2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 5【リコリス】

1 :花咲か名無しさん:2017/11/04(土) 06:42:09.39 ID:e6w4CfI0.net
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 4【リコリス】

ヒガンバナ科の植物について語ろう、情報交換しよう。
水仙、アマリリス、君子蘭は専用スレもあるようです。

[前スレ]
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 4【リコリス】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1408241189/
【彼岸花】ヒガンバナ科統一スレ 3【リコリス】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1317020893/
[ヒガンバナ]彼岸花科統一スレ 2[リコリス]
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/engei/1206270484/
彼岸花(ヒガンバナ)科統一スレ
https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/engei/1081226108/

[関連スレ]
●● 球根ものを語ろう〜 Part 12 ●●
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1430876399/
【水仙】スイセンを語って:4球目【Narcissus】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1362606205/
【ラリラリラリラ】アマリリス【ラリラリラリラ】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1116781306/
【ムスカリ】☆小球根スレ5☆【テコフィレア】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/engei/1495330300/
【君子蘭】クンシラン【クリビア】
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/engei/1100351116/

499 :花咲か名無しさん:2019/09/28(土) 17:56:57.50 ID:FI4GcO88.net
アウレアももうすぐ咲くけど、今年も花茎は1本だけ
リコリスはこれがラスト

種類・品種名は混乱があるけど、買ったときの名前で書いてる

500 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 03:37:46.06 ID:SeDOhZQm.net
>>495-498
話を整理すると、Lycoris longitubaは純粋種であり、雑種はそれそれの親の中間的性質が
あるので、
Lycoris squamigera 2n=26,27 [A??]
Lycoris sprengeri 2n=22 [AA]
Lycoris longituba 2n=16 [BB]
Lycoris chinensis 2n=16 [CC]
L.chinensis x L.longituba 2n=16 [BC]
としたとき、Lycoris squamigeraは[ABB]か[ABC]であると考えるのが妥当だろう。
ちなみに
Lycoris anhuiensisは2n=16、Lycoris aureaとLycoris traubiiは2n=14,15,16のようです。

501 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 03:49:49.90 ID:SeDOhZQm.net
Lycoris straminea 2n=29,30は
Lycoris rosea 2n=22とLycoris longituba 2n=16の雑種とするのがしっくりする気がする。
Lycoris rosea自体もLycoris radiataとLycoris sprengeriの雑種。

502 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 04:12:37.53 ID:SeDOhZQm.net
>>498
L. stramineaはL. chinensisまたはL. anhuiensisとL. roseaの雑種とする説もありまあす。
個人的にもこっちらを支持する。

503 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 17:00:30.37 ID:UpLmad03.net
久々に裏庭に出たら植えた覚えのない彼岸花がたくさん咲いてて驚いた
このスレ見てどうするか勉強せねば

504 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 17:29:42.11 ID:6GVgjcaY.net
まず植えた犯人捜せよ
ちょっと恐ろしい話だぞそれ

505 :花咲か名無しさん:2019/09/29(日) 23:05:16.17 ID:TFJuycqu.net
サルニエンシス以外のネリネって育て方調べても全然出てこないな
かろうじて見つけたのにも夏は水控えめにってあったけど、今年じゃぶじゃぶあげてたら普通に調子良さそうだ

506 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 00:00:05.13 ID:5Ndd3exm.net
>>504
え、もしかして嫌がらせかな?
怖いわ〜

507 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 17:58:13.99 ID:IDC0Br2K.net
お前んちの裏庭に誰かが球根投げ捨てでもしないと突然生えてきたりはしないと思うよ

508 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 19:57:15.03 ID:H0PvorwG.net
ヒガンバナ科の某草は咲いたあと種できるけど風で飛ばされてきた可能性はないの?

