと渋め

967 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 18:07:34 ID:QPtuWx5A.net
うちは今の時期は虫食いが少ない
ゲリラ豪雨が頻繁な地域だから虫が流れてるのかも

968 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 04:48:10.35 ID:cQ9vkI1m.net
>>696
ハマキムシ類は鱗翅目なのでBT剤の対象。
バシレックスでもいいけどゼンターリが効く。
どちらもベニフキノメイガは幼齢のうちしか効かない。
虫はちっこいので幼齢かどうかわかりにくいけど
糸を張り出したら3齢なのでBT剤はあまり効かない。

969 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 05:01:44.66 ID:cQ9vkI1m.net
>>958
ベニカS乳剤
400倍で収穫5日前
また雨が来るからうちんとこは今朝が勝負だな。

>>961
ヨトウムシは地面の中でベタがけを待ってる。

970 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 12:48:08 ID:BopSG+QE.net
株の隙間にカマキリ発見!
オンブバッタ食ってくれ

971 :花咲か名無しさん:2020/07/16(木) 16:40:36 ID:ZJsrff2g.net
何だか分からない虫発見
退治したけど、この虫食い具合、一匹だけじゃないよなー

972 :花咲か名無しさん:2020/07/17(金) 21:49:37 ID:hsfMcCd3.net
ベランダのしそ
毎年勝手に生えてくるようになったのですが、年々味がエゴマの葉っぱに近く
なります。そんなものなんですかね?

973 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 06:39:16 ID:H6FZz1gs.net
>>972
地植えかプランターかわからないけど、
施肥してないとこで連作だから培土が痩せてきてるとか?
肥料をやりすぎると一発で枯れるけど肥料がなければふんわりと育たないよ。

974 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 08:44:41 ID:PiTEpE+G.net
半日陰で栽培した株は紫外線が緩和され水分も切れず柔らかい葉になるが
害虫にもよく食べられる
ほとんど茎だけになったがやや葉が再生してきた
採種までもてばいい

975 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 16:40:07.02 ID:D6RzInuT.net
ベニフキノメイガは晴れ間にこまめにゼンターリかけることで防げてるけど
ミニミニオンブバッタを捕まえてはクモの巣にひっかける作業は続く…

976 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 17:35:05 ID:c0RKr2UW.net
見るかげもない
糞あるし

977 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 11:34:50 ID:gtHd3dwb.net
カマキリこないかな

978 :花咲か名無しさん:2020/07/23(木) 18:16:24 ID:LXB1fwVC.net
ホント毛虫よりバッタの方がどうしようもないわ

979 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 14:07:39 ID:ZlFECXCr.net
でもかわいいよね、オンブバッタ

980 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 07:44:05.26 ID:LCAG7eZd.net
シソが復活してきた
ソーメン食うからないと困る

981 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 08:03:33.19 ID:ICgQKoFI.net
いつもは耕してもない固い地面に生えてくるままにしてたけど
今年は小石を取り除き腐葉土も混ぜて耕したら葉の大きさが2〜3倍違う
土の状態でこんなに差が出るんだね

982 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 08:58:05.05 ID:0JiZgcaM.net
茎だけになってたシソが結構繁ってた。
たくましいなぁ。

983 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 13:33:48 ID:OE0DxsNd.net
近所の道端に何故か生えてた赤紫蘇を乱暴に引っこ抜いて庭に適当に植えたら2日くらいは死にそうだったのにさっき見たらピンピンして根も張ってるぽい
すげえw

984 :花咲か名無しさん:2020/07/27(月) 17:25:23 ID:m6OF3JW8.net
来年はチリメンだけ生えてきてね ウフ

985 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 12:50:15 ID:rnGZ3lEj.net
虫のせいが全部枯れたからダイソーで防虫ネット買ってきた

986 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 13:13:21 ID:pqKNr9So.net
気温高くなってきたのか、弱々しく生えてたやつがわっさわさしだした。

987 :花咲か名無しさん:2020/07/30(木) 13:13:58 ID:Q+OgEQ6S.net
すぐガサガサになるで

988 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 02:44:11.61 ID:NLTBRF+0.net
種から育ててるシソが数センチから全然大きくならない
今期の収穫は無理かもと思い始めた

989 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 13:00:17 ID:ZqpLPOiH.net
気を抜くとすぐに蕾をつけるわ
今年はダメだな

990 :花咲か名無しさん:2020/08/01(土) 21:03:29.73 ID:s9tYcQsY.net
今年毛虫多過ぎ!!!!

991 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 13:55:54 ID:xe+1gBqH.net
もじゃもじゃなん

992 :花咲か名無しさん:2020/08/02(日) 16:03:23 ID:DiX52G6e.net
青、紫紫蘇の種が他所から飛んできて勝手に何百本も生えて
きて半分位虫が食っていたけどもうどうでも良くなった

993 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 16:22:39 ID:TNf0upZz.net
たまに低い山とか登るけど山椒はあるけど紫蘇は生えてないな

994 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 18:12:17.99 ID:XK67jMa4.net
紫蘇ってその辺の畑の隅っことかにボーボーになってるイメージ

995 :花咲か名無しさん:2020/08/05(水) 23:46:58 ID:WfzMaQIA.net
バッタが居てかなり食べられた

996 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 08:55:17 ID:Z4h8y3Hb.net
今年はオンブバッタ大発生でボロボロだわ
どうすりゃいいんだ?

997 :花咲か名無しさん:2020/08/06(木) 08:57:05 ID:qhe23qXv.net
網掛けだね

998 :花咲か名無しさん:2020/08/09(日) 13:52:02 ID:DYGZf98q.net
青虫やら毛虫やらが沸いて、ネットで知識を得た酢を葉っぱにかけたら
葉が即枯れた、灰色みたいになって萎れて、、、

999 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 02:28:13 ID:RcAxTT4o.net
何倍に薄めたの?

1000 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 09:59:43 ID:osiVWDLb.net
一倍

1001 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 11:56:01 ID:/1u0ObHR.net
食用酢酸のHPは2.9くらい
園芸によく使われる木酢液のHPは2.8〜3.2くらいで
一般的に木酢液は100倍以上に薄めて散布するものらしい

1002 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 11:56:52 ID:AJeRb7ms.net
外で育てたら即効食われて食えたもんじゃなかったんで室内で育て直してる
食える頃には夏終わってそうだけど本葉も出て来ていい感じ

1003 :花咲か名無しさん:2020/08/10(月) 15:43:57 ID:RcAxTT4o.net
>>1000
300~500倍にしないと葉がダメージうけるよ
私は500mlスプレーに水満タン入れて1ml少し超える程度に入れてる

米酢300にニンニク2玉剥いた物と赤唐辛子の小口切りを大さじ3を漬け込んで30日以上寝かしてから

自分も臭いでやられそうになるけどね!

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
196 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200