509 :花咲か名無しさん:2019/09/30(月) 21:26:15.39 ID:j3EdTnS7.net
種子を食った人が裏庭でうんこをした
みたいな話なのかな

510 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 04:19:55.68 ID:nu2+8pex.net
>>498 >>502
ヒガンバナ属の核型進化に関する分子細胞遺伝学的研究 尾川武史 [著]を調べてみてください。
L. incarnataの染色体 (3M+5T+20A+1M’+1m)は20A+1M’+1mの部分は
L. radiata var. pumilaとL. sprengeriの種間雑種であり、3M+5Tの部分はL. squamigera (ナツズイセン)の
片親であるという記述がある。

511 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 05:02:18.86 ID:nu2+8pex.net
不稔性分類群の起源 Origin of the sterile taxa in Lycoris
ttp://web.archive.org/web/20180118092451/http://www5e.biglobe.ne.jp/~lycoris/lycoris-origin.of.sterile.taxa.html
についてもお調べください。

あとL. radiata var. pumilaとL. sprengeriの種間雑種はL. haywardiiやL. rosea等があるようです。
>>500
L. chinensisとL. longitubaの雑種はL. caldwelliiといい黄色いナツズイセンのような感じです。


ヒガンバナ属の人工雑種の形態学的• 細胞学的研究 I
Lycoris sprengeri Comes. と Lycoris straminea Lindl. との雑種F1について竹村英一[著]
”古い文献なのでL. stramineaの部分をL. longitubaに置き換えてみて見て下さい。”

512 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 05:07:45.80 ID:nu2+8pex.net
>>502
間違えてた。
L. stramineaはL. chinensisまたはL. anhuiensisとL. radiataの雑種とする説もありまあす
個人的にもこっちらを支持する。

513 :花咲か名無しさん:2019/10/01(火) 11:20:56.04 ID:UQyzYm2t.net
【Manjuxaqe】ヒガンバナの仲間の花は様々なバリエーションがあるようです
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1569887784/

514 :花咲か名無しさん:2019/10/06(日) 23:42:30.31 ID:wAEqUhH9.net
まだまだだ、10月なのに…

515 :花咲か名無しさん:2019/10/17(木) 02:08:00.52 ID:lyn4npt3.net
ネリネはとりあえず3品種で花芽確認

516 ::2019/10/20(日) 13:05:25 ID:VSpoflLj.net
ネリネ2種に花芽確認!
嬉しい、去年は1年目で咲かなかったけど今年は花が見れる

517 ::2019/10/20(日) 16:37:57 ID:i8SKi0Nz.net
3+2で5個に花芽が増えたよ!

518 :花咲か名無しさん:2019/10/20(日) 17:22:52 ID:mcjvBMoL.net
遅れて一輪だけゼフィランサスが咲いた
断末魔だったりして

519 :花咲か名無しさん:2019/10/20(日) 20:32:36.06 ID:/U0mC8rN.net
アマリギア(小森谷の説明ではブルンスドンナ)ついに開花
でもなぜか茎がヘナヘナ

520 ::2019/10/21(月) 01:51:03 ID:1yyrqNW1.net
去年蒔いたジャクソニアナの種が発芽してきた

521 :花咲か名無しさん:2019/10/21(月) 20:03:46.98 ID:ozuCWmIQM
うちのジャクソニアナのセルフも13蒔いたうち7本発芽している
一本だけ葉がツヤツヤのがある

522 :花咲か名無しさん:2019/10/27(日) 19:06:31.71 ID:EHs1BSG3.net
泥かき中に見つけた球根の生えた球根
ttp://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant0774.jpg
片付けより芽の出る方が先だったw

523 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 03:32:12 ID:6uOLXNjb.net
ネリネの花芽もう一株出てきた

524 :花咲か名無しさん:2019/10/30(水) 19:47:16.41 ID:7uFPIhvG.net
今年もネリネガチャは葉っぱでした(´・ω・`)

525 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 08:33:11.33 ID:9kB2F9Xf.net
ネリネガチャ ってなに?
ネリネのいっぱい詰まった鉢ってことでOK?

526 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 08:36:54.73 ID:E08JFrwD.net
花芽が上がってくるかその時になるまで分からんので、その意味でのガチャではなかろうか

527 :花咲か名無しさん:2019/10/31(木) 14:15:44 ID:2gbx/ZZp.net
チューリップ辺りのガチャなら花の色なんだけどな

528 :花咲か名無しさん:2019/11/04(月) 23:41:15 ID:z8DvHstA.net
3つ植えたの全部葉っぱ、去年植えたのはまだ出てないけど夏にひっくり返しちゃったから無理だろうなあ

529 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 17:13:55 ID:LNo3JHUR.net
オザキにネリネのアリストクラットがワンコインで売っててめちゃんこ綺麗だったから買ってしまった、こういうのって通販だけかと思ってたけど意外とあるんだな

530 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 19:18:40 ID:doN/v0wP.net
品種名付きで売ってるのはオザキか横浜のサカタくらいだよ
意外とあるってほどはない

名無しのネリネなら地方のホムセンでも売ってるけどね

531 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 19:50:20.80 ID:lphllvlz.net
そんなことはない

2年目の今年も花芽が出たけど、総苞が割れたら花がなくチンチクリンの蕊が数本あっただけの
某国内品種はカンセキで買ったし、ジョイ本でも売ってる

532 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 19:55:41.43 ID:lphllvlz.net
しかしコルスカメジャーより名無しの桃花として買った個体の方が大輪でゴージャス
但し色は桃色というより薔薇色

のっぺりした花弁よりフリルがきつくて蕊が長いのが好みなんで
そういう品種を集めてたが、名無しを大量に買う方がいいような気がしてきた

533 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 20:17:28.31 ID:doN/v0wP.net
>>531
ポット苗の話だよ

534 :花咲か名無しさん:2019/11/08(金) 22:24:41 ID:lphllvlz.net
もちろんポット苗の話
てか、品種ものでドライ販売は通販でも見たことない

535 :花咲か名無しさん:2019/11/09(土) 03:01:14.98 ID:CGTMSITg.net
>>529
500円か
確かに安い

536 :花咲か名無しさん:2019/11/09(土) 16:05:29.31 ID:I6cIl/g+.net
>>534
品種ものの通販球根いっぱいあるけど

537 :花咲か名無しさん:2019/11/10(日) 11:12:54 ID:o7HyOyDe.net
去年咲かなかったネリネが咲いて嬉しい
本当にキラキラしてるんだね
どんどん欲しくなるわ

538 :花咲か名無しさん:2019/11/10(日) 23:50:08.29 ID:ZX/FBL6d.net
万重姫ってのおすすめ

539 :花咲か名無しさん:2019/11/11(月) 17:40:01.01 ID:gEteoR6t.net
ウンドゥラータの花芽が2個きた

>>536
どこで品種ものの乾燥球根扱ってます?
たまに抜き苗で送る業者はいるけど

540 :花咲か名無しさん:2019/11/12(火) 09:59:38.08 ID:9bilEO+F2
ネリネ万重姫 3年くらいでやっと咲いた
6ある小花のうち3開いてるけどめしべが一つもない
花弁は20枚くらいで、おしべは正常なものや花弁化したものがあって花粉は取れそう
芳香ありとなってるけど、青臭いような薬臭いような感じで芳香ではない

541 :花咲か名無しさん:2019/11/12(火) 20:55:40 ID:HbmCO0eq.net
ブルンスビギアって数年目の株ばっかで開花株は売られてないもん?
ボスマニアエ欲しいんだけど全然見かけない

542 :花咲か名無しさん:2019/11/12(火) 23:13:47.57 ID:tia3kzCK.net
ブルの開花球はほぼ輸入の現地採集球だからね
自然破壊に加担するのは良くない

543 :花咲か名無しさん:2019/11/12(火) 23:16:23.99 ID:HbmCO0eq.net
つまり数年目の実生株買って残り数年自分で育てろパターンがデフォなのね
管理に自信ないけど試してみるかなぁ

544 :花咲か名無しさん:2019/11/13(水) 01:27:52.29 ID:kAoZ30RK.net
ブルンスビギアあるけど開花したことないなぁ
クロッシネもだ

545 :花咲か名無しさん:2019/11/20(水) 14:41:12 ID:+uwLjg81.net
ブルンスはある程度の大きさに達したらとにかく植え替えないことだね
用土は耐久の高い奴使ってロングポット推奨
機嫌が悪いと何年でも小さいままw

サンシャインラン展に行けば某所でエランズモンタナの実生とか売ってることもあるよ
チャレンジャーならお勧め

546 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 22:31:54.52 ID:di2LHJKY.net
ブルンスビギアならサンシャインだったら2月のクリスマスローズ展に毎年横○園芸出てくるからそこで売ってるよ
あそこはネリネメインだけどブルンスビギアも開花球を卸してるからそれなりのものはあるはず

547 :花咲か名無しさん:2019/11/22(金) 23:13:17 ID:oL00bQKu.net
Brunsvigia striata育てて5年目になるんだが葉の数が4枚から増えない
こんなもん?

548 :花咲か名無しさん:2019/11/23(土) 00:15:15.90 ID:83GVgI40.net
>>545>>546
ありがとう
ちょっと遠いけど来年の1月と2月ね
行ってみるわ

549 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 15:08:03 ID:EeOiU7NE.net
ウチの庭 ネリネが満開
冬に咲く花が珍しいのか、知らない方から毎年
「この花はなんですか?」と尋ねられること多し
今日は知らないおばさんが入ってきて、
暫くしゃがみ込んで写生(デッサン)してた

550 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 19:29:23.20 ID:haE5Fcjc.net
微笑ましい光景やね

551 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 19:52:49 ID:lGzu58cL.net
不法侵入じゃねえかw

552 :花咲か名無しさん:2019/12/13(金) 20:37:44 ID:6Id93QHu.net
パンチラしてたので許した。

553 :花咲か名無しさん:2019/12/14(土) 00:54:39.11 ID:5786yJ4n.net
サルニ系はほぼ終わり
ウンデュラータは小さいけど花もちはホントに優秀

554 :花咲か名無しさん:2019/12/25(水) 03:23:38 ID:KuR7V5CU.net
この秋は水仙と君子蘭がハマオモトヨトウなのか毒々しい芋虫に食われまくった
そんな中なぜか何の被害もなかったのがPhaedranassa tunguraguae。
ヒガンバナ科はネギ類も含めて食肉目の小型から中型獣(要は犬猫)には結構な毒。
人間でも食べられるのはネギ類だけ。
残りのヒガンバナ科を食すことができる芋虫すら寄り付かないのってどれだけ猛毒なんだろう

555 :花咲か名無しさん:2019/12/25(水) 09:42:31.71 ID:Y6J3za6G.net
ラウヒアの石みたいな葉も食べられないだろうな

556 :花咲か名無しさん:2019/12/25(水) 10:15:36 ID:2waysKe7.net
逆にアカマダラヨトウだったら許すかも
ムジナの種採れた

557 :花咲か名無しさん:2019/12/25(水) 12:32:32 ID:T/kIPDZq.net
水仙も強い毒ありますよニラの誤食が結構ある
彼岸花も猛毒と言われてるけど少し食べたくらいでは致死量とは程遠い

558 :花咲か名無しさん:2019/12/25(水) 20:53:39 ID:5EwjBaTx.net
ギボウシモドキも最近咲いてないな
少し環境変えないと

559 :花咲か名無しさん:2019/12/26(木) 00:20:43 ID:wkbJ62s1.net
いまはProiphys amboinensisって学名になってんのねユーリクレス
咲いたことないまま逝っちゃったよ…

560 :花咲か名無しさん:2019/12/26(木) 21:19:41 ID:i3g/Rkn7.net
ユークレリス少し温度要るね
春咲きアマリリス置いてるとこじゃ寒そうだし
暖かいとこは日当たり悪いし・・・・

561 :花咲か名無しさん:2020/01/18(土) 01:06:54 ID:sn0LcFq0.net
5年くらい前に買ったキルタンサスのブレヴィフロルスを
他のマッケニー系と同じに扱ってたけど一度も咲かなくて
改めて調べたら湿地性とか火事が必要とか・・
買うときそんなこと書いてなかったと思うけど、昨年の夏場はずっと腰水にしてたら
今ようやく花芽が上がってきた

562 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 02:48:27 ID:Uk0/lI2E.net
火事が必要言われても

563 :花咲か名無しさん:2020/01/20(月) 03:31:11.92 ID:+SRouCkB.net
うん、キルタンには有名なヴェントリコススみたいなファイヤーリリーがあるのは知ってるけど
開花させるのが難しいと

そんでブレヴィフロルスにはファイヤーリリータイプと湿地性が強くて火事に遭わなくても
割と咲くタイプとがあるとか? 当然出回ってるのは咲かせやすい湿地性タイプらしい

去年の春に調べたんで記憶があやふやだけど、こんな感じだったような
まだ花芽が割れたばかりだけど、蕾の形がマッケニータイプとは違うので楽しみ

564 :花咲か名無しさん:2020/01/21(火) 21:44:00.88 ID:PO0soNuG.net
10年ほど持ってるC.ファルカタスが持て余すぐらいの大株になってしまった
同じくらい持ってるオブリクースも結構な大株だけどあんな増え方はしない
変に株分けしたら全部逝きそうなんで怖くて弄れないやw

ファルカタスの自生写真って人が近づきにくいのかあんまり出てこないけど
以前flickrか何かで見た奴は岩生種でほとんど垂直な絶壁にへばりついて生えてるみたいだな

565 :花咲か名無しさん:2020/02/18(火) 02:50:37 ID:6rWtWdBU.net
マッケニータイプはまだ咲いてるけどプレヴィフロルスは終わっちゃった
花もち悪かった・・でも綺麗だったよ

566 :花咲か名無しさん:2020/02/24(月) 21:29:53.56 ID:P+V5Svod.net
マッケニーは白い奴が野良で爆殖してるのを見るけど
他の色が逸出してるの見たことがないな

昨年黄色やオレンジ植えてた花壇も今年は白い奴だけになってた
白い奴でも鼻の一部になんとなくピンクの濃淡があるから
全部同じ個体というわけでもなさそうだけど

567 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 01:28:31.88 ID:rbBexC17.net
マッケニーは室内で咲かせてるので普段は種が出来ないけど
遅れて出てきた外で咲いた花はよく結実するね
うちも実生苗が1匹いるよ
確か親は薄いサーモンピンクの基本種(?)

568 :花咲か名無しさん:2020/02/26(水) 01:52:23.06 ID:2TksQo+3.net
>>567
近所のおばちゃんが分けてくれたのは確かに薄いピンクっぽい個体だな
30センチくらいのプランターいっぱいになったからって持ってきた
よく増えるし実もなる
霜や寒さで減ってもすぐ回復する

569 :花咲か名無しさん:2020/03/08(日) 09:09:52 ID:p2IPrD8A.net
ヒッペアスケリアやっとの思いで植え替え(土替え)したよ
5号鉢に植えてあったんだが6号へ鉢上げ、それでも土があまり入らないくらい
分頭してるみたいだけど、まだ鱗片で繋がってて剥がせなさそうなのでそのまま植えた
スプレケリア同様2回開花したし、親よりも丈夫

570 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 00:08:25 ID:KdL+7IGI.net
B. ボスマニアエ今年は随分調子がよくてまだ落葉の気配がない
小苗からの付き合いだけど推定実生10年で葉一枚が30cm近い長さがある

まだ咲いたことないから今年は咲くといいなw

571 :花咲か名無しさん:2020/04/19(日) 07:17:42 ID:G5R0vTYT.net
落葉し始めた

572 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 19:26:53 ID:v78xYeiv.net
枯れ鉢だと思って用土置き場の隅っこに炎天下雨ざらしになってたC. スミシアエが発芽してた
しかもフレーム内で管理されてた奴より生きがいいんだけど・・・

なんだかなぁ

573 :花咲か名無しさん:2020/05/05(火) 19:49:12 ID:QcwwrKau.net
ネリネの実生難しいなあ、1個しか残ってないや

574 :花咲か名無しさん:2020/05/17(日) 04:02:47 ID:kEQBFXAF.net
久々にC.ルテオルムを植え替えたけど、すんごい大球になってて
コガネの幼虫みたいなぶっとい牽引根があって完全に鉢底まで潜ってた
なので腰高のスリット鉢に替えた

575 :花咲か名無しさん:2020/05/31(日) 01:38:43 ID:tsx1cS9E.net
エイセアが結実したっぽいけど植え替えちった

576 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 18:10:12 ID:5jzwCXqo.net
そろそろC. オブリクース咲きそう
ずっと以前から庭の一角に鎮座してる

小さい頃は葉が折れたら生育遅れるんじゃないかと支柱とか付けてたけど
最近はハマオモトヨトウの防除くらいしかしてないや
巨大化してなかなかふてぶてしい見た目になってるw

577 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 19:47:01 ID:6lIWU+Le.net
>>576
タイムリーなレスだ
自分は大型球根類は持ってないんだけど、今日行ってきたジョイフル本田新田店で開花中だったよ
ちょっとクンシラン的な雰囲気あるね

578 :花咲か名無しさん:2020/06/14(日) 21:39:23 ID:fS64q6RS.net
>>577
C. オブリクースはどこかが生産してるっぽくてここ数年は割と見られるようになったね
下手すればC. ファルカタスのほうがレアでさえあるw

反対に幻と化したのはC. ヘレイ
結構な大株手に入れたことがあるけど活着の段階で失敗してそれっきりだわ

579 :花咲か名無しさん:2020/06/29(月) 18:11:10.23 ID:2S/fTl/q.net
去年の夏に植えて10月末ごろ咲いたネリネ・サルニエンシスがこの時期になっても枯れるどころか新しい葉が出てきた
うーん休眠無しで室内の涼しいところにでも置いとけばいいのかな

580 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 03:09:59 ID:HBdsRuOn.net
サルニと銘打って売られてるやつの中には他のネリネとの混血の場合もあるからね

581 :花咲か名無しさん:2020/06/30(火) 18:28:41.18 ID:HCrel7kk.net
ネリネ2鉢去年は休眠しなかった
日陰に置いて他の植物と一緒に普通に水あげてた、それで無事に咲いた
今年は両方共落葉して休眠中
休眠するかしないかは株の調子によるのかね

582 :花咲か名無しさん:2020/07/07(火) 05:30:07.72 ID:gdpe+nsU.net
アガパンサスのスレってなかったっけ?
丈が60cmほどと小型が謳い文句のリリプットが1m超えてる

583 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 02:55:23 ID:n/Cci07N.net
今のところネリネが1、スイセンが1、リコリスが4
葉が残ってるw

584 :花咲か名無しさん:2020/07/08(水) 23:42:52.32 ID:1kDWDpoO.net
>>582
うちは地植え、鉢植えともに60センチくらいだけど2年に1回くらいしか咲かない。

585 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:17:09 ID:i/zufeJ4.net
ハブランサス、ゼフィランサス、ロドフィアラってかなり分類の変更があったんだな
ハブランサス属の大半はゼフィランサス属になってロドフィアラ属は解体されてなくなってた

Habranthus robustus→Zephyranthes robusta
Habranthus tubispathus→Zephyranthes tubispatha
Rhodophiala advena→Zephyranthes advena
Rhodophiala bagnoldii→Zephyranthes bagnoldii

みたいな感じ

586 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 19:31:19.27 ID:i/zufeJ4.net
ちなみにRhodophiala bifidaはまだ行き先の属が決まってないっぽい

うちのビフィダは最近の大雨で活動再開したのか鉢底から根がもりもり出てきてる
'Hill Country Red'じゃない奴で8月咲きで種が出来る奴だよん

587 :花咲か名無しさん:2020/07/12(日) 23:01:25 ID:P2LgZ6L6.net
こういう属名廃止って他の学会との兼ね合いもあるんだろうか?
クーペリア(クッペリア)は寄生虫の学名になっちゃってるし、他科のポリキセナに至ってはなんか文明の名称になっちゃってる…

588 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:03:05.91 ID:SKM7tuA6.net
将来的にはHippeastrumすら解体されてもう全部Zephyranthesでいいじゃんって勢いだな
園芸的には凄く混乱しそうだ

Eithea blumenaviaは実際は一部のRhodophialaに極めて近いと言われてたけど
なるほどZephyranthes blumenaviaに落ちつくっぽい
Griffiniaとは他人のそら似というか森林性のヒガンバナ科は
系統関係無しにしゃもじ型葉の草姿になってるな

589 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 00:54:51 ID:EgtpjESY.net
アマリリスがアマリリスじゃなくてさらにゼフィランサス
わけがわからなくなる

590 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 18:55:23 ID:+dGpbfHX.net
ゼフィランサス去年から植えてるんだけど、去年はエージャックス鉢植えで
時期をずらしながらパラパラと咲き、今年はそれを植え替えたエージャックスが
またバラ付きながら咲きそうな感じ
今年地植えしたタマスダレと多分ロゼアだと思うピンクのとよく分からない混色
セットで売ってたやつを植えたんだけどこれまたピンクがパラパラとバラけながら
咲いてる

品種ごとでいいので何か開花時期を揃える方法ってありますか?

591 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 18:56:53 ID:+dGpbfHX.net
>>590
何か日本語変になった
後半の白ピンク混色は全部地植えです

592 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 20:15:02 ID:FYNqRaBr.net
レインリリーが一斉に咲かずにパラパラ咲くなら単に水遣りし過ぎなのでは?
タマスダレはあまり雨に左右されず初秋にまとまって咲くけど、他の種類は雨待ち咲きだよ

ちなみに一部でエージャックスの名で売られてるアヤクス(タマスダレ×キトリナ)は
育てたことないけど、片親のキトリナは完全なレインリリー

地植えだと今年のような梅雨はどうにもならないので、タマスダレ以外は鉢植えで
梅雨には当てず水遣りも少な目を維持、夏以降の台風やら秋の長雨のときには
雨ざらしでぐっしょりさせれば一斉に咲くよ

593 :花咲か名無しさん:2020/07/15(水) 23:59:50 ID:6LyllLYJ.net
ジャンボハブランサスでさえ長雨のあと一斉開花したなそういえば
不気味だった

594 :花咲か名無しさん:2020/07/19(日) 12:33:22 ID:SnD7dqrA.net
>>592
遅くなりましたがサンクスです
球根とは言え土がカラッカラになってるとつい水やってしまってました
葉っぱが茂ってる以上はそこから水分が蒸発してその分を土から吸わないと
いけないもんだと思ってました

595 :花咲か名無しさん:2020/07/21(火) 11:08:40 ID:z9euXaLn.net
一昨年植えた夏水仙が花茎を伸ばしてます
この花茎の真下に球根があるのでしょうか?
並びが円陣の筈が直線になっているし、
最後に出た1本は目印の枠から外に出ています

596 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:47:52 ID:jxHRhvYn.net
>>595
分球しても根盤まで分かれてない球根だと斜め向いてるから、
そういう球根から出た花茎なら真下ではないけど、地上から見てるだけでは判断できないね
既に独立して真下にあるかもしれないし

まとめ植えの形状を維持したいなら、レンガなどを周囲に丸く並べて埋め込んでおくと
(レンガなら縦で)制御できるよ

キツキツになると球根が地面から顔を出すから、そしたら植え替え

597 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 00:50:30 ID:jxHRhvYn.net
雨続きのせいか、プミラの例年だと最後に咲く個体がもう花芽出してる

598 :花咲か名無しさん:2020/07/22(水) 12:21:26.65 ID:Bx5kFscA.net
>>596
なるほど、分球ですか
去年は花咲かなかったのにちゃっかり増えていたとはw
はみ出た球根の方向ではないけれど、そばに植えたキキョウが消えたのは
もしや押し負けたとか?でも体力ないので制御は諦め自然に任せます
ありがとうございました

599 :花咲か名無しさん:2020/07/24(金) 16:56:51 ID:bIIhIjrr.net
ハブランサスのチェリーピンクを種から育ててたはずなのにジャンボみたいな花が咲いた
形はジャンボとチェリーピンクの中間っぽい、色は完全にジャンボ
チェリーピンクの交配親に先祖返りしたとかかな?

総レス数 1011
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200